JP2001274264A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001274264A
JP2001274264A JP2000084350A JP2000084350A JP2001274264A JP 2001274264 A JP2001274264 A JP 2001274264A JP 2000084350 A JP2000084350 A JP 2000084350A JP 2000084350 A JP2000084350 A JP 2000084350A JP 2001274264 A JP2001274264 A JP 2001274264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
substrate
insulating film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084350A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000084350A priority Critical patent/JP2001274264A/ja
Priority to DE10054098A priority patent/DE10054098A1/de
Priority to KR1020000072676A priority patent/KR100345628B1/ko
Priority to CNB001353357A priority patent/CN1153299C/zh
Publication of JP2001274264A publication Critical patent/JP2001274264A/ja
Priority to US10/191,469 priority patent/US6762477B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SOI基板を用いた半導体装置に関して、チ
ャネル形成領域の電位を固定しつつ、リーク電流の抑制
等を実現し得る半導体装置を得る。 【解決手段】 SOI基板14は、FTI26によっ
て、PMOS形成領域及びNMOS形成領域に分離され
ている。FTI26は、シリコン層17の上面からBO
X層16の上面に達して形成されている。シリコン基板
14の上面内には、ボディコンタクト領域9が選択的に
形成されている。ボディコンタクト領域9とチャネル形
成領域4pとは、PTI31によって互いに分離されて
いる。PTI31の底面とBOX層16の上面との間に
おけるシリコン層14内には、N+型のチャネルストッ
パ層30が形成されている。これにより、ボディコンタ
クト領域9とチャネル形成領域4pとは、チャネルスト
ッパ層30を介して互いに電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の構
造及びその製造方法に関し、特に、深さが異なる複数の
素子分離絶縁膜を備える半導体装置の構造及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI(Silicon On Insulator)基板
は、シリコン基板(以下「半導体基板」とも称する)
と、埋め込み酸化膜(以下「BOX層」「絶縁層」とも
称する)と、シリコン層(以下「半導体層」とも称す
る)とがこの順に積層された積層構造を有する基板であ
る。これまで、SOI基板を用いた半導体装置として
は、半導体層の上面から絶縁層の上面に達する完全分離
型の素子分離絶縁膜(Full shallow Trench Isolatio
n:FTI)によって半導体素子が取り囲まれたタイプ
のものが主流であった。SOI基板ではないバルク基板
を用いた半導体装置と比較すると、このようなタイプの
半導体装置は、(1)CMOSトランジスタを形成して
もラッチアップが起こらない、(2)接合容量を低減で
き、高速動作を実現できる、(3)スタンバイ時のリー
ク電流が小さくなり、消費電力を低減できる、等といっ
た利点を有している。
【0003】しかしながらこのようなタイプの半導体装
置では、半導体層が電気的にフローティングな状態にあ
ることに起因して、種々の問題点が生じていた。例え
ば、(1)衝突電離現象によって発生するキャリアがチ
ャネル形成領域の下方に蓄積される結果、IBS−VBS
性にキンク現象が生じたり、動作耐圧が劣化したりす
る、(2)チャネル形成領域の電位が安定しないため
に、ドレインコンダクタンス(g0)の周波数依存性が
発生する、(3)チャネル形成領域の電位が安定しない
ために、スイッチング履歴に対する依存性がゲート遅延
時間に生じる、等といった問題点が生じていた。
【0004】そのため、かかる問題点を解決するため
に、半導体層の上面内にボディコンタクト領域を選択的
に形成するとともに、半導体層の上面から絶縁層の上面
に達しない深さに形成した部分分離型の素子分離絶縁膜
(Partial shallow Trench Isolation:PTI)によっ
て半導体素子を取り囲むタイプの半導体装置が提案され
た(特開昭58−124243号公報参照)。このタイ
プの半導体装置によると、ボディコンタクト領域とチャ
ネル形成領域とが、PTIの底面と絶縁層の上面との間
の半導体層を介して互いに電気的に接続されている。そ
のため、ボディコンタクト領域に接続された外部電源に
よって、チャネル形成領域の電位を固定することができ
る。
【0005】さらに近年では、半導体装置の微細化を図
るために、各トランジスタごとに個別にチャネル形成領
域の電位を固定するのではなく、同一導電型の複数のト
ランジスタのチャネル形成領域の電位を一括して固定す
るタイプの半導体装置が提案された(Proceedings 1997
IEEE International SOI Conference,Oct.1997,pp140,
141,164,165,170,171参照)。このタイプの半導体装置
では、互いに隣接するトランジスタの各チャネル形成領
域同士の間が、PTIによって互いに分離されている。
【0006】従来技術1.ここでは、上記した最後のタ
イプの半導体装置の構造の一例について説明する。図2
8は、本従来技術1に係る半導体装置の構造を示す上面
図であり、図29,30はそれぞれ、図28に示した半
導体装置の、ラインL101,L102に沿った位置に
おける断面構造を示す断面図である。但し、説明の都合
上図28においては、図29,30に示した層間絶縁膜
127〜129等の記載は省略している。図28〜30
に示すように本従来技術1に係る半導体装置は、PTI
形成領域101内に形成されたPTI140と、高濃度
不純物領域118及び低濃度不純物領域119を有する
ソース・ドレイン領域103と、チャネル形成領域10
4(P型のチャネル形成領域104nとN型のチャネル
形成領域104p)と、ソース・ドレイン配線105
a,105bと、ドープトポリシリコン層121及び金
属層122がこの順に積層された積層構造を有するゲー
ト配線106と、金属配線107,111と、コンタク
トホール108,110,125a,125bと、ボデ
ィコンタクト領域109と、シリコン基板115、BO
X層116、及びシリコン層117を有するSOI基板
114と、ゲート酸化膜120と、絶縁膜123と、サ
イドウォール124と、層間絶縁膜127〜129と、
P型のチャネルストッパ層125と、N型のチャネルス
トッパ層126とを備えている。
【0007】図29を参照して、互いに隣接するNMO
SとPMOSとは、PTI140aによって互いに分離
されている。PTI140aの底面とBOX層116の
上面との間のシリコン層117内には、PMOS形成領
域側にN型のチャネルストッパ層126が、NMOS形
成領域側にP型のチャネルストッパ層125がそれぞれ
形成されている。
【0008】図30を参照して、N+型のボディコンタ
クト領域109とN型のチャネル形成領域104pと
は、PTI140の底面とBOX層116の上面との間
のシリコン層117内に形成されたN型のチャネルスト
ッパ層126を介して互いに電気的に接続されている。
従って、チャネル形成領域104pの電位を、内部が導
体プラグで充填されたコンタクトホール110を介して
ボディコンタクト領域109に電気的に接続された、金
属配線111の電位に固定することができる。
【0009】従来技術2a.ここでは、バルク基板を用
いた他の従来の半導体装置の構造について説明する。図
31は、本従来技術2aに係る半導体装置の構造を示す
上面図であり、図32は、図31に示した半導体装置
の、ラインL103に沿った位置における断面構造を示
す断面図である。但し、図面の簡略化のため図32にお
いては、シリコン基板160の内部構造のみを示してい
る。図31,32に示すように本従来技術2aに係る半
導体装置は、シリコン基板160と、素子分離領域15
0内に形成されたSTI(shallow Trench Isolation)
163と、チャネルストッパ層162と、シリコン基板
160のメモリセル領域内のみに形成されたボトムNウ
ェル164と、シリコン基板160の内部においてボト
ムNウェル164上に形成されたPウェル161と、ソ
ース・ドレイン領域165と、チャネル形成領域166
と、シリコン基板160のメモリセル領域内に形成され
た複数のメモリセル151と、センスアンプ等が形成さ
れているシリコン基板160の周辺回路領域内に形成さ
れた、ソース・ドレイン領域154及びゲート電極15
5を有する複数のNMOSと、複数のビット線152
と、複数のワード線153とを備えている。ボトムNウ
ェル164は、メモリセル151のソフトエラー耐性を
向上するために設けられている。
【0010】図32を参照して、シリコン基板160の
メモリセル領域と周辺回路領域とは、シリコン基板16
0の上面からチャネルストッパ層162の上面に達する
深さに形成されたSTI163aによって互いに分離さ
れている。また、シリコン基板160のメモリセル領域
内及び周辺回路領域内には、STI163aと同様の深
さのSTI163がそれぞれ形成されている。
【0011】従来技術2b.ここでは、上記従来技術2
aに係る半導体装置の変形例について説明する。図33
は、本従来技術2bに係る半導体装置の構造を示す上面
図であり、図34は、図33に示した半導体装置の、ラ
インL104に沿った位置における断面構造を示す断面
図である。但し、図面の簡略化のため図34において
は、シリコン基板160の内部構造のみを示している。
図33,34に示すように本従来技術2bに係る半導体
装置は、シリコン基板160と、素子分離領域150内
に形成されたSTI163と、チャネルストッパ層16
2と、シリコン基板160のメモリセル領域内及び周辺
回路領域内に形成されたボトムNウェル164と、シリ
コン基板160のメモリセル領域内において、ボトムN
ウェル164上に形成されたPウェル161aと、シリ
コン基板160の周辺回路領域内において、Nウェル1
61aよりも浅く形成されたNウェル161bと、ソー
ス・ドレイン領域165と、チャネル形成領域166
と、シリコン基板160のメモリセル領域内に形成され
た複数のメモリセル151と、シリコン基板160の周
辺回路領域内に形成された、ソース・ドレイン領域15
4及びゲート電極155を有する複数のNMOSと、複
数のビット線152と、複数のワード線153とを備え
ている。周辺回路領域におけるPウェル161bをメモ
リセル領域におけるPウェル161aよりも浅く形成す
ることにより、周辺回路領域内において、ウェル間の耐
圧の向上やウェル間のリーク電流の低減等を図ることが
できる。これにより、周辺回路領域において、互いに隣
接するウェル間を分離するための素子分離絶縁膜(図示
しない)の分離幅を縮小することができ、チップ面積の
縮小化が図られている。
【0012】図34を参照して、図32と同様に、シリ
コン基板160のメモリセル領域と周辺回路領域とは、
シリコン基板160の上面からチャネルストッパ層16
2の上面に達する深さに形成されたSTI163aによ
って互いに分離されている。また、図32と同様に、シ
リコン基板160のメモリセル領域内及び周辺回路領域
内には、STI163aと同様の深さのSTI163が
それぞれ形成されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体装置には、以下のような問題があった。
【0014】従来技術1の問題.以下、上記従来技術1
に係る半導体装置の第1の問題について説明する。図2
9を参照して、チャネルストッパ層125及びチャネル
形成領域104nに基板電圧VBBが、チャネルストッパ
層126及びチャネル形成領域104pに電源電圧VDD
がそれぞれ印加されている状態で、金属配線105bp
に0V、金属配線105anに電源電圧VDDをそれぞれ
印加する場合を考える。すると、金属配線105bpと
金属配線105anとの電位差に起因して、PTI14
0aを挟んで対向するPMOSのソース・ドレイン領域
103とNMOSのソース・ドレイン領域103との間
に、PTI140aの下のチャネルストッパ層125,
126を介してリーク電流が生じる。一般的にPTIは
FTIに比べて素子間分離耐圧が低い。従って、かかる
リーク電流の発生を防止するためには、PMOSとNM
OSとの間のPTI140aの分離幅W101を大きく
する必要があり、半導体装置の微細化の妨げになるとい
う問題がある。
【0015】次に、上記従来技術1に係る半導体装置の
第2の問題について説明する。図29を参照して、NM
OS形成領域においては、PTI140の下のP型のチ
ャネルストッパ層125は、N型のソース・ドレイン領
域103との間にPN接合を形成する。また、PMOS
形成領域においては、PTI140の下のN型のチャネ
ルストッパ層126は、P型のソース・ドレイン領域1
03との間にPN接合を形成する。従って、これらのP
N接合に起因する接合容量の増大によって、トランジス
タのスイッチング動作の遅延時間が長くなり、回路動作
が遅くなるという問題がある。
【0016】従来技術2aの問題.以下、図35,36
を参照して、上記従来技術2aに係る半導体装置の問題
について説明する。図35は、ボトムNウェル164を
形成するためのイオン注入工程を模式的に示す断面図で
ある。STI163aの中央付近をアライメント位置と
して、写真製版法により、3〜6μm程度の膜厚を有す
るフォトレジスト171をシリコン基板160の周辺回
路領域上に形成する。その後、フォトレジスト171を
注入マスクとして、シリコン基板160内にリンイオン
170をイオン注入することにより、ボトムNウェル1
64を形成する。
【0017】このとき、フォトレジスト171のエッジ
は基板表面に対して垂直であるのが望ましいが、実際に
は、基板表面の面内方向に対して約80〜87度の傾斜
を有するテーパ部172が、フォトレジスト171の側
面に形成される。そのため、アライメント位置よりも周
辺回路領域側のシリコン基板160内にもリンイオン1
70が注入され、テーパ部172の形状を反映したNウ
ェルの浮き上がり部分164a,164bが、STI1
63aの下方のシリコン基板160内に形成される。な
お、浮き上がり部分164a,164bは本来は繋がっ
ている層であるが、Pウェル161の中央付近ではP型
不純物の濃度の方が高いため、浮き上がり部分164
a,164bは分断され、浮き上がり部分164bはボ
トムNウェル164から孤立した層として形成される。
【0018】図36は、図35に示した領域Xを拡大し
て示す断面図である。メモリセル領域のN型のソース・
ドレイン領域165と、周辺回路領域のN型のソース・
ドレイン領域154とがSTI163aによって互いに
分離されている場合、バイアス条件によっては両ソース
・ドレイン領域165,154間に大きなリーク電流が
流れて、誤動作の原因となる。そのリーク電流の原因
が、ボトムNウェル164の浮き上がり部分164a,
164bである。リーク電流が流れる経路としては、ソ
ース・ドレイン領域154から浮き上がり部分164a
を介してボトムNウェル164に流れるパス175と、
ソース・ドレイン領域154から浮き上がり部分164
bを介してソース・ドレイン領域165に流れるパス1
76とがある。リーク電流が流れるのは、これらの浮き
上がり部分164a,164bを介して、ソース・ドレ
イン領域165,154の空乏層とボトムNウェル16
4の空乏層とが互いに繋がるためである。
【0019】従って、かかるリーク電流の発生を防止す
るためには、メモリセル領域と周辺回路領域との間のS
TI163aの分離幅W104を大きくする必要があ
り、半導体装置の微細化の妨げになるという問題があ
る。
【0020】従来技術2bの問題.以下、図37,38
を参照して、上記従来技術2bに係る半導体装置の問題
について説明する。図37.38に示すように、ボトム
Nウェル164は、シリコン基板160のメモリセル領
域及び周辺回路領域に跨ってウェハ全面に形成されてい
る。図37は、Pウェル161aを形成するためのイオ
ン注入工程を模式的に示す断面図である。STI163
aの中央付近をアライメント位置として、写真製版法に
より、3〜6μm程度の膜厚を有するフォトレジスト1
81をシリコン基板160の周辺回路領域上に形成す
る。その後、フォトレジスト181を注入マスクとし
て、シリコン基板160内にボロンイオン180をイオ
ン注入することにより、Pウェル161aを形成する。
このとき、上記と同様にフォトレジスト181の側面に
はテーパ部182が形成されており、テーパ部182の
形状を反映したPウェルの浮き上がり部分161cが、
STI163aの下方のシリコン基板160内に形成さ
れる。
【0021】図38は、図37に示した領域Yを拡大し
て示す断面図である。メモリセル領域のPウェル161
aから派生した浮き上がり部分161cが、周辺回路領
域のNMOSのチャネル形成領域166内にまで達して
いる。従って、Pウェルの浮き上がり部分161c及び
Pウェル161aを介して、周辺回路領域内において発
生した少数キャリア(電子)がリーク電流としてメモリ
セル領域内に到達し、メモリセルに記憶されているデー
タを破壊する。
【0022】従って、かかるリーク電流の発生を防止す
るためには、メモリセル領域と周辺回路領域との間のS
TI163aの分離幅W105を大きくする必要があ
り、半導体装置の微細化の妨げになるという問題があ
る。
【0023】なお、以上の説明では、周辺回路領域のセ
ンスアンプがNMOSで形成されている場合を想定した
が、センスアンプがPMOSあるいはCMOSで形成さ
れている場合にも、同様の問題が生じ得る。また、ST
I163aを介して周辺回路領域に隣接するメモリセル
領域端のメモリセルがダミーセルである場合にも、同様
の問題が生じ得る。
【0024】本発明はこれらの問題を解決するために成
されたものであり、特にSOI基板を用いた半導体装置
に関して、チャネル形成領域の電位を固定しつつ、リー
ク電流の抑制や接合容量の低減を図ることにより、半導
体装置の微細化を実現し得る半導体装置の構造及びその
製造方法を得ることを主な目的とするものである。
【0025】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の半導体装置は、半導体基板、絶縁層、及び半導
体層がこの順に積層された積層構造を有するSOI基板
と、半導体層の主面内に選択的に形成された第1導電型
の第1のチャネル形成領域を有する、第1のMOSトラ
ンジスタと、半導体層の主面内に選択的に形成された、
第1導電型とは異なる第2導電型の第2のチャネル形成
領域を有する、第1のMOSトランジスタに隣接する第
2のMOSトランジスタと、半導体層の主面内にそれぞ
れ選択的に形成された第1及び第2のボディコンタクト
領域と、第1のボディコンタクト領域と第1のチャネル
形成領域との間において、半導体層の主面から絶縁層の
上面に達しない深さに形成された第1の部分分離型素子
分離絶縁膜と、第2のボディコンタクト領域と第2のチ
ャネル形成領域との間において、半導体層の主面から絶
縁層の上面に達しない深さに形成された第2の部分分離
型素子分離絶縁膜と、少なくとも第1のMOSトランジ
スタと第2のMOSトランジスタとの間を含む領域内に
おいて、半導体層の主面から絶縁層の上面に達して形成
された完全分離型素子分離絶縁膜とを備えるものであ
る。
【0026】また、この発明のうち請求項2に記載の半
導体装置は、請求項1に記載の半導体装置であって、第
1のMOSトランジスタは、半導体層の主面内にそれぞ
れ選択的に形成された、第1のチャネル形成領域を挟ん
で対を成す第2導電型のソース・ドレイン領域をさらに
有し、完全分離型素子分離絶縁膜は、ソース・ドレイン
領域に接触しない第1のチャネル形成領域の2つの側面
の少なくとも一方を除いて、第1のMOSトランジスタ
を取り囲んで形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0027】また、この発明のうち請求項3に記載の半
導体装置は、請求項2に記載の半導体装置であって、完
全分離型素子分離絶縁膜は、第1のチャネル形成領域の
2つの側面の双方を除いて、第1のMOSトランジスタ
を取り囲んで形成されており、第1の部分分離型素子分
離絶縁膜は、第1のボディコンタクト領域と第1のチャ
ネル形成領域の2つの側面の双方との間に形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0028】また、この発明のうち請求項4に記載の半
導体装置は、請求項2又は3に記載の半導体装置であっ
て、第1のMOSトランジスタは、第1のチャネル形成
領域の上方において半導体層の主面上に形成されたゲー
ト電極をさらに有し、半導体装置は、第1の部分分離型
素子分離絶縁膜の底面と絶縁層の上面との間の半導体層
内に形成された、第1導電型のチャネルストッパ層をさ
らに備え、チャネルストッパ層の不純物濃度は、第1の
チャネル形成領域と第1のボディコンタクト領域との間
の容量及び抵抗をそれぞれCB及びRB、ゲート電極に印
加されるパルス信号の信号遷移時間をtgateとした場合
に、√(CB・RB)<tgateを満たす程度に高濃度であ
ることを特徴とするものである。
【0029】また、この発明のうち請求項5に記載の半
導体装置は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこの
順に積層された積層構造を有するSOI基板と、SOI
基板のメモリセル領域において、半導体層の主面から絶
縁層の上面に達しない第1の深さで、選択的に形成され
た部分分離型の第1の素子分離絶縁膜と、SOI基板の
素子分離領域によってメモリセル領域と分離されたSO
I基板の周辺回路領域において、半導体層の主面から絶
縁層の上面に達しない第2の深さで、選択的に形成され
た部分分離型の第2の素子分離絶縁膜と、素子分離領域
において、半導体層の主面から第1及び第2の深さより
も深く形成された第3の素子分離絶縁膜とを備えるもの
である。
【0030】また、この発明のうち請求項6に記載の半
導体装置は、請求項5に記載の半導体装置であって、第
3の素子分離絶縁膜は、半導体層の主面から絶縁層の上
面に達して形成された、完全分離型の素子分離絶縁膜で
あることを特徴とするものである。
【0031】また、この発明のうち請求項7に記載の半
導体装置は、素子分離領域によって互いに分離された第
1領域及び第2領域を有する基板と、基板の第1領域に
おいて、基板の主面内に第1の深さで選択的に形成され
た第1の素子分離絶縁膜と、基板の第2領域において、
基板の主面内に第2の深さで選択的に形成された第2の
素子分離絶縁膜と、基板の内部において、イオン注入に
よって、基板の第1及び第2領域のうちの第1領域のみ
に形成された不純物導入領域と、基板の素子分離領域に
おいて、基板の主面から少なくとも第1及び第2の深さ
よりも深く形成された第3の素子分離絶縁膜とを備える
ものである。
【0032】また、この発明のうち請求項8に記載の半
導体装置は、請求項7に記載の半導体装置であって、不
純物導入領域は第1導電型の第1のウェルであり、半導
体装置は、第1及び第2領域を跨って第1のウェル上に
形成された、第1導電型とは異なる第2導電型の第2の
ウェルを基板内にさらに備え、第3の素子分離絶縁膜
は、基板の主面から少なくとも第2のウェルの上面より
も深く形成されていることを特徴とするものである。
【0033】また、この発明のうち請求項9に記載の半
導体装置は、請求項8に記載の半導体装置であって、第
3の素子分離絶縁膜は、基板の主面から第2のウェルの
底面に達して形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0034】また、この発明のうち請求項10に記載の
半導体装置は、請求項7に記載の半導体装置であって、
不純物導入領域は第1導電型の第1のウェルであり、半
導体装置は、第1のウェルの下で第1及び第2領域を跨
って形成された、第1導電型とは異なる第2導電型の第
2のウェルをさらに備え、第3の素子分離絶縁膜は、基
板の主面から第1のウェルの底面に達して形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0035】また、この発明のうち請求項11に記載の
半導体装置の製造方法は、(a)基板を準備する工程
と、(b)基板の主面の第1部分を掘り下げることによ
り、第1の深さの第1の凹部を形成する工程と、(c)
第1の凹部の底面上に所定の膜を形成する工程と、
(d)工程(c)よりも後に実行され、第1の凹部の下
方における基板の主面を第1の凹部によって保護しつ
つ、基板の主面の第2部分を掘り下げることにより、第
1の深さよりも浅い第2の深さの第2の凹部を形成する
工程と、(e)工程(d)よりも後に実行され、所定の
膜を除去する工程と、(f)工程(e)よりも後に実行
され、第1及び第2の凹部内に絶縁膜を埋め込む工程と
を備えるものである。
【0036】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す上面図であ
り、図2,3はそれぞれ、図1に示した半導体装置の、
ラインL1,L2に沿った位置における断面構造を示す
断面図である。但し、説明の都合上図1においては、図
2,3に示した層間絶縁膜27〜29等の記載は省略し
ている。図2を参照して、SOI基板14は、シリコン
基板15、BOX層16、及びシリコン層17がこの順
に積層された積層構造を有している。SOI基板14
は、FTI26によって、PMOS形成領域及びNMO
S形成領域に分離されている。FTI26は、シリコン
層17の上面からBOX層16の上面に達して形成され
ている。SOI基板14のNMOS形成領域には、NM
OSが形成されている。NMOSは、シリコン層17の
上面内に選択的に形成されたP型のチャネル形成領域4
nと、シリコン層17の上面内にそれぞれ選択的に形成
され、チャネル形成領域4nを挟んで対を成す、N型の
ソース・ドレイン領域3nと、チャネル形成領域4nが
形成されている部分のシリコン層17の上面上に形成さ
れたゲート構造とを有している。ソース・ドレイン領域
3nは、シリコン層17の上面内に浅く形成された高濃
度不純物領域18nと、シリコン層17の上面からBO
X層16の上面に達して形成された低濃度不純物領域1
9nとを有している。また、ゲート構造は、シリコン層
17の上面上に形成されたゲート酸化膜20と、ゲート
酸化膜20上に形成されたゲート電極6とを有してい
る。ゲート電極6は、ドープトポリシリコン層21及び
金属層22がこの順に積層された積層構造を有してい
る。ゲート構造の側面及び上面は絶縁膜23によって覆
われており、ゲート構造の側面には、絶縁膜23を介し
てサイドウォール24が形成されている。
【0037】一方、SOI基板14のPMOS形成領域
には、PMOSが形成されている。PMOSは、シリコ
ン層17の上面内に選択的に形成されたN型のチャネル
形成領域4pと、シリコン層17の上面内にそれぞれ選
択的に形成され、チャネル形成領域4nを挟んで対を成
す、P型のソース・ドレイン領域3pと、NMOSと同
様のゲート構造、絶縁膜23、及びサイドウォール24
とを有している。ソース・ドレイン領域3pは、シリコ
ン層17の上面内に浅く形成された高濃度不純物領域1
8pと、シリコン層17の上面からBOX層16の上面
に達して形成された低濃度不純物領域19pとを有して
いる。
【0038】NMOS、PMOS、及びFTI26上に
は、層間絶縁膜27が全面に形成されている。層間絶縁
膜27上には複数の金属配線5aがそれぞれ選択的に形
成されている。金属配線5aは、層間絶縁膜27内に選
択的に形成された、内部が導体プラグで充填されたコン
タクトホール25aを介して、一方のソース・ドレイン
領域3n,3pにそれぞれ接続されている。層間絶縁膜
27上には、層間絶縁膜28が全面に形成されている。
層間絶縁膜28上には複数の金属配線5bがそれぞれ選
択的に形成されている。金属配線5bは、層間絶縁膜2
7,28内に選択的に形成された、内部が導体プラグで
充填されたコンタクトホール25bを介して、他方のソ
ース・ドレイン領域3n,3pにそれぞれ接続されてい
る。
【0039】図3を参照して、シリコン基板14の上面
内には、N+型のボディコンタクト領域9が選択的に形
成されている。ボディコンタクト領域9は、シリコン層
4の上面からBOX層16の上面に達して形成されてい
る。ボディコンタクト領域9とチャネル形成領域4pと
は、PTI31によって互いに分離されている。PTI
31は、シリコン層17の上面から所定の深さに形成さ
れており、PTI31の底面はBOX層16の上面に達
していない。PTI31上には、ゲート酸化膜20及び
ゲート電極6が延在して形成されている。また、PTI
31の底面とBOX層16の上面との間におけるシリコ
ン層17内には、N+型のチャネルストッパ層30が形
成されている。これにより、ボディコンタクト領域9と
チャネル形成領域4pとは、チャネルストッパ層30を
介して互いに電気的に接続されている。
【0040】ボディコンタクト領域9、PTI31、F
TI26、及びゲート電極6上には、層間絶縁膜29が
全面に形成されている。層間絶縁膜29上には金属配線
7,11がそれぞれ選択的に形成されている。金属配線
7は、層間絶縁膜29内に選択的に形成された、内部が
導体プラグで充填されたコンタクトホール8を介して、
ゲート電極6に接続されている。また、金属配線11
は、層間絶縁膜29内に選択的に形成された、内部が導
体プラグで充填されたコンタクトホール10を介して、
ボディコンタクト領域9に接続されている。
【0041】図2に示したFTI26は図1に示したF
TI形成領域1内に形成されており、図3に示したPT
I31は図1に示したPTI形成領域2内に形成されて
いる。図1には表れないが、PTI形成領域2の下に
は、チャネルストッパ層30が全面に形成されている。
図1に示すように、NMOS形成領域には複数のNMO
Sが形成されており、PMOS形成領域には複数のPM
OSが形成されている。互いに隣接するNMOS同士及
びPMOS同士は、FTI形成領域1内に形成されたF
TI26によってそれぞれ分離されている。
【0042】このように本実施の形態1に係る半導体装
置によれば、互いに隣接するPMOSとNMOSとがF
TI26によって分離されている。そのため、PMOS
とNMOSとの間のFTI26の分離幅W1を、従来の
PTI140aの分離幅W101よりも小さくすること
ができ、半導体装置の微細化を図ることができる。
【0043】しかも、ボディコンタクト領域9とチャネ
ル形成領域4とは、チャネルストッパ層30を介して互
いに電気的に接続されているため、チャネル形成領域4
の電位を金属配線11の電位に固定することができ、従
来の半導体装置と同様にIBS−VBS特性上のキンク現象
の発生等を回避することができる。
【0044】また、図1に示した領域12を除いて、ソ
ース・ドレイン領域3はFTI26によって取り囲まれ
ている。そのため、PTI31の下のチャネルストッパ
層30とソース・ドレイン領域3との間に生じる接合容
量を、従来の半導体装置と比較して低減することがで
き、半導体装置の動作の高速化を図ることができる。
【0045】さらに、チャネルストッパ層30とソース
・ドレイン領域3とが互いに接触する面積が小さいた
め、従来の半導体装置よりもチャネルストッパ層30の
不純物濃度を高めることができる。これにより、以下の
効果が得られる。
【0046】図4は、チャネル形成領域4の電位が固定
された状態でDCバイアスを印加した時の、MOSトラ
ンジスタの等価回路を示す回路図である。ここでは、ソ
ース電極Sの電位とボディコンタクト領域BCの電位と
が等しく設定されている場合を想定している。ゲート電
極にオフの電圧が印加されてMOSトランジスタがスタ
ンバイ状態にある時、ドレイン電極Dとチャネル形成領
域(ボディ)Bとの間のPN接合には逆バイアスがかか
るため、ドレイン電極Dからチャネル形成領域Bへ生成
電流IGが流れる。また、チャネル形成領域Bとソース
電極Sとの間のPN接合には順バイアスがかかるため、
チャネル形成領域Bからソース電極Sへ再結合電流IR
が流れる。このとき、チャネル形成領域BからPTI3
1の下に形成されているチャネルストッパ層30を介し
てボディコンタクト領域BCに流れる電流をIRBとし、
チャネルストッパ層30の抵抗をRBとする。この状態
で、生成電流IGが全てボディコンタクト領域BCに流
れれば、チャネル形成領域Bの電位は安定に固定され
る。これを実現するためには、IG・RBにほぼ等しいV
BSが、室温27℃における熱電位26meVよりも高い
必要がある。即ち、R B<0.026/IGを満たす必要があ
る。
【0047】一方、図5は、チャネル形成領域4の電位
が固定された状態でゲート電極Gに過渡電圧を印加した
時の、MOSトランジスタの等価回路を示す回路図であ
る。ここでは、ゲート電極Gにステップ状のパルス信号
が入力された場合を考える。ゲート電極Gの電位が
「L」の状態から「H」の状態に遷移するのに要する時
間(信号遷移時間)をtgateとすると、チャネル形成領
域Bの電位を安定に固定するためには、チャネル形成領
域Bに蓄積されている電荷(ボディ電荷)をチャネル形
成領域Bから追い出すために要する時間τB=√(CB
B)を、tgateよりも短くする必要がある。即ち、√
(CB・RB)<tgateを満たす必要がある。ここで、C
Bは、チャネル形成領域Bとボディコンタクト領域BC
との間に構成される容量である。これは、DCバイアス
印加時における電位固定が安定な条件RB<0.026/IG
よりも厳しい条件であり、tgateが短くなった場合にも
この条件を満足するためには、CB、RBを小さくする必
要がある。CBを小さくするにはチャネル形成領域Bと
ボディコンタクト領域BCとの間の距離を大きくすれば
よいが、半導体装置の微細化の観点から、この距離をあ
まり大きくすることはできない。一方、本実施の形態1
に係る半導体装置では、チャネルストッパ層30の不純
物濃度を高めることによりRBを小さくでき、その結
果、チャネル形成領域Bの電位を安定に固定することが
できる。
【0048】実施の形態2.図6は、本発明の実施の形
態2に係る半導体装置の構造を示す上面図である。図6
では説明の便宜上、本来は一体として形成されているP
TI形成領域2を、金属配線7,11が形成されている
領域の下方のPTI形成領域2bと、PTI形成領域2
bとNMOSやPMOSとの間のPTI形成領域2aと
に分けて表示している。図6には表れないが、PTI形
成領域2a,2b内にはPTI31が形成されており、
PTI31の下にはチャネルストッパ層30が形成され
ている。PTI形成領域2a内に形成されているPTI
31の下のチャネルストッパ層30は、チャネル形成領
域4の側面に接触している。ここで、チャネル形成領域
の「側面」とは、チャネル形成領域が延在する方向(図
中の上下方向)に対して垂直な面を意味する。また、
「チャネル形成領域の側面」は、チャネル形成領域の上
面及び底面以外で、ソース・ドレイン領域に接触しない
面と捉えることもできる。
【0049】また、図6には表れないが、FTI形成領
域1内にはFTI26が形成されている。図6において
NMOS、PMOSの周囲に着目すると、FTI26
は、PTI形成領域2bに対向する側のチャネル形成領
域4の側面部分を除いて、NMOS、PMOSの周囲を
取り囲んで形成されていることが分かる。本実施の形態
2に係る半導体装置のその他の構造は、図1〜3に示し
た上記実施の形態1に係る半導体装置の構造と同様であ
る。
【0050】このように本実施の形態2に係る半導体装
置によれば、図1に示した領域12において生じる接合
容量をも低減できるため、半導体装置の動作のさらなる
高速化を図ることができる。
【0051】実施の形態3.図7は、本発明の実施の形
態3に係る半導体装置の構造を示す上面図である。図7
では説明の便宜上、本来は一体として形成されているP
TI形成領域2を、PTI形成領域2a〜2eに分けて
表示している。図6には表れないが、PTI形成領域2
a〜2e内にはPTI31が形成されており、PTI3
1の下にはチャネルストッパ層30が形成されている。
【0052】チャネル形成領域4の一方の側面は、PT
I形成領域2a内に形成されているPTI31の下のチ
ャネルストッパ層30に接触している。また、チャネル
形成領域4の他方の側面は、PTI形成領域2e内に形
成されているPTI31の下のチャネルストッパ層30
に接触している。即ち、本実施の形態3に係る半導体装
置においては、チャネル形成領域4の2つの側面の双方
が、チャネルストッパ層30に接触している。PTI形
成領域2eは、PTI形成領域2d,2cを介して、P
TI形成領域2bに繋がっている。本実施の形態3に係
る半導体装置のその他の構造は、図1〜3に示した上記
実施の形態1に係る半導体装置の構造と同様である。
【0053】上記実施の形態1,2に係る半導体装置の
ように、チャネル形成領域4の電位を一方の側面のみか
ら固定すると、チャネル形成領域の内部(特に他方の側
面付近)において、ゲート幅方向に関して一様でない電
位分布が形成される可能性がある。しかし、本実施の形
態3に係る半導体装置によれば、チャネル形成領域4の
電位を2つの側面の双方から固定するため、かかる可能
性を除去することができ、ゲート幅方向に関して一様な
電位分布を確実に得ることができる。
【0054】実施の形態4.図8は、本発明の実施の形
態4に係る半導体装置の構造を示す断面図である。SO
I基板14のメモリセル領域と周辺回路領域とは、シリ
コン層17の上面からBOX層16の上面に達して形成
されたFTI26によって互いに分離されている。ま
た、SOI基板14のメモリセル領域及び周辺回路領域
には、シリコン層17の上面からチャネルストッパ層3
0の上面に達する深さに形成されたPTI31がそれぞ
れ選択的に形成されている。
【0055】また、図9は、本発明の実施の形態4に係
る半導体装置の他の構造を示す断面図である。図8に示
したFTI26の代わりに、メモリセル領域及び周辺回
路領域に形成されているPTI31よりも深いPTI3
1aを形成したものである。
【0056】このように本実施の形態4に係る半導体装
置によれば、SOI基板14のメモリセル領域と周辺回
路領域との間を、PTI31よりも素子間分離耐圧の高
いFTI26あるいはPTI31aによって互いに分離
した。そのため、両領域間をPTI31と同じ深さのP
TIで分離する場合と比較すると、FTI26の分離幅
W4及びPTI31aの分離幅W5を小さくできるた
め、半導体装置の微細化を図ることができる。
【0057】なお、図8において、FTI26の底面は
BOX層16の上面と一致しているが、FTI26用の
トレンチを形成するためのエッチング工程においてオー
バーエッチングを施すことにより、FTI26の底面が
BOX層16の上面よりも下方に存在する場合であって
も、上記と同様の効果が得られる。
【0058】実施の形態5.図10は、本発明の実施の
形態5に係る半導体装置の構造を示す断面図である。シ
リコン基板1の内部には、メモリセル領域内のみに形成
されたボトムNウェル64と、メモリセル領域及び周辺
回路領域に跨ってボトムNウェル64上に形成されたP
ウェル61と、メモリセル領域及び周辺回路領域に跨っ
てPウェル61上に形成されたチャネルストッパ層62
とが形成されている。また、シリコン基板60の上面内
には、メモリセル領域と周辺回路領域とを互いに分離す
るためのSTI63aが選択的に形成されている。ST
I63aは、シリコン基板60の上面からPウェル61
の上面よりも深く形成されている。従来技術の説明で参
照した図31に示したように、メモリセル領域には、N
MOSを有する複数のメモリセルが形成されており、周
辺回路領域には、NMOS交差結合型のセンスアンプ等
が形成されている。
【0059】図10に示すように、メモリセル領域にお
けるシリコン基板60の上面内には、上記メモリセルを
構成するNMOSの有する、チャネル形成領域66を挟
んで対を成すN型のソース・ドレイン領域65と、互い
に隣接するメモリセル間を分離するためのSTI63と
が形成されている。STI63は、シリコン基板60の
上面からチャネルストッパ層62の上面に達して形成さ
れている。
【0060】また、周辺回路領域におけるシリコン基板
60の上面内には、上記センスアンプを構成するNMO
Sの有する、チャネル形成領域66を挟んで対を成すN
型のソース・ドレイン領域54と、互いに隣接するNM
OS間を分離するためのSTI63とが形成されてい
る。STI63は、シリコン基板60の上面からチャネ
ルストッパ層62の上面に達して形成されている。
【0061】従来技術の説明で述べたように、ボトムN
ウェル64は、STI63,63aを形成した後、ST
I63aの中央付近をアライメント位置として、そのア
ライメント位置よりも周辺回路領域側にフォトレジスト
を形成し、そのフォトレジストを注入マスクとしてシリ
コン基板60内にリンイオン等をイオン注入することに
よって形成される。そのとき、フォトレジストの側面の
テーパ形状に起因して、シリコン基板60の内部には、
ボトムNウェル64の浮き上がり部分64a,64bが
形成される。本実施の形態5に係る半導体装置において
は、STI63aを、浮き上がり部分64bが形成され
ている基板内の深さよりも深く形成する。
【0062】このように本実施の形態5に係る半導体装
置によれば、浮き上がり部分64bの少なくとも一部を
STI63a内に取り込ませることができる。そのた
め、浮き上がり部分64bの存在に起因して発生する、
メモリセル領域のソース・ドレイン領域65と周辺回路
領域のソース・ドレイン領域54との間のリーク電流を
抑制することができる。
【0063】また、図11は、本発明の実施の形態5の
第1の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。ボトムNウェル64を形成するためのフォトレジス
トの形成工程において、STI63aの中央付近をアラ
イメント位置とするのではなく、メモリセル領域とST
I63aとの境界付近をアライメント位置として設定す
る。これにより、浮き上がり部分64a,64bはメモ
リセル領域側にシフトし、その結果、浮き上がり部分6
4bはSTI63a内にほぼ完全に取り込まれる。
【0064】このように本実施の形態5の第1の変形例
に係る半導体装置によれば、浮き上がり部分64bをS
TI63a内にほぼ完全に取り込ませることができる。
そのため、浮き上がり部分64bの存在に起因する上記
リーク電流の発生を回避することができる。
【0065】さらに、図12は、本発明の実施の形態5
の第2の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図で
ある。図10又は図11に示した半導体装置を基礎とし
て、STI63aを、シリコン基板60の上面からPウ
ェル61aの底面に達するように深く形成したものであ
る。
【0066】このように本実施の形態5の第2の変形例
に係る半導体装置によれば、浮き上がり部分64bのみ
ならず、浮き上がり部分64aの少なくとも一部をもS
TI63a内に取り込ませることができる。そのため、
浮き上がり部分64aの存在に起因して発生する、メモ
リセル領域のソース・ドレイン領域65と周辺回路領域
のソース・ドレイン領域54との間のリーク電流を抑制
又は回避することができる。また、Pウェル61が、メ
モリセル領域におけるPウェル61aと周辺回路領域に
おけるPウェル61bとに分断されるため、メモリセル
領域と周辺回路領域とで、Pウェル61a,61bの電
位を独立に設定できるという効果も得られる。
【0067】一方、図10,11に示した半導体装置に
おいては、Pウェル61がメモリセル領域と周辺回路領
域とに跨って形成されているため、Pウェル61の電位
を固定するための基板電位発生回路を周辺回路領域内の
みに形成すれば足り、基板電位発生回路を形成するため
の領域がメモリセル領域内では不要になるという効果が
得られる。
【0068】実施の形態6.図13は、本発明の実施の
形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。シ
リコン基板60の内部には、メモリセル領域及び周辺回
路領域に跨って形成されたボトムNウェル64と、メモ
リセル領域内でボトムNウェル64上に形成されたPウ
ェル61aと、周辺回路領域内で、Pウェル61aより
も薄く形成されたPウェル61bと、メモリセル領域及
び周辺回路領域に跨ってPウェル61a,61b上に形
成されたチャネルストッパ層62とが形成されている。
また、シリコン基板60の上面内には、メモリセル領域
と周辺回路領域とを互いに分離するためのSTI63a
が選択的に形成されている。従来技術の説明で参照した
図33に示したように、メモリセル領域には、NMOS
を有する複数のメモリセルが形成されており、周辺回路
領域には、NMOSを有するセンスアンプ等が形成され
ている。
【0069】図13に示すように、メモリセル領域にお
けるシリコン基板60の上面内には、上記メモリセルを
構成するNMOSの有する、シリコン基板60の上面か
らチャネルストッパ層62の上面に達するN型のソース
・ドレイン領域65が形成されている。また、図11に
示したように、メモリセル領域におけるシリコン基板6
0の上面内には、互いに隣接するメモリセル間を分離す
るための、シリコン基板60の上面からチャネルストッ
パ層62の上面に達するSTI63が形成されている。
【0070】また、周辺回路領域におけるシリコン基板
60の上面内には、上記センスアンプを構成するNMO
Sの有する、シリコン基板60の上面からチャネルスト
ッパ層62の上面に達するチャネル形成領域66が形成
されている。また、図11に示したように、周辺回路領
域におけるシリコン基板60の上面内には、シリコン基
板60の上面からチャネルストッパ層62の上面に達す
るSTI63が形成されている。
【0071】従来技術の説明で述べたように、Pウェル
61aは、STI63,63aを形成した後、STI6
3aの中央付近をアライメント位置として、そのアライ
メント位置よりも周辺回路領域側にフォトレジストを形
成し、そのフォトレジストを注入マスクとしてシリコン
基板60内にボロンイオン等をイオン注入することによ
って形成される。そのとき、フォトレジストの側面のテ
ーパ形状に起因して、シリコン基板60の内部には、P
ウェル61aの浮き上がり部分61cが形成される。本
実施の形態6に係る半導体装置において、STI63a
は、シリコン基板60の上面からチャネルストッパ層6
2の上面よりも深く形成されている。
【0072】このように本実施の形態6に係る半導体装
置によれば、浮き上がり部分61cの少なくとも一部を
STI63a内に取り込ませることができる。そのた
め、浮き上がり部分61cの存在に起因して発生する、
周辺回路領域からメモリセル領域への少数キャリア(こ
の場合は電子)の拡散を抑制することができる。
【0073】なお、上記実施の形態5の第1の変形例に
係る半導体装置と同様に、Pウェル61aを形成するた
めのフォトレジストの形成工程において、STI63a
の中央付近をアライメント位置とするのではなく、メモ
リセル領域とSTI63aとの境界付近をアライメント
位置として設定することにより、上記効果を高めること
ができるのはいうまでもない。
【0074】図14は、本発明の実施の形態6の第1の
変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。図
13に示した半導体装置を基礎として、STI63a
を、シリコン基板60の上面からPウェル61bの底面
に達するように深く形成したものである。
【0075】このように本実施の形態6の第1の変形例
に係る半導体装置によれば、図13に示した半導体装置
と比較して、浮き上がり部分61cの多くの部分をST
I63a内に取り込ませることができる。そのため、浮
き上がり部分61cの存在に起因する上記少数キャリア
の拡散をさらに抑制することができる。
【0076】また、図15は、本発明の実施の形態6の
第2の変形例に係る半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図13に示した半導体装置を基礎として、STI6
3aを、シリコン基板60の上面からPウェル61aの
底面に達するようにさらに深く形成したものである。
【0077】このように本実施の形態6の第2の変形例
に係る半導体装置によれば、STI63aはボトムNウ
ェル64の上面に達して形成されている。従って、セン
スアンプ領域において発生した電子は、プラスの電位に
固定されているボトムNウェル64によって全て捕獲さ
れ、メモリセル領域への電子の拡散を回避することがで
きる。また、メモリセル領域におけるPウェル61aの
電位と、周辺回路領域におけるPウェル61bの電位と
を、それぞれ独立に設定できるという効果も得られる。
【0078】実施の形態7.本実施の形態7において
は、上記実施の形態1〜6に係る半導体装置の製造方法
に関して、特に、深さが異なる複数の素子分離絶縁膜の
形成方法を提案する。以下、SOI基板の上面内にFT
IとPTIとを形成する場合を例にとり、本実施の形態
7に係る半導体装置の製造方法について説明する。
【0079】図16〜27は、本発明の実施の形態7に
係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であ
る。まず、シリコン基板15、BOX層16、及びシリ
コン層17がこの順に積層された積層構造を有するSO
I基板14を準備する。次に、シリコン層17上の全面
に、シリコン酸化膜70、ポリシリコン膜(あるいはア
モルファスシリコン膜)71、及びシリコン窒化膜72
をこの順に形成する(図16)。但し、ポリシリコン膜
71は必ずしも形成する必要はない。
【0080】次に、FTIの形成予定領域の上方に開口
パターンを有するフォトレジスト73を、シリコン窒化
膜72上に形成する。次に、フォトレジスト73をエッ
チングマスクとして、シリコン窒化膜72をエッチング
により除去してポリシリコン膜71の上面を露出する
(図17)。次に、フォトレジスト73を除去した後、
シリコン窒化膜72をエッチングマスクとして、ポリシ
リコン膜71、シリコン酸化膜70、及びシリコン層1
7をこの順にエッチングにより除去してBOX層16の
上面を露出する。これにより、シリコン層17の上面か
らBOX層16の上面に達する凹部73aが形成される
(図18)。このとき、凹部73aの側壁は、BOX層
16の上面の面内方向に対して約81〜89度傾斜して
いる。
【0081】次に、凹部73a内を充填するように、ネ
ガ型のフォトレジスト74をスピンコートによって全面
に塗布する(図19)。次に、スピナーの回転速度を上
げる等して、凹部73aの底部のみにフォトレジスト7
4を残して、他の部分のフォトレジスト74を除去す
る。凹部73a内に残すフォトレジスト74の膜厚は、
スピナーの回転速度や回転時間等によって任意に調整す
ることができる。次に、凹部73a内に残っているフォ
トレジスト74を露光した後、ポストベークによってフ
ォトレジスト74を焼き締めして、フォトレジスト75
とする(図20)。
【0082】ここで、図19,20に示した工程の代わ
りに以下の工程を行ってもよい。まず、凹部73a内を
充填するように、ポジ型のフォトレジストを全面に塗布
した後、そのフォトレジストを露光する。このとき、凹
部73aの底部に存在する部分のフォトレジストは露光
されないように、露光条件を調整する。次に、露光され
た部分のフォトレジストを現像液によって溶解除去し
て、凹部73aの底部のみにフォトレジストを残す。次
に、残ったフォトレジストをポストベークによって焼き
締めする。このような工程によっても、図20に示した
フォトレジスト75と同様のフォトレジストを形成する
ことができる。
【0083】次に、写真製版法によって、FTI及びP
TIの形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォ
トレジスト76を、シリコン窒化膜72上に形成する
(図21)。このとき、チップの表面には凹部73a等
の段差が存在するため、フォトレジスト76を形成する
際に使用するフォトマスクのアライメントは、比較的容
易に行うことができる。しかし、アライメントの精度を
さらに上げるためには、他の領域におけるチップの表面
に凸型あるいは凹型のアライメントマークを形成してお
き、このアライメントマークを用いてフォトマスクの位
置合わせをすればよい。例えば凹型のアライメントマー
クは、チップの表面を選択的にエッチングすることによ
って形成することができる。
【0084】次に、フォトレジスト76をエッチングマ
スクとして、フォトレジスト76から露出している部分
のシリコン窒化膜72a、ポリシリコン膜71a、シリ
コン酸化膜70a、及びシリコン層17aの一部をこの
順にエッチングする。シリコン層17aは、その上面か
ら深さD2だけエッチングする。これにより、PTIの
形成予定領域におけるシリコン層17の上面内に凹部7
3bが形成されるとともに、エッチングされずに残った
シリコン層17aとして、シリコン層77が凹部73b
の下に形成される。このとき、凹部73aの底部には、
焼き締めが成されたフォトレジスト75が形成されてい
る。そのため、凹部73aの下方のBOX層16やシリ
コン基板15が、このときのエッチングによって併せて
エッチングされることを防止でき、その結果、シリコン
層17の上面からのFTIの深さD1を一定に保つこと
ができる。また、このときのエッチングによってBOX
層16がダメージを受けること、例えば、エッチングで
使用するプラズマ等がBOX層16内へ導入されること
を防止することもできる。その後、フォトレジスト7
5,76を除去する(図22)。
【0085】次に、凹部73a,73bの内壁を熱酸化
することにより、シリコン酸化膜78を形成する(図2
3)。これにより、エッチングによってシリコン層17
に生じた損傷等のダメージを、シリコン酸化膜78内に
取り込むことができるとともに、後に凹部73a,73
b内に埋め込まれる絶縁膜とシリコン層17,77との
界面準位密度を低減することができる。但し、シリコン
酸化膜78を形成する代わりに、TEOS(tetraethyl
orthosilicate)、SiN、SiC、SiON、SiO
F、SiOC等の他の絶縁膜を、単独で、あるいは多層
膜として形成してもよい。
【0086】次に、凹部73a,73b内を埋め込むよ
うに、シリコン酸化膜79を全面に形成する(図2
4)。但し、シリコン酸化膜79の代わりに、TEO
S、HDP(High-Density Plasma)酸化膜、SiO
N、SiOF、SiOC、SiC等の他の絶縁膜、ある
いはこれらの多層膜によって凹部73a,73b内を埋
め込んでもよい。多層膜の例としては、SiON/TE
OS、SiON/HDP酸化膜、SiON/SiOF、
SiON/SiOC、SiN/TEOS、SiN/HD
P酸化膜、SiON/SiN/TEOS、SiON/S
iN/HDP酸化膜、SiON/SiN/SiOF等が
ある。
【0087】次に、CMP法によって、シリコン窒化膜
72の上面が露出するまでシリコン酸化膜79を研磨除
去する(図25)。次に、シリコン窒化膜72及びポリ
シリコン膜71をエッチングにより除去する(図2
6)。次に、シリコン酸化膜70の上面よりも上方に存
在する部分のシリコン酸化膜79をエッチングによって
除去することにより、凹部73a内を充填するシリコン
酸化膜79としてのFTIと、凹部73b内を充填する
シリコン酸化膜79としてのPTIとを同時に形成する
ことができる(図27)。
【0088】なお、以上の説明では、SOI基板の上面
内にFTIとPTIとを形成する場合を例にとり説明し
たが、バルク基板の上面内に深さの異なる複数のSTI
を形成する場合であっても、本実施の形態7に係る半導
体装置の製造方法を適用することが可能である。この場
合は、まず、深いSTI用の凹部73aをバルク基板の
上面内に選択的に形成し、次に、凹部73aの底部にフ
ォトレジスト75を形成し、次に、浅いSTI用の凹部
73bをバルク基板の上面内にエッチングによって選択
的に形成し、次に、凹部73a,73b内を絶縁膜によ
って埋め込むことになる。このとき、フォトレジスト7
5の存在によって、凹部73aの下方のバルク基板が凹
部73b形成のためのエッチングによりダメージを受け
ることを回避することができる。また、幅が異なる複数
の凹部73aをバルク基板の上面内に形成した場合であ
っても、フォトレジスト75の存在によって、凹部73
b形成のためのエッチング工程の前後で、各凹部73a
の深さを一定に保つことができる。
【0089】また、以上の説明では、例えば図27に示
したように、FTI及びPTIの上面がシリコン層17
の上面よりも若干高い位置に存在するタイプの半導体装
置の製造方法について説明したが、これに限定するもの
ではなく、FTI及びPTIの上面の高さがシリコン層
17の上面の高さに等しいタイプの半導体装置について
も、本実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を適用
することが可能である。
【0090】このように本実施の形態7に係る半導体装
置の製造方法によれば、まず、FTIの形成予定領域に
凹部73aを形成し、次に、凹部73aの底面上にフォ
トレジスト75を形成し、次に、PTIの形成予定領域
に凹部73bをエッチングによって形成し、次に、フォ
トレジスト75を除去した後に、凹部73a,73b内
にシリコン酸化膜79を埋め込む。従って、凹部73b
を形成するためのエッチングによって、BOX層16が
併せてエッチングされたりダメージを受けることを回避
することができる。また、シリコン酸化膜79を同一工
程により一括して凹部73a,73b内に埋め込むた
め、それぞれの凹部ごとに別工程で個別に埋め込む場合
と比較すると、製造コストの低減を図ることもできる。
【0091】なお、特開平7−66284号公報には、
(a)SOI基板のシリコン層の上面上に所定のマスク
材を選択的に形成する工程と、(b)上記所定のマスク
材をエッチングマスクとして、BOX層の上面が露出す
るまで上記シリコン層をエッチングすることにより溝を
形成する工程と、(c)上記溝の底面上にフォトレジス
トを形成する工程と、(d)上記所定のマスク材を除去
する工程と、(e)上記フォトレジストを除去する工程
と、(f)上記溝の内部に絶縁膜を埋め込むことにより
第1の素子分離絶縁膜を形成する工程と、(g)上記シ
リコン層の上面内に、上記溝の深さよりも浅い第2の素
子分離絶縁膜を選択的に形成する工程とがこの順に実行
される半導体装置の製造方法が記載されている。しか
し、上記公報に係るフォトレジストは、所定のマスク材
を除去する際にBOX層の上面が併せて除去されるのを
防止することを目的として形成されており、フォトレジ
ストは工程(g)よりも前に除去されている。また、上
記公報に係る半導体装置の製造方法においては、溝の内
部に絶縁膜を埋め込む工程(f)が実行された後に、第
2の素子分離絶縁膜が形成されている。従って、上記公
報に係る半導体装置の製造方法は、これらの点において
本実施の形態7に係る半導体装置の製造方法とは異な
る。
【0092】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、互いに隣接し、導電型が互いに異なる第1のMO
Sトランジスタと第2のMOSトランジスタとの間が、
完全分離型素子分離絶縁膜によって分離されている。そ
のため、第1のMOSトランジスタと第2のMOSトラ
ンジスタとの間を部分分離型素子分離絶縁膜によって分
離する場合と比較すると、素子分離絶縁膜の分離幅を小
さくすることができ、半導体装置の微細化を図ることが
できる。
【0093】しかも、第1のボディコンタクト領域と第
1のチャネル形成領域、及び第2のボディコンタクト領
域と第2のチャネル形成領域とは、第1及び第2の部分
分離型素子分離絶縁膜の底面と絶縁層の上面との間の半
導体層を介してそれぞれ電気的に接続されているため、
第1及び第2のチャネル形成領域の電位を固定すること
ができる。
【0094】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、第1のチャネル形成領域の2つの側面の少な
くとも一方を除いて、ソース・ドレイン領域は完全分離
型素子分離絶縁膜によって取り囲まれている。そのた
め、第1の部分分離型素子分離絶縁膜の下に第1導電型
のチャネルストッパ層が形成されている場合に、そのチ
ャネルストッパ層とソース・ドレイン領域との間に生じ
る接合容量を低減することができ、半導体装置の動作の
高速化を図ることができる。
【0095】しかも、チャネルストッパ層とソース・ド
レイン領域とが互いに接触する面積が小さいため、チャ
ネルストッパ層の不純物濃度を高濃度に設定することが
できる。
【0096】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、第1のチャネル形成領域の電位を、2つの側
面の双方から固定することができるため、第1のチャネ
ル形成領域が延在する方向に関して一様な電位分布を得
ることができる。
【0097】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、チャネルストッパ層の不純物濃度を高めるこ
とによりRBを小さくでき、その結果、第1のチャネル
形成領域の電位を安定に固定することができる。
【0098】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、第3の素子分離絶縁膜の素子間分離耐圧は、
第1及び第2の素子分離絶縁膜の素子間分離耐圧よりも
高い。従って、第3の素子分離絶縁膜の分離幅を小さく
できるため、半導体装置の微細化を図ることができる。
【0099】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、第3の素子分離絶縁膜の素子間分離耐圧をさ
らに高めることができる。従って、第3の素子分離絶縁
膜の分離幅をより小さくできるため、半導体装置をさら
に微細化することができる。
【0100】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、イオン注入で用いるフォトレジストのテーパ
形状に起因して、不純物導入領域の浮き上がり部分が基
板の第2領域内に形成された場合であっても、第3の素
子分離絶縁膜を第1及び第2の素子分離絶縁膜よりも深
く形成することにより、上記浮き上がり部分の少なくと
も一部を、第3の素子分離絶縁膜内に取り込ませること
ができる。
【0101】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、第2のウェルの上面付近に形成されている浮
き上がり部分を、第3の素子分離絶縁膜内に取り込ませ
ることができる。
【0102】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、第2のウェルの底面付近に形成されている浮
き上がり部分を、第3の素子分離絶縁膜内に取り込ませ
ることができる。
【0103】しかも、第3の素子分離絶縁膜によって第
2のウェルが分断されるため、第2のウェルの電位を、
第1及び第2領域ごとに独立に設定することができる。
【0104】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、第1又は第2領域において発生した少数キ
ャリアを第2のウェルによって全て捕獲することができ
るため、第1又は第2領域から第2又は第1領域への少
数キャリアの拡散を回避することができる。
【0105】しかも、第3の素子分離絶縁膜によって第
1のウェルが分断されるため、第1のウェルの電位を、
第1及び第2領域ごとに独立に設定することができる。
【0106】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、互いに深さが異なる第1及び第2の凹部内
に絶縁膜を埋め込むことにより、互いに深さが異なる複
数の素子分離絶縁膜を基板の主面内に形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構
造を示す上面図である。
【図2】 図1に示した半導体装置の断面構造を示す断
面図である。
【図3】 図1に示した半導体装置の断面構造を示す断
面図である。
【図4】 DCバイアス印加時の、MOSトランジスタ
の等価回路を示す回路図である。
【図5】 過渡電圧印加時の、MOSトランジスタの等
価回路を示す回路図である。
【図6】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構
造を示す上面図である。
【図7】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構
造を示す上面図である。
【図8】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態4に係る半導体装置の他
の構造を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態5に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態5の第1の変形例に係
る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態5の第2の変形例に係
る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の
構造を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態6の第1の変形例に係
る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態6の第2の変形例に係
る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の
製造方法を工程順に示す断面図である。
【図28】 従来技術1に係る半導体装置の構造を示す
上面図である。
【図29】 図28に示した半導体装置の断面構造を示
す断面図である。
【図30】 図28に示した半導体装置の断面構造を示
す断面図である。
【図31】 従来技術2aに係る半導体装置の構造を示
す上面図である。
【図32】 図31に示した半導体装置の断面構造を示
す断面図である。
【図33】 従来技術2bに係る半導体装置の構造を示
す上面図である。
【図34】 図33に示した半導体装置の断面構造を示
す断面図である。
【図35】 Nウェルを形成するためのイオン注入工程
を模式的に示す断面図である。
【図36】 図35に示した領域Xを拡大して示す断面
図である。
【図37】 Pウェルを形成するためのイオン注入工程
を模式的に示す断面図である。
【図38】 図37に示した領域Yを拡大して示す断面
図である。
【符号の説明】
1 FTI形成領域、2 PTI形成領域、3 ソース
・ドレイン領域、4チャネル形成領域、6 ゲート配
線、9 ボディコンタクト領域、14 SOI基板、1
5,60 シリコン基板、16 BOX層、17,17
a,77 シリコン層、26 FTI、30 チャネル
ストッパ層、31,31a PTI、61,61a,6
1b Pウェル、63,63a STI、64 ボトム
Nウェル、64a,64b,61c 浮き上がり部分、
70,79 シリコン酸化膜、71 ポリシリコン膜、
72 シリコン窒化膜、73a,73b 凹部、74〜
76 フォトレジスト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/8242 H01L 29/78 621 29/786 626B Fターム(参考) 5F032 AA09 AA35 AA44 AA46 AA54 AA64 AA77 BA02 BA03 BB06 CA17 DA22 DA33 DA78 5F048 AA01 AA07 AB01 AC03 BA09 BA16 BB05 BB12 BC07 BE03 BE09 BF11 BF17 BG07 BG12 BG14 BH07 DA25 DA30 5F083 AD02 GA06 HA02 NA01 NA10 5F110 AA06 AA15 BB02 BB04 CC02 DD05 EE09 EE14 GG02 NN62

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこ
    の順に積層された積層構造を有するSOI基板と、 前記半導体層の主面内に選択的に形成された第1導電型
    の第1のチャネル形成領域を有する、第1のMOSトラ
    ンジスタと、 前記半導体層の前記主面内に選択的に形成された、前記
    第1導電型とは異なる第2導電型の第2のチャネル形成
    領域を有する、前記第1のMOSトランジスタに隣接す
    る第2のMOSトランジスタと、 前記半導体層の前記主面内にそれぞれ選択的に形成され
    た第1及び第2のボディコンタクト領域と、 前記第1のボディコンタクト領域と前記第1のチャネル
    形成領域との間において、前記半導体層の前記主面から
    前記絶縁層の上面に達しない深さに形成された第1の部
    分分離型素子分離絶縁膜と、 前記第2のボディコンタクト領域と前記第2のチャネル
    形成領域との間において、前記半導体層の前記主面から
    前記絶縁層の前記上面に達しない深さに形成された第2
    の部分分離型素子分離絶縁膜と、 少なくとも前記第1のMOSトランジスタと前記第2の
    MOSトランジスタとの間を含む領域内において、前記
    半導体層の前記主面から前記絶縁層の前記上面に達して
    形成された完全分離型素子分離絶縁膜とを備える半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のMOSトランジスタは、前記
    半導体層の前記主面内にそれぞれ選択的に形成された、
    前記第1のチャネル形成領域を挟んで対を成す前記第2
    導電型のソース・ドレイン領域をさらに有し、 前記完全分離型素子分離絶縁膜は、前記ソース・ドレイ
    ン領域に接触しない前記第1のチャネル形成領域の2つ
    の側面の少なくとも一方を除いて、前記第1のMOSト
    ランジスタを取り囲んで形成されていることを特徴とす
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記完全分離型素子分離絶縁膜は、前記
    第1のチャネル形成領域の前記2つの側面の双方を除い
    て、前記第1のMOSトランジスタを取り囲んで形成さ
    れており、 前記第1の部分分離型素子分離絶縁膜は、前記第1のボ
    ディコンタクト領域と前記第1のチャネル形成領域の前
    記2つの側面の双方との間に形成されていることを特徴
    とする、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のMOSトランジスタは、前記
    第1のチャネル形成領域の上方において前記半導体層の
    前記主面上に形成されたゲート電極をさらに有し、 前記半導体装置は、前記第1の部分分離型素子分離絶縁
    膜の底面と前記絶縁層の前記上面との間の前記半導体層
    内に形成された、前記第1導電型のチャネルストッパ層
    をさらに備え、 前記チャネルストッパ層の不純物濃度は、前記第1のチ
    ャネル形成領域と前記第1のボディコンタクト領域との
    間の容量及び抵抗をそれぞれCB及びRB、前記ゲート電
    極に印加されるパルス信号の信号遷移時間をtgateとし
    た場合に、√(CB・RB)<tgateを満たす程度に高濃
    度であることを特徴とする、請求項2又は3に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこ
    の順に積層された積層構造を有するSOI基板と、 前記SOI基板のメモリセル領域において、前記半導体
    層の主面から前記絶縁層の上面に達しない第1の深さ
    で、選択的に形成された部分分離型の第1の素子分離絶
    縁膜と、 前記SOI基板の素子分離領域によって前記メモリセル
    領域と分離された前記SOI基板の周辺回路領域におい
    て、前記半導体層の前記主面から前記絶縁層の前記上面
    に達しない第2の深さで、選択的に形成された部分分離
    型の第2の素子分離絶縁膜と、 前記素子分離領域において、前記半導体層の前記主面か
    ら前記第1及び第2の深さよりも深く形成された第3の
    素子分離絶縁膜とを備える半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第3の素子分離絶縁膜は、前記半導
    体層の前記主面から前記絶縁層の前記上面に達して形成
    された、完全分離型の素子分離絶縁膜であることを特徴
    とする、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 素子分離領域によって互いに分離された
    第1領域及び第2領域を有する基板と、 前記基板の前記第1領域において、前記基板の主面内に
    第1の深さで選択的に形成された第1の素子分離絶縁膜
    と、 前記基板の前記第2領域において、前記基板の前記主面
    内に第2の深さで選択的に形成された第2の素子分離絶
    縁膜と、 前記基板の内部において、イオン注入によって、前記基
    板の前記第1及び第2領域のうちの前記第1領域のみに
    形成された不純物導入領域と、 前記基板の前記素子分離領域において、前記基板の前記
    主面から少なくとも前記第1及び第2の深さよりも深く
    形成された第3の素子分離絶縁膜とを備える半導体装
    置。
  8. 【請求項8】 前記不純物導入領域は第1導電型の第1
    のウェルであり、 前記半導体装置は、前記第1及び第2領域を跨って前記
    第1のウェル上に形成された、前記第1導電型とは異な
    る第2導電型の第2のウェルを前記基板内にさらに備
    え、 前記第3の素子分離絶縁膜は、前記基板の前記主面から
    少なくとも前記第2のウェルの上面よりも深く形成され
    ていることを特徴とする、請求項7に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第3の素子分離絶縁膜は、前記基板
    の前記主面から前記第2のウェルの底面に達して形成さ
    れていることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 前記不純物導入領域は第1導電型の第
    1のウェルであり、 前記半導体装置は、前記第1のウェルの下で前記第1及
    び第2領域を跨って形成された、前記第1導電型とは異
    なる第2導電型の第2のウェルをさらに備え、 前記第3の素子分離絶縁膜は、前記基板の前記主面から
    前記第1のウェルの底面に達して形成されていることを
    特徴とする、請求項7に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 (a)基板を準備する工程と、 (b)前記基板の主面の第1部分を掘り下げることによ
    り、第1の深さの第1の凹部を形成する工程と、 (c)前記第1の凹部の底面上に所定の膜を形成する工
    程と、 (d)前記工程(c)よりも後に実行され、前記第1の
    凹部の下方における前記基板の前記主面を前記第1の凹
    部によって保護しつつ、前記基板の前記主面の第2部分
    を掘り下げることにより、前記第1の深さよりも浅い第
    2の深さの第2の凹部を形成する工程と、 (e)前記工程(d)よりも後に実行され、前記所定の
    膜を除去する工程と、 (f)前記工程(e)よりも後に実行され、前記第1及
    び第2の凹部内に絶縁膜を埋め込む工程とを備える、半
    導体装置の製造方法。
JP2000084350A 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2001274264A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084350A JP2001274264A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置及びその製造方法
DE10054098A DE10054098A1 (de) 2000-03-24 2000-10-31 Halbleitervorrichtung mit mehreren Elementisolations-Isolierfilmen
KR1020000072676A KR100345628B1 (ko) 2000-03-24 2000-12-02 반도체 장치
CNB001353357A CN1153299C (zh) 2000-03-24 2000-12-04 半导体装置
US10/191,469 US6762477B2 (en) 2000-03-24 2002-07-10 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084350A JP2001274264A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001274264A true JP2001274264A (ja) 2001-10-05

Family

ID=18600837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084350A Pending JP2001274264A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6762477B2 (ja)
JP (1) JP2001274264A (ja)
KR (1) KR100345628B1 (ja)
CN (1) CN1153299C (ja)
DE (1) DE10054098A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434333B1 (ko) * 2002-06-28 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006156862A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd Soi半導体装置およびその製造方法
KR100840653B1 (ko) 2006-12-29 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001288845A1 (en) * 2000-09-19 2002-04-02 Motorola, Inc. Body-tied silicon on insulator semiconductor device structure and method therefor
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
KR100456691B1 (ko) * 2002-03-05 2004-11-10 삼성전자주식회사 이중격리구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4176365B2 (ja) * 2002-03-25 2008-11-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
US7710771B2 (en) * 2002-11-20 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for capacitorless double-gate storage
JP2004221301A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Seiko Instruments Inc 半導体装置とその製造方法
DE10343132B4 (de) * 2003-09-18 2009-07-09 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Isolierte MOS-Transistoren mit ausgedehntem Drain-Gebiet für erhöhte Spannungen
JP4171695B2 (ja) * 2003-11-06 2008-10-22 株式会社東芝 半導体装置
EP1774620B1 (en) 2004-06-23 2014-10-01 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated rf front end
KR100594282B1 (ko) * 2004-06-28 2006-06-30 삼성전자주식회사 FinFET을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP4664631B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR100570219B1 (ko) * 2004-12-23 2006-04-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 체인 게이트 라인 및 그 제조 방법
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7890891B2 (en) 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
JP2007287747A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2008294220A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
KR100894389B1 (ko) * 2007-09-27 2009-04-20 주식회사 동부하이텍 이미지센서 및 그 제조방법
EP3346611B1 (en) 2008-02-28 2021-09-22 pSemi Corporation Method and apparatus for use in digitally tuning a capacitor in an integrated circuit device
KR100971532B1 (ko) * 2008-05-27 2010-07-21 삼성전자주식회사 구동 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
US8723260B1 (en) 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US9123654B2 (en) * 2013-02-15 2015-09-01 International Business Machines Corporation Trilayer SIT process with transfer layer for FINFET patterning
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
US9406695B2 (en) 2013-11-20 2016-08-02 Peregrine Semiconductor Corporation Circuit and method for improving ESD tolerance and switching speed
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9941294B2 (en) 2015-08-21 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
JP7316757B2 (ja) * 2018-02-23 2023-07-28 ローム株式会社 半導体装置
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264736A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04130764A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH07273184A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1154758A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11330473A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000022160A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JP2000174283A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sharp Corp Soi構造の半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124243A (ja) 1982-01-21 1983-07-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3778581B2 (ja) 1993-07-05 2006-05-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0766284A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3771283B2 (ja) * 1993-09-29 2006-04-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US6133608A (en) 1997-04-23 2000-10-17 International Business Machines Corporation SOI-body selective link method and apparatus
JP3447927B2 (ja) 1997-09-19 2003-09-16 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
KR100281109B1 (ko) 1997-12-15 2001-03-02 김영환 에스오아이(soi)소자및그의제조방법
JPH11261037A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法並びに記憶媒体
JPH11284146A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100261165B1 (ko) 1998-05-14 2000-07-01 김영환 반도체소자 및 그의 제조방법
JP3383219B2 (ja) 1998-05-22 2003-03-04 シャープ株式会社 Soi半導体装置及びその製造方法
EP0989613B1 (en) 1998-08-29 2005-05-04 International Business Machines Corporation SOI transistor with body contact and method of forming same
JP4540146B2 (ja) 1998-12-24 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6320225B1 (en) 1999-07-13 2001-11-20 International Business Machines Corporation SOI CMOS body contact through gate, self-aligned to source- drain diffusions
JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2002033484A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264736A (ja) * 1985-05-17 1986-11-22 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04130764A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH07273184A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1154758A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11330473A (ja) * 1998-05-12 1999-11-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000022160A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JP2000174283A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sharp Corp Soi構造の半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434333B1 (ko) * 2002-06-28 2004-06-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2006156862A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd Soi半導体装置およびその製造方法
KR100840653B1 (ko) 2006-12-29 2008-06-24 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1153299C (zh) 2004-06-09
US6762477B2 (en) 2004-07-13
CN1315747A (zh) 2001-10-03
DE10054098A1 (de) 2001-10-04
KR100345628B1 (ko) 2002-07-24
US20020175375A1 (en) 2002-11-28
KR20010092655A (ko) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345628B1 (ko) 반도체 장치
US6337230B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100530305B1 (ko) 수직 mosfet sram 셀
US7307318B2 (en) Semiconductor device
US20050212018A1 (en) Conductive lines buried in insulating areas
KR101017809B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH0645546A (ja) 縦型金属酸化物半導体デバイス及びその製造方法
JP2007227920A (ja) 方法、半導体構造(ラッチアップが起こりにくい半導体デバイス構造を製造するための方法および該方法によって形成された半導体デバイス構造)
US7396775B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR20010062221A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 소자 분리 방법, 반도체 집적회로 장치 및 그 제조 방법
US20090269897A1 (en) Methods of fabricating dual-depth trench isolation regions for a memory cell
JP2004072063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2538856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3507667B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW202121658A (zh) 局部字元線驅動裝置、記憶裝置及其製造方法
US6518628B1 (en) Integrated CMOS circuit configuration, and production of same
US20090267156A1 (en) Device structures including dual-depth trench isolation regions and design structures for a static random access memory
JPS60170251A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990058297A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 트랜치 구조 및 그 형성방법
KR20070054791A (ko) 모스 트랜지스터 및 시모스 인버터 및 그 제조방법
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100835471B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100356827B1 (ko) 반도체장치의 웰 및 그 형성방법
JP2008270473A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11260910A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622