JP2007180552A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007180552A
JP2007180552A JP2006346954A JP2006346954A JP2007180552A JP 2007180552 A JP2007180552 A JP 2007180552A JP 2006346954 A JP2006346954 A JP 2006346954A JP 2006346954 A JP2006346954 A JP 2006346954A JP 2007180552 A JP2007180552 A JP 2007180552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
forming
capacitor
buried
dielectric material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006346954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4612616B2 (ja
Inventor
Pei-Ing Lee
培 瑛 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanya Technology Corp
Original Assignee
Nanya Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanya Technology Corp filed Critical Nanya Technology Corp
Publication of JP2007180552A publication Critical patent/JP2007180552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4612616B2 publication Critical patent/JP4612616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • H10B12/053Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • H10B12/0385Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. buried strap
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スタックキャパシタの容量の増大及びパフォーマンスの向上が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、陥凹ゲートとディープトレンチキャパシタ装置102とを有し、陥凹ゲートの突出部120とディープトレンチキャパシタ装置102の上部とが露出している基板と、上部の側壁と突出部120の側壁とに形成されるスペーサと、導電材料から形成され、スペーサ間の空間に形成され、埋設ビットラインコンタクト134aとキャパシタ埋設表面ストラップ134bとを有する埋設部分と、陥凹ゲートを横切って形成されるワードライン140と、埋設ビットラインコンタクト134a上に位置する上ビットラインコンタクトと、上ビットラインコンタクトに接続され、キャパシタ埋設表面ストラップ134bを覆わないビットライン150と、キャパシタ埋設表面ストラップ134bと接続し、プラグを有するスタックキャパシタと、を備える。
【選択図】図20

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、より詳細には、トレンチキャパシタ(trench capacitor)とスタックキャパシタ(stack capacitor)とを備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
本発明の背景技術には、半導体装置及びDRAM(Dynamic Random Access Memory)セルが例として記載されているが、本発明の範囲を制限するものではない。
近年、メモリセルのサイズを縮小して集積レベルを増加させ、DRAMチップのメモリサイズを増加させる趨勢にある。メモリセルのサイズが減少すると、メモリセルに用いられるキャパシタの容量もそれに対応して減少する。
DRAMのメモリセルは、一般的に、ストレージキャパシタ(storage capacitor)とアクセストランジスタ(access transistor)とからなる。組み合わせられたビットライン及びワードラインを介して所望のメモリセルにアクセスする方法により、デジタル情報はキャパシタに記憶され、トランジスタを介してアクセスされる。高密度のDRAMを合理的なサイズのチップ領域に構築するためには、トランジスタ及びキャパシタ素子が各メモリ素子内で占有する左右の間隔(lateral space)を、従来のDRAMデザインよりも小さくしなければならない。DRAMの小型化に際して、各メモリセルにおいて十分に高い電荷保存を維持するために絶え間ない取り組みが行われている。キャパシタが占有する平面面積のサイズを増加させることなく、キャパシタンスを増加させる取り組みは、三次元キャパシタ構造を構築し、キャパシタの表面面積を増加させることに集中してきている。これにより、セル構造は、従来の平面型キャパシタからトレンチキャパシタ又はスタックキャパシタに変化している。大型の集積DRAM装置の出現により、装置のサイズは縮小し続け、単一のメモリセルの使用可能領域は非常に小さくなった。このことが、キャパシタ領域の減少を招き、結果的にセルキャパシタンスの減少をもたらしている。
前記した問題を解決するため、本発明は、スタックキャパシタの容量の増大及びパフォーマンスの向上が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、陥凹ゲートとディープトレンチキャパシタ装置とを中に有し、前記陥凹ゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部とが露出している基板を提供する工程と、前記上部の側壁と前記突出部の側壁とにスペーサを形成する工程と、導電材料の埋設部分を前記スペーサ間の空間に形成する工程と、前記基板、前記スペーサ及び前記埋設部分をパターン化して平行なシャロートレンチを形成することにより、埋設ビットラインコンタクト及びキャパシタ埋設表面ストラップを定義する工程と、誘電材料層を前記シャロートレンチに充填する工程と、ワードラインを前記陥凹ゲートを横切って形成する工程と、前記キャパシタ埋設表面ストラップを覆わずに前記埋設ビットラインコンタクトと電気的に接続するビットラインを形成する工程と、前記キャパシタ埋設表面ストラップと電気的に接続するスタックキャパシタを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
前記ビットラインは、前記ワードラインに対して斜めに形成されることが望ましい。
前記ビットラインは、前記ワードラインに対して45度で斜めに形成されることが望ましい。
前記ビットラインを形成する工程は、前記埋設ビットラインコンタクト上で上ビットラインコンタクトを形成する工程を含むことが望ましい。
前記スタックキャパシタを形成する工程は、プラグを有するスタックキャパシタを形成する工程を含むことが望ましい。
前記ビットラインを形成する工程は、前記ビットライン上にキャップ層を形成する工程を含み、前記キャップ層の上端は、前記キャップ層の底端より広いことが望ましい。
前記スタックキャパシタを形成する工程は、前記ビットライン上に第一誘電材料層を形成する工程と、前記第一誘電材料層をエッチングして前記ビットラインを露出するテーパ状開口を形成する工程と、前記テーパ状開口にエッチング停止層を形成する工程と、前記基板上に第二誘電材料層を形成する工程と、前記第二誘電材料層及び前記第一誘電材料層を貫通する第一ホールを形成して前記キャパシタ埋設表面ストラップを露出する工程と、前記第一ホールより大きい幅の第二ホールを形成し、前記第二誘電材料層から前記エッチング停止層の上表面まで貫通する前記第二ホールが、前記第一ホールと接続される工程と、前記第一ホール内で前記キャパシタ埋設表面ストラップと接続するプラグを形成する工程と、前記第二ホール内で前記プラグと接続するスタックキャパシタを形成する工程と、を含むことが望ましい。
前記スタックキャパシタを形成する工程は、前記ビットラインの上表面にキャップ層を形成する工程と、前記基板上に第一誘電材料層を形成する工程と、前記第一誘電材料層を貫通する第一ホールを形成して前記キャパシタ埋設表面ストラップを露出する工程と、前記第一ホールより大きい幅の第二ホールを形成し、前記第一誘電材料層から前記キャップ層の上表面まで貫通する前記第二ホールが、前記第一ホールと接続される工程と、前記第一ホール内で前記キャパシタ埋設表面ストラップと接続するプラグを形成する工程と、前記第二ホール内で前記プラグと接続するスタックキャパシタを形成する工程と、を含むことが望ましい。
前記陥凹ゲートを横切る前記ワードラインを形成する工程において、前記陥凹ゲートを被覆する少なくとも一つの前記ワードラインが、少なくとも一つの前記陥凹ゲートより狭い幅を有することが望ましい。
前記スペーサは、前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部を囲むことが望ましい。
前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部は、前記埋設部分により囲まれることが望ましい。
また、本発明の半導体装置は、陥凹ゲートとディープトレンチキャパシタ装置とを中に有し、前記陥凹ゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部とが上にある基板と、前記上部の側壁と前記突出部の側壁とに形成されるスペーサと、導電材料から形成され、前記スペーサ間の空間に形成され、埋設ビットラインコンタクトとキャパシタ埋設表面ストラップとを有する埋設部分と、前記陥凹ゲートを横切って形成されるワードラインと、前記埋設ビットラインコンタクト上に位置する上ビットラインコンタクトと、前記上ビットラインコンタクトに接続され、前記キャパシタ埋設表面ストラップを覆わないように設けられたビットラインと、前記キャパシタ埋設表面ストラップと接続するプラグを有するスタックキャパシタと、を備えることを特徴とする。
少なくとも一つの前記ワードラインは、前記陥凹ゲートを被覆する被覆部分を有し、少なくとも一つの前記被覆部分は、少なくとも一つの前記陥凹ゲートよりも狭い幅を有することが望ましい。
前記ビットラインは、前記ワードラインに対して斜めに形成されていることが望ましい。
前記ビットラインは、前記ワードラインに対して45度で斜めに形成されていることが望ましい。
前記ビットラインは、その上にキャップ層を有することが望ましい。
前記キャップ層の上端は、前記キャップ層の底端よりも広いことが望ましい。
さらに、前記ビットラインの側壁と前記キャップ層の側壁とにビットラインスペーサを備えることが望ましい。
前記スペーサは、前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部を囲むことが望ましい。
本発明によると、スタックキャパシタの容量が増大し、スタックキャパシタのパフォーマンスが向上する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、同一の構成には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
本明細書中、「基板の上(方)」、「層の上(方)」又は「膜上」という表現は、基板、層又は膜の表面に相対する相対位置関係を示すものであり、中間層の存在の有無に無関係である。したがって、これらの表現は、一又は多層の直接接触の状態を示すだけでなく、一又は多層の未接触状態も示す。
図1は、ディープトレンチキャパシタ装置及び陥凹トランジスタを説明するための平面図である。図1に示すように、陥凹トランジスタ(recessed transistor,埋め込み型トランジスタともいう)112の形状は、ディープトレンチキャパシタ装置(deep trench capacitor device)102とディープトレンチキャパシタ装置102の上部側壁のスペーサとを囲むことにより決定される。
図2に示すように、パッド層106を上方に有する基板100が提供される。基板100は、ディープトレンチキャパシタ装置102を内部に有し、ディープトレンチキャパシタ装置102の上部104は、基板100の上方に位置する。スペーサ層(図示せず)は、蒸着により、パッド層106上とディープトレンチキャパシタ装置102の上部104上とに形成される。スペーサ層は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、これらの組み合わせ、これらのスタック層、ポリイミド、SOG、低K誘電層(FSG、ブラックダイヤモンド、SILK(登録商標)、FLARE(登録商標)、LKD、キセロゲル、エーロゲルなど)又はその他の材料である。好ましくは、スペーサは窒化ケイ素から形成される。
続いて、スペーサ層がエッチングされることにより、スペーサ108がディープトレンチキャパシタ装置102の上部104の側壁に形成される。本発明の好ましい実施形態において、エッチング工程は、CHF、CFとOとの組み合わせまたはCの組み合わせをメインエッチング剤として用いる異方性エッチングであり、スペーサ層が窒化ケイ素である場合には、さらにプラズマにより促進される。スペーサ層が酸化ケイ素である場合には、異方性エッチングは、CHF、CFとOとの組み合わせ、CFの組み合わせ、CまたはCをメインエッチング剤として用い、さらにプラズマにより促進される。続いて、パッド層106と基板100とがエッチングされることにより、ディープトレンチキャパシタ装置102間に自己整合陥凹トレンチ(self-aligned recess trench)110が形成される。
続いて、図3に示すように、陥凹トレンチ110に隣接する基板100がドープされることにより、陥凹トレンチ110を囲むチャンネル領域114が形成される。ゲート誘電層116は、好ましくは酸化ケイ素から形成されており、基板100上の陥凹トレンチ110内に形成される。ゲート誘電層116は、例えば、熱処理により形成される。続いて、ポリシリコン、タングステン、ケイ化タングステンなどの導電材料が陥凹トレンチ110に充填されることにより、陥凹ゲート電極118が形成される。ゲート誘電層116を形成する熱処理及び/又は後続工程における他の熱処理中に、外拡散領域122が形成される。
ディープトレンチキャパシタ装置102の上部104、スペーサ108及び陥凹ゲート電極118の上表面が平坦化され、その後スペーサ108が選択的ウェットエッチングにより除去されることにより、ディープトレンチキャパシタ装置102の上部104及び陥凹ゲート電極118の突出部120が露出される。平坦化方法は、化学機械研磨(CMP)工程、ブランケットエッチバック(blanket etching back)工程又は陥凹エッチング(recess etching)工程を含む。陥凹ゲート電極118の突出部120の上表面は、実質上、ディープトレンチキャパシタ装置102の上部104と同一平面である。
図4に示すように、スペーサ124が上部104の側壁及び突出部120の側壁に形成されることにより、スペーサ124間の空間126が自己整合される。スペーサ124は、蒸着及びドライエッチバック、好ましくは、CVD窒化ケイ素膜により形成される。これにより、スペーサ124は、上部104と突出部120とを囲む。基板100は、ディープトレンチキャパシタ装置102、陥凹トランジスタ112及び円形空間126外のスペーサ124により被覆される。その後、イオン注入が実行されることにより、円形注入領域127が形成される。
図5及び図6に示すように、好ましくはドープポリ(doped poly)又は金属である導電材料層が基板100上に形成されることにより、スペーサ124間の空間126が充填される。続いて、導電材料層、スペーサ124、ディープトレンチキャパシタ装置102及び陥凹ゲート112が平坦化されることにより、スペーサ124間の空間126中に埋設部分130が形成される。図5及び図6に示すように、埋設部分130は、ディープトレンチキャパシタ装置102の上部104を囲んでいる。平坦化工程は、化学機械研磨(CMP)工程、ブランケットエッチバック工程又は陥凹エッチング工程により実行される。
図6は、平坦化工程後のディープトレンチキャパシタ装置の上部、スペーサ、埋設部分及び陥凹トランジスタ112の突出部120のパターンを示す平面図である。
図6及び図7に示すように、スペーサ124、円形注入領域127、埋設部分130、ディープトレンチキャパシタ装置102及び陥凹ゲート112がパターン化されることにより、平行なシャロートレンチ(parallel shallow trench)132が形成される。パターン化工程は、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程により実行される。パターン化工程では、同時に、アクティブ領域136が定義され、絶縁領域が形成されることによりトランジスタが絶縁される。
図7及び図8に示すように、平行なシャロートレンチ132は、ディープトレンチキャパシタ装置102と陥凹ゲート112とのパターン化辺縁領域に隣接する。言い換えると、残りの円形注入領域127、残りのスペーサ124及び残りの埋設部分130は、それぞれ、ディープトレンチキャパシタ装置102と陥凹ゲート112との側辺の幾つかの領域に分離される。これにより、パターン化された埋設領域134a,134bが形成され、パターン化された埋設領域134aは、埋設コンタクト又は埋設ビットラインコンタクトとして機能し、パターン化された埋設領域134bは、埋設キャパシタ又はキャパシタ埋設表面ストラップとして機能する。また、残りの円形注入領域127は、陥凹チャンネル領域114の反対側上のソース/ドレイン領域128として機能する。
その後、誘電材料層がシャロートレンチ内に形成される。誘電材料は、高密度プラズマ(HDP)工程により蒸着された酸化物であり、関連技術によりシャロートレンチ隔離構造が形成される。その結果、誘電材料が平坦化されることにより、上部104、スペーサ124、パターン化された埋設部分134a,134b及び突出部120が露出される。
図8に示すように、導電材料層136が基板100全体上に蒸着される。導電材料は、好ましくは、単純な純金属シリサイド(例えば、ケイ化タングステン(WSi))又は金属(例えば、タングステン(W))から選択される。導電材料層136の厚さは、好ましくは600〜800Åである。続いて、誘電材料層138が導電材料層136上に蒸着される。誘電材料138は、好ましくは、CVD工程により形成されたSiNから選択される。誘電材料層138の厚さは、好ましくは800〜1500Åである。誘電材料層138は、後続工程で形成される上ビットラインコンタクトホールを自己整合するためのエッチング停止層として機能する。
よって、本発明は、純金属又は純金属シリサイドが陥凹ゲート120頂部に直接蒸着可能であるという利点を有する。また、ブランケットポリ層(blanket poly layer)が不要である。さらに、純金属又は純金属シリサイドがゲートコンダクタとして用いられる。また、ポリ層がないので、ゲートコンダクタ全体の厚さが減少する。ゲートコンダクタの厚さの減少により、後続のビットラインコンタクトホールエッチング工程の実行が容易になり、ビットラインとワードラインとのカップリングも減少する。
図9に示すように、誘電材料層138及び導電材料層136は、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によってパターン化されることにより、ワードライン140とゲートキャップ誘電体142とが形成される。ワードライン140は、ディープトレンチキャパシタ装置102の一部を横切って、及び/又は、陥凹ゲート112の一部を横切って形成される。
少なくとも一つのワードラインは、陥凹ゲート120を被覆する被覆部分を備えている。少なくとも一つの被覆部分は、陥凹ゲート112の幅W2よりも狭い幅W1を有する。
本発明の実施形態において、ワードラインは平行に配置される。ワードラインの幅は、陥凹ゲート112の幅よりも狭い。
図12に示すように、本発明の実施形態において、少なくとも一つのワードラインは、異なる幅の複数の部分を有する。少なくとも一つの部分は、陥凹ゲート112を被覆する。被覆部分は、陥凹ゲート112の幅W2よりも狭い幅W1を有する。
図10に示すように、第二スペーサ144はワードライン140の側壁とゲートキャップ誘電体142の側壁とに形成され、好ましくは窒化物で、CVD工程及びRIEエッチバック工程により形成される。第二スペーサ(好ましくは、窒化物スペーサ)144の厚さは、好ましくは300〜3000Åである。
図11は、図20のA−A’線に沿った断面を示す図である。図11に示すように、第二誘電材料層146が基板上に形成される。第二誘電材料層146は、蒸着されたBPSGを有し、公知の工程によりリフローされる。
図13に示すように、第二誘電材料層146がフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によってパターン化されることにより、ビットラインコンタクトホール148が埋設ビットラインコンタクト134a上に形成され、埋設ビットラインコンタクト134aが露出される。
図14は、図20のA−A’線に沿った断面を示す図である。図14に示すように、第二導電材料層が第二誘電材料層146上に形成されることにより、ビットラインコンタクトホール148が充填され、上ビットラインコンタクトが形成される。続いて、図20に示すように、金属材料層がパターン化されることにより、キャパシタ埋設表面ストラップ134bを横切らずにビットライン150が形成され、上ビットラインコンタクトと接続される。続いて、第三誘電材料層147がビットライン150上に形成される。実施形態において、ビットライン150はワードラインに対して斜めに形成される。好ましくは、ビットライン150は、破線で示されるように、ワードライン140に対して45度で斜めに形成される。
他の実施形態(図示せず)では、ビットライン及び上ビットラインコンタクトは、公知のデュアルダマシン工程により光学的にパターン化される。ビットラインコンタクトホール148が選択的自己整合RIEにより形成されることにより、埋設ビットラインコンタクト134aが露出され、ビットライントレンチは、シンプルBPSGエッチスルーにより形成される。続いて、金属ライナー(CVD又はPVD Ti/TiN)及びCVDタングステン(W)ビットラインが蒸着され、CMPを受けて、キャパシタ埋設表面ストラップ134bを横切らずに、デュアルダマシン上ビットラインコンタクトとビットラインとが形成される。実施形態において、ビットラインは所定角度で斜めに形成されており、好ましくは、ワードラインに対して45度である。
図15は、図20のC−C’線に沿った断面を示す図である。図15に示すように、第三誘電材料層147がパターン化されることにより、第三誘電材料層147内にテーパ状開口200が形成され、ビットライン150が露出される。テーパ状開口200の上端202は、底端204よりも広い。テーパ状開口200は、好ましくはCVD工程により形成されるSiNから選択された誘電材料により充填され、続いて、化学機械研磨が実行され、エッチング停止層152がビットライン上に形成される。
続いて、図16に示すように、第四誘電材料層154が基板上に形成される。第四誘電材料層154は、蒸着されたBPSGから形成されており、後続の公知の工程によりリフローされ、フォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によりパターン化され、第二誘電材料層146、第三誘電材料層147及び第四誘電材料層154を貫通する第二ホール156が形成され、キャパシタ埋設表面ストラップ134bが露出される。第二ホール156は、好ましくは、エッチング停止層152の上端に隣接する。
続いて、図17に示すように、第二ホール156よりも大きい幅であるスタックキャパシタプラグホール158が形成される。さらに、スタックキャパシタプラグホール158は、第四誘電材料層154からエッチング停止層152の上表面まで貫通し、第二ホール156と連結される。
図18は、図20のC−C’線に沿った断面を示す図である。図18に示すように、第三導電材料層(図示せず)が、第四誘電材料層154上に形成されることにより、スタックキャパシタプラグホール158が充填され、スタックキャパシタプラグ160が形成され、キャパシタ埋設表面ストラップ134bと接続される。その結果、図20に示すように、スタックキャパシタプラグ160は、ビットライン150と交差しないで、公知技術により形成されたスタックキャパシタ(キャパシタ埋設表面ストラップ134b)に接続される。
他の実施形態では、図19に示すように、好ましくはCVD工程により形成されたSiNから選択された第三誘電材料層147が基板上に形成される。続いて、リソグラフィ工程及びエッチング工程が順次実行されて、キャップ層164がビットライン150の上表面に形成される。続いて、スペーサ層がキャップ層164の側壁に形成される。
図21に示すように、スペーサ層がエッチングされることにより、スペーサ166がキャップ層164の側壁とビットライン150の側壁とに形成される。本発明の好ましい実施形態において、エッチング工程は、CHF、CFとOとの組み合わせ又はCの組み合わせをメインエッチング剤として用いる異方性エッチングであり、スペーサ層が窒化ケイ素であるときには、さらにプラズマにより促進される。スペーサ層が酸化ケイ素であるときには、異方性エッチングは、CHF、CFとOとの組み合わせ、CFの組み合わせ、C又はCをメインエッチング剤として用い、さらにプラズマにより促進される。
図22に示すように、第四誘電材料層154(図示せず)がフォトリソグラフィ工程及びエッチング工程によりパターン化されることにより、第二誘電材料層146及び第四誘電材料層154を貫通する第二ホール156が形成され、キャパシタ埋設表面ストラップ134bが露出される。第二ホール156は、好ましくは、第三スペーサ166に隣接する。続いて、図23に示すように、第四誘電材料層154(図示せず)がエッチングされることにより、第二スペーサ144と第三スペーサ166との間に自己整合スタックキャパシタプラグホール158が形成される。続いて、第二ホール156よりも大きい幅であるスタックキャパシタプラグホール158が形成される。さらに、第四誘電材料層154からビットライン150の上表面上のキャップ層164までを貫通するスタックキャパシタプラグホール158は、第二ホール156と接続される。
図24は、図20のC−C’線に沿った断面を示す図である。図24に示すように、第三導電材料が第四誘電材料154上に形成されることにより、スタックキャパシタプラグホール158が充填され、スタックキャパシタプラグ160が形成され、キャパシタ埋設表面ストラップ134bと接続される。その結果、図20に示すように、スタックキャパシタプラグ160は、ビットライン150と交差しないで、公知技術により形成されたスタックキャパシタ(キャパシタ埋設表面ストラップ134b)に接続される。
図14、図18、図20及び図24に示すように、本発明は、さらに、陥凹ゲート118とディープトレンチキャパシタ装置102とを有する基板を備えた半導体装置を開示している。陥凹ゲート118の突出部120及びディープトレンチキャパシタ装置102の上部104は、基板上に位置する。スペーサ124は、上部104の側壁と突出部120の側壁とに形成されている。導電材料の埋設部分は、スペーサ124間の空間に位置し、埋設部分は、埋設ビットラインコンタクト134aとキャパシタ埋設表面ストラップ134bとを備えている。ワードライン140は、陥凹ゲート118を横切って形成されている。上ビットラインコンタクト148は、埋設ビットラインコンタクト134a上に位置する。ビットライン150は、埋設ビットラインコンタクト134a上に接続されている。スタックキャパシタプラグ160は、キャパシタ埋設表面ストラップ(スタックキャパシタ)134bに接続されている。
従来技術と比較して、斜めに配置されたビットラインとスタックキャパシタにより、スタックキャパシタの容量が増大し、スタックキャパシタのパフォーマンスが向上する。したがって、RAMのキャパシタンスが提供される。さらに、ワードラインの占有空間を小さくすることができる。本発明のワードライン構造はビットラインコンタクトの空間を節約し、上ビットラインコンタクトを形成するウィンドウを拡大する。本発明のワードライン構造の他の利点は、ワードラインRC遅延を改善し、ビットラインとワードラインとのカップリングを減少させることである。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更可能である。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とする。
本発明の実施形態に係るディープトレンチキャパシタ装置及び陥凹ゲートの配置を説明するための平面図である。 本発明の実施形態に係る陥凹トレンチを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る突出部を有する陥凹トランジスタを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るスペーサにより空間を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係る埋設部分を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るディープトレンチキャパシタ装置、陥凹ゲート、スペーサ及び埋設部分の配置を説明するための平面図である。 本発明の実施形態に係るシャロートレンチ、パターン化されたディープトレンチキャパシタ装置、パターン化された陥凹ゲート、パターン化されたスペーサ及びパターン化された陥凹部分の配置を説明するための平面図である。 本発明の実施形態に係るワードラインを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るワードラインを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るワードラインを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るビットラインコンタクトを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るシャロートレンチ、パターン化されたディープトレンチキャパシタ装置、パターン化された陥凹ゲート及びワードラインの配置を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るビットラインコンタクトを形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態に係るビットラインコンタクトを形成する方法を説明するための図であり、図20のA−A’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るビットラインコンタクトの表面上にエッチング停止層を形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るスタックキャパシタを形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るスタックキャパシタを形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るスタックキャパシタを形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るビットラインコンタクトの表面上にエッチング停止層を形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るシャロートレンチ、パターン化されたディープトレンチキャパシタ装置、パターン化された陥凹ゲート、ワードライン、ビットライン及びスタックキャパシタの配置を説明するための平面図である。 本発明の実施形態に係るビットラインの表面上にエッチング停止層を形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るスタックキャパシタを形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るスタックキャパシタを形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係るスタックキャパシタを形成する方法を説明するための図であり、図20のC−C’線に沿った断面図である。
符号の説明
100 基板
102 ディープトレンチキャパシタ装置
104 上部
106 パッド層
108 スペーサ
110 陥凹トレンチ
112 陥凹トランジスタ
114 チャンネル領域
116 ゲート誘電層
118 陥凹ゲート電極
120 突出部
122 外拡散領域
124 スペーサ
126 ギャップ
127 円形の注入領域
128 ソース/ドレイン領域
130 埋設部分
132 シャロートレンチ
134a 埋設コンタクト又は埋設ビットラインコンタクト
134b 埋設キャパシタ又はキャパシタ埋設表面ストラップ
136 アクティブ領域、導電材料層
138 誘電材料層
140 ワードライン
142 ゲートキャップ誘電体
144 第二スペーサ
146 第二誘電材料層
147 第三誘電材料層
148 ビットラインコンタクトホール
150 ビットライン
152 エッチ停止層
154 第四誘電材料層
156 ホール
158 スタックキャパシタプラグホール
160 スタックキャパシタプラグ
164 キャップ層
166 スペーサ
200 テーパ状開口
202 上端
204 底端
A−A’,C−C’ 線
W1,W2 幅

Claims (19)

  1. 陥凹ゲートとディープトレンチキャパシタ装置とを中に有し、前記陥凹ゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部とが露出している基板を提供する工程と、
    前記上部の側壁と前記突出部の側壁とにスペーサを形成する工程と、
    導電材料の埋設部分を前記スペーサ間の空間に形成する工程と、
    前記基板、前記スペーサ及び前記埋設部分をパターン化して平行なシャロートレンチを形成することにより、埋設ビットラインコンタクト及びキャパシタ埋設表面ストラップを定義する工程と、
    誘電材料層を前記シャロートレンチに充填する工程と、
    ワードラインを前記陥凹ゲートを横切って形成する工程と、
    前記キャパシタ埋設表面ストラップを覆わずに前記埋設ビットラインコンタクトと電気的に接続するビットラインを形成する工程と、
    前記キャパシタ埋設表面ストラップと電気的に接続するスタックキャパシタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ビットラインは、前記ワードラインに対して斜めに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  3. 前記ビットラインは、前記ワードラインに対して45度で斜めに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  4. 前記ビットラインを形成する工程は、前記埋設ビットラインコンタクト上で上ビットラインコンタクトを形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  5. 前記スタックキャパシタを形成する工程は、プラグを有するスタックキャパシタを形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  6. 前記ビットラインを形成する工程は、前記ビットライン上にキャップ層を形成する工程を含み、
    前記キャップ層の上端は、前記キャップ層の底端より広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  7. 前記スタックキャパシタを形成する工程は、
    前記ビットライン上に第一誘電材料層を形成する工程と、
    前記第一誘電材料層をエッチングして前記ビットラインを露出するテーパ状開口を形成する工程と、
    前記テーパ状開口にエッチング停止層を形成する工程と、
    前記基板上に第二誘電材料層を形成する工程と、
    前記第二誘電材料層及び前記第一誘電材料層を貫通する第一ホールを形成して前記キャパシタ埋設表面ストラップを露出する工程と、
    前記第一ホールより大きい幅の第二ホールを形成し、前記第二誘電材料層から前記エッチング停止層の上表面まで貫通する前記第二ホールが、前記第一ホールと接続される工程と、
    前記第一ホール内で前記キャパシタ埋設表面ストラップと接続するプラグを形成する工程と、
    前記第二ホール内で前記プラグと接続するスタックキャパシタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  8. 前記スタックキャパシタを形成する工程は、
    前記ビットラインの上表面にキャップ層を形成する工程と、
    前記基板上に第一誘電材料層を形成する工程と、
    前記第一誘電材料層を貫通する第一ホールを形成して前記キャパシタ埋設表面ストラップを露出する工程と、
    前記第一ホールより大きい幅の第二ホールを形成し、前記第一誘電材料層から前記キャップ層の上表面まで貫通する前記第二ホールが、前記第一ホールと接続される工程と、
    前記第一ホール内で前記キャパシタ埋設表面ストラップと接続するプラグを形成する工程と、
    前記第二ホール内で前記プラグと接続するスタックキャパシタを形成する工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  9. 前記陥凹ゲートを横切る前記ワードラインを形成する工程において、前記陥凹ゲートを被覆する少なくとも一つの前記ワードラインが、少なくとも一つの前記陥凹ゲートより狭い幅を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  10. 前記スペーサは、前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部を囲むことを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  11. 前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部は、前記埋設部分により囲まれることを特徴とする請求項1に記載の半導体の製造方法。
  12. 陥凹ゲートとディープトレンチキャパシタ装置とを中に有し、前記陥凹ゲートの突出部と前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部とが上にある基板と、
    前記上部の側壁と前記突出部の側壁とに形成されるスペーサと、
    導電材料から形成され、前記スペーサ間の空間に形成され、埋設ビットラインコンタクトとキャパシタ埋設表面ストラップとを有する埋設部分と、
    前記陥凹ゲートを横切って形成されるワードラインと、
    前記埋設ビットラインコンタクト上に位置する上ビットラインコンタクトと、
    前記上ビットラインコンタクトに接続され、前記キャパシタ埋設表面ストラップを覆わないように設けられたビットラインと、
    前記キャパシタ埋設表面ストラップと接続するプラグを有するスタックキャパシタと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  13. 少なくとも一つの前記ワードラインは、前記陥凹ゲートを被覆する被覆部分を有し、少なくとも一つの前記被覆部分は、少なくとも一つの前記陥凹ゲートよりも狭い幅を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ビットラインは、前記ワードラインに対して斜めに形成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  15. 前記ビットラインは、前記ワードラインに対して45度で斜めに形成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  16. 前記ビットラインは、その上にキャップ層を有することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  17. 前記キャップ層の上端は、前記キャップ層の底端よりも広いことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. さらに、前記ビットラインの側壁と前記キャップ層の側壁とにビットラインスペーサを備えることを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記スペーサは、前記ディープトレンチキャパシタ装置の上部を囲むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
JP2006346954A 2005-12-28 2006-12-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP4612616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/321,156 US7358133B2 (en) 2005-12-28 2005-12-28 Semiconductor device and method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180552A true JP2007180552A (ja) 2007-07-12
JP4612616B2 JP4612616B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37450749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346954A Active JP4612616B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7358133B2 (ja)
EP (1) EP1804288B1 (ja)
JP (1) JP4612616B2 (ja)
KR (1) KR100809879B1 (ja)
CN (1) CN100459102C (ja)
TW (1) TWI297198B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110042722A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Nanya Technology Corp. Integrated circuit structure and memory array
TWI414058B (zh) * 2009-10-22 2013-11-01 Taiwan Memory Corp 埋入式字元線及其製造方法
KR101133701B1 (ko) * 2010-09-10 2012-04-06 주식회사 하이닉스반도체 매립비트라인을 구비한 반도체장치 제조 방법
KR101699442B1 (ko) * 2010-10-13 2017-01-25 삼성전자 주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
JP5731858B2 (ja) * 2011-03-09 2015-06-10 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW201250933A (en) * 2011-06-08 2012-12-16 Inotera Memories Inc Dram cell having buried bit line and manufacturing method thereof
US8697316B2 (en) * 2012-06-11 2014-04-15 Nanya Technology Corp. Hard mask spacer structure and fabrication method thereof
US8835265B1 (en) * 2012-06-18 2014-09-16 Altera Corporation High-k dielectric device and process
KR102171724B1 (ko) 2016-08-31 2020-10-30 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 어레이
WO2018044458A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Micron Technology, Inc. Memory arrays
EP3507830A4 (en) 2016-08-31 2020-04-01 Micron Technology, Inc. STORAGE CELLS AND STORAGE ARRAYS
CN109196584B (zh) 2016-08-31 2022-07-19 美光科技公司 感测放大器构造
US10355002B2 (en) 2016-08-31 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of forming an array of two transistor-one capacitor memory cells, and methods used in fabricating integrated circuitry
KR102134532B1 (ko) 2016-08-31 2020-07-20 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀들 및 메모리 어레이들
KR20180130581A (ko) 2016-08-31 2018-12-07 마이크론 테크놀로지, 인크 메모리 셀 및 메모리 어레이
CN110192280A (zh) 2017-01-12 2019-08-30 美光科技公司 存储器单元、双晶体管单电容器存储器单元阵列、形成双晶体管单电容器存储器单元阵列的方法及用于制造集成电路的方法
CN110753962A (zh) 2017-08-29 2020-02-04 美光科技公司 存储器电路
US20190198504A1 (en) * 2017-12-25 2019-06-27 Nanya Technology Corporation Semiconductor memory structure and method for preparing the same
US10529586B2 (en) * 2018-05-25 2020-01-07 Nanya Technology Corporation Method of manufacturing semiconductor device
CN114078853B (zh) * 2020-08-18 2023-02-24 长鑫存储技术有限公司 存储器及其制作方法
CN113437071B (zh) * 2021-06-24 2023-06-09 福建省晋华集成电路有限公司 半导体存储装置及其制作工艺
CN113517232B (zh) * 2021-07-08 2023-09-26 长鑫存储技术有限公司 半导体器件结构及制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034560A (ja) * 1989-05-22 1991-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トレンチ・トランジスタ・アレイの製造方法
JPH05167033A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置、半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07176628A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08288471A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
US5942777A (en) * 1998-05-05 1999-08-24 Sun Microsystems, Inc. Memory device including a memory array having a combination of trench capacitor DRAM cells and stacked capacitor DRAM cells
JP2000100943A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002198501A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US20040012045A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Chin Lee SDRAM structure and method of fabricating the same
JP2005064504A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252845A (en) * 1990-04-02 1993-10-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Trench DRAM cell with vertical transistor
JP2795549B2 (ja) * 1991-03-13 1998-09-10 シャープ株式会社 ダイナミックram及びその製造法
TW427013B (en) * 1997-05-06 2001-03-21 United Microelectronics Corp The structure of the capacitors of DRAM and the manufacturing method of the same
US5945707A (en) * 1998-04-07 1999-08-31 International Business Machines Corporation DRAM cell with grooved transfer device
US6222218B1 (en) * 1998-09-14 2001-04-24 International Business Machines Corporation DRAM trench
DE10053966A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-23 Infineon Technologies Ag DRAM-Speicherzelle
US6576945B2 (en) * 2001-02-05 2003-06-10 International Business Machines Corporation Structure and method for a compact trench-capacitor DRAM cell with body contact
US6707095B1 (en) * 2002-11-06 2004-03-16 International Business Machines Corporation Structure and method for improved vertical MOSFET DRAM cell-to-cell isolation
KR100541154B1 (ko) * 2003-07-18 2006-01-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6844591B1 (en) * 2003-09-17 2005-01-18 Micron Technology, Inc. Method of forming DRAM access transistors
US7241659B2 (en) * 2003-09-25 2007-07-10 Promos Technologies, Inc. Volatile memory devices and methods for forming same
KR100500472B1 (ko) * 2003-10-13 2005-07-12 삼성전자주식회사 리세스 게이트 트랜지스터 구조 및 형성방법
KR100612941B1 (ko) * 2004-05-31 2006-08-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
KR100641935B1 (ko) * 2004-06-16 2006-11-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성 방법
KR101061169B1 (ko) * 2004-07-20 2011-09-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
US7316953B2 (en) * 2005-05-31 2008-01-08 Nanya Technology Corporation Method for forming a recessed gate with word lines
US8245377B2 (en) * 2005-06-22 2012-08-21 Automated Solutions Device for securing trim to a seat
US20070040202A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor memory cell array having self-aligned recessed gate MOS transistors and method for forming the same
US7763513B2 (en) * 2005-09-09 2010-07-27 Qimonda Ag Integrated circuit device and method of manufacture
TWI305675B (en) * 2006-04-03 2009-01-21 Nanya Technology Corp Semiconductor device and fabrication thereof
KR100729360B1 (ko) * 2006-04-05 2007-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치의 커패시터 구조체 및 그 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034560A (ja) * 1989-05-22 1991-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電界効果トレンチ・トランジスタ・アレイの製造方法
JPH05167033A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Hitachi Ltd 半導体装置、半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07176628A (ja) * 1993-10-25 1995-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08288471A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
US5942777A (en) * 1998-05-05 1999-08-24 Sun Microsystems, Inc. Memory device including a memory array having a combination of trench capacitor DRAM cells and stacked capacitor DRAM cells
JP2000100943A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002198501A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US20040012045A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-22 Chin Lee SDRAM structure and method of fabricating the same
JP2005064504A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 改善された構造的安定性及び向上されたキャパシタンスを有するキャパシタを含む半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1804288A2 (en) 2007-07-04
KR20070070021A (ko) 2007-07-03
CN100459102C (zh) 2009-02-04
US7642590B2 (en) 2010-01-05
JP4612616B2 (ja) 2011-01-12
CN1992202A (zh) 2007-07-04
EP1804288B1 (en) 2016-10-05
US7358133B2 (en) 2008-04-15
US20070161179A1 (en) 2007-07-12
US20080061342A1 (en) 2008-03-13
TWI297198B (en) 2008-05-21
KR100809879B1 (ko) 2008-03-06
EP1804288A3 (en) 2009-04-15
TW200725811A (en) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612616B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4362128B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR101368803B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 형성 방법
JP4456880B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7749834B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices having buried contact plugs
US20160225845A1 (en) Semiconductor devices including capacitors and methods of manufacturing the same
USRE44473E1 (en) Method for fabricating semiconductor device with vertical channel transistor
US6720269B2 (en) Semiconductor device having a self-aligned contact structure and methods of forming the same
US7547938B2 (en) Semiconductor devices having elongated contact plugs
JP2004260166A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4964407B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100127398A1 (en) Wiring structure of a semiconductor device
US6458692B1 (en) Method of forming contact plug of semiconductor device
CN110061001B (zh) 半导体元件及其制作方法
US10734390B1 (en) Method of manufacturing memory device
US7125790B2 (en) Inclusion of low-k dielectric material between bit lines
US7892918B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device including formation of contact holes
US20070184694A1 (en) Wiring structure, semiconductor device and methods of forming the same
KR100441569B1 (ko) 수직 트랜지스터 디램 구조 및 그 제조 방법
JP2004088105A (ja) スタッド形態のキャッピング層を具備した半導体装置のビットライン及びその形成方法
US11087808B1 (en) Word-line structure, memory device and method of manufacturing the same
KR20050119498A (ko) 커패시터 제조 방법
KR20050064971A (ko) 개선된 구조적 안정성 및 향상된 캐패시턴스를 갖는캐패시터 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4612616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250