JPS6013313B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6013313B2
JPS6013313B2 JP52058285A JP5828577A JPS6013313B2 JP S6013313 B2 JPS6013313 B2 JP S6013313B2 JP 52058285 A JP52058285 A JP 52058285A JP 5828577 A JP5828577 A JP 5828577A JP S6013313 B2 JPS6013313 B2 JP S6013313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
forming
oxidation
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52058285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53142881A (en
Inventor
和彦 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52058285A priority Critical patent/JPS6013313B2/ja
Publication of JPS53142881A publication Critical patent/JPS53142881A/ja
Publication of JPS6013313B2 publication Critical patent/JPS6013313B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、とくに絶縁ゲー
ト型(以下MOS型と略す)半導体集積回路装置におい
て高密度化が可能で、高周波領域での動作特性も良好な
MOS型半導体装置の製造を可能とするものである。
まず、従来のMOS型半導体装置を第1図とともに説明
する。
従来、MOS型半導体装置を作る場合、第1図に示すよ
うに、ソース、ドレィン金属配線層2a,2bと半導体
基板1との短絡をさげるため、ソースおよびドレィン3
a,3bは基板内に比較的深く少くとも約1.4〃以上
拡散して形成されている。したがって当然横方向の拡散
も大きくなり、ソース、ドレィン3a,3bの基板に対
する拡散の面積が大きくなり、ソース、ドレィンと基板
相互間の電気容量が大きくなり、高周波領域での動作を
劣化させていた。またソース「ドレィンと金属配線との
コンタクト部4a,4bと他の金属配線間とくにゲート
電極2cの距離Lを一定値以下には出来ない。というの
は写真食刻法を用いたソース、ドレィン拡散層3a,3
bと金属配線層2a,2bとのコンタクト部形成、およ
びゲート電極2cの引出し等の各工程間における位置決
定の精度、エッチングの精度により配線間の距離の下限
は制限され、通常4〜5仏程度必要であった。なお、多
結晶シリコン(多結晶樟素)をゲートに用い、さらにソ
ース、ドレィン拡散層3a,3bからの電極引き出しを
多結晶シリコンを用いたMOS型半導体装置が提案され
ている。
この醸造は第1図のゲート電極2c、金属配線層2a3
2bをすべて多結晶シリコンとしたものであり、ソー
ス、ドレィンのコンタクトを多結晶シリコンで行うため
、ソース「ドレィンの拡散は浅くて良い。しかるに「前
述の距離いま相変わらず必要であって、MOSトランジ
スタの面積に大きな意味をもっており、大規模集積回路
を構成する場合に大きな障害となっている。本発明は「
多結晶珪素膜、酸化膜、耐酸化性膜を有効に用い、多結
晶珪素膜上の耐酸化性膜の一部除去を容易に行うととも
に、ソース、ドレインならびにソース、ドレィン引き出
し電極(コンタクト配線)を形成したのち、自己整合的
にゲートを形成するという独特の方法を用いて、ソース
、ドレィンの面積が小さくかつゲートとソース「ドレィ
ン引き出し電極との間の距離Zを極めて小さくでき「高
密度なMOS型半導体装置を得ることを可能とするもの
である。
以下本発明を、第2図A〜Gに示す本発明の一実施例と
ともに説明する。
一導電型半導体基板亀富上に選択的に厚いフィールド用
二酸化珪素膜軍2を形成しt ソース「ドレィンおよび
ゲートとなる部分に相当する部分軍3は半導体基板を露
出させるA。
次に全面に前記基板81と反対導電型の不純物を含んだ
多結晶層14および耐酸性膜たとえば窒化礎素膜富5を
磯に形成するB。前記多結晶層亀4は露出した基板上の
み単結晶層であってもよい。次に通常の写真食刻方法に
より前記窒化蛙黍膜15および多結晶珪素膜耳亀を選択
的に食刻しトソ−スらドレインとなる部分からの引出し
電極亀6a,竃6bを形成するC。露出した前記基板1
富の表面もうすく食刻し「前記多結晶建素膜量4からの
不純物拡散層を除去しておく。またこのとき窒化珪素膜
パターン17a;竃母bの端部に後に形成するゲート酸
化膜の腰厚よりも大きい“ひさし”竃8ができるように
、多結晶蛙素膜をオ−バーヱッチングしておく。次に熱
酸化法「プラズマ酸化法等により比較的薄いゲート酸化
膜】9を形成する。
このとき、多結晶桂秦膜の露出部にも酸化膜20が形成
されるD。次にtゲートとなる部分と反対方向の前記窒
化珪素膜パターン17a,17bの一部を除去し、前記
多結晶珪素膜よりなる引出し電極16a,ISbの一部
2軍a,21bを露出するE。このとき、21a,21
bの形成位置がずれても耐酸化性膜である窒化桂素膜の
エッチングに際し酸化膜竃2,28が除去されることが
ないためし2竃a,21bの形成のための余裕をほとん
ど設ける必要がなく、2奮a,21bとゲート電極形成
部間を小さくすることができる。次に、蒸着法により山
などの金属配線層22a亨 22b,23を彼着する。
このとき、前記室化珪素膜パターン17a,量7bのひ
さし亀8でこれら金属配線層22a,22b,23が分
離するように形成する。22a,22bはソース、ドレ
ィン配線、23さまゲート電極となるものであるF。
次に通常の写真食瓢方法により前記窒化珪素膜のひさし
亀8以外の領域にGに示すごとく金属配線パターン2塁
a,2亀鑓9 25を形成する。
2鴇a,24b‘まソース、ドレィン配線、25はゲー
ト電極である。
なお、248蔓 24b,25‘ま多結晶シリコンであ
ってよい。以上の方法で作成されたMOS型半導体装置
は、ソース、ドレィン引き出し電極が多結晶シリコンに
より作成されたのち、ひさし部分を用いてゲート電極と
ソース、ドレイン電極配線が自己整合的に形成される結
果〜前述の第1図でみられた1は極めて短く1〆以下と
することができ「ゲート電極とソース、ドレイン引き出
し電極間には酸化膜28が存在し、絶縁作用を効果的な
ものとしている。
さらに、ゲート電極とソース「ドレィン配線間距離も短
くできる。このように、電極間の距離を短くできること
は大規模集積回路の高密度化に好適である。すなわち、
本発明はソース、ドレィンからの引出し電極として多結
晶珪素膜を使用しているため「拡散層が浅くても基板と
の短絡が生じない。
ゆえにソース、ドレィンを基板内に深く拡散する必要が
ない。したがって、ソースドレィンと基板相互間の電気
容量が小さくなり「使用周波数限界が飛躍的に向上する
。そして、本発明はソースおよびドレィンと接続される
金属配線層とゲート電極の金属配線は、窒化珪素膜のひ
ごいこより自動的に分離形成され「配線間隔が写真食刻
法等の制限などを受けることなく小さくできる。従って
ソース、ドレィンの基板上の表面積は必要最少限に小さ
くでき、MOSトランジスタの面積を従来のMOSトラ
ンジスタの半分以下とすることができ「集積回路の高密
度化が可能である。以上のように本発明は、半導体装置
の高密度化が可能で大規模集積回路の製造に大きく寄与
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOS型半導体装置の構造断面図、第2
図A〜Gは本発明の一実施例にかかるMOS型半導体装
置の工程断面図である。 11・・・・・・半導体基板「 12・・・・・・厚い
二酸化珪素膜、14……多結晶樟素層、15……窒化珪
素膜、16a,16b……ソース、ドレィン引き出し電
極、17a,17b……窒化珪素膜パターン、18……
ひさし、19……ゲート酸化膜、22a,22b,23
・・・・・・金属配線層、24a,24b,25…・・
・配線パターン。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型半導体基板の一主面に、選択的に厚い酸化
    膜を形成する工程と、全面に前記基板と反対導電型の不
    純物を含む多結晶硅素膜およびこの上に耐酸化性膜を順
    に形成する工程と、写真食刻法により前記耐酸化性膜に
    所定のパターンを形成する工程と、前記耐酸化性膜パタ
    ーンを食刻マスクとして前記多結晶硅素膜を食刻し、耐
    酸化性膜のひさしを形成する工程と、前記多結晶硅素膜
    間の半導体基板表面にゲート酸化膜を形成するとともに
    、前記多結晶硅素膜の露出部に薄い酸化膜を形成する工
    程と、前記多結晶硅素膜上の耐酸化性膜の一部を選択的
    に除去する工程と、前記多結晶硅素膜上およびゲート酸
    化膜上に導電膜を形成し、前記ひさしを用いて前記ゲー
    ト電極と前記多結晶硅素膜上の配線用導体とを自己整合
    的に同時に分離形成する工程とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 2 厚い酸化膜をフイールド酸化膜とし、多結晶硅素膜
    をソース・ドレイン引き出し電極とすることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法
JP52058285A 1977-05-19 1977-05-19 半導体装置の製造方法 Expired JPS6013313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52058285A JPS6013313B2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52058285A JPS6013313B2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53142881A JPS53142881A (en) 1978-12-12
JPS6013313B2 true JPS6013313B2 (ja) 1985-04-06

Family

ID=13079914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52058285A Expired JPS6013313B2 (ja) 1977-05-19 1977-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878425A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製法
US4419810A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Self-aligned field effect transistor process
DE3304588A1 (de) * 1983-02-10 1984-08-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von mos-transistoren mit flachen source/drain-gebieten, kurzen kanallaengen und einer selbstjustierten, aus einem metallsilizid bestehenden kontaktierungsebene
JPS6118177A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Matsushita Electronics Corp Mis型半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856381A (ja) * 1971-11-18 1973-08-08
JPS4999281A (ja) * 1973-01-25 1974-09-19
JPS5019379A (ja) * 1973-05-16 1975-02-28
JPS5369587A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856381A (ja) * 1971-11-18 1973-08-08
JPS4999281A (ja) * 1973-01-25 1974-09-19
JPS5019379A (ja) * 1973-05-16 1975-02-28
JPS5369587A (en) * 1976-12-03 1978-06-21 Fujitsu Ltd Manufacture for semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53142881A (en) 1978-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4074304A (en) Semiconductor device having a miniature junction area and process for fabricating same
JP2002368221A (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
US4306915A (en) Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58139468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH0799738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1116921A (ja) 半導体装置
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6013313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000514241A (ja) 自己整合されたコンタクトおよびフィールド絶縁物を伴ったトランジスタおよび該トランジスタのための製造プロセス
JPS5923475B2 (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0817180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
JPH0682758B2 (ja) 半導体集積回路の形成方法
JPS6120141B2 (ja)
JPS581542B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS63114261A (ja) トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPS639748B2 (ja)
JPS61107772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03160726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0626217B2 (ja) 半導体装置の製造方法