JPH0154864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154864B2
JPH0154864B2 JP55184052A JP18405280A JPH0154864B2 JP H0154864 B2 JPH0154864 B2 JP H0154864B2 JP 55184052 A JP55184052 A JP 55184052A JP 18405280 A JP18405280 A JP 18405280A JP H0154864 B2 JPH0154864 B2 JP H0154864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
mask
polycrystalline silicon
region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55184052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57109371A (en
Inventor
Mineo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18405280A priority Critical patent/JPS57109371A/ja
Publication of JPS57109371A publication Critical patent/JPS57109371A/ja
Publication of JPH0154864B2 publication Critical patent/JPH0154864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、微細化を意図した半導体装置の製
造方法に関するものである。
半導体装置、特に、半導体集積回路装置の製造
において、素子面積を縮小させることは、集積度
を上げる効果のみらざず、容量低減化と相まつて
素子の高性能化も期待できることが知られてい
る。たとえば、バイポーラ集積回路装置の製造に
おいては、分離領域を酸化膜で形成する方法は、
pn接合により形成する方法(以後、pn分離と記
す)と比較して、素子ピツチ縮小に関しては一定
の効果が上がつている。
しかし、酸化膜分離技術をもつてしても、集積
度を上げるには限界がある。すなわち、現状で
は、コンタクト取出工程以前については、酸化膜
分離、特にエミツタの両端が酸化膜に接する構造
(以後、ウオールドエミツタと記す)を用いるこ
とにより素子寸法を限界近くまで縮めることが可
能であるが、コンタクト取出および電極配線工程
を経た場合は、従来技術では、自己整合となつて
いないため、いわゆるマスク合せ余裕が大きく影
響し、素子の縮小化に大きな障害となつている。
この点を具体的に説明すると、第1図は従来の
半導体集積回路装置の製造方法を示す図である。
この図に示すように、従来は、まず、第1図Aに
示すようにP型シリコン基板1にN+埋込層2を
形成し、全面の酸化膜を除去した後、上記シリコ
ン基板1上にN型エピタキシヤル層3を堆積す
る。次に、エピタキシヤル層3の表面に緩衝用酸
化膜4を形成し、さらに窒化シリコン膜(以後、
窒化膜と記す)5を堆積する。次に、窒化膜5の
分離酸化膜を形成すべき領域に開口6を設け、こ
の開口6を介してエピタキシヤル層3をエツチン
グして溝7を形成する。の溝7は、次に行う酸化
工程において酸化物の体積の増大がおこるので、
酸化処理後の基板がほぼ平担となるように設けて
ある。さらに、酸化戚処理前に窒化膜5をマスク
として溝7中にP型不純物イオンを注入してP型
領域を形成する(図示せず)。こうすることによ
り、分離酸化膜形成後、その酸化膜の下部がN型
に反転することによるコレクタ―コレクタ短絡を
防止する。
このような構造の基板を酸化処理し、開口6の
領域に分離酸化膜8を形成すると第1図Bに示す
構成となる。ここで、酸化に伴つて体積が増大す
るので、溝7の部分は完全に充填され、この区域
に生成する酸化物は被着マスク下のエピタキシヤ
ル層3の高さにほぼ等しい高さに達する。
次に、第1図Cに示すように、まず、窒化膜5
を除去し、さらに酸化処理して酸化膜の厚さを増
大させた後、コレクタ抵抗低減用のN+領域すな
わちデイープコレクタ9を設ける。さらに、ベー
ス抵抗低減用のP+領域すなわちサイドベース1
0を形成する。
次に、第1図Dに示すようにメインベース領域
11を形成し、さらに、次に行うエミツタ拡散用
マスク酸化膜を得るための酸化処理を兼ねたドラ
イブインを行う。
次に、第1図Eに示すように、既知の方法でエ
ミツタ領域13およびコレクタ領域12に窓開を
行つた後、エミツタ14およびコレクタを形成す
る。
次に、第1図Fに示すように、ベースのコンタ
クト15の窓開を行つた後、電極用金属を配線
し、電極16,17,18を形成する。この時の
ベースおよびエミツタコンタクトの間隔は、電極
材料同志の間隔に加えて、各々のコンタクトに電
極材料を重ね合せる余裕が必要となる。
以上のように、従来の方法では、第1図Eおよ
びFに示したように、エミツタコンタクトの位置
を定めてからベースコンタクトの位置を定める手
順を踏んでいる。また、ベースコンタクト上の酸
化膜は、通常はリンを高濃度に含んでおり、その
エツチング速度が不純物を含まない酸化膜と比較
して速くなるので、コンタクトが拡がり易くな
る。したがつて、従来の方法では、上記エミツタ
およびベースコンタクト開窓を別々に行うこと、
およびベースコンタクトが拡がり易いことなどの
理由で、マスクずれの懸念が多いため、最悪の事
態を想定して被せ余裕を設定する必要がある。現
状では、上述の条件に鑑み、ベースコンタクトに
対してたとえば2μの被せ余裕を設定している。
しかるに、このような大きな被せ余裕は、現在の
バイポーラ半導体集積回路装置製造技術の最大の
関心事の一つであるベース面積の縮少の目的遂行
に対して大きな障害となつている。
そこで、この障害を取除くために、種々の工夫
がなされており、先に同発明者らは、多結晶シリ
コンを引出ベース電極として用いることにより、
電極配線のパターン余せ余裕を減じることなくベ
ース面積の縮少を達成する方法を提案している。
しかるに、この方法をもつてしても、エミツタ
コンタクトとベースコンタクトの間隔はマスク余
せ余裕で規定されるため、縮小化には限界があつ
た。さらに、それに伴うベース直列抵抗が高くな
る欠点を抱えているため使用電流領域が制限さ
れ、高集積化とともに高速化を指向した場合には
障害となつていた。
この発明は上記の点に鑑みなされたもので、エ
ミツタとベースコンタクトの間隔をサブミクロン
にすることが可能なように各々の位置定めを自己
整合で行えるようにすることにより、同一エミツ
タ面積に対するベース面積が大幅に縮小され、集
積度向上と相俟つて、容量低減化およびベース直
列抵抗の低減化に伴う高速化が達成できる半導体
装置の製造方法を提供することを目的とする。
以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。第2図はこの発明の実施例を示す図である。
この発明では特に酸化膜分離技術を併用する必要
はないが、高集積化を目指した場合には併用した
方が望ましいので、酸化膜分離技術を用いた実施
例を挙げてある。また、実施例の図面中はコレク
タ取出部を図示してないが、従来技術でコレクタ
取出部は形成できる。
実施例において、分離酸化終了までの工程は従
来技術と同一である。すなわち、第2図Aに示し
た構造までは、第1図Bに示した構造までと同一
の工程を踏む。したがつて、第2図Aにおいて、
101はP-シリコ基板、102はN+埋込層、1
03は分離酸化膜、104はN型エピタキシヤル
層、105は緩衝用酸化膜、106は窒化膜を
各々表わす。なお、P-シリコン基板101、N+
埋込層102、N型エピタキシヤル層104から
なり、分離酸化膜103が形成されたものを半導
体基板という。
次に、まず、窒化膜106および緩衝用酸化膜
105を除去した後、半導体基板を酸化する。そ
の後、公知の方法で図示しないデイープコレクタ
を形成する。
次に、ベース形成予定領域107上の酸化膜を
除去して、半導体基板上に、ノンドープの多結晶
シリコン108、窒化膜109、酸化膜110、
多結晶シリコン111、窒化膜112を順次形成
する。すなわち、まず半導体基板の表面に多結晶
シリコン(多結晶シリコン層)108を形成し、
その表面に窒化膜(窒化シリコン層)109を形
成する。さらに、窒化膜109の表面に酸化膜
(酸化シリコン層)116を形成し、その表面に
弗酸に溶解され難く700℃以上の高温に耐える第
1のマスク層として多結晶シリコン層111を形
成する。最後に、多結晶シリコン111の表面
に、弗酸に溶解され難く多結晶シリコン111と
は喰刻速度差を大ならしめる喰刻方法が存在する
第2のマスク層として窒化膜112を形成する。
この時、酸化膜110の厚さを約8000Åとし、他
の膜厚は約2000Å程度とする。(第2図B参照) 次に、ベース形成予定領域107に入る程度の
レジストパターン113を窒化膜112上に形成
して、まず窒化膜112をエツチングすることに
より、この窒化膜112からなる窒化膜パターン
(第1のマスク領域)114を形成する。次いで、
この窒化膜パターン114をマスクにして多結晶
シリコン111を適度なオーバーエツチングを行
う。これにより、多結晶シリコン111からな
り、窒化膜パターン114の外形より小さいパタ
ーン(第2のマスク領域)115を形成する。同
様に、次の酸化膜110も、パターン115をマ
スクにして適度なオーバーエツチングを行う。こ
れにより、酸化膜110からなり、パターン11
5の外形より小さいパターン(第3のマスク領
域)116を形成する。
次に、レジストパターン113を除去した後、
窒化膜109の表面にリンイオンを注入する。こ
の時、リンイオンは、窒化膜パターン114直下
以外の上記窒化膜109の表面領域に注入され、
同時に窒化膜パターン114に注入される。した
がつて、次に、適当な窒化膜のエツチング条件下
に曝すと、窒化膜パターン114直下以外の窒化
膜109が除去されて装置パターン117が形成
されると同時に、窒化膜パターン114が除去さ
れる。以上により、上部にひさしを持つマスク層
が形成される。しかる後、多結晶シリコン層10
8を通してボロンを拡散することにより、高濃度
ベース領域の一部としてのP型領域116をN型
エピタキシヤル層104に形成する。(第2図D
参照) 次に、半導体基板上に、多結晶シリコン108
上に堆積するごとく、かつ上記マスク層に沿うを
ごとくノンドープの多結晶シリコン(多結晶シリ
コン層)119を形成する。(第2図E参照) そして、多結晶シリコン119の表面へボロン
イオンを高濃度に注入する。この時ボロンイオン
は、上記マスク層側面の、ひさしによりマスクさ
れた所定領域を除いて多結晶シリコン119に注
入される。したがつて、次に、酸化処理を加える
ことにより多結晶シリコン119の表面に熱酸化
膜を形成するが、熱酸化膜は、高濃度に不純物を
有する多結晶シリコンの第1の熱酸化膜120,
121,122と、上記所定領域のボロンを有し
ない多結晶シリコンの第2の熱酸化膜(図示せ
ず)とが形成される。この場合、シリコン酸化速
度がボロン濃度に依存するので、第1の熱酸化膜
120,121,122は厚く、第2の熱酸化膜
は薄く形成される。したがつて、その後、適当な
熱酸化膜のエツチング条件下に曝すことによつ
て、マスクなしで、第2の熱酸化膜を除去する一
方、第1の熱酸化膜120,121,122は残
存させることができる(第2図F参照) 次に、多結晶シリコンのエツチング条件下に曝
す。これにより、表面に熱酸化膜が形成されてい
ない部分の多結晶シリコン119が横方向から喰
い込むようにエツチングされ、パターン116の
側面が露出される。この時、多結晶シリコン11
9の下方向については、窒化膜パターン117で
エツチングの進行を止める。しかる後、パターン
116をマスクにして、このパターン116直下
以外の窒化膜パターン117を除去することによ
り開口部123を形成する。(第2図G参照) 次に、酸化膜のエツチング条件下に曝すことに
よりパターン116を除去すると同時に、その上
部に付着しているパターン115、多結晶シリコ
ン119、第1の熱酸化膜121をリフトオフす
る。これにより、窒化膜パターン117が露出す
る。また、この時、同時に、周辺部の第1の熱酸
化膜120,122も除去される。(第2図H参
照) しかる後、開口部123内の多結晶シリコン1
08を介してボロンを拡散することにより、N型
エピタキシヤル層104内に、P型領域118か
ら延在するP型領域124を形成する。その後、
酸化処理を加えることにより、露出している多結
晶シリコン108の全領域および多結晶シリコン
119の表面を熱酸化膜にし、熱酸化膜125,
126を形成する。(第2図参照) 次に、窒化膜パターン117を除去する。そし
て、この窒化膜パターン117の除去により露出
した多結晶シリコン108を介して、まずボロン
イオンを注入することにより、P型領域124か
ら延在するP型領域127をN型エピタキシヤル
層104に形成する。これにより、N型エピタキ
シヤル層104の上層部は、すべてP型領域とな
り、このP型領域によりベース領域が形成され
る。次に、上記多結晶シリコン108を介してヒ
素イオンを注入し、熱処理を加える。これによ
り、上記ベース領域にエミツタ領域128を形成
する。(第2図J参照) 次に、コンタクト領域を開窓し、金属電極12
9,130,131を形成する。金属電極12
9,130,131は、全面に電極金属を被着し
た後、これをパターニングすることにより形成さ
れる。したがつて、上記コンクタト領域を開窓す
る際、ベースコンタクト132,133は、各々
の電極金属の合せ余裕、パターニング余裕を考慮
してエミツタコンタクト134から離して開窓さ
れる。(第2図K参照) 以上により、トランジスタ(半導体装置)が完
成する。
なお、上記実施例では、酸化膜分離技術が用い
られたが、拡散分離、または拡散分離と酸化膜分
離との組合せのような他の分離技術を用いてもよ
い。
また、上記実施例では、第1のマスク層として
多結晶シリコン、第2のマスク層としては窒化膜
を用いたが、第1のマスク層として窒化シリコ
ン、第2のマスク層としてモリブデンを用いても
よい。
以上の実施例から明らかなように、この発明の
半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第
1の多結晶シリコン層を有し、その上の選択され
た領域に窒化シリコン層を有し、その上に、上部
にひさしを持つマスク層を有する構造を形成する
工程と、上記半導体基板の表面上に上記マスク層
に沿うごとく第2の多結晶シリコン層を形成する
工程と、上記マスク層のひさしによりマスクされ
た所定領域以外の第2の多結晶シリコン層に高濃
度不純物イオンを注入する工程と、酸化処理を加
えることにより、上記第2の多結晶シリコン層の
表面に、高濃度に不純物を有する多結晶シリコン
の厚い第1の熱酸化膜と、上記所定領域の不純物
を有しない多結晶シリコンの薄い第2の熱酸化膜
を形成する工程と、これら熱酸化膜を膜厚差を利
用してマスクなしで選択的に除去し、上記第1の
熱酸化膜のみを一部残存させる工程と、この残存
した第1の熱酸化膜をマスクにして上記マスク層
の側面の第2の多結晶シリコン層を除去する工程
と、これにより側面が露出されたマスク層の直下
以外の上記窒化シリコン層を除去した後、マスク
層を除去する工程を具備することを特徴とする。
したがつて、位置定めが自己整合となり、真性
ベース領域中にエミツタを形成する際の合せ余裕
は全く考慮する必要がないので、ベース領域を縮
小できる。このことは素子の縮小による集積度向
上のみならず、寄生容量の低減化およびベース直
列抵抗の低減化により高速動作を可能にする。ま
た、表面段差を、従来方法によるものと同程度に
して半導体装置(トランジスタ)を形成し得るの
で、多層配線してLSIを作成することも容易であ
る。
また、上記この発明では、不純物濃度差を利用
して第2の多結晶シリコン層の表面に厚さの異な
る熱酸化膜を形成し、その膜厚差を利用して熱酸
化膜を選択的に除去し、残つた熱酸化膜をマスク
として第12の多結晶シリコン層の選択エツチング
を行うようにしたので、この選択エツチングを正
確に行うことができる。すなわち、この方法で
は、第2の多結晶シリコン層中に不純物をイオン
注入した直後に、低温酸化により不純物濃度差を
酸化膜厚差に直接的に変換するものであり、イオ
ン注入と酸化工程の間に活性化アニール等の工程
を含む必要がなく、不純物の拡散による高濃度領
域の拡大を危惧する必要もなく、又、酸化膜のエ
ツチングは制御性に優れているため、膜厚差を利
用した選択除去が容易であり、所望の領域にエツ
チングマスクとなる酸化膜を残存形成することが
可能となる。そして、この正確なエツチングによ
り第2の多結晶シリコン層の選択エツチングを高
精度に行うことができるのであり、その結果、最
終的に基板表面に残存する第2の多結晶シリコン
層(ベース電極ポリシリコン層)と、マスク部分
ひいてはその直下の部分であるエミツタ開窓部間
の距離を充分に正確に保てるようになり、素子の
制御性・再現性を大きく向上させることが可能と
なる。
また、上述したこの発明の実施例によれば、
“上部にひさしを持つマスク層”として、酸化膜
と第1のマスク層の2層膜構造を採用しており、
酸化膜のサイドエツチを制御することで、容易に
“ひさし”を形成できる利点を有している。また、
酸化膜のエツチングは制御性に優れており、所望
のサイドエツチ量を得る事が容易であり、その結
果マスク層下部の寸法、延いてはバイポーラトラ
ンジスタの性能に大きく関与するエミツタ幅を正
確に再現性良く実現できるという大きな効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体集積回路装置の製造方法
を工程順に示す断面図、第2図はこの発明の半導
体装置の製造方法の実施例を工程順に示す断面図
である。 101……P-シリコン基板、102……N+
込層、104……N型エピタキシヤル層、109
……窒化膜、110……酸化膜、111……多結
晶シリコン、112……窒化膜、114……窒化
膜パターン、115,116……パターン、11
7……窒化膜パターン、119……多結晶シリコ
ン、120,121,122……第1の熱酸化
膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の表面に第1の多結晶シリコン層
    を有し、その上の選択された領域に窒化シリコン
    層を有し、その上に、上部にひさしを持つマスク
    層を有する構造を形成する第1の工程と、上記半
    導体基板の表面上に上記マスク層に沿うごとく第
    2の多結晶シリコン層を形成する第2の工程と、
    上記マスク層のひさしによりマスクされた所定領
    域以外の第2の多結晶シリコン層に高濃度不純物
    イオンを注入する第3の工程と、酸化処理を加え
    ることにより、上記第2の多結晶シリコン層の表
    面に、高濃度に不純物を有する多結晶シリコンの
    厚い第1の熱酸化膜と、上記所定領域の不純物を
    有しない多結晶シリコンの薄い第2の熱酸化膜を
    形成する第4の工程と、これら熱酸化膜を膜厚差
    を利用してマスクなしで選択的に除去し、上記第
    1の熱酸化膜のみを一部残存させる第5の工程
    と、この残存した第1の熱酸化膜をマスクにして
    上記マスク層の側面の第2の多結晶シリコン層を
    除去する第6の工程と、これにより側面が露出さ
    れたマスク層の直下以外の上記窒化シリコン層を
    除去した後、マスク層を除去する第7の工程とを
    具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。 2 半導体基板の表面に第1の多結晶シリコン層
    を形成する工程と、この第1の多結晶シリコン層
    の表面に窒化シリコン層を形成する工程と、この
    窒化シリコン層の表面に酸化シリコン層を形成す
    る工程と、この酸化シリコン層の表面に、弗酸に
    溶解され難く700℃以上の高温に耐える第1のマ
    スク層を形成する工程と、この第1のマスク層の
    表面に、弗酸に溶解され難く第1のマスク層とは
    喰刻速度差を大ならしめる喰刻方法が存在する第
    2のマスク層を形成する工程と、この第2のマス
    ク層を選択的に除去して、上記半導体基板の選択
    された表面領域上に、第2のマスク層からなる第
    1のマスク領域を形成する工程と、この第1のマ
    スク領域をマスクとして上記第1のマスク層を選
    択的に除去し、第1のマスク領域の外形より小さ
    い上記第1のマスク層からなる第2のマスク領域
    を形成する工程と、この第2のマスク領域をマス
    クとして上記酸化シリコン層を選択的に除去し、
    上記第2のマスク領域の外形より小さい上記酸化
    シリコン層からなる第3のマスク領域を形成する
    工程と、上記第1のマスク領域直下以外の上記窒
    化シリコン層の表面領域へ高濃度の不純物イオン
    を注入する工程と、上記第1のマスク領域および
    イオン注入された上記窒化シリコン層を除去する
    ことにより、窒化シリコン層を選択された領域に
    残すとともに、その上に第2、第3のマスク領域
    からなる上部にひさしを有するマスク層を完成さ
    せる工程とから第1の工程が構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。 3 第1のマスク層が窒化シリコン、第2のマス
    ク層がモリブデンからなることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。 4 第1のマスク層が多結晶シリコン、第2のマ
    スク層が窒化シリコンからなることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP18405280A 1980-12-26 1980-12-26 Manufacture of semiconductor device Granted JPS57109371A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405280A JPS57109371A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18405280A JPS57109371A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57109371A JPS57109371A (en) 1982-07-07
JPH0154864B2 true JPH0154864B2 (ja) 1989-11-21

Family

ID=16146526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18405280A Granted JPS57109371A (en) 1980-12-26 1980-12-26 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57109371A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE78363T1 (de) * 1984-02-03 1992-08-15 Advanced Micro Devices Inc Bipolartransistor mit in schlitzen gebildeten aktiven elementen.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515230A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515230A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57109371A (en) 1982-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521448A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4545114A (en) Method of producing semiconductor device
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
EP0061855A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US4826781A (en) Semiconductor device and method of preparation
US4306915A (en) Method of making electrode wiring regions and impurity doped regions self-aligned therefrom
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
US4640721A (en) Method of forming bipolar transistors with graft base regions
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
US4577397A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having vertical and lateral transistors
US5747374A (en) Methods of fabricating bipolar transistors having separately formed intrinsic base and link-up regions
JPH0581051B2 (ja)
JPH0154864B2 (ja)
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5866358A (ja) 半導体装置の製法
JPH0136710B2 (ja)
JPH0227737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0475346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0523495B2 (ja)
JPS62132363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5917866B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPH0466100B2 (ja)