JPS59105363A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59105363A
JPS59105363A JP21505782A JP21505782A JPS59105363A JP S59105363 A JPS59105363 A JP S59105363A JP 21505782 A JP21505782 A JP 21505782A JP 21505782 A JP21505782 A JP 21505782A JP S59105363 A JPS59105363 A JP S59105363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
forming
polycrystalline
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21505782A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Azuma
東 寛保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21505782A priority Critical patent/JPS59105363A/ja
Publication of JPS59105363A publication Critical patent/JPS59105363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバイポーラ
型のトランジスタもておいて、自己整合によシ、小型で
かつ高性能なトランジスタの製造方法に関するものであ
る。
従来バイポーラ型のトランジスタを形成する場合、例え
は第1図に示す製造方法が用いられていた。
まず第1図(a)において、半導体基板11上に選択的
に形成されたシリコン酸化膜12をマスクにして不純物
を拡散しベース領域22を形成する。
次に第1図(b)において前記ベース領域をシリコン酸
化膜で核い、再度ベース領域内に開孔部を形成し、残存
するシリコン酸化膜をマスクにしてエミッタ不純物を拡
散し、エミッタ領域26を形成する。
次に、第1図(C)において、ベース15122内に、
ペース取シ出し用のコンタクトを形成し金属配線27を
形成して、トランジスタの形式を完了する。
しかしながら、上記従来の製造方法には、いくつかの欠
点がある。
まず第1に、エミッタ領域とベース取シ出し用コンタク
トは、異なる目合せ作業により形成されるため、十分な
目合せ余裕を持たせなければならない。更に、金属配線
を形成する際にも、エミッタ取シ出し電極とベース取シ
出し電極との短絡を防止する為に前記電極間の距離に余
裕を持たせなけれはならない。従って、上記2つの理由
によシエミッタ領域とベース取シ出し用コンタクトとの
距離は、非常に大きくなシ、同時にエミッタ・ベース間
の直列抵抗γ6.′が大きくなって、集積回路装置を形
成する場合に悪い影響を及はす。第2に上記した様に目
合せ余裕を十分に持たせなければならない為、トランジ
スタの占める面積が大きくなシ、従ってベース・コレク
タ6奮が増大することになる。更に高業績な半導体装置
を形成する場合には非常に不都合であった。
本発明の目的は、上記欠点を除き、自己整合でエミッタ
・ベース領域全形成することにより、エミッタ・ベース
間の距離を短がくし、小型でかつ鍋性能な半導体装置の
製造方法を提供することにある。
本発明は具体的に、以下述べる実施例に対応して示すと
、半導体基板の一生囲上に耐酸化性材料を含む薄膜を形
成する工程と、該薄膜上に第1の多結晶シリコン膜を形
成する工程と、該第1の多結晶シリコン膜に前記薄膜に
達する第1の開孔部を形成する工程と、残存する第1の
多結晶シリコン膜に第1の不純物を添加する工程と、前
記第1の開孔部を含む半導体基板表面上に比較的薄い第
2の多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記第1の開
孔部内側面にのみ一様に絶縁膜全形成し、該絶縁膜で囲
まれた第2の開孔部を前記第1の開孔部内に、該開孔部
周縁よりほぼ等距離に形成する工程と、該第2の開孔部
を第3の多結晶シリコン膜で埋設する工程と、前記絶縁
膜を除去する工程と、該絶縁膜西下にあった第2の多結
晶シリコン膜を除去し、前記耐酸化性材料を含む薄膜を
露出する工程と、該露出した薄膜を除去し、前記半導体
基板に達する第3の開孔部を前記第2の開孔部を埋設し
た第3の多結晶シリコン膜を取シ囲む様に形成する工程
と、該第3の多結晶シリコン膜及び直下の第2の多結晶
シリコン膜を除去し、前記第1の開孔部内に前記第3の
開孔部に囲まれる、前記耐酸化性材料を含む薄膜1出す
る工程と、少なくとも該薄膜の一部は露出しだま捷で、
前記第3の開孔部を覆い、かつ前記残存する第1の多結
晶シリコン膜と接続する様に第4の多結晶シリコン膜を
形成する工程と、露出している該第4及び第1の多結晶
シリコン膜表面を絶縁膜で榎う工程と、前記露出してい
る耐酸化性材料を含む薄膜を除去し、半導体基板に達す
る第4の開孔部を形成する工程と、該第4の開孔部よシ
第2の不純物を添加する工程とを含むものである。
又、この第4の開孔部を第5の多結晶シリコン膜で楼う
工程と葭第5の多結晶シリコン膜表面よシ第2の不純物
を添加する工程を含むことができる。
さらに第1及び第4の多結晶シリコン膜がペース取シ出
し電極であシ、第5の多結晶シリコン膜がエミッタeb
出し電極となるバイポーラ型半導体装置の製造方法であ
ることができる。
次に本発明を実兄例全用いて説明する。
第2図乃至第13図は、本発明をバイポーラトランジス
タを含む、半導体集積回路の製造に実施した場合の主な
製造工程のバイポーラトランジスタ部の断面図である。
まずN型半導体基板11表面に、シリコン酸化膜12、
シリコン窒化膜13、多結晶シリコン膜15の多層構造
を形成する。該シリコン酸化膜12は500A、シリコ
ン窒化膜13は1oooA、多結晶シリコン該15は5
00 ofが適当である(第2図)。
次に、前記多結晶シリコン膜15をパターニングしシリ
コン窒化膜13に達する開孔部16i形成する。史に残
存する多結晶シリコン膜15のみに熱拡散によりボロン
を添加する。該ボロンの不純物炭度i’;j I X 
iσ8C7n−3以上必要でりる(第3図)。
次に、半導体基板次面を、多結晶シリコン膜17、及び
シリコン酸化膜18で覆う。該多結晶シリコン膜17は
1ooOA、シリコン酸化膜18は5000Aが適当で
りる(第4図)。
次に、b0記シリコン酸化膜全異方性ドライエツチング
により形成した厚さ分だけエツチングし、前記開孔部1
6内の側面にのみシリコン酸化膜18を一様に残存させ
、該シリコン酸化膜18で囲まれる開孔部19を、前記
開孔部16内に形成する(第5図)。
次に、前記開孔部19を、該開孔部の深さ以上の厚さの
多結晶シリコン膜20で覆い、該多結晶シリコン膜20
をポリッシングすることによシ、前記開孔部19を、多
結晶シリコン膜20で埋設する(第6図)。
次に、前記多結晶シリコン膜20及び17をマスクにし
て、前記シリコン膜18を例えばバッフアート弗酸液に
よシ除去する。更に該除去されたシリコン酸化膜18直
下にある多結晶シリコン膜17を異方性ドライエツチン
グによシ除去し、シリコン窒化膜13を露出する。この
時同時に多結晶シリコン膜20の一部、及び前記多結晶
シリコン膜15表面上の多結晶シリコン膜17も除去さ
れる。次に前記露出したシリコン窒化膜も、例えば16
0°C位に加熱したリン酸液によシ除去し、シリコン酸
化膜12を露出する(第7図)。
次に例えば水酸化カリウム溶液を用いて前記多結晶シリ
コン膜20及び前記多結晶シリコン膜15の側面に残存
する多結晶シリコン膜17を除去する。この時多結晶シ
リコン膜15は高濃度にボロンが添加されている為に、
エツチングされない。
次に、イオン注入法により、半導体基板11内にボロン
を添加しベース領域22を形成し、更に露出しているシ
リコン酸化膜12をノ<ツ/・アート弗酸液により除去
し、前記ベース領域22に達する開孔部21を形成する
(第8図)。
次に、半導体基板表面に多結晶シリコン膜23を被湾す
る。該多結晶シリコン膜は7000Aが適当である(第
9図)。
次に、前記多結晶シリコン膜23を形成した厚さだけ異
方性ドライエツチングにより除去し、前記開孔部21を
榎いかつ、多結晶シリコン膜15と接する様に、前記多
結晶シリコン膜23を残存てせる。この時将来エミッタ
領域となるところの前記シリコン窒化膜13′は露出さ
れる(第10図)。
次に、露出している多結晶シリコン膜15及び230表
面をスチーム酸化によシリコン酸化膜24に変換する。
該シリコン酸化膜24は約300OAが適当である。更
にこの時スチーム酸化における熱処理が加わる為、前記
多結晶シリコン膜15内に高濃度に添加されているボロ
ンが横方向に拡、散し、前記残存する多結晶シリコン膜
23内にまで拡散され、最終的に、前記ベース領域22
内に高濃度グラフトベース領域25が形成される(第1
1図)。
次に、前記シリコン窒化膜13′及びその直下のシリコ
ン酸化膜12′を連続して兵力性ドライエツチングによ
シ除去し、前記ベース領域22に達する開孔部を形成し
、該開孔部よ)エミッタ不純物であるリンあるいは砒素
を添加しエミッタ領域26を形成する(第12図)。
次に、従来法によシ、金属配線27.27’をして半導
体装置の形成を完了する(第13図)。
上記実施例では、開孔部16を形成する時に目合せ作業
を1回行なうだけで、エミッタ領域とベース領域が自己
整合によシ形成される。よってエミッタ領域と、ベース
取シ出し用コンタクトとの距離を非常に小さくすること
が可能であシ、上記実施例では、エミッタ領域を囲んで
残存するシリコン窒化膜13′の幅で決定される。
従って、エミッタ・ベース間の厘列抵抗γbb′を非常
に小さくすることが可能となり更に、トランジスタの面
積も小さくなる為、高集積な半導体装置を形成すること
も可能となる。
上記実施例ではシリコン酸化膜18の膜厚が500OA
の場合について説明したが、該シリコン酸化膜18は所
望の膜厚にすることが可能である。
また、実施例においては、多結晶シリコン膜20を除去
した後にイオン注入法によシベース領域を形成したが、
開孔部16を形成した後にイオン注入法によシボロンを
添加して、ペース領域を形成することが可能である。更
にまた、上記実施例では、エミッタ領域を囲んで、シリ
コン窒化膜13′及びシリコン酸化膜12′が残存して
いるが、多結晶シリコン膜23の膜厚を所望の厚さにコ
ントロールすることにより、第10図において、開孔部
21を一部露出する様に前記多結晶シリコン膜23を残
存させ(第14図)、最終的にエミッタ領域を囲む、シ
リコン窒化膜13′、シリコン酸化膜12′を残存させ
ない様にトランジスタを形成することも可能である(第
15図)。
更に実施例では、NPN)ランリスタについて説明した
が不純物及び不純物添加領域を変えることによシ、PN
P トランジスタにも適用できるし、これらの素子を含
む集積回路装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(C)は、従来のバイポーラ型トラン
ジスタを形成する場合の主な製造工程における断面図で
ある。又、第2図乃至第15図は、本発明の実施例をバ
イポーラ型半導体装置に実施しだ場合の主な製造工程に
おける断面図である。 尚、図において、 11・・・・・・半碑体基板、12.12’、18.2
4・・・・・・シリコン酸化[,13,13’・・・・
・・シリコン窒化膜、15.17,20.23・旧・・
多結晶シリコン膜、16,19.21・・・・・・開孔
部、22・旧・・ベース領域、25・・・・・・グラフ
トベース領域、26・・・・・・エミッタ領域、27.
27’・・・・・・金属配線。 (a) <b) 蔀、l 図 茅3 区 第4図 第S 閃 早7 に 簗8 図 第q 図 第1O図 希H/ 圀 勇13  圀 #/4 圀 柔/S図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一生面上に絶縁膜を形成する工程と
    、該絶縁膜上に第1の多結晶シリコン膜を形成し、該第
    1の多結晶シリコン膜に前記絶縁膜に達する第1の開孔
    部を形成する工程と、前記第1の開孔部の中央部におけ
    る前記絶縁膜を残余せしめその周辺の前記絶縁膜を除去
    し半導体基板を紐出せしめる工程と、第2の多結晶シリ
    コン膜を該紐出した半導体基板に接続しかつ前記第1の
    多結晶シリコンと連続するごとく形成する工程と、鮎出
    せる該第1および第2の多結晶シリコン膜を絶縁層で覆
    う工程と、前記残余せる中央部における絶縁膜の所定個
    所に第2の開孔部を設けそこから不純物を半導体基板に
    導入する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)第2の開孔部よシの不純物の導入は、そこに設け
    られた第3の多結晶シリコン膜を通して行うことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. (3)第1および第2の多結晶シリコン膜がベース取出
    し電極であり、第3の多結晶シリコン膜がエミッタ取出
    し電極であることを特徴とする特許請求の範囲第(2)
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP21505782A 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS59105363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505782A JPS59105363A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21505782A JPS59105363A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59105363A true JPS59105363A (ja) 1984-06-18

Family

ID=16666041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21505782A Pending JPS59105363A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59105363A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001338A1 (en) * 1984-08-10 1986-02-27 Hitachi, Ltd. Method of producing semiconductor devices
US4980304A (en) * 1990-02-20 1990-12-25 At&T Bell Laboratories Process for fabricating a bipolar transistor with a self-aligned contact
JPH04137694U (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 日本ビクター株式会社 ヘツドホーン装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001338A1 (en) * 1984-08-10 1986-02-27 Hitachi, Ltd. Method of producing semiconductor devices
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4980304A (en) * 1990-02-20 1990-12-25 At&T Bell Laboratories Process for fabricating a bipolar transistor with a self-aligned contact
JPH04137694U (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 日本ビクター株式会社 ヘツドホーン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59105363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02305464A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPS6123665B2 (ja)
JPS628939B2 (ja)
JPS6161546B2 (ja)
JPS59134868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0420256B2 (ja)
JPS5826177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6386476A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH01132162A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220461A (ja) 半導体装置
JPS5835939A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01100941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1063008A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6184049A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5846674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0147900B2 (ja)
JPH0154864B2 (ja)
JPS58218137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5831524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61114575A (ja) 半導体装置の製造方法