JPH10308498A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10308498A
JPH10308498A JP9117956A JP11795697A JPH10308498A JP H10308498 A JPH10308498 A JP H10308498A JP 9117956 A JP9117956 A JP 9117956A JP 11795697 A JP11795697 A JP 11795697A JP H10308498 A JPH10308498 A JP H10308498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
forming
capacitor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9117956A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Mizukoshi
俊和 水越
Ikuo Kurachi
郁生 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9117956A priority Critical patent/JPH10308498A/ja
Priority to US08/941,065 priority patent/US20020000599A1/en
Priority to TW086115902A priority patent/TW365016B/zh
Priority to KR1019970063427A priority patent/KR100338275B1/ko
Priority to CNB971255245A priority patent/CN1136615C/zh
Publication of JPH10308498A publication Critical patent/JPH10308498A/ja
Priority to US09/289,610 priority patent/US6383866B1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823475MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAMのメモリセルコンタクトの面積を大
きくすることができるCsキャパシタ及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 電極4上にSi34膜5及びサイドウォ
ール6を有し、選択性エッチングにより層間膜7、10
を貫いて開孔部11が形成されている。Si34膜5、
サイドウォール6はエッチングされずに残り、基板1が
露出した開孔部11の面積は、その上部の開孔部12の
面積より小さくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にキャパシタの構造及びその製造
方法に特徴を有する半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックDRAMは情報を記憶して
おくためにキャパシタを備えている。このキャパシタは
メモリ素子中にマトリックス状に配置されており、外部
から供給されたアドレス情報に基づいて所定位置のキャ
パシタが選択され、選択されたキャパシタには書き込み
制御系によって電荷に変換された情報が供給される。
【0003】読み出し時には、アドレス情報に基づいて
所定位置のキャパシタが選択され、読み出し制御系によ
り予め充電されたビット線に、選択されたキャパシタの
電荷が読み出され、この電荷をセンスアンプで増幅して
外部に出力する。
【0004】図2は、従来のCOB構造を持つDRAM
におけるキャパシタの構造を示すDRAMメモリセルマ
スクパターンの一例である。AC領域y1は同図中斜め
に形成されており、ビット線y2はX方向に形成されて
おり、ワード線y3はY方向に形成されている。以下、
主にX方向の構造及びその製造方法について図3、図
5、図7を用いて説明し、Y方向は図4、図6、図8に
示す。
【0005】図3は図2に示されているキャパシタの製
造工程の途中におけるX方向断面、図4は図2のY方向
断面を示している。Si単結晶等の半導体からなる基板
上51に、通常はLOCOS(Local Oxidation of Sil
icon:選択酸化)法によって形成される膜厚2000〜
4000Å程度のフィールド酸化膜52と、膜厚50〜
150Å程度のMOSトランジスタ(Tr)のゲート酸
化膜53とが形成される。
【0006】ゲート酸化膜53、フィールド酸化膜52
が形成された後、これらの上にキャパシタを選択するた
めの信号等が供給される複数の電極54が形成され、こ
れらの電極54の両側に絶縁性の酸化膜55が形成され
る。電極54はポリシリコンあるいはポリサイドからな
り1000〜2000Å程度の厚さに形成され、通常の
ホトリソグラフィー、エッチングによってY方向にパタ
ーニングされる。
【0007】電極54、酸化膜55が形成された後、こ
れらの上にCVD法(Chemical Vapor Deposition :気
相成長法)によってBPSG(Boron-doped Phospho-Si
licate Glass:ホウ素−リンケイ酸ガラス)膜56が形
成される。このBPSG膜56にはBPSG膜56、ゲ
ート酸化膜53を貫いて基板51が露出した開孔部57
が設けられ、開孔部57から露出した基板51に接続さ
れた電極58が形成される。電極58はポリシリコンお
よびポリサイドからなり、通常のホトリソグラフィー、
エッチングによってX方向にパターニングされて形成さ
れる。
【0008】この後、図5に示すように、通常のホトリ
ソグラフィーによってレジストパターン60を形成し、
エッチングによって開孔部61を得る(Y方向断面は図
6に示されている。)。次に図7に示すように、キャパ
シタの一方のプレートとなる電極層として5000〜1
0000Å程度の厚さのポリシリコン層62が形成され
る。この後、キャパシタの誘電体層となるSi3N 膜6
3を電極層62の表面に30〜100Å程度の厚さに形
成し、この層の上にキャパシタの他方のプレートとなる
ポリシリコン層64を1000〜2000Å程度に形成
する。これにより、キャパシタが完成する。このキャパ
シタのY方向の断面は図8に示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成では、素子を縮小化する際に、DRAMのメモリセ
ルコンタクト61の面積を大きくできないため、キャパ
シタ面積を大きくとるための工程数の増加という問題点
があった。また、メモリセルコンタクトのホトリソグラ
フィーの開孔マージンが小さいという問題点があった。
【0010】本発明は、上述のような問題点に鑑みてな
されたものであり、DRAMのメモリセルコンタクトの
面積を大きくすることができる半導体装置及びその製造
方法を提供することを目的とする。
【0011】また、本発明は、メモリセルコンタクトの
ホトリソグラフィーの開孔マージンを大きくすることが
できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、第1の方
向に延在するゲート電極と、ゲート電極上及びゲート電
極側壁に形成され、絶縁性を有する第1の保護層と、第
1の保護層を含む半導体基板上に形成され、第1の保護
層及び半導体基板に至る開口部を有し、エッチングの
際、第1の保護層に対して選択性を有する層間絶縁層
と、開口部内に形成されたキャパシタとを有する。
【0013】第1の保護層は例えば窒化物層としてもよ
く、層間絶縁層は例えば酸化物層としてもよい。
【0014】また、キャパシタを、半導体基板に接続さ
れ、かつ表面に凹凸を有する第1の導電層と、第1の導
電層上に形成されたキャパシタ絶縁膜と、キャパシタ絶
縁膜上に形成された第2の導電層とから構成してもよ
い。
【0015】あるいは、層間絶縁層を、第1の絶縁層
と、第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層とから構
成し、第1の絶縁層と、第2の絶縁層との間に形成さ
れ、第1の方向に対して実質的に直交する方向に延在す
るビット線と、ビット線上及びビット線側壁に形成さ
れ、エッチングの際、層間絶縁層に対して選択性を有
し、かつ絶縁性を有する第2の保護層とを有し、開口部
が前記第2の保護層に至る構成としてもよい。
【0016】本発明に係る半導体装置の製造方法は、本
発明に係る半導体装置を製造するために用いられる。
【0017】この製造方法は、半導体基板上にゲート絶
縁膜及び第1の方向に延在するゲート電極を形成する工
程と、ゲート電極上部及び側壁に絶縁性を有する保護層
を形成する工程と、保護層を含む半導体基板上に層間絶
縁層を形成する工程と、選択的に層間絶縁層をエッチン
グすることにより、保護層及び半導体基板に達する開口
部を形成する工程と、開口部内にキャパシタを形成する
工程とを有する。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)図1、図9及び図10は本発明の第
1の実施形態に係るDRAMのキャパシタの構造を示す
図である。図1はDRAMの上面図であり、図9、図1
0はそれぞれX−X断面、Y−Y断面を模式的に示した
図である。
【0019】基板(半導体基板)1には、素子間の分離
を行うためのフィールド酸化膜2と、MOS(Metal Ox
ide Semiconductor)トランジスタ(Tr)のゲートに
相当するゲート酸化膜3とが形成されている。このゲー
ト酸化膜3上には、電極(ゲート電極)4が形成されて
おり、この電極4上にはSi34膜(保護層)5が設け
られている。また、電極4の側面からSi34膜5の側
面にかけてサイドウォール6が設けられている。
【0020】また、上述のフィールド酸化膜2、Si3
4膜5、サイドウォール6等の上には、これらの層を
これらの上に形成される層から分離するための層間膜
(層間絶縁層)7が形成されている。この層間膜7に
は、ビット線コンタクトのために基板1が露出した開孔
部8が設けられている。さらに、この開孔部8から露出
した基板1に接続される電極9と、電極9をこの上に形
成される層から分離するための層間膜(層間絶縁層)1
0とが形成されている。なお、開孔部8、電極9は、図
1、図9に示されているように、図1のX−X断面上に
はない。
【0021】そして、層間膜10、7等を貫いて開孔部
(開口部)12が形成されている。この開孔部12の底
部には、保護層5、6によって覆われていない部分の基
板1が露出した開孔部11が形成されている。この開孔
部12内には、保持するデータに応じた電荷を蓄積する
ためのキャパシタが形成されている。
【0022】このキャパシタは、開孔部11から層間膜
10の開孔部12周囲にかけての表面に形成され、開孔
部11から露出した基板1に接続された電極(第1の導
電層)13と、この電極13の表面に形成されたキャパ
シタ絶縁膜14と、さらにこの上に形成された電極(第
2の導電層)15とからなる。すなわち、開孔部11は
基板1と電極13を接続するためのメモリセルコンタク
トとなっている。
【0023】基板1は、シリコン(Si)の単結晶から
なる。フィールド酸化膜2は、通常LOCOS(Local
Oxidation of Silicon:選択酸化)法により形成され、
2000〜4000Å程度の膜厚を有する。ゲート酸化
膜3は50〜150Å程度の膜厚を有する。電極4はポ
リシリコンもしくはポリサイドからなり、1000〜3
000Å程度の厚さを有している。サイドウォール6は
Si34膜5と同様にSi34からなり、これらのサイ
ドウォール(Si34膜)6、Si34膜5により電極
4が1000〜3000Å程度の厚さで覆われている。
層間膜7はBPSG(Boron-doped Phospho-Silicate G
lass:ホウ素−リンケイ酸ガラス、ホウ素、燐酸を添加
した酸化膜)からなり、3000〜5000Å程度の厚
さを有している。電極9は電極4と同様にポリシリコン
もしくはポリサイドからなり、1000〜2000Å程
度の幅を有している。
【0024】層間膜10は、層間膜7と同様にBPSG
からなり3000〜5000Å程度の厚さを有してい
る。電極13は、ポリシリコン等からなり、開孔部12
の幅の1/2未満の膜厚である。開孔部11は、Si3
4膜5、6に対し、BPSG層間膜7、10を選択的
にエッチングする高選択比エッチングによって形成され
ている。このため、開孔部11の底部にはSi34
5、6が残っており、開孔部11の開孔面積は、開孔部
12の上部の開孔面積より小さくなっている。このよう
に保護層(Si34膜5、6)を設け、保護層によって
覆われていない部分のみを開孔する方法をセルフアライ
ンという。
【0025】上述のように、第1の実施形態によれば、
メモリセルコンタクト部の形成にセルフアラインを用い
ることにより、メモリセルコンタクト部の底面(開孔部
11)の開孔面積を小さく保ったままメモリセルコンタ
クト部(開孔部12)の開孔面積を大きくすることがで
きる。このため、ゲート電極上にメモリセルコンタクト
を形成することができ、これによってコンタクト部(開
孔部12)の側壁をキャパシタ表面積として用いること
ができる。従って、従来に比して単位チップ面積当たり
のキャパシタの表面積を増加させることができる。これ
により、キャパシタの容量を保ったままチップ上の占有
面積を減少させることができる。
【0026】また、開孔部12の開孔面積を大きくとる
ことができるので、メモリセルコンタクト部を開孔する
際のフォトリソグラフィーにおいて、パターンの転写に
よるレジスト層の開孔時のマージンを大きくすることが
できる。
【0027】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態は、上述の図1、図9及び図10に示す構成のDRA
Mを製造するための製造方法である。図11〜図22は
この製造方法における各工程を示している。
【0028】この製造方法では、まず、Si単結晶半導
体基板1上に膜厚2000〜4000Å程度のフィール
ド酸化膜2を形成する。この工程には、一般的にはLO
COS法が用いられる。この後、図11に示すようにM
OS−Trのゲート酸化膜3を膜厚50〜150Å程度
に形成する。
【0029】次に、CVD法(Chemical Vapor Deposit
ion :気相成長法)により、フィールド酸化膜2、ゲー
ト酸化膜3上に後に電極4となる厚さ1000〜300
0Å程度のポリシリコン又はポリサイドの層x1を形成
し、図12に示すように、この層x1の上に、後にSi
34膜5となる1000〜3000Å程度のSi34
x2を形成する。
【0030】この後、層x2上にフォトレジスト層x3
を形成し、図13に示すように必要なパターン以外のフ
ォトレジストを除去してエッチングを行うと、図14に
示すように、電極4、Si34膜5が形成される。この
後、図15に示すように、後にサイドウォール6となる
Si34層x4をCVD法により形成し、エッチングを
行う。このエッチングは図15の上下方向に対する方向
性が極めて高い異方性エッチングとなっている。このよ
うなエッチングを行なうことにより、図16中に破線で
示すように、Si34層x4は上下方向のみに均一にエ
ッチングされ、残留したSi34層x4がサイドウォー
ル6となる。
【0031】次に、図17に示すように、CVD法によ
って3000〜5000Å程度の厚さのBPSG膜7を
形成し、フローを行って表面を平坦化する。この後、B
PSG膜7上にフォトレジスト層x5を形成し、図18
に示すように、開孔部8を形成する位置x6のフォトレ
ジストを除去する。
【0032】この後、エッチングを行って開孔部8を形
成し、さらに、CVD法等により、ポリシリコン又はポ
リサイド等の層を形成し、さらに、紙面に垂直な方向す
なわち基板1表面に水平な方向のパターニングを行う
と、図19に示すように、電極9が形成される。さら
に、この上にCVD法により3000〜5000Å程度
のBPSG膜10を形成し、フローを行って表面を平坦
化する。
【0033】この後、このBPSG膜10上にフォトレ
ジスト層11を形成し、図20に示すように後の開孔部
12に相当する位置のフォトレジストを除去して選択性
エッチングを行う。この選択性エッチングは、窒化膜
(Si34膜5、6)に対して酸化膜(BPSG膜7、
10)を選択的にエッチングするため、図21に示すよ
うに、Si34膜5、6はエッチングされずに形成され
た開孔部12の底部に残る。このエッチングでは、C4
8、CO、Ar、O2 等を混合したガスあるいはこれ
らにCH22、CHF3 等を添加したガスが用いられ
る。なお、このガスの組成比は、デバイスのサイズ(例
えば開孔部12の幅)等に応じて適宜変更する。このよ
うなガスを用いてエッチングを行なうことにより、窒化
膜(Si34膜5、6)に対して酸化膜(BPSG膜
7、10)が選択的にエッチングされる。
【0034】このように窒化膜等のエッチングに耐性の
ある保護層を形成し、選択性のあるエッチングを行って
開孔部11を形成するセルフアラインにより開孔部12
を形成することにより、開孔部11の幅を開孔部12の
上部の幅より小さくすることができる。
【0035】さらに、CVD法により開孔部12の幅の
1/2未満の膜厚のポリシリコン等の電極層を形成し、
フォトリソグラフィーにより不要なポリシリコン等を除
去すると、図22に示すように、電極13が形成され
る。
【0036】この後、熱窒化、熱酸化あるいはCVD法
等により、電極13の表面に酸化膜、窒化膜等の絶縁膜
(キャパシタ絶縁膜)14を形成し、最後に、CVD法
等によりポリシリコン等からなる電極15を形成する
と、図1、図9及び図10に示す構造のDRAMが完成
する。
【0037】上述のように、第2の実施形態によれば、
メモリセルコンタクト部の形成にセルフアラインを用い
ることにより、メモリセルコンタクト部の底面(開孔部
11)の開孔面積を小さく保ったままメモリセルコンタ
クト部(開孔部12)の開孔面積を大きくすることがで
きる。このため、ゲート電極上にメモリセルコンタクト
を形成することができ、これによってコンタクト部(開
孔部12)の側壁をキャパシタ表面積として用いること
ができる。従って、従来に比して単位チップ面積当たり
のキャパシタの表面積を増加させることができる。
【0038】また、開孔部12の開孔面積を大きくとる
ことができるので、メモリセルコンタクト部を開孔する
際のフォトリソグラフィーにおいて、パターンの転写に
よるレジスト層の開孔時のマージンを大きくすることが
できる。
【0039】なお、上述の第1及び第2の実施形態で
は、層間膜7、10にBPSG(Boron-doped Phospho-
Silicate Glass:ホウ素−リンケイ酸ガラス、ホウ素、
燐酸を添加した酸化膜)を用いていたが酸化膜を用いる
こともできる。この場合は、エッチングに用いるガスの
組成を変更することにより、上述と同様に選択性の高い
エッチングを行なうことができる。
【0040】(第3の実施形態)図23は本発明の第3
の実施形態に係るDRAMのキャパシタの構造を示す図
である。この図23は図1のX−X断面すなわち図9に
相当する断面図である。同図中では、図9と同様又は対
応する構成要素は図9と同様の符号で表わされている。
また、Y−Y断面に相当する断面は電極13’、15’
の形状以外は図10と同様なので省略する。同様に平面
図は図1と同様である。
【0041】図1、図9及び図10に示すDRAMで
は、キャパシタの電極13の表面が平坦であったが、こ
の第3の実施形態では、図23に示すように、電極1
3’の表面に凹凸を有している。この電極13’は、上
述の図1、図9及び図10にに示されている電極13と
同様に、ポリシリコン等からなり、開孔部12の幅の1
/2未満の膜厚である。この電極13’の表面の凹凸に
応じて、キャパシタ絶縁膜14’、電極15’もその表
面に凹凸を有する。
【0042】この第3の実施形態は、上述の第1の実施
形態と同様な効果を有する。さらに、この実施形態では
電極13’、15’の表面に凹凸を有する構成としたた
め、これらの電極の表面を平坦にした場合に比較して表
面積を大きくすることができる。このため、単位チップ
面積当たりのキャパシタの表面積をさらに増加させるこ
とができる。
【0043】(第4の実施形態)本発明の第4の実施形
態は、上述の図22に示す構成のDRAMを製造するた
めの製造方法である。この製造方法では、まず、上述の
図11〜図21に示す工程と同様の処理を行って、図2
1に示す構成を得る。
【0044】次に、CVD法により開孔部12の幅の1
/2未満の膜厚のポリシリコン等の電極層を形成する。
この際、通常のCVD法によって平坦な層を形成した
後、この層の上に例えばポリシリコン等の粒子を付着さ
せ、粗面粒を形成する。そして、フォトリソグラフィー
により不要なポリシリコン等を除去すると、図24に示
すように、表面に凹凸を有する電極13’が形成され
る。
【0045】この後、熱窒化、熱酸化あるいはCVD法
等により、電極13’の表面に酸化膜、窒化膜等の絶縁
膜(キャパシタ絶縁膜)14’を形成すると、電極1
3’の表面の凹凸に応じた凹凸を有するキャパシタ絶縁
膜14’が形成される。最後に、CVD法等によりポリ
シリコン等からなる電極15を形成すると、図23に示
す構造のDRAMが完成する。
【0046】この第4の実施形態は、上述の第2の実施
形態と同様な効果を有する。さらに、この実施形態では
電極13’、15’の表面に凹凸を有する構成としたた
め、これらの電極の表面を平坦にした場合に比較して表
面積を大きくすることができる。このため、単位チップ
面積当たりのキャパシタの表面積をさらに増加させるこ
とができる。
【0047】(第5の実施形態)図25〜図27は本発
明の第5の実施形態に係るDRAMのキャパシタの構造
を示す図である。図25はDRAMの上面図であり、図
26、図27はそれぞれX−X断面、Y−Y断面を模式
的に示した図である。
【0048】上述の図1、図9及び図10あるいは図2
3に示す構成のDRAMでは、最下層の電極(ゲート電
極)4のみに保護層(Si34膜5、6、保護層)を設
け、セルフアラインによりメモリセルコンタクト(開孔
部11)が開孔されていたが、この第5の実施形態で
は、上層の電極(ビット線)37にも保護層(Si34
膜38、39、第2の保護層)を設け、セルフアライン
によりメモリセルコンタクト(開孔部41)が開孔され
ている。
【0049】基板(半導体基板)31上には、素子間の
分離を行なうためのフィールド酸化膜32と、フィール
ド酸化膜32上に形成された電極(ゲート電極)33と
が形成されている。この電極33上にはSi34膜(第
1の保護層)34が形成されており電極33の側面から
Si34膜34の側面にかけてサイドウォール35が設
けられている。
【0050】また、Si34膜34、サイドウォール3
5上には、これらの上に形成される層と分離するための
層間膜(層間絶縁層)36が形成されている。この層間
膜36の上には、上述の図1、図9及び図10中の電極
4、Si34膜5、サイドウォール6と同様の構成の電
極(第2の信号線)37、Si34膜(第2の保護層)
38、サイドウォール39が形成されている。また、S
34膜38、サイドウォール39の上には、これらと
これらの上に形成される層を分離するための層間膜(層
間絶縁層)40が設けられている。なお、電極37及び
保護層38、39は、図25、図27に示されているよ
うに、図25のY−Y断面上にはない。
【0051】そして、層間膜40、36等を貫いて開孔
部(開口部)42が形成されている。この開孔部42の
底部には、保護層34、35によって覆われていない部
分の基板41が露出した開孔部41が形成されている。
この開孔部42内には、保持するデータに応じた電荷を
蓄積するためのキャパシタが形成されている。
【0052】このキャパシタは、開孔部41から層間膜
36、層間膜40の開孔部42周囲にかけての表面に形
成され、開孔部41から露出した基板31に接続された
電極(第1の導電層)43と、この電極43の表面に形
成されたキャパシタ絶縁膜44と、さらにこの上に形成
された電極(第2の導電層)45とからなる。すなわ
ち、開孔部41は基板31と電極43を接続するための
メモリセルコンタクトとなっている。
【0053】基板31はSi単結晶等の半導体からな
り、フィールド酸化膜32は通常はLOCOS法によっ
てこの基板31上に膜厚2000〜4000Å程度に形
成されている。電極33はポリシリコンあるいはポリサ
イドからなり、1000〜3000Å程度の厚さに形成
されている。サイドウォール35は、Si34膜34と
同じくSi34からなり、これらは1000〜3000
Å程度の厚さを有する。
【0054】層間膜36はBPSGからなり、3000
〜5000Å程度の厚さに形成されている。電極37は
ポリシリコンあるいはポリサイドからなり1000〜2
000Å程度の厚さを有する。この電極37はSi34
膜38、サイドウォールのSi34膜39によって10
00〜3000Å程度の厚さで覆われている。層間膜4
0は、層間膜36と同様に、BPSGからなり3000
〜5000Å程度の厚さを有する。電極43はポリシリ
コン等からなり、開孔部42の幅の1/2未満の膜厚で
ある。
【0055】開孔部41は、Si34膜38、39に対
し、BPSG層間膜36、40を選択的にエッチングす
る高選択比エッチングによって形成されている。また、
このエッチングは図26、図27中の上下方向すなわち
図25の紙面に垂直な方向に対する方向性が極めて高
く、図26に示すように、Si34膜38、39によっ
て覆われた層間膜36はエッチングされずに残ってい
る。このため、開孔部41の開孔面積は、開孔部42の
上部の開孔面積より小さくなっている。
【0056】上述のように、第5の実施形態によれば、
メモリセルコンタクト部の形成にセルフアラインを用い
ることにより、メモリセルコンタクト部の底面(開孔部
41)の開孔面積を小さく保ったままメモリセルコンタ
クト部(開孔部42)の開孔面積を大きくすることがで
きる。このため、ゲート電極上にメモリセルコンタクト
を形成することができ、開孔幅の1/2未満の膜厚のゲ
ート電極をメモリセルコンタクト内部に形成することに
よって、コンタクト部(開孔部42)の側壁をキャパシ
タ表面積として用いることができる。従って、従来に比
して単位チップ面積当たりのキャパシタの表面積を増加
させることができる。これにより、キャパシタの容量を
保ったままチップ上の占有面積を減少させることができ
る。
【0057】また、開孔部12の開孔面積を大きくとる
ことができるので、メモリセルコンタクト部を開孔する
際のフォトリソグラフィーにおいて、パターンの転写に
よるレジスト層の開孔時のマージンを大きくすることが
できる。
【0058】(第6の実施形態)本発明の第6の実施形
態は、上述の図25〜図27に示す構成のDRAMを製
造するための製造方法である。図28〜図34はこの製
造方法における各工程を示している。
【0059】この製造方法では、まず、Si単結晶半導
体基板31上に膜厚2000〜4000Å程度のフィー
ルド酸化膜32を形成する。この工程には、一般的には
LOCOS法が用いられる。この後、図28に示すよう
にMOS−Trのゲート酸化膜x10を膜厚50〜15
0Å程度に形成する。
【0060】次に、CVD法(Chemical Vapor Deposit
ion :気相成長法)により、フィールド酸化膜32、ゲ
ート酸化膜x10上に後に電極33となる厚さ1000
〜3000Å程度のポリシリコン又はポリサイドの層x
11を形成し、図29に示すように、この層x11の上
に、後にSi34膜34となる1000〜3000Å程
度のSi34層x12を形成する。
【0061】この後、上述の図13〜図16と同様なパ
ターニング処理を行なって、電極33、Si34膜3
4、サイドウォール35を形成する。この後、図30に
示すように、これらの上に、CVD法によって3000
〜5000Å程度の厚さのBPSG膜36を形成し、フ
ローを行って表面を平坦化する。
【0062】平坦化が終了すると、BPSG膜36上に
ポリシリコン又はポリサイドの層及びSi34層を形成
し、上述と同様なパターニング処理を行なって、図31
に示すように、電極37、Si34膜38、サイドウォ
ール39を形成する。
【0063】この後、図32に示すように、これらの上
にCVD法によって3000〜5000Å程度の厚さの
BPSG膜40を形成し、フローを行って表面を平坦化
する。平坦化が終了すると、BPSG膜40上にフォト
レジストの層x13を形成し、開孔部42に相当する部
分のフォトレジストを除去する。
【0064】フォトレジストを除去した後、選択性エッ
チングを行なう。この選択性エッチングは、窒化膜(S
34膜35、36、38、39)に対して酸化膜(B
PSG膜36、40)を選択的にエッチングする。ま
た、このエッチングは図33の紙面に垂直な方向に対す
る方向性が極めて高く、同図中に示すように、Si34
膜38、39によって覆われた層間膜36はエッチング
されずに残っている。このエッチングでは、C48、C
O、Ar、O2 等を混合したガスあるいはこれらにCH
22、CHF3 等を添加したガスが用いられる。なお、
このガスの組成比は、デバイスのサイズ(例えば開孔部
の幅)等に応じて適宜変更する。このようなガスを用い
てエッチングを行なうことにより、窒化膜(Si34
5、6)に対して酸化膜(BPSG膜7、10)が選択
的にエッチングされる。
【0065】このように窒化膜(Si34膜38、3
9)等のエッチングに耐性のある保護層を形成し、選択
性のあるエッチングを行って開孔部41を形成するセル
フアラインにより開孔部42を形成することにより、開
孔部41の幅を開孔部12の上部の幅より小さくするこ
とができる。
【0066】この後、CVD法により開孔部12の幅の
1/2未満の膜厚のポリシリコン等の電極層を形成し、
フォトリソグラフィーにより不要なポリシリコン等を除
去すると、図34に示すように、電極43が形成され
る。
【0067】この後、熱窒化、熱酸化あるいはCVD法
等により、電極43の表面に酸化膜、窒化膜等の絶縁膜
(キャパシタ絶縁膜)44を形成し、最後に、CVD法
等によりポリシリコン等からなる電極45を形成する
と、図25〜図27に示す構造のDRAMが完成する。
【0068】上述のように、第6の実施形態によれば、
メモリセルコンタクト部の形成にセルフアラインを用い
ることにより、メモリセルコンタクト部の底面(開孔部
11)の開孔面積を小さく保ったままメモリセルコンタ
クト部(開孔部12)の開孔面積を大きくすることがで
きる。このため、ゲート電極をメモリセルコンタクト
(開孔部12)内部に形成することができ、これによっ
てコンタクト部(開孔部12)の側壁をキャパシタ表面
積として用いることができる。従って、従来に比して単
位チップ面積当たりのキャパシタの表面積を増加させる
ことができる。
【0069】また、開孔部12の開孔面積を大きくとる
ことができるので、メモリセルコンタクト部を開孔する
際のフォトリソグラフィーにおいて、パターンの転写に
よるレジスト層の開孔時のマージンを大きくすることが
できる。
【0070】なお、上述の第5及び第6の実施形態で
は、層間膜36、40にBPSG(Boron-doped Phosph
o-Silicate Glass:ホウ素−リンケイ酸ガラス、ホウ
素、燐酸を添加した酸化膜)を用いていたが酸化膜を用
いることもできる。この場合は、ガスの組成を変更する
ことにより、上述と同様に選択性の高いエッチングを行
なうことができる。
【0071】(第7の実施形態)図35は本発明の第3
の実施形態に係るDRAMのキャパシタの構造を示す図
である。この図35は図25のX−X断面すなわち図2
6に相当する断面図である。同図中では、図26と同様
又は対応する構成要素は図26と同様の符号で表わされ
ている。また、Y−Y断面に相当する断面は電極4
3’、45’の形状以外は図27と同様なので省略す
る。同様に平面図は図25と同様である。
【0072】図25〜図27に示すDRAMでは、キャ
パシタの電極43の表面が平坦であったが、この第3の
実施形態では、図35に示すように、電極43’の表面
に凹凸を有している。この電極43’は、上述の図25
〜図27に示されている電極43と同様に、ポリシリコ
ン等からなり、開孔部42の幅の1/2未満の膜厚であ
る。この電極43’の表面の凹凸に応じて、キャパシタ
絶縁膜44’、電極45’もその表面に凹凸を有する。
【0073】この第7の実施形態は、上述の第5の実施
形態と同様な効果を有する。さらに、この実施形態では
電極43’、45’の表面に凹凸を有する構成としたた
め、これらの電極の表面を平坦にした場合に比較して表
面積を大きくすることができる。このため、単位チップ
面積当たりのキャパシタの表面積をさらに増加させるこ
とができる。
【0074】(第8の実施形態)本発明の第8の実施形
態は、上述の図35に示す構成のDRAMを製造するた
めの製造方法である。この製造方法では、まず、上述の
図28〜図33に示す工程と同様の処理を行って、図3
3に示す構成を得る。
【0075】次に、CVD法により開孔部12の幅の1
/2未満の膜厚のポリシリコン等の電極層を形成する。
この際、通常のCVD法によって平坦な層を形成した
後、この層の上に例えばポリシリコン等の粒子を付着さ
せ、粗面粒を形成する。そして、フォトリソグラフィー
により不要なポリシリコン等を除去すると、図36に示
すように、表面に凹凸を有する電極43’が形成され
る。
【0076】この後、熱窒化、熱酸化あるいはCVD法
等により、電極43の表面に酸化膜、窒化膜等の絶縁膜
(キャパシタ絶縁膜)44’を形成すると、電極43’
の表面の凹凸に応じた凹凸を有するキャパシタ絶縁膜4
4’が形成される。最後に、CVD法等によりポリシリ
コン等からなる電極45を形成すると、図35に示す構
造のキャパシタが完成する。
【0077】この第8の実施形態は、上述の第6の実施
形態と同様な効果を有する。さらに、この実施形態では
電極43’、45’の表面に凹凸を有する構成としたた
め、これらの電極の表面を平坦にした場合に比較して表
面積を大きくすることができる。このため、単位チップ
面積当たりのキャパシタの表面積をさらに増加させるこ
とができる。
【0078】なお、上述の各実施形態では、保護層を窒
化膜とし、中間層をBPSGとしたが、中間層を窒化膜
とし、保護層を酸化膜あるいがBPSG等のガラス質と
しても、上述のエッチングに用いるガスの混合比を調整
してエッチングの選択比を調整することにより、上述と
同様に、その上部の開孔面積が、露出した基板(半導体
基板)の面積より大きな開孔部(開口部)を形成するこ
とができる。
【0079】
【発明の効果】本発明では、開口部を形成する際に、開
口部の底部に露出した半導体基板の面積より開口部の上
部の面積を大きくすることができる。この開口部内にキ
ャパシタを形成することにより、DRAMのメモリセル
コンタクトの面積を大きくすることができる。また、開
口部の上部の面積を大きくすることができるため、メモ
リセルコンタクトのホトリソグラフィーの開孔マージン
を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係るDRAMの要
部の構成を示す平面図である。
【図2】 従来のDRAMの構成を示す平面図である。
【図3】 従来のDRAMの製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】 従来のDRAMの製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】 従来のDRAMの製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】 従来のDRAMの製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】 従来のDRAMの構造を示す断面図である。
【図8】 従来のDRAMの構造を示す断面図である。
【図9】 本発明の第1の実施形態に係るDRAMの要
部の構造を示す断面図である。
【図10】 前記DRAMの要部の構造を示す断面図で
ある。
【図11】 本発明の第2の実施形態に係るDRAMの
製造方法における製造工程を示す断面図である。
【図12】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図13】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図14】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図15】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図16】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図17】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図18】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図19】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図20】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図21】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図22】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図23】 本発明の第3の実施形態に係るDRAMの
要部の構造を示す断面図である。
【図24】 本発明の第4の実施形態に係るDRAMの
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図25】 本発明の第5の実施形態に係るDRAMの
要部の構成を示す平面図である。
【図26】 前記DRAMの要部の構造を示す断面図で
ある。
【図27】 前記DRAMの要部の構造を示す断面図で
ある。
【図28】 本発明の第6の実施形態に係るDRAMの
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【図29】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図30】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図31】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図32】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図33】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図34】 前記DRAMの製造方法の製造工程を示す
断面図である。
【図35】 本発明の第7の実施形態に係るDRAMの
要部の構造を示す断面図である。
【図36】 本発明の第8の実施形態に係るDRAMの
製造方法の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板(半導体基板)、2 フィールド酸化膜、3
ゲート酸化膜、4 電極(ゲート電極)、5、6 Si
34膜(保護層)、7、10 層間膜(層間絶縁層)、
11 開孔部11、13、13’ 電極(第1の導電
層)、14、14’ キャパシタ絶縁膜、15、15’
電極(第2の導電層)、37 電極(ビット線)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 該半導体基板上に形成され、第1の方向に延在するゲー
    ト電極と、 該ゲート電極上及びゲート電極側壁に形成され、絶縁性
    を有する第1の保護層と、 該第1の保護層を含む前記半導体基板上に形成され、第
    1の保護層及び前記半導体基板に至る開口部を有し、エ
    ッチングの際、第1の保護層に対して選択性を有する層
    間絶縁層と、 前記開口部内に形成されたキャパシタとを有することを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の保護層は窒化物層であり、前
    記層間絶縁層は酸化物層であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記キャパシタは、前記半導体基板に接
    続され、かつ表面に凹凸を有する第1の導電層と、 該第1の導電層上に形成されたキャパシタ絶縁膜と、 該キャパシタ絶縁膜上に形成された第2の導電層とから
    なることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記層間絶縁層は、第1の絶縁層と、該
    第1の絶縁層上に形成された第2の絶縁層とからなり、 前記第1の絶縁層と、前記第2の絶縁層との間に形成さ
    れ、前記第1の方向に対して実質的に直交する方向に延
    在するビット線と、 前記ビット線上及びビット線側壁に形成され、エッチン
    グの際、前記層間絶縁層に対して選択性を有し、かつ絶
    縁性を有する第2の保護層とを有し、 前記開口部が前記第2の保護層に至ることを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上にゲート絶縁膜及びゲート
    電極を形成する工程と、 前記ゲート電極上部及び側壁に絶縁性を有する保護層を
    形成する工程と、 前記保護層を含む前記半導体基板上に層間絶縁層を形成
    する工程と、 選択的に前記層間絶縁層をエッチングすることにより、
    前記保護層及び前記半導体基板に至る開口部を形成する
    工程と、 前記開口部内にキャパシタを形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にゲート絶縁膜及び第1の
    方向に延在するゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極上部及び側壁に絶縁性を有する第1の保
    護層を形成する工程と、 前記第1の保護層を含む前記半導体基板上に、前記第1
    の保護層に対して、エッチングの際、選択性を有する第
    1の層間絶縁層を形成する工程と、 前記第1の層間絶縁層上に前記第1の方向と実質的に直
    交する第2の方向に延在するビット線を形成する工程
    と、 前記ビット線上部及び側壁に、前記第1の層間絶縁層に
    対して、エッチングの際、選択性を有する第2の保護層
    を形成する工程と、 前記第2の保護層を含む前記第1の層間絶縁層上に、前
    記第1及び第2の保護層に対して、選択性を有し、かつ
    絶縁性を有する第2の層間絶縁層を形成する工程と、 選択的に前記第1及び第2の層間絶縁層をエッチングす
    ることにより、前記第1及び第2の保護層及び前記半導
    体基板に至る開口部を形成する工程と、 前記開口部内にキャパシタを形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記キャパシタを形成する工程は、 前記開口部内に導電層を形成し、該導電層上に導電粒子
    を付着させ、凹凸を有する第1の導電層を形成する工程
    と、 前記第1の導電層上にキャパシタ絶縁膜を形成する工程
    と、 前記キャパシタ絶縁膜上に第2の導電膜を形成する工程
    とを有することを特徴とする請求項5又は6記載の半導
    体装置の製造方法。
JP9117956A 1997-05-08 1997-05-08 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH10308498A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117956A JPH10308498A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 半導体装置及びその製造方法
US08/941,065 US20020000599A1 (en) 1997-05-08 1997-09-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW086115902A TW365016B (en) 1997-05-08 1997-10-28 Semiconductor component and the manufacturing method thereof
KR1019970063427A KR100338275B1 (ko) 1997-05-08 1997-11-27 반도체장치및그제조방법
CNB971255245A CN1136615C (zh) 1997-05-08 1997-12-16 半导体器件及其制造方法
US09/289,610 US6383866B1 (en) 1997-05-08 1999-04-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9117956A JPH10308498A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10308498A true JPH10308498A (ja) 1998-11-17

Family

ID=14724412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117956A Withdrawn JPH10308498A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20020000599A1 (ja)
JP (1) JPH10308498A (ja)
KR (1) KR100338275B1 (ja)
CN (1) CN1136615C (ja)
TW (1) TW365016B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472704B2 (en) 1997-05-15 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
JP2004221595A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd ストレージ電極と接触するためにビットライン方向に拡張されたコンタクト体を含む半導体素子の製造方法
KR100527592B1 (ko) * 2000-12-12 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497609B1 (ko) * 2003-02-28 2005-07-01 삼성전자주식회사 실리콘 질화막 식각방법
US7288482B2 (en) * 2005-05-04 2007-10-30 International Business Machines Corporation Silicon nitride etching methods
CN101452905B (zh) * 2007-11-30 2012-07-11 上海华虹Nec电子有限公司 自对准接触孔层间膜及制作方法、接触孔刻蚀的方法
US8369125B2 (en) 2010-04-16 2013-02-05 SK Hynix Inc. Semiconductor integrated circuit device capable of securing gate performance and channel length
KR20130007375A (ko) * 2011-07-01 2013-01-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2015211108A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN114725103A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 长鑫存储技术有限公司 位线接触结构的形成方法及半导体结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100826A (en) * 1991-05-03 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing ultra-dense dynamic random access memories using partially-disposable dielectric filler strips between wordlines
US5150276A (en) * 1992-01-24 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
KR960005251B1 (ko) * 1992-10-29 1996-04-23 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
KR940016805A (ko) * 1992-12-31 1994-07-25 김주용 반도체 소자의 적층 캐패시터 제조 방법
JPH08250677A (ja) * 1994-12-28 1996-09-27 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US5658381A (en) * 1995-05-11 1997-08-19 Micron Technology, Inc. Method to form hemispherical grain (HSG) silicon by implant seeding followed by vacuum anneal
US5940713A (en) * 1996-03-01 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method for constructing multiple container capacitor
US5789289A (en) * 1996-06-18 1998-08-04 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating vertical fin capacitor structures
JPH10313102A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TW417245B (en) * 1999-07-16 2001-01-01 Taiwan Semiconductor Mfg Method of producing bitline

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6472704B2 (en) 1997-05-15 2002-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having contact hole and method of manufacturing the same
KR100527592B1 (ko) * 2000-12-12 2005-11-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
JP2004221595A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Samsung Electronics Co Ltd ストレージ電極と接触するためにビットライン方向に拡張されたコンタクト体を含む半導体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980086441A (ko) 1998-12-05
US6383866B1 (en) 2002-05-07
US20020000599A1 (en) 2002-01-03
CN1136615C (zh) 2004-01-28
KR100338275B1 (ko) 2002-08-22
CN1199247A (zh) 1998-11-18
TW365016B (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801079A (en) Method for manufacturing a stacked capacitor type semiconductor memory device with good flatness characteristics
JP2528731B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH06260442A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05299603A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2741672B2 (ja) スタック形dramセルのキャパシタ製造方法
JPH10308498A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3374831B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH11297965A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
TW202145444A (zh) 導電互連件及形成導電互連件之方法
US5132240A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US5879988A (en) Capacitor of a DRAM cell and method of making same
JP3048417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3033742B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH07202023A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3204215B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09116123A (ja) 強誘電体不揮発性半導体記憶装置
JPH11340430A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08288472A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
KR100207505B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JPS63318152A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPH10256506A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803