JPS6149469A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6149469A
JPS6149469A JP17185984A JP17185984A JPS6149469A JP S6149469 A JPS6149469 A JP S6149469A JP 17185984 A JP17185984 A JP 17185984A JP 17185984 A JP17185984 A JP 17185984A JP S6149469 A JPS6149469 A JP S6149469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
opening
resist film
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17185984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Yagi
八木 俊直
Takeshi Takanori
高乗 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP17185984A priority Critical patent/JPS6149469A/ja
Publication of JPS6149469A publication Critical patent/JPS6149469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明・は、異なる導電形の2領域が近接配置される半
導体装置の製造方法、特にグラフトベース構造をもつト
ランジスタの製造に好適な半導体装置の製造方法に関す
るものである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置では、異なる導電形の2領域が近接配置され
る場合が一々あり、また、これらの領域の離間間隔を一
定に保つことが特性面から要求される場合が多い。
たとえば、バイポーラトランジスタの低雑音化、高周波
化を図るために、ペースひろがり抵抗を下げることが提
唱されている。このことを実現するトランジスタ構造の
一つとして、活性ベース領域を低不純物濃度すして注入
効率を高め、一方、ベースコンタクト領域を高不純物濃
度にしてベースひろがり抵抗を低下させたいわゆるグラ
フトベース構造が提案されている。
第1図は、グラフトベース構造をもつトランジスタの断
面構造を示す図である。この構造のトランジスタは、高
不純物濃度のn形シリコン基板1の1−にイ庄ズ柿給浦
廖箇n来エビtわン鼾ル層つか成長させ、このn形エピ
タキシャル層2の中に高不純物濃度でP形のベースコン
タクト領域3と低不純物濃度でP形の活性ベース領域4
を順次選択的に形成し、さらに、P形の活性ベース領域
4の中にn形のエミッタ領域6を作り込み、最後に、ベ
ースコンタクト領域3とエミッタ領域6に電極6を形成
する過程を経ることによって形成される。
なお、7は酸化シリコン膜である。
ところで、上記の製造方法ではベースコンタクト領域3
とエミッタ領域6の形成が別々のマスクを用いた選択拡
散処理でなされるため、マスク合わせのずれの発生が不
可避となる。したがって、ベースコンタクト領域3とエ
ミッタ領域5との相対位置を常に一定とすることが困難
となり特性のばらつきが発生する。さらに、マスク合わ
せのずれが大きく、ベースコンタクト領域3とエミッタ
′        領域5が重なった場合には、耐圧の
劣化や電流増幅率hFEの電流依存性の劣化等の不都合
が生じる。
また、ベースコンタクト領域およびエミッタ領域と電極
とを接続するために酸化シリコン膜7に形成するコンタ
クト窓がそれぞれベースコンタクト領域およびエミッタ
領域の内部に形成され、しかも両領域の面積をコンタク
ト窓の面積よりも十分に広くしていたためトランジスタ
そのものが大きくなる。さらに、コンタクト窓あけのフ
ォトエツチング工程が不可避となる。
発明の目的 本発明の目的は、−導電形の第1の領域と逆導電形の第
2の領域を選択的に形成するための不純物導入用の窓を
同時に形成するとともに、この窓をコンタクト窓として
併用するようにして第1の領域と第2の領域の間隔を固
定するようにした半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
発明の構成 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体層を覆う絶縁
膜に一導電形の第1の領域および逆導電形の第2の領域
形成用の不純物を導入する第1および第2の窓を形成す
る工程、表面全域に前記絶縁膜よりもエツチング速度が
大きな被膜を形成する工程、同被膜の前記第1および第
2の窓と対応する部分に除去処理を施し、開口端縁が第
1および第2の窓のそれより大きな第3および第4の窓
を形成するとともに第3および第4の窓の底部に位置す
る半導体層部分に一導電形の不純物および逆導電形の不
純物を各別にイオン注入し、第1の領域および第2の領
域を形成する工程を経て半導体装置を作り込むものであ
る。
この方法によれば、第1の領域と第2の領域の相対位置
を固定にすることができる。
実施例の説明 本発明の半導体装置の製造方法の一実施例をグラフトベ
ース構造のトランジスタについて第2図a −eの断面
図を参照にして説明する。実施例において第1の領域は
エミッタ領域、第2の領域はベースコンタクト領域に対
応している。
まず、高不純物濃度のn形シリコン基板1の上に低不純
物濃度のn形エピタキシャル層2を1〜20μmの厚さ
に成長させる。この後、表面に酸化シリコン膜7を20
0A〜2000への厚さに耳t にけ−1−7/  →
−七、   縦イレ・・ノ 111 ソ日言01誦σ)
+、V>伐V化シリコン膜100八〜100〇八を酸化
シリコン膜の上に形成してもよい。)第1のマスクを使
い周知の写真食刻法によりベースコンタクト領域および
エミッタ領域を形成するべき部分の酸化シ+)コンMT
を除去して、ベースコンタクト領域形成用の開口8とエ
ミッタ領域形成用の開口9を形成する(第1図a)。
こののち、表面全域にレジスト膜1oを形成し、このレ
ジスト膜を第2のマスクを用いて選択的に除去すること
により前記の開口に合致し、しかも、この開口よりもや
や大きな開口部をもつ開口91を形成する。すなわち、
エミッタ領域上に位置する第2のマスクパターンを第1
のマスクツくターンよりも少し大きくすることにより多
少のマスク合わせずれが生じても、レジスト膜10の除
去より形成される開口91の端縁を開口9の端縁よりも
外側に位置させることができる。なお、レジスト膜のエ
ツチング液では酸化シリコン膜7はエツチングされない
ため、開口9と合致する開口91力;鴛→−>シフ 伶
7f  卯害イナン(A、+)&レジスト膜1oと酸化
シリコン膜7とは貫通しない条件(例えば、加速エネル
ギー40 Ke V、不純物ドーズ量a x 1o ”
 atoms/cJ  )で注入し、その後レジスト膜
1oをすべて除去し、窒素雰囲気中で熱処理してエミッ
タ領域5を形成する。なお、開口の底面はシリコン基板
が露出したままの状態になっている(第2図b)。
同様にして表面全域にレジスト膜11を形成し、ベース
コンタクト領域上に位置する第3のマスクパターンを第
1のマスクパターンより少し大きくすることにより開口
の端縁が開口8の端縁よりも外側に位置する開口81を
形成する。次に、ボロンイオン(B+)をレジスト膜1
1と酸化シリコン膜7とは貫通しない条件(例えば、加
速エネルギー 40 KeV、不純物ドーズ量2 X 
10 ” B、tons/c4 )で注入した後、レジ
スト膜11をすべて除去し、窒素雰囲気中で熱処理して
ベースコンタクト領域3を形成する(第2図C)。
こののち、表面全域にレジスト膜12を形成し、写真食
刻法によりベース領域(活性ベース領域とペー、スコン
タクト領域を含む)を形成するべき部分上にあるレジス
ト膜12を選択的に除去し、ボロンイオノ(B  )を
レジスト膜12は貫通しないが酸化シリコン膜7は貫通
する条件(例えば、加速エネルギー56 Key1不純
物ドーズ量2X10”atoms/i )で注入し、レ
ジスト膜12をすべて除去した後、窒素雰囲気中で熱処
理を施して活性ベース領域4を形成する。以上の過程を
経てベースコンタクト領域3は高濃度で深く活性ベース
領域4は低濃度で浅いグラフトベース構造が形成される
(第2図d)。
最後に、エミッタ領域6とべ一2コンタクト領域3上の
酸化シリコン膜7は、第1のマスクにより除去されたま
まの状態になっているため、これらのコンタクト窓に重
量比で1%のシリコン(Sl)を含んだアルミニウムを
用いて電極6を形成することによりトランジスタが完成
する(第2図6)。
このようにして形成されたトランジスタでは、エミッタ
領域とベースコンタクト領域の相対位置が第1のマスク
により形成された開口により一義的に決定される。また
、第1のマスクにより形成された開口をコンタクト窓に
も利用することができる。
なお、エミッタ領域、ベースコンタクト領域、ペース領
域の順に形成したが、これに限られたわけでなく、どの
ような順序で形成してもよい。
また、イオン注入する際、レジスト膜を使ってイオン注
入し々い領域をカバーしたが、レジスト膜に限られたこ
とではなく、熱酸化シリコン膜7とはエツチングレート
の異なる窒化シリコン膜やPSG膜等を用いることもで
きる。
発明の詳細 な説明したように、本発明のトランジスタの製造方法に
よればエミッタ領域とベースコンタクト領域の相対位置
の決定が1枚のマスクでなされるため、2枚のマスクに
よるマスク合わせによるずれが生じることがなくなり、
特性のばらつきがなくなる。また、エミyり領域とベー
スコンタクト領域の重なりが皆無となり耐圧の劣化や電
流増幅率hFKの電流依存性の劣化等の不都合をなくす
効果も奏される。
さらに、エミッタ領域およびベースコンタクト領域形成
用の開口が、そのままコンタクト窓となるためトランジ
スタを小形化にすることができ高密度化、高周波化の向
上がはかれる。
また、コンタクト窓あけのフォトエノチング工程が省略
でき工程が簡素化できる効果も奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のグラフトベース構造のトランジスタの断
面構造図、第2図a 、 eは本発明にかかるトランジ
スタの製造方法の一実施例の断面図である。 1・・・・・・n形シリコン基板、2・・・・n形エピ
タキシャル層、3−・ペースコンタク)領t4・・・・
活性ベース領域、5−・エミッタ領域、6・・・・・電
極、7・・・・・・酸化シリコン膜、8.81  ・・
・ベースコンタクト領域形成用開口、9,91 ・・・
エミッタ領域形成用開口、10,11.12  ・・・
・レジスト膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体層を覆う絶縁膜に一導電形の第1の領域および逆
    導電形の第2の領域形成用の不純物を導入する第1およ
    び第2の窓を形成する工程、表面全域に前記絶縁膜より
    もエッチング速度が大きな被膜を形成する工程、同被膜
    の前記第1および第2の窓と対応する部分に除去処理を
    施し、開口端縁が第1および第2の窓のそれより大きな
    第3および第4の窓を形成するとともに第3および第4
    の窓の底部に位置する半導体層部分に一導電形の不純物
    および逆導電形の不純物を各別にイオン注入し、第1の
    領域および第2の領域を形成する工程を具備することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17185984A 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置の製造方法 Pending JPS6149469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17185984A JPS6149469A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17185984A JPS6149469A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149469A true JPS6149469A (ja) 1986-03-11

Family

ID=15931104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17185984A Pending JPS6149469A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275439A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 外部ベース抵抗および雑音の低いバイポーラ・トランジスタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102979A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS56135966A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54102979A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS56135966A (en) * 1980-03-28 1981-10-23 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275439A (ja) * 1992-01-31 1993-10-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 外部ベース抵抗および雑音の低いバイポーラ・トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6038877B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6149469A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2921859B2 (ja) 半導体集積回路
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140573A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3532494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6022506B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH04116933A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6141150B2 (ja)
JPS6072274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0736441B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPS6350062A (ja) 半導体装置
JPS61265870A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPS61166154A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS6148974A (ja) トランジスタの製造方法
JPH01246871A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61201465A (ja) トランジスタの製造方法
JPH02148851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0260130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60113468A (ja) 半導体装置の製法
JPH0550856B2 (ja)
JPH02240934A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS63111667A (ja) 半導体装置の製造方法