JPS581542B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS581542B2
JPS581542B2 JP49030903A JP3090374A JPS581542B2 JP S581542 B2 JPS581542 B2 JP S581542B2 JP 49030903 A JP49030903 A JP 49030903A JP 3090374 A JP3090374 A JP 3090374A JP S581542 B2 JPS581542 B2 JP S581542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
manufacturing
semiconductor integrated
layer
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49030903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50125683A (ja
Inventor
昌義 伊野
裕行 吉田
隆澄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP49030903A priority Critical patent/JPS581542B2/ja
Publication of JPS50125683A publication Critical patent/JPS50125683A/ja
Publication of JPS581542B2 publication Critical patent/JPS581542B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気的に良好な電極接触及び配線を得ることが
できる半導体集積回路の製造方法に関するものである。
従来のこの種の配線は第1図に示す如く、拡散層4に対
し直線配線メタルのアルミニウム1を接触させて電極取
り出しおよび配線としていた。
ところで接触箇所7に対してはアルミメタルとシリコン
の熱処理合金化の際に接触部から接合付近に向かい異常
に反応が進み、しばしば接合劣化および接合リーク現象
を起こしていた。
特に最近の集積回路が大規模集積化に進んでいる傾向が
あるときパターンを縮小化するため接合深さは浅《なり
、上記の欠点は一層重犬な問題となる。
さらに、たとえばMOS型集積回路においては、非動作
領域の絶縁膜は寄生効果を防ぐため動作領域より相当厚
くする必要があり、したがってアルミニウム配線メタル
1と拡散層との間の段差が太き《なる。
そのため、従来ではしばしば段差の肩8においてアルミ
配線メタル1が切れるという不良の原因となった。
本発明は半導体集積回路においてアルミニウム配線メタ
ルの下に導電性を有する多結晶シリコンを敷くことを特
徴とし、その目的はアルミニウム配線メタルと拡散層と
の接触箇所での直接接触による接合劣化を防止し、更に
絶縁膜の段差の肩部での配線の段切れを改善することを
目的とするところにある。
第1図は従来の方法による半導体集積回路の構造の断面
図である。
第1図において、1はアルミニウムメタル、2は気相成
長絶縁膜、3は多結晶シリコンゲート電極、4は拡散層
、5は熱酸化絶縁膜、6はシリコン基板、7はアルミメ
タルと拡散層の接触部、8は絶縁膜段差の肩部、9は導
電性多結晶シリコンである。
ここにおいて拡散層4は通常の拡散層のみならずイオン
打込層とも含む浅い不純物変換層を意味する。
従来方法による半導体集積回路の製造工程を簡単に説明
する。
まず基板6を全面酸化し、デバイスを形成する部分を選
択エッチングした後に薄い熱酸化膜および多結晶シリコ
ン膜を全面に連続形成する。
つぎに多結晶シリコンゲート電極3の形状となるように
多結晶シリコン膜および薄い熱酸化膜を連続して選択エ
ッチングして不純物拡散すべき領域すなわち拡散層4の
表面を露出する。
そして3および4に同時に不純物拡散を行い全面に気相
成長膜2を付着する。
その後配線用の接触部7の選択エッチングを行い配線用
アルミニウムメタル1の全面蒸着および選択エッチング
により第1図に示す最終構造となる。
つぎに本発明にか〜る構成の実施例を第2図に示し、そ
の構成工程を簡単に示す。
第2図において第1図と同じ部分は第1図と同じ符号を
もって示す。
すでに述べたごとぎ従来法の工程を経て気相成長絶縁膜
を全面につけ、接触部の穴開けをした後、全面に導電性
の多結晶シリコンおよびアルミ配線メタルを重ねて付け
る。
しかる後、ホトレジストをマスクとしてアルミメタルを
配線パターンにエッチングし、更にホトレジストおよび
アルミメタルをマスクとして導電性多結晶シリコンをエ
ッチングする。
この後は従来方法通りレジストを剥離し、適当なアルミ
メタルとシリコンの合金化処理を行ない第2図の構造が
形成される。
この結果、第1図における80箇所の不良は改善される
また第3図は接合部の逆方向特性を本発明にがかる方法
と従来の方法について比較して示したものである。
この場合、接合深さは1μ、アルミメタル合金処理は、
500℃IO分、アルミメタル下の導電性多結晶シリコ
ン層の厚さは3000人である。
第3図において、■は従来方法による結果、@は本方法
による結果である。
第3図に示す通り接合劣化が極めて改善されることがわ
かる。
以上説明したごとく本発明にかへる方法によると、アル
ミメタルの下には導電性を有する多結晶シリコンがあり
、アルミメタルとの段切れを補うことができる。
さらに多結晶シリコンとアルミメタルとの間の接着性が
良いことがら一層肩部8での段切れの防止効果が得られ
る。
以上の説明はMOS型集積回路を例にとって説明したが
、本方法は接合の浅い、表面段差の大きい半導体集積回
路の配線構造として大きな利点を有することは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法によるMOS型構造の断面図であり、
第2図は本発明にか〜る方法による実施例、第3図は本
発明にか〜る方法によって得られた半導体集積回路の接
合部の逆方向特性を従来方法によるものと比較して示し
た図表である。 1・・・・・・アルミニウムメタル、2−・・・・・気
相成長絶縁膜、3・・・−・・多結晶シリコンゲート電
極、4・・・・・・拡散層、5・・・・・・熱酸化絶縁
膜、6・・・・・・基板、7・・・・・・アルミメタル
と拡散層接触部、8・・・・・・絶縁膜段差肩部、9・
・・・・・導電性多結晶シリコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電形の半導体基板の主表面中に形成された該基
    板と逆導電形の浅い不純物変換層の一部から、金属材料
    によってオーミツク電極が導出される半導体装置の製造
    方法であって、少なくとも前記不純物変換層のオーミツ
    ク電極形成面に、基板と同一主成分から成る薄い多結晶
    半導体層を被着し、該半導体層に不縣物をドープして導
    電性化した後、該薄い導電性多結晶半導体層上に配線材
    として金属層を被着形成することを特徴とする半導体集
    積回路装置の製造方法。
JP49030903A 1974-03-20 1974-03-20 半導体集積回路の製造方法 Expired JPS581542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49030903A JPS581542B2 (ja) 1974-03-20 1974-03-20 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49030903A JPS581542B2 (ja) 1974-03-20 1974-03-20 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50125683A JPS50125683A (ja) 1975-10-02
JPS581542B2 true JPS581542B2 (ja) 1983-01-11

Family

ID=12316671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49030903A Expired JPS581542B2 (ja) 1974-03-20 1974-03-20 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115979A (ja) * 1974-07-31 1976-02-07 Hitachi Ltd Handotaisochinodenkyokukeiseiho
JPS58190061A (ja) * 1982-04-28 1983-11-05 Toshiba Corp アモルファスシリコン半導体装置
JPS6197844U (ja) * 1985-07-18 1986-06-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS50125683A (ja) 1975-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074304A (en) Semiconductor device having a miniature junction area and process for fabricating same
JPS58139468A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS62179764A (ja) 壁スペ−サを有するバイポ−ラ半導体装置の製造方法
JPS581542B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US3975818A (en) Method of forming closely spaced electrodes onto semiconductor device
JPS5950104B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPH07161762A (ja) 半導体デバイス
US4343078A (en) IGFET Forming method
JPS5846846B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JPH0127589B2 (ja)
KR960006339B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6013313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS641064B2 (ja)
JPS6120141B2 (ja)
JPS6134255B2 (ja)
JPS6128231B2 (ja)
JPS58162064A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63104448A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58164241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59181645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01270270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61268064A (ja) 半導体装置の製造方法