JPH0654795B2 - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0654795B2
JPH0654795B2 JP61080584A JP8058486A JPH0654795B2 JP H0654795 B2 JPH0654795 B2 JP H0654795B2 JP 61080584 A JP61080584 A JP 61080584A JP 8058486 A JP8058486 A JP 8058486A JP H0654795 B2 JPH0654795 B2 JP H0654795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
forming
base
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61080584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237754A (ja
Inventor
正 平尾
潔 阪上
久雄 薬師寺
三郎 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61080584A priority Critical patent/JPH0654795B2/ja
Priority to GB8708241A priority patent/GB2188778B/en
Publication of JPS62237754A publication Critical patent/JPS62237754A/ja
Priority to US07/362,232 priority patent/US4949153A/en
Publication of JPH0654795B2 publication Critical patent/JPH0654795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体集積回路装置及びその製造方法に係
り、特にバイポーラ形半導体集積回路装置(以下「BI
P・IC」という,)におけるトランジスタ及びこのト
ランジスタに接続される抵抗の電極引き出し部の形成方
法の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、BIP・ICにおけるトランジスタは、pn接
合分離,選択酸化技術を用いた酸化膜分離,または三重
拡散を用いる方法などによって電気的に独立した島内に
形成される。ここでは酸化膜分離法によってnpnトラ
ンジスタを形成する方法について述べる。勿論、本発明
はこれ以外の上記各種分離法を用いる場合、さらにpn
pトランジスタについても適用できるものである。
また、BIP・ICにおいては、その構成素子が一般に
トランジスタ,ダイオード及び抵抗からなっており、ダ
イオードについてはトランジスタと同様な製造で作られ
るので、ここではトランジスタと抵抗とが組み合わされ
たもの、つまり第5図に示すようにトランジスタTrの
ベースBに抵抗Rが接続されたものを具備した半導体集
積回路装置を一例として挙げる。
この装置は、従来第6図(a)〜(e)に示す方法で製造され
ていたものであり、以下この図に基づいて従来の製造方
法を説明する。
まず、第6図(a)に示すように、低不純物濃度のp形
(p形)シリコン基板1にコレクタ埋込層となる高不
純物濃度の第1および第2のn形(n形)層2a,2
bを選択的に形成した後、それらの上にn形エピタキ
シャル層3を成長させる。
次に、第6図(b)に示すように下敷酸化膜101及び窒
化膜201を順次n形エピタキシャル槽3上に形成
し、窒化膜201のみをパターニングして、この窒化膜
201をマスクとして選択酸化を施してトランジスタ形
成領域及び抵抗形成領域を囲うように厚い分離酸化膜1
02を形成する。このとき分離酸化膜102の下にはチ
ャンネルカット用のp形層4が同時に形成される。ま
た、トランジスタ形成領域のn形エピタキシャル層3
はトランジスタのコレクタ領域となり、以下説明の都合
上該コレクタ領域を第1のn形エピタキシャル層3a
と、上記抵抗領域のn形エピタキシャル層3を第2の
エピタキシャル層3bと称す。
次に第6図(c)に示すように、上述の選択酸化用のマス
クとして用いた窒化膜201を下敷酸化膜101ととも
に除去して、あらためてイオン注入保護用の酸化膜10
3を第1、第2のn形エピタキシャル層3a,3b上
に形成し、ホトレジスト膜(この段階でのホトレジスト
膜は図示せず)をマスクとして第1のn形エピタキシ
ャル層3aの表面部の一部に、一側面がトランジスタ領
域と抵抗領域とを分離する分離酸化膜102に接して外
部ベース層となるp形層5を、更に上記ホトレジスト
膜を除去し、あらためてホトレジスト膜301を形成
し、これをマスクとして第1のn形エピタキシャル層
3aの表面部に上記外部ベース層5と一側面が接する活
性ベース領域となるp形層6及び第2のn形エピタキ
シャル層3bの表面部に抵抗領域となるp形層9をイオ
ン注入によって形成する。
つづいて、第6図(d)に示すように、ホトレジスト膜3
01を除去し、一般にホスシリケートガラス(PSG)
からなるパッシベーション膜401を全表面に被着さ
せ、イオン注入された外部ベース層5及び活性ベース領
域6,並びに抵抗領域9のアニールとPSG膜401の
焼しめとをかねた熱処理を行なって、中間段階の外部ベ
ース層5および活性ベース層6と抵抗領域9とした後、
PSG膜401に所要の開口70および80を形成し
て、イオン注入法によって活性ベース層6の表面部の一
部にエミッタ層となるべきn形層7および第1のn
型エピタキシャル層3aの表面部の一部にコレクタ電極
取り出し層となるべきn形層8を形成する。
その後、第6図(e)に示すように各イオン注入層をアニ
ールして、外部ベース層5および活性ベース領域6及び
抵抗領域9を完成させるとともにエミッタ領域7および
コレクタ電極取り出し層8を形成した後に、ベース電極
取り出し用の開口50と抵抗電極取り出し用の開口9
1,92を形成し、各開口部50,70,80,91お
よび92に電極の突き抜け防止用の金属シリサイド〔白
金シリサイド(Pt−Si),バラジウムシリサイド
(Pd−Si)など〕膜501を形成した上で、アルミ
ニウム(Al)のような低抵抗金属によってベース電極
配線12,エミッタ電極配線10,コレクタ電極配線1
1,およびベース抵抗間配線13と抵抗電極配線14を
形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第7図はこの従来方法で製造されたトランジスタの平面
パターン図である。ところで、トランジスタの周波数特
性はベース・コレクタ容量およびベース抵抗などに依存
し、周波数特性の向上にはこれらを小さくする必要があ
る。上記構造ではベース抵抗を低下するためにp形外
部ベース層5を設けたのであるが、これはベース・コレ
クタ容量の増大を招くという欠点がある。また、ベース
抵抗はエミッタ領域7とベース電極開口50との距離D
にも依存し、従来のものではベース電極配線12とエ
ミッタ電極配線10との間隔と、各電極配線12,10
の各開口50,70からのはみ出し分との合計距離とな
っており、ホトエッチングの精度を向上して電極配線間
隔を小さくしても、上記はみ出し分はどうしても残り、
距離Dを小さくするには限度があった。
さらに、トランジスタのベースに接続される抵抗領域9
が拡散抵抗で構成されているため、トランジスタ領域と
抵抗領域9とを分離酸化膜102で分離する必要があ
り、かつベース−抵抗間配線13及び抵抗電極配線14
が施されているので、抵抗領域9上を他の配線を施すに
際し制限を受け集積度が上げ難く、しかも抵抗領域9が
p−n接合で分離されているため、容量を有し、周波数
特性の劣化の一因をなしていたものである。
またBIP−ICにおいて抵抗領域9の上部を配線1
6,17が通ることがあり、この場合比較的小さな抵抗
値を得るには第8図に示す様に抵抗領域9の幅を広げな
ければならない。すなわち、周知の様に抵抗値は電極1
3,14のコレクタ部91,92の間隔(図中L)に比
例し、抵抗の幅(図中W)に反比例するものであり、配
線が抵抗上を何本も通るような場合、間隔Lが大きくな
って、小さな抵抗値を得るには幅Wを広げなければなら
ない。この様に従来法では抵抗部の面積が大きくなり、
集積度が低下するとともに抵抗の容量も大きくなって特
性の劣化も発生することがあった。
さらにマスタ・スライス方式において作り込んだ抵抗を
抵抗電極取り出し用窓開け(コンタクト)工程以降で変
更する場合、第9図に示す様に使用する最大の抵抗値に
合わせて(Lが最長)拡散を行い、その後コンタクト9
1,92を実使用の間隔で形成している。従って小さな
抵抗でも最も大きな抵抗の容量を持つこととなりすなわ
ち実使用の抵抗が不要な抵抗の容量も持つことになり特
性の低下が起こる時もある。
この発明は上記した点に鑑みてなされたもので、高周波
特性に優れ、集積度及び設計の自由度が高い半導体集積
回路装置及びその製造方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体集積回路装置は、半導体基板上に
相互に隣接して形成されたバイポーラ形トランジスタの
形成領域及び第1の絶縁膜と、該絶縁膜に隣接するよう
配置され、一部にエミッタ領域を有するベース領域と、
上記絶縁膜上に形成され、抵抗体を構成する第1の半導
体層と、上記エミッタ領域上に第1の絶縁膜開口を、上
記ベース領域と抵抗体とが対向するこれらの電極取出し
領域上に第2の絶縁膜開口を、該抵抗体の、ベース領域
と反対側の電極取出し領域上に第3の絶縁膜開口を有す
る第2の絶縁膜とを備え、上記エミッタ領域のその電極
との接続部分を、第2の半導体層及びその表面の低抵抗
導電層により第1の絶縁膜開口を介して第2の絶縁膜上
にベース電極取出し領域から遠ざかるよう取り出し、上
記第1の半導体層及びベース領域の絶縁膜開口内に露出
する部分に低抵抗導電層を形成し、上記第2の絶縁膜開
口内にベース領域及び抵抗体に跨がるようこれらに共通
な電極を一体に形成し、エミッタ電極を第2の絶縁膜上
に第2の半導体層とつながるよう形成したものである。
また、この発明に係る半導体集積回路装置の製造方法
は、トランジスタ形成領域に隣接する第1の絶縁膜上に
抵抗体として第1の半導体層を形成した後、第2の絶縁
膜のパターニングにより、上記エミッタ領域上に第1の
絶縁膜開口を、上記ベース領域と抵抗体とが対向するこ
れらの電極取出し領域上に第2の絶縁膜開口を、該抵抗
体の、ベース領域と反対側の電極取出し領域上に第3の
絶縁膜開口を形成し、その後、第2の半導体層を、エミ
ッタ領域上から第1の絶縁膜開口を介して第2の絶縁膜
上のベース電極取出し領域と反対側に延びるよう形成
し、上記第1の半導体層及びベース領域の絶縁膜開口内
に露出する部分に低抵抗導電層を形成し、上記第2の絶
縁膜開口内にベース領域及び抵抗体に跨がるようこれら
に共通な電極を一体に形成し、エミッタ電極を第2の絶
縁膜上に第2の半導体層とつながるよう形成し、しかも
エミッタ領域の形成を、上記第2の半導体層からの不純
物拡散により形成するものである。
〔作用〕
この発明においては、エミッタ領域のその電極との接続
部分をベース電極取出し領域から遠ざかるよう第2の絶
縁膜上に取り出し、ベース電極取出し領域に低抵抗導電
層を形成したので、エミッタ領域からベース電極取出し
領域までの距離が、製造プロセス上必要とされるエミッ
タ電極及びベース電極の間隔に関係なく上記第1及び第
2の絶縁膜開口の距離により決まることとなり、これを
絶縁膜の窓開け加工での最小寸法まで縮小することがで
き、これによりベース抵抗を大きく低減することがで
き、しかも上記ベース電極と抵抗体の一端側の電極とが
一体構造であるため、ベース領域と抵抗体との接続部分
を、配線抵抗が非常に小さく、信頼性の高いものとでき
る。
さらに、抵抗体を構成する第1の半導体層を絶縁膜上に
形成しているため、上記抵抗体と基板との間で寄生容量
の発生を抑えることができるのみならず、トランジスタ
の形成領域と抵抗体の形成領域とを分離する絶縁膜が不
要となり、両者の距離を縮小することができ、また、抵
抗体を構成する第1の半導体層の、第2,第3の絶縁膜
開口内に露出する部分には、低抵抗導電層を形成してい
るため、上記抵抗体の抵抗値を、上記低抵抗導電層上に
配置される電極の離間距離に関係なく、上記第2,第3
の絶縁膜開口の離間寸法により決めることができ、回路
設計の自由度を向上できる。
また、この発明においては、エミッタ領域をその上に形
成した半導体層からの不純物拡散により形成するように
したので、エミッタ・ベースの接合が浅くなり、これに
よりトランジスタの周波数特性を向上できる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図(a)〜(d)はこの発明の一実施例による製造方法の
主要工程段階における状態を示す断面図で、図におい
て、第6図の従来例と同等部分は同一符号で示し、60
1は分離酸化膜102上に形成された抵抗層(第1のポ
リシリコン膜)、602はエミッタ領域上に形成された
第2のシリコン膜、501は第2のポリシリコン膜60
2及び抵抗層601上の金属シリサイド膜である。
次に製造方法について説明する。
まず、第6図(b)に示す状態までは従来と同様に、p
形シリコン基板1にn形コレクタ埋込層2,n形エ
ピタキシャル層3,チャネルカット用p形層4および分
離用酸化膜102(なお、この分離酸化膜102は第6
図で示した従来例の抵抗形成領域まで施されているもの
である。)を形成した後、第6図(b)における窒化膜2
01を除去し、第1図(a)に示す様に抵抗層601とな
るポリシリコン膜を皮着させる。ここでシリコン膜とし
てポリ(多結晶)シリコン膜を使用したが、勿論非晶質
シリコン膜,単結晶シリコン膜または多孔質シリコン膜
などいづれでも良い。その後使用する最大の抵抗値から
決まる抵抗の長さに従って、ポリシリコン膜を周知の写
真製版及びエッチング技術によってパターンニングす
る。
次いで下敷酸化膜101を除去し、第1図(a)に示すよ
うに、あらためてイオン注入保護用の酸化膜103を形
成し、図示しないホトレジストマスクを介して活性ベー
ス層となるp形層6また外部ベース層となるp層5
を、イオン注入法によって、コレクタ領域となるn
エピタキシャル層3の表面部の一部に、一側面が分離領
域102に接するように形成する。また、外部ベースを
形成するためのイオン注入時に同時にもしくは独自に上
記パターニングされた第1のポリシリコン膜にイオン注
入を行って抵抗層601を形成する。そして抵抗及び外
部ベース層のイオン注入後つづいてアニーリングを行う
かあるいは活性ベース層のイオン注入後に一括してアニ
ーリングを行い、次いで酸化膜402を被着する。この
酸化膜402には不純物を入れないか、もしくは、パッ
シベーション効果を少しでも保持するため1〜2%モル
濃度のリン(P)を入れる。
次いで第1図(b)に示す様に、エミッタ部,ベース及び
コレクタ電極取り出し部に開口70,50,80を同時
に形成して、第2のポリシリコン膜602を被着させ、
レジスト膜302をマスクにしてn形不純物を該膜6
02に高濃度にイオン注入する。そしてn形不純物が
第2のポリシリコン膜602内で均一になる程度、若干
のアニーリングを行った後、エミッタ部とコレクタ取り
出し部を覆う様にポリシリコン602を残すパターニン
グを行う。なお、ポリシリコン膜や非結晶シリコン膜中
の不純物拡散係数は大きいため、比較的低温(900℃程
度)の短時間アニールでシリコン基体界面までほぼ同一
濃度になる。これは後工程の金属シリサイド形成時に取
り込まれる不純物を最小限度にするためである。またレ
ジスト膜なしで全面n不純物イオン注入しパターニン
グ後にアニールする方法も有効である。
次いで第1図(c)に示す様に、抵抗層601の酸化膜4
02をパターニング除去した後に金属シリサイド膜50
1を形成する。ここで抵抗部上の窓開けによって、残っ
た酸化膜402の部分が抵抗として働くのでこのパター
ニングで抵抗の長さが決められる。つまり周知の様にT
iSiやWSiなどの金属シリサイド膜は数Ω/□
と低抵抗であるので後工程のコンタクトにかかわる金属
シリサイド膜が形成される窓開けで抵抗値がほぼ決ま
る。また金属シリサイド膜は、周知の様にTiやWなど
の金属を被着した後、低温(300〜600℃)のアニールに
よって形成される。
次に第1図(d)で示す様にパッシベーション膜401を
被着した後、該膜401のシンタリングとだらし及びエ
ミッタ層へのポリシリコン膜からの不純物拡散をかねて
アニーリングを行った後、従来通りコンタクトの窓開け
を行い低抵抗金属電極を形成する。ここでパッシベーシ
ョン膜401として、プラズマ及びスパッタ酸化膜さら
には窒化膜を使用することもできる。
次に作用効果について説明する。
この実施例では以上述べた様にポリシリコン膜602か
らエミッタ領域へ不純物拡散を行うので浅い接合形成が
できトランジスタの高周波特性の向上が図られる。また
第2図に示す様にエミッタ・ベース間隔Dは、低抵抗
配線10,12に関係なく開口50,70によって決ま
り非常に小さくなって、ベース抵抗が大幅に低下する。
ここで低抵抗配線の写真製版精度から決まるコンタクト
93,95の位置は、エミッタ・ベース領域からそれぞ
れの低抵抗配線までの低抵抗の金属シリサイド膜で配線
されるので上記開口50,70と関係なく決めることが
できる。
さらにこの実施例においては、第1のポリシリコン膜か
らなる抵抗601は第3図に示す様にフィールド酸化膜
102上に形成されているので、その容量の増大はな
い。また、従来の第8図に相当する第4図に見られる様
に、抵抗9の上を配線16,17が通りかつ抵抗9の抵
抗値を低くする場合であっても、抵抗値を決める窓41
からコンタクト部91まで金属シリサイド配線を行って
いるため抵抗の幅を広げる必要がなく、第1のポリシリ
コン膜(抵抗層)とトランジスタ領域との分離が不要な
のと合わせてさらに集積度が向上する。また第1のポリ
シリコン膜を抵抗部としてでなく全面窓開けして、金属
シリサイド膜を形成し、ポリサイド膜として配線に使用
しているため設計の自由度を向上できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る半導体集積回路装置によれ
ば、エミッタ領域のその電極との接続部分をベース電極
取出し領域から遠ざかるよう第2の絶縁膜上に取り出
し、ベース電極取出し領域に低抵抗導電層を形成したの
で、エミッタ領域からベース電極取出し領域までの距離
が、製造プロセス上必要とされるエミッタ電極及びベー
ス電極の間隔に関係なく上記第1及び第2の絶縁膜開口
の距離により決まることとなり、これを絶縁膜の窓開け
加工での最小寸法まで縮小することができ、これにより
ベース抵抗を大きく低減することができ、しかも上記ベ
ース電極と抵抗体の一端側の電極とが一体構造であるた
め、ベース領域と抵抗体との接続部分を、配線抵抗が非
常に小さく、信頼性の高いものとできる効果がある。
さらに、抵抗体を構成する第1の半導体層を絶縁膜上に
形成しているため、上記抵抗体と基板との間での寄生容
量の発生を抑えることができるのみならず、トランジス
タの形成領域と抵抗体の形成領域とを分離する絶縁膜が
不要となり、両者の距離を縮小することができ、また、
抵抗体を構成する第1の半導体層の、第2,第3の絶縁
膜開口内に露出する部分には、低抵抗導電層を形成して
いるため、上記抵抗体の抵抗値を、上記低抵抗導電上に
配置される電極の離間距離に関係なく、上記第2,第3
の絶縁膜開口の離間寸法により決めることができ、回路
設計の自由度を向上できる効果もある。
また、この発明に係る半導体集積回路装置の製造方法に
よれば、ベース電極及び抵抗体の低抵抗電極を、ベース
領域と、これに隣接する絶縁膜上の抵抗体とに跨がるよ
う一体に形成して、上記低抵抗電極によりベース領域と
抵抗体とを接続するので、該両者の接続部分を、構造上
の信頼性が高くかつその抵抗値の十分小さいものとでき
る。
また、エミッタ領域をその上に形成した半導体層からの
不純物拡散により形成するようにしたので、エミッタ・
ベーの接合が浅くなり、これによりトランジスタの周波
数特性を向上できる効果がある。
さらに、エミッタ領域への不純物の拡散源となる半導体
層を、エミッタ領域上から絶縁膜開口を介して絶縁膜上
のベース電極取出し領域と反対側に延びるよう形成し、
エミッタ電極を、エミッタ領域上ではなく絶縁膜上に上
記半導体層とつながるよう形成するので、エミッタ領域
からベース電極取出し領域までの距離を、製造プロセス
上必要とされるエミッタ電極及びベース電極の間隔に関
係なく、絶縁膜の窓開け加工での最小寸法まで縮小する
ことができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による製造方法の主要工程
段階における状態を示す断面図、第2図は本発明の実施
例の方法で製造されたトランジスタの平面パターン図、
第3図は上記実施例の方法で製造された抵抗の断面図、
第4図はその平面パターン図、第5図は本発明及び従来
のトランジスタと抵抗が接続された回路図、第6図は従
来の製造方法の主要工程段階における状態を示す断面
図、第7図は従来方法で製造されたトランジスタの平面
パターン図、第8図は従来方法で製造された抵抗の平面
パターン図、第9図は従来方法で製造された抵抗の断面
図である。 図において、1はp形シリコン基板、3はn形エピ
タキシャル層(第1伝導形層)、6はベース領域、7は
エミッタ領域、8はコレクタ電極取り出し層、9はベー
ス電極、10はエミッタ電極、11はコレクタ電極、1
02は分離酸化膜、101,103,402はシリコン
酸化膜、201は窒化膜、302はレジスト膜、401
はPSG膜(保護膜)、501は金属シリサイド膜、6
01,602は第1,第2のポリシリコン膜である。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。
フロントページの続き (72)発明者 大崎 三郎 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社エル・エス・アイ研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−68961(JP,A) 特開 昭61−64163(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に相互に隣接して配置され
    た、バイポーラ形トランジスタの形成領域及び第1の絶
    縁膜と、 上記トランジスタの形成領域内に上記第1の絶縁膜に隣
    接するよう形成され、一部にエミッタ領域を有するベー
    ス領域と、 上記第1の絶縁膜上に形成され、抵抗体を構成する第1
    の半導体層と、 上記基板表面全面に形成され、上記エミッタ領域上に第
    1の絶縁膜開口を、上記ベース領域と抵抗体とが対向す
    る部分上に第2の絶縁膜開口を、該抵抗体の上記ベース
    領域と反対側の端部上に第3の絶縁膜開口を有する第2
    の絶縁膜と、 上記エミッタ領域とその電極との接続部分を上記第1の
    絶縁膜開口を介して第2の絶縁膜開口から遠ざかるよう
    第2の絶縁膜上に取り出す第2の半導体層と、 上記第1の半導体層の露出部分及び第2の半導体層上に
    形成された低抵抗導電層と、 上記第2の絶縁膜開口内に形成され、ベース領域及び抵
    抗体に共通な共通電極と、 上記第2の絶縁膜上に配置され、上記第2の半導体層と
    接続されたエミッタ電極とを備えたことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に素子形成領域及び厚い第1
    の絶縁膜をこれらが隣接するよう形成する工程と、 上記第1の絶縁膜上に所定の大きさの第1のシリコン膜
    を形成する工程と、 上記素子形成領域内に上記第1の絶縁膜に接するようベ
    ース領域を形成する工程と、 全面に第2の絶縁膜を形成し、そのパターニングにより
    上記ベース領域の所定部分上に絶縁膜開口を形成する工
    程と、 第2導電型の不純物が導入された第2のシリコン膜を、
    上記絶縁膜開口内から、第2の絶縁膜上のベース電極取
    出領域と反対側の部分に延びるよう形成する工程と、 上記第1のシリコン膜上の第2の絶縁膜を、所定の抵抗
    値に応じて決まる所要の領域が残るよう除去する工程
    と、 上記第2のシリコン膜の表面,窓開けされたベース電極
    取出領域の表面,及び絶縁物が除去された第1のシリコ
    ン膜の表面に金属シリサイド膜を形成する工程と、 全面に第3の絶縁膜を形成した後、アニール処理により
    上記第2のシリコン膜からベース領域内に不純物を拡散
    してエミッタ領域を形成する工程と、 上記第3の絶縁膜のパターニングにより、上記第2のシ
    リコン膜の、第2の絶縁膜上に位置する部分上に第1の
    電極用開口を、上記ベース電極取出領域から第1のシリ
    コン膜の一端に跨がる領域上に第2の電極用開口を形成
    する工程と、 上記第1,第2の電極用開口内に低抵抗配線を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP61080584A 1986-04-07 1986-04-07 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0654795B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080584A JPH0654795B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 半導体集積回路装置及びその製造方法
GB8708241A GB2188778B (en) 1986-04-07 1987-04-07 Semiconductor ic devices
US07/362,232 US4949153A (en) 1986-04-07 1989-06-06 Semiconductor IC device with polysilicon resistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080584A JPH0654795B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237754A JPS62237754A (ja) 1987-10-17
JPH0654795B2 true JPH0654795B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=13722398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080584A Expired - Lifetime JPH0654795B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4949153A (ja)
JP (1) JPH0654795B2 (ja)
GB (1) GB2188778B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8710359D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Inmos Ltd Semiconductor element
EP0382415B1 (en) * 1989-02-09 1994-09-28 Sony Corporation Semiconductor integrated circuit devices
US5061982A (en) * 1989-02-21 1991-10-29 Bipolar Integrated Technology, Inc. VLSI triple-diffused polysilicon bipolar transistor structure
IT1230895B (it) * 1989-06-22 1991-11-08 Sgs Thomson Microelectronics Transistore di potenza integrabile con ottimizzazione dei fenomeni di rottura secondaria diretta.
US5236857A (en) 1991-10-30 1993-08-17 Texas Instruments Incorporated Resistor structure and process
DE69222393T2 (de) * 1991-11-08 1998-04-02 Nippon Electric Co Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einer Widerstandsschicht aus polykristallinem Silizium
DE69530881D1 (de) * 1994-03-18 2003-07-03 Hitachi Ltd Halbleiteranordnung mit einem lateralen Bipolartransistor
JP3719618B2 (ja) 1996-06-17 2005-11-24 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE19722956B4 (de) * 1997-05-31 2004-05-06 Koenig & Bauer Ag Verfahren zur exakten Stapelbildung in Bogenauslegern von Druckmaschinen und Bogenausleger zur Durchführung des Verfahrens
KR100300431B1 (ko) * 1999-06-23 2001-11-01 김순택 터치 패널
US6670255B2 (en) 2001-09-27 2003-12-30 International Business Machines Corporation Method of fabricating lateral diodes and bipolar transistors
JP2004071927A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Renesas Technology Corp 半導体装置
US20040235258A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Wu David Donggang Method of forming resistive structures
WO2016079639A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、回路基板および電子機器
US11764111B2 (en) * 2019-10-24 2023-09-19 Texas Instruments Incorporated Reducing cross-wafer variability for minimum width resistors

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136980A (en) * 1977-05-04 1978-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Resistance value correction method for poly crystal silicon resistor
NL190710C (nl) * 1978-02-10 1994-07-01 Nec Corp Geintegreerde halfgeleiderketen.
US4201603A (en) * 1978-12-04 1980-05-06 Rca Corporation Method of fabricating improved short channel MOS devices utilizing selective etching and counterdoping of polycrystalline silicon
US4411708A (en) * 1980-08-25 1983-10-25 Trw Inc. Method of making precision doped polysilicon vertical ballast resistors by multiple implantations
US4436582A (en) * 1980-10-28 1984-03-13 Saxena Arjun N Multilevel metallization process for integrated circuits
JPS57112027A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5968961A (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4489104A (en) * 1983-06-03 1984-12-18 Industrial Technology Research Institute Polycrystalline silicon resistor having limited lateral diffusion
JPS60109260A (ja) * 1983-11-15 1985-06-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 補償された多結晶シリコン抵抗素子
US4665424A (en) * 1984-03-30 1987-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
CA1252227A (en) * 1984-07-09 1989-04-04 Fairchild Camera And Instrument Corporation Self-aligned silicide base contact for bipolar transistor
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61114574A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0611053B2 (ja) * 1984-12-20 1994-02-09 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS61206243A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Mitsubishi Electric Corp 高融点金属電極・配線膜を用いた半導体装置
JPH0799738B2 (ja) * 1985-09-05 1995-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6249663A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4722908A (en) * 1986-08-28 1988-02-02 Fairchild Semiconductor Corporation Fabrication of a bipolar transistor with a polysilicon ribbon
US4735680A (en) * 1986-11-17 1988-04-05 Yen Yung Chau Method for the self-aligned silicide formation in IC fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US4949153A (en) 1990-08-14
JPS62237754A (ja) 1987-10-17
GB2188778A (en) 1987-10-07
GB8708241D0 (en) 1987-05-13
GB2188778B (en) 1989-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0654795B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0418463B2 (ja)
JPS61147572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0241170B2 (ja)
US4691436A (en) Method for fabricating a bipolar semiconductor device by undercutting and local oxidation
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
JPH0645537A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0135505B2 (ja)
JPH0254662B2 (ja)
JPH03190139A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0136710B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPH0437581B2 (ja)
KR910009740B1 (ko) 산화막을 이용하여 자기 정합된 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH0420263B2 (ja)
JP3157187B2 (ja) 半導体集積回路
JPS61108169A (ja) 半導体装置
JPH0611051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6246072B2 (ja)
JPS63146466A (ja) ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法
JP2692292B2 (ja) 集積回路装置用縦形バイポーラトランジスタ
JPS645472B2 (ja)
JPH0216016B2 (ja)
JPH0157506B2 (ja)
JPS5980968A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term