JPS61220472A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61220472A
JPS61220472A JP6242485A JP6242485A JPS61220472A JP S61220472 A JPS61220472 A JP S61220472A JP 6242485 A JP6242485 A JP 6242485A JP 6242485 A JP6242485 A JP 6242485A JP S61220472 A JPS61220472 A JP S61220472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
insulating film
layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6242485A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Aizawa
孝 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6242485A priority Critical patent/JPS61220472A/ja
Publication of JPS61220472A publication Critical patent/JPS61220472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体1it!lの製造方法に関し、特に表面
現象による半導体装置の電気的特性を安定にした半導体
装置の製造方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
第2図に従来のラテラル型オフセットゲート構造のMO
SFETの断面構造を示す。この構造は特に高耐圧素子
に多く用いられている。第2図において、11はシリコ
ン基板で、12.13,14゜16はそれぞれソース、
オフセットゲート抵抗層、ドレイン、多結晶シリコンゲ
ート電極である。また、15はゲート酸化膜、17はク
リコン酸化膜である。
第2図に示す従来のMOSFETの製造方法は、まず、
通常のブレーナ技術を用いてソース12゜ドレイン14
.オフセットゲート抵抗層13金それぞれ形成する。こ
れらの拡散層を形成した後、シリコン基板11の表面を
酸化することによってゲート酸化膜15f:設ける。更
にその上に多結晶クリコンを設けてパターニングするこ
とにより多結晶シリコンゲート電極16′t−形成する
。次に素子を保護するための絶縁膜171fr:設けた
後、所定のコンタクトホールを開口し、アルミニウム等
の金属で配線を形成することにより、ラテラル型オフセ
ットゲート構造のMOSFETが得られる。
ところで、このような構造のgosFETは外部の雰囲
気(例えば、湿気、ナトリウムイオン、等)によって素
子特性が劣化しやすい。これらの欠点を解決する手段と
して、一般に素子表面を緻密性の高い窒化シリコン膜で
覆い、外気の雰囲気の影響を低減する方法やリンの拡散
法を用いて、シリコン酸化膜の表面に島濃度のリンガラ
ス層を設け、シリコン酸化膜中の可動イオンを不動にす
るゲッター処理方法が知られている。
しかし、これらの技術を用いてラテラル型オフセットゲ
ート構造のMO8FETt製作した場合。
酸化11に中の可動イオン全ゲッターするには酸化膜の
表面を大量にリンガラス化しないと酸化膜中の奥深い所
に存在する可動イオンはゲッターできなく、電荷密度を
低減できない。また、そのリンガラス層を外気の雰囲気
から守るためには、その上に設ける窒化クリコンの膜厚
を増やさなければならない。そのために、シリコン基板
にストレスが加わるだけでなく、窒化シリコンの膜自身
にクラックが生じ、リンガラス層の保iff果さなくな
る。
従って、その結果、素子特性としては、スレッシュホー
ルド電圧のバラツキ、飽和電流値の不安定、等の不都合
が生ずる。これにより、素子が永久破壊しやすくなる欠
点もあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のような欠点を除去し、特に表面現
象による電気的特性を安定にした絶縁膜を形成する半導
体装置の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも半導体基
板の表面上に絶縁膜を設ける工程を含む半導体装置の製
造方法において、前記絶縁膜の上に窒化シリコンの被膜
を形成する工程と、該窒化シリコン被膜を通して前記絶
縁膜の内部にリン、あるいは、ヒ素の不純物をイオン注
入法により導入する工程と、しかる後アニールをする工
程とを含んで構成される。
〔発明の作用・原理〕
本発明は、予め、半導体基板上に設けた絶縁膜の上を窒
化7リコン膜で覆い、その窒化クリコン膜上から絶縁膜
の内部に不純物をイオン注入法により導入し、その後ア
ニール処理を行なうことによって絶縁膜の内部に不純物
層を形成する。これによってナトリウムの可動性イオン
や重金属を不動性にすることができ、絶縁膜中の電荷密
度を低減させたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説、明す
る。第1図は本発明の一笑施例を説明するためのラテラ
ル型オフセットゲート構造のMOSFETの模式的断面
因である。
第1図において、  21. 22. 23. 24,
25゜26.27,28.29はそれぞれシリコン基板
、ソース、オフセットゲート抵抗層、ドレイ/、ゲート
酸化膜、多結晶クリコンゲート電極、酸化膜、窒化シリ
コン膜、高濃度不純物層である。
先ず、シリコン基板21の表面にプレーナ技術を用いて
選択的に不純物を導入し、ソース22゜ドレイン24.
オフセット抵抗層23″fr:それぞれ形成する。次に
前工程の選択拡散、酸化で用いた酸化膜を除去し、シリ
コン基板21に酸化することによりゲート酸化膜25t
−形成する。その上にCVD(化学気相成長)法により
多結晶クリコンを堆積し、不純物をドープし、パターン
化を行なうことにより多結晶シリコンゲート電極26t
−形成する。
この状態でCVD法を用いてクリコン基板11上に例え
ば約0.6μ惧 の厚さに酸化膜27を設ける。その後
、この酸化膜27を緻密化するために熱処理(例えば9
00℃、30分、スチーム雰囲気中)を加える。
次に酸化膜27の上に窒化シリコン膜28を例えば約2
00人の厚さに堆積する。この状態でリンのイオン注入
を行なう。その条件は例えば加速電圧4150 keV
、不純物ドーズ量# I X 10 CnC2テ;hる
。次いで、アニール(例えば1000℃、10分。
窒素雰囲気中)処理を施すことにより、高濃度不純物層
29が形成される。しかる後、所定のコンタクトホール
を開口し、アルミニウムを蒸着法によって設け、それを
パターンニングすることによりラテラル型オフセットゲ
ート構造のMOSFETが得られる。
このようにすれば、窒化シリコンを通してイオン注入法
により酸化膜の内部に導入したり/は酸化膜(8i02
)とで無定形ガラス層が形成される。
この層は酸化膜中に混在しているナトリウムなどの可動
性イオンや重金属を集めて不動性にする。
また、酸化膜中の電荷密度はリン拡散によるゲッタ処理
方法に比べ著しく低減できる。
なお、前述の無定形ガラス層を形成する位置については
、絶縁酸化膜の表面近傍から奥深い位置に設けることに
より効果をより生かすことができる。
以上の結果としてMOSFETのスレッシュホールド電
圧の特性バラツキが少なくなり、素子の歩留りが同上す
る。
なお1本実施例ではMOSFETについて説明したが、
これに限定されるものでなく、バイポーラトランジスタ
などの半導体装置においても同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、絶縁膜の内部に
無定形ガラス層を形成することができ、この層は絶縁膜
中に混在するナトリウムなどの可動性イオンや重金属を
不動性にすることができ。
また絶縁膜中の電荷密度はリン拡散によるゲッター処理
方法に比べ著しく低減できる。その結果、素子のスレッ
シュホールド電圧の特性バラツキが少なくなり、MOS
FET、MO8ICなどの製造が容易となり、歩留りも
同上する。
【図面の簡単な説明】
第1囚は本発明の一実施例を説明するだめの半導体装置
の模式的断面図、第2図は従来のラテラル型オフセット
ゲート構造のMOSFETの製造方法を説明するだめの
素子の断面図である。 11.21・・・・・・シリコン基板、12.22・・
・・・・ソース、13.23・・・・・・オフセットゲ
ート抵抗層、14.24・・・・・・ドレイン、15.
25・・・・・・ゲート酸化膜、16.26・・・・・
・多結晶シリコンゲート電極、17.18・・・・・・
絶縁酸化膜、28・・・・・・窒化シリコン膜、29・
・・・・・高濃度不純物層。 \、 $I  T!I 芽2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも半導体基板の表面上に絶縁膜を設ける工程を
    含む半導体装置の製造方法において、前記絶縁膜の上に
    窒化シリコン被膜を形成する工程と、該窒化シリコン被
    膜を通して前記絶縁膜の内部にリン、あるいはヒ素の不
    純物をイオン注入法により導入する工程と、しかる後ア
    ニールをする工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
JP6242485A 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS61220472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242485A JPS61220472A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242485A JPS61220472A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220472A true JPS61220472A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13199757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242485A Pending JPS61220472A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220472A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514448A (ja) * 1997-08-25 2001-09-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Pecvd窒化/酸窒化膜へのリン注入による不揮発性メモリセルの電荷損失の低減

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514448A (ja) * 1997-08-25 2001-09-11 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Pecvd窒化/酸窒化膜へのリン注入による不揮発性メモリセルの電荷損失の低減

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0426542B2 (ja)
JPS6046831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220472A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2973479B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置
JPH0481327B2 (ja)
JPS6072274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0128509B2 (ja)
JP3297102B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS61212067A (ja) 半導体装置の製法
JPS6149469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0199252A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01122167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63289963A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02291120A (ja) GaAs電界郊果トランジスタの製法
JPS63215061A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH06275839A (ja) 縦型半導体素子の製造方法
JPH0274042A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH02105422A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0669244A (ja) 接合型電界効果トランジスタの製造方法
JPS61279126A (ja) 金属酸化物電界効果形トランジスタの製造方法
JPS5987859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0225261B2 (ja)
JPH0298173A (ja) 半導体記憶装置の製造方法