JP2010045331A - ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー - Google Patents

ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー Download PDF

Info

Publication number
JP2010045331A
JP2010045331A JP2009123064A JP2009123064A JP2010045331A JP 2010045331 A JP2010045331 A JP 2010045331A JP 2009123064 A JP2009123064 A JP 2009123064A JP 2009123064 A JP2009123064 A JP 2009123064A JP 2010045331 A JP2010045331 A JP 2010045331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body tie
contact
process flow
sti
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009123064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045331A5 (ja
Inventor
Paul Fechner
ポール・フェクナー
Bradley Larsen
ブラッドリー・ラーセン
Gregor Dougal
グレガー・ドゥーガル
Keith Golke
キース・ゴルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2010045331A publication Critical patent/JP2010045331A/ja
Publication of JP2010045331A5 publication Critical patent/JP2010045331A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】直接ボディ・タイ・コンタクトを備えた浅いトレンチ絶縁(STI)デバイスを製造するプロセスフローを提供する。
【解決手段】プロセスフローは、ボディ・タイ・コンタクト222が、ボディ・タイ204まで直接、ナイトライド層210およびSTI酸化物層206を通してエッチングされるエッチングステップの一つを除いて、標準的なSTI製造方法と同様である。このプロセスフローは、浮遊ボディ効果を緩和するように直接ボディ・タイ・コンタクト222を提供するが、臨界的なアライメント要求ならびにレイアウトの臨界的な寸法制御なしで、非直接ボディ・タイ・コンタクトに共通のヒステリシスおよび過渡アップセット効果をも除去する。
【選択図】図1

Description

本願発明は、本願発明の譲受人に譲受された「ボディ・タイを形成する方法(Method of Forming a Body-Tie)」と名付けられた2006年5月2日に出願された米国特許出願番号第11/415703号に関連し、その全体はここにリファレンスとして組み入れられる。
本発明は、電界効果トランジスタ(FET)の製造プロセスに関し、特に、ボディ・タイシリコンに直接コンタクトを提供するプロセスフローに関する。
シリコン−オン−絶縁体(SOI)基板上に形成されたFETの経験的な問題の一つは、浮遊ボディ効果である。かかるFETでは、浮遊ボディ効果は、バルク基板から電気的に絶縁されたボディ領域を備えた結果である。ボディに電圧を供給するために、それ故、浮遊ボディ効果を緩和するために、印加されたバイアスはしばしば、ボディ・コンタクトからボディに供給される。ボディ・コンタクトが、供給されたバイアス(かかるバイアスは、グランドでも、正でも負でもよい)を受けるとき、ボディ・タイを介してボディにそれを運ぶ。しばしば、ボディ・タイは、デバイス層シリコンに形成され、酸化物の真下を走り、一般的には、ボディ・タイによってボディ領域およびボディ・コンタクトは、SOI基板の遠隔に配置させることができる。
ボディ・タイを除く在来のSOIデバイスは、ヒステリシスおよび過渡アップセット効果(transient upset effect)の影響を受けやすい。ボディ・タイ・コンタクトは、かかるヒステリシスおよび過渡アップセット効果を制御することを助けることができるが、効率的なボディ・タイ製造プロセスフローの電流領域のレイアウト密度は、nまたはpのマスキング層アライメント、および、ボディ・タイとコンタクトをとるための臨界的な寸法制御によって制限される。このように、レイアウト密度を改善するために、かかる臨界的なアライメントおよび寸法制御を除去する製造プロセスフローが、要求され、一方で、ボディ効果を緩和することが要望される。
ある例示の実施形態では、直接ボディ・タイに形成されたコンタクト(ボディ・タイ・コンタクトともいう)を備えた浅いトレンチ絶縁(STI)デバイスを製造するためのプロセスフローを提供する。かかるプロセスフローは、エッチングステップの一つを除いて、標準的なSTI製造方法と類似のステップで流れ、該エッチングステップは、開口部が、ボディ・タイ・シリコンまで直接、ナイトライドマスクおよびSTI酸化物層を通って、エッチングされる。当該プロセスフローにおけるこの調整により、コンタクトがボディ・タイに直接接続されることができ、かくして、従前のボディ・コンタクト構成のようなレイアウトの臨界的な寸法制御および臨界的なアライメント要求なしで、非直接ボディ・コンタクト構成において共通のヒステリシスおよび過渡アップセット効果を除去する直接ボディ・コンタクトを提供することによって、浮遊ボディ効果に関する問題を解決する。
本発明の実施形態による、直接ボディ・タイ・コンタクトを備えたレイアウト構成の平面図である。 本発明の実施形態による、図1の平面図を介した断面図である。 本発明の実施形態による、n+インプラントステップ中の図1の平面図を介した断面図である。 本発明の実施形態による、STIスキームのフロー図である。
図1は、浅いトレンチ絶縁(STI)デバイス100のレイアウト構成の平面図を例示する図である。STIデバイス100は、n+ドレイン106、n+ソース108およびp+タップ112がその間のボディ・タイ層104と形成される上に、埋設された酸化物層102を有する。ゲート110a,bは、n+ドレイン106とn+ソース108領域との間に形成される。n+ドレイン106、n+ソース108、ゲート110およびp+タップ112の各々は、コンタクト(接触、電極)114,116,118および120を介してそれぞれアクセスされる。
STIデバイス100のレイアウト構成は、ソース及びドレインから分離した活性化領域112にボディ・コンタクトを有することに注意する。ボディ・タイ・シリコン104が、標準的なコンタクト120によってp+タップ112またはダイレクト・ボディ・コンタクト122(ボディ・タイに直接形成されたコンタクト)を介して電気的に接続されていないならば、STIデバイス100は、ヒステリシスおよび過渡アップセット効果に影響を受けやすい。しかしながら、ダイレクト・ボディ・タイ・コンタクト122は、p+タップ112特性を除去するのと同様に、n+/p+リソグラフィプロセスでの寸法制御要求および臨界的なアライメントに関する必要性を除去するボディ・タイ1104に直接的な接続を提供する。これは、n+/p+リソグラフィプロセスのステップのコストを低減させながら、レイアウト密度を改善させる。
図3は、本発明の実施形態による、STIスキーム300のフローチャートである。STIデバイス100の製造プロセスフローは、頂部シリコン層302にSOIウェハを設けるステップで始まり、フォトレジストマスク304を備えた頂部シリコンをパターニングするステップが続く。いったんハードマスクが形成されると、2つの別々のシリコンエッチングステップ306が、多段ボディ・タイ104構造を形成するのに実行される。かかる構造が形成された後、酸化物堆積308および酸化物平坦化310のステップが実行され、その後、ゲート酸化物およびポリシリコンゲート層を形成するステップ312が行われる。ゲート層が形成された後、n+ドレイン106およびn+ソース108のドーピングレベルが一連のインプラントによって達成される。この一連のインプラントは、n+ドーピングとp+ドーピングに関して別々のマスクを要求する。ソース及びドレインのドーピングレベル314を達成した後、コンタクト316の形成が行われる。ドレイン・コンタクト114、ソース・コンタクト116、ゲート・コンタクト118およびp+タップ・コンタクト120が、ドレイン領域106、ソース領域108、ゲート領域110およびp+タップ領域112のそれぞれに形成される。
この時点で、ボディ・タイ・シリコン318を貫通するエッチングの追加のステップを含む。ボディ・タイ・シリコン104の下までナイトライドエッチング停止層を通して開口部がエッチングされ、その後、ボディ・タイ104に対する直接のコンタクト122が形成される320。プロセスフローに対するこの調整は、ボディ・タイ・コンタクトが通常の活性化領域に生じなければならないという要求を除去し、n+およびp+マスキング並びにドーピングステップ、活性化領域マスキングおよびエッチングステップ、および、インプランテーションステップをする活性化領域にリソグラフィの設計がなされるべきである。
図2aは、図1に示したSTIデバイス構成のX−X’面に沿って切断した断面図である。埋設された酸化物層202は、シリコン基板201からデバイスシリコン領域204,208,212および214を絶縁する。堆積され、引き続いてCMP平坦化された酸化物206は、STI酸化物絶縁体を有する。n+ソース208、p+タップ212および多段ボディ・タイ204構造は、図1のn+ソース108領域、p+タップ112領域および、ボディ・タイ104領域にそれぞれ相当する。多段ボディ・タイ構造204は、上述したように、2つの別々のシリコンエッチングによって形成される。シリコン214の層は、シリコンエッチングの後に残る。ナイトライド層210は、可能性のある引き続きのプロセスステップに関してハードマスクエッチング停止を提供し、STI酸化物層206は、下に横たわるボディ・タイ・シリコン層214のドーピングから、n+およびp+ソース及びドレイン・インプラントをブロックする。
p+コンタクト220、n+ソース・コンタクト216および直接ボディ・タイ・コンタクト222は、図1のp+タップ・コンタクト120,n+ソース・コンタクト116および直接ボディ・タイ・コンタクト122にそれぞれ相当する。示したように、p+タップ・コンタクト220およびn+ソース・コンタクト216は、ナイトライド層210を介してエッチングによって、それぞれp+タップ212およびn+ソース208と接続する。直接ボディ・タイ・コンタクト222は、STI酸化物層と同様に、ナイトライド層を介したエッチングによってボディ・タイ204に接続する。直接ボディ・タイ・コンタクト222は、垂直に配向し、単一構造のものである。直接コンタクトが生じる場所の界面は、直接ボディ・タイ・コンタクト222の少なくとも一部がボディ・タイ構造体204の少なくとも一部の下に横たわるように生じる。別の実施携帯では、ソース、ドレインまたはゲート・コンタクト領域に対する選択性が、ボディ・タイをエッチングするのに十分でないならば、次いで、ソース、ドレインおよびゲートが形成される前に、ボディ・タイ・コンタクト・リソグラフィ・エッチングがなされる。別の実施形態では、もはや必要でないので、p+タップ特性は、この直接ボディ・タイ・コンタクト構成において除去される。p+タップ特性を除去することもまた、n+インプラント中に、nチャネルトランジスタから最小の設計ルールの距離でのフォトレジストマスク特性に関する必要性を除去する。図2bは、n+インプラントステップ中の、図1に示したSTIデバイス構成のX−X’面に沿って切断した断面図である。例えば、カラム220’、216’および222’は、コンタクト220、216および222が、図2aに示したような後のステップで形成される場所である。p+タップ特性がインプラントされるときに、フォトレジスト224は必要であるが、この別の実施形態では無視する。このように、p+タップ特性を除去することは、デバイスのリソグラフィコストを低減すると同様に、密度を向上させることが出来る。
更に、追加のリソグラフィおよびインプラント・ステップが実行され、その後、直接ボディ・タイ・コンタクトが、接触抵抗を低減するように直接ボディ・タイ・コンタクトへのドーピングを増大させるように形成される。この場合では、直接ボディ・タイ・コンタクト・インプラントは、コンタクト領域のみに入り、その結果、n+およびp+の空間要求は依然として緩和されている。パフォーマンス改善するためのドーパントの活性化は、典型的なコンタクトTiN線形アニールステップにおいて、任意に行われる。本発明の種々の実施形態の観点において、ベストケースのシナリオは、追加のプロセスが要求されないものであり、最も悪いケースのシナリオは、一つの追加のコンタクトマスクおよびエッチングステップ、並びに、2つの追加のインプラント中に、ウェルマスクの2つの再利用を要求するものである。
開示された方法は、SOIプロセスにおけるSTIスキームを参照して記載してきたけれども、SOIの他のポイントでも実行可能である。開示された直接ボディ・タイ・コンタクトは、放射強化(radiation hardened)回路において特に利点がある。しかしながら、かかるボディ・タイが、非放射強化回路において適切である場所でも使用されることもまた企図される。それゆえ、例示の実施形態は、たんなる例であり、本発明の範囲を限定するようにとってはならないことに注意すべきである。また、以下に示す特許請求の範囲も、記載した実施形態に限定するように読むべきではない。それゆえ、全ての例は、以下の本願発明に係る特許請求の範囲およびそれらの均等の範囲内に含まれる。

Claims (3)

  1. ソースおよびドレインの活性化領域を製造するステップと、
    多段ボディ・タイ構造を製造するステップと、
    ソース、ドレイン、および、ボディ・タイにコンタクトを形成するステップと、
    を有し、
    ボディ・タイに形成されたコンタクトが、ボディ・タイ・シリコンに直接結合されることを特徴とする半導体デバイスを製造する方法。
  2. 前記コンタクトが、それぞれの活性化領域およびボディ・タイと直接結合することが出来るように、中間の層を通したエッチングステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボディ・タイに形成されたコンタクトが垂直に配向されていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009123064A 2008-07-22 2009-05-21 ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー Pending JP2010045331A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/177,332 US7964897B2 (en) 2008-07-22 2008-07-22 Direct contact to area efficient body tie process flow

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045331A true JP2010045331A (ja) 2010-02-25
JP2010045331A5 JP2010045331A5 (ja) 2012-07-05

Family

ID=41256059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123064A Pending JP2010045331A (ja) 2008-07-22 2009-05-21 ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7964897B2 (ja)
EP (1) EP2148362A1 (ja)
JP (1) JP2010045331A (ja)
TW (1) TW201013791A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680617B2 (en) * 2009-10-06 2014-03-25 International Business Machines Corporation Split level shallow trench isolation for area efficient body contacts in SOI MOSFETS
US9818652B1 (en) 2016-04-27 2017-11-14 Globalfoundries Inc. Commonly-bodied field-effect transistors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256556A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001077368A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001339071A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002064206A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006066691A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727070A (en) 1980-07-25 1982-02-13 Toshiba Corp Mos type semiconductor device
JPS62104173A (ja) 1985-10-31 1987-05-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4786955A (en) 1987-02-24 1988-11-22 General Electric Company Semiconductor device with source and drain depth extenders and a method of making the same
US5145802A (en) 1991-11-12 1992-09-08 United Technologies Corporation Method of making SOI circuit with buried connectors
US5767549A (en) 1996-07-03 1998-06-16 International Business Machines Corporation SOI CMOS structure
GB9716657D0 (en) 1997-08-07 1997-10-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE69925078T2 (de) 1998-08-29 2006-03-09 International Business Machines Corp. SOI-Transistor mit einem Substrat-Kontakt und Verfahren zu dessen Herstellung
KR100343288B1 (ko) 1999-10-25 2002-07-15 윤종용 에스오아이 모스 트랜지스터의 플로팅 바디 효과를제거하기 위한 에스오아이 반도체 집적회로 및 그 제조방법
US6521959B2 (en) 1999-10-25 2003-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. SOI semiconductor integrated circuit for eliminating floating body effects in SOI MOSFETs and method of fabricating the same
JP2001230315A (ja) 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002033484A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2002025701A2 (en) 2000-09-19 2002-03-28 Motorola, Inc. Body-tied silicon on insulator semiconductor device structure and method therefor
JP4676069B2 (ja) 2001-02-07 2011-04-27 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP5000057B2 (ja) 2001-07-17 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100389929B1 (ko) 2001-07-28 2003-07-04 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리막을 구비하는 soi 소자 및 그 제조 방법
US6620656B2 (en) 2001-12-19 2003-09-16 Motorola, Inc. Method of forming body-tied silicon on insulator semiconductor device
US6960810B2 (en) 2002-05-30 2005-11-01 Honeywell International Inc. Self-aligned body tie for a partially depleted SOI device structure
JP4154578B2 (ja) 2002-12-06 2008-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6864152B1 (en) 2003-05-20 2005-03-08 Lsi Logic Corporation Fabrication of trenches with multiple depths on the same substrate
JP4811901B2 (ja) 2004-06-03 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7179717B2 (en) 2005-05-25 2007-02-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuit devices
US7446001B2 (en) 2006-02-08 2008-11-04 Freescale Semiconductors, Inc. Method for forming a semiconductor-on-insulator (SOI) body-contacted device with a portion of drain region removed
US7732287B2 (en) 2006-05-02 2010-06-08 Honeywell International Inc. Method of forming a body-tie

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256556A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001077368A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001339071A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002064206A (ja) * 2000-06-09 2002-02-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006066691A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201013791A (en) 2010-04-01
EP2148362A1 (en) 2010-01-27
US7964897B2 (en) 2011-06-21
US20100019320A1 (en) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI596711B (zh) 塊體以及絕緣層覆矽半導體裝置之協整
JP4006419B2 (ja) ハイブリッド・プレーナおよびFinFETCMOSデバイス
US7060553B2 (en) Formation of capacitor having a Fin structure
JP3965064B2 (ja) ボディ・コンタクトを有する集積回路の形成方法
US6949420B1 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate having dual surface crystallographic orientations and method of forming same
TWI343120B (en) Semiconductor device having a compressed device isolation structure
JPH05160396A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
TW201818453A (zh) 形成垂直電晶體裝置之方法
JP2001015734A (ja) トランジスタ素子製造におけるトレンチ分離構造を利用した高圧素子と低圧素子の整合方法
TWI624864B (zh) 閘極線結構製造用閘極遮罩的形成方法
US6417030B1 (en) Leaky lower interface for reduction of floating body effect in SOI devices
JP2010045331A (ja) ボディ・タイの領域に効果的に直接コンタクトを設けるプロセスフロー
JP2017523614A (ja) 自己整合裏面特徴部を有する半導体デバイス
KR100372820B1 (ko) 이중 실리콘 모스펫 및 그 제조방법
US20030119323A1 (en) Method for fabricating transistor in semiconductor device
KR100386610B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US20030116800A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20040011912A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성 방법
KR100533395B1 (ko) 버티컬 트랜지스터 제조방법
KR100477786B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성 방법
KR100827531B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9196544B2 (en) Integrated circuits with stressed semiconductor-on-insulator (SOI) body contacts and methods for fabricating the same
KR101012240B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020013072A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20020049934A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304