JPH023303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH023303B2
JPH023303B2 JP60066799A JP6679985A JPH023303B2 JP H023303 B2 JPH023303 B2 JP H023303B2 JP 60066799 A JP60066799 A JP 60066799A JP 6679985 A JP6679985 A JP 6679985A JP H023303 B2 JPH023303 B2 JP H023303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductor layer
capacitor insulating
capacitor
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60066799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61225851A (ja
Inventor
Nobusato Goto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP60066799A priority Critical patent/JPS61225851A/ja
Publication of JPS61225851A publication Critical patent/JPS61225851A/ja
Publication of JPH023303B2 publication Critical patent/JPH023303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、
特に溝型キヤパシタを有するダイナミツクRAM
などに使用されるものである。
〔発明の技術的背景〕
従来の薄型キヤパシタは第2図a〜cに示すよ
うな方法により製造されている。
まず、例えばP型シリコン基板1表面にフイー
ルド酸化膜2を形成する。次に、基板1上にホト
レジストパターン3を形成した後、これをマスク
として例えばヒ素をイオン注入することにより
N-型拡散層4を形成する(第2図a図示)。次い
で、前記ホトレジストパターン3を除去した後、
例えばCVD酸化膜や窒化膜のような反応性イオ
ンエツチングのマスク材5を形成し、前記N-
拡散層3上に対応する一部を選択的にエツチング
除去して開孔部を設ける。つづいて、このマスク
材5をマスクとして反応性イオンエツチングによ
り基板1を例えば3μmの深さまでエツチングし
て溝6を形成する。つづいて、全面にN型不純物
の拡散源として例えばPSG膜7を堆積した後、
アニールして溝6に沿うように基板1表面にN-
型拡散層8を形成する(同図b図示)。次いで、
前記PSG膜7及びCVD酸化膜5をエツチングし
た後、熱酸化を行ない、溝6の内面を含む基板1
表面にキヤパシタ酸化膜9を形成する。つづい
て、全面に多結晶シリコン膜を堆積し、不純物を
ドープした後、パターニングしてキヤパシタ電極
10を形成する(同図c図示)。
〔背景技術の問題点〕
上述した従来の技術では溝6の幅はマスク材5
の開孔幅で決定され、この開孔幅は写真蝕刻法の
最少寸法で決定される。いま、この最少寸法を
1MダイナミツクRAMや256Kビツトスタテイツ
クRAMで考えられる1.2μm程度とすると、第2
図aの工程で形成される溝6は幅1.2μm、深さ3μ
mとなる。この溝6内に第2図cの工程でキヤパ
シタ酸化膜9を形成した後、キヤパシタ電極10
となる多結晶シリコン膜を埋設するには、多結晶
シリコン膜の膜厚tは少なくとも溝6の幅の1/2
以上はなければならず、この場合6000Å以上は必
要である。この膜厚tは通常のゲート電極材料の
膜厚である4000Åよりも2000Å以上も厚いため、
パターニングした後、第2図cに示す如くキヤパ
シタ電極10の端部10aの段差が大きくなり、
後の工程で形成される上部配線の断線を生じさせ
るおそれがある。
また、マスク材とシリコン基板との反対性イオ
ンエツチング時の選択比はそれほど大きくなく、
溝6の深さをいくらでも深くすることはできな
い。このため、従来の構造ではキヤパシタ容量が
期待するほど増加するわけではない。そこで、キ
ヤパシタ容量を増加させるために、2つの溝を非
常に近接させて設けた複雑な構造とすることも考
えられる。しかし、このような構造ではキヤパシ
タの平面的な面積が増加するうえ、その製造工程
も非常に厳密に制御することが必要となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたものであ
り、表面の平坦性が良好で上部配線の断線を生じ
るおそれがなく、しかも現状の技術で形成される
溝を用いてキヤパシタ容量を増加し得る半導体装
置及びこのような半導体装置を簡便に製造し得る
方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本願第1の発明の半導体装置は、第1導電型の
半導体基板主面に設けられた溝に沿つて形成され
た第2導電型の拡散層と、前記溝の底面の一部及
び側壁に形成された第1のキヤパシタ絶縁膜と、
前記溝側壁に沿うように第1のキヤパシタ絶縁膜
を介して溝内に埋設されたキヤパシタ電極の一部
となる第1の導体層と、該第1の導体層の側壁に
形成された第2のキヤパシタ絶縁膜と、該第2の
キヤパシタ絶縁膜を介して溝内に埋設され、前記
第2導電型の拡散層と接続された第2の導体層
と、該第2の導体層の上面に形成された第3のキ
ヤパシタ絶縁膜と、基板主面に形成され、前記第
1の導体層と接続され、前記第2の導体層とは第
3の絶縁膜により絶縁された、キヤパシタ電極の
一部となる第3の導体層とを具備したことを特徴
とするものである。
このような半導体装置によれば、基板主面に形
成される第3の導体層は溝が完全に埋設され、平
坦化された状態で形成されるので、その膜厚は薄
くてよく、後の工程で形成される上部配線の断線
を生じさせるおそれがない。また、第1の導体
層、第1のキヤパシタ絶縁膜及び第2導電型の拡
散層でキヤパシタを構成するだけでなく、第1の
導体層、第2のキヤパシタ絶縁膜及び第2の導体
層でもキヤパシタを構成することができるので、
キヤパシタ容量を従来よりも大幅に増加すること
ができる。
また、本願第2の発明の半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体基板主面上に第1及び第
2のマスク材を順次形成し、第2のマスク材をマ
スクとして異方性エツチングにより基板をエツチ
ングして溝を形成する工程と、前記第2のマスク
材を除去した後、前記溝に沿う基板表面に第2導
電型の拡散層を形成する工程と、前記溝側壁及び
底面に第1のキヤパシタ絶縁膜を形成する工程
と、溝側壁及び底面に沿うように全面に第1の導
体層を堆積した後、異方性エツチングにより全面
エツチバツクし、溝側壁に沿つて第1のキヤパシ
タ絶縁膜を介して溝内にキヤパシタ電極の一部と
なる第1の導体層を埋設するとともに溝の底面の
一部及び基板主面の第1の絶縁膜を露出させる工
程と、前記第1の導体層の側壁及び上面に第2の
キヤパシタ絶縁膜を形成する工程と、該第2のキ
ヤパシタ絶縁膜をマスクとして露出した第1のキ
ヤパシタ絶縁膜を除去し、溝底面の第2導電型の
拡散層の一部を露出させる工程と、全面に第2の
導体層を堆積した後、全面エツチバツクして第2
の絶縁膜を介して溝内に第2の導体層を埋設し、
第2導電型の拡散層と接続させる工程と、該第2
の導体層の上面に第3のキヤパシタ絶縁膜を形成
する工程と、前記第1のマスク材及び第3のキヤ
パシタ絶縁膜をマスクとして第1の導体層上面の
第2のキヤパシタ絶縁膜を除去する工程と、全面
に第3の導体層を堆積した後、パターニングして
前記第1の導体層と接続した、キヤパシタ電極の
一部となる第3の導体層を形成する工程とを具備
したことを特徴とするものである。
このような方法によれば、現状の技術で形成さ
れる溝の内部に第1のキヤパシタ絶縁膜、第1の
導体層、第2のキヤパシタ絶縁膜及び第2の導体
層を簡便な工程で形成することができ、平面的な
面積を増加させることなく、上述したような効果
を有する本願第1の発明の半導体装置を製造する
ことができる。
〔発明の実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図a〜gに示す製
造方法を併記して説明する。
まず、例えばP型シリコン基板21表面に選択
酸化法によりフイールド酸化膜22を形成した
後、フイールド酸化膜22により囲まれた素子領
域表面に熱酸化膜23を形成する。次に、基板2
1上にホトレジストパターン24を形成した後、
これをマスクとして例えばヒ素をイオン注入する
ことによりN-型拡散層25を形成する(第1図
a図示)。
次いで、前記ホトレジストパターン24を除去
した後、全面に例えば膜厚1500Åのシリコン窒化
膜(第1のマスク材)26及び膜厚1μmのCVD
酸化膜(第2のマスク材)27を順次堆積する。
つづいて、これらCVD酸化膜27及びシリコン
窒化膜26の前記N-型拡散層25上に対応する
幅約1.2μmの部分を選択的に順次エツチングして
開孔部を形成する。つづいて、残存したCVD酸
化膜27をマスクとして反応性イオンエツチング
により熱酸化膜23及び基板21をエツチングし
て溝28を形成する(同図b図示)。
次いで、前記CVD酸化膜27を除去した後、
溝28の形状に沿うように全面に基板21と逆導
電型の不純物拡散源として例えばPSG膜29を
堆積する。つづいて、アニールを行ない、PSG
膜29からリンを拡散させて溝28に沿う基板2
1内にN-型拡散層30を形成する(同図c図
示)。
次いで、前記PSG膜29を除去した後、溝2
8の形状に沿うように全面に例えばシリコン窒化
膜(第1のキヤパシタ絶縁膜)31を堆積する。
つづいて、溝28の形状に沿うように全面に膜厚
4000Åの第1の多結晶シリコン膜(第1の導体
層)32を堆積した後、例えばリンをドープする
(同図d図示)。
次いで、反応性イオンエツチングにより第1の
多結晶シリコン膜32をその膜厚分だけ全面エツ
チバツクする。この結果、溝28側壁に沿うよう
にシリコン窒化膜31を介して溝28内にキヤパ
シタ電極の一部となる第1の多結晶シリコン膜3
1が埋設される。また、基板21主面及び溝28
の形状に対応して第1の多結晶シリコン膜32に
よつて形成される凹部の底面のシリコン窒化膜3
1の一部が露出する。つづいて、露出したシリコ
ン窒化膜31を耐酸化性マスクとして熱酸化を行
ない、溝28内に埋設された第1の多結晶シリコ
ン膜32の側壁及び上面に熱酸化膜(第2のキヤ
パシタ絶縁膜)33を形成する。つづいて、熱酸
化膜33をマスクとして露出しているシリコン窒
化膜31のみを選択的にエツチングする。この結
果、溝28の形状に対応して第1の多結晶シリコ
ン膜32によつて形成される凹部の底面では前記
N-型拡散層30が露出する(同図e図示)。
次いで、全面に例えば膜厚4000Åの第2の多結
晶シリコン膜(第2の導体層)34を堆積した
後、例えばリンをドープする。つづいて、反応性
イオンエツチングにより第2の多結晶シリコン膜
34をその膜厚分だけ全面エツチバツクする。こ
の結果、溝28の形状に対応して第1の多結晶シ
リコン膜32によつて形成される凹部内に第2の
多結晶シリコン膜34が埋設され、その底部で前
記N-型拡散層30と接続さる。つづいて、第2
の多結晶シリコン膜34の上面をアンモニア雰囲
気中でアニールすることにより直接窒化してシリ
コン窒化膜(第3のキヤパシタ絶縁膜)35を形
成する(同図f図示)。
次いで、前記シリコン窒化膜(第1のマスク
材)26及びシリコン窒化膜(第3のキヤパシタ
電極)35をマスクとして第1の多結晶シリコン
膜32上面の熱酸化膜33をエツチング除去す
る。つづいて、全面に例えば膜厚4000Åの第3の
多結晶シリコン膜(第3の導体層)36を堆積し
た後、例えばリンをドープする。つづいて、第3
の多結晶シリコン膜36をパターニングしてキヤ
パシタ電極の一部を形成し、溝型キヤパシタを製
造する(同図g図示)。
得られた第1図g図示の溝型キヤパシタでは、
基板21主面に形成される第3の多結晶シリコン
膜36は溝が完全に埋設され、平坦化された状態
で形成されるので、その膜厚は通常のゲート電極
と同等の4000Å程度の膜厚でよく、後の工程で形
成される図示しない上部配線の断線を生じさせる
おそれがない。また、溝内では第1の多結晶シリ
コン膜(第1の導体層)32、シリコン窒化膜
(第1のキヤパシタ絶縁膜)31及びN-型拡散層
30でキヤパシタを構成するだけでなく、第1の
多結晶シリコン膜(第1の導体層)32、熱酸化
膜(第2のキヤパシタ絶縁膜)33及び第2の多
結晶シリコン膜(第2の導体層)34でもキヤパ
シタを構成することができるので、溝内を有効に
利用することができ、キヤパシタ容量を従来より
も大幅に増加することができる。
また、上記のような方法によれば、反応性エツ
チング法を利用することにより現状の技術で形成
される幅1.2μm程度の溝の内部にシリコン窒化膜
(第1のキヤパシタ絶縁膜)31、第1の多結晶
シリコン膜(第1の導体層)32、熱酸化膜(第
2のキヤパシタ絶縁膜)33及び第2の多結晶シ
リコン膜(第2の導体層)34が形成された複雑
な構造とすることができ、平面的な面積を増加さ
せることなく、上述したような効果を有する溝型
キヤパシタを簡便に製造することができる。
なお、上記実施例では第1、第2及び第3の導
体層として多結晶シリコン膜を用いたが、これに
限らず金属シリサイド膜を用いてもよい。
また、上記実施例では溝型キヤパシタのみにつ
いて説明したが、本発明に係る溝型キヤパシタを
セルキヤパシタとしてダイナミツクRAMに組込
む等の応用ができることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、溝型キヤパ
シタ構造を採用しても表面の平坦性を良好にして
上部配線の断線を防止し、しかも現状の技術で形
成される溝を用いて平面的な面積を増加すること
なくキヤパシタ容量を増加し得る半導体装置及び
このような半導体装置を簡便に製造し得る方法を
提供することができ、ひいては今後の素子の高集
積化に対応できる等顕著な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜gは本発明の実施例における溝型キ
ヤパシタを得るために製造工程を示す断面図、第
2図a〜cは従来の溝型キヤパシタを得るための
製造工程を示す断面図である。 21…P型シリコン基板、22…フイールド酸
化膜、23…熱酸化膜、24…ホトレジストパタ
ーン、25…N-型拡散層、26…シリコン窒化
膜(第1のマスク材)、27…CVD酸化膜(第2
のマスク材)、28…溝、29…PSG膜、30…
N-型拡散層、31…シリコン窒化膜(第1のキ
ヤパシタ絶縁膜)、32…第1の多結晶シリコン
膜(第1の導体層)、33…熱酸化膜(第2のキ
ヤパシタ絶縁膜)、34…第2の多結晶シリコン
膜(第2の導体層)、35…シリコン窒化膜(第
3のキヤパシタ絶縁膜)、36…第3の多結晶シ
リコン膜(第3の導体層)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基板主面に設けられた溝
    に沿つて形成された第2導電型の拡散層と、前記
    溝の底面の一部及び側壁に形成された第1のキヤ
    パシタ絶縁膜と、前記溝側壁に沿うように第1の
    キヤパシタ絶縁膜を介して溝内に埋設されたキヤ
    パシタ電極の一部となる第1の導体層と、該第1
    の導体層の側壁に形成された第2のキヤパシタ絶
    縁膜と、該第2のキヤパシタ絶縁膜を介して溝内
    に埋設され、前記第2導電型の拡散層と接続され
    た第2の導体層と、該第2の導体層の上面に形成
    された第3のキヤパシタ絶縁膜と、基板主面に形
    成され、前記第1の導体層と接続され、前記第2
    の導体層とは第3の絶縁膜により絶縁された、キ
    ヤパシタ電極の一部となる第3の導体層とを具備
    したことを特徴とする半導体装置。 2 第1導電型の半導体基板主面上に第1及び第
    2のマスク材を順次形成し、第2のマスク材をマ
    スクとして異方性エツチングにより基板をエツチ
    ングして溝を形成する工程と、前記第2のマスク
    材を除去した後、前記溝に沿う基板表面に第2導
    電型の拡散層を形成する工程と、前記溝側壁及び
    底面に第1のキヤパシタ絶縁膜を形成する工程
    と、溝側壁及び底面に沿うように全面に第1の導
    体層を堆積した後、異方性エツチングにより全面
    エツチバツクし、溝側壁に沿つて第1のキヤパシ
    タ絶縁膜を介して溝内にキヤパシタ電極の一部と
    なる第1の導体層を埋設するとともに溝の底面の
    一部及び基板主面の第1の絶縁膜を露出させる工
    程と、前記第1の導体層の側壁及び上面に第2の
    キヤパシタ絶縁膜を形成する工程と、該第2のキ
    ヤパシタ絶縁膜をマスクとして露出した第1のキ
    ヤパシタ絶縁膜を除去し、溝底面の第2導電型の
    拡散層の一部を露出させる工程と、全面に第2の
    導体層を堆積した後、全面エツチバツクして第2
    の絶縁膜を介して溝内に第2の導体層を埋設し、
    第2導電型の拡散層と接続させる工程と、該第2
    の導体層の上面に第3のキヤパシタ絶縁膜を形成
    する工程と、前記第1のマスク材及び第3のキヤ
    パシタ絶縁膜をマスクとして第1の導体層上面の
    第2のキヤパシタ絶縁膜を除去する工程と、全面
    に第3の導体層を堆積した後、パターニングして
    前記第1の導体層と接続した、キヤパシタ電極の
    一部となる第3の導体層を形成する工程とを具備
    したことを特徴とする半導体装置の製造方法。 3 第1、第2及び第3の導体層が多結晶シリコ
    ン膜又は金属シリサイド膜、第1のキヤパシタ絶
    縁膜がシリコン窒化膜、第2のキヤパシタ絶縁膜
    が熱酸化膜、第3のキヤパシタ絶縁膜がシリコン
    窒化膜であることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の半導体装置の製造方法。 4 第2の導体層の上面を直接窒化することによ
    り第3のキヤパシタ絶縁膜となるシリコン窒化膜
    を形成することを特徴とする特許請求の範囲第2
    項又は第3項記載の半導体装置の製造方法。
JP60066799A 1985-03-30 1985-03-30 半導体装置及びその製造方法 Granted JPS61225851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066799A JPS61225851A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60066799A JPS61225851A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61225851A JPS61225851A (ja) 1986-10-07
JPH023303B2 true JPH023303B2 (ja) 1990-01-23

Family

ID=13326274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60066799A Granted JPS61225851A (ja) 1985-03-30 1985-03-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225851A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2578808B2 (ja) * 1987-05-29 1997-02-05 松下電器産業株式会社 溝堀り型キャパシタの製造方法
JPH01179443A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5354710A (en) * 1988-01-14 1994-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor devices using an adsorption enhancement layer
US5753530A (en) * 1992-04-21 1998-05-19 Seiko Instruments, Inc. Impurity doping method with diffusion source of boron-silicide film

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61225851A (ja) 1986-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JP3424946B2 (ja) トレンチキャパシタメモリセルおよびその製造方法
JPH08172173A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR950012034B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JPH0645522A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050164446A1 (en) Method for manufacturing single-sided buried strap in semiconductor devices
JPS60124967A (ja) 集積回路構造体
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JP2513287B2 (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JPH023303B2 (ja)
JP2907133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0513535B2 (ja)
JP3209639B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0426162A (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JP3233935B2 (ja) コンデンサ電極とmosトランジスタのソース/ドレイン領域との間に接触を製造するための方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01114042A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02192724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2855981B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法