JP2007027643A - 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法 - Google Patents

半導体回路装置及びそのシミュレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027643A
JP2007027643A JP2005211531A JP2005211531A JP2007027643A JP 2007027643 A JP2007027643 A JP 2007027643A JP 2005211531 A JP2005211531 A JP 2005211531A JP 2005211531 A JP2005211531 A JP 2005211531A JP 2007027643 A JP2007027643 A JP 2007027643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
active region
gate
protruding portion
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005211531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Sawara
康之 佐原
Kazuhiro Otani
一弘 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005211531A priority Critical patent/JP2007027643A/ja
Priority to US11/410,063 priority patent/US7462914B2/en
Publication of JP2007027643A publication Critical patent/JP2007027643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Abstract

【課題】半導体プロセスを変更することなく、レイアウト変更によって、MISトランジスタ、特にPMISトランジスタの電流駆動能力を向上できるようにする。
【解決手段】PMISトランジスタ40は、第1の活性領域1と、該第1の活性領域1の上に形成され、一端がゲート配線7と接続され、他端が第1の活性領域1からゲート配線7の反対側に突き出す第1の突き出し部8を有する第1のゲート電極7とからなる。NMISトランジスタ41は、第1の活性領域1と間隔をおいて形成された第2の活性領域2と、該第2の活性領域2の上に形成され、一端がゲート配線7と接続され、他端が第2の活性領域2からゲート配線7の反対側に突き出す第2の突き出し部9を有する第2のゲート電極6とからなる。PMISトランジスタ40の第1の突き出し部8の突き出し長さは、NMISトランジスタ41の第2の突き出し部9の突き出し長さよりも長い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、設計レイアウトの最適化によりトランジスタの能力を向上する半導体回路装置及びそのシミュレーション方法に関する。
近年、マイクロプロセッサに代表されるLSI回路(Large Scale Integrated Circuit)は、一般にセルと呼ばれる基本機能を持つ単位回路を多数組み合わせることにより構成されている。また、LSI回路の高性能化及び高集積化に伴い、LSI回路の根幹を成すセルの回路設計を高精度に行なうためのCAD(Computer Aided Design)ツールの役割が重要度を増している。
設計精度に深く関わるCADツールの1つとして回路シミュレータがある。回路シミュレータは、設計されたセル及びLSI回路を対象として、MIS(metal insulator semicondoctor)トランジスタ、容量素子及び抵抗素子等の各素子の接続情報、並びにトランジスタサイズ(トランジスタ幅及びトランジスタ長)、容量値及び抵抗値等の各素子の特性情報を含むネットリストに基づいて、実際に製造されたセル及びLSI回路の動作を想定したシミュレーションを行なう。
ネットリストは、例えば、設計されたセルのマスクレイアウトデータから、配置された各素子の特性情報と接続情報とを回路の抽出装置(LPE:layout parameter extractor)によって抽出することにより生成される。
MISトランジスタの特性情報として、MISトランジスタの複雑な電気特性を回路シミュレータ上で高精度に再現するために、数多くの電気特性式(以下、トランジスタモデルと呼ぶ。)が開発されている。トランジスタモデルにより、所望のトランジスタの特性を再現するには、該トランジスタモデルに含まれるモデルパラメータを所望のトランジスタの特性に合わせて最適化する(以下、モデルパラメータの抽出と呼ぶ。)必要がある。
以下、従来の半導体回路装置のレイアウト及び従来の半導体回路装置の設計工程に用いられるトランジスタモデルについて説明する。
まず、半導体回路装置のレイアウトについて図7に示すセルレイアウトを例に採って説明する。
図7に示すように、半導体基板(図示せず)に形成される、第1のPMISトランジスタ120は、第1の活性領域101と、突き出し部103を有する第1のゲート電極104とからなり、第1のNMISトランジスタ121は、第2の活性領域102と、突き出し部103を有する第2のゲート電極105とからなり、第1のゲート電極104及び第2のゲート電極105は第1のゲート配線106により互いに接続されている。
同様に、第2のPMISトランジスタ130は、第3の活性領域107と、突き出し部103を有する第3のゲート電極109とからなり、第2のNMISトランジスタ131は、第4の活性領域108と、突き出し部103を有する第4のゲート電極110とからなり、第3のゲート電極109及び第4のゲート電極110は第2のゲート配線111により互いに接続されている。
ここで、第2のPMISトランジスタ130のゲート幅Wp2は、第1のPMISトランジスタ120のゲート幅Wp1よりも小さい。同様に、第2のNMISトランジスタ131のゲート幅Wn2は、第1のNMISトランジスタ121のゲート幅Wn1よりも小さい。また、各ゲート電極の突き出し部103の長さEは各トランジスタ120、121、130及び131はいずれも同一である。これは、各突き出し部103の長さEは、ゲート電極自体を他のデバイスとの接続用配線として使用しない限りは、最も短く設定することによって、各ゲート電極と半導体基板との間に生じる容量が軽減され、その結果、セルの伝播遅延時間を最短にすることができるからである。
また、第1のPMISトランジスタ120と第1のNMISトランジスタ121とのペア及び第2のPMISトランジスタ130と第2のNMISトランジスタ131とのペアにおいては、いずれもPMISトランジスタ120、130のゲート幅Wp1、Wp2の方が、NMISトランジスタ121、131のゲート幅Wn1、Wn2よりも大きい。これは、PMISトランジスタの方がNMISトランジスタよりも単位ゲート幅当たりの電流駆動能力が低いことに起因する。このようにPMISトランジスタのゲート幅をNMISトランジスタのゲート幅よりも大きくすると、PMISトランジスタとNMISトランジスタとのペアで構成されるいわゆるCMIS(相補型MIS)トランジスタにおいて、入力信号の電位がHighレベルからLowレベルに変化した場合に、PMISトランジスタの電流駆動能力が高い方が、出力信号がLowレベルからHighレベルに変化するために必要な信号伝播時間を短縮できるため、より高性能な半導体回路装置が実現できるからである。
次に、従来の半導体回路設計で使用されるトランジスタモデルについて図8に示す模式図を例にとって説明する。
図8はMISトランジスタのレイアウトの一例を示す模式図である。図8に示すように、MISトランジスタは、活性領域112とその上に配置されたゲート電極113とから構成される。MISトランジスタのチャネル114は、トランジスタモデルでは、活性領域112とゲート電極113との重なり領域(斜線部分)として定義される。
トランジスタモデルにおいて、トランジスタの電流駆動能力は、一般にチャネル114の幅W及び長さL、活性領域112の抵抗並びに活性領域112に付加される抵抗(図示せず)によって決定される。なお、トランジスタの周辺領域のレイアウトに関する情報は従来は考慮されなかったが、近年では、新たにSTI(トレンチ素子分離)応力による特性変動を反映するため、活性領域長SA、SBをパラメータとしたトランジスタモデルが開発されている(例えば、特許文献1を参照。)。
以下、従来の半導体回路設計で使用されるネットリスト及び回路情報抽出装置について図9及び図10を参照しながら説明する。
図9は半導体回路装置を構成する各素子の特性情報及び接続情報を示す回路シミュレーション用ネットリストの一例を示している。図9に示すネットリスト140において、「M」で始まる行は、MISトランジスタの記述であることを示しており、左から順に、MISトランジスタ識別情報、ドレイン、ゲート、ソース、基板の各端子接続情報、MISトランジスタモデル名、ゲート幅及びゲート長を示している。ここで、ゲート幅及びゲート長の単位「u」は「μm」を表わす。
図10は従来の回路情報抽出装置のブロック構成を示している。図10に示すように、回路情報抽出装置141は、設計対象である半導体回路装置のマスクレイアウトデータ143を入力として、回路素子認識部142によって回路接続情報を抽出する。具体的には、MISトランジスタを認識し、認識したMISトランジスタにおける端子接続情報とトランジスタサイズとをネットリスト140に出力する。
特開2003−264242号公報
しかしながら、図7に示した前記従来のPMISトランジスタにおける電流駆動能力を補うためのゲート幅をNMISトランジスタよりも広くするレイアウト方法では、PMISトランジスタの電流駆動能力が向上すると同時にゲート容量も大きくなるため、信号伝播時間は、必ずしも電流駆動能力が向上した分だけ短縮するという効果を期待することができない。
本発明は、前記従来の問題を解決し、半導体プロセスを変更することなく、レイアウト変更(調整)によって、MISトランジスタ、特にPMISトランジスタの電流駆動能力を向上できるようにすると共に、さらに、レイアウト変更された本発明の半導体回路装置に対応可能なシミュレーション環境を得られるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体回路装置を、それに含まれるMISトランジスタにおけるゲート電極の突き出し部の突き出し長さをPMISトランジスタとNMISトランジスタを含む場合にはPMISトランジスタの方を長くし、また、極性が同一のMISトランジスタを含む場合にはゲート幅が小さい方を長くする構成とする。
具体的に、本発明に係る第1の半導体回路装置は、半導体基板上に形成され、第1のゲート配線により互いに接続された第1のPMISトランジスタ及び第1のNMISトランジスタを含む半導体回路装置を対象とし、第1のPMISトランジスタは、半導体基板に形成された第1の活性領域と、該第1の活性領域の上に形成され、一端が第1のゲート配線と接続され、他端が第1の活性領域から第1のゲート配線の反対側に突き出す第1の突き出し部を有する第1のゲート電極とからなり、第1のNMISトランジスタは、半導体基板に第1の活性領域と間隔をおいて形成された第2の活性領域と、該第2の活性領域の上に形成され、一端が第1のゲート配線と接続され、他端が第2の活性領域から第1のゲート配線の反対側に突き出す第2の突き出し部を有する第2のゲート電極とからなり、第1のPMISトランジスタの第1の突き出し部の突き出し長さは、前記第1のNMISトランジスタの第2の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする。
第1の半導体回路装置において、第1の突き出し部、第1のゲート電極、第2の突き出し部、第2のゲート電極及び第1のゲート配線は直線状に形成されていることが好ましい。
第1の半導体回路装置は、第2のゲート配線により互いに接続された第2のPMISトランジスタ及び第2のNMISトランジスタとをさらに含み、第2のPMISトランジスタは、半導体基板に形成された第3の活性領域と、該第3の活性領域の上に形成され、一端が第2のゲート配線と接続され、他端が第3の活性領域から第2のゲート配線の反対側に突き出す第3の突き出し部を有する第3のゲート電極とからなり、第2のNMISトランジスタは、半導体基板に第3の活性領域と間隔をおいて形成された第4の活性領域と、該第4の活性領域の上に形成され、一端が第2のゲート配線と接続され、他端が第4の活性領域から第2のゲート配線の反対側に突き出す第4の突き出し部を有する第4のゲート電極とからなり、第1のPMISトランジスタのゲート幅は第2のPMISトランジスタのゲート幅よりも小さく、且つ、第1の突き出し部の突き出し長さは第3の突き出し部の突き出し長さよりも長いことが好ましい。
この場合に、第3の突き出し部、第3のゲート電極、第4の突き出し部、第4のゲート電極及び第2のゲート配線は直線状に形成されていることが好ましい。
また、この場合に、第1のNMISトランジスタのゲート幅は第2のNMISトランジスタのゲート幅よりも小さく、且つ、第2の突き出し部の突き出し長さは第4の突き出し部の突き出し長さよりも長いことが好ましい。
また、この場合に、第1の活性領域と第2の活性領域とのゲート幅方向の間隔は、第3の活性領域と第4の活性領域とのゲート幅方向の間隔と等しいことが好ましい。
また、この場合に、第1の突き出し部の突き出し長さは第2の突き出し部の突き出し長さよりも長く、且つ、第3の突き出し部の突き出し長さは第4の突き出し部の突き出し長さよりも長いことが好ましい。
本発明に係る第2の半導体回路装置は、半導体基板上に形成され、極性が同一で且つゲート幅が互いに異なる第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを含む半導体回路装置を対象とし、第1のMISトランジスタは、半導体基板に形成された第1の活性領域と、該第1の活性領域の上に形成され、一端が第1の活性領域から突き出す第1の突き出し部を有する第1のゲート電極とからなり、第2のMISトランジスタは、半導体基板に形成された第2の活性領域と、該第2の活性領域の上に形成され、一端が第2の活性領域から突き出す第2の突き出し部を有する第2のゲート電極とからなり、前記第1のMISトランジスタのゲート幅は第2のMISトランジスタのゲート幅よりも小さく、且つ、第1の突き出し部の突き出し長さは第2の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする。
第2の半導体回路装置において、第1のMISトランジスタのゲート幅と第1の突き出し部の突き出し長さの合計は、第2のMISトランジスタのゲート幅と第2の突き出し部の突き出し長さの合計と等しいことが好ましい。
本発明に係る第1の半導体回路装置のシミュレーション方法は、第1のNMISトランジスタの第1の突き出し部及び第1のPMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法をそれぞれ変数として付加した電気特性式を作成する工程(a)と、第1のNMISトランジスタの第1の突き出し部及び第1のPMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法を抽出し、抽出した各長さ寸法を、素子特性及び接続情報が記述されたネットリストに付加する工程(b)と、各長さ寸法が付加された電気特性式及びネットリストを用いて、第1のNMISトランジスタ及び第1のPMISトランジスタにおける動作のシミュレーションを行なうことを特徴とする。
本発明に係る第2の半導体回路装置のシミュレーション方法は、第1のMISトランジスタの第1の突き出し部及び第2のMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法をそれぞれ変数として付加した電気特性式を作成する工程(a)と、第1のMISトランジスタの第1の突き出し部及び第2のMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法を抽出し、抽出した各長さ寸法を、素子特性及び接続情報が記述されたネットリストに付加する工程(b)と、各長さ寸法が付加された電気特性式及びネットリストを用いて、第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタにおける動作のシミュレーションを行なうことを特徴とする。
本発明に係る第3の半導体回路装置のシミュレーション方法は、活性領域、該活性領域の上に配置され、活性領域の一方から突き出す突き出し部を有するゲート電極が形成されたMISトランジスタを備えた半導体回路装置のシミュレーション方法を対象とし、MISトランジスタの突き出し部の突き出し長さの寸法を変数として付加した電気特性式を作成する工程(a)と、MISトランジスタの突き出し部の突き出し長さの寸法を抽出し、抽出した長さ寸法を、素子特性及び接続情報が記述されたネットリストに付加する工程(b)と、長さ寸法が付加された電気特性式及びネットリストを用いて、MISトランジスタにおける動作のシミュレーションを行なうことを特徴とする。
本発明に係る半導体回路装置によると、MISトランジスタ、特にPMISトランジスタの電流駆動能力が向上するため、より高性能な半導体回路装置を得ることができる。
また、本発明に係る半導体回路装置のシミュレーション方法によると、本発明の半導体回路装置を対象とするシミュレーション環境を実現できるため、本発明の半導体回路装置の最適設計を高精度に実現することができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施形態に係る半導体回路装置のレイアウトを示している。図1に示すように、半導体基板(図示せず)の上に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)からなる素子分離領域60によって囲まれてなり、第1のPMISトランジスタ40を構成する平面方形状の第1の活性領域1と、第1のNMISトランジスタ41を構成する平面方形状の第2の活性領域2とがその対向する辺同士を互いに平行に且つ間隔をおいて形成されている。第1の活性領域1及び第2の活性領域2の側方には、素子分離領域60によって囲まれてなり、第2のPMISトランジスタ50を構成する平面方形状の第3の活性領域3と、第2のNMISトランジスタ51を構成する平面方形状の第4の活性領域4とがその対向する辺同士を互いに平行に且つ間隔をおいて形成されている。
第1の活性領域1及び第2の活性領域2の上には、例えば不純物がドープされてなる導電性ポリシリコンからなり、幅がLの第1の配線パターン42が形成され、同様に、第3の活性領域3及び第4の活性領域4の上にも、導電性ポリシリコンからなり、幅がLの第2の配線パターン52が形成されている。
第1の配線パターン42は、第1の活性領域1上においては第1のゲート電極5を構成し、第2の活性領域2上においては第2のゲート電極6を構成し、第1の活性領域1及び第2の活性領域2の間の部分は第1のゲート配線7を構成する。さらに、第1の配線パターン42は、第1の活性領域1に対して第2の活性領域2の反対側の素子分離領域60上に突き出す第1のゲート突き出し部8と、第2の活性領域2に対して第1の活性領域1の反対側の素子分離領域60上に突き出す第2のゲート突き出し部9とを有している。
これにより、第1のPMISトランジスタ40は、第1のゲート電極5によりゲート長がLとなり、第1の活性領域1によりゲート幅がWp1となる。また、第1のNMISトランジスタ41は、第2のゲート電極6によりゲート長がLとなり、第2の活性領域2によりゲート幅がWn1となる。ここで、ゲート幅Wp1はゲート幅Wn1よりも大きい。
同様に、第2の配線パターン52は、第3の活性領域3上においては第3のゲート電極10を構成し、第4の活性領域4上においては第4のゲート電極11を構成し、第3の活性領域3及び第4の活性領域4の間の部分は第2のゲート配線12を構成する。さらに、第2の配線パターン52は、第3の活性領域3に対して第4の活性領域4の反対側の素子分離領域60上に突き出す第3のゲート突き出し部13と、第4の活性領域4に対して第3の活性領域3の反対側の素子分離領域60上に突き出す第4のゲート突き出し部14とを有している。
これにより、第2のPMISトランジスタ50は、第3のゲート電極10によりゲート長がLとなり、第3の活性領域3によりゲート幅がWp2となる。また、第2のNMISトランジスタ51は、第4のゲート電極11によりゲート長がLとなり、第4の活性領域4によりゲート幅がWn2となる。ここで、ゲート幅Wp2はゲート幅Wn2よりも大きい。さらに、第2のPMISトランジスタ50のゲート幅Wp2は第1のPMISトランジスタ40のゲート幅Wp1よりも大きく、第2のNMISトランジスタ51のゲート幅Wn2は第1のNMISトランジスタ41のゲート幅Wn1よりも大きい。
図1に示すように、第1の実施形態の特徴として、第1のPMISトランジスタ40における第1のゲート突き出し部8の長さ寸法Xp1は、第1のNMISトランジスタ41における第2のゲート突き出し部9の長さ寸法Xn1よりも大きい。
同様に、第2のPMISトランジスタ50における第3のゲート突き出し部13の長さ寸法Xp2は、第2のNMISトランジスタ51における第4のゲート突き出し部14の長さ寸法Xn2よりも大きい。
さらに、第2のPMISトランジスタ50のゲート幅であるWp2よりも小さいゲート幅Wp1を持つ第1のPMISトランジスタ40の第1のゲート突き出し部8の長さ寸法Xp1は、第2のPMISトランジスタ50における第3のゲート突き出し部13の長さ寸法Xp2よりも大きい。
同様に、第2のNMISトランジスタ51のゲート幅であるWn2よりも小さいゲート幅Wn1を持つ第1のNMISトランジスタ41の第2のゲート突き出し部9の長さ寸法Xn1は、第2のNMISトランジスタ51における第4のゲート突き出し部14の長さ寸法Xn2よりも大きい。
ここで、第1の実施形態においては、第1の配線パターン42及び第2の配線パターン52の長さを同一とし且つ第1のゲート配線7及び第2のゲート配線12の長さを同一とし、さらに、第1のPMISトランジスタ40のゲート幅Wp1及び第1のNMISトランジスタ41のゲート幅Wn1を、第2のPMISトランジスタ50のゲート幅Wp2及び第2のNMISトランジスタ51のゲート幅Wn2よりもそれぞれ小さくしている。このようにすると、LSI回路を構成するセルは、一般に高さ(ここでは各ゲート配線42、52の延伸方向の長さ)が規制されているため、このようにすることにより、ゲート幅を小さくする程、ゲート突き出し部の長さ寸法を大きくすることができる。
第1の実施形態によると、第1のNMISトランジスタ41と比べて電流駆動能力が低い第1のPMISトランジスタ40の第1のゲート突き出し部8の長さ寸法Xp1を第1のNMISトランジスタ41の第2のゲート突き出し部9の長さ寸法Xn1よりも大きくし、また、第2のNMISトランジスタ51と比べて電流駆動能力が低い第2のPMISトランジスタ50の第3のゲート突き出し部13の長さ寸法Xp2を第2のNMISトランジスタ51の第4のゲート突き出し部14の長さ寸法Xn2よりも大きくすることにより、各PMISトランジスタ40、50の電流駆動能力がそれぞれ向上し、より高性能な半導体回路装置を得ることができる。
また、ゲート幅が小さいMISトランジスタほどゲート突き出し部の長さ寸法を大きくして、その電流駆動能力を向上させることにより、より高性能な半導体回路装置を得ることができる。
図2(a)にMISトランジスタのドレイン電流特性におけるゲート突き出し部の長さ依存性を示す。図2(a)において、横軸はゲート突き出し部の長さ(単位μm)を表わし、縦軸はゲート突き出し部の基準の長さを100とした場合のドレイン電流特性の変化量を表わしている。
図2(b)は各ゲート突き出し部8、9の長さ寸法が基準値X0 の場合の半導体回路装置のレイアウトを示し、図2(c)はゲート突き出し部8、9の長さ寸法がXp、Xn(但し、Xp=Xn>X0 )の場合の半導体回路装置のレイアウトを示している。ここで、図2(b)及び図2(c)において、図1に示した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付している。図2(a)に示すように、ゲート突き出し部の長さ寸法Xp 、Xn が大きくなる程、特に●印で示したPMISトランジスタ40は、○印で示したNMISトランジスタ41と比べて電流駆動能力がより大きく向上していることが確認できる。
これは、図示はしていないが、通常、ゲート電極5、6の両側面上にはサイドウォール膜と呼ばれる絶縁膜、例えば窒化シリコン(SiN)膜が形成されるが、このSiN膜の収縮効果(収縮応力)によって、MISトランジスタのゲート突き出し部8、9の長さ寸法が大きい程、活性領域1、2の端部におけるゲート電極5、6の下側部分に掛かるゲート幅方向の圧縮応力が緩和されるからである。この圧縮応力が緩和されることにより、特にPMISトランジスタ40の電流駆動能力が向上する。
NMISトランジスタ41についても電流駆動能力は同様に向上するが、PMISトランジスタよりも増大する変化量が少ない。これは、NMISトランジスタの場合は、ゲート電極6のサイドウォール膜であるSiN膜の収縮効果によってゲート電極6の下向きに掛かる圧縮応力が緩和されることによって、逆に電流駆動能力が低下するからである。その結果、SiN膜の収縮効果が流駆動能力の低下により相殺されて、PMISトランジスタ程のドレイン電流の増加は見られない。
以上説明したように、半導体回路装置を構成するMISトランジスタのレイアウト、特にPMISトランジスタにおいて、ゲート電極5のゲート突き出し部8の長さ寸法Xp を大きくすることにより、電流駆動能力を高めることができる。なお、ゲート突き出し部8の長さ寸法Xp を大きくすることは、ゲート電極5と半導体基板との間の寄生容量を増加させることになるが、ゲート突き出し部8の下側は、比較的厚い酸化膜からなる素子分離領域60であるため、寄生容量の増加の影響は極めて軽微である。従って、MISトランジスタは電流駆動能力が向上した分だけ、信号伝播時間の遅延を抑制できるため、高性能な半導体回路装置を得ることができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態においては、本発明に係る半導体回路装置の回路シミュレーション環境について図面を参照しながら説明する。ここでは、回路シミュレーションに必要なMISトランジスタモデル、そのパラメータ抽出方法及び回路情報を記述するネットリストについて説明する。
まず、回路シミュレーション環境について説明する。ゲート突き出し部の長さによるMISトランジスタの特性変化は、図2(a)に示した通りであり、この特性変化をゲート突き出し部の長さを変数とした電流特性式としてモデル化し、MISトランジスタモデルに組み込むことにより、ゲート突き出し部の長さを変数に持つMISトランジスタの電気特性のシミュレーションが可能となる。
半導体回路装置のマスクレイアウトデータからは、素子分離領域上に形成されたゲート配線で且つ1個のMISトランジスタとのみ接続されているか否かを判定することにより、該MISトランジスタのゲート突き出し部における突き出し量を抽出し、ネットリストに反映して出力することが可能となる。
このMISトランジスタモデルとネットリストとを組み合わせることによって、半導体回路装置の回路シミュレーションによる、ゲート電極のゲート突き出し部における長さ寸法を考慮した高精度な半導体回路装置の設計が可能となる。以下、具体的に説明する。
以下に示す式(1)は本発明に係るMISトランジスタモデルのドレイン電流を表わす電気特性式である。
d =f(Vd ,Vg ,Vs ,Vb ,L,W,E)……(1)
ここで、Vd はドレイン電圧を、Vg はゲート電圧を、Vs はソース電圧を、Vb は基板電圧を、Lはゲート長を、Wはゲート幅を、Eはゲート突き出し部の長さをそれぞれ表わしている。このように、第2の実施形態に係る半導体回路装置のシミュレーション方法においては、ゲート突き出し部の長さEを電気特性式の変数に追加してドレイン電流量を変化させることにより、MISトランジスタのドレイン電流特性におけるゲート突き出し部の長さ依存性を表わすことができる。
図3(a)及び図3(b)は本発明の第2の実施形態に係るMISトランジスタモデルにおけるモデルパラメータを抽出するためのレイアウトパターンの一例を示している。
図3(a)及び図3(b)において、PMISトランジスタ40は、第1の活性領域21と第1のゲート電極25とからなり、第1の活性領域21上における第1のゲート電極25の両側方の部位には、ソースコンタクト30及びドレインコンタクト31が形成されている。
NMISトランジスタ41は、第2の活性領域22と第2のゲート電極26とからなり、第1のゲート電極25と第2のゲート電極26とは、ゲート配線27により電気的に接続されている。該ゲート配線27の中央部分にはゲートコンタクト32が形成されている。さらに、ソースコンタクト30は、第1の上層配線を介してソース端子Sと接続され、ドレインコンタクト31は、第2の上層配線を介してドレイン端子Dと接続され、ゲートコンタクト32は第3の上層配線を介してゲート端子Gと接続されている。また、第1の活性領域21は基板端子Bが接続されている。
図3(a)と図3(b)との相違点は、図3(b)に示す、第1のゲート電極25から突き出す第1のゲート突き出し部28の長さ寸法Xp と、第2のゲート電極26から突き出す第2のゲート突き出し部29の長さ寸法Xn とが、図3(a)に示す、第1のゲート突き出し部28の長さ寸法X0 と第2のゲート突き出し部29の長さ寸法X0 よりもそれぞれ大きい点である。
例えば、PMISトランジスタモデル式におけるパラメータの抽出には、PMISトランジスタの電気特性の測定が必要であり、図3(a)及び図3(b)に示した2つのトランジスタモデルパラメータ抽出用パターンから、第1のゲート突き出し部28の長さ寸法Xp を変数としたPMISトランジスタ40の電気特性測定が可能となる。図3(c)はPMISトランジスタの抽出用のレイアウトパターンを用いたパラメータ抽出結果を表わしており、すなわち、実線がPMISトランジスタモデルの電気特性を表わしている。図3(c)において、ドレイン電流Id の数値が基準値の100を示すレイアウトパターンが図3(a)と対応しており、残りの4つのプロットが、図3(b)に示すレイアウトパターンにおける第1のゲート突き出し部28の長さ寸法Xp を4通りに変えながら測定した結果を表わしている。
なお、第2の実施形態においては、PMISトランジスタの特性を測定するパターン例を示したが、NMISトランジスタ41に対しても同様に、各コンタクト及び上層配線を設けることにより、NMISトランジスタ41のモデルパラメータ抽出パターンを作成して、NMISトランジスタモデルパラメータを抽出することができる。
このように、MISトランジスタにおけるゲート突き出し部の長さ寸法を変数Eとした電気特性を、測定可能なパターンから測定し、その後の工程で得られた電気特性の測定結果に、第2の実施形態に係るMISトランジスタモデルの電気特性を適用(合わせ込み)することにより、MISトランジスタモデルに対してゲート電極の長さ依存性を付与することができる。
図4は本発明の第2の実施形態に係る半導体回路装置を構成する各素子の特性情報及び接続情報を示す回路シミュレーション用ネットリストの一例を示している。図4に示すネットリスト70において、「M」で始まる行は、MISトランジスタの記述であることを示しており、左から順に、MISトランジスタ識別情報、ドレイン、ゲート、ソース、基板の各端子接続情報、MISトランジスタモデル名、ゲート幅、ゲート長及びゲート突き出し部の長さを示している。ここで、ゲート幅、ゲート長及びゲート突き出し部の長さに付した単位「u」は「μm」を表わす。
図4に示すネットリストによると、式(1)に示すMISトランジスタモデルに、ゲート電極におけるゲート突き出し部の長さ寸法を変数として与えることができる。
以上説明したように、ゲート電極のゲート突き出し部の長さ寸法を考慮したMISトランジスタモデル及びネットリストによって、半導体回路装置の設計工程において、ゲート電極の突き出し寸法を考慮した高精度な回路シミュレーションを実現することが可能となる。
図5は本発明の第2の実施形態に係る回路情報抽出装置のブロック構成を示している。図5に示すように、第2の実施形態に係る回路情報抽出装置72は、半導体回路装置のマスクレイアウトデータ71を入力として、回路素子認識部73によりMISトランジスタを認識する。続いて、ゲート突き出し部の長さ寸法抽出部74により、素子分離領域上に配置されたゲート用配線パターンがゲート突き出し部であるのかゲート配線であるのかを判定し、ゲート突き出し部と判定された部分について、その突き出し寸法を算出する。その後、回路素子認識部73によって認識されたMISトランジスタの各端子接続情報及びトランジスタサイズと、ゲート突き出し部の長さ寸法抽出部74によって抽出されたゲート電極の突き出し寸法を、図4に示したようにネットリスト70に出力する。
このように、第2の実施形態に係る回路情報抽出装置72によると、半導体回路装置のマスクレイアウトデータ71から、MISトランジスタのゲート電極におけるゲート突き出し部の長さ寸法を付加したネットリスト70を機械的に得ることができる。
なお、回路素子認識部73は、公知のLPE(layout parameter extracter)を用いることができる。但し、回路素子認識部73は、マスクレイアウトデータ71のデータ量が少ない場合には、必ずしも必要ではない。
また、第1の実施形態の図1で説明したように、例えば、第1のPMISトランジスタ40及び第1のNMISトランジスタ41において、第1の配線パターン42及び第1のゲート配線7のそれぞれの長さ寸法を所定の長さに規制しておくと、第1のPMISトランジスタ40のゲート幅Wp1及び第1のNMISトランジスタ41のゲート幅Wn1を小さくする程、第1のゲート突き出し部8の長さ寸法Xp1と、第2のゲート突き出し部9の長さ寸法Xn1とが必然的に大きくなる。これにより、ゲート幅が小さいMISトランジスタほど、ゲート突き出し部8、9の長さ寸法Xp1、Xn1が増大するため、より高性能な半導体回路装置を容易に得ることができる。
また、図6に示すように、第1のPMISトランジスタ40と第2のPMISトランジスタ50との各活性領域1A及び3Aが素子分離領域で分割されずに共有され、同様に、第1のNMISトランジスタ50と第2のNMISトランジスタ51との各活性領域2A及び4Aも共有されるレイアウトであっても、本発明を適用することができる。
また、第1及び第2の実施形態においては、各MISトランジスタの電源及び基板コンタクト用の活性領域については明示していないが、各MISトランジスタの周囲の素子に影響を与えない限り、基板コンタクト用の活性領域上にまで、さらには該活性領域を超えてまでゲート用の配線パターン42、52が長く配置されていても、本発明の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
第1及び第2の実施形態においては、MISトランジスタにおけるトランジスタモデルとして、ゲート幅Wとゲート突き出し部の長さEとは独立したパラメータ(変数)としている。第3の実施形態においては、ゲート突き出し部の長さEをゲート幅に依存させる、すなわち、ゲート突き出し部の長さを、MISトランジスタの極性及びゲート幅によって一意に決定することにより、シミュレーション対象であるMISトランジスタの極性とゲート幅とを決定しさえすれば、ゲート突き出し部の長さ寸法が一意的に決まる。従って、MISトランジスタの極性とゲート幅とによって、該MISトランジスタの電気特性を一意に決定することが可能となる。
このことから、MISトランジスタモデルパラメータ抽出用トランジスタセットとして、半導体回路装置と同一規則のパターンを用意し、このトランジスタセットからMISトランジスタのモデルパラメータを抽出することによって、既存のMISトランジスタモデル式から自動的にゲート突き出し部の長さ寸法が考慮されたMISトランジスタの電気特性をシミュレーションすることができる。従って、既存の回路シミュレーション環境で高精度な半導体回路装置の設計が可能となる。
このように、第3の実施形態においては、MISトランジスタモデルとして、従来のMISトランジスタモデルが使用可能となり、ネットリストについても、従来形式のネットリストが使用可能となる。
本発明に係る半導体回路装置は、MISトランジスタ、特にPMISトランジスタの電流駆動能力が向上して、より高性能な半導体回路装置を得ることができ、また、本発明に係るシミュレーション方法は、本発明の半導体回路装置を対象とするシミュレーション環境を実現でき、設計レイアウトの最適化を図れる半導体回路装置及びそのシミュレーション方法等として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体回路装置のレイアウトを示す平面図である。 (a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体回路装置におけるMISトランジスタのドレイン電流特性におけるゲート突き出し部の長さ依存性を示すグラフである。(b)は(a)におけるゲート突き出し部の長さ寸法が基準値である場合の半導体回路装置のレイアウトを示す平面図である。(c)は(a)におけるゲート突き出し部の長さ寸法を変更した場合の半導体回路装置のレイアウトを示す平面図である。 (a)及び(b)は本発明の第2の実施形態に係る半導体回路装置のシミュレーション方法に用いるMISトランジスタモデルにおけるモデルパラメータを抽出するためのレイアウトパターンの一例を示す平面図である。(c)は(a)及び(b)により得られたトランジスタモデルの特性を表わすグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体回路装置のシミュレーション方法に用いるネットリストである。 本発明の第2の実施形態に係る半導体回路装置のシミュレーション方法を実現する回路情報抽出装置を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体回路装置のシミュレーションに用いる半導体回路装置のレイアウトの一変形例を示す平面図である。 従来例に係る半導体回路装置のレイアウトの一例を示す平面図である。 他の従来例に係るMISトランジスタのレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。 他の従来例に係る半導体回路装置のシミュレーション方法に用いるネットリストである。 他の従来例に係る回路情報抽出装置を示すブロック図である。
符号の説明
1 第1の活性領域
1A 第1の活性領域
2 第2の活性領域
2A 第2の活性領域
3 第3の活性領域
3A 第3の活性領域
4 第4の活性領域
4A 第4の活性領域
5 第1のゲート電極
6 第2のゲート電極
7 第1のゲート配線
8 第1のゲート突き出し部
9 第2のゲート突き出し部
10 第3のゲート電極
11 第4のゲート電極
12 第2のゲート配線
13 第3のゲート突き出し部
14 第4のゲート突き出し部
21 第1の活性領域
22 第2の活性領域
25 第1のゲート電極
26 第2のゲート電極
27 第1のゲート配線
28 第1のゲート突き出し部
29 第2のゲート突き出し部
30 ソースコンタクト
31 ドレインコンタクト
32 ゲートコンタクト
40 第1のPMISトランジスタ
41 第1のNMISトランジスタ
42 第1のゲート配線
50 第2のPMISトランジスタ
51 第2のNMISトランジスタ
52 第1のゲート配線
60 素子分離領域
70 ネットリスト
71 マスクレイアウトデータ
72 回路情報抽出装置
73 回路素子認識部
74 ゲート突き出し部の長さ寸法抽出部

Claims (12)

  1. 半導体基板上に形成され、第1のゲート配線により互いに接続された第1のPMISトランジスタ及び第1のNMISトランジスタを含む半導体回路装置であって、
    前記第1のPMISトランジスタは、前記半導体基板に形成された第1の活性領域と、該第1の活性領域の上に形成され、一端が前記第1のゲート配線と接続され、他端が前記第1の活性領域から前記第1のゲート配線の反対側に突き出す第1の突き出し部を有する第1のゲート電極とからなり、
    前記第1のNMISトランジスタは、前記半導体基板に前記第1の活性領域と間隔をおいて形成された第2の活性領域と、該第2の活性領域の上に形成され、一端が前記第1のゲート配線と接続され、他端が前記第2の活性領域から前記第1のゲート配線の反対側に突き出す第2の突き出し部を有する第2のゲート電極とからなり、
    前記第1のPMISトランジスタの第1の突き出し部の突き出し長さは、前記第1のNMISトランジスタの第2の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする半導体回路装置。
  2. 前記第1の突き出し部、第1のゲート電極、第2の突き出し部、第2のゲート電極及び第1のゲート配線は直線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体回路装置。
  3. 第2のゲート配線により互いに接続された第2のPMISトランジスタ及び第2のNMISトランジスタとをさらに含み、
    前記第2のPMISトランジスタは、前記半導体基板に形成された第3の活性領域と、該第3の活性領域の上に形成され、一端が前記第2のゲート配線と接続され、他端が前記第3の活性領域から前記第2のゲート配線の反対側に突き出す第3の突き出し部を有する第3のゲート電極とからなり、
    前記第2のNMISトランジスタは、前記半導体基板に前記第3の活性領域と間隔をおいて形成された第4の活性領域と、該第4の活性領域の上に形成され、一端が前記第2のゲート配線と接続され、他端が前記第4の活性領域から前記第2のゲート配線の反対側に突き出す第4の突き出し部を有する第4のゲート電極とからなり、
    前記第1のPMISトランジスタのゲート幅は前記第2のPMISトランジスタのゲート幅よりも小さく、且つ、前記第1の突き出し部の突き出し長さは前記第3の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体回路装置。
  4. 前記第3の突き出し部、第3のゲート電極、第4の突き出し部、第4のゲート電極及び第2のゲート配線は直線状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体回路装置。
  5. 前記第1のNMISトランジスタのゲート幅は前記第2のNMISトランジスタのゲート幅よりも小さく、且つ、前記第2の突き出し部の突き出し長さは前記第4の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体回路装置。
  6. 前記第1の活性領域と前記第2の活性領域とのゲート幅方向の間隔は、前記第3の活性領域と前記第4の活性領域とのゲート幅方向の間隔と等しいことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の半導体回路装置。
  7. 前記第1の突き出し部の突き出し長さは前記第2の突き出し部の突き出し長さよりも長く、且つ、前記第3の突き出し部の突き出し長さは前記第4の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体回路装置。
  8. 半導体基板上に形成され、極性が同一で且つゲート幅が互いに異なる第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタを含む半導体回路装置であって、
    前記第1のMISトランジスタは、前記半導体基板に形成された第1の活性領域と、該第1の活性領域の上に形成され、一端が前記第1の活性領域から突き出す第1の突き出し部を有する第1のゲート電極とからなり、
    前記第2のMISトランジスタは、前記半導体基板に形成された第2の活性領域と、該第2の活性領域の上に形成され、一端が前記第2の活性領域から突き出す第2の突き出し部を有する第2のゲート電極とからなり、
    前記第1のMISトランジスタのゲート幅は前記第2のMISトランジスタのゲート幅よりも小さく、且つ、前記第1の突き出し部の突き出し長さは前記第2の突き出し部の突き出し長さよりも長いことを特徴とする半導体回路装置。
  9. 前記第1のMISトランジスタのゲート幅と前記第1の突き出し部の突き出し長さの合計は、前記第2のMISトランジスタのゲート幅と前記第2の突き出し部の突き出し長さの合計と等しいことを特徴とする請求項8に記載の半導体回路装置。
  10. 前記第1のNMISトランジスタの第1の突き出し部及び前記第1のPMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法をそれぞれ変数として付加した電気特性式を作成する工程(a)と、
    前記第1のNMISトランジスタの第1の突き出し部及び前記第1のPMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法を抽出し、抽出した各長さ寸法を、素子特性及び接続情報が記述されたネットリストに付加する工程(b)と、
    前記各長さ寸法が付加された前記電気特性式及びネットリストを用いて、前記第1のNMISトランジスタ及び第1のPMISトランジスタにおける動作のシミュレーションを行なうことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体回路装置のシミュレーション方法。
  11. 前記第1のMISトランジスタの第1の突き出し部及び前記第2のMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法をそれぞれ変数として付加した電気特性式を作成する工程(a)と、
    前記第1のMISトランジスタの第1の突き出し部及び前記第2のMISトランジスタの第2の突き出し部の各突き出し長さの寸法を抽出し、抽出した各長さ寸法を、素子特性及び接続情報が記述されたネットリストに付加する工程(b)と、
    前記各長さ寸法が付加された電気特性式及びネットリストを用いて、前記第1のMISトランジスタ及び第2のMISトランジスタにおける動作のシミュレーションを行なうことを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体回路装置のシミュレーション方法。
  12. 活性領域、該活性領域の上に配置され、前記活性領域の一方から突き出す突き出し部を有するゲート電極が形成されたMISトランジスタを備えた半導体回路装置のシミュレーション方法であって、
    前記MISトランジスタの突き出し部の突き出し長さの寸法を変数として付加した電気特性式を作成する工程(a)と、
    前記MISトランジスタの突き出し部の突き出し長さの寸法を抽出し、抽出した長さ寸法を、素子特性及び接続情報が記述されたネットリストに付加する工程(b)と、
    前記長さ寸法が付加された前記電気特性式及びネットリストを用いて、前記MISトランジスタにおける動作のシミュレーションを行なうことを特徴とする半導体回路装置のシミュレーション方法。
JP2005211531A 2005-07-21 2005-07-21 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法 Pending JP2007027643A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211531A JP2007027643A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法
US11/410,063 US7462914B2 (en) 2005-07-21 2006-04-25 Semiconductor circuit device and simulation method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211531A JP2007027643A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027643A true JP2007027643A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37678264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211531A Pending JP2007027643A (ja) 2005-07-21 2005-07-21 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7462914B2 (ja)
JP (1) JP2007027643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099095A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012124510A (ja) * 2007-08-02 2012-06-28 Tela Innovations Inc 集積回路デバイス
JP2014010839A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路とその設計方法及び製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080066025A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-13 Masakazu Tanaka Method for analyzing characteristic of circuit included in integrated circuit based on process information and the like
JP5096719B2 (ja) * 2006-09-27 2012-12-12 パナソニック株式会社 回路シミュレーション方法及び回路シミュレーション装置
US8935146B2 (en) * 2007-03-05 2015-01-13 Fujitsu Semiconductor Limited Computer aided design apparatus, computer aided design program, computer aided design method for a semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor circuit based on characteristic value and simulation parameter
US8935643B2 (en) * 2011-10-06 2015-01-13 Mentor Graphics Corporation Parameter matching hotspot detection
KR102279711B1 (ko) * 2014-03-11 2021-07-21 삼성전자주식회사 반도체 장치의 레이아웃 방법, 포토 마스크 및 이를 이용하여 제조된 반도체 장치
US20220367449A1 (en) * 2021-05-10 2022-11-17 Sandisk Technologies Llc Transistor circuits including fringeless transistors and method of making the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214528A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
FR2834575B1 (fr) 2002-01-09 2004-07-09 St Microelectronics Sa Procede de modelisation et de realisation d'un circuit integre comportant au moins un transistor a effet de champ a grille isolee, et circuit integre correspondant
JP2006054430A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4984600B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124510A (ja) * 2007-08-02 2012-06-28 Tela Innovations Inc 集積回路デバイス
WO2011099095A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011165873A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014010839A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体集積回路とその設計方法及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7462914B2 (en) 2008-12-09
US20070018209A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007027643A (ja) 半導体回路装置及びそのシミュレーション方法
US7093215B2 (en) Semiconductor circuit device and circuit simulation method for the same
US7592676B2 (en) Semiconductor device with a transistor having different source and drain lengths
JP2008027940A (ja) 半導体集積回路の設計方法および回路シミュレーション方法
JP4343892B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト解析方法及びレイアウト解析装置
US7476957B2 (en) Semiconductor integrated circuit
CN103515380A (zh) 半导体集成电路及其设计和制造方法
US7562327B2 (en) Mask layout design improvement in gate width direction
TWI468964B (zh) 製作電性正確的積體電路的方法
CN105164809B (zh) 具有异质结和改进的沟道控制的FinFET
JP2007123442A (ja) 半導体回路装置、その製造方法及びそのシミュレーション方法
JPH1050849A (ja) シミュレーション方法及び装置
JP2011129615A (ja) Mosトランジスタのシミュレーションパラメータの抽出方法
JP4997710B2 (ja) Lsiのセルのライブラリデータ生成方法
JP2006329824A (ja) 回路シミュレーション方法
JP2007335562A (ja) 半導体集積回路の設計方法
KR20150087725A (ko) 반도체 장치의 시뮬레이션 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 설계 방법
TWI673619B (zh) 利用具有模擬電路的系統產生動態空乏電晶體的模型
JP2011253360A (ja) Mosfetモデル出力装置及び出力方法
JP2008034431A (ja) 半導体装置の特性シミュレーション方法
JP4060516B2 (ja) 回路シミュレーションのためのパラメータ抽出方法及びパラメータ抽出装置、並びに回路シミュレーションシステム
US20140068535A1 (en) System and method for configuring a transistor device using rx tuck
TW201926707A (zh) 具有高遷移率的積體電路元件以及形成積體電路元件的系統
JP2010010515A (ja) 半導体装置およびその試験方法
Tang et al. Pitch Device Design in 10nm-Class DRAM Process through DTCO