JP2006054430A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006054430A
JP2006054430A JP2005179192A JP2005179192A JP2006054430A JP 2006054430 A JP2006054430 A JP 2006054430A JP 2005179192 A JP2005179192 A JP 2005179192A JP 2005179192 A JP2005179192 A JP 2005179192A JP 2006054430 A JP2006054430 A JP 2006054430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
electrode layer
region
active region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005179192A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Tsuboi
信生 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005179192A priority Critical patent/JP2006054430A/ja
Priority to US11/178,606 priority patent/US20060006474A1/en
Publication of JP2006054430A publication Critical patent/JP2006054430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 集積度の向上が容易な半導体装置を提供する。
【解決手段】 活性領域4aには、nMOSトランジスタ10の1対のソース/ドレイン領域11、11が形成されている。1対のソース/ドレイン領域11、11に挟まれる半導体基板の領域上にゲート酸化膜を介してゲート電極層13が形成されている。ゲート電極層13は、活性領域4a上および素子分離構造上の双方に延在し、かつ素子分離構造上にコンタクトパッド部13aを有し、かつ活性領域4aとコンタクトパッド13aとの平面的な間隔S1が0.5μm未満である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にMIS(Metal Insulator Semiconductor)トランジスタを有する半導体装置に関するものである。
最小寸法のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路を構成する際には、そのデバイスは各世代で規定されたデザインルールに沿って設計されている。たとえばトランジスタに関して述べると、ゲートのピッチスペース、活性領域の面積などがこのデザインルールに基づいて定められている。このときデザインルールは一般にnMOS(nチャネルMOS)トランジスタ、pMOS(pチャネルMOS)トランジスタとで共通である。
このようなトランジスタのゲート電極のレイアウトを示す文献として、たとえば特開平9−129744号公報がある。
特開平9−129744号公報
従来、ゲート電極のコンタクトパッド部は、コンタクトをSTI(Shallow Trench Isolation)領域へ踏み外さないようゲート部よりも線幅が大きい構造を有していた。一方、微細化が進んだデバイスでは、設計値通りのレイアウト配置を行なうと、光近接効果により直角のパターンの角が丸くなる(コーナーラウンディング)、ラインパターンが短くなる(ラインショートニング)、パターン細り、太りのパターン密度依存性などが生じる。
ゲート電極のコンタクトパッド部と活性領域上のゲート部との接続部でコーナーラウンディングが生じた場合、ゲート部の線幅がその付近で大きくなり、トランジスタのソース−ドレイン電流Idsなどの電気特性に影響を与える。このため、フォトマスクにOPC(Optical Proximity Correction)技術を用いて設計値通りに仕上がるよう補正を行なうが、コンタクトパッド部と活性領域間では、トランジスタの電気特性にできるだけ影響を与えない程度に所定の間隔を確保する必要がある。このため、従来の半導体装置においては、集積度を向上させることが難しいという問題があった。
本発明の目的は、集積度の向上が容易な半導体装置を提供することである。
本発明の一の局面に従う半導体装置は、nMISトランジスタとpMISトランジスタとを有する半導体装置であって、半導体基板と、素子分離構造と、nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、nMISトランジスタのゲート電極層とを備えている。素子分離構造は、半導体基板の活性領域間を電気的に分離するように半導体基板の主表面に形成されている。nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域は、活性領域に形成されている。nMISトランジスタのゲート電極層は、ソース領域およびドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に絶縁層を介して形成されている。ゲート電極層は、活性領域上および素子分離構造上の双方に延在し、かつ素子分離構造上に広幅部を有し、かつ活性領域と広幅部との平面的な間隔が0.5μm未満である。
なお、本願明細書において「広幅部」とは、典型的には、コンタクトパッド部や屈曲部等のように、ゲート電極層において、活性領域上に位置する最小幅(ゲート長方向の最小幅)の部分よりも広い幅の部分をいう。なお、徐々にあるいは段階的に幅が変化する場合には、活性領域の近傍に位置するゲート電極層の一部であって、最も幅の広い部分を「広幅部」と称する。
本発明の他の局面に従う半導体装置は、nMISトランジスタとpMISトランジスタ
とを有する半導体装置であって、半導体基板と、素子分離構造と、nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、前記nMISトランジスタのゲート電極層と、pMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、前記pMISトランジスタのゲート電極層とを備えている。素子分離構造は、半導体基板の第1の活性領域と第2の活性領域との間を電気的に分離するように半導体基板の主表面に形成されている。nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域は第1の活性領域に形成されている。nMISトランジスタのゲート電極層は、nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に第1の絶縁層を介して形成されている。pMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域は第2の活性領域に形成されている。pMISトランジスタのゲート電極層は、pMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に第2の絶縁層を介して形成されている。nMISトランジスタのゲート電極層は、第1の活性領域上および素子分離構造上の双方に延在し、かつ素子分離構造上に第1の広幅部を有している。pMISトランジスタのゲート電極層は、第2の活性領域上および素子分離構造上の双方に延在し、かつ素子分離構造上に第2の広幅部を有している。第1の活性領域と第1の広幅部との平面的な間隔が第2の活性領域と第2の広幅部との平面的な間隔よりも小さい。
本発明のさらに他の局面に従う半導体装置は、半導体基板と、素子分離構造と、MISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、MISトランジスタのゲート電極層と、導電層とを備えている。素子分離構造は半導体基板の活性領域間を電気的に分離するように半導体基板の主表面に形成されている。MISトランジスタのソース領域およびドレイン領域は活性領域に形成されている。MISトランジスタのゲート電極層は、ソース領域およびドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に絶縁層を介して形成されている。導電層は、ゲート電極層上に位置し、かつゲート電極層の少なくとも上面に接続されている。ゲート電極層は、全長にわたって一定の幅を有している。
本発明の一の局面に従う半導体装置によれば、nMISトランジスタとpMISトランジスタとを有する半導体装置において、nMISトランジスタにおける活性領域と広幅部との平面的な間隔を0.5μm未満にすることで、nMISトランジスタの集積度を向上させることができる。なお、nMISトランジスタにおいてはコーナーラウンディングによる電気特性への影響がpMISトランジスタよりも小さいため、上記の間隔を0.5μm未満としてもnMISトランジスタにおけるコーナーラウンディングによる電気特性への影響を小さく維持できる。
本発明の他の局面に従う半導体装置によれば、nMISトランジスタにおける第1の活性領域と第1の広幅部との平面的な間隔がpMISトランジスタにおける第2の活性領域と第2の広幅部との平面的な間隔よりも小さい。nMISトランジスタにおいてはコーナーラウンディングによる電気特性への影響がpMISトランジスタよりも小さいため、上記の間隔を小さく(たとえば0.5μm未満)としてもnMISトランジスタにおけるコーナーラウンディングによる電気特性への影響を小さく維持できる。よって、電気特性への影響を小さく維持しながらnMISトランジスタの集積度を向上させることができる。
本発明のさらに他の局面に従う半導体装置によれば、ゲート電極層が全長にわたって実質的に一定の幅を有しており、線幅の広い部分を有していないため、コーナーラウンディングによって電気特性に影響を受けることはない。また、線幅の広い部分を有していないため、素子の高集積化にも有利である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。また図2(a)は図1のIIa−IIa線に沿う概略断面図であり、図2(b)は図1のIIb−IIb線に沿う概略断面図である。また図3は図1のIII−III線に沿う概略断面図であり、図4は図1のIV−IV線に沿う概略断面図である。なお、図3および図4においては、コンタクトパッド部に導電層が接続された様子を示している。
図1および図2(a)を参照して、nMOSトランジスタ形成領域においては、半導体基板にp型ウエル1aが形成されており、このp型ウエル1aの表面に素子分離構造が選択的に形成されている。この素子分離構造は、たとえば半導体基板の表面に形成された溝2と、その溝2内を充填する絶縁層3とからなるトレンチ分離構造を有している。この素子分離構造によって平面的に囲まれた活性領域4aは他の活性領域と電気的に分離されている。つまり、素子分離構造が活性領域間を電気的に分離する役割をなしている。
活性領域4aには、nMOSトランジスタ10が形成されている。このnMOSトランジスタ10は、1対のn型ソース/ドレイン領域11と、ゲート酸化膜12と、ゲート電極層13とを有している。1対のソース/ドレイン領域11は、p型ウエル1aの表面に互いに間隔を隔てて形成されている。1対のソース/ドレイン領域11の各々は、たとえばn型の高濃度領域11aとn型の低濃度領域11bとからなるLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。1対のn型ソース/ドレイン領域11に挟まれる半導体基板上にはゲート酸化膜12を介してゲート電極層13のゲート部13bが延在している。
ゲート電極層13の側壁は、側壁絶縁層により覆われている。この側壁絶縁層は、たとえばゲート電極層13の側壁と半導体基板の表面とに接する絶縁層14と、その絶縁層14上に形成された絶縁層15との2層構造を有している。絶縁層14はたとえばTEOS(Tetra Etyle Ortho Silicate)酸化膜よりなり、絶縁層15はたとえばシリコン窒化膜よりなっている。
図1を参照して、ゲート電極層13は、活性領域4a上および素子分離構造上の双方に延在し、活性領域4a上を延在するゲート部13bと、素子分離構造上に位置するコンタクトパッド部(広幅部)13aとを有している。コンタクトパッド部13aはゲート部13bの線幅よりも大きな幅(L2)を有しており、その線幅方向においてゲート部13bに対して両側(図中左右方向)に張り出した平面形状を有している。このコンタクトパッド部13aは上層配線をゲート電極層13に電気的に接続する部分であり、その接続部分がコンタクト30aである。
図3を参照して、ゲート電極層13を覆うように層間絶縁層31が形成されており、この層間絶縁層31にはゲート電極層13のコンタクトパッド部13aに達する孔31aが形成されている。孔31a内には導電層32aが形成されており、この導電層32aがコンタクトパッド部13aとコンタクト30aで接続されている。この導電層32aを介して上層配線層33aはゲート電極層13に電気的に接続されている。
図1および図2(b)を参照して、pMOSトランジスタ形成領域においては、半導体基板にn型ウエル1bが形成されており、このn型ウエル1bの表面に素子分離構造が選択的に形成されている。この素子分離構造は、上述と同様、たとえば半導体基板の表面に形成された溝2と、その溝2内を充填する絶縁層3とからなるトレンチ分離構造を有している。この素子分離構造によって平面的に囲まれた活性領域4bは他の活性領域と電気的に分離されている。つまり、素子分離構造が活性領域間を電気的に分離する役割をなしている。
活性領域4bには、pMOSトランジスタ20が形成されている。このpMOSトランジスタ20は、1対のp型ソース/ドレイン領域21と、ゲート酸化膜22と、ゲート電極層23とを有している。1対のソース/ドレイン領域21は、n型ウエル1bの表面に互いに間隔を隔てて形成されている。1対のソース/ドレイン領域21の各々は、たとえばp型の高濃度領域21aとp型の低濃度領域21bとからなるLDD構造を有している。1対のp型ソース/ドレイン領域21に挟まれる半導体基板上にはゲート酸化膜22を介してゲート電極層23のゲート部23bが延在している。
ゲート電極層23の側壁は、側壁絶縁層により覆われている。この側壁絶縁層は、たとえばゲート電極層23の側壁と半導体基板の表面とに接する絶縁層14と、その絶縁層14上に形成された絶縁層15との2層構造を有している。絶縁層14はたとえばTEOS酸化膜よりなり、絶縁層15はたとえばシリコン窒化膜よりなっている。
図1を参照して、ゲート電極層23は、活性領域4b上および素子分離構造上の双方に延在し、活性領域4b上を延在するゲート部23bと、素子分離構造上に位置するコンタクトパッド部(広幅部)23aとを有している。コンタクトパッド部23aはゲート部23bの線幅よりも大きな線幅を有しており、その線幅方向においてゲート部23bに対して両側(図中左右方向)に張り出した平面形状を有している。このコンタクトパッド部23aは上層配線をゲート電極層23に電気的に接続する部分であり、その接続部分がコンタクト30bである。
図4を参照して、ゲート電極層23を覆うように層間絶縁層31が形成されており、この層間絶縁層31にはゲート電極層23のコンタクトパッド部23aに達する孔31bが形成されている。孔31b内には導電層32bが形成されており、この導電層32bがコンタクトパッド部23aとコンタクト30bで接続されている。この導電層32bを介して上層配線層33bはゲート電極層23に電気的に接続されている。
図1を参照して、本実施の形態においては、nMOSトランジスタにおけるコンタクトパッド部(広幅部)13aと活性領域4aとの間隔S1は、pMOSトランジスタにおけるコンタクトパッド部(広幅部)23aと活性領域4bとの間隔S2よりも小さくなるように設計されている。具体的には、nMOSトランジスタにおけるコンタクトパッド部13aと活性領域4aとの間隔S1は0.5μm未満であり、pMOSトランジスタにおけるコンタクトパッド部23aと活性領域4bとの間隔S2は0.5μm以上である。
なお、上記の例では、コンタクトパッド部13a、23aが線幅方向(ゲート長L1方向)においてゲート部13b、23bに対して両側に張り出した場合について説明したが、図5に示すように片側にのみ張り出した平面形状を有していてもよい。
次に、本発明を完成するにあたり本発明者が行なった検討について説明する。
まず本発明者は、SEM(Scanning Electron Microscope)によりゲート電極層におけるコーナーラウンディングについて調べた。その結果、図6に示すようにゲート電極層13におけるゲート部13bとコンタクトパッド部13aとの接続部の角やコンタクトパッド部13aの角がラウンディングしていた。これにより、ゲート部13bとコンタクトパッド部13aとの接続部付近のゲート部13bのゲート長L3は設計値より大きくなっており、ゲート部13bの他の部分のゲート長L1よりも大きくなっていた。
次にこのゲート電極層13のコーナーラウンディングによってトランジスタの電気特性がどの程度影響を受けるかを調べた。
図7(a)にゲートのコーナーラウンディング効果を受けやすいレイアウト(パターンA)を、また図7(b)にゲートのコーナーラウンディング効果を受けにくいレイアウト(パターンB)を示す。図7(a)に示すパターンAでは、ゲートコンタクトパッド部(広幅部)13aと活性領域との間隔を0.5μm未満(たとえば0.24μm)、ゲート開放端部と活性領域との間隔を0.5μm未満(たとえば0.18μm)に固定した。また図7(b)に示すパターンBでは、ゲートコンタクトパッド部(広幅部)13aと活性領域との間隔を0.5μm、ゲート開放端部と活性領域との間隔を0.5μmに固定した。
上記2つのレイアウトの電流比Ids(パターンA)/Ids(パターンB)のW1(ゲート幅方向の活性領域幅:図1参照)依存性を調べた。その結果として、図8にnMOSトランジスタにおける電流比のW1依存性を、図9にpMOSトランジスタの電流比のW1依存性を示す。
図8および図9の結果より、nMOSトランジスタでは、活性領域幅W1が狭い領域でもIdsの劣化は小さいことがわかる。一方、pMOSトランジスタでは、W1が狭い領域ではIdsの劣化が大きく、W1=10μmに対してW1=0.5μmではIdsが10%低くなっていることがわかる。
したがって、nMOSトランジスタでは活性領域幅W1方向の微細化を行なってもゲートのラウンディング効果の影響をほとんど受けず、(1)電流駆動能力が維持され、(2)ゲート開放端部と活性領域との間隔、およびゲートコンタクトパッド部等の広幅部と活性領域との間隔を狭くすることができる。
上記の効果とともに活性領域幅W1方向の微細化が可能になると集積度のみならずさまざまな寄生容量を小さくでき、高速化も可能となる。
以上より、本実施の形態のようにnMOSトランジスタにおける間隔S1をpMOSトランジスタにおける間隔S2よりも小さくしても、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタの双方でコーナーラウンディングによる電気特性の影響を受けにくい。また、nMOSトランジスタの高集積化が容易となる。
また、本実施の形態のように間隔S1を0.5μm未満としても、nMOSトランジスタにおいてコーナーラウンディングによる電気特性の影響を受けにくい。また、nMOSトランジスタの高集積化が容易となる。
またゲート電極層の平面パターンは図1および図5に示すパターンに限定されず、図10に示すように複数のゲート部13bが1つのコンタクトパッド部13aで互いに接続されたような複雑なパターンであってもよい。
なお、図10に示す構成は上述した構成以外は図1〜図4の構成とほぼ同じであるため、同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図14に、本実施の形態1の思想を適用した半導体装置の一例を示す。この図14に示す構成は、2入力NORの構成である。
図14に示す半導体装置は、上下方向の中央に金属配線(電源線)114と、該金属配線114の両側(上下)にnMOSトランジスタとpMOSトランジスタとをそれぞれ有する。nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとは、活性領域4a,4b上にそれぞれ形成され、ゲート電極層113、ソース領域およびドレイン領域を有している。ゲート電極層113は、素子分離構造上に、広幅部の一例であるコンタクトパッド部113aを有している。活性領域4a,4b上の所定位置と、コンタクトパッド部113a上にコンタクト130が設けられる。そして、nMOSトランジスタ形成用の活性領域4aを、pMOSトランジスタ形成用の活性領域4bよりもコンタクトパッド部(広幅部)113aに近づけている。
なお、図14に示すように、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとは、中央の金属配線114に関して対称位置に形成されており、nMOSトランジスタやpMOSトランジスタ形成用のマスクずれのために活性領域4a,4bとコンタクトパッド部(広幅部)113aとの間の距離が変化しているのではない。
図15(a)に、図14に示す半導体装置中の1つのコンタクトパッド部113aおよびその近傍の拡大図を示す。
図15(a)に示すように、nMOSトランジスタの活性領域4aとコンタクトパッド部113a間の間隔S1を、pMOSトランジスタの活性領域4bとコンタクトパッド部113a間の間隔S2よりも小さくしている。このようにnMOSトランジスタの活性領域4aとコンタクトパッド部113a間の間隔S1を小さくすることができるので、MOSトランジスタの集積度を向上することができる。
図15(b)に、図15(a)に示すパターンの実際の形状例を示す。図15(b)に示すように、ゲート電極層113は、ゲート部113bとコンタクトパッド部113aとの間に、幅が変化する幅変化部16a、16bを有する。この幅変化部16a、16bは前述のコーナーラウンディングの結果として生じるものであり、図15(b)の例では、コンタクトパッド部113aに向かうにつれて幅変化部16a、16bの幅が徐々に増大している。
上記のようにnMOSトランジスタの活性領域4aとコンタクトパッド部113aとの間隔S1を、pMOSトランジスタの活性領域4bとコンタクトパッド部113aとの間隔S2よりも小さくすることにより、図15(b)に示すように、nMOSトランジスタの活性領域4a上に位置する幅変化部16aの長さL4が、pMOSトランジスタの活性領域4b上に位置する幅変化部16bの長さL5よりも長くなる。その結果、上記の長さL4/活性領域幅W1の値が、長さL5/活性領域幅W1の値よりも大きくなっている。このようにnMOSトランジスタにおいては、ゲート電極層の幅変化部と、直下の活性領域との重なり長さが長くなっても、Idsの劣化は小さく、トランジスタとしての性能上ほとんど問題とならない。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。また図12は図11のXII−XII線に沿う概略断面図である。図11および図12を参照して、本実施の形態においては、ゲート電極層113は全長にわたって一定の線幅を有している。このゲート電極層113を覆うように層間絶縁層31が形成されており、この層間絶縁層31にはゲート電極層113に達する孔31cが形成されている。
孔31c内には、上層配線をゲート電極層113に電気的に接続するための導電層32cが形成されている。この導電層32cはゲート電極層113にコンタクト130で接続されている。図11のIIa−IIa線に沿う部分の断面における構成は図2(a)に示す構成と同じである。
なおこれ以外の構成については上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態においては、実施の形態1のようにゲート電極層113がコンタクトパッド部を有していないため、コンタクトパッド部を設けることによるラウンディング効果を受けない。よって、直線状パターンの場合には、ゲート電極層113のラウンディング効果によるIds劣化を防止でき、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタとも活性領域幅W1方向の微細化が可能となる。
またコンタクトパッド部を有していないため、図14に示すようにコンタクトパッド部113aを設けたパターンよりもコンタクトパッド部を設けない本実施の形態のパターン(図16参照)の方が微細化が容易となる。またnMOSトランジスタ形成領域では、活性領域幅W1方向(ゲート幅方向)に微細化が可能である。
しかし、本実施の形態の構造では、コンタクトがゲート電極層上から踏み外すことによりコンタクト抵抗の増加が懸念される。このとき、図13に示すように導電層32cがゲート電極層113を踏み外し、サイドウォール14、15上にずれたとしても、導電層32cはゲート電極層113の上面および側面と接することにより導電層32cとゲート電極層113との接触面積を確保でき、その接触面積は図12における接触面積と同程度とすることができるので、コンタクト抵抗に与える影響を小さくすることができる。
図16に、本実施の形態2の思想を適用した半導体装置の一例を示す。この図16に示す半導体装置は、コンタクトパッド部を有しないこと以外は、図14に示す半導体装置と基本的に同様の構成を有する。
図16に示す上記半導体装置では、ゲート電極層113が屈曲部を有しており、該屈曲部が広幅部となる。この屈曲部上にコンタクト130を設ける。そして、nMOSトランジスタ形成用の活性領域4aを、pMOSトランジスタ形成用の活性領域4bよりも屈曲部に近づけている。本例の場合も、nMOSトランジスタとpMOSトランジスタとは、中央の金属配線114に関して対称位置に形成されており、nMOSトランジスタやpMOSトランジスタ形成用のマスクずれのために活性領域4a,4bと屈曲部との間の距離が変化しているのではない。
図17(a)に、図14に示す半導体装置中の1つの屈曲部およびその近傍の拡大図を示す。
図17(a)に示すように、本例では、nMOSトランジスタの活性領域4aと屈曲部との間隔S1を、pMOSトランジスタの活性領域4bと屈曲部との間隔S2よりも小さくしている。それにより、実施の形態1の場合と同様に、MOSトランジスタの集積度を向上することができる。それに加え、図17(a)の例では、コンタクトパッド部を設けていないので、実施の形態1の場合よりもさらにMOSトランジスタの集積度を向上することができる。
図17(b)に、図17(a)に示すパターンの実際の形状例を示す。図17(b)に示す例の場合も、ゲート電極層113は、ゲート部113bと屈曲部との間に、幅が変化する幅変化部16a、16bを有する。この幅変化部16a、16bの幅は、屈曲部に向かうにつれて徐々に増大している。
図17(b)の場合も、nMOSトランジスタの活性領域4aと屈曲部との間隔S1を、pMOSトランジスタの活性領域4bと屈曲部との間隔S2より小さくしているので、nMOSトランジスタの活性領域4a上に位置する幅変化部16aの長さL4が、pMOSトランジスタの活性領域4b上に位置する幅変化部16bの長さL5よりも長くなる。その結果、上記の長さL4/活性領域幅W1の値が、長さL5/活性領域幅W1の値よりも大きくなっている。この図17(b)の場合も、nMOSトランジスタにおいては、ゲート電極層の幅変化部と、直下の活性領域との重なり長さが長くなっても、Idsの劣化は小さく、トランジスタとしての性能上ほとんど問題とならない。
なお、上述の実施の形態1および2においては、MOSトランジスタを有する半導体装置について説明したが、本発明はMOSトランジスタを有する半導体装置に限定されずMISトランジスタを有する半導体装置に適用することができる。
また、実施の形態1,2においては、ゲート電極層における広幅部の例としてコンタクトパッド部や屈曲部を設けた場合について説明したが、これ以外の形態の広幅部を設けることも考えられる。
さらに、ゲート電極層における幅変化部の例としては、素子分離領域に向かって徐々に幅が増大するものを挙げたが、素子分離領域に向かって徐々に幅が減少する場合や、素子分離領域に向かって段階的に幅が増減する場合も考えられる。
以上のように本発明の実施の形態について説明したが、各実施の形態の構成を適宜組合わせることも当初から予定している。
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、MISトランジスタを有する半導体装置に特に有利に適用することができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図1のIIa−IIa線に沿う概略断面図(a)、図1のIIb−IIb線に沿う概略断面図(b)である。 コンタクトパッド部に導電層が接続された様子を示す図であり、図1のIII−III線に沿う概略断面図である。 コンタクトパッド部に導電層が接続された様子を示す図であり、図1のIV−IV線に沿う概略断面図である。 ゲート電極層の別パターンを示す概略平面図である。 ゲート電極層におけるコーナーラウンディングについてSEMにより観察した様子を表した平面図である。 コーナーラウンディングによる電気特性が受ける影響を調べるためのレイアウトを示す平面図であり、コーナーラウンディング効果を受けやすいレイアウト(a)と、コーナーラウンディング効果を受けにくいレイアウト(b)とを示す図である。 nMOSトランジスタにおける電流比Ids(パターンA)/Ids(パターンB)のW1(ゲート部の線幅)依存性を示す図である。 pMOSトランジスタにおける電流比Ids(パターンA)/Ids(パターンB)のW1(ゲート部の線幅)依存性を示す図である。 実施の形態1におけるゲート電極層の別パターンを示す概略平面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す平面図である。 図11のXII−XII線に沿う概略断面図である。 上層配線のコンタクトがゲート電極層からサイドウォール側へずれた様子を示す概略断面図である。 コンタクトパッド部を有するパターンを含む半導体装置の一例を示す概略平面図である。 (a)は図14の部分拡大図であり、(b)は(a)に示すパターンの実際の形状例を示す図である。 コンタクトパッド部を有しないパターンを含む半導体装置の一例を示す概略平面図である。 (a)は図16の部分拡大図であり、(b)は(a)に示すパターンの実際の形状例を示す図である。
符号の説明
1a p型ウエル、1b n型ウエル、2 溝、3 絶縁層、4a,4b 活性領域、10 nMOSトランジスタ、11 ドレイン領域、11a 高濃度領域、11b 低濃度領域、12 ゲート酸化膜、13a コンタクトパッド部、13b ゲート部、13 ゲート電極層、14,15 絶縁層(サイドウォール)、16a,16b 幅変化部、20 pMOSトランジスタ、21 ドレイン領域、21a 高濃度領域、21b 低濃度領域、22 ゲート酸化膜、23a コンタクトパッド部、23b ゲート部、23 ゲート電極層、30a,30b コンタクト、31a,31b,31c 孔、31 層間絶縁層、32a,32b,32c 導電層、33a,33b 上層配線層、113 ゲート電極層、113a コンタクトパッド部、130 コンタクト。

Claims (8)

  1. nMISトランジスタとpMISトランジスタとを有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の活性領域間を電気的に分離するように前記半導体基板の主表面に形成された素子分離構造と、
    前記活性領域に形成された前記nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に絶縁層を介して形成された前記nMISトランジスタのゲート電極層とを備え、
    前記ゲート電極層は、前記活性領域上および前記素子分離構造上の双方に延在し、かつ前記素子分離構造上に広幅部を有し、かつ前記活性領域と前記広幅部との平面的な間隔が0.5μm未満であることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記広幅部は、コンタクトパッド部を含み、
    前記コンタクトパッド部は前記ゲート電極層のゲート部に対して片側にのみ張り出した平面形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記広幅部は、コンタクトパッド部を含み、
    前記コンタクトパッド部は前記ゲート電極層のゲート部に対して両側に張り出した平面形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  4. nMISトランジスタとpMISトランジスタとを有する半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の第1の活性領域と第2の活性領域との間を電気的に分離するように前記半導体基板の主表面に形成された素子分離構造と、
    前記第1の活性領域に形成された前記nMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、
    前記nMISトランジスタの前記ソース領域および前記ドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に第1の絶縁層を介して形成された前記nMISトランジスタのゲート電極層と、
    前記第2の活性領域に形成された前記pMISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、
    前記pMISトランジスタの前記ソース領域および前記ドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に第2の絶縁層を介して形成された前記pMISトランジスタのゲート電極層とを備え、
    前記nMISトランジスタの前記ゲート電極層は、前記第1の活性領域上および前記素子分離構造上の双方に延在し、かつ前記素子分離構造上に第1の広幅部を有し、
    前記pMISトランジスタの前記ゲート電極層は、前記第2の活性領域上および前記素子分離構造上の双方に延在し、かつ前記素子分離構造上に第2の広幅部を有し、
    前記第1の活性領域と前記第1の広幅部との平面的な間隔が前記第2の活性領域と前記第2の広幅部との平面的な間隔よりも小さいことを特徴とする、半導体装置。
  5. 前記nMISトランジスタの前記ゲート電極層は、前記第1の活性領域上に、幅が変化する第1の幅変化部を有し、
    前記pMISトランジスタの前記ゲート電極層は、前記第2の活性領域上に、幅が変化する第2の幅変化部を有し、
    前記第1の活性領域上に位置する前記第1の幅変化部の長さが、前記第2の活性領域上に位置する前記第2の幅変化部の長さよりも長い、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の活性領域間を電気的に分離するように前記半導体基板の主表面に形成された素子分離構造と、
    前記活性領域に形成された前記MISトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域および前記ドレイン領域に挟まれる半導体基板の領域上に絶縁層を介し
    て形成された前記MISトランジスタのゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上に位置し、かつ前記ゲート電極層の少なくとも上面に接続された導電層とを備え、
    前記ゲート電極層は、全長にわたって一定の幅を有していることを特徴とする、半導体装置。
  7. 前記ゲート電極層の側面を覆う側壁絶縁層をさらに備えたことを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記導電層は前記ゲート電極層上および前記側壁絶縁層上に位置しており、前記ゲート電極層の上面および側面に接続されていることを特徴とする、請求項7に記載の半導体装置。
JP2005179192A 2004-07-12 2005-06-20 半導体装置 Pending JP2006054430A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179192A JP2006054430A (ja) 2004-07-12 2005-06-20 半導体装置
US11/178,606 US20060006474A1 (en) 2004-07-12 2005-07-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204884 2004-07-12
JP2005179192A JP2006054430A (ja) 2004-07-12 2005-06-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006054430A true JP2006054430A (ja) 2006-02-23

Family

ID=36031669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179192A Pending JP2006054430A (ja) 2004-07-12 2005-06-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060006474A1 (ja)
JP (1) JP2006054430A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456889B2 (en) * 2004-10-19 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device with gate contacts overlapping both an isolation region and an active region

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027643A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法
JP2007103862A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100650867B1 (ko) * 2005-12-29 2006-11-28 동부일렉트로닉스 주식회사 협채널 금속 산화물 반도체 트랜지스터
US7968950B2 (en) * 2007-06-27 2011-06-28 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having improved gate electrode placement and decreased area design
US7979815B2 (en) * 2008-01-08 2011-07-12 International Business Machines Corporation Compact model methodology for PC landing pad lithographic rounding impact on device performance
JP2010118410A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
US20100320558A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Hsien-Chang Chang Circuit layout structure and method to scale down ic layout
US20220037316A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321559A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Ricoh Co Ltd ポリサイドゲート電極構造およびポリサイド構造
JPH09213940A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11103054A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH11176949A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sony Corp 半導体装置
JP2000260701A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp パターン形成方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001077199A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652183A (en) * 1994-01-18 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device containing excessive silicon in metal silicide film
US5498897A (en) * 1994-07-01 1996-03-12 Texas Instruments Incorporated Transistor layout for semiconductor integrated circuit
JP3311244B2 (ja) * 1996-07-15 2002-08-05 株式会社東芝 基本セルライブラリ及びその形成方法
JP4501164B2 (ja) * 1998-05-01 2010-07-14 ソニー株式会社 半導体記憶装置
JP3474778B2 (ja) * 1998-06-30 2003-12-08 株式会社東芝 半導体装置
JP4565700B2 (ja) * 1999-05-12 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2001077368A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3808700B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3496932B2 (ja) * 2001-01-30 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
JP3983105B2 (ja) * 2002-05-29 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4343571B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4175649B2 (ja) * 2004-07-22 2008-11-05 松下電器産業株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321559A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Ricoh Co Ltd ポリサイドゲート電極構造およびポリサイド構造
JPH09213940A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11103054A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Kawasaki Steel Corp 半導体装置
JPH11176949A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Sony Corp 半導体装置
JP2000260701A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Toshiba Corp パターン形成方法及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2001077199A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456889B2 (en) * 2004-10-19 2008-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device with gate contacts overlapping both an isolation region and an active region

Also Published As

Publication number Publication date
US20060006474A1 (en) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279727B2 (en) Semiconductor device
JP2006054430A (ja) 半導体装置
US8026577B2 (en) Semiconductor apparatus having a triple well structure and manfacturing method thereof
JP4768399B2 (ja) 半導体装置
US20070284671A1 (en) Semiconductor device including cmis transistor
KR20050046568A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010087436A (ja) 半導体装置
US20070278613A1 (en) Semiconductor device
US9059018B2 (en) Semiconductor device layout reducing imbalance in characteristics of paired transistors
JP2005347520A (ja) 半導体装置
JP4426996B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4598483B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5087897B2 (ja) 半導体装置
US10373862B2 (en) Semiconductor device
JP2005251896A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7432581B2 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof and semiconductor integrated circuit
KR20080026517A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US9847349B1 (en) Biasing the substrate region of an MOS transistor
US20060008962A1 (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
JP2008166330A (ja) 半導体装置
JP4447415B2 (ja) 半導体装置
JP6673806B2 (ja) 半導体装置
JP2009032961A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI737417B (zh) 電晶體結構及其製造方法
JP2005259745A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301