JPS60113468A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS60113468A
JPS60113468A JP22093783A JP22093783A JPS60113468A JP S60113468 A JPS60113468 A JP S60113468A JP 22093783 A JP22093783 A JP 22093783A JP 22093783 A JP22093783 A JP 22093783A JP S60113468 A JPS60113468 A JP S60113468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
emitter
region
ion implantation
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22093783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nakada
孝明 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP22093783A priority Critical patent/JPS60113468A/ja
Publication of JPS60113468A publication Critical patent/JPS60113468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置、特に高周波低雑音トランジスタ
の製造方法に関するものである。
従来高周波低雑音トランジスタは、ペース抵抗による熱
雑音を低減するため、第1図に示す様に基板1にペース
及びエミッタ4を形成するが、このペースとして活性部
2と高濃度のコンタクト部3を設け、エミッタ4と高濃
度のコンタクト部3を接近させ、活性部2の領域をせま
くしてベース抵抗を下げていた。ベース引出し電極6゜
エミッタ引出し電極7は、絶縁膜5にコンタクト孔を開
けてアルミニウム等により形成していた。しかしエミッ
タとペース高濃度コンタクト部を接近させることは写真
食刻法におけるマスク合せ上非常に困難でロシ、そのた
めベース抵抗を小さくすることがむづかしく、このベー
ス抵抗にもとづく熱雑音の低減が困難でめった。
本発明は、上記欠点を改善しベース抵抗を下げることに
よシ、低雑音化した半導体装置の製法を提供するもので
ある。
本発明による半導体装置の製法は、ペースとなるべき部
分以外を絶縁層で被われた半導体基板上に、エミッタと
なるべき部分のみ窒化シリコン膜を残して高濃度イオン
注入することで高濃度ペース領域を形成し、選択酸化し
た後前記窒化シリコン膜を除去してエミッタコレタクト
窓以外のベース表面に酸化膜を形成し、エミッタコンタ
クト窓ヨリ、ベースのイオン注入及びエミッタのイオン
注入または熱拡散を行ない、最後に前記高濃度ベース領
域上にベースコンタクト窓を形成するものである。この
結果、高濃度ベース領域はエミッタに自己整合によシ非
常に近く接近しているため、ベース抵抗が十分低減され
、低雑音化したトランジスタとなる。
以下本発明の一実施例を図を用いて説明するにNPN型
トランジスタを例とする。
第2図aに示す様に、N型基板l上に、絶縁層5を形成
した後、通常の写真食刻法等でベースとなるべき領域の
み絶縁層を除去する。その後エミッタとなるべき部分の
みに窒化シリコン膜8を形すに示す様に、ボロン等P型
不純物を窒化シリコン膜8をマスクとして高濃度にイオ
ン注入することで高濃度ベース領域9を形成する。ここ
でイオン注入のマスクとして窒化シリコン膜8が薄い場
合、その写真食刻法による形成時に用いたフォトレジス
トをイオン注入のマスクとしてもよい。次に第2図Cに
示す様に、窒化シリコン膜8をマスクとして選択酸化す
ることで、ベース表面に絶縁膜5を形成する。次に第2
図dに示す様に前記窒化シリコン膜8を熱リン酸液等で
除去してエミッタコンタクト窓を形成し、そこからボロ
ン等P型不純物のイオン注入を行ない活性ベース領域1
゜を形成した後、ヒ素等N型不純物を活性ペース領域1
0よシ浅くイオン注入することでエミッタ11を形成す
る。最後に第2図eに示す様に、高濃度ベース領域9上
の絶縁膜5にベースコンタクト窓を開口した後、アルミ
ニウム等でペース引出し電極6及びエミッタ引出し電極
7を形成する。
本発明によるトランジスタでは、第2図eに示る活性ベ
ース抵抗1oの部を力;せまく、結果として、ベース抵
抗が低減されているため、ベース抵抗よ多発生する払雑
音が少なく、低雑音化されたトランジスタとなっている
なおここではNPN型トランジスタについて説明したが
、PNP型トランジスタでも同様に本発明の適用が可能
である。また集積回路で使用するトランジスタへ本発明
を適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の製造方法を説明するためのトランジス
タ断面図、第2図a乃至第2図eは、本発明の実施例に
よるトランジスタ製造方法の各工程に於ける断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型基板もしくはエピタキシャル層上のエミッタと
    なる領域へ窒化シリコン層を形成する工程、前記窒化シ
    リコン層をマスクとして反対導電型不純物をイオン注入
    し、その後選択酸化する工程及び前記窒化シリコン層の
    除去された部分を通して、イオン注入もしくは熱拡散法
    で活性ペース領域及びエミッタ領域を形成する工程を含
    むことを特徴とする半導体装置の製法。
JP22093783A 1983-11-24 1983-11-24 半導体装置の製法 Pending JPS60113468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22093783A JPS60113468A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22093783A JPS60113468A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113468A true JPS60113468A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16758891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22093783A Pending JPS60113468A (ja) 1983-11-24 1983-11-24 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113468A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086005A (en) Bipolar transistor and method for manufacturing the same
JPH0581051B2 (ja)
JPS60113468A (ja) 半導体装置の製法
JP2890509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3327658B2 (ja) 縦型バイポーラトランジスタの製造方法
JPS5854502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63284854A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3055781B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5966168A (ja) 半導体装置の製法
JP2573303B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235009A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0567623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61139057A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63211748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01157565A (ja) Bi−MOS集積回路装置の製造方法
JPH04213834A (ja) バイポーラ集積回路の製造方法
JPH03152936A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5846674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243249A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH02181931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0834214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10326836A (ja) 半導体装置の製造方法