JPH04165651A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04165651A
JPH04165651A JP29288790A JP29288790A JPH04165651A JP H04165651 A JPH04165651 A JP H04165651A JP 29288790 A JP29288790 A JP 29288790A JP 29288790 A JP29288790 A JP 29288790A JP H04165651 A JPH04165651 A JP H04165651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
sog
entire surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29288790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699644B2 (ja
Inventor
Akira Isobe
晶 礒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2292887A priority Critical patent/JP2699644B2/ja
Publication of JPH04165651A publication Critical patent/JPH04165651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699644B2 publication Critical patent/JP2699644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に配線層間膜
の平坦化および導通孔の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、LSI配線の微細化、多層化にともない、配線層
間膜の平坦化はその重要性を増している。平坦化法とし
てはケイ素化合物のアルコール溶液(以後SOGと記す
)を回転塗布し焼成する方法が一般的である。この方法
を用いた層間膜形成方法を第3図(a)〜(d)に従い
説明する。
第3図(a)は従来の半導体装置の要部の断面図である
。半導体基板31の表面に形成された絶縁膜32上に形
成された下層Aj2配線33上にプラズマCVD法を用
いたシリコン酸化膜(以下プラズマ酸化膜と記す)34
を形成し、SOG膜35を塗布・焼成により形成し、さ
らにプラズマ酸化膜36を形成して配線層間膜とする。
その後、下層配線と上層配線を接続するための導通孔を
開孔するが、通常ウェットエツチングにより上部にテー
パーをつけ、その後異方性ドライエツチングを用いる方
法か一般的である。中間層に用いるSOG膜は第3図<
b>に示すように、配線段差上のSOG膜がなくなるt
てエツチバ・ツクして用いる場合もある。
1、発明が解決し5ようとする課題〕 この従来の半導体装置の製造方法ては、ウェットエッチ
〉グかS OG層に達してしまうと、SOG層か工・・
ノチングされていまい層間膜中に空洞37ができてしま
う(第3図(C))。この現象はSOGをエッチハック
する場合界面を通して同様のSOG異常エツチングか起
きる。このため上層の絶縁膜のM厚内でウェットエツチ
ングを止めなければならない。とこイ)がより良い平坦
性を得るためには、SOGの膜厚、あるいは、5OGF
層の絶縁膜膜厚を大きくする必要かある。後者について
説明すると、一般にSOGの平坦性は、下層ライン/ス
ペースのライン幅が大きくなるほど、また、スペース幅
か小さくなるほと良くなる傾向がある。S OG T層
の絶縁膜の膜厚を大きくすることは実質的に下層配線の
ライン幅を大きくスペース幅を小さくすることになるた
め平坦性か向上する。
いずれにしろ層間膜全体の膜厚は導通孔部の一1層アル
ミニウムのカバしジか悪くなるなめそれはと大きくてき
ないので、下層絶縁膜やSOG膜厚を太きぐすると、」
−7層絶縁膜の膜厚を小さくする必要かある。そうする
と、前述した理由により導通孔上部のテーパーを大きく
とることができなくなり、結局、第3図((」)に示す
ように−1−層配線のカバレジ゛か悪化してし、まう。
本発明の目的は、SOGがウェットエツチング液により
エツチングされることがなく、そのなめ層間膜内部に空
洞が生しることなく良好な導通孔形状を再現性よく実現
でき、またウェットエ・ソチングを用いなくても良好な
導通孔形状および層間膜の平坦化か実現できる半導体装
置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の絶縁膜
」−に形成された複数の金属配線上に、物理的蒸着ある
いは化学的蒸着により第1−の絶縁膜を形成するL程と
、この第1の絶縁膜」−に塗布・焼成により第2の絶縁
膜を形成する一J−程と、この第2の絶縁膜上に物理的
蒸着あるいは化学的蒸着により第3の絶縁膜を形成する
工程と、前記金属配線−Lの所望の位置に上層配線と接
続するための導通孔を形成する工程と、全面をエッチバ
ックし、第1.の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の絶縁膜
よりなる配線層間膜を所望の膜厚とする工程とを含むこ
とを特徴として構成される。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明するた
めに工程順に示した断面図である。まず、第1図<a)
に示すように、半導体基板11上の絶縁膜12上にアル
ミニウム配線1−3を形成し、プラズマ酸化膜14を全
面に600 OAの厚さに形成した後SOG溶液を回転
塗布し、引き続き、〕50℃1300°C,400°C
の熱処理を順次施し、平坦部膜厚が2000Aとなるよ
うなSOG層]5を形成する。次に全面にプラズマ酸化
膜16を8000Aの厚さに成長する。
次に、第1図(b)に示すように通常のフォトリソグラ
フィを用いて所望の位置に導通孔を開孔する。この際の
エツチングは、バッフアートフッ酸(BHF)で500
0Aエツチングした後、残りをRIEで開孔する。
次に、第1図(c)に示すように全面を500〇八リア
クテイブイオンエ・ンチング(RIE)でエッチバック
する。
この製造方法では、SOG上のプラズマ酸化膜厚が大き
いのでウェットエツチングに十分なマージンを持つこと
ができる。さらに、全面をRIEでエッチバックする際
、RIEに含才れる等方性エツチング成分により、導通
孔形状や段差被覆形状かさらに向−卜するという効果も
有している。
なお、第1図(b)における導通孔の開孔は下層アルミ
ニウム配線に達する必要はなく、後のエッチバックで除
去できるだけの膜厚は残してもかtわない。
第2図(a)、(b)は本発明の他の実施例を説明する
ための工程断面図である。第2図(a)に示すように、
層間膜の形成は第1の実施例と同様に行い、導通孔の開
孔はRIEのみで行う。次に、第2図(b)に示すよう
に、全面を例えば8mTorr、3kWの条件で500
 OAアルゴンスパッタエツチングによりエッチバック
し、導通孔上部にテーパーをつけるとともに眉間膜を所
望の厚さとする。この方法では、ウェットエツチングを
全く用いないため工程の簡略化とともにSOGの異常エ
ッチを全く心配せずに良好な形状の導通孔を開孔するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、厚く形成した上層絶縁膜
の膜厚内で余裕を持ってウェットエツチングした後、全
面をエッチバックして所望の膜厚とすることにより、S
OGがウェットエツチング液によりエツチングされるこ
とがないので、層間膜内部に空洞が生じることなく良好
な導通孔形状を再現性良く実現できる。また実施例2の
ようにウェットエツチングを用いなくても良好な導通孔
形状を得ることができる。このようにして、良好な導通
孔形状および層間膜の平坦化が実現できるので、半導体
装置の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図、第2図(a)、(b)は本発明の他の
実施例を説明するための工程断面図、第3図(a)〜(
d)は従来例を説明するための断面図である。 11.21.31・・・半導体基板、12,22゜32
・・・絶縁膜、13,23.33・・・アルミニウム配
線、14,16,24,26,34.36・・・プラズ
マ酸化膜、15.25.35・・・300層、37・・
・SOG異常エッチ部、38・・・上層アルミニウム配
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板の絶縁膜上に形成された複数の金属配線上
    に、物理的蒸着あるいは化学的蒸着により第1の絶縁膜
    を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に塗布・焼成に
    より第2絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上
    に、物理的蒸着あるいは化学的蒸着により第3の絶縁膜
    を形成する工程と、前記金属配線上の所望の位置に上層
    配線と接続するための導通孔を形成する工程と、全面を
    エッチバックし、第1の絶縁膜、第2の絶縁膜、第3の
    絶縁膜よりなる配線層間膜を所望の膜厚とする工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2292887A 1990-10-30 1990-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2699644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292887A JP2699644B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2292887A JP2699644B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04165651A true JPH04165651A (ja) 1992-06-11
JP2699644B2 JP2699644B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17787667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2292887A Expired - Lifetime JP2699644B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699644B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281112B1 (en) 1996-04-19 2001-08-28 Nec Corporation Structure of interlayer insulator film and method for planarization of interlayer insulator film
JP2015167261A (ja) * 1995-11-27 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258021A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Toshiba Corp 接続孔の形成方法
JPS63276246A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nec Corp 半導体装置
JPH01152651A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258021A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Toshiba Corp 接続孔の形成方法
JPS63276246A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nec Corp 半導体装置
JPH01152651A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015167261A (ja) * 1995-11-27 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US6281112B1 (en) 1996-04-19 2001-08-28 Nec Corporation Structure of interlayer insulator film and method for planarization of interlayer insulator film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699644B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3309783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60138940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06124948A (ja) 配線形成方法
JPH04165651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62277750A (ja) 多層配線の形成方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02142162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3271203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3099813B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268326A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000377B1 (ko) 다층배선 구조의 층간절연층의 구조 및 그 형성방법
JP2003045970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3565316B2 (ja) タングステンプラグの形成方法
KR100332131B1 (ko) 반도체 소자의 금속층 형성 방법
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723560B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001144178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134956A (ja) 配線層の形成方法
JPS6251243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03149826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0214525A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH088249A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH0917864A (ja) 接続構造形成方法、及び半導体装置