JP2001077368A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001077368A
JP2001077368A JP25047599A JP25047599A JP2001077368A JP 2001077368 A JP2001077368 A JP 2001077368A JP 25047599 A JP25047599 A JP 25047599A JP 25047599 A JP25047599 A JP 25047599A JP 2001077368 A JP2001077368 A JP 2001077368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
semiconductor layer
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25047599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077368A5 (ja
Inventor
Yuichi Hirano
有一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25047599A priority Critical patent/JP2001077368A/ja
Priority to US09/488,713 priority patent/US6252280B1/en
Priority to DE10043183A priority patent/DE10043183A1/de
Priority to KR1020000051844A priority patent/KR100340395B1/ko
Publication of JP2001077368A publication Critical patent/JP2001077368A/ja
Priority to US09/838,267 priority patent/US6337230B2/en
Publication of JP2001077368A5 publication Critical patent/JP2001077368A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板を用いたDTMOSに関して、ゲ
ート電極のパッド部とボディー領域との間に生じる寄生
容量を低減し得る半導体装置を得る。 【解決手段】 ゲート電極6Nの電極部6NAは、SO
I基板1の素子形成領域において、ゲート絶縁膜5Nを
介してSOI層4の上面上に形成されている。また、ゲ
ート電極6Nのパッド部6NBは、SOI基板1の素子
分離領域において、素子分離絶縁膜9上に形成されてい
る。また、コンタクトホール11Nは、SOI基板1の
素子分離領域において、層間絶縁膜10の上面とSOI
層4の上面との間で層間絶縁膜10及び素子分離絶縁膜
9を選択的に貫通して形成されている。また、ゲート電
極6Nのパッド部6NBの側壁部は、コンタクトホール
11Nの内部を充填するWプラグ21に接触している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の構
造及びその製造方法に関し、特に、SOI(Silicon On
Insulator)基板を用いたDTMOSFET(Dynamic
Threshold voltage MOSFET)の構造及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI基板を用いたMOSFETにおい
て、動作速度の高速化を促進するための手段として、D
TMOSFET(以下「DTMOS」と称す)が提案さ
れている。図42は、SOI基板を用いた従来のDTM
OSの構造を概念的に示す断面図である(A Dynamic Th
reshold Voltage MOSFET (DTMOS) for Ultra-Low Volta
ge Operation、IEDM94-811、Fig.1a 参照)。SOI基
板101は、シリコン基板102、埋め込み酸化膜10
3、及びSOI層104がこの順に積層された積層構造
を有している。SOI層104の上面上には、ゲート酸
化膜105及びゲート電極106がこの順に積層された
積層構造を有するゲート構造が選択的に形成されてい
る。また、SOI層104の上面内には、ゲート構造の
下方に位置するボディー領域107を挟んで、対を成す
ソース・ドレイン領域108が形成されている。そし
て、ゲート電極106とボディー領域107とが互いに
電気的に接続されている。
【0003】図43は、NMOSトランジスタを例にと
り、DTMOSのボディー電位VBと動作しきい値電圧
THとの関係を示すグラフである。ゲートがHレベルに
なってトランジスタがON状態になると、それに伴って
ボディー電位VBもHレベルになる。すると、図43に
示すようにトランジスタの動作しきい値電圧VTHが下が
り、その結果、SOI基板を用いた通常のMOSFET
と比較すると多くの電流を流すことができる。
【0004】図44は、図42に示したDTMOSの構
造を具体的に示す上面図であり、図45は、図44に示
したDTMOSの線分X1に沿った位置における断面構
造を示す断面図である(A Dynamic Threshold Voltage
MOSFET (DTMOS) for Ultra-Low Voltage Operation、IE
DM94-811、Fig.1b 参照)。ゲート電極106は、対を
成すソース・ドレイン領域108同士に挟まれる部分の
ボディー領域107の上方に位置する電極部106A
と、電極部106Aに繋がり、電極部106Aよりも幅
の広いパッド部106Bとを有している。また、ソース
・ドレイン領域108及びパッド部106Bを取り囲む
ように、素子分離絶縁膜109が形成されている。素子
分離絶縁膜109はLOCOS法によって形成され、素
子分離絶縁膜109の底面は埋め込み酸化膜103の上
面に達している。即ち、素子分離絶縁膜109は、いわ
ゆる完全分離を構成している。ゲート電極106のパッ
ド部106Bの中央部分には、内部が導体で充填された
コンタクトホール110が形成されている。コンタクト
ホール110はゲート酸化膜105を貫通してSOI層
104の上面に達しており、その結果、ゲート電極10
6とボディー領域107内部に選択的に形成されたp+
型領域111とは、コンタクトホール110の内部を充
填するAl等の導体112によって、互いに電気的に接
続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来のDTMOSによれば、パッド部106BとSOI層
104(ボディー領域107)との間の距離が短いた
め、この部分に生じる寄生容量が大きく、この寄生容量
がゲート容量に付加されてしまう結果、動作の遅延時間
が大きくなるという問題がある。
【0006】本発明はかかる問題を解決するために成さ
れたものであり、SOI基板を用いたDTMOSに関し
て、ゲート電極のパッド部とボディー領域との間に生じ
る寄生容量を低減することにより、動作の遅延を抑制し
得る半導体装置及びその製造方法を得ることを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置は、半導体基板、絶縁層、及び半導
体層がこの順に積層された積層構造を有するSOI基板
と、SOI基板の素子分離領域において、半導体層の上
面から絶縁層の上面に達しないように所定の深さに形成
された第1の素子分離絶縁膜と、SOI基板の素子形成
領域において、半導体層の上面上に形成されたゲート絶
縁膜と、ゲート絶縁膜上から第1の素子分離絶縁膜上に
延在して形成されたゲート電極と、ゲート電極及び第1
の素子分離絶縁膜上に形成された層間絶縁膜と、SOI
基板の素子分離領域において、層間絶縁膜の上面と半導
体層の上面との間で層間絶縁膜及び第1の素子分離絶縁
膜を選択的に貫通し、第1の素子分離絶縁膜上に存在す
るゲート電極に接触し、内部が導体で充填されたコンタ
クトホールとを備えるものである。
【0008】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置は、請求項1に記載の半導体装置であって、ゲ
ート電極は、自身の側壁部が第1の素子分離絶縁膜上に
存在するように形成され、コンタクトホールは、ゲート
電極の側壁部に接触することを特徴とするものである。
【0009】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置は、請求項1又は2に記載の半導体装置であっ
て、コンタクトホールと接触する部分の半導体層の上面
内に形成された不純物領域をさらに備え、不純物領域の
不純物濃度は半導体層の不純物濃度よりも高いことを特
徴とするものである。
【0010】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導
体装置であって、半導体装置は複数であり、隣接する半
導体装置同士の間に形成され、半導体層の上面から絶縁
層の上面に達する第2の素子分離絶縁膜をさらに備える
ことを特徴とするものである。
【0011】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置の製造方法は、(a)半導体基板、絶縁層、及
び半導体層がこの順に積層された積層構造を有するSO
I基板を準備する工程と、(b)SOI基板の素子分離
領域において、半導体層の上面から絶縁層の上面に達し
ないように所定の深さに第1の素子分離絶縁膜を形成す
る工程と、(c)SOI基板の素子形成領域において、
半導体層の上面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
(d)ゲート絶縁膜上から第1の素子分離絶縁膜上に延
在するゲート電極を形成する工程と、(e)ゲート電極
及び第1の素子分離絶縁膜上に層間絶縁膜を形成する工
程と、(f)SOI基板の素子分離領域において、層間
絶縁膜の上面と半導体層の上面との間で層間絶縁膜及び
第1の素子分離絶縁膜を選択的に貫通し、第1の素子分
離絶縁膜上に存在するゲート電極に接触するコンタクト
ホールを形成する工程と、(g)コンタクトホール内に
導体を充填する工程とを備えるものである。
【0012】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5に記載の半導体装置の
製造方法であって、(h)工程(f)と工程(g)との
間に実行され、コンタクトホールを介して半導体層の上
面内に不純物を導入することにより、半導体層の不純物
濃度よりも高い不純物濃度を有する不純物領域を形成す
る工程をさらに備えることを特徴とするものである。
【0013】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5又は6に記載の半導体
装置の製造方法であって、(h)工程(f)よりも前に
実行され、第1の素子分離絶縁膜の底面と半導体層の上
面との間に、第1の素子分離絶縁膜の材質とは異なる材
質から成る絶縁膜を形成する工程をさらに備え、工程
(f)は、(f−1)絶縁膜をエッチングストッパとし
て、層間絶縁膜及び第1の素子分離絶縁膜を選択的に除
去する工程と、(f−2)工程(f−1)により露出し
た絶縁膜を除去する工程とを有することを特徴とするも
のである。
【0014】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5〜7のいずれか一つに
記載の半導体装置の製造方法であって、工程(b)は、
(b−1)SOI基板の深さ方向にエッチングレートの
高い異方性エッチング法により、素子分離領域における
半導体層の上面を掘り下げて凹部を形成する工程と、
(b−2)凹部内を充填する第1の素子分離絶縁膜を形
成する工程とを有することを特徴とするものである。
【0015】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置の製造方法は、請求項5〜8のいずれか一つに
記載の半導体装置の製造方法であって、半導体装置は複
数であり、(j)隣接する半導体装置同士の間に、半導
体層の上面から絶縁層の上面に達する第2の素子分離絶
縁膜を形成する工程をさらに備え、工程(b)及び
(j)は、(x−1)素子分離領域における半導体層の
上面を掘り下げて、絶縁層の上面に達しない深さに第1
の凹部を形成する工程と、(x−2)第1の凹部の底面
を選択的に掘り下げて、絶縁層の上面に達する第2の凹
部を形成する工程と、(x−3)第1及び第2の凹部内
を絶縁膜によって充填する工程とによって実行されるこ
とを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1に係るDTMOSの構造を示す上面図であ
る。但し、後述する層間絶縁膜10及びAl配線層23
の図示は省略している。図1では、NMOS及びPMO
Sの2つのトランジスタが隣接して形成されている例を
示している。また、図2〜4はそれぞれ、図1に示した
DTMOSの線分Y1,Y2,Y3に沿った位置におけ
る断面構造を示す断面図である。
【0017】図2を参照して、SOI基板1は、シリコ
ン基板2、埋め込み酸化膜3、及びSOI層4がこの順
に積層された積層構造を有している。SOI基板1の素
子形成領域において、SOI層4の上面上には、ゲート
酸化膜5N,5P及びゲート電極6N,6Pがこの順に
積層された積層構造を有するゲート構造が選択的に形成
されている。また、SOI層4の上面内には、ゲート構
造の下方に位置するボディー領域7N,7Pを挟んで、
それぞれ対を成すソース・ドレイン領域8N,8Pが形
成されている。また、SOI基板1の素子分離領域にお
いて、SOI層4の上面内には素子分離絶縁膜9が形成
されている。素子分離絶縁膜9としては、素子分離絶縁
膜9の底面が埋め込み酸化膜3の上面に達しない、いわ
ゆる部分分離を採用することができる(BC(Body-Contac
ted) SOI-CMOS Technology and Its Application to Hi
gh Density Memory、Extended Abstracts of the 1998
International Conference on Solid State Devices an
d Materials,Hiroshima,1998,pp.306-307、Fig.1 参
照)。また、層間絶縁膜10が全面に形成されている。
【0018】図1を参照して、ゲート電極6N,6Pは
それぞれ、対を成すソース・ドレイン領域8N,8P同
士に挟まれる部分のボディー領域7N,7Pの上方に位
置する電極部6NA,6PAと、電極部6NA,6PA
に繋がり、電極部6NA,6PAよりも幅の広いパッド
部6NB,6PBとを有している。また、素子分離絶縁
膜9が形成されている部分分離領域は、ソース・ドレイ
ン領域8N,8Pを取り囲むように形成されている。ま
た、ゲート電極6N,6Pのパッド部6NB,6PBに
は、内部がWプラグ21で充填されたコンタクトホール
11N,11Pがそれぞれ形成されている。
【0019】図3を参照して、ゲート電極6Nの電極部
6NAは、SOI基板1の素子形成領域において、ゲー
ト絶縁膜5Nを介してSOI層4の上面上に形成されて
いる。また、ゲート電極6Nのパッド部6NBは、SO
I基板1の素子分離領域において、素子分離絶縁膜9上
に形成されている。また、コンタクトホール11Nは、
SOI基板1の素子分離領域において、層間絶縁膜10
の上面とSOI層4の上面との間で層間絶縁膜10及び
素子分離絶縁膜9を選択的に貫通して形成されている。
また、ゲート電極6Nのパッド部6NBの側壁部は、コ
ンタクトホール11Nの内部を充填するWプラグ21に
接触している。また、コンタクトホール11Nが形成さ
れている部分の層間絶縁膜10の上面上には、Al配線
層23が形成されており、Al配線層23はWプラグ2
1に接触している。
【0020】図4を参照して、ゲート電極6Pの電極部
6PAは、SOI基板1の素子形成領域において、ゲー
ト絶縁膜5Pを介してSOI層4の上面上に形成されて
いる。また、ゲート電極6Pのパッド部6PBは、SO
I基板1の素子分離領域において、素子分離絶縁膜9上
に形成されている。また、コンタクトホール11Pは、
SOI基板1の素子分離領域において、層間絶縁膜10
の上面とSOI層4の上面との間で層間絶縁膜10及び
素子分離絶縁膜9を選択的に貫通して形成されている。
また、ゲート電極6Pのパッド部6PBの側壁部は、コ
ンタクトホール11Pの内部を充填するWプラグ21に
接触している。また、コンタクトホール11Pが形成さ
れている部分の層間絶縁膜10の上面上には、Al配線
層23が形成されており、Al配線層23はWプラグ2
1に接触している。
【0021】図5は、図2と対比して、本発明の実施の
形態1に係るDTMOSの変形例の構造を示す断面図で
ある。図2に示した構造では、ソース・ドレイン領域8
N,8Pの底面は埋め込み酸化膜3の上面に達していな
い。これに対し、図5に示すように、ソース・ドレイン
領域8N,8Pを、その底面が埋め込み酸化膜3の上面
に達するように深く形成してもよい。このような構造に
することによって接合容量を低減することができ、動作
速度の高速化を図ることができる。かかる変形例を採用
できることは、後述する他の実施の形態2〜4について
も同様である。
【0022】図6〜14は、NMOSトランジスタを例
にとり、図1〜4に示したDTMOSの製造方法を工程
順に示す断面図である。まず、シリコン基板2上に、シ
リコン酸化膜から成り、4000オングストローム程度
の膜厚を有する埋め込み酸化膜3と、及び、数千オング
ストローム(例えば2000オングストローム)程度の
膜厚を有するSOI層4とがこの順に積層された積層構
造を有するSOI基板1を準備する(図6)。
【0023】次に、数百オングストローム(例えば50
0オングストローム)程度の膜厚を有するシリコン酸化
膜15をSOI層4の上面上に形成した後、数千オング
ストローム(例えば1000オングストローム)程度の
膜厚を有するシリコン窒化膜16をシリコン酸化膜15
上に形成する(図7)。
【0024】次に、SOI基板1の素子形成領域の上方
にレジスト18を形成した後、レジスト18が形成され
ていない部分のシリコン窒化膜16及びシリコン酸化膜
15をエッチングによって除去することにより、SOI
基板1の素子分離領域におけるSOI層4の上面を露出
する。これにより、SOI基板1の素子形成領域におけ
るSOI層4の上面上に、シリコン酸化膜5a、シリコ
ン窒化膜17、及びレジスト18がこの順に積層された
積層構造が形成される(図8)。
【0025】次に、レジスト18を除去した後、露出し
ているSOI層4の上面を熱酸化することにより、シリ
コン酸化膜から成り、1000オングストローム程度の
膜厚を有する素子分離絶縁膜9を形成する(図9)。図
9に示すように、素子分離絶縁膜9の底面は埋め込み酸
化膜3の上面に達しておらず、素子分離絶縁膜9の底面
と埋め込み酸化膜3の上面との間にはSOI層4が存在
している。
【0026】次に、シリコン窒化膜17を除去した後、
SOI層4の上面内にチャネル領域を形成するためのイ
オン注入を行う。注入条件は、NMOSの場合は、Bイ
オンを、20〜50keV程度のエネルギーで、1×1
12〜1×1013cm-2程度の濃度で注入する。また、
PMOSの場合は、Asイオンを、100〜160ke
V程度のエネルギーで、1×1012〜1×1013cm-2
程度の濃度で注入する。その後、シリコン酸化膜5aを
除去した後、熱酸化法によって、シリコン酸化膜から成
り、数十オングストローム(例えば50オングストロー
ム)程度の膜厚を有するゲート酸化膜5を、SOI基板
1の素子形成領域におけるSOI層4の上面上に形成す
る。その後、CVD法によって、数千オングストローム
(例えば2000オングストローム)程度の膜厚を有す
るポリシリコン膜19を全面に形成する(図10)。
【0027】次に、ポリシリコン膜19をパターニング
することにより、ゲート電極6を形成する。ゲート電極
6はゲート絶縁膜5の上面上から素子分離絶縁膜9の上
面上に延在して形成されており、ゲート電極6の側端部
は素子分離絶縁膜9の上面上に存在している(図1
1)。
【0028】次に、ゲート電極6及び素子分離絶縁膜9
をマスクとしてSOI層4の上面内にAsイオンを注入
する。注入条件は例えば、エネルギーが10〜50ke
V、濃度が1×1015〜5×1015cm-2である。PM
OSの場合は、Bイオン又はBF2イオンを、10〜5
0keV程度のエネルギーで、1×1015〜5×101 5
cm-2程度の濃度で注入する。これにより、SOI層4
の上面内に、ソース・ドレイン領域8を形成する。その
後、CVD法により、シリコン酸化膜から成り、100
00オングストローム程度の膜厚を有する層間絶縁膜1
0を形成する(図12)。
【0029】次に、層間絶縁膜10の上面上に、ゲート
電極6の側端部の上方に開口パターンを有するレジスト
20を形成する。その後、レジスト20をマスクとし
て、SOI基板1の深さ方向にエッチングレートの高い
異方性ドライエッチングにより、層間絶縁膜10及び素
子分離絶縁膜9を除去する。これにより、コンタクトホ
ール11が形成され、SOI層4の上面が露出する。こ
のとき、ポリシリコン膜とシリコン酸化膜とで選択性の
大きい条件下でエッチングを行うことにより、コンタク
トホール11内にゲート電極6の側端部を露出すること
ができる(図13)。
【0030】次に、レジスト20を除去した後、コンタ
クトホール11内にWプラグ21を埋め込み形成する
(図14)。その後、コンタクトホール11が形成され
ている部分の層間絶縁膜10の上面上にAl配線層23
を形成することにより、図3に示した構造を得ることが
できる。
【0031】このように本実施の形態1に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、SOI基板を用いたDT
MOSに関して、素子分離絶縁膜として部分分離を採用
し、ゲート電極のパッド部を素子分離絶縁膜上にまで延
在して形成した。そして、ゲート電極のパッド部とSO
I層(ボディー領域)とを、素子分離絶縁膜内に形成し
たコンタクトホール内を充填する導体によって互いに電
気的に接続した。従って、ゲート電極のバッド部とボデ
ィー領域との間に素子分離絶縁膜が存在し、両者の間の
距離が長いため、ゲート電極のパッド部とボディー領域
との間に生じる寄生容量を低減でき、動作の遅延を抑制
することができる。
【0032】また、コンタクトホールはSOI基板の素
子分離領域に形成されるため、従来の半導体装置と比較
すると、SOI基板の素子形成領域の面積を半分程度に
削減することができる。しかも、ゲート電極のバッド部
の中央にコンタクトホールを形成するのではなく、ゲー
ト電極のパッド部の側端部に接触するようにコンタクト
ホールを形成したため、ゲート電極のパッド部の面積を
削減することもできる。
【0033】さらに、素子分離絶縁膜として部分分離を
採用したため、従来の完全分離と比較するとパターンレ
イアウトが簡単になる。即ち、完全分離ではレイアウト
の最適化が必要となるのに対して、部分分離では、バル
クレイアウトをそのままSOIに置き換えることが可能
となる。
【0034】実施の形態2.図15は、本発明の実施の
形態2に係るDTMOSの構造を示す断面図である。本
実施の形態2に係るDTMOSは、上記実施の形態1に
係るDTMOSを基礎として、コンタクトホール11に
接触する部分のSOI層4の上面内に、他の箇所のSO
I層4よりも不純物濃度の高い、高濃度不純物領域30
をさらに形成したものである。例えばSOI基板1の素
子形成領域におけるSOI層4の不純物濃度が5×10
17cm-3である場合、高濃度不純物領域30の不純物濃
度は1×1020cm-3である。
【0035】図16は、図15に示したDTMOSの製
造方法の一工程を示す断面図である。まず、上記実施の
形態1と同様の方法により、図13に示した構造と同様
の構造を得る。次に、コンタクトホール11の開口によ
り露出したSOI層4の上面内に、レジスト20をマス
クとしてAs等の不純物31(高濃度不純物領域30の
導電型がn+型の場合は、BやBF2等のn型不純物)を
導入することにより、p+型の高濃度不純物領域30を
形成する。その後、レジスト20を除去した後、コンタ
クトホール11内にWプラグ21を埋め込み形成し、そ
の後、コンタクトホール11が形成されている部分の層
間絶縁膜10の上面上にAl配線層23を形成すること
により、図15に示した構造を得る。
【0036】このように本実施の形態2に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、コンタクトホールの開口
により露出したSOI層の上面内に高濃度不純物領域を
形成した。従って、コンタクトホール内を充填する導体
とボディー領域との間の接触抵抗を低減することができ
る。
【0037】実施の形態3.図17〜25は、本発明の
実施の形態3に係るDTMOSの製造方法を工程順に示
す断面図である。まず、上記実施の形態1と同様の方法
により、図8に示した構造と同様の構造を得る。次に、
レジスト18を除去した後、シリコン窒化膜17をマス
クとして、SOI基板1の深さ方向にエッチングレート
の高い異方性ドライエッチング法により、露出している
SOI層4の上面を1000オングストローム程度掘り
下げる。これにより、素子分離領域におけるSOI層4
の上面内に凹部41を形成する(図17)。
【0038】次に、凹部41の形成によって露出したS
OI層4の表面を熱酸化することにより、数百オングス
トローム程度の膜厚を有するシリコン酸化膜42を形成
する。その後、CVD法によって、数百オングストロー
ム程度の膜厚を有するシリコン窒化膜43を全面に形成
する(図18)。
【0039】次に、CVD法により、5000オングス
トローム程度の膜厚を有するシリコン酸化膜44を全面
に形成する(図19)。次に、CMP法により、シリコ
ン窒化膜17の底部の一部を残して、シリコン酸化膜4
4及びシリコン窒化膜43,17を研磨して表面を平坦
化する(図20)。CMP工程後に残っているシリコン
酸化膜44が、素子分離絶縁膜(いわゆるパーシャルト
レンチ分離)として機能する。
【0040】次に、残りのシリコン窒化膜17をウェッ
トエッチング法により除去した後、SOI層4の上面内
にチャネル領域を形成するためのイオン注入を行う。注
入条件は、NMOSの場合は、Bイオンを、20〜50
keV程度のエネルギーで、1×1012〜1×1013
-2程度の濃度で注入する。また、PMOSの場合は、
Asイオンを、100〜160keV程度のエネルギー
で、1×1012〜1×1013cm-2程度の濃度で注入す
る。その後、シリコン酸化膜40をウェットエッチング
法によって除去した後、熱酸化法によって、数十オング
ストローム程度の膜厚を有するゲート酸化膜5を露出し
ているSOI層4の上面上に形成し、その後、CVD法
によって、数千オングストローム程度の膜厚を有するポ
リシリコン膜19を全面に形成する(図21)。
【0041】次に、ポリシリコン膜19をパターニング
してゲート電極6を形成した後、ソース・ドレイン領域
8を形成するためのイオン注入を行う。注入条件は、N
MOSの場合は、Asイオンを、10〜50keV程度
のエネルギーで、1×1015〜5×1015cm-2程度の
濃度で注入する。また、PMOSの場合は、Bイオン又
はBF2イオンを、10〜50keV程度のエネルギー
で、1×1015〜5×1015cm-2程度の濃度で注入す
る。さらに、上記実施の形態1と同様の方法により、層
間絶縁膜10及びレジスト20を形成した後、レジスト
20をマスクとして、シリコン窒化膜43の上面が露出
するまで、層間絶縁膜10及びシリコン酸化膜44をド
ライエッチングにより除去する(図22)。このとき、
シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との選択比が大きい条
件下でエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜4
3がエッチングストッパとして機能し、シリコン窒化膜
43の上面が露出した時点で容易にエッチングを停止す
ることができる。
【0042】次に、図22に示した工程によって露出し
たシリコン窒化膜43をウェットエッチングにより除去
する(図23)。次に、図23に示した工程によって露
出したシリコン酸化膜42をウェットエッチングにより
除去する。これにより、SOI層4の上面が露出し、コ
ンタクトホール11を形成することができる(図2
4)。但し、図22に示した工程の後、レジスト20を
マスクとして、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜との選
択比が小さい条件下でドライエッチングを行うことによ
り、シリコン窒化膜43とシリコン酸化膜42とを一括
して除去してもよい。
【0043】次に、レジスト20を除去した後、コンタ
クトホール11内にWプラグ21を埋め込み形成し、そ
の後、コンタクトホール11が形成されている部分の層
間絶縁膜10の上面上にAl配線層23を形成する(図
25)。
【0044】このように本実施の形態3に係る半導体装
置の製造方法によれば、素子分離絶縁膜とボディー領域
との間に予めシリコン窒化膜を形成し、コンタクトホー
ルを形成するために素子分離絶縁膜をエッチングする際
に、シリコン窒化膜をエッチングストッパとして用い
る。従って、素子分離絶縁膜の底面と埋め込み酸化膜の
上面との間のSOI層の膜厚が薄い(上記例では数百オ
ングストローム程度)場合であっても、コンタクトホー
ルがSOI層を突き抜けて埋め込み酸化膜に達すること
はなく、ゲート電極とボディー領域との電気的接触を確
実にとることができる。
【0045】また、図17に示した工程において異方性
ドライエッチングによって凹部を形成し、その凹部内を
埋めるように素子分離絶縁膜を形成する。従って、LO
COS法によって素子分離絶縁膜を形成する従来の半導
体装置の製造方法あるいは上記実施の形態1に係る半導
体装置の製造方法と比較すると、素子の微細化の観点か
ら極めて有利となる。これは、バーズビークの存在によ
って素子形成領域における有効面積が小さくなることを
回避することができるからである。
【0046】さらに、素子分離絶縁膜としてパーシャル
トレンチ分離を採用したため、従来の完全分離と比較す
るとパターンレイアウトが簡単になる。即ち、完全分離
ではレイアウトの最適化が必要となるのに対して、パー
シャルトレンチ分離では、バルクレイアウトをそのまま
SOIに置き換えることが可能となる。
【0047】実施の形態4.図2に示したように上記実
施の形態1に係るDTMOSでは、NMOSトランジス
タとPMOSトランジスタとでそれぞれのウェル同士が
繋がった構造となっている。従って、DTMOSを動作
させる印加電圧条件ではウェル間が順方向にバイアスさ
れてしまい、リーク電流やラッチアップが発生する可能
性がある。本実施の形態4では、かかるリーク電流やラ
ッチアップの発生を回避し得るDTMOSを提案する。
【0048】図26は、本発明の実施の形態4に係るD
TMOSの構造を示す上面図である。但し、層間絶縁膜
10及びAl配線層23の図示は省略している。また、
図27〜29はそれぞれ、図26に示したDTMOSの
線分Z1,Z2,Z3に沿った位置における断面構造を
示す断面図である。図26を参照して、ソース・ドレイ
ン領域8N,8Pを取り囲むように部分分離領域が形成
されており、部分分離領域を取り囲むように完全分離領
域が形成されている。
【0049】図27を参照して、素子分離絶縁膜50の
周縁部における底面は埋め込み酸化膜3の上面に達して
おらず、部分分離を構成している。一方、素子分離絶縁
膜50の中央部における底面は埋め込み酸化膜3の上面
に達しており、完全分離を構成している。即ち、素子分
離絶縁膜50は、部分分離を構成する部分分離部分と、
完全分離を構成する完全分離部分とを有している。そし
て、図26に示した部分分離領域には素子分離絶縁膜5
0の部分分離部分が形成されており、完全分離領域には
素子分離絶縁膜50の完全分離部分が形成されている。
【0050】図28,29を参照して、コンタクトホー
ル11N,11Pは、層間絶縁膜10の上面と素子分離
絶縁膜50の部分分離部分における底面との間で、層間
絶縁膜10及び素子分離絶縁膜50を選択的に貫通して
形成されている。本実施の形態4に係る半導体装置のそ
の他の構造は、図1〜4に示した上記実施の形態1に係
る半導体装置の構造と同様である。
【0051】図30〜37は、図26〜29に示したD
TMOSの製造方法を工程順に示す断面図である。ま
ず、上記実施の形態3と同様の方法により、図17に示
した構造と同様の構造を得る。次に、素子分離絶縁膜5
0の完全分離部分の形成予定領域以外の領域に、レジス
ト51を形成する(図30)。
【0052】次に、レジスト51をマスクとして、SO
I基板1の深さ方向にエッチングレートの高い異方性ド
ライエッチング法により、埋め込み酸化膜3の上面が露
出するまでSOI層4をエッチングする。その後、レジ
スト51を除去する(図31)。
【0053】次に、CVD法により、5000オングス
トローム程度の膜厚を有するシリコン酸化膜52を全面
に形成する(図32)。次に、CMP法により、シリコ
ン窒化膜17の底部の一部を残して、シリコン酸化膜5
2及びシリコン窒化膜17を研磨して表面を平坦化す
る。これにより、部分分離部分と完全分離部分とを有す
る素子分離絶縁膜50を形成することができる(図3
3)。
【0054】次に、残ったシリコン窒化膜17を除去し
た後、チャネル領域を形成するためのイオン注入を行
う。NMOSの場合は、Bイオンを、20〜50keV
程度のエネルギーで、1×1012〜1×1013cm-2
度の濃度で注入する。PMOSの場合は、Asイオン
を、100〜160keV程度のエネルギーで、1×1
12〜1×1013cm-2程度の濃度で注入する。次に、
シリコン酸化膜40を除去した後、熱酸化法によりゲー
ト酸化膜5を形成する。その後、CVD法によってポリ
シリコン膜19を全面に形成する(図34)。
【0055】次に、ポリシリコン膜19をパターニング
してゲート電極6を形成した後、ソース・ドレイン領域
8を形成するためのイオン注入を行う。NMOSの場合
は、Asイオンを、10〜50keV程度のエネルギー
で、1×1015〜5×1015cm-2程度の濃度で注入す
る。PMOSの場合は、Bイオン又はBF2イオンを、
10〜50keV程度のエネルギーで、1×1015〜5
×1015cm-2程度の濃度で注入する。その後、CVD
法により層間絶縁膜10を全面に形成する(図35)。
【0056】次に、層間絶縁膜10上にレジスト20を
形成した後、レジスト20をマスクとして、SOI層4
の上面が露出するまで、層間絶縁膜10及び素子分離絶
縁膜50をドライエッチングにより除去する(図3
6)。次に、レジスト20を除去した後、コンタクトホ
ール11内にWプラグ21を埋め込み形成し、その後、
コンタクトホール11が形成されている部分の層間絶縁
膜10の上面上にAl配線層23を形成することによ
り、図28に示した構造を得る。
【0057】なお、図36に示した構造を得た後、上記
実施の形態2と同様に、コンタクトホール11の開口に
より露出したSOI層4の上面内に、レジスト20をマ
スクとしてAs等の不純物31(高濃度不純物領域30
の導電型がn+型の場合は、BやBF2等のn型不純物)
を導入することにより、p+型の高濃度不純物領域30
を形成してもよい(図37)。
【0058】また、上記実施の形態3と同様に、素子分
離絶縁膜50とSOI層4との間に予めシリコン窒化膜
を形成し、コンタクトホール11を形成するために素子
分離絶縁膜50をエッチングする際に、シリコン窒化膜
をエッチングストッパとして用いてもよい。
【0059】このように本実施の形態4に係る半導体装
置及びその製造方法によれば、素子分離絶縁膜の完全分
離部分によって、NMOSトランジスタとPMOSトラ
ンジスタとの間を電気的に完全に分離した。従って、D
TMOSの動作時において、リーク電流やラッチアップ
の発生を適切に回避することができる。
【0060】図38は、本発明の実施の形態4の変形例
に係るDTMOSの構造を示す上面図である。但し、層
間絶縁膜10及びAl配線層23の図示は省略してい
る。また、図39〜41はそれぞれ、図38に示したD
TMOSの線分K1,K2,K3に沿った位置における
断面構造を示す断面図である。図38を参照して、ソー
ス・ドレイン領域8N,8Pを取り囲むように完全分離
領域が形成されており、部分分離領域は、コンタクトホ
ール11N,11Pが形成されている部分の周辺にのみ
形成されている。
【0061】図39を参照して、素子分離絶縁膜60
は、素子分離絶縁膜50と同様に部分分離部分と完全分
離部分とを有しており、NMOSトランジスタとPMO
Sトランジスタとの間には、素子分離絶縁膜60の完全
分離部分が形成されている。図40,41を参照して、
コンタクトホール11N,11Pは、層間絶縁膜10の
上面と素子分離絶縁膜60の部分分離部分における底面
との間で、層間絶縁膜10及び素子分離絶縁膜60を選
択的に貫通して形成されている。
【0062】図38〜41に示したDTMOSは、図3
0に示した工程においてレジスト51の開口パターンを
変更することにより、図30〜37に示した工程と同様
の工程によって製造することができる。
【0063】このように本実施の形態4の変形例に係る
半導体装置によれば、上記と同様の効果が得られること
に加えて、NMOSトランジスタとPMOSトランジス
タとの間には素子分離絶縁膜の完全分離部分のみが形成
されているため、図26に示した構造と比較すると、半
導体装置の微細化を図ることができる。
【0064】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、第1の素子分離絶縁膜上に存在するゲート電極と
半導体層との間に第1の素子分離絶縁膜が存在し、両者
の間の距離が長いため、ゲート電極と半導体層との間に
生じる寄生容量を低減でき、動作の遅延を抑制すること
ができる。
【0065】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、ゲート電極と半導体層との電気的接触するた
めのコンタクトホールをゲート電極の中央に形成する半
導体装置と比較すると、そのコンタクト部分のゲート電
極の面積を削減することができる。
【0066】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、コンタクトホールの内部を充填する導体と半
導体層との間の接触抵抗を低減することができる。
【0067】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、第2の素子分離絶縁膜によって、隣接する半
導体装置同士の間を電気的に完全に分離することができ
る。従って、半導体装置の動作時において、リーク電流
やラッチアップの発生を適切に回避することができる。
【0068】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、第1の素子分離絶縁膜上に存在するゲート電
極と半導体層との間に第1の素子分離絶縁膜が存在し、
両者の間の距離が長いため、ゲート電極と半導体層との
間に生じる寄生容量を低減でき、動作の遅延を抑制する
ことができる。
【0069】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、コンタクトホールの内部を充填する導体と半
導体層との間の接触抵抗を低減することができる。
【0070】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、第1の素子分離絶縁膜の底面と絶縁層の上面
との間の半導体層の膜厚が薄い場合であっても、コンタ
クトホールが半導体層を突き抜けて絶縁層に達すること
はなく、ゲート電極と半導体層との電気的接触を確実に
とることができる。
【0071】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、LOCOS法によって第1の素子分離絶縁膜
を形成する場合と比較すると、バーズビークの発生を最
小限に抑えることができるため、半導体装置の微細化を
図ることができる。
【0072】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、第2の素子分離絶縁膜によって、隣接する半
導体装置同士の間を電気的に完全に分離することができ
る。従って、半導体装置の動作時において、リーク電流
やラッチアップの発生を適切に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの構
造を示す上面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの構
造を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの構
造を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの構
造を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの構
造を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの製
造方法を工程順に示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態1に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係るDTMOSの
構造を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態2に係るDTMOSの
製造方法の一工程を示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態3に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
構造を示す上面図である。
【図27】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
構造を示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
構造を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
構造を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図32】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図33】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態4に係るDTMOSの
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態4の変形例に係るDT
MOSの構造を示す上面図である。
【図39】 本発明の実施の形態4の変形例に係るDT
MOSの構造を示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態4の変形例に係るDT
MOSの構造を示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態4の変形例に係るDT
MOSの構造を示す断面図である。
【図42】 従来のDTMOSの構造を概念的に示す断
面図である。
【図43】 DTMOSのボディー電位と動作しきい値
電圧との関係を示すグラフである。
【図44】 従来のDTMOSの構造を示す上面図であ
る。
【図45】 従来のDTMOSの構造を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 SOI基板、2 シリコン基板、3 埋め込み酸化
膜、4 SOI層、5,5N,5P ゲート酸化膜、
6,6N,6P ゲート電極、6B,6NB,6PB
パッド部、7N,7P ボディー領域、9,50,60
素子分離絶縁膜、10 層間絶縁膜、11,11N,
11P コンタクトホール、21 Wプラグ、30 高
濃度不純物領域、31 不純物、41 凹部、43 シ
リコン窒化膜、44 シリコン酸化膜。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F048 AC03 BA09 BB05 BB14 BC16 BF02 BF07 BG01 BG03 BG12 BH02 5F110 AA02 AA08 BB04 CC02 DD05 DD13 EE09 EE45 FF02 FF23 GG02 GG24 GG32 GG34 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HL04 NN02 NN23 NN55 NN66 QQ04 QQ05 QQ19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこ
    の順に積層された積層構造を有するSOI基板と、 前記SOI基板の素子分離領域において、前記半導体層
    の上面から前記絶縁層の上面に達しないように所定の深
    さに形成された第1の素子分離絶縁膜と、 前記SOI基板の素子形成領域において、前記半導体層
    の前記上面上に形成されたゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上から前記第1の素子分離絶縁膜上に
    延在して形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極及び前記第1の素子分離絶縁膜上に形成
    された層間絶縁膜と、 前記SOI基板の前記素子分離領域において、前記層間
    絶縁膜の上面と前記半導体層の前記上面との間で前記層
    間絶縁膜及び前記第1の素子分離絶縁膜を選択的に貫通
    し、前記第1の素子分離絶縁膜上に存在する前記ゲート
    電極に接触し、内部が導体で充填されたコンタクトホー
    ルとを備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート電極は、自身の側壁部が前記
    第1の素子分離絶縁膜上に存在するように形成され、 前記コンタクトホールは、前記ゲート電極の前記側壁部
    に接触する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記コンタクトホールと接触する部分の
    前記半導体層の前記上面内に形成された不純物領域をさ
    らに備え、 前記不純物領域の不純物濃度は前記半導体層の不純物濃
    度よりも高いことを特徴とする、請求項1又は2に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は複数であり、 隣接する前記半導体装置同士の間に形成され、前記半導
    体層の前記上面から前記絶縁層の前記上面に達する第2
    の素子分離絶縁膜をさらに備える、請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 (a)半導体基板、絶縁層、及び半導体
    層がこの順に積層された積層構造を有するSOI基板を
    準備する工程と、 (b)前記SOI基板の素子分離領域において、前記半
    導体層の上面から前記絶縁層の上面に達しないように所
    定の深さに第1の素子分離絶縁膜を形成する工程と、 (c)前記SOI基板の素子形成領域において、前記半
    導体層の前記上面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、 (d)前記ゲート絶縁膜上から前記第1の素子分離絶縁
    膜上に延在するゲート電極を形成する工程と、 (e)前記ゲート電極及び前記第1の素子分離絶縁膜上
    に層間絶縁膜を形成する工程と、 (f)前記SOI基板の前記素子分離領域において、前
    記層間絶縁膜の上面と前記半導体層の前記上面との間で
    前記層間絶縁膜及び前記第1の素子分離絶縁膜を選択的
    に貫通し、前記第1の素子分離絶縁膜上に存在する前記
    ゲート電極に接触するコンタクトホールを形成する工程
    と、 (g)前記コンタクトホール内に導体を充填する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 (h)前記工程(f)と前記工程(g)
    との間に実行され、前記コンタクトホールを介して前記
    半導体層の前記上面内に不純物を導入することにより、
    前記半導体層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有す
    る不純物領域を形成する工程をさらに備える、請求項5
    に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 (i)前記工程(f)よりも前に実行さ
    れ、前記第1の素子分離絶縁膜の底面と前記半導体層の
    前記上面との間に、前記第1の素子分離絶縁膜の材質と
    は異なる材質から成る絶縁膜を形成する工程をさらに備
    え、 前記工程(f)は、 (f−1)前記絶縁膜をエッチングストッパとして、前
    記層間絶縁膜及び前記第1の素子分離絶縁膜を選択的に
    除去する工程と、 (f−2)前記工程(f−1)により露出した前記絶縁
    膜を除去する工程とを有する、請求項5又は6に記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記工程(b)は、 (b−1)前記SOI基板の深さ方向にエッチングレー
    トの高い異方性エッチングにより、前記素子分離領域に
    おける前記半導体層の前記上面を掘り下げて凹部を形成
    する工程と、 (b−2)前記凹部内を充填する前記第1の素子分離絶
    縁膜を形成する工程とを有する、請求項5〜7のいずれ
    か一つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体装置は複数であり、 (j)隣接する前記半導体装置同士の間に、前記半導体
    層の前記上面から前記絶縁層の前記上面に達する第2の
    素子分離絶縁膜を形成する工程をさらに備え、 前記工程(b)及び(j)は、 (x−1)前記素子分離領域における前記半導体層の前
    記上面を掘り下げて、前記絶縁層の前記上面に達しない
    深さに第1の凹部を形成する工程と、 (x−2)前記第1の凹部の底面を選択的に掘り下げ
    て、前記絶縁層の前記上面に達する第2の凹部を形成す
    る工程と、 (x−3)前記第1及び第2の凹部内を絶縁膜によって
    充填する工程とによって実行される、請求項5〜8のい
    ずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
JP25047599A 1999-09-03 1999-09-03 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001077368A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047599A JP2001077368A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 半導体装置及びその製造方法
US09/488,713 US6252280B1 (en) 1999-09-03 2000-01-21 Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE10043183A DE10043183A1 (de) 1999-09-03 2000-09-01 Halbleitervorrichtung und Herstellungsvorrichtung von einer Halbleitervorrichtung
KR1020000051844A KR100340395B1 (ko) 1999-09-03 2000-09-02 반도체 장치 및 그 제조 방법
US09/838,267 US6337230B2 (en) 1999-09-03 2001-04-20 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25047599A JP2001077368A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077368A true JP2001077368A (ja) 2001-03-23
JP2001077368A5 JP2001077368A5 (ja) 2006-10-12

Family

ID=17208415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25047599A Pending JP2001077368A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6252280B1 (ja)
JP (1) JP2001077368A (ja)
KR (1) KR100340395B1 (ja)
DE (1) DE10043183A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299633A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 電界効果型トランジスタ
JP2006049784A (ja) * 2003-08-28 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006066691A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7170110B2 (en) 2001-04-03 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7271454B2 (en) 2003-08-28 2007-09-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7504291B2 (en) 2002-04-25 2009-03-17 Renesas Technology Corp. MOS transistor on an SOI substrate with a body contact and a gate insulating film with variable thickness
US7531878B2 (en) 2002-10-17 2009-05-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor MIS transistor formed on SOI semiconductor substrate
JP2010045331A (ja) * 2008-07-22 2010-02-25 Honeywell Internatl Inc ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー
CN106226942A (zh) * 2010-09-13 2016-12-14 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备及其制造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444432B1 (en) * 1997-06-13 2002-09-03 Alan M. Kleinfeld Method of detection of cardiac ischemia using fatty acid binding protein
JP2000243967A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP3716406B2 (ja) * 2000-02-08 2005-11-16 富士通株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP4698793B2 (ja) * 2000-04-03 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4988086B2 (ja) * 2000-06-13 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法並びに抵抗器及び半導体素子
JP2002033484A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3990858B2 (ja) * 2000-07-31 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置
JP2002185011A (ja) * 2000-12-19 2002-06-28 Seiko Epson Corp 半導体装置
US7196369B2 (en) * 2002-07-15 2007-03-27 Macronix International Co., Ltd. Plasma damage protection circuit for a semiconductor device
JP4154578B2 (ja) * 2002-12-06 2008-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6905919B2 (en) * 2003-07-29 2005-06-14 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming a partially depleted silicon on insulator (PDSOI) transistor with a pad lock body extension
JP2006054430A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100629264B1 (ko) 2004-07-23 2006-09-29 삼성전자주식회사 게이트 관통 바디 콘택을 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
US7170816B2 (en) * 2004-12-16 2007-01-30 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for passing charge from word lines during manufacture
JP5270876B2 (ja) * 2007-08-22 2013-08-21 セイコーインスツル株式会社 半導体装置
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
US9490249B2 (en) 2014-04-30 2016-11-08 Macronix International Co., Ltd. Antenna effect discharge circuit and manufacturing method
FR3069373A1 (fr) * 2017-07-19 2019-01-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Transistors double grilles optimises et procede de fabrication
US10546929B2 (en) 2017-07-19 2020-01-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Optimized double-gate transistors and fabricating process

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559368A (en) * 1994-08-30 1996-09-24 The Regents Of The University Of California Dynamic threshold voltage mosfet having gate to body connection for ultra-low voltage operation
JPH0969610A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Hitachi Ltd 集積半導体装置およびその製造方法
US5753955A (en) * 1996-12-19 1998-05-19 Honeywell Inc. MOS device having a gate to body connection with a body injection current limiting feature for use on silicon on insulator substrates
TW362258B (en) * 1998-03-20 1999-06-21 United Microelectronics Corp Silicon trench contact structure on the insulation layer
US6080612A (en) * 1998-05-20 2000-06-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming an ultra-thin SOI electrostatic discharge protection device
US6159807A (en) * 1998-09-21 2000-12-12 International Business Machines Corporation Self-aligned dynamic threshold CMOS device

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299633A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 電界効果型トランジスタ
US7170110B2 (en) 2001-04-03 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7504291B2 (en) 2002-04-25 2009-03-17 Renesas Technology Corp. MOS transistor on an SOI substrate with a body contact and a gate insulating film with variable thickness
US7531878B2 (en) 2002-10-17 2009-05-12 Renesas Technology Corp. Semiconductor MIS transistor formed on SOI semiconductor substrate
US7271454B2 (en) 2003-08-28 2007-09-18 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7382026B2 (en) 2003-08-28 2008-06-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN100423267C (zh) * 2003-08-28 2008-10-01 株式会社瑞萨科技 半导体存储器件及其制造方法
JP2006049784A (ja) * 2003-08-28 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7675122B2 (en) 2003-08-28 2010-03-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
US7402865B2 (en) 2004-08-27 2008-07-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including a contact connected to the body and method of manufacturing the same
JP2006066691A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010045331A (ja) * 2008-07-22 2010-02-25 Honeywell Internatl Inc ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー
CN106226942A (zh) * 2010-09-13 2016-12-14 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备及其制造方法
CN106226942B (zh) * 2010-09-13 2021-10-01 株式会社半导体能源研究所 显示设备及包括显示设备的电子设备
US11417688B2 (en) 2010-09-13 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US11682678B2 (en) 2010-09-13 2023-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE10043183A1 (de) 2001-04-12
KR20010030243A (ko) 2001-04-16
US20010029067A1 (en) 2001-10-11
US6337230B2 (en) 2002-01-08
US6252280B1 (en) 2001-06-26
KR100340395B1 (ko) 2002-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077368A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7115950B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100543564B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001274264A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6232155B1 (en) Methods of fabricating semiconductor-on-insulator devices including alternating thin and thick film semiconductor regions on an insulating layer
JP2002542607A (ja) Pn分離層をもつigbt
JPH0945904A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3312691B2 (ja) 半導体装置
JPH09266259A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2509708B2 (ja) Soi型半導体装置及びその製造方法
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05291518A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11111639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100486191B1 (ko) 집적 cmos-회로 및 상기 회로의 제조 방법
JP2646547B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3079618B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0334656B2 (ja)
JPH1093101A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2713940B2 (ja) 半導体装置
JPH0481339B2 (ja)
JP3657247B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0837230A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR20080079493A (ko) 웰 바이어스 전압을 인가할 수 있는 반도체소자 및 그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104