JPS63114261A - トランジスタ用の自己整合型ベース分路 - Google Patents

トランジスタ用の自己整合型ベース分路

Info

Publication number
JPS63114261A
JPS63114261A JP22543087A JP22543087A JPS63114261A JP S63114261 A JPS63114261 A JP S63114261A JP 22543087 A JP22543087 A JP 22543087A JP 22543087 A JP22543087 A JP 22543087A JP S63114261 A JPS63114261 A JP S63114261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
silicide
electrical connection
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22543087A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ エム. クレーブス
ジェームズ ジイ.ハード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fairchild Semiconductor Corp
Original Assignee
Fairchild Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25422295&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63114261(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fairchild Semiconductor Corp filed Critical Fairchild Semiconductor Corp
Publication of JPS63114261A publication Critical patent/JPS63114261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟権分災 本発明は集積回路及びその製造に関するものであって、
更に詳細には、ベースコンタクトからエミッタ領域との
近接点へ延在するバイポーラトランジスタ用の低抵抗ベ
ース分路の製造に関するものである。
袋】U【脛 集積回路設計者は、シリコン表面積の占有する量を最小
としながら可及的に最高の速度で動作する回路を製造す
ることの困難な課題に直面している。半導体構成体が次
第に複雑になったので、所望の性能を得ながら最小数の
マスクで妥当な数の処理ステップで集積回路内に所要の
能動的及び受動的デバイスの全てを製造することは困難
である。
1つの公知な集積回路製造技術は、バイポーラトランジ
スタの製造技術である。バイポーラトランジスタを製造
する為の広く使用されており、且つ周知のプロセスは米
国特許第3,648,125号、「酸化分離を有する集
積回路の製造方法及びその結果得られる構成体(Met
hod of FabricatingIntegra
ted C1rcuits with 0xidize
d l5olationand the Result
ing 5tructure)J、発明者Dougla
sL、 Pe1tzer、に開示されているe Pe1
tzer特許は。
内部に能動的及び/又は受動的なデバイスを製造するこ
との可能な電気的に分離されておりエピタキシャルシリ
コンから構成されるポケットを提供する為に酸化分離を
使用することを開示している。
次いで、これらの個別的なデバイスを該シリコンの表面
全体に付着させたメタル又はポリシリコンの導体によっ
て相互接続させる。多数のその他の酸化物分離型バイポ
ーラプロセスが開発されている。これらのプロセスの殆
ど全てにおいて、トランジスタスイッチを可及的に迅速
とさせることが所望される。バイポーラデバイスのスイ
ッチング速度に関する公知の1つの制限は、外因的ベー
ス領域、即ち垂直デバイスの場合にエミッタとベースコ
ンタクトとの間に横方向に延在するベースの部分、によ
って提供される抵抗である。
第1a図は従来技術の半導体構成体の一部の断面図であ
る。図示した構成は垂直NPNトランジスタの断面であ
る。図示した如く、高度にドープしたN導電型の埋設層
はエピタキシャルシリコン層下側にコレクタ領域を与え
ている。該コレクタは、ベース領域によって高度にドー
プしたエミッタから離隔されている。エミッタコンタク
トは該エミッタへの電気的接続を与え、−カ一対のベー
スコンタクトが該ベースへの電気的接続を与える。
該エミッタコンタク1−は、該エピタキシャル層の上表
面において該エミッタを取り囲む環状の薄い酸化物分離
領域によって該ベース領域へ短絡することを防止されて
いる。
第1b図は第1a図に示した構成の上平面図であり、該
構成の著しい欠点を示している。特に、第1a図のトラ
ンジスタ構成は、外因的ベース領域の相対的に高い抵抗
の為に、望む程迅速にスイッチすることがない。外因的
ベース領域とは、エミッタとベースコンタクトとの間に
延在するベースの部分である。第1b図に示した如く、
ベースコンタクトのシート抵抗Aは0.03Ω/口の程
度であり、一方外因的ベースBのシート抵抗は700Ω
/口の程度である。比較的高い抵抗Bは該トランジスタ
のスイッチング速度を減少させる。
外因的ベースの抵抗を低下させる為に少なくとも2つの
技術が開発されている。その1つの技術に拠れば、プラ
グ注入を使用してベースを下方向へ延在させてその際に
コレクタ・ベース容量を増加させる。ベース領域はコレ
クタ領域に一層近接して一層高度にドープされるので該
容量が増加される。
多結晶シリコンコンタクトを使用する場合に、外因的ベ
ースの抵抗を低下させる為の別の従来技術は、多結晶シ
リコンコンタクトの側部上にスペーサ酸化物を形成し、
且つ該スペーサ酸化物を使用してベース不純物での基板
の付加的な注入をマスフしその際にエミッタコンタクト
及びスペーサ酸化物の下側の部分を除いてベース領域の
全てを一層高度にドープさせる。
旦−敗 本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、メタルシリサイドを
使用する低抵抗ベース分路を使用することによってバイ
ポーラトランジスタの外因的ベースの抵抗を低下させる
技術を提供することを目的とする。
構成 本発明に拠れば、メタル又は半導体表面上に形成するそ
の他のコンタクトをマスクとして使用する自己整合型マ
スキングプロセスによって分路(シャント)が形成され
る。本発明は、最小数の付加的マスク及び製造ステップ
で高度に信頼性のある態様でスイッチング速度を増加さ
せているので、特に有利である0本発明は、又、ベース
分路を垂直バイポーラトランジスタのエミッタへ1つの
最小のライン幅よりも実質的に一層近接して位置させる
ことを可能としている。
本発明は、プロセス即ち方法とその結果得られる半導体
構成体の両方を包含している。好適実施例においては、
本発明の低抵抗分路を製造する方法が1表面を持った第
1導電型の半導体物質の層内に酸化した半導体物質の絶
縁領域を形成して前記表面において前記層の第1部分を
前記層の第2部分から離隔させ、反対導電型の不純物を
前記第1部分内へ導入してその際にドープ領域を形成し
前記ドープ領域への第1電気接続であって少なくとも前
記絶縁領域の一部の上方を外側へ延在する第1電気接続
を形成し、前記電気接続をマスクとして使用して前記絶
縁領域の一部を除去して前記層の前記表面を露出させ、
少なくとも前記層の前記表面上にシリサイド形成用金属
を付着させてその際に金属シリサイドの低抵抗分路を形
成する、上記各ステップを有している。
多くの実施例において、前記層の前記第1部分はエミッ
タであり、且つ前記第2部分は外因的ベースで、一方電
気的接続としてはアルミニウムが使用される。二酸化シ
リコンをアタックするがシリコン又はアルミニウムをア
タックすることのない非等方性エツチングプロセスを使
用することによって、該アルミニウムコンタクトは二酸
化シリコンをマスクする。従って、エミッタコンタクト
の下側で且つエミッタに隣接する小さな領域を除いて二
酸化シリコンの全てを除去する。次いで、シリサイド形
成用金属の層を今や略完全に露出されている外因的ベー
ス上に付着させる。アルミニウムの溶融点より低い温度
でシリサイドを形成するニッケル又は銅等の金属を使用
することによって、該相互接続を破壊することなしにシ
リサイドを形成することが可能である。次いで、未反応
の金属を本構成体から選択的にエツチング除去する。
本発明プロセスによって独特の構成体が得られる。好適
実施例においては、本発明に基づいて製造される半導体
構成体は、上表面を持った第1導電型半導体物質の層、
前記表面から前記層内へ延在する反対導電型の第1ドー
プ領域、前記第1領域にのみコンタクトする為に前記表
面上方に配設された前記第1領域への電気接続で前記電
気接続の突出部分が前記層の上方で前記第1領域を越え
てかつそこから離隔されて延在している端部を持ってい
る電気接続、前記電気接続の前記突出部分と前記層との
間に配設されており且つ端部を持っている第1絶縁領域
、尚前記電気接続の前記端部と前記絶縁領域の前記端部
とは一方が他方の上に整合されており、前記絶縁領域に
隣接して前記層内に延在するシリサイド領域であって前
記絶縁領域の前記端部と整合した端部を包含するシリサ
イド領域、を有している。好適実施例において、前記シ
リサイド領域の別の端部は前記層白身への付加的な電気
的接続の端部と対応している。本発明のプロセス即ち方
法の場合の如く、前記第1ドープ領域は典型的にはエミ
ッタであり、一方前記シリサイドは銅又はニッケルを有
している。
災見桝 第2a図乃至第2g図は、本発明のプロセス即ち方法の
好適実施例及びその結果得られる構成体を示している。
簡単化の為に、これらの図面の縦方向の寸法を拡大しで
ある。第2a図は、本発明のプロセスの開始点において
使用することの可能な1つの公知の半導体構成体の概略
断面図である。
第2a図に示した構成体は、約1−20Ω・cII+の
導電度を持ったP6電型シリコン基板1oを有している
。基板10の表面内に、3−10Ω・Cl11程度の導
電度を持った高度にドープしたNR電型埋設層12が設
けられている。埋設層12は、縦型NPN)−ランジス
タのコレクタ領域への埋設接続を提供する。埋設層12
の上表面上に、軽度にドープしたN導電型エピタキシャ
ル層15を公知の半導体製造技術を使用して付着形成さ
せる。エピタキシャル層15はQ、5−3.0Ω・cm
程度の導電度を持っている0M15の上表面全体に渡っ
て、150−500人程変色厚さに二酸化シリコンの比
較的薄い層18を標準の技術を使用して成長させる。精
密な導電度、厚さ等の選択は、完成した装置が適用され
る使用態様に依存する。
二酸化シリコン層18の上表面上に、好適にはCVDを
使用して、窒化シリコン層20を付着形成する。窒化物
層20は、典型的に、1,000−2,000人の厚さ
である。公知の半導体ホトリソグラフィ製造技術及びエ
ッチャントを使用して、酸化物及び窒化物層18及び2
0をパターン形成して、絶縁層を所望する全ての個所に
おいて下側に存在するエピタキシャル層15の領域を露
出させる0次いで、公知の技術を使用して、本構成体を
酸化して酸化分離領域22を形成する。所望により、シ
リコンエッチ及びチャンネルストップを該酸化の前に実
施することが可能である。
好適実施例において、二酸化シリコン分離部22は1図
示したエピタキシャル層15の部分の周りに、該エピタ
キシャル層を介して環状に延在し、その際に分離ポケッ
トを形成し、そのポケット内に能動的及び/又は受動的
回路部品を形成することが可能である1図面中に示して
いない断面において、典型的に同一のシリコン島状部内
においてであるが、コンタクトを形成して下方向へ延在
して埋設層12と接続し、その際に究極的にバイポーラ
トランジスタのコレクタとなる層15の下側部分への埋
設接続部(埋設層を介して)12を与える。上述したプ
ロセスは上掲のPe1tzer特許に更に詳細に説明さ
れている。明らかな如く、その他の分離プロセスを使用
することも可能である。
第2b図はその後の概略断面図である。第2a図に示し
たプロセスに続いて、層18及び2oをパターン化させ
て、WJ15の部分25a及び25bの上表面を露出さ
せ、その際に、例えば、ウォールド即ち壁型エミッタ□
構造の為に付加的な酸化シリコンが所望される。このこ
とは、公知のホトリソグラフィ技術に続いて適宜の物質
をアタックするウェット又はドライエッチを使用するこ
とによって達成することが可能である。
次に第2c図に示した如く、本構成体を酸化して二酸化
シリコン領域27を形成する。典型的には環状の領域2
7は1層15の表面の一部28を、取り囲むか、又は層
15のその他の部分から分離させる。残部の二酸化シリ
コン18及び窒化シリコン20を従来技術のエッチャン
トを使用して本構成体から除去する。次いで、ホトレジ
スト32の層を付着させ、且つ画定して、N型不純物で
ドープしたコレクタシンク(不図示)を露出させる。
該ホトレジストを剥離し且つトランジスタのベース領域
となる層15の選択した部分を露出する新たな層(不図
示)を付着形成する。このマスクを使用して、ベース領
域24をエピタキシャル層15の上表面内に注入する。
好適実施例において、ベース領域24をボロンイオンを
本構成体内に注入させることによって形成する。
第2c図に示した如く、該マスクを除去し、且つ別のホ
トレジストマスク32を構成させる。例えば砒素である
適宜のN導電型不純物を導入させてウォールドエミッタ
領域34(第2d図参照)を形成する。好適実施例にお
いて、エミッタ34はI X 10”原子数/ccの濃
度ヘドープされる。
次いで、第2d図に示した如く、電気的に導電性の物質
からなる層36を本構成体上に付着形成し、且つベース
36及びエミッタ39コンタクトへ画定させる。重要な
ことであるが1層39の端部40は、エミッタ34の端
部を越えて二酸化シリコン領vA27上に延在している
。これは、本構成体の元のレイアウトの結果である。
好適実施例において、コンタクト36及び39は5,0
00−10,000人の程度のアルミニウムである。典
型的に、該アルミニウムは、少量の銅を有しており、エ
レクトロマイグレーションを最小とさせており、且つコ
ンタクト付着の時に該アルミニウム内への基板シリコン
の溶解を最小とさせる為にシリコンを有している。本発
明の別の実施例において、コンタクト36及び39は、
十分に導電性とさせる為に、付着の期間中又は付着の後
に、適宜の不純物でドープされた多結晶シリコンを有し
ている。
導電性層をパターン化してコンタクト36及び39を画
定した後、ホトレジストの付加的な層43を本構成体全
体に付着形成させ、且つ第2d図に示した如くに画定さ
せる。ホトレジスト43は。
そうでなければ半導体構成体の露出されている領域を爾
後の処理ステップから保護する。
第2e図は本プロセスの次の段階を図示している。電気
的に導電性の領域36及び39をマスクとして使用して
、二酸化シリコン領域27の露出部分を本構成体の表面
からエッチする。好適実施例において、このことは、重
版されている弗素をベースとしたプラズマを使用するこ
とによって達成される。該プラズマはアルミニウム、シ
リコン、又はホトレジストをアタックすることはないが
二酸化シリコンをアタックする。該二酸化シリコンは十
分な期間(厚さに応じて)に渡ってエッチされて、領域
27を介して完全にエッチし、ベース領域24の下側に
存在する部分を露出させる。
この様に、領域45内の全ての二酸化シリコンを除去し
、接続部39及び36の端部40及び46は、エッチさ
れるべき領域の幅を画定する。エツチングの後に、本構
成体は第2e図に示した如くに表れ、即ち接続部39の
突出部分はエミッタ34の端部を越えて延在し、しかし
小さな残存する二酸化シリコン領域27によってベース
領域24から分離されている。
第2f図は1本プロセスの次のステップを示している。
シリサイド形成用金属を、外因的ベース24の新たに露
出された上表面を包含する本構成体の全上表面に渡って
付着形成させる6次いで、本構成体を、該金属が下側に
存在するシリコンと反応して金属シリサイド領域50を
形成するのに十分な温度へ加熱する。重要なことである
が、好適実施例においては、既にその場所に存在するア
ルミニウム相互接続36及び39を溶融させることのな
い十分に低い温度でシリサイドを形成するニッケル又は
銅の如き金属を使用する。シリサイドが形成されると、
アルミニウム36又は39上に残存するか、又は領域2
7の側部の上に残存する未反応の金属を、例えばニッケ
ル又は銅の場合には希釈硝酸の如き適宜のエッチャント
で剥難させることが可能である。ポリシリコンコンタク
トをアルミニウムの代わりに使用する場合、シリサイド
形成用の適宜の金属は、プラチナ、パラジウム、チタン
、タングステン、その他の金属等を包含する。
接続部36及び39がポリシリコンである実施例におい
ては、付着させた金属が該ポリシリコンと反応して、接
続部36及び39の上表面上に金属シリサイドの領域を
形成し、その際にその抵抗を減少させる。前述した如く
、二酸化シリコン27又は図面中に示していないその他
の領域の上に付着させた金属の全てを適宜のエッチャン
トを使用して除去する。
上に説明した本方法の結果は、第2f図に示した構成体
が形成される。図示した如く、低抵抗金属シリサイド分
路50は、ベースコンタクト36からエミッタ34へ向
かって延在している。分路50は、エミッタ34の非常
に短い距離53内に延在し、その際に実質的に外因的ベ
ース抵抗を最小としている。距離53は、二酸化シリコ
ン27が酸化物18及び窒化物20によって形成される
マスクの下側をエンクローチ即ち侵食する程度によって
、エミッタ34がその侵食部の先端の下側及びそれを越
えて拡散する程度によって、更に酸化物上方のコンタク
トメタルの設計されたオーバーラツプによって決定され
る。
第2g図は、第2f図に示した構成体の上平面図である
。エミッタコンタクト39はエミッタ34の上側に存在
し且つエミッタ34の周辺部を越えて延在して示しであ
る。更に、ベース分路50及びベースコンタクト34も
示しである。このベース分路の特定の利点は、第1b図
と第2g図とを比較することによって理解することが可
能である。外因的ベースの寸法Bは実質的に減少されて
いる。ベースコンタクト36とエミッタ34の端部との
間の距離B十Gの殆どは今やシリサイド分路50によっ
て占有されている。シリサイド分路50の固有抵抗は1
−20Ω/口程度であり、外因的ベースの固有抵抗が2
00−2,000Ω/口程度であるのと対照的である。
この外因的ベースの抵抗における実質的な減少は、この
シリサイド分路を具備しないトランジスタよりも、−層
高速でスイッチ動作することを可能としている。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが1本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1a図は従来技術の半導体構成体の概略断面図、第1
b図は該構成体の高外因的ベース抵抗を例示する第1a
図の構成の概略平面図、第2a図乃至第2g図は本発明
方法の好適実施例を示すものであって、第2a図は酸化
分離領域を形成した後の半導体構成体の概略断面図、第
2b図は酸化物及び窒化物マスク層を画定した後の状態
を示した概略断面図、第2C図はエピタキシャル層の付
加的酸化及びマスク形成の後の状態を示した概略断面図
、第2d図はエミッタとベース及びエミッタへの電気的
コンタクトの形成及び別のマスクを形成した後の状態を
示した概略断面図、第2e図は下側に存在するfanを
エッチする為のマスクとしてメタルコンタクトを使用す
る後の状態を示した概略断面図、第2f図はシリサイド
ベース分路・ を形成した後の状態を示した概略断面図
、第2g図は第2f図に示した構造の概略平面図、であ
る。 (符号の説明) 10;基板 12:埋設層 15:エピタキシャル層 18二二酸化シリコン層 20:窒化シリコン層 22:二酸化シリコン分離 24:ベース領域 27:二酸化シリコン領域 32:ホトレジストマスク 34:エミッタ領域 36.39:コンタクト 40:端部 特許出願人    フェアチャイルド セミコンダクタ
 コーポレーショ FIG、−1α FIGJb。 一一一“5−一       −一一一一一5FIL2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体構成体用の低抵抗分路を製造する方法におい
    て、表面を持った第1導電型シリコン半導体物質の層内
    に酸化した半導体物質からなる絶縁領域を形成して前記
    表面において前記層の第1部分を第2部分から分離させ
    、前記第1部分内に反対の導電型の不純物を導入してそ
    の際に第1領域を形成し、前記第1領域への第1電気接
    続であって少なくとも前記絶縁領域の一部の上方を延在
    する第1電気接続を形成し、前記前記接続をマスクとし
    て使用して前記絶縁領域の一部を除去して前記層の前記
    表面を露出させ、前記層の少なくとも前記表面上にシリ
    サイド形成用メタルを付着させて金属シリサイドの低抵
    抗分路を形成する、上記各ステップを有することを特徴
    とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、第1導電型半導体
    物質の前記層への第2電気接続を形成し、前記第2電気
    接続が前記第1電気接続から離隔されていることを特徴
    とする方法。 3、特許請求の範囲第2項において、前記第1電気接続
    をマスクとして使用するステップにおいて、前記第2電
    気接続もマスクとして使用することを特徴とする方法。 4、特許請求の範囲第1項において、前記第1電気接続
    がアルミニウムを包含していることを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第4項において、前記シリサイド形
    成用金属が銅を有していることを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第4項において、前記シリサイド形
    成用金属がニッケルを有していることを特徴とする方法
    。 7、特許請求の範囲第1項において、前記第1電気接続
    が多結晶シリコンを有していることを特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第1項において、前記絶縁領域の一
    部を除去するステップにおいて、弗素を含有するプラズ
    マで前記絶縁領域をエッチングすることを特徴とする方
    法。 9、特許請求の範囲第1項において、前記反対導電型の
    不純物がN導電型を有しており、且つ前記ドープした領
    域がトランジスタのエミッタを有していることを特徴と
    する方法。10、特許請求の範囲第1項において、前記
    付着するステップに続いて、前記半導体構成体を加熱し
    て前記シリサイド形成用金属を前記層と反応させるステ
    ップを実施することを特徴とする方法。 11、特許請求の範囲第10項において、前記第1電気
    接続が溶融点を持っており且つ前記構成体を前記第1電
    気接続の前記溶融点より低い温度へ加熱させることを特
    徴とする方法。 12、特許請求の範囲第11項において、前記構成体か
    ら前記シリコン層と反応しない前記シリサイド形成用金
    属の全てを除去することを特徴とする方法。 13、特許請求の範囲第12項において、前記シリサイ
    ド形成用金属がニッケルを有しており、且つ前記除去す
    るステップが希釈硝酸でエッチングすることを包含する
    ことを特徴とする方法。 14、垂直バイポーラトランジスタ用の低抵抗シリサイ
    ド分布を製造する方法において、上表面を持ったP型シ
    リコン半導体物質の層内に酸化シリコンの絶縁領域を形
    成して前記層の表面においてエミッタ領域をベース領域
    から分難させ、前記エミッタ領域内にN導電型不純物を
    導入してその際にエミッタを形成し、前記エミッタへの
    アルミニウム接続であって少なくとも前記酸化シリコン
    の一部の上方を延在するアルミニウム接続を形成し、前
    記アルミニウム接続をマスクとして使用して前記酸化シ
    リコンをプラズマエッチングして前記アルミニウム接続
    によって保護されている個所を除いて前記シリコン層の
    前記表面を露出させ、銅及びニッケルのグループから選
    択される金属を前記シリコン全体に付着させ、前記金属
    をアルミニウムの溶融点より下の温度へ加熱してその際
    に前記低抵抗シリサイド分路を形成し、前記半導体構成
    体上に未反応で残存する前記シリサイド形成用金属の全
    てを除去する、上記各ステップを有することを特徴とす
    る方法。 15、上表面を持った第1導電型シリコン半導体物質の
    層が設けられており、前記表面から前記層内へ延在する
    反対導電型の第1領域が設けられており、前記第1領域
    のみにコンタクトする為に前記表面上方に配設されてい
    る前記第1領域への第1電気接続が設けられており、前
    記第1電気接続の突出部分は前記層上の前記第1領域を
    越えて且つそこから分離されて延在する端部を持ってお
    り、前記電気接続の前記突出部分と前記層との間に配設
    されており且つ端部を持った第1絶縁領域が設けられて
    おり、前記電気接続の前記端部と前記絶縁領域の前記端
    部とは一方が他方の上方に整合しており、前記絶縁領域
    に隣接して前記層内に延在するシリサイド領域が設けら
    れており、前記シリサイド領域も前記絶縁領域の前記端
    部と整合する端部を具備していることを特徴とする半導
    体構成体。 16、特許請求の範囲第15項において、前記第1導電
    型半導体物質の前記層の前記表面上方に配設されており
    且つ前記シリサイド領域によって前記絶縁領域の前記端
    部から分離されている第2電気接続が設けられているこ
    とを特徴とする半導体構成体。 17、特許請求の範囲第16項において、前記第1及び
    第2電気接続の各々がアルミニウムを有していることを
    特徴とする半導体構成体。 18、特許請求の範囲第16項において、前記第1及び
    第2電気接続の各々が多結晶シリコンを有することを特
    徴とする半導体構成体。 19、特許請求の範囲第15項において、前記第1領域
    がバイポーラトランジスタのエミッタを有しており、且
    つ前記第1導電型の層がバイポーラトランジスタのベー
    スを有していることを特徴とする半導体構成体。 20、特許請求の範囲第15項において、前記シリサイ
    ド領域がニッケルシリサイドを有していることを特徴と
    する半導体構成体。 21、特許請求の範囲第15項において、前記シリサイ
    ド領域が銅シリサイドを有していることを特徴とする半
    導体構成体。 22、特許請求の範囲第20項において、前記第1絶縁
    領域が二酸化シリコンを有していることを特徴とする半
    導体構成体。
JP22543087A 1986-09-11 1987-09-10 トランジスタ用の自己整合型ベース分路 Pending JPS63114261A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90635086A 1986-09-11 1986-09-11
US906,350 1986-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114261A true JPS63114261A (ja) 1988-05-19

Family

ID=25422295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22543087A Pending JPS63114261A (ja) 1986-09-11 1987-09-10 トランジスタ用の自己整合型ベース分路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0264309B1 (ja)
JP (1) JPS63114261A (ja)
DE (1) DE3772507D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1236797B (it) * 1989-11-17 1993-04-02 St Microelectronics Srl Dispositivo monolitico di potenza a semiconduttore di tipo verticale con una protezione contro le correnti parassite.
US5107321A (en) * 1990-04-02 1992-04-21 National Semiconductor Corporation Interconnect method for semiconductor devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106865A (ja) * 1981-12-19 1983-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS6037774A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS60207375A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199380A (en) * 1978-11-13 1980-04-22 Motorola, Inc. Integrated circuit method
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
US4631568A (en) * 1983-03-08 1986-12-23 Trw Inc. Bipolar transistor construction
CA1252227A (en) * 1984-07-09 1989-04-04 Fairchild Camera And Instrument Corporation Self-aligned silicide base contact for bipolar transistor
JPH0611053B2 (ja) * 1984-12-20 1994-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106865A (ja) * 1981-12-19 1983-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS6037774A (ja) * 1983-08-10 1985-02-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS60207375A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264309A1 (en) 1988-04-20
DE3772507D1 (de) 1991-10-02
EP0264309B1 (en) 1991-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709469A (en) Method of making a bipolar transistor with polycrystalline contacts
JP2581652B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
JPH0123949B2 (ja)
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
JPS62237754A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6087708A (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of producing the same
US4691436A (en) Method for fabricating a bipolar semiconductor device by undercutting and local oxidation
JPH0241170B2 (ja)
US4631568A (en) Bipolar transistor construction
GB2179792A (en) Bipolar transistor
US4713355A (en) Bipolar transistor construction
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
EP0264309B1 (en) Self-aligned base shunt for transistor
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0135505B2 (ja)
JPH0817180B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JPH04290273A (ja) 窒化シリコンコンデンサの製造方法
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2692292B2 (ja) 集積回路装置用縦形バイポーラトランジスタ
JPS63146466A (ja) ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法
JPS5980968A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59188172A (ja) 半導体装置の製造法
JP2579999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882577A (ja) 金属シリサイドコンタクトを有するポリシリコンダイオ−ド