JPH01179443A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01179443A
JPH01179443A JP63000897A JP89788A JPH01179443A JP H01179443 A JPH01179443 A JP H01179443A JP 63000897 A JP63000897 A JP 63000897A JP 89788 A JP89788 A JP 89788A JP H01179443 A JPH01179443 A JP H01179443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
capacitor
electrode
substrate
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63000897A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kase
正隆 加勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63000897A priority Critical patent/JPH01179443A/ja
Publication of JPH01179443A publication Critical patent/JPH01179443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 本発明に係るキャパシタの原理図 (第1図) 本発明に係るキャパシタの容量計算例図(第2図) 本発明の一実施例を示す図 (第3図)本発明に係るト
レンチキャパシタの 形成方法の工程断面図(第4図) 本発明の他の実施例を示す図(第5図)発明の効果 〔概 要〕 半導体装置、特にDRAM等に配設する蓄積キャパシタ
の構造に関し、 トレンチの深さを極端に深くすることなしに電荷蓄積容
量を増大させることが可能なトレンチキャパシタの構造
を提供することを目的とし、一導電型半導体基板に形成
され、内面に沿った基板内にセルトランジスタのソース
・ドレイン拡散領域に接する反対導電型領域を有し、且
つ内面に誘電体層を有する溝内に、液溝の底面において
該反対導電型領域に接続する第1の導電体層と、該基板
の上面部において一定電位に接続する第2の導電体層と
が、誘電体層を介し、交互に且つ液溝の側面に沿ってほ
ぼ同軸に配設されてなる電荷蓄積キャパシタを具備して
なる構成、或いは 半導体基板に形成された内面に絶縁
膜を有する溝内に、該基板の上面部を介してセルトラン
ジスタのソース・ドレイン拡散領域に接続する第1の導
電体層と、液溝の底部において該半導体基板を介して一
定電位に接続する第2の導電体層とが、誘電体層を介し
、交互に且つ液溝の側面に沿ってほぼ同軸に配設されて
なる電荷蓄積キャパシタを具備してなる構成を有する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置、特にDRAM等に配設する電荷蓄
積キャパシタの構造に関する。
1トランジスタ1キヤパシタ型のDRAMセルにおいて
、該DRAMの規模が増大し、■セル当たりの占有面積
が縮小されて来ているが、従来の平面構造成いはスタッ
ク構造の電荷蓄積キャパシタにおいては、セル面積即ち
キャパシタの平面積の縮小に比例してキャパシタ容量が
大幅に減少し、ビット線容量との関係から生ずる読出し
誤差、α線の入射による記憶情報の反転(ソフトエラー
)等により、情報の信頼度が低下するという問題があっ
た。
そこで占有面積の縮小によるキャパシタ容量の滅−少を
補うために、半導体基板面に溝(トレンチ)を形成し、
該トレンチ内にキャパシタを構成してなるトレンチキャ
パシタを電荷蓄積キャパシタとして具備せしめたトレン
チキャパシタセルが提案されている。
〔従来の技術〕
第6図は従来のトレンチキャパシタセルの模式側断面図
である。
図において、51はp型半導体基板、52はフィールド
wA縁膜、53はゲート絶縁膜、54及び55はワード
線、56はn+型ドレイン領域、57はn゛゛ソース領
域、58はトレンチ、59はn゛型重電荷蓄積領域60
は誘電体層、61は多結晶シリコン等よりなる対向電極
(セルプレー))、62は眉間絶縁膜、63はコンタク
ト窓、64はアルミニウム等よりなるビットm、Trは
セルトランジスタ、TCはトレンチキャパシタを示す。
この図のように従来のトレンチキャパシタTCにおいて
は、トレンチ58の内面に、n゛型重電荷蓄積領域59
誘電体層60及び対向電極61によって1層のキャパシ
タが構成されていた。
一方、16MDRAMにおけるキャパシタの容量は、前
記α線によるソフトエラーや、配線容量による誤認識な
どを防止しようとする制約から28fF以上必要である
といわれているが、上記1層構造の従来のトレンチキャ
パシタにおいては、セル面積を縮小し且つ上記のような
大きな容量を得るために、高アスペクト比即ち開口径に
対する深さの比率が大きいトレンチを掘る必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにトレンチの内面に沿って1層構造のキャパ
シタが形成された従来のトレンチキャパシタセルにおい
ては、セル面積が更に縮小された際、所要のキャパシタ
容量を確保するために、アスペクト比の大きい、極端に
深いトレンチキャバシタを形成しなければならない。
そのため、垂直な側面を有する一定した形状のトレンチ
を形成することが困難になって容量にばらつきを生じ、
更にトレンチ内に浸入した微粒子状異物除去の困難性か
ら誘電体膜質の低下による電荷のリーク等を生じて、該
DRAMの歩留りや信頼性が低下するという問題があっ
た。
そこで本発明は、トレンチの深さを極端に深くすること
なしに蓄積容量を増大させることが可能なトレンチキャ
パシタの構造を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、一導電型半導体基板に形成され、内面に
沿った基板内にセルトランジスタのソース・ドレイン拡
散領域に接する反対導電型領域を有し、且つ内面に誘電
体層を有する溝内に、液溝の底面において該反対導電型
領域に接続する第1の導電体層と、該基板の上面部にお
いて一定電位に接続する第2の導電体層とが、誘電体層
を介し、交互に且つ液溝の側面に沿ってほぼ同軸に配設
されてなる電荷蓄積キャパシタを具備してなる本発明に
よる半導体装置、或いは半導体基板に形成された内面に
絶縁膜を有する溝内に、該基板の上面部を介してセルト
ランジスタのソース・ドレイン拡散領域に接続する第1
の導電体層と、液溝の底部において該半導体基板を介し
て一定電位に接続する第2の導電体層とが、誘電体層を
介し、交互に且つ液溝の側面に沿ってほぼ同軸に配設さ
れてなる電荷蓄積キャパシタを具備してなる本発明によ
る半導体装置により解決される。
〔作 用〕
即ち本発明に係るトレンチキャパシタは、トレンチ内に
、トレンチの側面から中ti−&こ向かって、誘電体層
とこれを挟む導電体層とからなる複数のキャパシタが、
トレンチの下部と基板の上部に配設される導電体層によ
って、並列に接続され且つ同軸に配設された構造を有す
る。
そのため積層されるキャパシタの層数を増すことによっ
て、トレンチの深さを増さずに、従来の1層構造のトレ
ンチキャパシタに比べて蓄積容量を大幅に増大せしめる
ことができる。
従って本発明によれば、DRAMが大規模且つ高集積化
され、セル面積が極度に縮小された際にも、キャパシタ
の蓄積容量をソフトエラーや読出し誤差を生じない−よ
うな充分に大きな値に保つことができ、且つトレンチが
浅くてよいことから製造工程においてトレンチ内の異物
の除去が容易になって電荷のリーク等を生じない良質の
誘電体膜が形成できるので、DRAMの製造歩留り及び
信頼性が向上する。
〔実施例〕
以下本発明を、図示実施例により具体的に説明する。
第1図は本発明に係るキャパシタの原理を示す構造図(
al及び等価回路図(b)、第2図は本発明に係るキャ
パシタの容量計算例を示す図、第3図は本発明の一実施
例の模式側断面図(a)及び模式回路図Tb)、第4図
(al〜(」)は本発明に係るトレンチキャパシタの製
造方法を示す工程断面図、第5図は本発明の他の実施例
の模式側断面図(a)及び模式回路図(b)である。
全図を通じ同一対象物は同一符合で示す。
本発明に係るトレンチキャパシタは、例えば第1図(a
lに示すように、トレンチTの内面に沿って例えばp型
半導体基板内に形成されるn型拡散領域よりなる筒状の
第1の電極Aと、該第1の電極Aの内側に誘電体層を介
してほぼ同軸に配設された第2の電極Bとが向かい合っ
て構成する第1のキャパシタC+ (CAn)と、上記
第2の電極Bとその内側に誘電体層を介してほぼ同軸に
配設された第3の電極Cとが互いに向き合って構成する
第2のキャパシタCZ(CBC)と、上記第3の電極C
とその内側に誘電体層を介してほぼ同軸に配設される第
4の電極りとが互いに向き合って構成する第3のキャパ
シタC+(Cco) との3個のキャパシタの画電極端
部が、それぞれトレンチ下部のn型拡散領域Afi及び
基板上の接地配線り、によって相互に接続されてなり、
第1図(h)のような3個のキャパシタの並列回路構成
を有する。
従って該トレンチキャパシタの蓄積容量C3IはC3l
=CI(CAB ) +C2(CIC) +CI(CC
D)となり、第2図に示すように電極A、B、Cの直径
(電極には厚みがないものとする)をそれぞれ1μmφ
、0.8μmφ、0.6μmφとするとキャパシタの占
める面積比は従来のCI(C□)のみからなる1重構造
のキャパシタの2.4倍になるので、上記本発明の構成
によれば、従来と同一平面積を有するトレンチキャパシ
タに、従来の蓄積容量C32の2.4倍程度の大きな蓄
積容量CS+を持たせることが可能になる。
またこの倍率は、積層する電極数を更に増すことによっ
て更に増大せしめることができる。
なお本発明に係るトレンチキャパシタは上記第1図(a
)から明らかなように、キャパシタが折り返して多重に
形成された構造を有するので、フォールデッド(折り返
し)トレンチキャパシタ(Folded Trench
 Capacitor)  と称する。
なお上記構成においてはAとCは電荷蓄積電極、BとD
は対向(接地)電極として機能する。
第3図(a)は上記F T C(Folded Tre
nch Capaci−tor)を具備した2セル併設
構造のDRAMにおける上記原理図に対応する一実施例
を示す模式側断面図である。
同図において、1はp型シリコン基板、2及び2はフィ
ールド酸化膜、3はゲート酸化膜、4はワード線、5は
n°型トドレイン領域6はn゛゛ソース領域、7は開口
寸法1μm、深さ3〜5μm程度のトレンチ、8はn゛
型重電荷蓄積領域9は厚さ100人程0の第1の誘電体
層、10は厚さ1000人程度0第1のポリシリコン電
極、11はSiO□絶縁膜、12は厚さ100人程0の
第2の誘電体層、13は端部においてn゛型重電荷蓄積
領域8接するn゛゛電極接続領域、14は下部において
n゛゛電極接続領域13を介して電荷蓄積領域8に接続
する厚さ1000人程度0第2のポリシリコン電極、1
5は厚さ100人程0の第3の誘電体層、16はコンタ
クト窓17を介して第1のポリシリコン電極10に接続
し且つ図示しない領域で接地電位GNDに接続する第3
のポリシリコン電極、18AはSingからなる第1の
眉間絶縁膜、18BはPSGからなる第2の層間絶縁膜
、19はビット線、Bit−1は第1のメモリセル、B
i t−2はフィールド酸化膜2Aを中心にしてBit
−1と対称位置に対称構造に形成されている第2のメモ
リセル、Tr+及びTrzはセルトランジスタ、TC,
及びTC2はトレンチキャパシタを示す。
また第3図(b)は上記2セル併設構造即ち2ビツトセ
ルの等価回路図である。
上記実施例に示されるトレンチキャパシタの形成は、例
えば以下に第4図に示す工程断面図を参照して説明する
方法により行われる。
第4図<al参照 例えばp型シリコン基板l上に、図示されないセルトラ
ンジスタのn1型ソース領域6の一部上を表出するトレ
ンチ形成用の例えば1μm角程度の開孔20を有する第
1のレジスト層21を形成し、通常のりアクティブイオ
ンエツチング(RIE)処理を行って該基板に深さ3〜
5μm程度のトレンチ7を形成する。なお、2はフィー
ルド酸化膜を示す。
第4図(bl参照 次いでトレンチ7の内面に、イオン注入等の方法により
燐(P)または砒素(As)を高濃度に導入して該基板
のトレンチ7に沿った領域にn゛型重電荷蓄積領域8形
成し、レジスト層21を除去し、該トレンチの内面を含
む基板上のシリコン表出面上に例えば熱酸化シリコン(
熱5iOz)よりなる厚さ100人程0の第1の誘電体
層9を形成し、該トレンチ7の内面を含む基板上にCV
D法により厚さ1000人程度0第1のポリシリコン層
110を形成し、該第1のポリシリコン層110に不純
物をドープしてn゛型の導電性を付与し、該第1のポリ
シリコン層110上に耐酸化マスクとなる厚さ100人
程0の窒化シリコン(SiJ4)膜22を形成する。
第4図(C)参照 次いで該基板上にトレンチ7を完全に埋める第2のレジ
スト層22を形成し、露光量を調整して全面露光を行い
、且つ現像時間を調整してレジスト層の上層部を所定の
厚さ溶解除去することによって、トレンチ7内に開口部
から約1μm程度の下がった位置までを埋める第2のレ
ジストN23を形成し、該第2のレジスト層23をマス
クにして露出しているSi3N4膜22を除去する。
第4図(dl参照 次いで第2のレジスト層23を除去した後、上記5iJ
4膜22をマスクにして第1のポリシリコン層110の
表面を熱酸化し、基板上面及びトレンチ7内口面から約
1μm程度の深さまでの第1のポリシリコン層110の
表面に厚さ500人程0の5i02膜1]を形成する。
第4図(e)参照 次いでSi3N4膜21をウォッシュアウトした後、上
記5iOz膜11をマスクにし異方性を有するRIE処
理により、トレンチ7内部の第1のポリシリコン層11
0及びその下部の第1の誘電体層9をエツチング除去し
、該トレンチの下部に形成されているn゛型重電荷蓄積
領域8内達するトレンチ拡大領域7eを形成する。この
際SiO□とポリシリコンのエツチングレート比を17
2.5以上程度に選択すればトレンチ7内口部のSiO
□膜11を残留せしめることができる。
第4図(f1参照 次いでCVD法により全面に例えば5iJn等よりなる
第2の誘電体N12を形成する。
第4図(g)参照 次いでRIE処理によりトレンチ拡大部7e底面の第2
の誘電体層12を選択的に除去する。なおこの際基板上
面の第2の誘電体112も除去される。
第4図(h)参照 次いでCVD法によりトレンチの内面を含む基板上に厚
さ1000人程度0第2のポリシリコンN114を形成
し、不純物をドープして該第2のポリシリコン層114
にn°型の導電性を付与した後、該ポリシリコンN11
4からの不純物の固相拡散或いはイオン注入によりトレ
ンチ拡大部7eの下部にn゛゛電極接続領域13を形成
し、上記ポリシリコン層114とn゛型重電荷蓄積領域
8のコンタクトをとる。
第4図(1)参照 次いで前記同様の方法により、ポリシリコン層114に
より形成されるトレンチ内を開口部から0.5μm程度
残して第3のレジスト層24で埋め、ウェットエツチン
グ手段により表出するポリシリコン層114を除去する
。ここで第2のポリシリコン電極14が形成される。
なお該第2のポリシリコン電極14とトレンチ7に沿っ
たn゛型重電荷蓄積領域8によって該トレンチキャパシ
タの電荷蓄積電極が構成される。
第4図(j)参照 次いでレジスト層24を除去した後、トレンチの内面を
含む該基板上に第2の誘電体膜12と同様の第3の誘電
体膜15を形成し、通常のフォトリソグラフィによりフ
ィールド酸化膜2上の第1のポリシリコン層110上に
形成されているSiO□膜11及び第2の誘電体膜12
にコンタクト窓17を形成し、次いでトレンチ内を埋め
る厚さに第3のポリシリコン層116を成長せしめ、不
純物を高濃度にドープして該第3のポリシリコン層11
6にn3型の導電性を付与する。
次いでフォトリソグラフィにより第3のポリシリコン層
116、その下部の第3の誘電体膜15、その下部の第
1のポリシリコンN110を順次バターニングして第3
のポリシリコン電極16及び前記コンタクト窓17にお
いてこれに接続する第1のポリシリコン電極10を形成
する。
なお該第3のポリシリコン電極16及び第1のポリシリ
コン電極10は該トレンチキャパシタのセルプレート(
接地電極)を構成する。
第5図は本発明に係るDRAMセルにおいて、前記実施
例と反対に基板側が接地電極となる他の実施例を示す模
式側断面図(a)及び模式回路図(b)である。
同図に示されるように、この構成においては、トレンチ
7の壁面に沿った基板1面に基板と反対導電型の電荷蓄
積領域は形成されない。そして例えばBiT−1に示さ
れるように、トレンチ7の内面に形成した絶縁膜25に
よって基板1から分離された溝領域内に、基板1の上部
においてセルトランジスタTr、のソース領域6に接続
する第1のポリシリコン電極10及び16と、トレンチ
7の底面において基板1を介して図示しない接地電位に
接続する第2のポリシリコン電極14とが、誘電体膜1
2.15等を介して交互に配設される。
この構成は、上記のようにキャパシタの周囲がトレンチ
7の底面に形成された絶縁膜25によって分離され、ト
レンチ7に沿った基板面にキャパシタ電極として機能す
る不純物拡散領域が設けられないので、隣接するトレン
チキャパシタとの間の干渉が抑制されるという利点を合
わせ持つ。
上記実施例から明らかなように本発明に係るトレンチキ
ャパシタは、トレンチ内に、その側面側から中心に向か
って、基板の上面側とトレンチの底部側において並列に
接続された複数のキャパシタが、はぼ同軸に積層形成さ
れた構成を有している。
そのため積層されるキャパシタの暦数を増すことによっ
て、トレンチの深さを増さずに、従来の1層構造のトレ
ンチキャパシタに比べて蓄積容量を大幅に増大せしめる
ことができる。
なお本発明において電極材料は上記ポリシリコンに限ら
ず、高融点金属、高融点金属シリサイド等も用いられる
また本発明に係るDRAMセルは、実施例と逆の導電型
で形成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明のように本発明によれば、トレンチ内にその内
面に沿ってほぼ同軸にキャパシタが積層して形成される
ので、キャパシタの層数を増すことによって、トレンチ
の深さを増さずにその蓄積容量を大幅に増大せしめるこ
とができる。
従って、DRAMが大規模且つ高集積化され、セル面積
が極度に縮小された際にも、キャパシタの蓄積容量をソ
フトエラーや読出し誤差を生じないような充分に大きな
値に保つことができ、且つトレンチが浅く形成できるこ
とから製造工程においてトレンチ内への異物の残留がな
くなって電荷のリーク等を生じない良質の誘電体膜が形
成できるので、DRAMの製造歩留り及び信頼性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るキャパシタの原理を示す構造図(
a)及び等価回路図(b)、 第2図は本発明に係るキャパシタの容量計算例を示す図
、 第3図は本発明の一実施例の模式側断面図(a)及び等
価回路図(b)、 第4図(a)〜(J)は本発明に係るトレンチキャパシ
タの製造方法を示す工程断面図、 第5図は本発明の他の実施例の模式側断面図(a)及び
模式回路図(b)、 第6図は従来のトレンチキャパシタセルの模式側断面図
である。 図において、 Tはトレンチ、 Aは第1の電極、 Bは第2の電極、 Cは第3の電極、 Dは第4の電極、 CI (CAB) は第1のキャパシタ、Cz(esc
)は第2のキャパシタ、 CI(Cco)は第3のキャパシタ、 八、はn型拡散領域、 L6は接地配線 を示す。 (0−)楳縛横ま図 、Ct (Cite、) (し)等イ面ト汀ヱこiし4 (b)   耳′ イ凸 回 路 しJ木¥ビ可の一笑
与徒、Δり・[a示1図第3 区 1〜−−−−−−/− (b)(d−) シト、F[’I罠イ浮jB)レシケキャ4\′シタの作
ン斤(クシ人@]JLtfra汀図第4 図 (f)                      
  (プL)A〈侘シビ用二孫うトL汗午マlぐ汐n形
戸しゲシ大の工程禽倉11ラレ■’i4@ (’)(i) 1く茫ト■可1ニイ系うトしンヂ午マへ°シタの升ン斤
(ケル大のL程諸乍迂σ〔0箒4区 (a、)  ネ爽 ベイ則冒ゴ「由1図(b)模べ1至

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板に形成され、その内面に沿っ
    た基板内にセルトランジスタのソース・ドレイン拡散領
    域に接する反対導電型領域を有し、且つ内面に誘電体層
    を有する溝内に、 該溝の底面において該反対導電型領域に接続する第1の
    導電体層と、該基板の上面部において一定電位に接続す
    る第2の導電体層とが、 誘電体層を介して、交互に且つ該溝の側面に沿ってほぼ
    同軸に配設されてなる電荷蓄積キャパシタを具備してな
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)半導体基板に形成された内面に絶縁膜を有する溝
    内に、 該基板の上面部を介してセルトランジスタのソース・ド
    レイン拡散領域に接続する第1の導電体層と、 該溝の底部において該半導体基板を介して一定電位に接
    続する第2の導電体層とが、 誘電体層を介して、交互に且つ該溝の側面に沿ってほぼ
    同軸に配設されてなる電荷蓄積キャパシタを具備してな
    ることを特徴とする半導体装置。
JP63000897A 1988-01-06 1988-01-06 半導体装置 Pending JPH01179443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000897A JPH01179443A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000897A JPH01179443A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01179443A true JPH01179443A (ja) 1989-07-17

Family

ID=11486472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000897A Pending JPH01179443A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179443A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153560A (ja) * 1988-08-18 1990-06-13 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07283327A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリセル及びその製造方法並に半導体メモリセルのキャパシタ製造方法
WO2003094228A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Sundew Technologies, Llc Trench capacitor with enhanced capacity and method of fabrication same
JP2010530128A (ja) * 2007-05-10 2010-09-02 アイピーディーアイエイ 超高密度のキャパシタ及び基板貫通ビアを有する集積基板
US8294240B2 (en) * 2009-06-08 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Through silicon via with embedded decoupling capacitor
US8492818B2 (en) 2010-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation High capacitance trench capacitor
WO2019239804A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社村田製作所 キャパシタおよびその製造方法
EP3832709A4 (en) * 2018-08-01 2021-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device, power module and manufacturing process for the semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225851A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6279659A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225851A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS6279659A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153560A (ja) * 1988-08-18 1990-06-13 Matsushita Electron Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07283327A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Lg Semicon Co Ltd 半導体メモリセル及びその製造方法並に半導体メモリセルのキャパシタ製造方法
WO2003094228A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Sundew Technologies, Llc Trench capacitor with enhanced capacity and method of fabrication same
US6897508B2 (en) 2002-05-01 2005-05-24 Sundew Technologies, Llc Integrated capacitor with enhanced capacitance density and method of fabricating same
JP2010530128A (ja) * 2007-05-10 2010-09-02 アイピーディーアイエイ 超高密度のキャパシタ及び基板貫通ビアを有する集積基板
US8536678B2 (en) 2009-06-08 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Through substrate via with embedded decoupling capacitor
US8294240B2 (en) * 2009-06-08 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Through silicon via with embedded decoupling capacitor
US8492818B2 (en) 2010-09-14 2013-07-23 International Business Machines Corporation High capacitance trench capacitor
US8664075B2 (en) 2010-09-14 2014-03-04 International Business Machines Corporation High capacitance trench capacitor
WO2019239804A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 株式会社村田製作所 キャパシタおよびその製造方法
JPWO2019239804A1 (ja) * 2018-06-15 2021-01-14 株式会社村田製作所 キャパシタおよびその製造方法
US11476056B2 (en) 2018-06-15 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Capacitor and method for manufacturing the same
EP3832709A4 (en) * 2018-08-01 2021-08-11 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device, power module and manufacturing process for the semiconductor device
US11664466B2 (en) 2018-08-01 2023-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device, power module and method for manufacturing the semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959322A (en) Isolated SOI memory structure with vertically formed transistor and storage capacitor in a substrate
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPS61280654A (ja) 縦型dramメモリセルアレイ
JPS59125652A (ja) 半導体記憶装置
US5763305A (en) Method for forming a semiconductor memory device with a capacitor
JPH01179443A (ja) 半導体装置
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH0673368B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2524002B2 (ja) 垂直構造を有するバイポ―ラ形ダイナミックramを製造する方法およびそのダイナミックramの構造
JPH0612805B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3134319B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JPH03205867A (ja) 半導体記憶装置
JPH0642534B2 (ja) 基板に延びている壁にコンタクトを形成する方法
JPS60224260A (ja) 半導体記憶装置
JP2003503857A (ja) マルチビット・トレンチキャパシタ
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPS616858A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62193168A (ja) 1トランジスタ型dram装置
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6362370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0783058B2 (ja) Dramセルおよびそのメモリセルアレイならびにその製作方法
JPH06342887A (ja) Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法
JPH0480540B2 (ja)
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路