JPH0611053B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0611053B2
JPH0611053B2 JP59271239A JP27123984A JPH0611053B2 JP H0611053 B2 JPH0611053 B2 JP H0611053B2 JP 59271239 A JP59271239 A JP 59271239A JP 27123984 A JP27123984 A JP 27123984A JP H0611053 B2 JPH0611053 B2 JP H0611053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
region
silicon film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59271239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147572A (ja
Inventor
正 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59271239A priority Critical patent/JPH0611053B2/ja
Priority to GB08531025A priority patent/GB2168845B/en
Publication of JPS61147572A publication Critical patent/JPS61147572A/ja
Priority to US07/121,912 priority patent/US4803174A/en
Publication of JPH0611053B2 publication Critical patent/JPH0611053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に
バイポーラ形半導体集積回路装置(以下「BIP・I
C」という。)におけるトランジスタの電極引き出し部
の形成方法の改良に関するものである。
[従来の技術] 一般に、BIP・ICにおけるトランジスタは、pn接合
分離,選択酸化技術を用いた酸化膜分離,または3重拡
散を用いる方法などによって電気的に独立した島内に形
成される。ここでは酸化膜分離法によってnpnトランジ
スタを形成する方法について述べる。もちろん、これ以
外の上記各種分離法を用いる場合、さらにpnpトランジ
スタについても適用できるものである。
第4図(a)〜(e)は従来の製造方法の主要工程段階
における状態を示す断面図である。以下この図について
従来の方法を簡単に説明する。低不純物濃度のp形(p
−形)シリコン基板1にコレクタ埋込層となる高不純物
濃度のn形(n形)層2を選択的に形成した後、それ
らの上にn形エピタキシャル層3を成長させる[第4
図(a)]。次に、下敷酸化膜101の上に形成した窒
化膜201をマスクとして選択酸化を施して厚い分離酸
化膜102を形成するが、このときこの分離酸化膜10
2の下にはチャンネルカット用のp形層4が同時に形成
される[第4図(b)]。次に、上述の選択酸化用のマ
スクとして用いた窒化膜201を下敷酸化膜101とと
もに除去して、改めてイオン注入保護用の酸化膜103
を形成し、フォトレジスト膜(この段階でのフォトレジ
スト膜は図示せず)をマスクとして、外部ベース層とな
るp形層5を、さらに、上記フォトレジスト膜を除去
し、改めてフォトレジスト膜301を形成し、これをマ
スクとして活性ベース層となるp形層6をイオン注入法
によって形成する[第4図(c)]。続いて、フォトレ
ジスト膜301を除去し、一般にフォスシリケートガラ
ス(PSG)からなるパッシベーション膜401を被着
させ、ベースイオン注入層5,6のアニールとPSG膜
401の焼き締めとを兼ねた熱処理を行なって、中間段
階の外部ベース層51および活性ベース層61とした
後、PSG膜401に所要のエミッタ電極用コンタクト
孔70およびコレクタ電極用コンタクト孔80を形成し
て、イオン注入法によってエミッタ層となるべきn
層7およびコレクタ電極取出層となるべきn形層8を
形成する[第4図(d)]。その後、各イオン注入層を
アニールして、外部ベース層52および活性ベース層6
2を完成させるとともにエミッタ層71およびコレクタ
電極取出層81を形成した後に、ベース電極取出用開孔
50を形成し、各開孔50,70および80に電極の突
き抜け防止用の金属シリサイド[白金シリサイド(Pt
−Si),パラジウムシリサイド(Pd−Si)など]
膜501を形成した上で、アルミニウム(Al)のよう
な低抵抗金属によってベース電極配線9,エミッタ電極
配線10およびコレクタ電極配線11を形成する[第4
図(e)]。第5図はこの従来方法で製造されたトラン
ジスタの平面パターン図である。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、トランジスタの周波数特性はベース・コレク
タ容量およびベース抵抗などに依存し、周波数特性の向
上にはこれらを小さくする必要がある。上記構造ではベ
ース抵抗を低下するためにp形外部ベース層52を設
けたのであるが、これはベース・コレクタ容量の増大を
招くという欠点がある。また、第5図においてエミッタ
層71と分離酸化膜境界Aとの間のベース領域は非活性
領域でベース・コレクタ容量を増大さすため、エミッタ
層71が分離酸化膜に接したウォールド・エミッタ構造
とする方法がある。しかし、この方法では第6図に示す
ように種々の欠点が生じる。第5図のX−X線断面の一部
を第6図に示し、第6図(a)はベース形成のためにフ
ォトレジスト膜301をマスクとしてボロン注入したと
ころで、次いでウォールド・エミッタ構造では第6図
(b)のAで示されるように分離酸化膜102境界でエ
ッチングが進み、エミッタ層71が第6図(c)のBの
ように深くなる。したがって、電流増幅率の制御性の低
下、さらには第6図(c)のBのところでエミッタ−コ
レクタのショートの危険性が大きい。また、ベース抵抗
は第5図中のエミッタ層71とベース電極取出用開孔5
0との距離Dにも依存し、従来のものでは、ベース電
極配線9とエミッタ電極配線10との間隔と、各電極配
線9,10の各開孔50,70からのはみ出し分との合
計距離となっており、フォトエッチングの精度を向上し
て電極配線間隔を小さくしても、上記はみ出し分はどう
しても残る。さらに、ベース抵抗を減少さす方法として
第7図に示すようなダブル・ベース構造とすることが多
々ある。しかし、従来法ではベース電極取出しなどでベ
ース領域が増大してベース・コレクタ容量の増大を招く
欠点がある。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、その第1の目的は周波数特性の良好な半導体装置を
提供することであり、その第2の目的は上記のような半
導体装置の製造方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 第1の発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電形
の半導体基板上に半導体素子を分離する分離領域を形成
し、次に、分離領域で囲まれる上記基板上にシリコン膜
を形成し、次に、窒化膜をマスクとしてシリコン膜およ
び半導体基板を選択酸化して、第1酸化膜、エミッタ層
およびコレクタ電極取出層となるべき領域にそれぞれ接
続される上記シリコン膜を形成し、次に第1酸化膜をマ
スクとして上記各領域に接続されるシリコン膜に第1導
電形の不純物を導入し、次に、ベース層となるべき領域
上の第1酸化膜を除去して第2導電形不純物を一部リミ
ッタ層となるべき領域に接続されるシリコン膜を通して
ベース層となるべき領域に導入し、次に、シリコン膜か
ら第1導電形の不純物をエミッタ層となるべき領域に拡
散してエミッタ層を形成し、これと同時に、上記導入さ
れた第2導電形の不純物をさらに上記基板に拡散してベ
ース層を形成し、次に少くともエミッタ層上の第1導電
形の不純物が導入されたシリコン膜、およびベース層を
低温で酸化して、シリコン膜の上面、側面およびベース
層の上面に第2酸化膜を形成し、次に、その第2酸化膜
を異方性エッチングすることにより、エミッタ層上の第
1導電形の不純物が導入されたシリコン膜の側部の第2
酸化膜を残して他の第2酸化膜を除去し、次に、少くと
もエミッタ層上の第1導電形の不純物が導入されたシリ
コン膜上、およびベース層上に金属シリサイド膜を形成
し、次に、分離領域および分離領域で囲まれた各ステッ
プを経た領域上に保護膜を形成し、保護膜に設けた開孔
を通してエミッタ層上位置にエミッタ電極、ベース層上
位置にベース電極およびコレクタ電極取出層上位置にコ
レクタ電極を形成する。
[作用] 第1の発明においては、第1導電形の不純物をエミッタ
層となるべき領域に拡散してエミッタ層を形成し、これ
と同時に第2導電形の不純物をさらに第1導電形の半導
体基板に拡散してベース層を形成するので、エミッタ層
とベース層がほぼ並行に形成されエミッタ層が分離領域
に接するように形成される。
[実施例] 第1図(a)〜(f)はこの発明の一実施例による製造
方法の主要工程段階における状態を示す断面図である。
まず、第4図(b)に示す状態までは従来と同様に、p
形シリコン基板1にn形コレクタ埋込層2,n
エピタキシャル層3,チャンネルカット用p形層4およ
び分離酸化膜102を形成した後、第4図(b)におけ
る窒化膜201および下敷酸化膜101を除去し、ポリ
シリコン膜600を被着させて窒化膜202を続いて被
着させた後、後のコレクタ電極取出層およびエミッタ層
となるべき領域の窒化膜が残るようにパターニングする
[第1図(a)]。ここで、もちろん窒化膜202の下
にポリシリコン膜表面を酸化した下敷酸化膜(図示せ
ず)を用いることも、また下敷酸化膜なしで窒化膜20
2のパターニングに際して、ポリシリコン膜600表面
が少しエッチングされてもよい。次に、窒化膜202を
マスクとしてポリシリコン膜600を選択的に酸化して
酸化膜104を形成し、これをマスクとしてポリシリコ
ン膜600にn形不純物を導入してポリシリコン膜6
01,602を形成する[第1図(b)]。このとき選
択酸化はポリシリコン膜600のみならず若干n形半
導体基板3をも酸化される程度に行なう。すなわち、ポ
リシリコン膜601および602の間に位置する酸化膜
104は、最終的に外部ベース層52(第1図(f)参
照)が形成された場合に、その外部ベース層52の深さ
よりも浅くなるとともに、外部ベース層52の側方を包
囲するような厚みに形成する。ポリシリコン膜601お
よび602の間に位置する酸化膜104を上記のように
形成することにより、外部ベース層52の側面部分を覆
っている領域分だけベース−コレクタ容量が低減され,
その結果トランジスタの周波数特性を向上することがで
きる。また、ポリシリコン膜601および602間の酸
化膜104を外部ベース層52よりも浅い位置に形成す
るとにより、その酸化膜104の歪による応力が低減さ
れるので、ベース−コレクタ間のPN接合部分に大きな
応力が加わることがなく、PN接合部分からのリーク電
流が増加するという不都合もない。次に、ベース層とな
るべき領域5,6の酸化膜104をフォトレジスト膜3
03をマスクとして除去するとともに、p形不純物をフ
ォトレジスト膜303をマスクとしてイオン注入する
[第1図(c)]。ここで、活性ベース層となるべき領
域6は後のエミッタ電極の一部となるべきポリシリコン
膜603を通してp形不純物がイオン注入されるため
に、外部ベース層となるべき領域5に比べ浅くなる。次
に、P形不純物のイオン注入層のアニーリングおよびポ
リシリコン膜603,604からのn形不純物の拡散
を同時に行なった後に低温で酸化を行なう。外部ベース
層52は活性ベース層62よりも若干深くかつ低抵抗で
形成され、エミッタ層71とコレクタ電極取出層81が
形成される。低温(800℃〜900℃程度)での酸化
を行なってn形層のポリシリコン膜602,603上
に厚い酸化膜105を、またp形層のシリコン基板5
2上に薄い酸化膜107を形成する[第1図(d)]。
これはよく知られたようにn形不純物の燐や砒素が高
濃度に入ったシリコンおよびポリシリコンでは低温ほど
増速酸化が行なわれることを使用している。次に、酸化
膜107全面とポリシリコン膜603,604上の酸化
膜105をポリシリコン膜603の側壁を残すように異
方性エッチング(以下RIEと記す)して、Pt,P
d,Ti,W,Moなどのシリコンおよびポリシリコン
膜との間に金属シリサイドを形成する金属層(図示せ
ず)を全上面に蒸着またはスパッタングによって形成し
た後、シンタリングを行なって金属シリサイド膜50
1,502をシリコン基体の露出面およびポリシリコン
膜603,604表面上に形成してから金属シリサイド
膜を残して金属層を王水などでエッチング除去する[第
1図(e)]。次に、パッシベーション膜401を被着
させた後にこの膜に選択エッチングを施してベース電極
用コンタクト孔50,エミッタ電極用コンタクト孔70
(図示せず)およびコレクタ電極用コンタクト孔80を
形成した後、たとえばAlなどの低抵抗金属によってベ
ース電極配線9,エミッタ電極配線10(図示せず)お
よびコレクタ電極配線11をそれぞれ形成する[第1図
(f)]。第1図(f)からわかるように、ベース電極
配線9につながる低抵抗金属シリサイド膜501がエミ
ッタ層71のすぐ近くまであって、ベース抵抗は非常に
小さくなる。エミッタ−ベース間隔は、ほぼポリシリコ
ン膜603側壁の酸化膜105の膜厚である。ベース電
極(ここでは金属シリサイド膜501)のエミッタ層7
1へのショートを防止する方法として、第1図(d)上
に窒化膜を被着してRIEによってポリシリコン膜60
3の側壁のみ残した後に、再びRIEによって酸化膜1
05を除去してポリシリコン膜603側壁に酸化膜−窒
化膜を残す方法もある。
第2図はこのようにして製造された従来法の第5図に対
応するトランジスタの平面パターン図である。この図に
示すように、エミッタ電極配線10につながる金属シリ
サイド膜502により低抵抗化されたポリシリコン膜6
03はエミッタ層71の拡散源となっていることから、
図中のAのところでエミッタ層71が分離酸化膜102
に接することになる。また、第6図の従来のようにベー
ス幅が分離酸化膜102近傍で狭くなることなく、第3
図に示すようにエミッタ層71と活性ベース層62はポ
リシリコン膜603を通して同時に形成されるのでほぼ
並行であってベース幅は一定である。したがつて、ベー
ス面積が、エミッタ−ベース電極間の領域がなくなって
いることと合わせて大幅に小さくなりベース・コレクタ
容量が低減される。また、第2図に見られるように、ベ
ース電極配線9につながる金属シリサイド膜501はエ
ミッタ層71の三方周囲に形成されているため、自動的
にダブル・ベース構造となっておりベース領域の増大な
くしてベース抵抗が大幅に小さくなる。
[発明の効果] 以上のように、第1の発明によれば、第1導電形の不純
物をエミッタ層となるべき領域に拡散してエミッタ層を
形成し、これと同時に、第2導電形の不純物をさらに第
1導電形の半導体基板に拡散してベース層を形成するの
で、エミッタ層とベース層をほぼ平行に形成できエミッ
タ層を分離領域に接するように形成することができる。
このため、非活性ベース領域が大幅に低減されてベース
抵抗が小さくなり、周波数特性を向上できる半導体装置
の製造が可能となる。また、シリコン膜の上面、側面お
よびベース層の上面に第2酸化膜を形成した後異方性エ
ッチングすることによって容易にシリコン膜の側部に第
2酸化膜が残されて他の第2酸化膜が除去されるので、
従来の窒化膜を用いてシリコン膜の側部に第2酸化膜を
形成する方法に比べて第1酸化膜を形成した後窒化膜を
除去する工程が不要となり製造工程を簡略化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)はこの発明の一実施例になる製造
方法の主要工程段階における状態を示す断面図である。 第2図はこの実施例の方法で製造されたトランジスタの
平面パターン図である。 第3図はこの発明においてエミッタ層が分離酸化膜に接
した場合の断面模式図である。 第4図(a)〜(e)は従来の製造方法の主要工程段階
における状態を示す断面図である。 第5図は従来方法で製造されたトランジスタの平面パタ
ーン図である。 第6図(a)〜(c)は従来方法でエミッタ層を分離酸
化膜に接するように形成した場合の断面模式図である。 第7図は従来方法で製造されたダブル・ベース構造のト
ランジスタの平面パターン図である。 図において、1はp形シリコン基板、2はn形コレ
クタ埋込層、3はn形エピタキシャル層、5は外部ベ
ース層となるべき領域、52は外部ベース層、6は活性
ベース層となるべき領域、62は活性ベース層、71は
エミッタ層、81はコレクタ電極取出層、9はベース電
極配線、10はエミッタ電極配線、11はコレクタ電極
配線、50はベース電極用コンタクト孔、70はエミッ
タ電極用コンタクト孔、80はコレクタ電極用コンタク
ト孔、102は分離酸化膜、105,107は酸化膜、
202は窒化膜、303はフォトレジスト膜、401は
パッシベーション膜、501,502は金属シリサイド
膜、600,601,602,603,604はポリシ
リコン膜である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電形の半導体基板上に半導体素子を
    分離する分離領域を形成するステップと、 前記分離領域で囲まれる前記半導体基板上にシリコン膜
    を形成するステップと、 前記シリコン膜上に選択的に窒化膜を形成するステップ
    と、 前記窒化膜をマスクとして前記シリコン膜および前記半
    導体基板を選択酸化して第1酸化膜を形成し、かつ該第
    1酸化膜によってエミッタ層となるべき領域に接続され
    る前記シリコン膜およびコレクタ電極取出層となるべき
    領域に接続される前記シリコン膜を形成するステップ
    と、 前記第1酸化膜をマスクとして、第1導電形の不純物を
    前記エミッタ層となるべき領域に接続される前記シリコ
    ン膜および前記コレクタ電極取出層となるべき領域に接
    続される前記シリコン膜に導入するステップと、 ベース層となるべき領域上の前記第1酸化膜を除去する
    ステップと、 第2導電形不純物を一部前記エミッタ層となるべき領域
    に接続される前記シリコン膜を通して前記ベース層とな
    るべき領域に導入するステップと、 前記第1導電形の不純物が導入された前記シリコン膜か
    ら前記第1導電形の不純物を前記エミッタ層となるべき
    領域に拡散してエミッタ層を形成し、これと同時に、前
    記ベース層となるべき領域の前記導入された第2導電形
    の不純物をさらに前記半導体基板に拡散してベース層を
    形成するステップと、 少なくとも前記エミッタ層上の前記第1導電形の不純物
    が導入された前記シリコン膜、および前記ベース層を低
    温で酸化して、前記シリコン膜の上面、側面および前記
    ベース層の上面に第2酸化膜を形成するステップと、 前記第2酸化膜を異方性エッチングすることにより、前
    記エミッタ層上の前記第1導電形の不純物が導入された
    前記シリコン膜の側部の前記第2酸化膜を残して他の第
    2酸化膜を除去するステップと、 少なくとも前記エミッタ層上の前記第1導電形の不純物
    が導入された前記シリコン膜上、および前記ベース層上
    に金属シリサイド膜を形成するステップと、 前記分離領域および該分離領域で囲まれ前記各ステップ
    を経た領域上に保護膜を形成し、該保護膜に設けた開孔
    を通して前記エミッタ層上位置にエミッタ電極、前記ベ
    ース層上位置にベース電極および前記コレクタ電極取出
    層上位置にコレクタ電極を形成するステップとを備え
    る、半導体装置の製造方法。
JP59271239A 1984-12-20 1984-12-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0611053B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271239A JPH0611053B2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 半導体装置の製造方法
GB08531025A GB2168845B (en) 1984-12-20 1985-12-17 Bipolar transistor integrated circuit and method of manufacturing the same
US07/121,912 US4803174A (en) 1984-12-20 1987-11-17 Bipolar transistor integrated circuit and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59271239A JPH0611053B2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147572A JPS61147572A (ja) 1986-07-05
JPH0611053B2 true JPH0611053B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17497289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59271239A Expired - Lifetime JPH0611053B2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4803174A (ja)
JP (1) JPH0611053B2 (ja)
GB (1) GB2168845B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654795B2 (ja) * 1986-04-07 1994-07-20 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS6331167A (ja) * 1986-07-24 1988-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS63114261A (ja) * 1986-09-11 1988-05-19 フェアチャイルド セミコンダクタ コーポレーション トランジスタ用の自己整合型ベース分路
US4883772A (en) * 1986-09-11 1989-11-28 National Semiconductor Corporation Process for making a self-aligned silicide shunt
US5214302A (en) * 1987-05-13 1993-05-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device forming on a common substrate MISFETs isolated by a field oxide and bipolar transistors isolated by a groove
US5187554A (en) * 1987-08-11 1993-02-16 Sony Corporation Bipolar transistor
US4803175A (en) * 1987-09-14 1989-02-07 Motorola Inc. Method of fabricating a bipolar semiconductor device with silicide contacts
US5006476A (en) * 1988-09-07 1991-04-09 North American Philips Corp., Signetics Division Transistor manufacturing process using three-step base doping
CA1306814C (en) * 1989-03-28 1992-08-25 Madhukar B. Vora Bridged emitter doped-silicide transistor
KR100234550B1 (ko) * 1990-04-02 1999-12-15 클라크 3세 존 엠 증가된 항복 전압을 지닌 트랜지스터 디바이스 및 제조방법
US5258317A (en) * 1992-02-13 1993-11-02 Integrated Device Technology, Inc. Method for using a field implant mask to correct low doping levels at the outside edges of the base in a walled-emitter transistor structure
US5631495A (en) * 1994-11-29 1997-05-20 International Business Machines Corporation High performance bipolar devices with plurality of base contact regions formed around the emitter layer

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL159822B (nl) * 1969-01-02 1979-03-15 Philips Nv Halfgeleiderinrichting.
US3742319A (en) * 1971-03-08 1973-06-26 Communications Transistor Corp R f power transistor
JPS51127682A (en) * 1975-04-30 1976-11-06 Fujitsu Ltd Manufacturing process of semiconductor device
JPS539469A (en) * 1976-07-15 1978-01-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device having electrode of stepped structure and its production
JPS53132275A (en) * 1977-04-25 1978-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its production
JPS5737870A (en) * 1980-08-20 1982-03-02 Toshiba Corp Semiconductor device
DE3174638D1 (en) * 1980-10-29 1986-06-19 Fairchild Camera Instr Co A method of fabricating a self-aligned integrated circuit structure using differential oxide growth
US4445268A (en) * 1981-02-14 1984-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device
JPS57149770A (en) * 1981-03-11 1982-09-16 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57194572A (en) * 1981-05-27 1982-11-30 Clarion Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
FR2508704B1 (fr) * 1981-06-26 1985-06-07 Thomson Csf Procede de fabrication de transistors bipolaires integres de tres petites dimensions
JPS58142575A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58105571A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
NL8105920A (nl) * 1981-12-31 1983-07-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
US4495512A (en) * 1982-06-07 1985-01-22 International Business Machines Corporation Self-aligned bipolar transistor with inverted polycide base contact
JPS5963762A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
GB2129214B (en) * 1982-10-15 1986-04-03 Gen Electric Co Plc Bipolar transistors
JPS5980968A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5989457A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5989458A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4521952A (en) * 1982-12-02 1985-06-11 International Business Machines Corporation Method of making integrated circuits using metal silicide contacts
JPS59135764A (ja) * 1983-01-24 1984-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4631568A (en) * 1983-03-08 1986-12-23 Trw Inc. Bipolar transistor construction
DE3369030D1 (en) * 1983-04-18 1987-02-12 Itt Ind Gmbh Deutsche Method of making a monolithic integrated circuit comprising at least one insulated gate field-effect transistor
JPS60175453A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Matsushita Electronics Corp トランジスタの製造方法
US4665424A (en) * 1984-03-30 1987-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US4640721A (en) * 1984-06-06 1987-02-03 Hitachi, Ltd. Method of forming bipolar transistors with graft base regions
JPS6249663A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147572A (ja) 1986-07-05
GB8531025D0 (en) 1986-01-29
GB2168845B (en) 1988-06-29
US4803174A (en) 1989-02-07
GB2168845A (en) 1986-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
JPH0418463B2 (ja)
JPH0611053B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0654795B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4728618A (en) Method of making a self-aligned bipolar using differential oxidation and diffusion
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPH0135505B2 (ja)
JPH0254662B2 (ja)
JPH0136710B2 (ja)
JP3877459B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318738B2 (ja)
JPH0418461B2 (ja)
JPH0420263B2 (ja)
JPH0437581B2 (ja)
JPH0418462B2 (ja)
JPS61108169A (ja) 半導体装置
JPS6286753A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136709B2 (ja)
JPH0611051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611055B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0466380B2 (ja)
JPS5989459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0130310B2 (ja)
JPS645472B2 (ja)
JPH07193082A (ja) 半導体装置およびその製造方法