JPH01100941A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01100941A
JPH01100941A JP25854187A JP25854187A JPH01100941A JP H01100941 A JPH01100941 A JP H01100941A JP 25854187 A JP25854187 A JP 25854187A JP 25854187 A JP25854187 A JP 25854187A JP H01100941 A JPH01100941 A JP H01100941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
base region
field oxide
oxidation
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25854187A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Shimizu
清水 敦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP25854187A priority Critical patent/JPH01100941A/ja
Publication of JPH01100941A publication Critical patent/JPH01100941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術          (第3〜7図)発明が
解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用              (第1図)実施例 本発明の一実施例      (第2図)発明の効果 〔概 要〕 Walled Emitter構造の半導体素子を選択
酸化で形成するときの製造方法に関し、 C−Eリークの発生を防止して歩留まりの向上を図るこ
とを目的とし、 一導電型半導体層上のベース対応領域に、その端部にあ
っては反対導電型の不純物を含有する補償拡散源を備え
る耐酸化マスクを形成する工程と、該耐酸化マスクを利
用した熱酸化によって、該半導体層の露出部分を選択的
に酸化してフィールド酸化膜を形成すると共に、該補償
拡散源の不純物を該フィールド酸化膜端部周辺の該半導
体層に拡散して、反対導電型の補償領域を形成する工程
と、該耐酸化マスクを除去し、露出した該半導体層に反
対導電型の不純物を導入してベース領域を形成する工程
と、該ベース領域中に一導電型の不純物を埋入してエミ
ッタ領域を形成する工程と、を含むように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、詳しくはWa
lled Emitter構造(以下、WE槽構造いう
)の半導体素子(バイポーラトランジスタ)を選択酸化
で形成するときの製造方法に関する。
バイポーラデバイスでは電気的に分離された島領域に個
々の素子を形成する必要がある。微細加工技術とともに
pn接合分離から選択酸化分離(Local oxid
ation of 5ilicon ; L OCOS
 )法が開発され、定着している。LOCO3法は窒化
膜をマスクとする選択酸化で形成した厚い酸化膜を用い
る分離法であり、これによると、分離領域と素子との間
隔をとる必要がなく、エミッタを分離酸化膜と接合させ
たWE槽構造可能になるので、pn接合分離に比べて著
しく高集積が可能になる。
さらに、素子の側面および配線一基板間の寄生容量を低
減し、高速化への寄与も大きいため、現在の高集積・高
速バイポーラLSIの大部分に使用されている。
〔従来の技術〕
バイポーラ集積回路の1つであるnpn)ランジスタと
しては、例えば第3〜5図に示すようなものがある。第
3図は該トランジスタの平面図であり、特に電極をつけ
る前における各端子の半導体部分を平面的に表している
。この図において、lはエミッタとなるn0拡散層、2
はベースとなるP型拡散層、3はコレクタとなるn′−
領域、4はフィールド酸化膜(F−OX)である、また
、第4図は第3図のものに電極をつけてA−A ’矢視
方向から断面図、第5図も同様にB−B ’矢視方向か
ら見た断面図である。これらの図において、n型半導体
5にはエミッタおよびベース領域に相当する部分を残し
て選択酸化分離により厚いフィールド酸化膜4が形成さ
れており、エミッタおよびベース領域に相当する部分以
外は例えばホトレジストで覆われて、イオン注入機によ
りボロンを投入し、レジストを除去した後、熱処理によ
りベースP型拡散Ji2 (深さ0.3μm程度)が形
成される。また、ホトリソグラフィによりエミッタ領域
に相当する部分以外をCVD酸化膜9で覆い、高電流イ
オン注入機によりひ素を注入し、熱処理によりエミッタ
n゛拡散層l (深さ0.1μm程度)が形成される。
一方、コレクタ領域に相当する部分はりん拡散炉でりん
拡散してコレクタを取り出し用n”pl域3が形成され
る。なお、6はn+埋込層、7はP型基板、8はn型の
シリコン層である。その後エミッタ、ベース、コレクタ
各領域に各アルミ電極配線lO〜12が施される。この
ようにしてバイポーラのnpn)ランジスタがLOCO
8法により形成され、LOCO3法による利点、すなわ
ち集積度が高く、寄生容量、配線容量が低減し、かつ素
子面積も小さくなり、高速化が可能という利点を得てい
る。
上述のLOCO3法は本発明の背景となるものであり、
またLOCO3法によるバイポーラトランジスタの製造
は後述する実施例と同様の部分もあるため、詳細に説明
したが、上述した通常のトランジスタの他にWE槽構造
トランジスタがあり、これは特に素子面積の縮小、接合
容量の低減効果が大きく、大規模集積回路で有効な技術
である。
従来のWE槽構造トランジスタとしては、例えば第6図
に示すようなものが知られている。この図において、n
型9937層20にはベース領域を残してフィールド酸
化膜21が形成され、このべ一大領域にベースとなるP
型拡散層22が形成される。
さらに、その上にCVD法でs t ot膜23が形成
されてエミッタ用の幅広の窓24が開孔している。
窓24はP型拡散層22より大き(、この窓24にポリ
シリコン25をパターニングし、ヱミソタとなる部分に
ひ素を注入後、熱処理してエミッタ電極となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このようなWE槽構造トランジスタを従
来の製造方法で形成する場合、いわゆるバーズビーク(
Bird’s Beak)が発生し、エミッターコレク
タ短絡(C−Eリーク)による不良が発生しやすくなる
という問題点があった。
かかる問題点を説明するため第7図に移る。第7図はL
OCO3法によるWE槽構造トランジスタを製造すると
きのプロセスの一部を示す図である。第7図(a)に示
すようにn型9917層30の素子分離用の厚いフィー
ルド酸化膜31の端部にはバーズビーク31aが発生し
ている。これは、n型9917層30の窓部(素子領域
に相当)を形成する際、CVD窒化膜を堆積した後、素
子領域上に残した窒化膜をマスクとして熱酸化を行うが
、窒化膜の内側方向に沿った酸化の進行によってn型9
917層30の両端にバーズビーク31aが発生するも
のである。フィールド酸化膜31の窓部の部分はベース
・エミッタ領域となる所であり、この部分にエミツタ層
をつけるために、まずCVD法でSiO□膜32膜形2
する0次いで、窓用のマスク33を重ねて窓部34の部
分のSiO□膜32膜形2イエツチングする。これは、
いわゆるRIE (矢印方向参照)で行われ、例えばC
F4.CT(Filなるガスが用いられる。エツチング
の進行により第7図(b)に示すように窓部34に対応
する部分の5iO1膜32が削られていくが、実際上は
集積化される多数の素子の部分で確実にエツチング処理
を実行するという要請から、多少オーバエツチング気味
に該処理が行われる。このため、本来的には第7図(b
)に示す進行程度で良いのであるが、素子によっては第
7図(c)に破線で示すようにフィールド酸化膜31の
バーズビーク31aを削るようにエツチングが進行する
ものもある。ベース領域は上記エツチングの以前に、P
型拡散層35として形成され、さらにその上にエミッタ
領域(図示路)が形成される。この場合、第7図(c)
に示す程度までエツチングが進行しているものにあって
は同図中に矢印■で示すようなC−Eリークが発生して
しまう、なお、上記不具合の解消として、例えばコレク
タとベースの接合面積を単に拡大することも考えられる
が、これによるとバイポーラトランジスタの特長である
高速動作性が劣ることになり、得策でない、したがって
、該接合面積を殆ど大きくすることなく (言い換えれ
ば、必要最小限の拡大”) 、C−Eリークの発生を防
止するための改善が望まれる。
そこで本発明は、C−Eリークの発生を防止して歩留ま
りの向上を図ることのできる半導体装置の製造方法を提
供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は上記目的達成のた
め、−導電型半導体層上のベース対応領域に、その端部
にあっては反対導電型の不純物を含有する補償拡散源を
備える耐酸化マスクを形成する工程と、該耐酸化マスク
を利用した熱酸化によって、該半導体層の露出部分を選
択的に酸化してフィールド酸化膜を形成すると共に、該
補償拡散源の不純物を該フィールド酸化膜端部周辺の該
半導体層に拡散して、反対導電型の補償領域を形成する
工程と、該耐酸化マスクを除去し、露出した該半導体層
に反対導電型の不純物を導入してベース領域を形成する
工程と、該ベース領域中に一導電型の不純物を導入して
エミッタ領域を形成する工程と、を含んでいる。
(作 用〕 本発明では、第1図にその原理図を示すように、基板1
01上にベース領域に対応する酸化膜102が選択酸化
のマスクパターンとして形成されるとともに、この酸化
膜102の端部にベース領域のキャリアとなる不純物を
有する補償拡散源103が形成される。その後、選択酸
化が行われて素子分離用のフィールド酸化膜が形成され
るが、このとき酸化熱により補償拡散源103の不純物
がフィールド酸化膜のバーズビーク周辺の基板内に拡散
してベース領域の一部が形成される。
したがって、上記拡散源からの不純物によりバーズビー
ク周辺に沿ってベース領域が形成されることとなり、仮
りにフィールド酸化膜のオーバエツチングが行われても
前記ベース領域が介在し直接的なC−Eリークが避けら
れる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す図である。第2図(a
) 〜(C)はWE構造のnpnバイポーラトランジス
タをつくるときのプロセスを示す図であり、工程順に説
明していく。
(1)第2図(a)の工程 まず、n型のシリコン基板40の上面にパッド酸化膜4
L Si+Na  (窒化膜)42、ポリシリコン43
を順次全面に亘って形成する。なお、パッド酸化膜41
はS+sNa膜42とn型シリコン基板40間の応力を
緩和する働きをするものである。Si3N4膜42は耐
酸化性膜としての機能があり、ポリシリコン43は34
3N4膜が後のエツチングで除去されないための保護膜
として形成される。
(II)第2図(b)の工程 次いで、エミッタ領域の窓に相当する部分Mをパターニ
ングし、この部分Mをマスクとしてエツチングし、パッ
ド酸化膜41にいわゆるサイドエッチを入れる。エツチ
ングは、例えば希弗酸によって行うが、このときSi3
N、膜42は耐酸化性膜としての機能があり、この部分
はエツチングされずパッド酸化膜41について側方から
内側に向かってサイドエッチが行われ、パッド酸化膜4
1、Si、N。
(窒化膜)42およびポリシリコン43の部分はあたか
も、きの吊型のような形状を呈する。次いで、その上面
に補償拡散源であるB S G (boron 5il
icated grass)44をCVD法により成長
させる。B5G44はその一部を後の工程でベース領域
とするためのもので、S i OlにP型の不純物であ
るボロン(はう素)を注入した層である。このとき、B
5G44はパッド酸化膜41の側方であって、かつ5t
xNa膜42の下方の部分まで十分に入り込んで成長し
ている。
(III)第2図(c)の工程 5isNn膜42、ポリシリコン43のある部分をマス
クとして一定の深さまで異方性エツチング(RIE)を
行い、n型シリコン基板40上のB5G44を除去する
。このとき、エツチングは一定の深さまで進行するため
、パッド酸化膜41およびS i3N a膜42の端部
にはB5G44が残ることになり、この状態が第2図(
c)に描かれている。
(mV)第2図(d)の工程 第1図(c)の状態から高圧酸素雰囲気中で熱酸化を行
い、素子領域分離用の厚いフィールド酸化膜45を形成
し、いわゆる選択酸化を行う。このとき、フィールド酸
化膜45の端部にはバーズビーク45aが形成される。
また、酸化による熱処理でB5G44のボロンが図中下
方のn型シリコン基板40内まで拡散し、P型拡散層4
6が形成される。このP型拡散層46はB5G44から
のボロン拡散によるため、特にフィールド酸化膜45の
バーズビーク45aの下方に回り込むような形で形成さ
れる。
(V)第2図(e)の工程 パッド酸化膜41、S i s N a膜42およびB
5G44を従来例と同様のエツチングにより除去する。
このとき、B5G44は除去されるが、P型拡散層46
はそのまま残っている。
(Vl)第2図(f)の工程 その後、従来と同様の工程でWE構造のnpnトランジ
スタをつくる。すなわち、まず第2図(6)の状態から
n型シリコン基板40に向かってp型不純物(ボロンイ
オン)を注入してベース領域となるp型拡散層49を形
成する。次いで、CVD法でS i O,膜47を成長
させた後、窓用のマスクを重ねてエツチングによりSi
ng膜47に窓部48を形成する。このとき、ベース領
域はp型拡散層49に加えてその前の工程でn型シリコ
ン基板40に拡散しているp型拡散層46をも含めたも
のとなる。さらに、その上にエミッタ領域となるための
ポリシリコン50をパターニングし、エミッタとなる部
分にひ素を注入後、熱処理してエミッタ電極をつくる。
これにより、n型シリコン基板40をコレクタとしてW
E槽構造npn)ランジスタがつくられる。
このように、本実施例ではベース領域となる通常のボロ
ン注入に先立ち、パッド酸化膜41.51N4膜42、
ポリシリコン43によって選択酸化を行う段階でB S
 G44の一部がn型シリコン基板40内に拡散し、こ
れがベース領域の一部となり、かつこの拡散部分がフィ
ールド酸化膜45のバーズビーク45a付近に形成され
る。したがって、第1図(e)に示す工程で仮りにオー
バエツチング気味の処理が行われ、バーズビーク45a
の部分が削り取られたとしても、n型シリコン基板40
にp型拡散層46が形成されているため、エミッタとコ
レクタが直接的にリークするという事態を避けることが
できる。その結果、WE槽構造バイポーラトランジスタ
を集積化する際の歩留まりを格段と向上させることがで
きる。
なお、n型シリコン基板40におけるp型拡散層46の
拡散程度は、パッド酸化膜41の後退量、酸化条件等を
適切に設定することによりコントロール可能であり、こ
れによりボロンのドーピング量を最適にコントロールで
きる。
また、上記実施例はnpn型のバイポーラトランジスタ
をつくる例であるが、pnp型のバイポーラトランジス
タであっても同様の思想に基づけばC−Eリークを招く
ことなく、品質の良いものをつくることができる。
〔効 果〕
本発明によれば、選択酸化のマスクパターンである酸化
膜の端部に不純物を有する補償拡散源を形成し、選択酸
化によりフィールド酸化膜を形成するときそのバーズビ
ーク周辺の基板に前記不純物を拡散してベース領域の一
部としているので、仮りにフィールド酸化膜のオーバエ
ツチングが行われても前記ベース領域を介在させること
で、C−Eリークを避けることができ、バイポーラトラ
ンジスタを製造するときの歩留まりを向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本原理図、 第2図(a)〜(f)は本発明に係る半導体装置の製造
方法の一実施例を示すそのプロセス図、第3図は従来の
バイポーラトランジスタの要部平面図、 第4図は第3図のA−A ’矢視断面図、第5図は第3
図B−B ’の矢視断面図、第6図は従来のWE槽構造
バイポーラトランジスタを示す図、 第7図(a)〜(C)は従来のWE槽構造バイポーラト
ランジスタの製造プロセスの一部を示す図である。 40・・・・・・n型シリコン基板、 41・・・・・・パッド酸化膜、 42・・・・・・S = 3 N a、43・・・・・
・ポリシリコン、 43a・・・・・・ポリ酸化膜、 44・・・・・・BSG (補償拡散源)、45・・・
・・・フィールド酸化膜、 45a・・・・・・バーズビーク、 46・・・・・・p型拡散層、 47・・・・・・SiO□膜、 48・・・・・・窓部、 49・・・・・・p型拡散層。 本発明の原理図 第1図 一〇 従来のパイボーラトランノスタの要部平面図第3図 第3図のA−A’矢視断面図 第4図 第3図のB−B’矢視断面図 第5図 クク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  一導電型半導体層上のベース対応領域に、 その端部にあっては反対導電型の不純物を含有する補償
    拡散源を備える耐酸化マスクを形成する工程と、 該耐酸化マスクを利用した熱酸化によって、該半導体層
    の露出部分を選択的に酸化してフィールド酸化膜を形成
    すると共に、該補償拡散源の不純物を該フィールド酸化
    膜端部周辺の該半導体層に拡散して、反対導電型の補償
    領域を形成する工程と、 該耐酸化マスクを除去し、露出した該半導体層に反対導
    電型の不純物を導入してベース領域を形成する工程と、 該ベース領域中に一導電型の不純物を導入してエミッタ
    領域を形成する工程とが含まれてなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP25854187A 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置の製造方法 Pending JPH01100941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854187A JPH01100941A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854187A JPH01100941A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100941A true JPH01100941A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17321661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25854187A Pending JPH01100941A (ja) 1987-10-14 1987-10-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071233A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071233A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd バルブ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4178191A (en) Process of making a planar MOS silicon-on-insulating substrate device
JPH0897225A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01100941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304202A (ja) 半導体装置の製造方法
US4546537A (en) Method for producing a semiconductor device utilizing V-groove etching and thermal oxidation
JPS60241261A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6255709B2 (ja)
JPS60244036A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JPS6064444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59105363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6097670A (ja) 半導体装置
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6154256B2 (ja)
JPS5984543A (ja) バイポ−ラ集積回路装置およびその製造方法
JPS58102559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05335407A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60257572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59231833A (ja) 半導体装置及びその製造法
JPH03109753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0191445A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH06188250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62111461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61219150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6017957A (ja) 半導体装置の製造方法