JPS58106865A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS58106865A
JPS58106865A JP20452081A JP20452081A JPS58106865A JP S58106865 A JPS58106865 A JP S58106865A JP 20452081 A JP20452081 A JP 20452081A JP 20452081 A JP20452081 A JP 20452081A JP S58106865 A JPS58106865 A JP S58106865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
window
conductive layer
semiconductor substrate
impurities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20452081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128509B2 (ja
Inventor
Seiichi Takahashi
誠一 高橋
Hiroshi Nagayama
博 長山
Masahiro Ike
池 政弘
Yasuo Shoji
庄司 保夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP20452081A priority Critical patent/JPS58106865A/ja
Publication of JPS58106865A publication Critical patent/JPS58106865A/ja
Publication of JPH0128509B2 publication Critical patent/JPH0128509B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、高周波トランジスタや電界効果型トランジ
スタ(以下FITという)のような半導体素子の製造方
(ロ)によって説明する。まず、第1図(a)に示すよ
うに、半導体基板11上に形成した2酸化シリコン1[
12上選択除去し、こ02酸化シリコン膜12t−マス
クとする不純物の拡散などに1って第2導伝層1af形
成する0次に、第1図(ロ)に示すように、!酸化シリ
コンl[12を除去し、不純物のイオン注入または拡散
によって半導体基板11内に第1導伝層を兼ねえ第11
111作層lbを形成する。
その後、第1図(c)に示すように、第1動作層1bの
2酸化シリコン膜12にホトリソグラフィ(以下ホトリ
ソという)法によって窓13t−あけ、この窓13から
不純物をイオン注入または拡散して第2動作層let形
成する。その後、第2導伝層la上のシリ=yll化1
[12Ksyタクト用窓14をあけ、窓13.14部に
電11151それぞれ形層を形成するための窓をホトリ
ソ工程のマスク合せによって形成しているので、第2導
伝層との箱対位置が不均一とな)、tた第1導伝層お1
び第1動作層を同時に形成しているので、第1動作層の
不純物濃度を下けると同時に第1導伝層の不純物濃度も
下がり、ペース抵抗rbb’が増加し、さらに第2動作
j11を不純物のイオン注入または拡散によって形成し
ているが、熱処理後に第2動作層がマスク寸法工す大き
くなシ、ペース抵抗’bb−が増加する欠点があった。
この発明は、第2動作層と第2導伝層の相対位t【均一
化し、また第!動作層と第1導伝層の形成を別々に行な
って、第1導伝層のペース抵抗’bb’を増加させずに
第1動作層の不純物濃1t−下げ。
さらにtX2動作層をマスク寸法工p細くすることがで
きるようにし、前述した従来の製造方法の欠点を除去し
て、ペース抵抗の大幅な低減と、動作の均一化が可能な
半導体素子が得られるその製造方法を提供することを目
的としている。
以下、こO発明の一実施例にっき嬉2図(a)ないしく
fat−参照して説明する。
まず、第2図(暑)に示すようK、半導体基板21上に
、不純物【添加することに1つて導伝層となる[1層2
2にエピタキシャル(CVD)法による多結晶シリコン
で形成し、第1層22上に半導体基板の酸化時にマスク
となる第2層23 [−CVD法によるシリコン窒化膜
で形成する0次に、第2図(b)K:示すように、第2
層23上に設けたレジスト24をホトリソ法で選択的に
除去し、このレジス)24t″Vスクとして嬉1層2・
2、第2層28を選択的に複数個所で除去する0次に、
第2I!3(c)に示すように、鮪1層22.第2層2
3t−除去した部分から不純物のイオン注入または拡散
に1って半導体基板21円に第1導伝層2a會形成した
vk、半導体基板21D全表面から不純物のイオン注入
を行なって第制動作層gbt−形成し、さらに第2層2
3t−マスクとして半導体基板21に選択酸化を行ない
2酸化シリコン膜27t−半導体基板210表面部に形
成する。なお、この工程の適時にレジス)24t−除去
する。次に、第2図(d)に示すよう罠、一部の個所の
第2層23を除去して第2導伝層形成窓25Yr形成し
、第2導伝層形成窓25から不純物のイオン注入または
拡散によって第2導伝層2cf半導体基板21円に形成
する。
次に、第2図(e)に示すように、残され九他の個所の
第2層23′f:除去して第2動作層形成窓26t−形
成し、第2動作層形成窓26から不純物のイオン注入ま
たは拡散に工って第2製作層2dt−形成する。さらに
、第2図(f’)K示すように、前記内窓25.261
St−包含する工うに金属電極28t−ホトリソ法によ
ってそれぞれ形成する。
前述した1うに、この実施例で#i、第2導伝層2C1
第2動作層2dはこれらの形成窓25.26が第2図(
ロ)のレジスト24の位置によって決められる。すなわ
ち1枚のホトリソマスクに1って決められるために、第
2導伝層2c、第2動作層2dの相対位置の均−性社マ
スクの製作精度で決足され、製造されたトランジスタの
均一動作が期待できる。また、第1導伝層2aと第11
111作層2bの形成は別々に行なわれる九め、第・1
導伝層2aの抵抗が第1製作層2bの不純物濃度に関係
なく。
−足にすることができ、第1動作層の不純物#に度を下
げ、電流増幅率hfe 、および、遮断周波数ftを高
くするトランジスタに対して有効である。さらに、第2
動作層2dの幅は、マスク上第2図℃)のレジスト24
であるが、第2層23をマスクとし九選択酸化(行なっ
ているため、2陵化シリコン膜が岸い#1ど細(なり、
かつ第1&0作Nl2bと第2動作層2dの界面は2酸
化シリコン膜に囲まれ九部分に形成されるため、従来の
製造方法のような不純物の拡散による拡が夛がなく、第
2動作層の直下の第1動作層内の抵抗が低く、第2製作
層と第1製作層間の容量が小さく、高い遮断周波数ft
が期待できる。
以上説明し九ように、この発明による半導体素子の製造
方法は、半導体基板上に不純物の添加に19容易に導伝
層となる第1層と、半導体基板の酸化#にマスタとなる
g2層を順次形成し、ホトリソ法で前記第1層お工び第
2層を選択的に除去し、これらが除去され九部分から不
純物のイオン注入または拡散して第1導伝層を形成し、
半導体基板の全面に不純物をイオン注入して第1動作層
を形成し、第2層をマスクとして半導体基板を熱酸化し
、その後、一部の第2層全除去して第2導伝層窓を形成
し、第2導伝層形成窓から不純物をイオン注入または拡
散法して第2導伝層を形成し。
さらに他の部分の第2層を除去して第2動作層形成窓を
形成し、第2動作層形成窓から不純物をイオン注入また
扛拡散して第2動作層を形成し、前記内窓部に電極をそ
れぞれ形成することにLシ、ペース抵抗rbb’t−大
幅に低減させることができ、また動作を均一化できる半
導体素子を提供できるという効果がある。シ友がって、
この発明は、高周波の電力トランジスタ、低雑−音トラ
ンジスタの製造に好適し、ま九縦@FETに対しダート
間隔を細かくシ、高周波接合FETに利用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)ないしくd)は従来の半導体素子の製造方
法を工程1[K示す断面図、第2図(mlないしく0は
この発明の一実施例による半導体素子の製造方法を工程
順に示す断面図である。 11・・・半導体基板、12・・・2酸化シリコン膜、
13.14・・・窓、15・・・電極、11・・・第2
導伝層、lb−・・第1動作層および第1導伝層、lc
−・・第2動作層、21・・・半導体基板、22・・・
第1層、23・・・第2層、24・・・レジスト、25
・・・第2導伝層形成窓、26・・・第2動作層形成窓
、27・・・2i!l!化シリコン膜、2B・・・電極
、2m−・・第1導伝層、2b・・・第1動作層、2c
m・第2導伝層、2d・・・第2動作層。 特許出願人  沖電気工業株式会社 手続補正書 昭和57年5月28日 特許庁長官島 1)春 貴殿 1、事件の表示 昭和s6年  畳許 願第 164810  号2.1
1@04称 半導体素子OII?11方法 3、補正をする者 事件との関係    轡 許 出願人 (019)沖電気工東株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付  昭和  年  月  日 tu
i>7、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に、不純物の添加によシ容易に導伝層とな
    る第1層と、半導体基板の酸化時にマスクとなる第2層
    管順次形成し、ホトリソグラフィ法で前記第1廣および
    第2層を選択的に除去し、これらが除去された部分から
    不純物上イオン注入′を九は拡散して第1導伝層會形成
    し、半導体基板の全面に不純物をイオン注入して第1動
    作層全形成し、第2層をマスクとして半導体基板を熱酸
    化し、その後、一部の第2層を除去して第2導伝層形成
    窓を形成し、第2導伝層形成窓から不純物をイオン注入
    ま九は拡散して第2導伝層、音形成し、さらに他t)M
    分む第2層上除去して第2m作層形成窓を形成し、第z
    wnm層形成愈から不純物をイオン注入または拡散して
    第2動作層を形成し、前記内窓部に電極tそれぞれ形成
    すること會特徴とする半導体素子の製造方法。
JP20452081A 1981-12-19 1981-12-19 半導体素子の製造方法 Granted JPS58106865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452081A JPS58106865A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20452081A JPS58106865A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106865A true JPS58106865A (ja) 1983-06-25
JPH0128509B2 JPH0128509B2 (ja) 1989-06-02

Family

ID=16491886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20452081A Granted JPS58106865A (ja) 1981-12-19 1981-12-19 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149055A (ja) * 1983-02-12 1984-08-25 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド バイポ−ラプレ−ナトランジスタの製造方法
JPS63114261A (ja) * 1986-09-11 1988-05-19 フェアチャイルド セミコンダクタ コーポレーション トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPH01119064A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141591A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5515231A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing method of semiconductor device
JPS5627965A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141591A (en) * 1977-05-16 1978-12-09 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS5515231A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing method of semiconductor device
JPS5627965A (en) * 1979-08-15 1981-03-18 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149055A (ja) * 1983-02-12 1984-08-25 アイテイ−テイ−・インダストリ−ズ・インコ−ポレ−テツド バイポ−ラプレ−ナトランジスタの製造方法
JPS63114261A (ja) * 1986-09-11 1988-05-19 フェアチャイルド セミコンダクタ コーポレーション トランジスタ用の自己整合型ベース分路
JPH01119064A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128509B2 (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013371B2 (ja) Eprom記憶トランジスタと論理トランジスタによる集積回路の製造法
JPH0343778B2 (ja)
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US4916504A (en) Three-dimensional CMOS inverter
JPS58106865A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3298476B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2971085B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02122522A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2987875B2 (ja) 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPS6228587B2 (ja)
JPS59224141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
JPH0212960A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JPH0554263B2 (ja)
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH04368171A (ja) Bi−CMOS集積回路の製造方法
JPS59105363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0517713B2 (ja)
JPS6149469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186840A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63111667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03125479A (ja) 不揮発性記憶素子を有する半導体集積回路の製造方法
JPS6197970A (ja) 半導体装置およびその製造方法