JP2000156477A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000156477A JP2000156477A JP10251672A JP25167298A JP2000156477A JP 2000156477 A JP2000156477 A JP 2000156477A JP 10251672 A JP10251672 A JP 10251672A JP 25167298 A JP25167298 A JP 25167298A JP 2000156477 A JP2000156477 A JP 2000156477A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- insulating film
- semiconductor
- gate electrode
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 338
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 69
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 78
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 62
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 41
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 10
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 51
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N difluoroboron Chemical compound F[B]F OKZIUSOJQLYFSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000634707 Homo sapiens Nucleolar complex protein 3 homolog Proteins 0.000 description 1
- 101001135826 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A activator Proteins 0.000 description 1
- 102100029099 Nucleolar complex protein 3 homolog Human genes 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100036782 Serine/threonine-protein phosphatase 2A activator Human genes 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Chemical compound FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 1
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 自己整合的な加工を行うための絶縁膜を使用
する場合に、工程数の増加を抑制する。 【解決手段】 周辺回路領域のnMISFETのソース
・ドレイン領域を構成するn+ 型半導体領域21および
ガードリング領域Gのn+ 型半導体領域23を、メモリ
セル領域Mのゲート電極12(ワード線WL)に対して
自己整合的に接続孔加工するための、あるいは、半導体
基板1の分離領域8の接続孔加工の際の過剰エッチング
を防止するためのシリコン窒化膜からなる絶縁膜20を
通過させたイオン注入法による不純物の注入により形成
する。
する場合に、工程数の増加を抑制する。 【解決手段】 周辺回路領域のnMISFETのソース
・ドレイン領域を構成するn+ 型半導体領域21および
ガードリング領域Gのn+ 型半導体領域23を、メモリ
セル領域Mのゲート電極12(ワード線WL)に対して
自己整合的に接続孔加工するための、あるいは、半導体
基板1の分離領域8の接続孔加工の際の過剰エッチング
を防止するためのシリコン窒化膜からなる絶縁膜20を
通過させたイオン注入法による不純物の注入により形成
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、接続孔をゲート電極配線に対して自
己整合的に開口するための絶縁膜を有する半導体装置の
製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
技術に関し、特に、接続孔をゲート電極配線に対して自
己整合的に開口するための絶縁膜を有する半導体装置の
製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の集積度の向上に伴い、基板
と層間絶縁膜上の配線等とを接続する接続部材の形成に
自己整合的な加工方法が利用される。すなわち、接続部
材が配線の一部として形成される場合には、層間絶縁膜
に接続孔を開口し、接続孔を埋め込む配線材料の堆積お
よびパターニングが行われる。接続部材が接続プラグと
して形成される場合には、層間絶縁膜に接続孔を開口
し、導電材料の堆積とエッチバック法またはCMP(Ch
emical Mechanical Polishing )法による不要部分の除
去により、接続孔を埋め込む接続プラグが形成される。
何れの場合にあっても、微細な接続孔の開口が必要とさ
れ、この接続孔の開口の際に自己整合的な加工が利用さ
れる。
と層間絶縁膜上の配線等とを接続する接続部材の形成に
自己整合的な加工方法が利用される。すなわち、接続部
材が配線の一部として形成される場合には、層間絶縁膜
に接続孔を開口し、接続孔を埋め込む配線材料の堆積お
よびパターニングが行われる。接続部材が接続プラグと
して形成される場合には、層間絶縁膜に接続孔を開口
し、導電材料の堆積とエッチバック法またはCMP(Ch
emical Mechanical Polishing )法による不要部分の除
去により、接続孔を埋め込む接続プラグが形成される。
何れの場合にあっても、微細な接続孔の開口が必要とさ
れ、この接続孔の開口の際に自己整合的な加工が利用さ
れる。
【0003】たとえば、COB(Capacitor Over Bitli
ne)あるいはCUB(Capacitor Under Bitline )構造
のDRAMにおいて、そのキャパシタ用接続孔内の接続
部材またはビット線がワード線と短絡しないようにその
接続孔を形成する必要がある。接続孔の加工に、仮に自
己整合加工を利用しない場合は、互いに隣接するワード
線(ゲート電極配線)の間隔を、接続孔の位置合わせず
れ等を考慮して、ある程度広くしなければならず、素子
集積度の向上やチップサイズの縮小を阻害する。したが
って、高集積化を実現するためには、高度な合わせ技術
や工程管理が必要となっている。そこで、このような問
題を回避すべく、ワード線の上面および側壁を、シリコ
ン窒化膜等のような層間絶縁膜とは異種の絶縁材料で被
覆することにより、キャパシタ用接続孔およびビット線
接続孔をエッチング処理によってワード線に対して自己
整合的に形成する。
ne)あるいはCUB(Capacitor Under Bitline )構造
のDRAMにおいて、そのキャパシタ用接続孔内の接続
部材またはビット線がワード線と短絡しないようにその
接続孔を形成する必要がある。接続孔の加工に、仮に自
己整合加工を利用しない場合は、互いに隣接するワード
線(ゲート電極配線)の間隔を、接続孔の位置合わせず
れ等を考慮して、ある程度広くしなければならず、素子
集積度の向上やチップサイズの縮小を阻害する。したが
って、高集積化を実現するためには、高度な合わせ技術
や工程管理が必要となっている。そこで、このような問
題を回避すべく、ワード線の上面および側壁を、シリコ
ン窒化膜等のような層間絶縁膜とは異種の絶縁材料で被
覆することにより、キャパシタ用接続孔およびビット線
接続孔をエッチング処理によってワード線に対して自己
整合的に形成する。
【0004】この自己整合技術の場合、キャパシタ用接
続孔およびビット線接続孔をエッチング処理によって開
口する場合に、その接続孔が平面的にはワード線にかか
るようであってもワード線の周りのシリコン窒化膜がエ
ッチングストッパとして機能するので、その接続孔から
ワード線が露出してしまうこともなく、接続孔を形成す
ることができる。
続孔およびビット線接続孔をエッチング処理によって開
口する場合に、その接続孔が平面的にはワード線にかか
るようであってもワード線の周りのシリコン窒化膜がエ
ッチングストッパとして機能するので、その接続孔から
ワード線が露出してしまうこともなく、接続孔を形成す
ることができる。
【0005】なお、キャパシタ用接続孔およびビット線
接続孔をワード線に対して自己整合的に形成する技術に
ついては、特開平9−55479号公報に記載がある。
接続孔をワード線に対して自己整合的に形成する技術に
ついては、特開平9−55479号公報に記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記したとおり、キャ
パシタ用接続孔およびビット線接続孔の開口は、ワード
線に対しては自己整合的に加工できるものの、基板の分
離領域で囲まれた活性領域との関係においては、いわゆ
る目外れの問題が残る。すなわち、一般に分離領域はシ
リコン酸化膜で形成され、接続孔が穿孔加工される層間
絶縁膜も一般にシリコン酸化膜で構成されるため、層間
絶縁膜への接続孔加工のエッチングの条件において分離
領域とのエッチング選択比をとることは困難である。一
方、素子の集積度の向上の要請から素子特にメモリセル
を構成する素子のパターンサイズはでき得る限り縮小さ
れることが要請される。分離領域で囲まれる活性領域の
パターンサイズも縮小され、接続孔パターンをこの活性
領域パターン内に合わせずれ等の誤差を含んだ上で入れ
込むことは極めて困難となる。このため、接続孔パター
ンが活性領域パターンから外れる目外れの問題は回避で
きない。この目外れが生じれば、活性領域を構成するシ
リコンと分離領域を構成するシリコン酸化膜のエッチン
グレートの相違に応じてシリコン酸化膜(分離領域)が
過剰にエッチングされる状況が発生する。このような過
剰エッチングは、活性領域と分離領域との段差を生じ、
この段差を有した接続孔内に形成されることとなる導電
部材(プラグ等)と基板との間にリークを生じ、DRA
Mの場合には導電部材であるプラグに接続されることと
なる蓄積容量の下部電極(ストレージノード)あるいは
ビット線と基板とのリークが生じる。このようなリーク
はDRAMのリフレッシュ特性の劣化、あるいはビット
線に接続されるセンスアンプの感度の低下が発生して好
ましくない。
パシタ用接続孔およびビット線接続孔の開口は、ワード
線に対しては自己整合的に加工できるものの、基板の分
離領域で囲まれた活性領域との関係においては、いわゆ
る目外れの問題が残る。すなわち、一般に分離領域はシ
リコン酸化膜で形成され、接続孔が穿孔加工される層間
絶縁膜も一般にシリコン酸化膜で構成されるため、層間
絶縁膜への接続孔加工のエッチングの条件において分離
領域とのエッチング選択比をとることは困難である。一
方、素子の集積度の向上の要請から素子特にメモリセル
を構成する素子のパターンサイズはでき得る限り縮小さ
れることが要請される。分離領域で囲まれる活性領域の
パターンサイズも縮小され、接続孔パターンをこの活性
領域パターン内に合わせずれ等の誤差を含んだ上で入れ
込むことは極めて困難となる。このため、接続孔パター
ンが活性領域パターンから外れる目外れの問題は回避で
きない。この目外れが生じれば、活性領域を構成するシ
リコンと分離領域を構成するシリコン酸化膜のエッチン
グレートの相違に応じてシリコン酸化膜(分離領域)が
過剰にエッチングされる状況が発生する。このような過
剰エッチングは、活性領域と分離領域との段差を生じ、
この段差を有した接続孔内に形成されることとなる導電
部材(プラグ等)と基板との間にリークを生じ、DRA
Mの場合には導電部材であるプラグに接続されることと
なる蓄積容量の下部電極(ストレージノード)あるいは
ビット線と基板とのリークが生じる。このようなリーク
はDRAMのリフレッシュ特性の劣化、あるいはビット
線に接続されるセンスアンプの感度の低下が発生して好
ましくない。
【0007】そこで、本発明者らは、以下のような自己
整合的な加工方法を採用する。すなわち、キャパシタ用
接続孔およびビット線接続孔を開口する際に、素子分離
領域を構成する絶縁材料の過剰エッチングを防止する自
己整合的な加工方法である。この加工法は、接続孔を形
成する層間絶縁膜材料(通常シリコン酸化膜)とは異種
の絶縁材料(シリコン窒化膜)を膜厚を薄くして基板表
面に形成し、接続孔の開口工程を層間絶縁膜材料である
シリコン酸化膜を主にエッチングする第1の工程と、基
板表面の異種材料であるシリコン窒化膜を主にエッチン
グする第2の工程とに分けて、2段階でエッチングする
方法である。第1のエッチング工程ではシリコン酸化膜
はエッチングされやすいがシリコン窒化膜はエッチング
されにくい条件でエッチングし、第2のエッチング工程
ではシリコン窒化膜がエッチングされやすい条件でエッ
チングを行う。このように2段階に分けることにより、
第1に工程においてはシリコン窒化膜がエッチングスト
ッパとして機能するため十分なオーバーエッチングを行
うことができ、これにより確実に接続孔のほとんどの部
分を穿孔加工し、第2の工程においては、残存した薄い
シリコン窒化膜のみをエッチングすることができる。第
2の工程におけるオーバーエッチングは、せいぜい薄い
シリコン窒化膜の膜厚の50%程度のオーバーエッチン
グ量で十分であり、この第2にエッチング工程により基
板、特に分離領域のシリコン酸化膜がエッチングされる
量は許容限度以下のエッチング量に抑制される。すなわ
ち過剰な基板(分離領域)のエッチングが抑制される。
整合的な加工方法を採用する。すなわち、キャパシタ用
接続孔およびビット線接続孔を開口する際に、素子分離
領域を構成する絶縁材料の過剰エッチングを防止する自
己整合的な加工方法である。この加工法は、接続孔を形
成する層間絶縁膜材料(通常シリコン酸化膜)とは異種
の絶縁材料(シリコン窒化膜)を膜厚を薄くして基板表
面に形成し、接続孔の開口工程を層間絶縁膜材料である
シリコン酸化膜を主にエッチングする第1の工程と、基
板表面の異種材料であるシリコン窒化膜を主にエッチン
グする第2の工程とに分けて、2段階でエッチングする
方法である。第1のエッチング工程ではシリコン酸化膜
はエッチングされやすいがシリコン窒化膜はエッチング
されにくい条件でエッチングし、第2のエッチング工程
ではシリコン窒化膜がエッチングされやすい条件でエッ
チングを行う。このように2段階に分けることにより、
第1に工程においてはシリコン窒化膜がエッチングスト
ッパとして機能するため十分なオーバーエッチングを行
うことができ、これにより確実に接続孔のほとんどの部
分を穿孔加工し、第2の工程においては、残存した薄い
シリコン窒化膜のみをエッチングすることができる。第
2の工程におけるオーバーエッチングは、せいぜい薄い
シリコン窒化膜の膜厚の50%程度のオーバーエッチン
グ量で十分であり、この第2にエッチング工程により基
板、特に分離領域のシリコン酸化膜がエッチングされる
量は許容限度以下のエッチング量に抑制される。すなわ
ち過剰な基板(分離領域)のエッチングが抑制される。
【0008】ところが、素子の微細化の更なる縮小化の
要請から、ワード線(選択MOSFETのゲート電極)
の線幅が縮小され、前記したワード線の上面および側壁
の被覆膜(ワード線上面のキャップ絶縁膜とサイドウォ
ール)の形成と、基板上分離領域の過剰エッチングを防
止するためのシリコン窒化膜の形成とを同時に行うこと
が困難になっている。つまり、ワード線上面のキャップ
絶縁膜とサイドウォールと過剰エッチング防止用の絶縁
膜を両方を形成するとワード線間の溝が絶縁膜により埋
まってしまい、接続孔が開口できなくなる状況が発生し
てくる。このため、ワード線側壁のサイドウォールを無
くして、このサイドウォールの機能を過剰エッチング防
止用の絶縁膜で兼ねる技術が考えられ、本発明者らによ
って実施されている。すなわち、ワード線(ゲート電
極)と同時にキャップ絶縁膜をパターニングし、このキ
ャップ絶縁膜およびゲート電極を覆うようにシリコン窒
化膜からなる絶縁膜を形成する。この絶縁膜はゲート電
極の側壁にも形成されるため、接続孔開口の際のゲート
電極(ワード線)に対する自己整合加工用として、ま
た、分離領域の過剰エッチングを防止するための自己整
合加工用として機能することとなる。
要請から、ワード線(選択MOSFETのゲート電極)
の線幅が縮小され、前記したワード線の上面および側壁
の被覆膜(ワード線上面のキャップ絶縁膜とサイドウォ
ール)の形成と、基板上分離領域の過剰エッチングを防
止するためのシリコン窒化膜の形成とを同時に行うこと
が困難になっている。つまり、ワード線上面のキャップ
絶縁膜とサイドウォールと過剰エッチング防止用の絶縁
膜を両方を形成するとワード線間の溝が絶縁膜により埋
まってしまい、接続孔が開口できなくなる状況が発生し
てくる。このため、ワード線側壁のサイドウォールを無
くして、このサイドウォールの機能を過剰エッチング防
止用の絶縁膜で兼ねる技術が考えられ、本発明者らによ
って実施されている。すなわち、ワード線(ゲート電
極)と同時にキャップ絶縁膜をパターニングし、このキ
ャップ絶縁膜およびゲート電極を覆うようにシリコン窒
化膜からなる絶縁膜を形成する。この絶縁膜はゲート電
極の側壁にも形成されるため、接続孔開口の際のゲート
電極(ワード線)に対する自己整合加工用として、ま
た、分離領域の過剰エッチングを防止するための自己整
合加工用として機能することとなる。
【0009】一方、周辺回路領域に形成されるMISF
ETに対しては、ゲート電極の側壁に形成されるサイド
ウォールがLDD(Lightly Doped Drain )を形成する
際のイオン注入マスクとして機能する。すなわち、ゲー
ト電極のパターニング後にこれをイオン注入マスクとし
て低濃度不純物半導体領域を形成し、ゲート電極のサイ
ドウォールを形成後にゲート電極およびサイドウォール
をイオン注入マスクとして高濃度不純物半導体領域を形
成する。ところが、前記したとおりゲート電極のサイド
ウォールを無くして自己整合加工用の絶縁膜のみを形成
する技術を用いる場合には、低濃度不純物半導体領域を
形成後に自己整合加工用の絶縁膜を形成し、この自己整
合加工用絶縁膜を周辺回路領域において異方性エッチン
グしてサイドウォールを形成し、高濃度不純物半導体領
域を形成するためのマスクにする必要がある。
ETに対しては、ゲート電極の側壁に形成されるサイド
ウォールがLDD(Lightly Doped Drain )を形成する
際のイオン注入マスクとして機能する。すなわち、ゲー
ト電極のパターニング後にこれをイオン注入マスクとし
て低濃度不純物半導体領域を形成し、ゲート電極のサイ
ドウォールを形成後にゲート電極およびサイドウォール
をイオン注入マスクとして高濃度不純物半導体領域を形
成する。ところが、前記したとおりゲート電極のサイド
ウォールを無くして自己整合加工用の絶縁膜のみを形成
する技術を用いる場合には、低濃度不純物半導体領域を
形成後に自己整合加工用の絶縁膜を形成し、この自己整
合加工用絶縁膜を周辺回路領域において異方性エッチン
グしてサイドウォールを形成し、高濃度不純物半導体領
域を形成するためのマスクにする必要がある。
【0010】この周辺回路領域におけるゲート電極側壁
へのサイドウォールスペーサの形成は、周辺回路領域全
体の専用マスクによるエッチングと、周辺回路領域への
イオン注入マスクを用いたエッチングとの2つの方法が
考えられるが、何れの方法においても以下のような問題
がある。
へのサイドウォールスペーサの形成は、周辺回路領域全
体の専用マスクによるエッチングと、周辺回路領域への
イオン注入マスクを用いたエッチングとの2つの方法が
考えられるが、何れの方法においても以下のような問題
がある。
【0011】つまり、周辺回路領域全体の専用マスクに
よるエッチングは、専用マスクの使用によるマスク枚数
の追加となり、また、フォトレジスト膜を形成するため
のリソグラフィ工程の増加を招く。リソグラフィ工程の
増加は歩留まりの低下を誘起し、また工程数の増加は製
造コストの低減上好ましくない。一方、イオン注入マス
クを用いたエッチングの場合は、周辺回路のMISFE
Tにはnチャネル型とpチャネル型の二種類あるいは不
純物濃度の相違によるMISFET特性の最適化を考慮
すればそれ以上のイオン注入マスクが必要である。この
イオン注入用のレジスト膜の形成毎にエッチングを行わ
なければならず、エッチング工程が2回以上となって工
程数の増加を招く。
よるエッチングは、専用マスクの使用によるマスク枚数
の追加となり、また、フォトレジスト膜を形成するため
のリソグラフィ工程の増加を招く。リソグラフィ工程の
増加は歩留まりの低下を誘起し、また工程数の増加は製
造コストの低減上好ましくない。一方、イオン注入マス
クを用いたエッチングの場合は、周辺回路のMISFE
Tにはnチャネル型とpチャネル型の二種類あるいは不
純物濃度の相違によるMISFET特性の最適化を考慮
すればそれ以上のイオン注入マスクが必要である。この
イオン注入用のレジスト膜の形成毎にエッチングを行わ
なければならず、エッチング工程が2回以上となって工
程数の増加を招く。
【0012】本発明の目的は、自己整合的な加工を行う
ための絶縁膜を使用する場合に、工程数の増加を抑制で
きる技術を提供することにある。
ための絶縁膜を使用する場合に、工程数の増加を抑制で
きる技術を提供することにある。
【0013】また、本発明の目的は、自己整合的な加工
を行うための絶縁膜を使用する場合に、工程数を増加す
ることなく周辺回路領域のLDD構造を形成する技術を
提供することにある。
を行うための絶縁膜を使用する場合に、工程数を増加す
ることなく周辺回路領域のLDD構造を形成する技術を
提供することにある。
【0014】また、本発明の目的は、DRAMのガード
リングを形成するためのイオン注入マスク(n+ 半導体
領域)の精度要求を低減し、合わせ精度を低減できる技
術を提供することにある。
リングを形成するためのイオン注入マスク(n+ 半導体
領域)の精度要求を低減し、合わせ精度を低減できる技
術を提供することにある。
【0015】また、本発明の目的は、周辺回路領域のp
チャネルMISFETのp+ 半導体領域の横方向広がり
を抑制し、短チャネル効果を改善できる技術を提供する
ことにある。
チャネルMISFETのp+ 半導体領域の横方向広がり
を抑制し、短チャネル効果を改善できる技術を提供する
ことにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0018】(1)本発明の半導体装置の製造方法は、
(a)半導体基板の主面に分離領域を形成する工程と、
(b)半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜を堆積
する工程と、(c)導電膜をパターニングして、ゲート
電極を形成する工程と、(d)ゲート電極の存在下にお
いて第1導電型の不純物を導入し、ゲート電極下のチャ
ネル領域を挟む第1半導体領域を形成する工程と、
(e)半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆積する工程
と、(f)第2絶縁膜およびゲート電極の存在下におい
て、第1導電型の不純物を、第2絶縁膜を通過してイオ
ン注入法により導入し、第1半導体領域よりもチャネル
領域の外側に第2半導体領域を形成する工程と、を含
み、第2半導体領域はゲート電極の側壁部分に存在する
第2絶縁膜に対して自己整合的に形成されているもので
ある。
(a)半導体基板の主面に分離領域を形成する工程と、
(b)半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜を堆積
する工程と、(c)導電膜をパターニングして、ゲート
電極を形成する工程と、(d)ゲート電極の存在下にお
いて第1導電型の不純物を導入し、ゲート電極下のチャ
ネル領域を挟む第1半導体領域を形成する工程と、
(e)半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆積する工程
と、(f)第2絶縁膜およびゲート電極の存在下におい
て、第1導電型の不純物を、第2絶縁膜を通過してイオ
ン注入法により導入し、第1半導体領域よりもチャネル
領域の外側に第2半導体領域を形成する工程と、を含
み、第2半導体領域はゲート電極の側壁部分に存在する
第2絶縁膜に対して自己整合的に形成されているもので
ある。
【0019】また、前記(b)工程の導電膜の堆積後さ
らに第3絶縁膜を堆積し、(c)工程における導電膜の
パターニングの際に第3絶縁膜をもパターニングし、ゲ
ート電極上にキャップ絶縁膜を形成するものである。
らに第3絶縁膜を堆積し、(c)工程における導電膜の
パターニングの際に第3絶縁膜をもパターニングし、ゲ
ート電極上にキャップ絶縁膜を形成するものである。
【0020】(2)本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の主面の第1領域に、メモリセルを構成する
第1MISFETが形成され、半導体基板の第2領域
に、第1MISFETと同一チャネル型であって周辺回
路を構成する第2MISFETおよび第1、第2MIS
FETとは逆チャネル型であって周辺回路を構成する第
3MISFETが形成された半導体装置の製造方法であ
って、(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成する
工程と(b)半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜
および第3絶縁膜を堆積する工程と、(c)導電膜およ
び第3絶縁膜をパターニングして、ゲート電極およびゲ
ート電極上のキャップ絶縁膜を形成する工程と、(d)
第2領域の第2MISFETの形成される領域に開口を
有する第1レジスト膜を形成し、第1レジスト膜、ゲー
ト電極およびキャップ絶縁膜の存在下において第1導電
型の不純物を導入し、第2MISFETのゲート電極下
のチャネル領域を挟む第3半導体領域を形成する工程
と、(e)第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第2レジスト膜を形成し、第2レジス
ト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下におい
て第2導電型の不純物を導入し、第3MISFETのゲ
ート電極下のチャネル領域を挟む第4半導体領域を形成
する工程と、(f)半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆
積する工程と、(g)第2領域の第2MISFETの形
成される領域に開口を有する第3レジスト膜を形成し、
第3レジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャッ
プ絶縁膜の存在下において第1導電型の不純物を、第2
絶縁膜を通過してイオン注入法により導入し、第2MI
SFETの第3半導体領域よりもチャネル領域の外側
に、ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁膜に対し
て自己整合的に第5半導体領域を形成する工程と、
(h)第1領域および第2領域の第2MISFETの形
成領域を覆い、第2領域の第3MISFETの形成され
る領域に開口を有する第4レジスト膜を形成し、第4レ
ジスト膜の存在下で第2絶縁膜をエッチング処理し、ゲ
ート電極およびキャップ絶縁膜の側壁に第2絶縁膜から
なるサイドウォールを形成する工程、(i)第2領域の
第3MISFETの形成領域に第2導電型の不純物を導
入し、第3MISFETの第4半導体領域よりもチャネ
ル領域の外側に、サイドウォールに対して自己整合的に
第6半導体領域を形成する工程と、を含むものである。
半導体基板の主面の第1領域に、メモリセルを構成する
第1MISFETが形成され、半導体基板の第2領域
に、第1MISFETと同一チャネル型であって周辺回
路を構成する第2MISFETおよび第1、第2MIS
FETとは逆チャネル型であって周辺回路を構成する第
3MISFETが形成された半導体装置の製造方法であ
って、(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成する
工程と(b)半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜
および第3絶縁膜を堆積する工程と、(c)導電膜およ
び第3絶縁膜をパターニングして、ゲート電極およびゲ
ート電極上のキャップ絶縁膜を形成する工程と、(d)
第2領域の第2MISFETの形成される領域に開口を
有する第1レジスト膜を形成し、第1レジスト膜、ゲー
ト電極およびキャップ絶縁膜の存在下において第1導電
型の不純物を導入し、第2MISFETのゲート電極下
のチャネル領域を挟む第3半導体領域を形成する工程
と、(e)第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第2レジスト膜を形成し、第2レジス
ト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下におい
て第2導電型の不純物を導入し、第3MISFETのゲ
ート電極下のチャネル領域を挟む第4半導体領域を形成
する工程と、(f)半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆
積する工程と、(g)第2領域の第2MISFETの形
成される領域に開口を有する第3レジスト膜を形成し、
第3レジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャッ
プ絶縁膜の存在下において第1導電型の不純物を、第2
絶縁膜を通過してイオン注入法により導入し、第2MI
SFETの第3半導体領域よりもチャネル領域の外側
に、ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁膜に対し
て自己整合的に第5半導体領域を形成する工程と、
(h)第1領域および第2領域の第2MISFETの形
成領域を覆い、第2領域の第3MISFETの形成され
る領域に開口を有する第4レジスト膜を形成し、第4レ
ジスト膜の存在下で第2絶縁膜をエッチング処理し、ゲ
ート電極およびキャップ絶縁膜の側壁に第2絶縁膜から
なるサイドウォールを形成する工程、(i)第2領域の
第3MISFETの形成領域に第2導電型の不純物を導
入し、第3MISFETの第4半導体領域よりもチャネ
ル領域の外側に、サイドウォールに対して自己整合的に
第6半導体領域を形成する工程と、を含むものである。
【0021】(3)本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板の主面の第1領域に、メモリセルを構成する
第1MISFETが形成され、半導体基板の第2領域
に、第1MISFETと同一チャネル型であって周辺回
路を構成する第2MISFETおよび第1、第2MIS
FETとは逆チャネル型であって周辺回路を構成する第
3MISFETが形成された半導体装置の製造方法であ
って、(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成する
工程と、(b)半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電
膜および第3絶縁膜を堆積する工程と、(c)導電膜お
よび第3絶縁膜をパターニングして、ゲート電極および
ゲート電極上のキャップ絶縁膜を形成する工程と、
(d)第2領域の第2MISFETの形成される領域に
開口を有する第1レジスト膜を形成し、第1レジスト
膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下において
第1導電型の不純物を導入し、第2MISFETのゲー
ト電極下のチャネル領域を挟む第3半導体領域を形成す
る工程と、(e)第2領域の第2MISFETの形成さ
れる領域に開口を有する第2レジスト膜を形成し、第2
レジスト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下
において第2導電型の不純物を導入し、第3MISFE
Tのゲート電極下のチャネル領域を挟む第4半導体領域
を形成する工程と、(f)半導体基板の全面に第2絶縁
膜を堆積する工程と、(g)第2領域の第2MISFE
Tの形成される領域に開口を有する第3レジスト膜を形
成し、第3レジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極および
キャップ絶縁膜の存在下において第1導電型の不純物
を、第2絶縁膜を通過してイオン注入法により導入し、
第2MISFETの第3半導体領域よりもチャネル領域
の外側に、ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁膜
に対して自己整合的に第5半導体領域を形成する工程
と、(h)第2領域の第3MISFETの形成される領
域に開口を有する第4レジスト膜を形成し、第4レジス
ト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の
存在下において第2導電型の不純物を、第2絶縁膜を通
過してイオン注入法により導入し、第3MISFETの
第4半導体領域よりもチャネル領域の外側に、ゲート電
極の側壁部分に存在する第2絶縁膜に対して自己整合的
に第6半導体領域を形成する工程と、を含むものであ
る。
半導体基板の主面の第1領域に、メモリセルを構成する
第1MISFETが形成され、半導体基板の第2領域
に、第1MISFETと同一チャネル型であって周辺回
路を構成する第2MISFETおよび第1、第2MIS
FETとは逆チャネル型であって周辺回路を構成する第
3MISFETが形成された半導体装置の製造方法であ
って、(a)半導体基板の主面上に分離領域を形成する
工程と、(b)半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電
膜および第3絶縁膜を堆積する工程と、(c)導電膜お
よび第3絶縁膜をパターニングして、ゲート電極および
ゲート電極上のキャップ絶縁膜を形成する工程と、
(d)第2領域の第2MISFETの形成される領域に
開口を有する第1レジスト膜を形成し、第1レジスト
膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下において
第1導電型の不純物を導入し、第2MISFETのゲー
ト電極下のチャネル領域を挟む第3半導体領域を形成す
る工程と、(e)第2領域の第2MISFETの形成さ
れる領域に開口を有する第2レジスト膜を形成し、第2
レジスト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下
において第2導電型の不純物を導入し、第3MISFE
Tのゲート電極下のチャネル領域を挟む第4半導体領域
を形成する工程と、(f)半導体基板の全面に第2絶縁
膜を堆積する工程と、(g)第2領域の第2MISFE
Tの形成される領域に開口を有する第3レジスト膜を形
成し、第3レジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極および
キャップ絶縁膜の存在下において第1導電型の不純物
を、第2絶縁膜を通過してイオン注入法により導入し、
第2MISFETの第3半導体領域よりもチャネル領域
の外側に、ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁膜
に対して自己整合的に第5半導体領域を形成する工程
と、(h)第2領域の第3MISFETの形成される領
域に開口を有する第4レジスト膜を形成し、第4レジス
ト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の
存在下において第2導電型の不純物を、第2絶縁膜を通
過してイオン注入法により導入し、第3MISFETの
第4半導体領域よりもチャネル領域の外側に、ゲート電
極の側壁部分に存在する第2絶縁膜に対して自己整合的
に第6半導体領域を形成する工程と、を含むものであ
る。
【0022】また、第3レジスト膜の開口が形成される
領域には、第1領域の周辺のガードリング領域が含まれ
るものである。
領域には、第1領域の周辺のガードリング領域が含まれ
るものである。
【0023】また、第3レジスト膜の開口が形成される
領域には、第3MISFETが形成される領域のウェル
に接続するための接続領域が含まれるものである。
領域には、第3MISFETが形成される領域のウェル
に接続するための接続領域が含まれるものである。
【0024】また、第4レジスト膜の開口が形成される
領域には、第2MISFETが形成される領域のウェル
に接続するための接続領域が含まれるものである。
領域には、第2MISFETが形成される領域のウェル
に接続するための接続領域が含まれるものである。
【0025】また、前記(1)〜(3)において、第2
絶縁膜は、分離領域を構成する絶縁材料に対してエッチ
ング選択比を有する材料からなるものである。
絶縁膜は、分離領域を構成する絶縁材料に対してエッチ
ング選択比を有する材料からなるものである。
【0026】また、第2絶縁膜はシリコン窒化膜であ
り、分離領域はシリコン酸化物で構成されるものであ
る。
り、分離領域はシリコン酸化物で構成されるものであ
る。
【0027】また、シリコン窒化膜の膜厚は50nm以
下のものである。
下のものである。
【0028】また、第2半導体領域または第5半導体領
域に導入される第1導電型の不純物は、ヒ素である。
域に導入される第1導電型の不純物は、ヒ素である。
【0029】また、ヒ素を導入する際の注入イオンエネ
ルギは、160keV以上のものである。
ルギは、160keV以上のものである。
【0030】また、第2絶縁膜上に第4絶縁膜を形成す
る工程と、第4絶縁膜および第2絶縁膜に接続孔を形成
する工程とをさらに有し、接続孔は、第2絶縁膜に対し
て第4絶縁膜のエッチングレートが大なる条件で第4絶
縁膜をエッチングする第1のエッチング段階と、分離領
域の絶縁膜に対して第2絶縁膜のエッチングレートが大
なる条件で第2絶縁膜をエッチングする第2のエッチン
グ段階との2段階で形成されるものである。
る工程と、第4絶縁膜および第2絶縁膜に接続孔を形成
する工程とをさらに有し、接続孔は、第2絶縁膜に対し
て第4絶縁膜のエッチングレートが大なる条件で第4絶
縁膜をエッチングする第1のエッチング段階と、分離領
域の絶縁膜に対して第2絶縁膜のエッチングレートが大
なる条件で第2絶縁膜をエッチングする第2のエッチン
グ段階との2段階で形成されるものである。
【0031】また、接続孔には、第1領域の第1MIS
FETを構成する半導体領域と第4絶縁膜上に形成され
た配線またはメモリセルを構成する容量素子とを接続す
る接続部材が形成されるものである。
FETを構成する半導体領域と第4絶縁膜上に形成され
た配線またはメモリセルを構成する容量素子とを接続す
る接続部材が形成されるものである。
【0032】(4)本発明の半導体装置は、半導体基板
の主面に形成された分離領域と、半導体基板の主面にゲ
ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電
極下のチャネル領域を挟んで形成された第1半導体領域
と、第1半導体領域よりもチャネル領域の外側に形成さ
れた第2半導体領域と、を有する半導体装置であって、
半導体基板の第1、第2半導体領域および分離領域上に
は、ゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、絶縁膜は、分
離領域を構成する絶縁体に対してエッチング選択比を有
するものである。
の主面に形成された分離領域と、半導体基板の主面にゲ
ート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ゲート電
極下のチャネル領域を挟んで形成された第1半導体領域
と、第1半導体領域よりもチャネル領域の外側に形成さ
れた第2半導体領域と、を有する半導体装置であって、
半導体基板の第1、第2半導体領域および分離領域上に
は、ゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、絶縁膜は、分
離領域を構成する絶縁体に対してエッチング選択比を有
するものである。
【0033】(5)本発明の半導体装置は、半導体基板
の主面に形成された分離領域と、半導体基板の第1領域
に形成された第1MISFETと、半導体基板の第2領
域に形成され第1MISFETと同一チャネル型の第2
MISFETと、半導体基板の第2領域に形成され第
1、第2MISFETと逆チャネル型の第3MISFE
Tとを有し、第1MISFETが半導体基板の主面のゲ
ート絶縁膜、ゲート絶縁膜上のゲート電極、ゲート電極
下のチャネル領域を挟んで形成された第3半導体領域を
含み、第2MISFETがゲート絶縁膜、ゲート電極、
チャネル領域を挟んで形成された第4半導体領域、第4
半導体領域よりもチャネル領域の外側に形成された第5
半導体領域を含み、第3MISFETがゲート絶縁膜、
ゲート電極、チャネル領域を挟んで形成された第6半導
体領域、第6半導体領域よりもチャネル領域の外側に形
成された第7半導体領域を含む半導体装置であって、半
導体基板の第3、第4、第5半導体領域および分離領域
上には、第1および第2MISFETのゲート電極を覆
う絶縁膜が形成され、絶縁膜は、分離領域を構成する絶
縁体に対してエッチング選択比を有するものである。
の主面に形成された分離領域と、半導体基板の第1領域
に形成された第1MISFETと、半導体基板の第2領
域に形成され第1MISFETと同一チャネル型の第2
MISFETと、半導体基板の第2領域に形成され第
1、第2MISFETと逆チャネル型の第3MISFE
Tとを有し、第1MISFETが半導体基板の主面のゲ
ート絶縁膜、ゲート絶縁膜上のゲート電極、ゲート電極
下のチャネル領域を挟んで形成された第3半導体領域を
含み、第2MISFETがゲート絶縁膜、ゲート電極、
チャネル領域を挟んで形成された第4半導体領域、第4
半導体領域よりもチャネル領域の外側に形成された第5
半導体領域を含み、第3MISFETがゲート絶縁膜、
ゲート電極、チャネル領域を挟んで形成された第6半導
体領域、第6半導体領域よりもチャネル領域の外側に形
成された第7半導体領域を含む半導体装置であって、半
導体基板の第3、第4、第5半導体領域および分離領域
上には、第1および第2MISFETのゲート電極を覆
う絶縁膜が形成され、絶縁膜は、分離領域を構成する絶
縁体に対してエッチング選択比を有するものである。
【0034】また、第3MISFETのゲート電極の側
壁には、絶縁膜のエッチングにより形成されたサイドウ
ォールが形成され、第6および第7半導体領域上には絶
縁膜が形成されていないものである。
壁には、絶縁膜のエッチングにより形成されたサイドウ
ォールが形成され、第6および第7半導体領域上には絶
縁膜が形成されていないものである。
【0035】(6)本発明の半導体装置は、半導体基板
の主面に形成された分離領域と、半導体基板の第1領域
に形成された第1MISFETと、半導体基板の第2領
域に形成され第1MISFETと同一チャネル型の第2
MISFETと、半導体基板の第2領域に形成され第
1、第2MISFETと逆チャネル型の第3MISFE
Tとを有し、第1MISFETが半導体基板の主面のゲ
ート絶縁膜、ゲート絶縁膜上のゲート電極、ゲート電極
下のチャネル領域を挟んで形成された第3半導体領域を
含み、第2MISFETがゲート絶縁膜、ゲート電極、
チャネル領域を挟んで形成された第4半導体領域、第4
半導体領域よりもチャネル領域の外側に形成された第5
半導体領域を含み、第3MISFETがゲート絶縁膜、
ゲート電極、チャネル領域を挟んで形成された第6半導
体領域、第6半導体領域よりもチャネル領域の外側に形
成された第7半導体領域を含む半導体装置であって、半
導体基板の全面には、第1、第2および第3MISFE
Tのゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、絶縁膜は、分
離領域を構成する絶縁体に対してエッチング選択比を有
するものである。
の主面に形成された分離領域と、半導体基板の第1領域
に形成された第1MISFETと、半導体基板の第2領
域に形成され第1MISFETと同一チャネル型の第2
MISFETと、半導体基板の第2領域に形成され第
1、第2MISFETと逆チャネル型の第3MISFE
Tとを有し、第1MISFETが半導体基板の主面のゲ
ート絶縁膜、ゲート絶縁膜上のゲート電極、ゲート電極
下のチャネル領域を挟んで形成された第3半導体領域を
含み、第2MISFETがゲート絶縁膜、ゲート電極、
チャネル領域を挟んで形成された第4半導体領域、第4
半導体領域よりもチャネル領域の外側に形成された第5
半導体領域を含み、第3MISFETがゲート絶縁膜、
ゲート電極、チャネル領域を挟んで形成された第6半導
体領域、第6半導体領域よりもチャネル領域の外側に形
成された第7半導体領域を含む半導体装置であって、半
導体基板の全面には、第1、第2および第3MISFE
Tのゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、絶縁膜は、分
離領域を構成する絶縁体に対してエッチング選択比を有
するものである。
【0036】また、第1領域の周辺にはガードリング領
域が形成され、ガードリング領域には、第5半導体領域
と同時に形成された第8半導体領域が形成され、第8半
導体領域上には、絶縁膜が形成されているものである。
域が形成され、ガードリング領域には、第5半導体領域
と同時に形成された第8半導体領域が形成され、第8半
導体領域上には、絶縁膜が形成されているものである。
【0037】また、第3MISFETが形成された第1
ウェルに接続するための第1接続領域には、第5半導体
領域と同時に形成された第9半導体領域が形成され、第
9半導体領域上には、絶縁膜が形成されているものであ
る。
ウェルに接続するための第1接続領域には、第5半導体
領域と同時に形成された第9半導体領域が形成され、第
9半導体領域上には、絶縁膜が形成されているものであ
る。
【0038】また、第2または第5半導体領域には、絶
縁膜を通過してイオン注入法により注入された不純物が
導入されているものである。
縁膜を通過してイオン注入法により注入された不純物が
導入されているものである。
【0039】また、不純物は、ヒ素である。
【0040】また、第7半導体領域には、絶縁膜を通過
してイオン注入法により注入された不純物が導入されて
いる。
してイオン注入法により注入された不純物が導入されて
いる。
【0041】また、絶縁膜はシリコン窒化膜であり、分
離領域はシリコン酸化物で構成されている。
離領域はシリコン酸化物で構成されている。
【0042】また、シリコン窒化膜の膜厚は50nm以
下である。
下である。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において同一機能を有するものは同一の符
号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0044】(実施の形態1)図1は、本実施の形態の
DRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1
Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)
およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って
多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置され
ている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレイM
ARYの間にはセンスアンプSAが配置されている。半
導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードドライバW
D、データ線選択回路などの制御回路や、入出力回路、
ボンディングパッドなどが配置されている。
DRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1
Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)
およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って
多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置され
ている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレイM
ARYの間にはセンスアンプSAが配置されている。半
導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードドライバW
D、データ線選択回路などの制御回路や、入出力回路、
ボンディングパッドなどが配置されている。
【0045】図2は、上記DRAMの等価回路図であ
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線W
L(WL0 、WL1 、…、WLn )と複数のビット線B
Lおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル
(MC)により構成されている。1ビットの情報を記憶
する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子C
とこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MI
SFETQsとで構成されている。メモリセル選択用M
ISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積
用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BL
と電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワ
ードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、
センスアンプSAに接続されている。
る。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MA
RY)は、マトリクス状に配置された複数のワード線W
L(WL0 、WL1 、…、WLn )と複数のビット線B
Lおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル
(MC)により構成されている。1ビットの情報を記憶
する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子C
とこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MI
SFETQsとで構成されている。メモリセル選択用M
ISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積
用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BL
と電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワ
ードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、
センスアンプSAに接続されている。
【0046】図3は、図1に示すDRAMのメモリセル
領域を拡大して示した平面図である。半導体チップ1A
のメモリセル領域には、図に示すx方向に活性領域Lが
形成されており、活性領域Lを囲む領域は素子分離領域
である。活性領域Lと垂直な方向(y方向)に選択MI
SFETのゲート電極であるワード線WLが形成され
る。ワード線WLの両側の活性領域Lは選択MISFE
Tのソース・ドレイン領域である。活性領域Lの中央部
(ソース・ドレイン)にはビット線BLとソース・ドレ
インとを接続するビット線プラグBLCが形成されてい
る。ビット線プラグBLCはy方向に長辺を有する長方
形(実際の形状は長円近似の形状となる)であり、活性
領域Lのパターンと同じ方向(x方向)に活性領域Lの
間に形成されたビット線BLと接続される。活性領域L
の両端上には情報蓄積用容量素子Cが形成される。情報
蓄積用容量素子Cの蓄積電極SNは蓄積電極プラグSN
Cを介して活性領域Lの両端のソース・ドレインに接続
される。このように、ビット線プラグBLCが素子分離
領域にはみ出して形成されるため、ビット線プラグBL
Cを形成するための接続孔の加工の際には、素子分離領
域の過剰なエッチングを防止する必要がある。また、パ
ターンの合わせずれ等により蓄積電極プラグSNCが素
子分離領域にはみ出して形成される場合もある。このよ
うな場合にも素子分離領域の過剰なエッチングを防止す
る必要がある。さらに、蓄積電極プラグSNCがワード
線WLのパターンに重なる場合があり、ワード線WLと
蓄積電極プラグSNCとのショートを防止する必要もあ
る。このような場合に、後に説明する自己整合的な加工
方法が利用される。
領域を拡大して示した平面図である。半導体チップ1A
のメモリセル領域には、図に示すx方向に活性領域Lが
形成されており、活性領域Lを囲む領域は素子分離領域
である。活性領域Lと垂直な方向(y方向)に選択MI
SFETのゲート電極であるワード線WLが形成され
る。ワード線WLの両側の活性領域Lは選択MISFE
Tのソース・ドレイン領域である。活性領域Lの中央部
(ソース・ドレイン)にはビット線BLとソース・ドレ
インとを接続するビット線プラグBLCが形成されてい
る。ビット線プラグBLCはy方向に長辺を有する長方
形(実際の形状は長円近似の形状となる)であり、活性
領域Lのパターンと同じ方向(x方向)に活性領域Lの
間に形成されたビット線BLと接続される。活性領域L
の両端上には情報蓄積用容量素子Cが形成される。情報
蓄積用容量素子Cの蓄積電極SNは蓄積電極プラグSN
Cを介して活性領域Lの両端のソース・ドレインに接続
される。このように、ビット線プラグBLCが素子分離
領域にはみ出して形成されるため、ビット線プラグBL
Cを形成するための接続孔の加工の際には、素子分離領
域の過剰なエッチングを防止する必要がある。また、パ
ターンの合わせずれ等により蓄積電極プラグSNCが素
子分離領域にはみ出して形成される場合もある。このよ
うな場合にも素子分離領域の過剰なエッチングを防止す
る必要がある。さらに、蓄積電極プラグSNCがワード
線WLのパターンに重なる場合があり、ワード線WLと
蓄積電極プラグSNCとのショートを防止する必要もあ
る。このような場合に、後に説明する自己整合的な加工
方法が利用される。
【0047】なお、以下の説明で用いる断面図において
は、自己整合的な加工の説明の便宜上、メモリセル領域
の断面は図3におけるA−A線断面を示す。また、以下
の断面図において、メモリセル領域をM、ガードリング
領域をG、周辺回路のNチャネル型MISFET(以下
nMISFETという)の形成領域をnMISFET、
pウェルの給電領域をPW、周辺回路のPチャネル型M
ISFET(以下pMISFETという)の形成領域を
pMISFET、nウェルの給電領域をNWの記号を用
いて示す。
は、自己整合的な加工の説明の便宜上、メモリセル領域
の断面は図3におけるA−A線断面を示す。また、以下
の断面図において、メモリセル領域をM、ガードリング
領域をG、周辺回路のNチャネル型MISFET(以下
nMISFETという)の形成領域をnMISFET、
pウェルの給電領域をPW、周辺回路のPチャネル型M
ISFET(以下pMISFETという)の形成領域を
pMISFET、nウェルの給電領域をNWの記号を用
いて示す。
【0048】次に、本実施の形態のDRAMの製造方法
を図4〜図33を用いて工程順に説明する。
を図4〜図33を用いて工程順に説明する。
【0049】まず、図4に示すように、p型で比抵抗が
10Ωcm程度の半導体基板1を用意し、半導体基板1上
にシリコン窒化膜2を堆積する。その後、活性領域とな
る領域にフォトレジスト膜3をパターニングして形成
し、シリコン窒化膜2および半導体基板1をドライエッ
チング法によりエッチングし、溝4を形成する。シリコ
ン窒化膜2は、後に説明するCMP法による素子分離領
域の形成の際のCMPストッパとして機能する。また、
溝4の深さは300〜400nm程度の深さとする。な
お、シリコン窒化膜2の形成前に、膜厚10nm程度の薄
いシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化
膜は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれるシリ
コン酸化膜をシンタリング(焼き締め)するときなどに
基板に加わるストレスを緩和する。また、溝4の形成
は、フォトレジスト膜3をマスクにしてシリコン窒化膜
2をドライエッチングし、次いでフォトレジスト膜3を
除去した後、シリコン窒化膜2をマスクにして半導体基
板1をドライエッチングしてもよい。
10Ωcm程度の半導体基板1を用意し、半導体基板1上
にシリコン窒化膜2を堆積する。その後、活性領域とな
る領域にフォトレジスト膜3をパターニングして形成
し、シリコン窒化膜2および半導体基板1をドライエッ
チング法によりエッチングし、溝4を形成する。シリコ
ン窒化膜2は、後に説明するCMP法による素子分離領
域の形成の際のCMPストッパとして機能する。また、
溝4の深さは300〜400nm程度の深さとする。な
お、シリコン窒化膜2の形成前に、膜厚10nm程度の薄
いシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化
膜は、後の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれるシリ
コン酸化膜をシンタリング(焼き締め)するときなどに
基板に加わるストレスを緩和する。また、溝4の形成
は、フォトレジスト膜3をマスクにしてシリコン窒化膜
2をドライエッチングし、次いでフォトレジスト膜3を
除去した後、シリコン窒化膜2をマスクにして半導体基
板1をドライエッチングしてもよい。
【0050】次に、フォトレジスト膜3を除去した後、
図5に示すように、半導体基板1上に膜厚600nm程度
のシリコン酸化膜5を堆積する。また、シリコン酸化膜
5は、半導体基板1を850℃程度でウェット酸化する
ことにより、溝4に埋め込まれたシリコン酸化膜5の膜
質を改善するためのシンタリング(焼き締め)を行う。
シリコン酸化膜5は、例えばオゾン(O3 )とテトラエ
トキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラ
ズマCVD法で堆積できる。なお、エッチングによって
溝4の内壁に生じたダメージ層を除去するために、半導
体基板1を850〜900℃程度でウェット酸化して溝
4の内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成
することができる。
図5に示すように、半導体基板1上に膜厚600nm程度
のシリコン酸化膜5を堆積する。また、シリコン酸化膜
5は、半導体基板1を850℃程度でウェット酸化する
ことにより、溝4に埋め込まれたシリコン酸化膜5の膜
質を改善するためのシンタリング(焼き締め)を行う。
シリコン酸化膜5は、例えばオゾン(O3 )とテトラエ
トキシシラン(TEOS)とをソースガスに用いたプラ
ズマCVD法で堆積できる。なお、エッチングによって
溝4の内壁に生じたダメージ層を除去するために、半導
体基板1を850〜900℃程度でウェット酸化して溝
4の内壁に膜厚10nm程度の薄い酸化シリコン膜を形成
することができる。
【0051】次に、図6に示すように、シリコン酸化膜
5の上部にCVD法で膜厚100nm程度の窒化シリコン
膜6を堆積した後、フォトレジスト膜7をマスクにして
窒化シリコン膜6をドライエッチングすることにより、
広い面積の溝4の上部のみに窒化シリコン膜6を残す。
溝4の上部に残った窒化シリコン膜6は、次の工程でシ
リコン酸化膜5をCMP法で研磨して平坦化する際に、
相対的に広い面積の溝4の内部のシリコン酸化膜5が相
対的に狭い面積の溝4の内部のシリコン酸化膜5に比べ
て深く研磨される現象(ディッシング;dishing )を防
止するために形成される。
5の上部にCVD法で膜厚100nm程度の窒化シリコン
膜6を堆積した後、フォトレジスト膜7をマスクにして
窒化シリコン膜6をドライエッチングすることにより、
広い面積の溝4の上部のみに窒化シリコン膜6を残す。
溝4の上部に残った窒化シリコン膜6は、次の工程でシ
リコン酸化膜5をCMP法で研磨して平坦化する際に、
相対的に広い面積の溝4の内部のシリコン酸化膜5が相
対的に狭い面積の溝4の内部のシリコン酸化膜5に比べ
て深く研磨される現象(ディッシング;dishing )を防
止するために形成される。
【0052】次に、フォトレジスト膜7を除去した後、
図7に示すように、シリコン窒化膜2、6をストッパに
用いたCMP法でシリコン酸化膜5を研磨し、溝4の内
部にシリコン酸化膜5を残すことにより、素子分離領域
8を形成する。
図7に示すように、シリコン窒化膜2、6をストッパに
用いたCMP法でシリコン酸化膜5を研磨し、溝4の内
部にシリコン酸化膜5を残すことにより、素子分離領域
8を形成する。
【0053】次に、図8に示すように、熱リン酸を用い
たウェットエッチングでシリコン窒化膜2を除去する。
この際、素子分離領域8も幾分エッチングされてほぼ平
坦な表面が実現できる。
たウェットエッチングでシリコン窒化膜2を除去する。
この際、素子分離領域8も幾分エッチングされてほぼ平
坦な表面が実現できる。
【0054】次に、図9に示すように、埋め込みウェル
形成領域が露出され、かつ、それ以外の領域が被覆され
るようなフォトレジスト膜8gをパターニングした後、
これをマスクとして、例えばリンまたはヒ素等のような
不純物を半導体基板1にイオン注入することにより埋め
込みnウェル19を形成する。
形成領域が露出され、かつ、それ以外の領域が被覆され
るようなフォトレジスト膜8gをパターニングした後、
これをマスクとして、例えばリンまたはヒ素等のような
不純物を半導体基板1にイオン注入することにより埋め
込みnウェル19を形成する。
【0055】続いて、フォトレジスト膜8gを除去した
後、図10に示すように、半導体基板1の主面上に、n
MISFETの形成領域、pウェル給電領域PW、ガー
ドリング領域Gおよびメモリセル領域Mが露出され、か
つ、pMISFETの形成領域およびnウェル給電領域
NWが被覆されるようなフォトレジスト膜8hをパター
ニングする。その後、そのフォトレジスト膜8hをマス
クとして、pウェル形成用の不純物およびnMISFE
Tのしきい値電圧調整用の不純物を連続してイオン注入
することによりpウェル9を形成する。
後、図10に示すように、半導体基板1の主面上に、n
MISFETの形成領域、pウェル給電領域PW、ガー
ドリング領域Gおよびメモリセル領域Mが露出され、か
つ、pMISFETの形成領域およびnウェル給電領域
NWが被覆されるようなフォトレジスト膜8hをパター
ニングする。その後、そのフォトレジスト膜8hをマス
クとして、pウェル形成用の不純物およびnMISFE
Tのしきい値電圧調整用の不純物を連続してイオン注入
することによりpウェル9を形成する。
【0056】このpウェル形成用の不純物の導入工程で
は、ウェル用、アイソレーション用および濃度調整用の
3段階に分けてイオン注入を行っている。いずれの場合
も、例えばホウ素(B)または2フッ化ホウ素(B
F2 )等を半導体基板1に導入するが、それぞれイオン
打ち込みエネルギーを変えることで不純物濃度のピーク
深さ位置を変えている。ウェル用イオン注入工程は、不
純物を最も高いイオン打ち込みエネルギーで半導体基板
に導入する工程で、ウェルの深さ方向の基本的な不純物
濃度分布を決定している。アイソレーション用イオン注
入工程は、不純物を2番目に高いイオン打ち込みエネル
ギーで半導体基板に導入する工程で、隣接するウェル間
を電気的に分離するために行われている。さらに、濃度
調整用のイオン注入工程は、不純物を最も低いイオン打
ち込みエネルギーで半導体基板に導入する工程で、ウェ
ルに形成されるMISFETのソース・ドレイン間のリ
ーク電流を抑制するために行われている。また、nMI
SFETのしきい値電圧調整用の不純物の導入工程で
は、例えばホウ素または2フッ化ホウ素(BF2 )を半
導体基板1に導入する。
は、ウェル用、アイソレーション用および濃度調整用の
3段階に分けてイオン注入を行っている。いずれの場合
も、例えばホウ素(B)または2フッ化ホウ素(B
F2 )等を半導体基板1に導入するが、それぞれイオン
打ち込みエネルギーを変えることで不純物濃度のピーク
深さ位置を変えている。ウェル用イオン注入工程は、不
純物を最も高いイオン打ち込みエネルギーで半導体基板
に導入する工程で、ウェルの深さ方向の基本的な不純物
濃度分布を決定している。アイソレーション用イオン注
入工程は、不純物を2番目に高いイオン打ち込みエネル
ギーで半導体基板に導入する工程で、隣接するウェル間
を電気的に分離するために行われている。さらに、濃度
調整用のイオン注入工程は、不純物を最も低いイオン打
ち込みエネルギーで半導体基板に導入する工程で、ウェ
ルに形成されるMISFETのソース・ドレイン間のリ
ーク電流を抑制するために行われている。また、nMI
SFETのしきい値電圧調整用の不純物の導入工程で
は、例えばホウ素または2フッ化ホウ素(BF2 )を半
導体基板1に導入する。
【0057】なお、半導体基板1に対して熱処理を施す
ことにより、上述の不純物導入工程で半導体基板1に導
入された不純物の活性化することができる。
ことにより、上述の不純物導入工程で半導体基板1に導
入された不純物の活性化することができる。
【0058】次いで、フォトレジスト膜8hを除去した
後、図11に示すように、半導体基板1の主面上に、p
MISFETの形成領域およびnウェル給電領域NWが
露出され、かつ、nMISFET形成領域、pウェル給
電領域PW、ガードリング領域Gおよびメモリセル領域
Mが被覆されるようなフォトレジスト膜8iをパターニ
ングした後、これをマスクとして、nウェル形成用の不
純物をおよびpMISFETのしきい値電圧調整用の不
純物を連続してイオン注入することによりnウェル10
を形成する。
後、図11に示すように、半導体基板1の主面上に、p
MISFETの形成領域およびnウェル給電領域NWが
露出され、かつ、nMISFET形成領域、pウェル給
電領域PW、ガードリング領域Gおよびメモリセル領域
Mが被覆されるようなフォトレジスト膜8iをパターニ
ングした後、これをマスクとして、nウェル形成用の不
純物をおよびpMISFETのしきい値電圧調整用の不
純物を連続してイオン注入することによりnウェル10
を形成する。
【0059】このnウェル形成用の不純物の導入工程で
も、前記pウェル9の場合と同様に、ウェル用、アイソ
レーション用および濃度調整用の3段階に分けてイオン
注入を行っているが、ここでは、例えばリンを半導体基
板1に導入している。また、厚膜部におけるpMISF
ETのしきい値電圧調整用の不純物の導入工程における
不純物の種類は、上記したnMISFETのしきい値電
圧調整用の不純物の導入の場合と同じある。
も、前記pウェル9の場合と同様に、ウェル用、アイソ
レーション用および濃度調整用の3段階に分けてイオン
注入を行っているが、ここでは、例えばリンを半導体基
板1に導入している。また、厚膜部におけるpMISF
ETのしきい値電圧調整用の不純物の導入工程における
不純物の種類は、上記したnMISFETのしきい値電
圧調整用の不純物の導入の場合と同じある。
【0060】次いで、フォトレジスト膜8iを除去した
後、図12に示すように、半導体基板1の主面上に、メ
モリセル領域Mが露出され、かつ、それ以外の領域が被
覆されるようなフォトレジスト膜8jをパターニングす
る。続いて、メモリセル領域Mにおけるメモリセル選択
MISFETQsのしきい値電圧を調整すべく、例えば
ホウ素等のような不純物をフォトレジスト膜8jをマス
クとして半導体基板1にイオン注入する。これにより、
メモリセル選択MISFETのしきい値電圧を良好に設
定できる。
後、図12に示すように、半導体基板1の主面上に、メ
モリセル領域Mが露出され、かつ、それ以外の領域が被
覆されるようなフォトレジスト膜8jをパターニングす
る。続いて、メモリセル領域Mにおけるメモリセル選択
MISFETQsのしきい値電圧を調整すべく、例えば
ホウ素等のような不純物をフォトレジスト膜8jをマス
クとして半導体基板1にイオン注入する。これにより、
メモリセル選択MISFETのしきい値電圧を良好に設
定できる。
【0061】その後、半導体基板1に対して熱酸化処理
を施すことにより、図13に示すように、半導体基板1
の主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁
膜11を形成する。また、特に限定はされないが、上記
ゲート絶縁膜11を形成した後、例えば半導体基板1を
NO(酸化窒素)あるいはN2 O(亜酸化窒素)雰囲気
中で熱処理することによって、ゲート絶縁膜11と半導
体基板1との界面に窒素を偏析させても良い(酸窒化処
理)。ゲート絶縁膜11が8nm程度まで薄くなると、半
導体基板1との熱膨張係数差に起因して両者の界面に生
じる歪みが顕在化し、ホットキャリアの発生を誘発す
る。半導体基板1との界面に偏析した窒素はこの歪みを
緩和するので、上記の酸窒化処理は、極薄のゲート絶縁
膜11の信頼性を向上させ、かつ、ホットキャリアの抑
制を図りMISFETの信頼性を向上できる。
を施すことにより、図13に示すように、半導体基板1
の主面上に、例えば酸化シリコン膜からなるゲート絶縁
膜11を形成する。また、特に限定はされないが、上記
ゲート絶縁膜11を形成した後、例えば半導体基板1を
NO(酸化窒素)あるいはN2 O(亜酸化窒素)雰囲気
中で熱処理することによって、ゲート絶縁膜11と半導
体基板1との界面に窒素を偏析させても良い(酸窒化処
理)。ゲート絶縁膜11が8nm程度まで薄くなると、半
導体基板1との熱膨張係数差に起因して両者の界面に生
じる歪みが顕在化し、ホットキャリアの発生を誘発す
る。半導体基板1との界面に偏析した窒素はこの歪みを
緩和するので、上記の酸窒化処理は、極薄のゲート絶縁
膜11の信頼性を向上させ、かつ、ホットキャリアの抑
制を図りMISFETの信頼性を向上できる。
【0062】その後、図14に示すように、半導体基板
1上に、ゲート電極形成用の導体膜およびキャップ絶縁
膜形成用の絶縁膜を下層から順にCVD法等によって形
成した後、これをフォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術によってパターニングすることにより、
ゲート電極12およびそれらの上にキャップ絶縁膜13
を形成する。ゲート電極12は、例えばリンが導入され
たn+ 型の低抵抗ポリシリコンからなるが、これに限定
されるものではなく種々変更可能であり、例えば低抵抗
ポリシリコン膜上にタングステンシリサイド膜等を形成
することで構成しても良いし、低抵抗ポリシリコン膜上
に窒化タングステンまたは窒化チタン等のようなバリア
金属膜を介してタングステン等のような金属膜を形成す
ることで構成しても良い。また、キャップ絶縁膜13
は、例えば窒化シリコン膜等からなる。この場合、キャ
ップ絶縁膜13はゲート電極12のパターニング工程時
にパターニングしても良い。また、キャップ絶縁膜13
をパターニングした後、その時、エッチングマスクとし
て使用したフォトレジスト膜を除去し、さらにパターニ
ングされたキャップ絶縁膜13をエッチングマスクとし
てゲート電極形成用の導体膜をパターニングしてゲート
電極12を形成しても良い。
1上に、ゲート電極形成用の導体膜およびキャップ絶縁
膜形成用の絶縁膜を下層から順にCVD法等によって形
成した後、これをフォトリソグラフィ技術およびドライ
エッチング技術によってパターニングすることにより、
ゲート電極12およびそれらの上にキャップ絶縁膜13
を形成する。ゲート電極12は、例えばリンが導入され
たn+ 型の低抵抗ポリシリコンからなるが、これに限定
されるものではなく種々変更可能であり、例えば低抵抗
ポリシリコン膜上にタングステンシリサイド膜等を形成
することで構成しても良いし、低抵抗ポリシリコン膜上
に窒化タングステンまたは窒化チタン等のようなバリア
金属膜を介してタングステン等のような金属膜を形成す
ることで構成しても良い。また、キャップ絶縁膜13
は、例えば窒化シリコン膜等からなる。この場合、キャ
ップ絶縁膜13はゲート電極12のパターニング工程時
にパターニングしても良い。また、キャップ絶縁膜13
をパターニングした後、その時、エッチングマスクとし
て使用したフォトレジスト膜を除去し、さらにパターニ
ングされたキャップ絶縁膜13をエッチングマスクとし
てゲート電極形成用の導体膜をパターニングしてゲート
電極12を形成しても良い。
【0063】次に、図15に示すように、半導体基板1
上に、nMISFETの形成領域、nウェル給電領域N
W、ガードリング領域Gおよびメモリセル領域Mが露出
され、それ以外が被覆されるようなフォトレジスト膜8
nを形成する。続いて、このフォトレジスト膜8nをマ
スクとして、例えばリンを半導体基板1の主面に対して
垂直またはそれに近い角度で半導体基板1にイオン注入
する。この工程は、メモリセル選択MISFETQsの
ソース・ドレイン用のn- 型半導体領域14を形成する
ための工程である。n- 型半導体領域14は、ゲート電
極12に対して自己整合的に形成される。このように不
純物がpMISFETの形成領域およびpウェル給電領
域には導入されないようにしているのは、pMISFE
Tのしきい値電圧のばらつきを抑制するためであり、ま
た、pウェル給電領域PWにおける給電状態を良好にす
るためである。
上に、nMISFETの形成領域、nウェル給電領域N
W、ガードリング領域Gおよびメモリセル領域Mが露出
され、それ以外が被覆されるようなフォトレジスト膜8
nを形成する。続いて、このフォトレジスト膜8nをマ
スクとして、例えばリンを半導体基板1の主面に対して
垂直またはそれに近い角度で半導体基板1にイオン注入
する。この工程は、メモリセル選択MISFETQsの
ソース・ドレイン用のn- 型半導体領域14を形成する
ための工程である。n- 型半導体領域14は、ゲート電
極12に対して自己整合的に形成される。このように不
純物がpMISFETの形成領域およびpウェル給電領
域には導入されないようにしているのは、pMISFE
Tのしきい値電圧のばらつきを抑制するためであり、ま
た、pウェル給電領域PWにおける給電状態を良好にす
るためである。
【0064】次いで、フォトレジスト膜8nを除去した
後、図16に示すように、半導体基板1の主面上に、n
MISFETの形成領域、pウェル給電領域PWおよび
ガードリング領域Gが露出され、それ以外が被覆される
ようなフォトレジスト膜8pを形成した後、これをマス
クとして、例えばnMISFETの短チャネル効果抑制
用の不純物であるホウ素等をイオン注入してポケット領
域15を形成する。ポケット領域15は、ゲート電極1
2に対して自己整合的に形成されるが、斜め方向からイ
オン注入されるため、ゲート電極12の下部においては
垂直方向からイオン注入した場合よりゲート電極12の
中心方向に近く形成される。また、pウェル給電領域P
Wにもp- 型のポケット領域15が形成されるため、p
ウェル給電領域PWにおける給電状態を良好にできる。
後、図16に示すように、半導体基板1の主面上に、n
MISFETの形成領域、pウェル給電領域PWおよび
ガードリング領域Gが露出され、それ以外が被覆される
ようなフォトレジスト膜8pを形成した後、これをマス
クとして、例えばnMISFETの短チャネル効果抑制
用の不純物であるホウ素等をイオン注入してポケット領
域15を形成する。ポケット領域15は、ゲート電極1
2に対して自己整合的に形成されるが、斜め方向からイ
オン注入されるため、ゲート電極12の下部においては
垂直方向からイオン注入した場合よりゲート電極12の
中心方向に近く形成される。また、pウェル給電領域P
Wにもp- 型のポケット領域15が形成されるため、p
ウェル給電領域PWにおける給電状態を良好にできる。
【0065】続いて、図17に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8pをマスクとして、例えばリ
ンまたはヒ素を、半導体基板の主面に対してほぼ垂直な
方向から半導体基板1にイオン注入することにより、n
- 型半導体領域16を半導体基板1に形成する。n- 型
半導体領域16はゲート電極12に対して自己整合的に
形成され、垂直方向からイオン注入されることからp-
型のポケット領域15よりもゲート電極12の中心方向
から遠く形成される。すなわち、n- 型半導体領域16
がp- 型のポケット領域15で囲まれたような断面形状
で形成される。n- 型半導体領域16はnMISFET
のLDD構造における低濃度不純物領域となる。
用いたフォトレジスト膜8pをマスクとして、例えばリ
ンまたはヒ素を、半導体基板の主面に対してほぼ垂直な
方向から半導体基板1にイオン注入することにより、n
- 型半導体領域16を半導体基板1に形成する。n- 型
半導体領域16はゲート電極12に対して自己整合的に
形成され、垂直方向からイオン注入されることからp-
型のポケット領域15よりもゲート電極12の中心方向
から遠く形成される。すなわち、n- 型半導体領域16
がp- 型のポケット領域15で囲まれたような断面形状
で形成される。n- 型半導体領域16はnMISFET
のLDD構造における低濃度不純物領域となる。
【0066】その後、フォトレジスト膜8pを除去した
後、図18に示すように、pMISFETの形成領域お
よびnウェル給電領域NWが露出され、それ以外が被覆
されるようなフォトレジスト膜8qを形成する。続い
て、そのフォトレジスト膜8qをマスクとして、例えば
pMISFETの短チャネル効果抑制用の不純物である
リン等を前記同様に斜め方向からイオン注入することで
n- 型のポケット領域17を形成する。ポケット領域1
7は、前記したポケット領域15と同様にゲート電極1
2に対して自己整合的に形成され、ゲート電極12の中
心方向に近く形成される。
後、図18に示すように、pMISFETの形成領域お
よびnウェル給電領域NWが露出され、それ以外が被覆
されるようなフォトレジスト膜8qを形成する。続い
て、そのフォトレジスト膜8qをマスクとして、例えば
pMISFETの短チャネル効果抑制用の不純物である
リン等を前記同様に斜め方向からイオン注入することで
n- 型のポケット領域17を形成する。ポケット領域1
7は、前記したポケット領域15と同様にゲート電極1
2に対して自己整合的に形成され、ゲート電極12の中
心方向に近く形成される。
【0067】次いで、図19に示すように、前の工程で
用いたフォトレジスト膜8qをマスクとして、例えば2
フッ化ホウ素を半導体基板1の主面に対して垂直にイオ
ン注入することにより、p- 型半導体領域18を半導体
基板1に形成する。p- 型半導体領域18は、n- 型半
導体領域16と同様に、ゲート電極12に対して自己整
合的に形成され、垂直方向からイオン注入されることか
らn- 型のポケット領域17よりもゲート電極12の中
心方向から遠く形成される。すなわち、p- 型半導体領
域18がポケット領域17で囲まれたような断面形状で
形成される。p- 型半導体領域18は、pMISFET
のLDD構造における低濃度不純物領域となる。
用いたフォトレジスト膜8qをマスクとして、例えば2
フッ化ホウ素を半導体基板1の主面に対して垂直にイオ
ン注入することにより、p- 型半導体領域18を半導体
基板1に形成する。p- 型半導体領域18は、n- 型半
導体領域16と同様に、ゲート電極12に対して自己整
合的に形成され、垂直方向からイオン注入されることか
らn- 型のポケット領域17よりもゲート電極12の中
心方向から遠く形成される。すなわち、p- 型半導体領
域18がポケット領域17で囲まれたような断面形状で
形成される。p- 型半導体領域18は、pMISFET
のLDD構造における低濃度不純物領域となる。
【0068】続いて、図20に示すように、半導体基板
1の主面上に絶縁膜20をCVD法等によって形成す
る。絶縁膜20は、素子分離領域8を構成するシリコン
酸化膜に対してエッチング選択比を有する材料で構成さ
れ、たとえばシリコン窒化膜からなる。このようにシリ
コン窒化膜からなる絶縁膜20を形成することにより、
後に説明するように接続孔を穿孔加工する際に、ゲート
電極12(ワード線WL)に対して自己整合的に加工で
き、また、素子分離領域8の過剰なエッチングを防止で
きる。また、絶縁膜20の膜厚は50nm以下とする。
このように50nm以下の膜厚とすることにより次工程
で説明するnMISFETのn+ 型半導体領域の形成を
絶縁膜20を除去することなく絶縁膜20を通過するイ
オン注入により形成することが可能となる。また、ゲー
ト電極12の側壁にも絶縁膜20が形成されるため、周
辺回路領域の絶縁膜20は、後に説明するように、nM
ISFETあるいはpMISFETのソース・ドレイン
領域をLDD構造とするためのサイドウォールスペーサ
として機能する。
1の主面上に絶縁膜20をCVD法等によって形成す
る。絶縁膜20は、素子分離領域8を構成するシリコン
酸化膜に対してエッチング選択比を有する材料で構成さ
れ、たとえばシリコン窒化膜からなる。このようにシリ
コン窒化膜からなる絶縁膜20を形成することにより、
後に説明するように接続孔を穿孔加工する際に、ゲート
電極12(ワード線WL)に対して自己整合的に加工で
き、また、素子分離領域8の過剰なエッチングを防止で
きる。また、絶縁膜20の膜厚は50nm以下とする。
このように50nm以下の膜厚とすることにより次工程
で説明するnMISFETのn+ 型半導体領域の形成を
絶縁膜20を除去することなく絶縁膜20を通過するイ
オン注入により形成することが可能となる。また、ゲー
ト電極12の側壁にも絶縁膜20が形成されるため、周
辺回路領域の絶縁膜20は、後に説明するように、nM
ISFETあるいはpMISFETのソース・ドレイン
領域をLDD構造とするためのサイドウォールスペーサ
として機能する。
【0069】次に、図21に示すように、絶縁膜20上
に、nMISFETの形成領域、nウェル給電領域NW
およびガードリング領域Gが露出され、かつ、それ以外
が被覆されるようなフォトレジスト膜8rを形成する。
その後、そのフォトレジスト膜8rをマスクとして、例
えばnMISFETのソース・ドレイン形成用のリンま
たはヒ素をイオン注入することにより、nMISFET
のn+ 型半導体領域21、nウェル給電用のn+ 型半導
体領域22およびガードリング用のn+ 型半導体領域2
3を形成する。イオン注入は半導体基板1の主面に対し
てほぼ垂直に行われる。n+ 型半導体領域21は、ゲー
ト電極12に対して自己整合的に形成されるが、ゲート
電極12の側壁には絶縁膜20が形成されているため、
また、イオン注入が半導体基板1の主面に対してほぼ垂
直に行われるため、絶縁膜20の前記側壁部分がゲート
電極12のサイドウォールスペーサの作用を行い、絶縁
膜20の厚さに相当する分だけチャネル領域の外側にオ
フセットされた状態でn+型半導体領域21が形成され
る。従って、n+ 型半導体領域21は、n- 型半導体領
域16よりもゲート電極12の中心から外側に向かっ
て、絶縁膜20の厚さに相当する分だけオフセットされ
て形成される。このようにしてn+ 型半導体領域21と
n- 型半導体領域16とからなるLDD構造が形成さ
れ、p- 型のポケット領域15とともにnMISFET
のソース・ドレインを構成する。このような工程を経て
nMISFETQnを形成する。
に、nMISFETの形成領域、nウェル給電領域NW
およびガードリング領域Gが露出され、かつ、それ以外
が被覆されるようなフォトレジスト膜8rを形成する。
その後、そのフォトレジスト膜8rをマスクとして、例
えばnMISFETのソース・ドレイン形成用のリンま
たはヒ素をイオン注入することにより、nMISFET
のn+ 型半導体領域21、nウェル給電用のn+ 型半導
体領域22およびガードリング用のn+ 型半導体領域2
3を形成する。イオン注入は半導体基板1の主面に対し
てほぼ垂直に行われる。n+ 型半導体領域21は、ゲー
ト電極12に対して自己整合的に形成されるが、ゲート
電極12の側壁には絶縁膜20が形成されているため、
また、イオン注入が半導体基板1の主面に対してほぼ垂
直に行われるため、絶縁膜20の前記側壁部分がゲート
電極12のサイドウォールスペーサの作用を行い、絶縁
膜20の厚さに相当する分だけチャネル領域の外側にオ
フセットされた状態でn+型半導体領域21が形成され
る。従って、n+ 型半導体領域21は、n- 型半導体領
域16よりもゲート電極12の中心から外側に向かっ
て、絶縁膜20の厚さに相当する分だけオフセットされ
て形成される。このようにしてn+ 型半導体領域21と
n- 型半導体領域16とからなるLDD構造が形成さ
れ、p- 型のポケット領域15とともにnMISFET
のソース・ドレインを構成する。このような工程を経て
nMISFETQnを形成する。
【0070】このように絶縁膜20を除去することな
く、絶縁膜20を通過させて不純物をイオン注入するこ
とにより、工程を簡略化することができ、また、フォト
レジスト膜8rをパターニングするためのマスクの合わ
せ精度を緩和することができる。
く、絶縁膜20を通過させて不純物をイオン注入するこ
とにより、工程を簡略化することができ、また、フォト
レジスト膜8rをパターニングするためのマスクの合わ
せ精度を緩和することができる。
【0071】このような効果が得られる事情を図22の
平面図を用いて説明する。図22は、メモリセル領域M
とガードリング領域Gとを示した平面図である。なお、
図22では、メモリセル領域Mとガードリング領域Gと
の境界部分を詳細に示すための便宜上メモリセル領域に
おけるセル数を少なくして示しており、実際には図に示
されたセル数(活性領域Lのパターンの数)よりもはる
かに多くのセルが形成されている。また、図22では、
図面を見やすくするために、図3で説明した部材のうち
活性領域Lおよびワード線WLのパターンを示し、他の
部材は省略している。
平面図を用いて説明する。図22は、メモリセル領域M
とガードリング領域Gとを示した平面図である。なお、
図22では、メモリセル領域Mとガードリング領域Gと
の境界部分を詳細に示すための便宜上メモリセル領域に
おけるセル数を少なくして示しており、実際には図に示
されたセル数(活性領域Lのパターンの数)よりもはる
かに多くのセルが形成されている。また、図22では、
図面を見やすくするために、図3で説明した部材のうち
活性領域Lおよびワード線WLのパターンを示し、他の
部材は省略している。
【0072】図22に示すように、メモリセル領域の周
辺部にガードリング領域Gが形成され、ガードリング領
域Gによりメモリセル領域を取り囲むように構成され
る。ガードリング領域Gにn+ 型半導体領域23を形成
するための不純物が注入される領域、つまりフォトレジ
スト膜8rが形成されていない領域は、図でハッチング
を施した領域24である。ガードリング領域Gはメモリ
セル領域内のMISFETへのノイズの混入を防止する
ため、たとえば接地電位に保持される。従って、メモリ
セル領域とガードリング領域Gと電気的に接続される活
性領域Lあるいは境界部に位置する活性領域Lはダミー
Dとなる。一方、境界部より内側の活性領域に形成され
るMISFETは正常に作動し、このような活性領域は
有効領域Eとなる。
辺部にガードリング領域Gが形成され、ガードリング領
域Gによりメモリセル領域を取り囲むように構成され
る。ガードリング領域Gにn+ 型半導体領域23を形成
するための不純物が注入される領域、つまりフォトレジ
スト膜8rが形成されていない領域は、図でハッチング
を施した領域24である。ガードリング領域Gはメモリ
セル領域内のMISFETへのノイズの混入を防止する
ため、たとえば接地電位に保持される。従って、メモリ
セル領域とガードリング領域Gと電気的に接続される活
性領域Lあるいは境界部に位置する活性領域Lはダミー
Dとなる。一方、境界部より内側の活性領域に形成され
るMISFETは正常に作動し、このような活性領域は
有効領域Eとなる。
【0073】いま仮に絶縁膜20をイオン注入用のマス
クを用いてエッチングしようとすれば、フォトレジスト
膜8rを用いてこれをエッチングすることとなる。ワー
ド線WLは最も微細加工が要求される寸法でエッチング
されることから、フォトレジスト膜8rのパターニング
工程においてもワード線WL加工用のパターニングと同
程度の精度が要求される。つまり、フォトレジスト膜8
rを粗い精度でパターニングした場合、マスクずれを起
こしてフォトレジスト膜8rがワード線WLに重なるよ
うに形成される確率が高くなる。このような状態で絶縁
膜20をエッチングすれば、ワード線WLの高さの影響
を受けてエッチング形状が不正確となり、歩留まり低下
の要因になりかねない。このため、マスク合わせ精度を
上げる必要があり、それに伴ってフォトマスク精度の向
上および高価なレジスト材を用いる必要が発生する。こ
れは、単純にエッチングの工程が増加するばかりでな
く、加工精度の向上による工程難度の上昇および高価な
材料の使用によるコストの増加を招くこととなる。
クを用いてエッチングしようとすれば、フォトレジスト
膜8rを用いてこれをエッチングすることとなる。ワー
ド線WLは最も微細加工が要求される寸法でエッチング
されることから、フォトレジスト膜8rのパターニング
工程においてもワード線WL加工用のパターニングと同
程度の精度が要求される。つまり、フォトレジスト膜8
rを粗い精度でパターニングした場合、マスクずれを起
こしてフォトレジスト膜8rがワード線WLに重なるよ
うに形成される確率が高くなる。このような状態で絶縁
膜20をエッチングすれば、ワード線WLの高さの影響
を受けてエッチング形状が不正確となり、歩留まり低下
の要因になりかねない。このため、マスク合わせ精度を
上げる必要があり、それに伴ってフォトマスク精度の向
上および高価なレジスト材を用いる必要が発生する。こ
れは、単純にエッチングの工程が増加するばかりでな
く、加工精度の向上による工程難度の上昇および高価な
材料の使用によるコストの増加を招くこととなる。
【0074】一方、絶縁膜20をエッチングすることな
く、絶縁膜20を通過して不純物を導入する本実施の形
態では、多少のマスクずれが発生しても、そのずれがダ
ミー領域の範囲内にある限り不良は生じない。このため
フォトレジスト膜8rのパターニング精度を上げる必要
が無く、加工の難度を下げることができる。これによ
り、工程マージンを増加して歩留まりの向上に寄与でき
る。また、フォトレジスト膜に高価な材料を用いる必要
が無く、コストの低減にも寄与できる。すなわち、本実
施の形態では、エッチング工程を削減するばかりでな
く、工程の難易度を下げ、歩留まりの向上およびコスト
の削減に寄与できる。
く、絶縁膜20を通過して不純物を導入する本実施の形
態では、多少のマスクずれが発生しても、そのずれがダ
ミー領域の範囲内にある限り不良は生じない。このため
フォトレジスト膜8rのパターニング精度を上げる必要
が無く、加工の難度を下げることができる。これによ
り、工程マージンを増加して歩留まりの向上に寄与でき
る。また、フォトレジスト膜に高価な材料を用いる必要
が無く、コストの低減にも寄与できる。すなわち、本実
施の形態では、エッチング工程を削減するばかりでな
く、工程の難易度を下げ、歩留まりの向上およびコスト
の削減に寄与できる。
【0075】なお、この場合の不純物は、横方向の拡散
が少ないヒ素が好ましく、イオン注入のエネルギは16
0keV以上で行う。
が少ないヒ素が好ましく、イオン注入のエネルギは16
0keV以上で行う。
【0076】その後、フォトレジスト膜8rを除去した
後、図23に示すように、pMISFETの形成領域お
よびpウェル給電領域PWが露出され、それ以外の領域
が被覆されるようなフォトレジスト膜8sを半導体基板
1の主面上に形成する。続いて、フォトレジスト膜8s
をマスクとして異方性エッチングを行い、半導体基板1
の主面上の絶縁膜20を除去してゲート電極12および
キャップ絶縁膜13の側壁にサイドウォール25を形成
する。サイドウォール25は、次に説明するように、p
MISFETのソース・ドレイン領域をLDD構造とす
るためのサイドウォールスペーサとして機能する。な
お、この場合のフォトレジスト膜8sのパターニング
は、前記したエッチング加工を行うときにはガードリン
グ領域Gへのマスク合わせを考慮しなければならないフ
ォトレジスト膜8rの場合と異なり微細な合わせ精度は
必要でない。ガードリングを考慮する必要が無いためで
ある。
後、図23に示すように、pMISFETの形成領域お
よびpウェル給電領域PWが露出され、それ以外の領域
が被覆されるようなフォトレジスト膜8sを半導体基板
1の主面上に形成する。続いて、フォトレジスト膜8s
をマスクとして異方性エッチングを行い、半導体基板1
の主面上の絶縁膜20を除去してゲート電極12および
キャップ絶縁膜13の側壁にサイドウォール25を形成
する。サイドウォール25は、次に説明するように、p
MISFETのソース・ドレイン領域をLDD構造とす
るためのサイドウォールスペーサとして機能する。な
お、この場合のフォトレジスト膜8sのパターニング
は、前記したエッチング加工を行うときにはガードリン
グ領域Gへのマスク合わせを考慮しなければならないフ
ォトレジスト膜8rの場合と異なり微細な合わせ精度は
必要でない。ガードリングを考慮する必要が無いためで
ある。
【0077】続いて、図24に示すように、フォトレジ
スト膜8sをマスクとして、例えばpMISFETのソ
ース・ドレイン形成用のホウ素を、半導体基板1にイオ
ン注入してpMISFETQpのp+ 型半導体領域26
およびpウェル給電用のp+型半導体領域27を形成す
る。イオン注入は半導体基板1の主面に対してほぼ垂直
に行われる。p+ 型半導体領域26は、ゲート電極12
に対して自己整合的に形成されるが、ゲート電極12の
側壁にはサイドウォール25が形成されているため、ま
た、イオン注入が半導体基板1の主面に対してほぼ垂直
に行われるため、サイドウォール25がゲート電極12
のサイドウォールスペーサの作用を行い、サイドウォー
ル25幅に相当する分だけチャネル領域の外側にオフセ
ットされた状態でp+ 型半導体領域26が形成される。
従って、p+ 型半導体領域26は、p- 型半導体領域1
8よりもゲート電極12の中心から外側に向かって、サ
イドウォール25の幅に相当する分だけオフセットされ
て形成される。このようにしてp+ 型半導体領域26と
p- 型半導体領域18とからなるLDD構造が形成さ
れ、n- 型のポケット領域17とともにpMISFET
のソース・ドレインを構成する。このような工程を経て
pMISFETQpが形成される。なお、この場合のホ
ウ素は、絶縁膜20無しにイオン注入されているため、
注入エネルギを低くすることができ、ホウ素の横方向拡
散を抑制してpMISFETの性能を向上できる。ま
た、この場合の絶縁膜20の除去は、従来においても行
われていたものであり、専用をマスクを用いることな
く、1回のエッチング加工で行うことができ、工程が増
加することもない。
スト膜8sをマスクとして、例えばpMISFETのソ
ース・ドレイン形成用のホウ素を、半導体基板1にイオ
ン注入してpMISFETQpのp+ 型半導体領域26
およびpウェル給電用のp+型半導体領域27を形成す
る。イオン注入は半導体基板1の主面に対してほぼ垂直
に行われる。p+ 型半導体領域26は、ゲート電極12
に対して自己整合的に形成されるが、ゲート電極12の
側壁にはサイドウォール25が形成されているため、ま
た、イオン注入が半導体基板1の主面に対してほぼ垂直
に行われるため、サイドウォール25がゲート電極12
のサイドウォールスペーサの作用を行い、サイドウォー
ル25幅に相当する分だけチャネル領域の外側にオフセ
ットされた状態でp+ 型半導体領域26が形成される。
従って、p+ 型半導体領域26は、p- 型半導体領域1
8よりもゲート電極12の中心から外側に向かって、サ
イドウォール25の幅に相当する分だけオフセットされ
て形成される。このようにしてp+ 型半導体領域26と
p- 型半導体領域18とからなるLDD構造が形成さ
れ、n- 型のポケット領域17とともにpMISFET
のソース・ドレインを構成する。このような工程を経て
pMISFETQpが形成される。なお、この場合のホ
ウ素は、絶縁膜20無しにイオン注入されているため、
注入エネルギを低くすることができ、ホウ素の横方向拡
散を抑制してpMISFETの性能を向上できる。ま
た、この場合の絶縁膜20の除去は、従来においても行
われていたものであり、専用をマスクを用いることな
く、1回のエッチング加工で行うことができ、工程が増
加することもない。
【0078】続いて、フォトレジスト膜8sを除去し、
図25に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば
酸化シリコン膜からなる絶縁膜28をCVD法によって
被着した後、その上面をCMP法等によって研磨して平
坦にする。
図25に示すように、半導体基板1の主面上に、例えば
酸化シリコン膜からなる絶縁膜28をCVD法によって
被着した後、その上面をCMP法等によって研磨して平
坦にする。
【0079】そして、図26に示すように、その絶縁膜
28上にメモリセル領域Mのn- 型半導体領域14が露
出されるような接続孔形成用のフォトレジスト膜29を
形成する。その後、フォトレジスト膜29をマスクとし
て第1のエッチング処理を施す。この第1のエッチング
処理はシリコン酸化膜がエッチングされやすく、シリコ
ン窒化膜がエッチングされ難い条件で行う。これによ
り、シリコン窒化膜からなる絶縁膜20が第1のエッチ
ング処理のエッチングストッパとして機能し、第1のエ
ッチング処理におけるオーバーエッチングを十分に行っ
ても、ゲート電極12の上面あるいは側面が露出するこ
とが無く、また、半導体基板1の主面、特に素子分離領
域8がエッチングされることがない。これにより、ゲー
ト電極12(ワード線WL)に対して自己整合的に接続
孔30の大部分が穿孔でき、かつ素子分離領域8がエッ
チングされることがない。
28上にメモリセル領域Mのn- 型半導体領域14が露
出されるような接続孔形成用のフォトレジスト膜29を
形成する。その後、フォトレジスト膜29をマスクとし
て第1のエッチング処理を施す。この第1のエッチング
処理はシリコン酸化膜がエッチングされやすく、シリコ
ン窒化膜がエッチングされ難い条件で行う。これによ
り、シリコン窒化膜からなる絶縁膜20が第1のエッチ
ング処理のエッチングストッパとして機能し、第1のエ
ッチング処理におけるオーバーエッチングを十分に行っ
ても、ゲート電極12の上面あるいは側面が露出するこ
とが無く、また、半導体基板1の主面、特に素子分離領
域8がエッチングされることがない。これにより、ゲー
ト電極12(ワード線WL)に対して自己整合的に接続
孔30の大部分が穿孔でき、かつ素子分離領域8がエッ
チングされることがない。
【0080】さらに、図27に示すように、シリコン窒
化膜がエッチングされやすい条件で第2のエッチング処
理を行う。この第2のエッチング処理では膜厚の薄い絶
縁膜20のみをエッチングすれば良く、仮に絶縁膜20
の膜厚の50%に相当するオーバーエッチングを行って
も、素子分離領域8がエッチングされる量は僅かであ
る。
化膜がエッチングされやすい条件で第2のエッチング処
理を行う。この第2のエッチング処理では膜厚の薄い絶
縁膜20のみをエッチングすれば良く、仮に絶縁膜20
の膜厚の50%に相当するオーバーエッチングを行って
も、素子分離領域8がエッチングされる量は僅かであ
る。
【0081】このように、絶縁膜20を用いて2段階の
エッチングを行うことにより、接続孔30がゲート電極
12(ワード線WL)に対して自己整合的に穿孔でき、
かつ素子分離領域8が過剰にエッチングされることを防
止できる。このような素子分離領域8の過剰エッチング
の防止効果は、本実施の形態のように浅溝にシリコン酸
化膜を埋め込んで素子分離領域8を構成する場合に特に
有効である。すなわち、本実施の形態のような浅溝素子
分離構造では、溝4の側面が急峻に形成されているた
め、僅かな過剰エッチングであっても活性領域の深い領
域までエッチングされ、pウェル領域との間で容易にリ
ークが発生してしまうためである。従って、浅溝素子分
離構造の場合には本実施の形態の技術は特に有効であ
る。
エッチングを行うことにより、接続孔30がゲート電極
12(ワード線WL)に対して自己整合的に穿孔でき、
かつ素子分離領域8が過剰にエッチングされることを防
止できる。このような素子分離領域8の過剰エッチング
の防止効果は、本実施の形態のように浅溝にシリコン酸
化膜を埋め込んで素子分離領域8を構成する場合に特に
有効である。すなわち、本実施の形態のような浅溝素子
分離構造では、溝4の側面が急峻に形成されているた
め、僅かな過剰エッチングであっても活性領域の深い領
域までエッチングされ、pウェル領域との間で容易にリ
ークが発生してしまうためである。従って、浅溝素子分
離構造の場合には本実施の形態の技術は特に有効であ
る。
【0082】次いで、図28に示すように、例えばリン
等のような不純物を、接続孔30を通じて半導体基板1
にイオン注入することにより、n- 型半導体領域14の
下にn- 型半導体領域31aを形成する。このn- 型半
導体領域31aは、この接続孔30から露出する半導体
基板1部分には後述するn+ 型の半導体領域を形成する
が、それがpウェル9と直接的に接触すると高電界が印
加され素子不良の原因となるので、その電界を緩和する
ための領域である。続いて、例えば低抵抗ポリシリコン
を接続孔30内に埋め込むように絶縁膜28上にCVD
法で被着した後、これを接続孔30内にのみ残されるよ
うにCMP法等によって削ることで、図29に示すよう
に、プラグ32を形成する。その後、プラグ32からの
不純物拡散によって半導体基板1にn+ 型半導体領域3
1bを形成する。
等のような不純物を、接続孔30を通じて半導体基板1
にイオン注入することにより、n- 型半導体領域14の
下にn- 型半導体領域31aを形成する。このn- 型半
導体領域31aは、この接続孔30から露出する半導体
基板1部分には後述するn+ 型の半導体領域を形成する
が、それがpウェル9と直接的に接触すると高電界が印
加され素子不良の原因となるので、その電界を緩和する
ための領域である。続いて、例えば低抵抗ポリシリコン
を接続孔30内に埋め込むように絶縁膜28上にCVD
法で被着した後、これを接続孔30内にのみ残されるよ
うにCMP法等によって削ることで、図29に示すよう
に、プラグ32を形成する。その後、プラグ32からの
不純物拡散によって半導体基板1にn+ 型半導体領域3
1bを形成する。
【0083】次いで、図30に示すように、絶縁膜28
およびプラグ32上に、例えば酸化シリコン膜からなる
絶縁膜33をCVD法等によって被着した後、図31に
示すように、絶縁膜28、33に半導体基板1およびプ
ラグ32の上面が露出する接続孔34を形成し、さらに
第1層配線35およびビット線BLをフォトリソグラフ
ィ技術およびドライエッチング技術によって形成する。
この場合の第1層配線35およびビット線BLは、例え
ばタングステンまたはタングステン合金からなる。
およびプラグ32上に、例えば酸化シリコン膜からなる
絶縁膜33をCVD法等によって被着した後、図31に
示すように、絶縁膜28、33に半導体基板1およびプ
ラグ32の上面が露出する接続孔34を形成し、さらに
第1層配線35およびビット線BLをフォトリソグラフ
ィ技術およびドライエッチング技術によって形成する。
この場合の第1層配線35およびビット線BLは、例え
ばタングステンまたはタングステン合金からなる。
【0084】次いで、図32に示すように、絶縁膜33
上に、第1層配線35やビット線BLを被覆するよう
に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜36をCVD
法等によって被着した後、その上面を平坦化し、図33
に示すように、絶縁膜33、36に、キャパシタ用のプ
ラグ32の上面が露出するような接続孔37をフォトリ
ソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって穿
孔する。続いて、絶縁膜36上に、接続孔37を埋め込
むように導体膜をCVD法やスパッタリング法等によっ
て被着した後、これをCMP法等によって接続孔37内
のみに残されるように削ることで接続孔37内にプラグ
38を形成する。その後、絶縁膜36上にプラグ38上
面を覆うように絶縁膜39をCVD法等によって被着し
た後、その絶縁膜39に、下層のプラグ38の上面が露
出するようなキャパシタ孔40をフォトリソグラフィ技
術およびドライエッチング技術等によって形成する。そ
の後、キャパシタ孔40内に、例えばクラウン(筒型)
の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)Cを形成する。こ
の情報蓄積用容量素子Cは、DRAMの情報蓄積用の容
量素子であり、下部電極41と、容量絶縁膜42と、上
部電極43とを有している。下部電極41は、例えば低
抵抗ポリシリコン膜からなり、プラグ32、38を通じ
てメモリセル選択MISFETQsの一方の半導体領域
31bと電気的に接続されている。容量絶縁膜42は、
例えば酸化タンタル(Ta2 O5 )または酸化シリコン
膜と窒化シリコン膜との積層膜で構成されており、下部
電極41と上部電極43との間に挟まれて形成されてい
る。なお、FRAM構造とする場合には、容量絶縁膜の
材料として、例えばPb(Zr, Ti)等に代表される
鉛系酸化物強誘電体やBi2 SrTa2 O9 等に代表さ
れるビスマス層状構造強誘電体を用いる。その場合、下
部電極41にはPt、Ru、RuOX 、Ir、IrOX
等のような金属材料を用いる。
上に、第1層配線35やビット線BLを被覆するよう
に、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜36をCVD
法等によって被着した後、その上面を平坦化し、図33
に示すように、絶縁膜33、36に、キャパシタ用のプ
ラグ32の上面が露出するような接続孔37をフォトリ
ソグラフィ技術およびドライエッチング技術によって穿
孔する。続いて、絶縁膜36上に、接続孔37を埋め込
むように導体膜をCVD法やスパッタリング法等によっ
て被着した後、これをCMP法等によって接続孔37内
のみに残されるように削ることで接続孔37内にプラグ
38を形成する。その後、絶縁膜36上にプラグ38上
面を覆うように絶縁膜39をCVD法等によって被着し
た後、その絶縁膜39に、下層のプラグ38の上面が露
出するようなキャパシタ孔40をフォトリソグラフィ技
術およびドライエッチング技術等によって形成する。そ
の後、キャパシタ孔40内に、例えばクラウン(筒型)
の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)Cを形成する。こ
の情報蓄積用容量素子Cは、DRAMの情報蓄積用の容
量素子であり、下部電極41と、容量絶縁膜42と、上
部電極43とを有している。下部電極41は、例えば低
抵抗ポリシリコン膜からなり、プラグ32、38を通じ
てメモリセル選択MISFETQsの一方の半導体領域
31bと電気的に接続されている。容量絶縁膜42は、
例えば酸化タンタル(Ta2 O5 )または酸化シリコン
膜と窒化シリコン膜との積層膜で構成されており、下部
電極41と上部電極43との間に挟まれて形成されてい
る。なお、FRAM構造とする場合には、容量絶縁膜の
材料として、例えばPb(Zr, Ti)等に代表される
鉛系酸化物強誘電体やBi2 SrTa2 O9 等に代表さ
れるビスマス層状構造強誘電体を用いる。その場合、下
部電極41にはPt、Ru、RuOX 、Ir、IrOX
等のような金属材料を用いる。
【0085】なお、これ以降の工程は、通常の半導体集
積回路装置の製造方法を経てDRAMまたはFRAMを
製造できる。
積回路装置の製造方法を経てDRAMまたはFRAMを
製造できる。
【0086】本実施の形態によれば、絶縁膜20を通過
して不純物をイオン注入することによりn+ 型半導体領
域21、23を形成するため、エッチング工程を省略し
て工程を簡略化できる。また、n+ 型半導体領域21、
23を形成するためのイオン注入マスクのパターニング
を低い精度で形成することができ、工程マージンを増加
できる。また、高い精度が要求されないことから安価な
材料を用いてコストの削減を図れる。
して不純物をイオン注入することによりn+ 型半導体領
域21、23を形成するため、エッチング工程を省略し
て工程を簡略化できる。また、n+ 型半導体領域21、
23を形成するためのイオン注入マスクのパターニング
を低い精度で形成することができ、工程マージンを増加
できる。また、高い精度が要求されないことから安価な
材料を用いてコストの削減を図れる。
【0087】(実施の形態2)図34および図35は、
実施の形態2のDRAMの製造方法を示した断面図であ
る。本実施の形態の製造方法は、実施の形態1における
図22までの工程と同様である。よってこの部分の説明
を省略する。
実施の形態2のDRAMの製造方法を示した断面図であ
る。本実施の形態の製造方法は、実施の形態1における
図22までの工程と同様である。よってこの部分の説明
を省略する。
【0088】図34に示すように、pMISFETの形
成領域およびpウェル給電領域PWが露出され、それ以
外の領域が被覆されるようなフォトレジスト膜8sを半
導体基板1の主面上に形成する。この後、絶縁膜20を
異方性エッチングして除去することなく、フォトレジス
ト膜8sをマスクとして、例えばpMISFETのソー
ス・ドレイン形成用のホウ素を、半導体基板1にイオン
注入してpMISFETQpのp+ 型半導体領域26お
よびpウェル給電用のp+ 型半導体領域27を形成す
る。p+ 型半導体領域26は、ゲート電極12に対して
自己整合的に形成されるが、実施の形態1のn+ 型半導
体領域21の場合と同様に、ゲート電極12の側壁には
絶縁膜20が形成されているため、また、イオン注入が
半導体基板1の主面に対してほぼ垂直に行われるため、
絶縁膜20の前記側壁部分がゲート電極12のサイドウ
ォールスペーサの作用を行い、絶縁膜20の厚さに相当
する分だけチャネル領域の外側にオフセットされた状態
でp+ 型半導体領域26が形成される。従って、p+ 型
半導体領域26は、p- 型半導体領域18よりもゲート
電極12の中心から外側に向かって、絶縁膜20の厚さ
に相当する分だけオフセットされて形成される。このよ
うにしてp+ 型半導体領域26とp- 型半導体領域18
とからなるLDD構造が形成され、n- 型のポケット領
域17とともにpMISFETのソース・ドレインを構
成する。
成領域およびpウェル給電領域PWが露出され、それ以
外の領域が被覆されるようなフォトレジスト膜8sを半
導体基板1の主面上に形成する。この後、絶縁膜20を
異方性エッチングして除去することなく、フォトレジス
ト膜8sをマスクとして、例えばpMISFETのソー
ス・ドレイン形成用のホウ素を、半導体基板1にイオン
注入してpMISFETQpのp+ 型半導体領域26お
よびpウェル給電用のp+ 型半導体領域27を形成す
る。p+ 型半導体領域26は、ゲート電極12に対して
自己整合的に形成されるが、実施の形態1のn+ 型半導
体領域21の場合と同様に、ゲート電極12の側壁には
絶縁膜20が形成されているため、また、イオン注入が
半導体基板1の主面に対してほぼ垂直に行われるため、
絶縁膜20の前記側壁部分がゲート電極12のサイドウ
ォールスペーサの作用を行い、絶縁膜20の厚さに相当
する分だけチャネル領域の外側にオフセットされた状態
でp+ 型半導体領域26が形成される。従って、p+ 型
半導体領域26は、p- 型半導体領域18よりもゲート
電極12の中心から外側に向かって、絶縁膜20の厚さ
に相当する分だけオフセットされて形成される。このよ
うにしてp+ 型半導体領域26とp- 型半導体領域18
とからなるLDD構造が形成され、n- 型のポケット領
域17とともにpMISFETのソース・ドレインを構
成する。
【0089】その後の工程は、実施の形態1と同様であ
り、実施の形態1の図33に相当する断面図を図35に
示す。
り、実施の形態1の図33に相当する断面図を図35に
示す。
【0090】本実施の形態によれば、絶縁膜20を除去
することなく絶縁膜20を通過して不純物をイオン注入
し、pMISFETQpのp+ 型半導体領域26および
pウェル給電用のp+ 型半導体領域27を形成するた
め、エッチング工程を削減することができ、これにより
工程を簡略化できる。
することなく絶縁膜20を通過して不純物をイオン注入
し、pMISFETQpのp+ 型半導体領域26および
pウェル給電用のp+ 型半導体領域27を形成するた
め、エッチング工程を削減することができ、これにより
工程を簡略化できる。
【0091】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0092】例えば前記実施の形態では、メモリセルの
キャパシタをクラウン型とした場合について説明した
が、これに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えばフィン型でも良い。
キャパシタをクラウン型とした場合について説明した
が、これに限定されるものではなく種々変更可能であ
り、例えばフィン型でも良い。
【0093】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mに適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく、例えばマイクロプロセッサ等のような
論理回路で構成される半導体装置、メモリ回路と論理回
路とを同一半導体基板に設けるメモリ−ロジック混在型
の半導体装置等、他の半導体装置の製造方法に適用でき
る。
なされた発明をその背景となった利用分野であるDRA
Mに適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく、例えばマイクロプロセッサ等のような
論理回路で構成される半導体装置、メモリ回路と論理回
路とを同一半導体基板に設けるメモリ−ロジック混在型
の半導体装置等、他の半導体装置の製造方法に適用でき
る。
【0094】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0095】(1)自己整合的な加工を行うための絶縁
膜を使用する場合に、工程数の増加を抑制できる。
膜を使用する場合に、工程数の増加を抑制できる。
【0096】(2)自己整合的な加工を行うための絶縁
膜を使用する場合に、工程数を増加することなく周辺回
路領域のLDD構造を形成できる。
膜を使用する場合に、工程数を増加することなく周辺回
路領域のLDD構造を形成できる。
【0097】(3)DRAMのガードリングを形成する
ためのイオン注入マスクの精度要求を低減し、合わせ精
度を低減することができる。また、安価な材料を用いる
ことができる。
ためのイオン注入マスクの精度要求を低減し、合わせ精
度を低減することができる。また、安価な材料を用いる
ことができる。
【0098】(4)周辺回路領域のpチャネルMISF
ETのp+ 半導体領域の横方向広がりを抑制し、短チャ
ネル効果を改善できる。
ETのp+ 半導体領域の横方向広がりを抑制し、短チャ
ネル効果を改善できる。
【図1】実施の形態1のDRAMを形成した半導体チッ
プの全体平面図である。
プの全体平面図である。
【図2】実施の形態1のDRAMの等価回路図である。
【図3】図1に示すDRAMのメモリセル領域を拡大し
て示した平面図である。
て示した平面図である。
【図4】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
程順に示した断面図である。
【図5】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
程順に示した断面図である。
【図6】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
程順に示した断面図である。
【図7】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
程順に示した断面図である。
【図8】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
程順に示した断面図である。
【図9】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を工
程順に示した断面図である。
程順に示した断面図である。
【図10】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図11】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図12】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図13】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図14】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図15】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図16】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図17】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図18】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図19】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図20】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図21】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図22】メモリセル領域とガードリング領域とを示し
た平面図である。
た平面図である。
【図23】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図24】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図25】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図26】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図27】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図28】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図29】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図30】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図31】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図32】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図33】実施の形態1のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図34】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
【図35】実施の形態2のDRAMの製造方法の一例を
工程順に示した断面図である。
工程順に示した断面図である。
1 半導体基板 1A 半導体チップ 2 シリコン窒化膜 3 フォトレジスト膜 4 溝 5 シリコン酸化膜 6 窒化シリコン膜 7 フォトレジスト膜 8 分離領域(素子分離領域) 8g〜8s フォトレジスト膜 9 pウェル 10 nウェル 11 ゲート絶縁膜 12 ゲート電極 13 キャップ絶縁膜 14 n- 型半導体領域 15 ポケット領域 16 n- 型半導体領域 17 ポケット領域 18 p- 型半導体領域 19 埋め込みnウェル 20 絶縁膜 21 n+ 型半導体領域 22 n+ 型半導体領域 23 n+ 型半導体領域 24 領域 25 サイドウォール 26 p+ 型半導体領域 27 p+ 型半導体領域 28 絶縁膜 29 フォトレジスト膜 30 接続孔 31a n- 型半導体領域 31b n+ 型半導体領域 32 プラグ 33 絶縁膜 34 接続孔 35 第1層配線 36 絶縁膜 37 接続孔 38 プラグ 39 絶縁膜 40 キャパシタ孔 41 下部電極 42 容量絶縁膜 43 上部電極 BL ビット線 BLC ビット線プラグ C 情報蓄積用容量素子 D ダミー E 有効領域 G ガードリング領域 L 活性領域 M メモリセル領域 MARY メモリアレイ NW nウェル給電領域 PW pウェル給電領域 Qn nMISFET Qp pMISFET Qs メモリセル選択MISFET SA センスアンプ SN 蓄積電極 SNC 蓄積電極プラグ WD ワードドライバ WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 正文 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 関口 敏宏 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 只木 ▲芳▼▲隆▼ 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F083 AD24 JA15 JA17 JA35 JA38 JA43 KA01 LA16 MA03 MA06 MA18 MA19 NA01 NA10 PR37 PR40 PR43 PR44 PR53 PR54 ZA06
Claims (25)
- 【請求項1】 (a)半導体基板の主面に分離領域を形
成する工程と、 (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜を
堆積する工程と、 (c)前記導電膜をパターニングして、ゲート電極を形
成する工程と、 (d)前記ゲート電極の存在下において第1導電型の不
純物を導入し、前記ゲート電極下のチャネル領域を挟む
第1半導体領域を形成する工程と、 (e)前記半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆積する工
程と、 (f)前記第2絶縁膜およびゲート電極の存在下におい
て、第1導電型の不純物を、前記第2絶縁膜を通過して
イオン注入法により導入し、前記第1半導体領域よりも
前記チャネル領域の外側に第2半導体領域を形成する工
程と、 を含み、前記第2半導体領域は前記ゲート電極の側壁部
分に存在する第2絶縁膜に対して自己整合的に形成され
ていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記(b)工程の前記導電膜の堆積後さらに第3絶縁膜
を堆積し、前記(c)工程における前記導電膜のパター
ニングの際に前記第3絶縁膜をもパターニングし、前記
ゲート電極上にキャップ絶縁膜を形成することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 半導体基板の主面の第1領域に、メモリ
セルを構成する第1MISFETが形成され、前記半導
体基板の第2領域に、前記第1MISFETと同一チャ
ネル型であって周辺回路を構成する第2MISFETお
よび前記第1、第2MISFETとは逆チャネル型であ
って周辺回路を構成する第3MISFETが形成された
半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板の主面上に分離領域を形成する工
程と、 (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜お
よび第3絶縁膜を堆積する工程と、 (c)前記導電膜および第3絶縁膜をパターニングし
て、ゲート電極および前記ゲート電極上のキャップ絶縁
膜を形成する工程と、 (d)前記第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第1レジスト膜を形成し、前記第1レ
ジスト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下に
おいて第1導電型の不純物を導入し、前記第2MISF
ETのゲート電極下のチャネル領域を挟む第3半導体領
域を形成する工程と、 (e)前記第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第2レジスト膜を形成し、前記第2レ
ジスト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下に
おいて第2導電型の不純物を導入し、前記第3MISF
ETのゲート電極下のチャネル領域を挟む第4半導体領
域を形成する工程と、 (f)前記半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆積する工
程と、 (g)前記第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第3レジスト膜を形成し、前記第3レ
ジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャップ絶縁
膜の存在下において第1導電型の不純物を、前記第2絶
縁膜を通過してイオン注入法により導入し、前記第2M
ISFETの第3半導体領域よりも前記チャネル領域の
外側に、前記ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁
膜に対して自己整合的に第5半導体領域を形成する工程
と、 (h)前記第1領域および前記第2領域の第2MISF
ETの形成領域を覆い、前記第2領域の第3MISFE
Tの形成される領域に開口を有する第4レジスト膜を形
成し、前記第4レジスト膜の存在下で前記第2絶縁膜を
エッチング処理し、前記ゲート電極およびキャップ絶縁
膜の側壁に前記第2絶縁膜からなるサイドウォールを形
成する工程、 (i)前記第2領域の第3MISFETの形成領域に第
2導電型の不純物を導入し、前記第3MISFETの第
4半導体領域よりも前記チャネル領域の外側に、前記サ
イドウォールに対して自己整合的に第6半導体領域を形
成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板の主面の第1領域に、メモリ
セルを構成する第1MISFETが形成され、前記半導
体基板の第2領域に、前記第1MISFETと同一チャ
ネル型であって周辺回路を構成する第2MISFETお
よび前記第1、第2MISFETとは逆チャネル型であ
って周辺回路を構成する第3MISFETが形成された
半導体装置の製造方法であって、 (a)前記半導体基板の主面上に分離領域を形成する工
程と、 (b)前記半導体基板上に第1絶縁膜を介して導電膜お
よび第3絶縁膜を堆積する工程と、 (c)前記導電膜および第3絶縁膜をパターニングし
て、ゲート電極および前記ゲート電極上のキャップ絶縁
膜を形成する工程と、 (d)前記第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第1レジスト膜を形成し、前記第1レ
ジスト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下に
おいて第1導電型の不純物を導入し、前記第2MISF
ETのゲート電極下のチャネル領域を挟む第3半導体領
域を形成する工程と、 (e)前記第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第2レジスト膜を形成し、前記第2レ
ジスト膜、ゲート電極およびキャップ絶縁膜の存在下に
おいて第2導電型の不純物を導入し、前記第3MISF
ETのゲート電極下のチャネル領域を挟む第4半導体領
域を形成する工程と、 (f)前記半導体基板の全面に第2絶縁膜を堆積する工
程と、 (g)前記第2領域の第2MISFETの形成される領
域に開口を有する第3レジスト膜を形成し、前記第3レ
ジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャップ絶縁
膜の存在下において第1導電型の不純物を、前記第2絶
縁膜を通過してイオン注入法により導入し、前記第2M
ISFETの第3半導体領域よりも前記チャネル領域の
外側に、前記ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁
膜に対して自己整合的に第5半導体領域を形成する工程
と、 (h)前記第2領域の第3MISFETの形成される領
域に開口を有する第4レジスト膜を形成し、前記第4レ
ジスト膜、第2絶縁膜、ゲート電極およびキャップ絶縁
膜の存在下において第2導電型の不純物を、前記第2絶
縁膜を通過してイオン注入法により導入し、前記第3M
ISFETの第4半導体領域よりも前記チャネル領域の
外側に、前記ゲート電極の側壁部分に存在する第2絶縁
膜に対して自己整合的に第6半導体領域を形成する工程
と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 請求項3または4記載の半導体装置の製
造方法であって、 前記第3レジスト膜の開口が形成される領域には、前記
第1領域の周辺のガードリング領域が含まれることを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項3〜5の何れか一項に記載の半導
体装置の製造方法であって、 前記第3レジスト膜の開口が形成される領域には、前記
第3MISFETが形成される領域のウェルに接続する
ための接続領域が含まれることを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項7】 請求項3〜6の何れか一項に記載の半導
体装置の製造方法であって、 前記第4レジスト膜の開口が形成される領域には、前記
第2MISFETが形成される領域のウェルに接続する
ための接続領域が含まれることを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項8】 請求項1〜7の何れか一項に記載の半導
体装置の製造方法であって、 前記第2絶縁膜は、前記分離領域を構成する絶縁材料に
対してエッチング選択比を有する材料からなることを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法で
あって、 前記第2絶縁膜はシリコン窒化膜であり、前記分離領域
はシリコン酸化物で構成されることを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
であって、 前記シリコン窒化膜の膜厚は50nm以下であることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 請求項1〜10の何れか一項に記載の
半導体装置の製造方法であって、 前記第2半導体領域または第5半導体領域に導入される
第1導電型の不純物は、ヒ素であることを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
法であって、 前記ヒ素を導入する際の注入イオンエネルギは、160
keV以上であることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項13】 請求項1〜12の何れか一項に記載の
半導体装置の製造方法であって、さらに、 前記第2絶縁膜上に第4絶縁膜を形成する工程と、前記
第4絶縁膜および第2絶縁膜に接続孔を形成する工程と
を有し、前記接続孔は、前記第2絶縁膜に対して第4絶
縁膜のエッチングレートが大なる条件で前記第4絶縁膜
をエッチングする第1のエッチング段階と、前記分離領
域の絶縁膜に対して前記第2絶縁膜のエッチングレート
が大なる条件で前記第2絶縁膜をエッチングする第2の
エッチング段階との2段階で形成されることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置の製造方
法であって、 前記接続孔には、前記第1領域の前記第1MISFET
を構成する半導体領域と前記第4絶縁膜上に形成された
配線またはメモリセルを構成する容量素子とを接続する
接続部材が形成されることを特徴とする半導体装置の製
造方法。 - 【請求項15】 半導体基板の主面に形成された分離領
域と、前記半導体基板の主面にゲート絶縁膜を介して形
成されたゲート電極と、前記ゲート電極下のチャネル領
域を挟んで形成された第1半導体領域と、前記第1半導
体領域よりも前記チャネル領域の外側に形成された第2
半導体領域と、を有する半導体装置であって、 前記半導体基板の前記第1、第2半導体領域および分離
領域上には、前記ゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜は、前記分離領域を構成する絶縁体に対して
エッチング選択比を有するものであることを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項16】 半導体基板の主面に形成された分離領
域と、前記半導体基板の第1領域に形成された第1MI
SFETと、前記半導体基板の第2領域に形成され前記
第1MISFETと同一チャネル型の第2MISFET
と、前記半導体基板の第2領域に形成され前記第1、第
2MISFETと逆チャネル型の第3MISFETとを
有し、前記第1MISFETが前記半導体基板の主面の
ゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極、前記
ゲート電極下のチャネル領域を挟んで形成された第3半
導体領域を含み、前記第2MISFETが前記ゲート絶
縁膜、前記ゲート電極、前記チャネル領域を挟んで形成
された第4半導体領域、前記第4半導体領域よりも前記
チャネル領域の外側に形成された第5半導体領域を含
み、前記第3MISFETが前記ゲート絶縁膜、前記ゲ
ート電極、前記チャネル領域を挟んで形成された第6半
導体領域、前記第6半導体領域よりも前記チャネル領域
の外側に形成された第7半導体領域を含む半導体装置で
あって、 前記半導体基板の前記第3、第4、第5半導体領域およ
び分離領域上には、前記第1および第2MISFETの
ゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、前記絶縁膜は、前
記分離領域を構成する絶縁体に対してエッチング選択比
を有するものであることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項17】 請求項16記載の半導体装置であっ
て、 前記第3MISFETのゲート電極の側壁には、前記絶
縁膜のエッチングにより形成されたサイドウォールが形
成され、前記第6および第7半導体領域上には前記絶縁
膜が形成されていないことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項18】 半導体基板の主面に形成された分離領
域と、前記半導体基板の第1領域に形成された第1MI
SFETと、前記半導体基板の第2領域に形成され前記
第1MISFETと同一チャネル型の第2MISFET
と、前記半導体基板の第2領域に形成され前記第1、第
2MISFETと逆チャネル型の第3MISFETとを
有し、前記第1MISFETが前記半導体基板の主面の
ゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極、前記
ゲート電極下のチャネル領域を挟んで形成された第3半
導体領域を含み、前記第2MISFETが前記ゲート絶
縁膜、前記ゲート電極、前記チャネル領域を挟んで形成
された第4半導体領域、前記第4半導体領域よりも前記
チャネル領域の外側に形成された第5半導体領域を含
み、前記第3MISFETが前記ゲート絶縁膜、前記ゲ
ート電極、前記チャネル領域を挟んで形成された第6半
導体領域、前記第6半導体領域よりも前記チャネル領域
の外側に形成された第7半導体領域を含む半導体装置で
あって、 前記半導体基板の全面には、前記第1、第2および第3
MISFETのゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、前
記絶縁膜は、前記分離領域を構成する絶縁体に対してエ
ッチング選択比を有するものであることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項19】 請求項16、17または18記載の半
導体装置であって、 前記第1領域の周辺にはガードリング領域が形成され、
前記ガードリング領域には、前記第5半導体領域と同時
に形成された第8半導体領域が形成され、前記第8半導
体領域上には、前記絶縁膜が形成されていることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項20】 請求項16〜19の何れか一項に記載
の半導体装置であって、 前記第3MISFETが形成された第1ウェルに接続す
るための第1接続領域には、前記第5半導体領域と同時
に形成された第9半導体領域が形成され、前記第9半導
体領域上には、前記絶縁膜が形成されていることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項21】 請求項15〜20の何れか一項に記載
の半導体装置であって、 前記第2または第5半導体領域には、前記絶縁膜を通過
してイオン注入法により注入された不純物が導入されて
いることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項22】 請求項21記載の半導体装置であっ
て、 前記不純物は、ヒ素であることを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項23】 請求項18記載の半導体装置であっ
て、 前記第7半導体領域には、前記絶縁膜を通過してイオン
注入法により注入された不純物が導入されていることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項24】 請求項21〜23の何れか一項に記載
の半導体装置であって、 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であり、前記分離領域はシ
リコン酸化物で構成されていることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項25】 請求項24記載の半導体装置であっ
て、 前記シリコン窒化膜の膜厚は50nm以下であることを
特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10251672A JP2000156477A (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10251672A JP2000156477A (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000156477A true JP2000156477A (ja) | 2000-06-06 |
Family
ID=17226314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10251672A Pending JP2000156477A (ja) | 1998-09-04 | 1998-09-04 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000156477A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008072132A (ja) * | 2007-10-05 | 2008-03-27 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US7709347B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of fabricating the same |
-
1998
- 1998-09-04 JP JP10251672A patent/JP2000156477A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7709347B2 (en) | 2003-11-06 | 2010-05-04 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2008072132A (ja) * | 2007-10-05 | 2008-03-27 | Nec Electronics Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4151992B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6130449A (en) | Semiconductor memory device and a method for fabricating the same | |
US6541333B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
US7145193B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same | |
JPH10200075A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US20030139027A1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same | |
US5119155A (en) | Semiconductor memory device with dielectric isolation | |
EP0595250B1 (en) | Method of fabricating non-volatile semiconductor memory device | |
US7015552B2 (en) | Dual work function semiconductor structure with borderless contact and method of fabricating the same | |
US6787857B2 (en) | Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2000208729A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6566719B1 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US6642093B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
JP2000174225A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6198128B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device | |
JPH1126719A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2000156477A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3075933B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2518359B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPH11354748A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH0824163B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2005252289A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JPH04218957A (ja) | 高耐圧mosトランジスタ及びその製造方法、及び半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09121036A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH08274276A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |