JP3219850B2 - 積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイを製造する方法 - Google Patents

積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイを製造する方法

Info

Publication number
JP3219850B2
JP3219850B2 JP15727092A JP15727092A JP3219850B2 JP 3219850 B2 JP3219850 B2 JP 3219850B2 JP 15727092 A JP15727092 A JP 15727092A JP 15727092 A JP15727092 A JP 15727092A JP 3219850 B2 JP3219850 B2 JP 3219850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric material
memory array
photoresist
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15727092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077083A (ja
Inventor
チャールズ・エイチ・デニソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH077083A publication Critical patent/JPH077083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219850B2 publication Critical patent/JP3219850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造技術に関し、
より詳細には、積重ねセル型ダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリにおける埋め込み接触部の創生に必要
ワード線間隔を最小にする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(DRAM)のメモリ・セルは2つの主要部品、即
ち電界効果トランジスタとコンデンサ、からなる。通常
のプレーナコンデンサを用いているDRAMセルにおい
ては電界効果トランジスタ(FET)よりプレーナコン
デンサにはるかに多くのチップ表面積が当てられる。
ード線(Word lines)は一般にポリシリコン−1層から
エッチングされる。シリコン基板のドープド領域は下部
(記憶ノード)コンデンサプレートとして機能し、一
方、ポリシリコン−2は一般に上部コンデンサプレート
(セルプレート)として機能する。プレーナコンデンサ
は1MビットレベルまでのDRAMチップに使用するの
に適していることがわかっているが、さらに進んだ世代
のDRAMには使用できないと考えられている。メモリ
チップのコンポーネント密度が増すにつれて、セルのコ
ンデンサ寸法の収縮は多くの問題を生じた。第一に、正
常バックグラウンド放射線のα粒子成分は下部コンデン
サプレートとして機能するシリコン基材に正孔−電子の
対を発生することがある。この現象は影響を受けたセル
コンデンサに蓄積された電荷を急速に散逸させ、その結
果、「ソフト」エラーを生じることになる。第二に、セ
ンス増幅器の識別信号が減少する。これによりノイズ感
度が悪化し、適切な信号選択性を有するセンス増幅器の
設計が困難となる。第三に、セルのコンデンサ寸法が縮
少されるにつれて、セルの回復時間を一般に短縮しなけ
ればならないので回復のために一層頻繁な中断が必要と
なる。従って、DRAM設計者にとっては、製品収率を
低下させないで又は生産工程中のマスキングとたい積の
工程数を著しく増すような方法に頼らないで、セル寸法
が収縮したときにセルのキャパシタンスを増大させる又
は少なくとも維持することは困難な目標である。
【0003】4MビットDRAMのすべての製造者は非
プレーナコンデンサに基づくセル構造を利用している。
2種の基本的な非プレーナコンデンサ構造が現在使用さ
れている。即ち、溝型コンデンサと積重ねコンデンサで
ある。いずれの型の非プレーナコンデンサもプレーナコ
ンデンサに比べて製造にかなり多くのマスキング、たい
積及びエッチングの工程数を典型的に必要とする。
【0004】溝型コンデンサの場合、電荷はプレーナコ
ンデンサにおける水平方向に対して主として垂直方向に
蓄積される。溝型コンデンサは基板にエッチングされる
溝に加工されるので、典型的な溝型コンデンサはプレー
ナコンデンサと同様にソフトエラーを起しやすい。その
上、溝型構造に固有の他のいくつかの問題がある。1つ
の問題は隣接する溝間の寄生トランジスタ効果により生
じる溝から溝への電荷漏洩である。いまひとつの問題は
製造工程中における溝の完全浄化の困難なことであり、
溝を完全に浄化しないと一般に欠陥セルが得られる。
【0005】他方、積重ねコンデンサは溝型コンデンサ
に比べて信頼性が高く、製造が容易であることがわかっ
ている。典型的な積重ねコンデンサの下部プレート及び
上部プレートのいずれも個々のポリシリコン層から形成
されているので、積重ねコンデンサはプレーナ又は溝型
コンデンサに比べて、一般にソフトエラーはずっと少な
い。ワード線とディジット線の両方を容量層の下方に配
置しかつ下部層を埋め込み接触方式で基板と接触させる
ことにより、一部製造者はコンデンサの垂直方向部分が
全電荷蓄積容量に有意に寄与するようにした積重ねコン
デンサ構造を創り出した。積重ねコンデンサは一般にセ
ルの全面積(セルのアクセスFETを含む)だけではな
く、隣接するフィールド酸化物領域をもカバーするの
で、キャパシタンスはプレーナ型セルから得られるもの
より相当大きくなっている。
【0006】積重ねセルDRAMメモリに伴う、性能を
劣化する設計上の問題が少なくとも4つ存在する。これ
らは本明細書に開示された新規なDRAM製造方法を実
施することにより改善することができる。第一の問題は
低速度デバイスを与える過剰なビット線抵抗である。第
二の問題はビット線のセンス増幅器信号を減少させる過
剰なビット線キャパシタンスである。第三の問題は不必
要な溝が基板に形成されないようにビット線マスクとビ
ット線接触マスクとの間にマスクの整列許容範囲内で十
分なオーバーラップを与える必要性のためにセル幅が最
適値を超過することである。第四の問題はビット線の上
面のみならず縁部も絶縁する必要上、記憶ノード埋め込
み接触領域にスペーサーがたい積されることである。
【0007】通常の積重ねセルDRAMメモリにあって
はその垂直形態の結果として過剰なビット線抵抗が生じ
る。典型的には、埋め込みビットは化学蒸着(CVD)
によりたい積されたコンホーマル(形状に沿った)ポリ
シリコン層から形成される。この層は次いでケイ化物化
され、パターン化される。ビット線電流の大部分を運ぶ
ケイ化物層は形態に従う(即ち、現存するワード線を上
りそして下る)ので、垂直ビット線部分上のケイ化物化
の低品位と非プレーナ性のために生じるビット線長の増
加とのためにこのような非プレーナビット線の抵抗は
(プレーナ型の場合と比較して)増大する。
【0008】過剰なビット線キャパシタンスはビット線
付近からこの線が横切る各ワード線まで生じる。キャパ
シタンスは垂直ビット線部分の近傍部分によってワード
線縁部に加えられる。この容量成分はプレーナビット線
の場合には大部分が除去され得る。
【0009】不必要な溝が基板に形成されないようにビ
ット線マスクとビット線接触マスクとの間にマスクの整
列許容範囲内で十分なオーバーラップを与える必要性か
ら生じる最適値超過セル幅の問題はビット線層のある部
分を基板レベルまでエッチングする必要がなければ除去
される。
【0010】積重ねセルDRAMメモリの記憶ノード埋
め込み接触領域にスペーサーをたい積するのは、ビット
線と記憶ノードプレートの両方の接触のために、ある
ード線対間で基板と接触させる必要があるためである。
埋め込み型のケイ化物化ポリシリコンビット線を使用す
ると、積重ねセルDRAMメモリにおける表面たい積金
属を有するビット線に本来必要とされる深部ビット線通
路に関連すると思われる工程上の問題は減少されるが、
埋め込みビット線は典型的には完成セルのコンデンサプ
レートに隣接する。従って、各ビット線の頂部と側部を
絶縁材料で被覆することが不可欠である。一般にビット
線の作製は、ビット線用ポリ層のたい積、ビット線用ポ
リ層のスライシング・スライスされたポリ層の頂部への
第一酸化物層のたい積及び得られたサンドイッチ体のパ
ターン化によるビット線の形成の工程順序に従って行わ
れる。次いで第二酸化物層がブランケット状にたい積さ
れ、異方性エッチングによりビット線の側部にスペーサ
ーが創生される。あいにく、ビット線側部にスペーサー
を形成するのに使われる酸化物層は記憶ノードが基板と
接触接合するワード線間スペースを埋めてしまう。通常
の工程順序の場合、ビット線側部のスペーサーの必要
上、記憶ノードプレートが接触するワード線間隔を酸化
物スペーサー材料の余分なたい積に適合するように十分
大きくすることが要求される。
【0011】ビット線のパターンを形成するためのポリ
シリコン層をケイ化物化の前に平坦化することによって
日立製作所は64MビットDRAM用の低抵抗ビット線
配線を達成した。この方法は1990年にIEEE主催
のVLSL技術シンポジウムで発表された「64MB
DRAMのための1.28μm2 ビット線シールドメモ
リセル技術」と題する論文に説明されている。日立法
は、CVDにより厚いポリシリコン−2層をたい積し、
次いでこのポリ−2層をもどしエッチング工程で平坦化
し、抵抗を下げるためにスライスし、最後にビット線と
してパターン化する各工程を含む。しかし、この日立法
は過剰なビット線キャパシタンス、最適値超過セル幅及
び記憶ノード埋め込み接触領域におけるスペーサーたい
積に関する諸問題に向けられていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題は
最小限の追加工程で前記4つの問題のすべてを改善する
DRAM製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケイ化物層お
よびポリシリコン層を覆う誘電体層からパターン化され
た一連の平行ワード線を有し、この平行ワード線には一
連の平行ビット線が交差状に重なるようにしてなるマル
チメガビットDRAMメモリを製造する方法を構成す
る。ワード線の間隙は、埋め込み接触領域では使い捨て
である誘電体層で埋められる。非埋め込み接触領域で
は、誘電体層はビット線のキャパシタンスを下げるため
に本来の場所に残される。本発明の方法は、ワード線側
面のスペーサーを創生するタイプ−1絶縁材料(例、二
酸化シリコン)の第一層に異方性エッチングを行う工程
に続いて始まる以下の順序の工程を含む。即ち、タイプ
−1絶縁材料に関して高度にエッチング選択性を有する
タイプ−2絶縁材料(例、窒化シリコン)をワード線の
間隙を完全に充填するのに十分な厚さにCVD法でたい
積する;間隙充填層を平坦化する;ビット線が接触する
ワード線間隙にある間隙充填絶縁材料を除去する;前の
I工程で形成されたビット線接触路のベースにあるタイ
プ−1絶縁材料の異方性除去を行う;ビット線接触路を
完全に埋めるのに十分な厚さにビット線用ポリシリコン
層をCVD法でたい積する;ビット線用ポリシリコン層
をケイ化物化する;タイプ−1絶縁材料の第二層をたい
積する;タイプ−1絶縁材料で被覆したビット線用ケイ
物層をパターン化してビット線を形成する;タイプ−
1絶縁材料の第三層をたい積する;ビット線側面スペー
サーを形成するためにタイプ−1絶縁材料の第三層に異
方性エッチングを行う;記憶ノードプレート接触領域に
ある間隙充填絶縁材料を除去する;記憶ノード用ポリシ
リコン層をたい積する;そして、記憶ノード用ポリ層を
パターン化する。
【0014】以下に図面を参照して本発明の好適態様を
説明する。図1には単結晶シリコン基板11上に加工さ
れた通常の完成積重ねセルDRAMメモリ・アレイが、
簡略化された概要配線フォーマットで示されている。こ
のアレイは、タングステンチタン又は同様の耐火金属で
ケイ化物化された一連の平行ポリシリコンワード線12
であって、ワード線頂部が第一誘電体キャッピング層
(図示せず)で絶縁され、ワード線側部が第一組の誘電
体スペーサー13で絶縁されてなるワード線12;一連
のビット線14であって、各ビット線はメモリ・アレイ
内を通る間に多数の高度ドープド基板領域、即ち、「活
性域」と接触(ビット線−基板の接触領域は「X」で示
されている)してなるビット線14;及び多数の記憶ノ
ードコンデンサプレート(斜めのハッチングで示した長
方形の領域)15からなる。各活性域(破線で結んだ角
S字形領域)16は1対のセルによって共有されてい
る。各記憶ノードプレート15はその関連した活性域
と、「X」でマークした正方形で表わされている記憶ノ
ード接合領域17で接触している。各ビット線は第二組
の絶縁体側面スペーサー18と第二誘電体キャッピング
層(図示せず)によって絶縁されている。活性域16は
フィールド酸化物領域(図示せず)によって分離されて
いる。図1の平面図にメモリ・アレイの必須な物理的要
素をすべて示すことは不可能であるが、これらの要素の
多くは以下の各断面図から容易に明らかである。
【0015】図2には、図1のDRAMメモリ・アレイ
をA−A線で切断した部分の断面図が一製造段階におい
て示されている。この製造段階では活性域16と完全に
引っ込んだフィールド酸化物領域21が創生されてお
り、ポリシリコン−1層22、ケイ化物層23及び第一
キャッピッグ酸化物層24からなる3層サンドイッチ体
からワード線12がパターン形成されている。活性域1
6は、リン打ち込みにより創生された低度ドープド接合
領域25と、第一のスペーサー用二酸化シリコン層をた
い積し、異方性エッチングを行って得られたワード線側
面スペーサー27の創生に続いてヒ素打ち込みによって
創生された高度ドープド接合領域26とからなる。さら
に、基板分離層28がコンホーマル(形状に沿って)た
い積されている。
【0016】図3には、窒化シリコン層31を化学蒸着
(CVD)によりたい積した後の工程中のメモリ・アレ
イが示されていて、窒化シリコン層31はワード線間隙
32を完全に埋めるのに十分な厚さを有する。
【0017】図4には、ホトレジスト41の被覆が行わ
れた工程中のメモリ・アレイが示されている。
【0018】図5では、工程中のメモリ・アレイに平坦
化エッチングが行われていて、ワード線16間には窒化
シリコン充填材51が残されている。ここで、メモリ
アレイの平坦化は、単に平坦化エッチングを利用す
る、又は平坦化表面を創生するためにメモリ・アレイ上
にホトレジストをスピナーで塗布した後にメモリ・アレ
イを所望レベルまでプラズマエッチングを行う。又は
モリ・アレイを機械的手段で平坦化するといった多くの
公知技術のいずれによっても行うことができる。
【0019】図6では、工程中のメモリ・アレイはビッ
ト線接触ホトマスク61でマスキングされていて、ビッ
ト線接触ホトマスク61によって露出されている窒化物
充填材51の部分を除去するために酸化物より窒化物
に対して選択性のあるプラズマエッチングにかけられて
いる。現在、文献には15:1という大きな選択性が報
告されている。活性域16から基板分離層28の一部を
除去するためにさらにプラズマエッチングが利用され
る。
【0020】図7は一対のワード線間をワード線に平行
に切断した工程中のメモリ・アレイの別の断面図であ
る。この図では基板分離層28,窒化物充填材51及
びビット線接触ホトマスク61が見える。
【0021】図8では、工程中メモリ・アレイにポリシ
リコン−2層71のCVDによるたい積、ポリ−2層7
1の頂部への金属ケイ化物72のたい積及びケイ化物層
72の頂部への二酸化シリコンのビット線キャッピング
層73のたい積が行われている。図8の断面図に鉛直方
向の断面図である図9は別の見方からビット線接触領域
を示している。
【0022】図10では、ビット線ホトマスク81によ
るビット線パターン化及び個々のビット線を創生するエ
ッチングによってはA−A破線によるメモリ・アレイの
断面構造は図8の断面構造と変っていない。
【0023】図11では、ビット線エッチングの効果が
この断面図からよくわかる。3つの個々のビット線ホト
マスクブロック81が、酸化物被覆のケイ化物化された
ビット線82の各々と同様に見ることができる。
【0024】図12では、工程中のメモリ・アレイに二
酸化シリコンのビット線スペーサー用層91がたい積さ
れている。図13,14,15はそれぞれ破線B−B,
C−C,D−Dについての同じ時点での断面図である。
【0025】図16では、工程中のメモリ・アレイはビ
ット線スペーサー用層91に異方性エッチングが行われ
ていて、ビット線側面スペーサー101(図示せず)が
創生されている。ビット線側面スペーサー101は図1
7で見られる。
【0026】図18では、工程中のメモリ・アレイは記
憶ノード接触ホトマスク111でマスキングされてい
る。このマスキング工程の次に、メモリ・アレイには二
酸化シリコンより窒化シリコンに選択性のあるプラズマ
エッチングが行われる。記憶ノード接触領域内の基板分
離層28部分は酸化物に選択性のある異方性プラズマエ
ッチングにより除去される。図19は工程のこの段階の
別の図を示している。
【0027】図20では、記憶ノード接触ホトマスク1
11が工程中のメモリ・アレイから剥離され、個々の記
憶ノードプレートにパターン化されるポリシリコン−3
層121がたい積されている。図21は工程中のメモリ
アレイの同じ時点での別の断面図を示す。
【0028】図22では、ポリシリコン−3層121は
記憶ノードホトマスク131でパターン化され、エッチ
ングされて個々の記憶ノードコンデンサプレート132
を形成している。図23はメモリ・アレイの同じ時点で
の別の断面図を示している。
【0029】図24では、記憶ノード用ホトマスク13
1が工程中のアレイから剥離され、窒化シリコンのセル
誘電体層141がメモリ・アレイ表面にたい積され、セ
ルプレートを形成するためのポリシリコン4層142が
誘電体層141の頂部にたい積されている。図25,2
6,27は工程中のメモリ・アレイの同じ時点での断面
図である。
【0030】ここからは従来公知の加工技術を用いて
モリ・アレイを完成することができる。この明細書では
本発明の方法の一実施態様のみが開示されているが、特
許請求の範囲に記載した本発明の範囲と精神を逸脱する
ことなく変化と変更を行うことができることは当業者に
とって明白なことである。例えば、セルの誘電体材料と
しては二酸化シリコンより窒化シリコンの方がすぐれて
いると思われるが、ワード線間の窒化シリコン充填材ス
トリップを二酸化シリコン充填材で置き換えることが
できる。そのような場合、ワード線及びビット線の各キ
ャッピング層、ワード線及びビット線の各側面スペーサ
ーなどといった二酸化シリコン構造体はすべて窒化シリ
コンに置き換えられるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した完成された積重ねセルDR
AMメモリ・アレイの部分切取平面レイアウトである。
図2〜27において、メモリ・アレイは製造工程のさま
ざまな段階における断面図フォーマットで示されてい
る。どの段階においても、4種の断面図のうちの1種又
は2種以上が図示されている。図番の次の各文字(例、
図7)は、図面が一対のこれらの文字(例、B−B)で
表わされる破線についての断面図であることを示してい
る。
【図2】図1のDRAMメモリ・アレイの一部をその一
製造段階において示す断面図であり、この製造段階では
既に活性域と完全に引っ込んだフィールド酸化物領域が
創生され、ポリシリコン−1層からワード線のパターン
が形成され、リン打ち込みにより低度ドープド接合領域
が創生され、たい積の二酸化シリコン層に異方性エッチ
ングを行うことによってワード線側面にスペーサーが創
生され、ヒ素の打ち込みによって高度ドープド接合領域
が創生され、そして基板分離層がたい積により形成され
ている。
【図3】図2からさらに加工された工程中のDRAM
モリ・アレイの一部の断面図で、ワード線間隙を完全に
埋める窒化シリコンのCVDたい積を含んでいる。
【図4】図3においてホトレジストでブランケット状被
覆を行った後の工程中のDRAMメモリ・アレイ部分の
断面図である。
【図5】図4においてワード線間に窒化シリコン充填材
を残す平坦化エッチングを行った後の工程中のDRAM
メモリ・アレイの一部の断面図である。
【図6】図5においてビット線接触ホトレジストをマス
キングし、エッチングを行った後の工程中のDRAM
モリ・アレイの一部の断面図である。
【図7】図6と同じ時点における工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図8】図6においてポリシリコン−2層をCVDたい
積し、ポリシリコン−2層をケイ化物化し、二酸化シリ
コンのビット線キャッピング層をたい積した後の工程中
のDRAMメモリ・アレイの一部の断面図である。
【図9】図8と同じ時点での工程中のDRAMメモリ・
アレイの別の断面図である。
【図10】図8においてホトレジストでビット線のパタ
ーンを形成し、エッチングを行った後の工程中のDRA
メモリ・アレイの一部の断面図である。
【図11】図10と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図12】図10においてビット線スペーサー層をた
積した後の工程中のDRAMメモリ・アレイ部分の断面
図である。
【図13】図12と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図14】図12と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図15】図12と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図16】図12においてビット線スペーサー層に異方
性エッチングを行った後の工程中のDRAMメモリ・
レイの一部の断面図である。
【図17】図16と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図18】図16においてホトレジストでビットのパタ
ーンを形成し、エッチングを行った後の工程中のDRA
メモリ・アレイ部分の断面図である。
【図19】図18と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図20】図18においてホトレジストを剥離し、記憶
ノード用ポリシリコン−3層をたい積した後の工程中の
DRAMメモリ・アレイの一部の断面図である。
【図21】図20と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図22】図20においてホトレジストでポリシリコン
−3層にパターンを形成し、ポリシリコン−3層をエッ
チングした後の工程中のDRAMメモリ・アレイの一部
の断面図である。
【図23】図22と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図24】図22と図23にその一部が示されている工
程中のDRAMメモリ・アレイにおいて、ホトレジスト
が剥離され、セル用誘電体がたい積され、セルプレート
用ポリシリコン−4層がたい積された工程中のDRAM
メモリ・アレイの断面図である。
【図25】図24と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図26】図24と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【図27】図24と同じ時点での工程中のDRAMメモ
リ・アレイの別の断面図である。
【符号の説明】
11 単結晶シリコン基板 12 ポリシリコンワード線 13 誘電体スペーサー 14 ビット線 15 記憶ノードプレート 16 活性域 21 フィールド酸化物領域 22 第一ポリシリコン層 24 誘電体のワード線被覆 27 二酸化シリコンのワード線側面スペーサー 28 二酸化シリコンの基板分離層 31 窒化シリコン層 51 窒化シリコン充填材 61 ホトレジスト 62 ビット線接触領域 71 第二ポリシリコン層 73 二酸化シリコンのビット線被覆層 81 ホトレジスト 82 ビット線 91 ビット線スペーサー層 101 ビット側面のスペーサー 111 ホトレジスト 112 記憶ノード接触領域 121 記憶ノード用第三ポリシリコン層 131 ホトレジスト 132 記憶ノードプレート 141 セル誘電体層 142 セルプレート用第四ポリシリコン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−243573(JP,A) 特開 平3−183162(JP,A) 特開 平5−90533(JP,A) 特開 平3−16171(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/3205 H01L 21/768 H01L 21/8242

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハ上に、ケイ化物層(23)
    および第一ポリシリコン層(22)を覆う二酸化シリコ
    ン層からパターン化された一連の平行ワード線(12)
    を有する積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセ
    ス・メモリ・アレイを製造する方法であって、前記ワー
    ド線(12)には一連の平行ビット線(82)が交差状
    に重なり、前記方法は、フィールド酸化物領域(2
    1)、活性域(16)、ワード線(12)、二酸化シリ
    コンのワード線側面スペーサー(27)、および二酸化
    シリコンの基板分離層(28)を備えた製造途中のメモ
    リ・アレイを用いる方法において、下記順序の工程を含
    むことを特徴とする前記方法。 a)ワード線の間隙を完全に充填する窒化シリコン層
    (31)をたい積する。 b)二酸化シリコン層を覆う誘電体のワード線および隣
    接するワード線間の窒化シリコン充填材層(51)が露
    出するようにウェハを平坦化する。 c)ワード線(12)間のビット線接触領域(62)が
    露出するように前記メモリ・アレイをホトレジスト(6
    1)でマスキングする。 d)ビット線接触領域(62)内の窒化シリコン充填材
    層(51)が除去されるように前記メモリ・アレイに異
    方性エッチングを行う。 e)窒化シリコンの基板分離層(28)のうち、ビット
    線接触領域(62)内の窒化シリコン充填材層(51)
    の除去により露出した部分を除去するように前記メモリ
    アレイに異方性エッチングを行う。 f)工程c)で塗布したホトレジスト(61)を剥離す
    る。 g)第二ポリシリコン層(71)のたい積を行う。 h)二酸化シリコンのビット線被覆層(73)をたい積
    する。 i)ビット線(82)を画定するために第二ポリシリコ
    ン層(71)を覆う二酸化シリコンをホトレジスト(8
    1)で被覆する。 j)第二ポリシリコン層を覆う二酸化シリコン被覆に
    方性エッチングを行ってビット線(82)を創生する。 k)二酸化シリコンのビット線スペーサー層(91)
    い積する。 l)ビット線スペーサー層(91)に異方性エッチング
    を行ってビット線側面にスペーサー(101)を創生す
    る。 m)ワード線(12)間の記憶ノード接触領域(11
    2)が露出するように前記メモリ・アレイをホトレジス
    ト(111)でマスキングする。 n)記憶ノード接触領域(112)内の窒化シリコンが
    除去されるように前記メモリ・アレイに異方性エッチン
    グを行う。 o)工程m)で前記メモリ・アレイに塗布したホトレジ
    スト(111)を剥離する。 p)記憶ノード用第三ポリシリコン層(121)をたい
    積する。 q)前記メモリ・アレイ内に個々の記憶ノードプレート
    を画定するように第三ポリシリコン層(121)をホト
    レジスト(131)でマスキングする。 r)第三ポリシリコン層(121)をエッチングして記
    憶ノードプレート(132)を創生する。 s)工程q)で塗布したホトレジスト(131)を剥離
    する。 t)セル誘電体層(141)をたい積する。及び u)セルプレート用第四ポリシリコン層(142)をた
    い積する。
  2. 【請求項2】 化学蒸着法を用いて工程a)を行う請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 工程b)の平坦化を機械的手段により行
    う請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 工程b)の平坦化を、スピナーでホトレ
    ジストを塗布した後に所望レベルまでプラズマエッチン
    グすることにより行う請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 半導体ウェハ上に、ケイ化物層および第
    一ポリシリコン層(22)を覆う第一誘電体材料層から
    パターン化された一連の平行ワード線(12)を有する
    積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
    リ・アレイを製造する方法であって、前記ワード線(1
    2)には一連の平行ビット線(82)が交差状に重な
    り、前記方法は、フィールド酸化物領域(21)、活性
    域(16)、ワード線(12)、二酸化シリコンのワー
    線側面スペーサー(27)、および二酸化シリコンの
    基板分離層(28)を備えた製造途中のメモリ・アレイ
    を用いる方法において、下記順序の工程を含むことを特
    徴とする前記方法。 a)隣接するワード線の間を充填しかつ前記第一誘電体
    材料層に関して選択的にエッチング可能な第二誘電体材
    料層をたい積する。 b)誘電体のワード線被覆層(24)および隣接するワ
    ード線間の第二誘電体材料層が露出するようにウェハを
    平坦化する。 c)ワード線間のビット線接触領域(62)が露出する
    ように前記メモリ・アレイをホトレジスト(61)でマ
    スキングする。 d)ビット線接触領域(62)内の第二誘電体材料が除
    去されるように前記メモリ・アレイに異方性エッチング
    を行う。 e)第一誘電体材料の基板分離層(28)のうち、ビッ
    ト線接触領域(62)内の第二誘電体材料の除去によ
    り露出した部分を除去するように前記メモリ・アレイに
    異方性エッチングを行う。 f)工程c)で塗布したホトレジスト(61)を剥離す
    る。 g)第二ポリシリコン層(71)のたい積を行う。 h)第一誘電体材料のビット線被覆層(73)をたい積
    する。 i)ビット線(82)を画定するために第二ポリシリコ
    ン層(71)を覆う第一誘電体材料をホトレジスト(8
    1)でマスキングする。 j)第二ポリシリコン層を覆う第一誘電体材料被覆に
    方性エッチングを行ってビット線(82)を創生する。 k)第一誘電体材料のビット線スペーサー層(91)
    い積する。 l)ビット線スペーサー層(91)に異方性エッチング
    を行ってビット線側面にスペーサー(101)を創生す
    る。 m)ワード線(12)間の記憶ノード接触領域(11
    2)が露出するように前記メモリ・アレイをホトレジス
    ト(111)でマスキングする。 n)記憶ノード接触領域(112)内の第二誘電体材料
    が除去されるように前記メモリ・アレイに異方性エッチ
    ングを行う。 o)工程m)で前記メモリ・アレイに塗布したホトレジ
    スト(111)を剥離する。 p)記憶ノード用第三ポリシリコン層(121)をたい
    積する。 q)前記メモリ・アレイ内に個々の記憶ノードプレート
    (132)を画定するように第三ポリシリコン層(12
    1)をホトレジスト(131)でマスキングする。 r)第三ポリシリコン層(121)をエッチングして記
    憶ノードプレート(132)を創生する。 s)工程q)で塗布したホトレジスト(131)を剥離
    する。 t)セル誘電体層(141)をたい積する。及び u)セルプレート第四ポリシリコン層(142)をたい
    積する。
  6. 【請求項6】 化学蒸着法を用いて工程a)を行う請求
    項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 工程b)の平坦化を機械的手段により行
    う請求項5記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程b)の平坦化を、スピナーでホトレ
    ジストを塗布した後にこのホトレジストをプラズマエッ
    チングすることにより行う請求項5記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第一誘電体材料が二酸化シリコンで
    あり、前記第二誘電体材料が窒化シリコンである請求項
    5記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第一誘電体材料が窒化シリコンで
    あり、前記第二誘電体材料が二酸化シリコンである請求
    項5記載の方法。
  11. 【請求項11】 半導体ウェハ上に、ケイ化物層および
    第一ポリシリコン層(22)を覆う第一誘電体材料層か
    パターン化された一連の平行ワード線(12)を有す
    る積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
    モリ・アレイを製造する方法であって、前記ワード線
    (12)には一連の平行ビット線(82)が交差状に重
    なり、前記方法は、フィールド酸化物領域(21)、活
    性域(16)、ワード線(12)第一誘電体材料の
    ード線側面スペーサー(27)及び第一誘電体材料の基
    板分離層(28)を備えた製造途中のメモリ・アレイを
    用いる方法において、前記第一誘電体材料に関して選択
    的にエッチング可能な第二誘電体材料層で隣接するワー
    線の間隙を充填することを含むことを特徴とする前記
    方法。
  12. 【請求項12】 半導体ウェハ上に、側面と上面が第一
    誘電体材料で被覆された一連の平行ワード線を有する積
    重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
    ・アレイを製造する方法において、前記第一誘電体材料
    に関して選択的にエッチング可能な第二誘電体材料で
    接するワード線の間隙を充填する工程を含むことを特徴
    とする前記方法。
JP15727092A 1991-05-03 1992-05-06 積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイを製造する方法 Expired - Fee Related JP3219850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/695182 1991-05-03
US07/695,182 US5100826A (en) 1991-05-03 1991-05-03 Process for manufacturing ultra-dense dynamic random access memories using partially-disposable dielectric filler strips between wordlines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH077083A JPH077083A (ja) 1995-01-10
JP3219850B2 true JP3219850B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=24791969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15727092A Expired - Fee Related JP3219850B2 (ja) 1991-05-03 1992-05-06 積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5100826A (ja)
EP (1) EP0512463A1 (ja)
JP (1) JP3219850B2 (ja)
DE (1) DE512463T1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126290A (en) * 1991-09-11 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Method of making memory devices utilizing one-sided ozone teos spacers
KR950011643B1 (ko) * 1992-04-17 1995-10-07 현대전자산업주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5480837A (en) * 1994-06-27 1996-01-02 Industrial Technology Research Institute Process of making an integrated circuit having a planar conductive layer
US5744608A (en) * 1995-09-08 1998-04-28 Nippon Soda Co., Ltd. Method for manufacturing 3-(aminomethyl)-6-chloropyridines
JP3703885B2 (ja) * 1995-09-29 2005-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置とその製造方法
KR0161474B1 (ko) * 1995-12-15 1999-02-01 김광호 셀 플러그 이온주입을 이용한 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH10308498A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3028080B2 (ja) * 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
US6010935A (en) * 1997-08-21 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Self aligned contacts
US5917213A (en) * 1997-08-21 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Depletion compensated polysilicon electrodes
US6185473B1 (en) 1998-01-08 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Optical pattern transfer tool
US6373114B1 (en) 1998-10-23 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Barrier in gate stack for improved gate dielectric integrity
US6358788B1 (en) 1999-08-30 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a wordline in a memory array of a semiconductor device
US6265297B1 (en) 1999-09-01 2001-07-24 Micron Technology, Inc. Ammonia passivation of metal gate electrodes to inhibit oxidation of metal
US6171948B1 (en) 1999-11-02 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method for filling structural gaps and intergrated circuitry
US6306767B1 (en) * 2000-05-31 2001-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Self-aligned etching method for forming high areal density patterned microelectronic structures
US6458714B1 (en) 2000-11-22 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Method of selective oxidation in semiconductor manufacture
US6548347B2 (en) * 2001-04-12 2003-04-15 Micron Technology, Inc. Method of forming minimally spaced word lines
US10903112B2 (en) 2018-10-18 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for smoothing dynamic random access memory bit line metal
US10700072B2 (en) 2018-10-18 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Cap layer for bit line resistance reduction
US11631680B2 (en) 2018-10-18 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for smoothing dynamic random access memory bit line metal

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217644A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62210646A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4775550A (en) * 1986-06-03 1988-10-04 Intel Corporation Surface planarization method for VLSI technology
JPS63142A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4855801A (en) * 1986-08-22 1989-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Transistor varactor for dynamics semiconductor storage means
JPS63302537A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Rohm Co Ltd 集積回路の製造方法
US4879257A (en) * 1987-11-18 1989-11-07 Lsi Logic Corporation Planarization process
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
US4894351A (en) * 1988-02-16 1990-01-16 Sprague Electric Company Method for making a silicon IC with planar double layer metal conductors system
JP2755591B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2904533B2 (ja) * 1989-03-09 1999-06-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2586182B2 (ja) * 1989-05-31 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体メモリセルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE512463T1 (de) 1993-10-14
EP0512463A1 (en) 1992-11-11
JPH077083A (ja) 1995-01-10
US5100826A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219850B2 (ja) 積重ねセル型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・アレイを製造する方法
JP2971972B2 (ja) Icデバイスのコンデンサを形成する方法および半導体icのdramセルを形成する方法
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5053351A (en) Method of making stacked E-cell capacitor DRAM cell
KR940006682B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
US5817565A (en) Method of fabricating a semiconductor memory cell having a tree-type capacitor
JPH0590533A (ja) スタツクド・テキスチヤード・コンテナーコンデンサー
US5250457A (en) Method of forming a buried bit line array of memory cells
JPH0529563A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US6380026B2 (en) Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
KR100282704B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 홀을 형성하는 방법(a method of forming a contact hole of semiconductor device)
JP4694120B2 (ja) ダマシーン工程を利用した半導体装置及びその製造方法
US5155057A (en) Stacked v-cell capacitor using a disposable composite dielectric on top of a digit line
US5196364A (en) Method of making a stacked capacitor dram cell
KR20050003636A (ko) 디램 셀들을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US5145801A (en) Method of increasing the surface area of a mini-stacked capacitor
US6066548A (en) Advance metallization process
US5266513A (en) Method of making stacked W-cell capacitor
KR100439038B1 (ko) 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
JPH11168192A (ja) 半導体記憶装置
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100351897B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
KR960006744B1 (ko) 비트선과 스토리지노드를 중첩시킨 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees