JP2008117489A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008117489A
JP2008117489A JP2006301377A JP2006301377A JP2008117489A JP 2008117489 A JP2008117489 A JP 2008117489A JP 2006301377 A JP2006301377 A JP 2006301377A JP 2006301377 A JP2006301377 A JP 2006301377A JP 2008117489 A JP2008117489 A JP 2008117489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
line
memory cell
word line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006301377A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osawa
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006301377A priority Critical patent/JP2008117489A/ja
Priority to TW096141435A priority patent/TWI363347B/zh
Priority to US11/935,017 priority patent/US7539043B2/en
Publication of JP2008117489A publication Critical patent/JP2008117489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Abstract

【課題】データ“0”と“1”との信号差が大きく、歩留まりの高い半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】ソース層S、ドレイン層D、および該ソース層と該ドレイン層との間に設けられたフローティングボディBを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶するメモリセルMCと、メモリセルのゲートに接続され第1の方向に延びるワード線WLと、メモリセルのドレイン層に接続され第1の方向とは異なる第2の方向に延びるビット線BLと、メモリセルのソース層に接続され第1の方向に延びるソース線SLと、ビット線に接続され選択されたメモリセルに記憶されたデータを検出するセンスアンプS/Aと、多数キャリア数が少ないことを示すバイナリデータをメモリセルに書き込むときに、メモリセルにチャネルが形成されるようにワード線に電圧を印加し、かつ逆方向にソース線の電圧を遷移させるドライバWLD,SLDとを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は半導体記憶装置に関し、例えば、電界効果トランジスタのフローティングボディに多数キャリアを蓄積することによってデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)メモリに関する。
近年、1T(Transistor)−1C(Capacitor)型のDRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBCメモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディに蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。ボディ内の正孔(多数キャリア)の数が少ない状態をデータ“0”とし、多い状態をデータ“1”とする。
従来、n型FETをメモリセルとするFBCメモリ装置において、データ“0”をメモリセルに書き込むために、ワード線およびソース線を同一の負電圧に引き下げていた。これにより、ボディ−ソース間の接合部に順バイアスを印加し、ボディに蓄積されていた正孔をソースに排出していた(非特許文献1)。ソース線およびワード線を同一の負電圧にする理由は、ソース−ドレイン間に電流が流れないように、メモリセルにチャネルが形成されることを回避するためである。これにより、書き込みの低電流化を図っている。
データ“0”をメモリセルに書き込むために、ワード線およびビット線を高電圧にする手法がある(非特許文献2)。この手法では、ワード線の電圧をビット線の電圧よりも高く設定することによって、トランジスタを線形領域で動作させる。これにより、インパクトイオン化を生じさせることなく、ボディの電位を上昇させ、ボディ−ソース間の接合部に順バイアスを印加する。この順バイアスによってボディに蓄積されていた正孔をソースに排出する。
これら従来の手法では、ソース−ボディ間の接合部に掛かる順バイアスが大きくない。このため、従来の手法は、ボディに正孔が多く残存してしまう、という欠点を有する。ボディに残存する正孔が多い場合、データ“0”を格納するメモリセル(以下、“0”セルともいう)の閾値電圧Vth0とデータ“1”を格納するメモリセルセル(以下、“1”セルともいう)の閾値電圧Vth1との差ΔVth =Vth0−Vth1が小さくなる。
一般に、半導体記憶装置内には多数のメモリセルが存在しており、それらのメモリセルの閾値電圧にはバラツキが必ず存在する。閾値電圧差ΔVth が小さいほど、閾値電圧のバラツキの影響により、センスアンプで検出不可能な不良メモリセルの数が多くなる。
P.Malinge et al., "An 8Mbit DRAM Design Using a 1TBulk Cell"2005 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers, pp.358-361, June 2005 P.Fazan et al., "A Simple 1-Transistor Capacitor-Less Memory Cell for High Performance Embedded DRAMs " in Proc. IEEE Custom Integrated Circuits Conf.(CICC), Sep. 2002, pp.99-102
データ“0”と“1”との信号差が大きく、歩留まりの高い半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、ソース層、ドレイン層、および、該ソース層と該ドレイン層との間に設けられた電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶するメモリセルと、前記メモリセルのゲートに接続され、第1の方向に延びるワード線と、前記メモリセルのドレイン層に接続され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延びるビット線と、前記メモリセルのソース層に接続され、前記第1の方向に延びるソース線と、前記ビット線に接続され、該ビット線と前記ワード線とによって選択された前記メモリセルに記憶されたデータを検出するセンスアンプと、多数キャリア数が少ないことを示すバイナリデータを前記メモリセルに書き込むときに、前記メモリセルにチャネルが形成されるように前記ワード線に電圧を印加し、かつ、該ワード線の電圧の遷移方向とは逆方向に前記ソース線の電圧を遷移させるドライバとを備えている。
本発明による半導体記憶装置は、データ“0”と“1”との信号差が大きく、歩留まりを改善することができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図である。FBCメモリ装置100は、メモリセルMCと、ダミーセルDCと、ワード線WLLi、WLRi(iは整数)(以下、WLともいう)と、ダミーワード線DWLL,DWLR(以下、DWLともいう)と、ビット線BLLi、BLRi(以下、BLともいう)と、センスアンプS/Ai(以下、S/Aともいう)と、イコライジング線EQLと、イコライジングトランジスタTEQと、平均化線AVL、AVR(以下、AVともいう)と、平均化トランジスタTAVと、ソース線SLLi、SLRi(以下、SLともいう)と、ロウデコーダRDと、ワード線ドライバWLDと、ソース線ドライバSLDとを備えている。
メモリセルMCは、マトリクス状に二次元配列され、メモリセルアレイMCAL、MCAR(以下、MCAともいう)を構成している。ワード線LWは、第1の方向としてロウ(row)方向に延伸し、メモリセルMCのゲートに接続されている。ワード線WLは、センスアンプS/Aの左右に256本ずつ設けられており、図1では、WLL0〜WLL255およびWLR0〜WLR255で示されている。ビット線BLは、第2の方向としてカラム方向に延伸し、メモリセルMCのドレインに接続されている。ビット線BLは、センスアンプS/Aの左右に1024本ずつ設けられている。図1では、BLL0〜BLL1023およびBLR0〜BLR1023で示されている。隣接する2つのメモリセルMCの対は、ドレインを共有している。ワード線WLとビット線BLとは、互いに直交しており、その各交点にメモリセルMCが設けられている。これは、クロスポイント型セルと呼ばれている。尚、ロウ方向とカラム方向とは互いに入れ替えても差し支えない。
ソース線SLは、ワード線WLと平行に第1の方向に延伸しており、メモリセルMCのソースに接続されている。ソース線SLは、ワード線と同じくセンスアンプS/Aの左右に256本ずつ設けられている。図1では、ソース線SLは、SLL0〜SLL255およびSLR0〜SLR255で示されている。ソース線LSは、ワード線WLに対応して設けられている。
ダミーセルDCは、ダミーワード線DWLの延伸する方向(ロウ方向)に向かって配列されている。データの読出し/書込み動作に先立って、ダミーセルDCは、その配列方向に沿って逆極性のデータ“0”およびデータ“1”を交互に記憶する。ダミーセルDCへのデータ書込みは、通常、電源投入直後に行われる。極性とは、データの論理値“0”または“1”を示す。逆極性のデータを格納するダミーセルDCは同数ずつ設けられている。ダミーセルDCは、メモリセルMCのデータを検出するときに基準電流Irefを生成するために用いられる。基準電流Irefは、“0”セルに流れる電流と“1”セルに流れる電流とのほぼ中間の電流である。
ダミーワード線DWLは、ロウ(row)方向に延伸し、ダミーセルDCのゲートに接続されている。ダミーワード線DWLは、センスアンプS/Aの左右に1本ずつ設けられている。
イコライジング線EQLは、イコライジングトランジスタTEQのゲートに接続されている。イコライジングトランジスタTEQは、読出し/書込み動作前後のプリチャージ期間において、ビット線BLをイコライジングラインEQLに接続することによって各ビット線BLの電圧を一定電圧に固定する。
平均化線AVは、平均化トランジスタTAVのゲートに接続されている。平均化トランジスタTAVはビット線BL間に接続されており、メモリセルアレイ内の全ビット線BLを短絡することができる。平均化トランジスタTAVは、データの読出し時に逆極性のダミーセルDCを短絡させることによって、ダミーセルDCに流れる電流を平均化する。これにより、基準電流Irefが生成される。
尚、センスアンプS/A、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDについては後述する。センスアンプコントローラSACおよびDQバッファDQBは、従来のそれらと同様でよいので、その説明を省略する。
図2は、図1の破線枠B内の8つのメモリセルMCをより詳細に示す平面図である。図3は、図2に示す3−3線に沿った断面図である。メモリセルMCのソース層Sは、ソース線コンタクトSLCを介してソース線SLに接続する。ソース線コンタクトSLCは各メモリセルMC毎に設けられている。即ち、ソース線SLは、カラム方向(第2の方向)に配列されているメモリセルMCに対応して設けられている。一方、メモリセルMCのドレイン層Dは、ビット線コンタクトBLCを介してビット線BLに接続されている。ビット線コンタクトBLCは、カラム方向に隣接する2つのメモリセルMCに共通に接続されている。これにより、ビット線コンタクトBLCの個数を低減させ、メモリセルアレイの占有面積を小さくすることができる。カラム方向に隣接する2つのメモリセルMCは対を成し、隣接する2つのメモリセル対は、ソース領域において素子分離領域STIにより分離されている。
メモリセルMCは、支持基板10、BOX層20およびSOI層30を含むSOI基板上に設けられている。SOI層30内に、ソース層Sおよびドレイン層Dが設けられている。ボディBは、ソースSとドレインDとの間のSOI層30に形成される。ボディBは、ソース層Sおよびドレイン層Dとは逆導電型の半導体である。本実施形態では、メモリセルMCはN型FETである。ボディBは、ソース層S、ドレイン層D、BOX層20、ゲート絶縁膜70およびSTIによって囲まれることによって電気的に浮遊状態である。FBCメモリは、ボディB内の多数キャリアの数によってバイナリデータ(0,1)を記憶することができる。ボディB内の多数キャリア(ホール)数が多い状態をデータ“1”とし、それが少ない状態をデータ“0”とする。従って、本実施形態において、多数キャリア数が少ないことを示すバイナリデータを書き込む動作とは、データ“0”をメモリセルMCに書き込む動作である。
図4は、センスアンプS/Ai(i=0〜1023)の構成を示す回路図である。センスアンプS/Ai(以下、S/A)は、左右に設けられた1本ずつのビット線BLLi(以下、BLL)およびBLRi(以下、BLR)に接続されており、各ビット線対BLLi、BLRiに対応して設けられている。本実施形態では、このようにオープンビット線構成を採用している。よって、データ読出し時には、ビット線対BLLi、BLRiのうち一方がデータを伝達し、他方が基準信号を伝達する。
センスアンプS/Aは、一対のセンスノードSNLi(以下、SNL)およびSNRi(以下、SNR)を含む。センスノードSNLは、トランスファゲートTGLを介してビット線BLLに接続されている。トランスファゲートTGLおよびTGRは、信号Φtによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGLおよびTGRは、データ検出終了後にオフに切り換えられ、データ書込み時にはオフ状態を維持するトランジスタである。
フィードバックトランジスタTFBLは、フィードバック線FBLとビット線BLLとの間に接続されている。トランジスタTFBLのゲートは、センスノードSNLに接続されている。従って、トランジスタTFBLはセンスノードSNLの電圧によってオン/オフ制御される。フィードバックトランジスタTFBRは、フィードバック線FBRとビット線BLRとの間に接続されている。トランジスタTFBRのゲートは、センスノードSNLに接続されている。従って、トランジスタTFBRはセンスノードSNRの電圧によってオン/オフ制御される。フィードバックトランジスタTFBLおよびTFBRは、データ書込み時にオンに切り換えられるトランジスタである。トランジスタTFBLおよびTFBRはp型トランジスタである。従って、センスノードSNL、SNRが低電圧である場合に、トランジスタTFBL、TFBRは、高電圧であるフィードバック線FBL、FBRをビット線BLL、BLRに接続する。逆に、センスノードSNL、SNRが高電圧である場合に、トランジスタTFBL、TFBRは、フィードバック線FBL、FBRをビット線BLL、BLRに接続しない。これの理由は次の通りである。
例えば、ビット線BLL上のデータ“1”を検出し、このデータをリストアする場合、N型メモリセルMCの閾値電圧は基準電流により生じる電圧より低くなるので、センスノードSNLの電位はセンスノードSNRの電位よりも低くなる。一方、データ“1”をメモリセルMCへ書き戻すためにはビット線BLLへ高電位を与えなければならない。従って、データ“1”をリストアするために、トランジスタTFBLは、高電圧であるフィードバック線FBLをビット線BLLに接続する必要がある。これにより、“1”セルにデータ“1”を書き戻すことができる。尚、本実施形態では、データ“0”の書込みは、センスアンプS/Aを用いることなく、ソース線SLを用いて行われるので、後で説明する。
トランジスタTSLLはソース電圧線VSLとビット線BLLとの間に接続され、トランジスタTSLRはソース電圧線VSLとビット線BLRとの間に接続されている。トランジスタTSLL、TSLRの各ゲートは、ソースドライブ線SDRVL、SDRVRに接続されている。トランジスタTSLL、TSLRは、データ“0”の書込み時に、ビット線BLL、BLRをソース電位VSLにすることにより、非選択メモリセルに対するディスターブを回避するために設けられている。
センスアンプS/Aは、クロスカップル型ダイナミックラッチ回路(以下、ラッチ回路という)RC1およびRC2を含む。ラッチ回路RC1は、センスノードSNLとSNRとの間に直列に接続された2つのp型トランジスタTP1およびTP2からなる。トランジスタTP1のゲートはセンスノードSNRに接続され、トランジスタTP2のゲートはセンスノードSNLに接続されている。即ち、トランジスタTP1およびTP2の各ゲートは、センスノードSNLおよびSNRに対してクロスカップリングされている。ラッチ回路RC2は、センスノードSNLとSNRとの間に直列に接続された2つのn型トランジスタTN1およびTN2からなる。トランジスタTN1のゲートはセンスノードSNRに接続され、トランジスタTN2のゲートはセンスノードSNLに接続されている。即ち、トランジスタTN1およびTN2の各ゲートも、センスノードSNLおよびSNRに対してクロスカップリングされている。ラッチ回路RC1およびRC2は、信号SAPおよびBSANの活性化によってそれぞれ駆動される。
尚、活性化とは素子または回路をオンまたは駆動させることを意味し、不活性化とは素子または回路をオフまたは停止させることを意味する。従って、HIGH(高電位レベル)の信号が活性化信号である場合もあり、LOW(低電位レベル)の信号が活性化信号である場合もあることに注意されたい。例えば、NMOSトランジスタは、ゲートをHIGHにすることによって活性化する。一方、PMOSトランジスタは、ゲートをLOWにすることによって活性化する。
p型トランジスタTP3は、センスノードSNLとSNRとの間に接続されており、信号BSHORTによって制御される。トランジスタTP3は、読出し/書込み動作前にセンスノードSNLおよびSNRを短絡することによってセンスノードSNLおよびSNRをイコライジングする。尚、p型トランジスタTP3をn型トランジスタに代え、信号BSHORTの反転信号SHORTをそのn型トランジスタのゲートに入力してもよい。
n型トランジスタTN4およびTN5は、それぞれDQ線とセンスノードSNLとの間に接続され、BDQ線とセンスノードSNRとの間に接続されている。トランジスタTN4およびTN5の各ゲートは、カラム選択線CSLi(以下、CSL)に接続されている。DQ線およびBDQ線は、図1に示すDQバッファDQBに接続されている。DQバッファDQBは、I/Oパッドと接続されており、データの読出し時にはメモリセルMCからのデータを外部へ出力するために一時的に格納し、また、データの書込み時には外部からのデータをセンスアンプS/Aへ伝達するために一時的に格納する。従って、カラム選択線CSLは、外部へデータを読み出し、あるいは、外部からデータを書き込むときに選択的に活性化され、センスノードSNLおよびSNRがDQバッファDQBに接続することを可能とする。
図5は、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図である。ロウデコーダRDおよびワード線ドライバWLDは、従来のそれらと同様でよい。本実施形態では、ロウデコーダRDおよびワード線ドライバWLDに対して、さらに、ソース線ドライバSLDが付加されている。尚、図5は、センスアンプS/Aの左側にあるロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの一部を示す。センスアンプS/Aの右側にあるロウデコーダRD等は、図5に示すそれらに対して単に左右対称であり、自明であるので、その説明を省略する。
ソース線ドライバSLDは、NANDゲートG1、インバータIn1、n型トランジスタTN10、TN11を備えている。ソース線SLLiは、トランジスタTN10を介して第1のソース電圧VSL(接地電位)に接続されており、トランジスタTN11を介して第1のソース電圧VSLよりも低い第2のソース電圧VSLLに接続されている。NANDゲートG1は、ワード線WLLiとソースドライブ線SDRVLとを入力し、その演算結果を出力する。NANDゲートG1の出力信号はトランジスタTN10のゲートに入力され、その反転信号がトランジスタTN11のゲートに入力される。選択ワード線に対応するトランジスタTN10、TN11のいずれかがオンし、電源VSLまたはVSLLが選択ソース線SLLに接続される。このように、ソース線ドライバSLDは、選択ワード線に印加される電圧に応じてこの選択ワード線に対応する選択ソース線に電圧を印加する。
ソースドライブ線SDRVLは、データ“0”をメモリセルMCに書き込むときに駆動される信号線である。第1のソース電圧VSLは、プリチャージ電位である。第2のソース電圧VSLLは、データ“0”を書き込む時にソース線SLに印加する電圧であり、電圧VSLよりも低電位である。
尚、VWLHがワード線WLの高レベル電圧であり、VWLLがワード線WLの低レベル電圧である。トランジスタTN10、TN11が正常にオン/オフの動作をするためには、VSL<VWLHであり、かつ、VSLL>VWLLであることが必要である。
図6は、本実施形態によるFBCメモリ装置のデータ読出し動作を示すタイミング図である。本実施形態では、センスアンプS/Aは、メモリセルアレイMCARから基準信号を受け取り、メモリセルアレイMCAL内のデータを検出する。メモリセルアレイMCAR内のデータを検出する動作は、メモリセルアレイMCAL内のデータ検出動作から自明であるので、その説明を省略する。
t1までプリチャージ状態である。プリチャージ状態では、イコライジング線EQLおよび信号Φtがともに活性状態である。よって、ビット線BLL、BLRおよびセンスノードSNL、SNRがVSLに固定されている。
t1において、イコライジング線EQLが不活性になり、プリチャージ状態から読出し動作へ移行する。ここでは、ワード線WLL0が選択的に活性化される。このとき、ダミーワード線DWLRが活性化されて、平均化線AVLが不活性化される。平均化線AVL、AVRはプリチャージ時には共に活性状態であり、平均化線AVLが不活性になることによって、平均化線AVRのみが活性状態を維持する。これにより、ビット線BLRiが短絡し、ダミーセルDCに流れる電流が平均化され、基準電流が生成される。
さらに、信号BSHORTを高レベルに不活性化し、センスノードSNLとSNRとの間を切断する。それとともに、信号SAPを活性化する。これにより、高レベルの電圧VBLHがセンスノードSNL、SNRに接続され、負荷電流がビット線BLLを介してメモリセルMCへ流れ、ビット線BLRを介してダミーセルDCへ流れる。t1〜t2に示すように、この負荷電流によって、センスノードSNL、SNRの電位は上昇する。トランジスタTP1、TP2からなるクロスカップルの正帰還によって、センスノードSNLとSNRとの間に電位差(信号差)が生じる。
その後、信号差がセンスノードSNLとSNRとの間で充分な大きさに発展した時点(t2)で、信号Φtを低レベルに不活性化し、信号BSANを活性化する。信号Φtを不活性にすることによって、センスノードSNL、SNRをそれぞれビット線BLL、BLRから切断する。信号BSANを活性化することによって、ラッチ回路RC2がセンスノードSNLとSNRとの間に生じた信号差を増幅し、ラッチする。
信号Φtが不活性化された直後、ソースドライブ線SDRVLを高レベルに活性化する。ソースドライブ線SDRVLは、ソース線ドライバSLDの駆動のタイミングを決定する。よって、ソースドライブ線SDRVLの活性化は、図5に示すソース線ドライバSLDを駆動するとともに、図4に示すトランジスタTSLLをオンに切り換える。図5において、ソース線ドライバSLDが駆動されると、選択ワード線WLL0に対応するソース線SLL0が低レベルの電圧VSLLに接続される。選択ソース線SLL0以外の非選択のソース線SLLiは、接地電位VSLに接続されている。即ち、図6に示すように、選択ソース線SLL0は、接地電位よりも低いレベルの電圧VSLLになる。また、図4において、トランジスタTSLLがオンになると、接地電位VSLはビット線BLLiに接続される。つまり、図6に示すように、t2〜t3において、選択ワード線WLL0に接続された全メモリセルMCのゲートGには高レベルのVWLHが印加され、それらのソース層Sには負電圧VSLLが印加され、並びに、それらのドレインDには接地電位VSLが印加される。これにより、選択ワード線WLL0に接続された全メモリセルMCにデータ“0”が書き込まれる。
ソースドライブ線SDRVLが非活性にされた後、t3〜t4において、フィードバック信号FBLが高レベルに活性化される。図4に示すフィードバックトランジスタTFBLはセンスノードSNLが低レベルであるときにオンする。上述の通り、データ“1”をラッチしている場合に、センスノードSNLは低レベルになる。これにより、データ“1”をラッチしているセンスアンプS/Aに設けられたトランジスタTFBLのみがオンし、高レベルの信号FBLをビット線BLLに接続する。その結果、データ“0”の書込み前に “1”セルであったメモリセルMCのみにデータ“1”が書き込まれる。
このように、センスアンプS/Aは、t2〜t4において一旦、選択ワード線WLL0に接続された全メモリセルMCにデータ“0”を書き込み、次に、“1”セルであったメモリセルMCにデータ“1”を書き戻す。このリストア動作は、チャージポンピング現象を回避するために実行される。チャージポンピング現象は次のような現象である。メモリセルがN型FETである場合、メモリセルMCをオン状態にしたときに反転層内の電子の一部がゲート絶縁膜70とボディBとの界面にある界面準位にトラップされる。ボディBに蓄積されていた正孔はこの電子と再結合して消滅する。よって、選択メモリセルのデータの読出し/書込み時に非選択メモリセルのオン/オフが繰り返されると、データ“1”を記憶する非選択メモリセルのボディBに蓄積されていた正孔が徐々に減少してしまう。その結果、非選択メモリセルのデータ“1”の状態はデータ “0”に変化してしまう。これをチャージポンピング現象という。
t4において、カラム選択線CSLiが選択的に活性化される。これにより、選択されたカラムのセンスアンプS/AにラッチされていたデータがDQバッファDQBへ伝達される。DQバッファDQBに格納されたデータは、出力データとしてFBCメモリ装置の外部へ出力される。
t5以降、FBCメモリ装置はプリチャージ状態に戻る。
図7は、本実施形態によるFBCメモリ装置のノーマルデータ書込み動作を示すタイミング図である。ノーマルデータ書込み動作では、t15において、書込み用のデータが外部からDQバッファDQBへ入力される。従って、t1〜t15の動作は、図6に示すデータ読出し動作t1〜t5と同じである。
t15の近傍においてフィードバック線FBLが不活性化された直後、ソースドライブ線SDRVLが再度活性化される。フィードバック線FBLが不活性になることにより、ビット線BLLがセンスアンプS/Aから切断される。ソースドライブ線SDRVLが活性化させることによって、低レベルの電圧VSLLが選択ソース線SLL0に印加される。これにより、センスアンプS/Aは、t3〜t4においてデータがリストアされた全メモリセルMCにデータ“0”を書き込む。t15〜t16において、信号Φtおよびフィードバック線FBLはともに不活性状態であるので、センスアンプS/Aは、DQバッファDQBを介して外部からの書込み用のデータを格納し、そのデータをラッチし続ける。即ち、t15〜t16がセンスアンプS/Aへのデータ書込み期間である。
t16において、ソースドライブ線SDRVLを不活性にし、その直後にフィードバック線FBLを再度活性化させる。これにより、t16〜t17において、センスアンプS/Aにラッチされていた書込み用のデータ(本実施形態ではデータ“1”のみ)がビット線BLLを介してメモリセルMCへ書き込まれる。尚、図7では、“1”セルにデータ“0”が書き込まれる。上述の通り、データ“0”の書込みは、センスアンプS/Aを用いることなく、ソース線SLを用いて実行される。即ち、データ“0”は、t15〜t16において既に書き込み済みである。従って、t16以降では、データ“1”のみが書き込まれるため、図7ではビット線BLLの充電動作は行われない。
図8は、本実施形態によるFBCメモリ装置の高速データ書込み動作を示すタイミング図である。高速データ書込み動作では、t22〜t23において、データ“0”の書込み動作中にカラム選択線CSLiが活性化され、書込み用のデータが外部からDQバッファDQBへ入力される。このときに、データ書込み動作が開始する。従って、t1〜t22の動作は、図6に示すt1〜t2の動作と同じである。
高速データ書込み動作では、ソースドライブ線SDRVLの活性化中のt23においてカラム選択線CSLiが活性化される。これにより、選択ワード線WLL0および選択ソース線SLL0に接続された全メモリセルMCにデータ“0”が書き込まれると同時に、外部からの書込みデータがDQバッファDQBを介してセンスアンプS/Aに書き込まれる。
その後、t24においてフィードバック線FBLが活性化され、データ“1”をラッチしているセンスアンプS/Aは、ビット線BLLを介してデータ“1”をメモリセルMCへ書き込む。
t2〜t3におけるデータ“0”の書込み時の動作を詳細に説明する。
図9は、本実施形態によるデータ“0”の書込み時におけるメモリセルMCの各部の電位を示すグラフである。尚、このグラフは、“1”セルにデータ“0”を書き込む動作を示している。
“1”セルのデータ保持時(t2a以前)では、ワード線WLLは、低レベルVWLLに維持され、ソース線SLLおよびビット線BLLは、接地電位VSLに維持されている。これにより、ボディ電位は負電位となり、ホールを保持することができる。
次に、t2bにおいて、ワード線ドライバWLDが選択ワード線WLLを高レベルVWLHに活性化する。これにより、メモリセルMCのボディBの表面にチャネルが形成される。また、ゲート−ボディの容量カップリングによって、ボディ電位が接地電位VSLよりも高電位VB1に持ち上がる。
その後、t2cにおいて、選択ワード線WLLに対応する選択ソース線SLLを低レベルの電位VSLLに下げる。即ち、ソース線ドライバSLDは、選択ワード線WLLの電圧の遷移方向とは逆方向に選択ソース線SLLの電圧を遷移させる。よって、ソース−ボディ間の接合部に印加される順バイアスは比較的大きい。このバイアスによって、ボディB内のホールがソースSへ排出される。即ち、本実施形態では、データ“0”の書込み時における選択ワード線WLLの電位の遷移方向を、選択ソース線SLLの電位の遷移方向とは逆方向にすることによって、ゲート−ボディの容量カップリングを利用し、ソース−ボディ間の順バイアスを増大させている。尚、ビット線BLは、ワード線の高電位VWLHとソース線の低電位VSLLとの間の接地電位VSLに維持されている。
データ“0”の書込み終了後、t2dにおいてワード線WLLを低レベルVWLLに戻し、t2eにおいてソース線SLLをVSLに戻す。ボディB内のホールが充分に排出されているので、 この“0”セルのボディ電位は低レベルに維持される。換言すると、データ“0”の書込み時におけるワード線WLLの電位が高い(VWLH)ので、ワード線WLLを低レベルVWLLに戻したときに、ゲート−ボディの容量カップリングによってボディ電位が低くなる。よって、本実施形態では、“1”セルのボディ電位と“0”セルのボディ電位との差(信号差)ΔVthを大きくすることができる。また、順バイアスを増大させることによって、ボディからホールを充分に排出することができるとともに、データ“0”の書込み期間を短縮することができる。
一般に、ゲート−ボディの容量カップリングは大きいが、ドレイン−ボディの容量カップリングおよびソース−ボディの容量カップリングはゲート−ボディの容量カップリングに比べてかなり小さい。従って、本実施形態は、選択ワード線WLLの電位の遷移方向と選択ソース線SLLの電位の遷移方向とを逆にすることによって、順バイアスを増大させることができる。即ち、本実施形態は、ゲート−ボディの容量カップリングが大きいことを利用しつつ、さらにソース−ボディの容量カップリングが小さいことをも利用して、順バイアスを増大させている。
図10および図11は、それぞれ非特許文献1および非特許文献2によるデータ“0”の書込み時におけるメモリセルの各部の電位を示すグラフである。図10では、データ“0”の書込み期間においてワード線WLLが低電位VWLLを維持している。ゲート−ボディの容量カップリングを利用しないため、順バイアスが比較的小さくなる。従って、ボディからのホールの排出に長時間掛かる。あるいは、ボディから排出されるホールの量が少なくなる。換言すると、データ“0”の書込み時において選択ワード線WLLの電位が低レベルVWLLを維持するので、データ“0”の書込み後、ゲート−ボディの容量カップリングを利用してボディ電位を低下させることができない。その結果、データ“0”の書込み後、“0”セルのボディ電位と“1”セルのボディ電位との差ΔVthが比較的小さくなる。
図11では、ソース線SLLの電位を接地電位VSLに維持したまま、選択ワード線WLLおよびビット線BLLの電位を高レベルにすることによって、データ“0”を書き込む。上述のように、ゲート−ボディの容量カップリングは大きいが、ドレイン−ボディの容量カップリングおよびソース−ボディの容量カップリングはそれに比べてかなり小さい。従って、ソース線SLLの電位を接地電位VSLに維持している場合には、選択ワード線WLLおよびビット線BLLの電位をともに高レベルにしたとしても、順バイアスを大きくすることができない。その結果、やはり、データ“0”の書込み後、“0”セルのボディ電位と“1”セルのボディ電位との差ΔVthが比較的小さくなる。尚、図11に示すデータ“0”の書込み期間に、ソース線SLLを負電位に下げた場合、メモリセルMCは5極管状態となり、大量の電流が流れ、ホールが発生するという不具合を生じる。
図12は、他のソース線ドライバSLDの構成を示す回路図である。ロウデコーダRDおよびワード線ドライバWLDの構成は、図5に示すものと同様である。図12のソース線ドライバSLDは、各ソース線SLLと各NANDゲートG1との間に接続されたインバータIn2およびIn3を備えている。インバータIn2は、第1のソース電圧VSL(接地電位)と第2のソース電圧VSLLとの間に直列に接続されたn型トランジスタTN12およびp型トランジスタTP12を備えている。インバータIn3は、第1のソース電圧VSL(接地電位)と第2のソース電圧VSLLとの間に直列に接続されたn型トランジスタTN13およびp型トランジスタTP13を備えている。n型トランジスタTN12およびp型トランジスタTP12の各ゲートは、共通にゲートG1の出力に接続されている。n型トランジスタTN13およびp型トランジスタTP13の各ゲートは、共通にn型トランジスタTN12とp型トランジスタTP12との間のノードに接続されている。n型トランジスタTN13とp型トランジスタTP13との間のノードは、ソース線SLLに接続されている。このソース線ドライバSLDの動作は、図5に示すソース線ドライバSLDの動作と同様である。従って、その説明は省略する。
図5および図12に示すソース線ドライバSLDでは、VSLはVWLHよりも小さく、かつ、VSLLがVWLLより大きくなければならない。図5のゲートG1およびインバータIn1の電源は、VWLHおよびVWLLであるので、VSLがVWLHよりも大きいと、トランジスタTN10が正常にオンしないからである。また、VSLLがVWLLより小さいと、トランジスタTN11が正常にオフしないからである。さらに、図12のゲートG1の電源もVWLHおよびVWLLであるので、VSLがVWLHよりも大きいと、トランジスタTP12が正常にオフしないからである。VSLLがVWLLより小さいと、トランジスタTN12が正常にオフしないからである。従って、VWLL<VSLL<VSL<VWLHである必要がある。
例えば、VSLLがVWLLよりも小さい場合、図13に示すようなレベルシフタLSが必要になる。ロウデコーダRDおよびワード線ドライバWLDの構成は、図5に示すものと同様である。図13のソース線ドライバSLDは、レベルシフタLSおよびインバータIn3を備えている。レベルシフタLSは、選択ワード線WLLの電位がVWLLである場合に、これをVSLLに変換してインバータIn3に伝達するように構成されている。レベルシフタLSは、ソースドライブ線SDRVLとVSLLとの間に直列に接続されたp型トランジスタTP14、n型トランジスタTN14、並びに、ソースドライブ線SDRVLと電源VSLLとの間に直列に接続されたp型トランジスタTP15、n型トランジスタTN15を含む。トランジスタTP14のゲートはワード線WLLと接続されている。トランジスタTP15のゲートはワード線WLLの信号の反転信号を受ける。トランジスタTN14のゲートは、トランジスタTP15とTN15との間のノードに接続され、トランジスタTN15のゲートは、トランジスタTP14とTN14との間のノードに接続されている。このような構成により、選択ワード線WLLの電位がVWLHである場合には、レベルシフタLSは、ソースドライブ線SDRVLの電圧(選択時にVWLH)をインバータIn3出力する。選択ワード線WLLの電位がVWLLである場合には、レベルシフタLSは、VSLLをインバータIn3に出力する。このように、VSLLがVWLLよりも小さい場合であっても、図13に示すソース線ドライバSLDを用いることによって、ソース線SLを正常に駆動させることができる。
VSLがVWLHより大きい場合も、図13に示すレベルシフタLSを応用することによって対処することができる。その場合のレベルシフタの構成は図13に示すレベルシフタLSから自明であるので、その説明を省略する。また、ワード線WLLおよびソース線SLLに接続されたロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDを説明したが、ワード線WLRおよびソース線SLRniも同様のロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDが接続される。ただし、この場合、ソースドライブ線SDRVL、BSDRVLに代えてSDRVR、BSDRVRが用いられる。
図14〜図17は、メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図である。メモリセルアレイMCAR、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係は、図14〜図17に示すMCALをMCARにすればよい。従って、メモリセルアレイMCARについての説明は省略する。図14〜図17のレイアウトは、あくまでも一例であり、その他、種々のレイアウトが可能である。
図14では、メモリセルアレイMCALの一側辺にロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDを配置している。この場合、図5および図12に示した回路をそのまま適用することができる。
図15では、メモリセルアレイMCALの一側辺にロウデコーダRDおよびワード線ドライバWLDを配置し、この側辺と反対側の他の側辺にソース線ドライバSLDを配置している。このレイアウトでは、ソース線SLは、メモリセルアレイMCALに関してワード線WLと反対側から駆動される。
図16では、ロウデコーダRDがロウ方向に配列された複数のメモリセルアレイに対して共通に用いられ、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDが各メモリセルアレイの中央部に配置されている。共通のロウデコーダRDは、複数のワード線ドライバWLDおよび複数のソース線ドライバSLDのそれぞれに接続されている。
図17では、図16に示すレイアウトにおいてソース線ドライバSLDをメモリセルアレイMCAの両側辺に配置されている。図17に示すワード線ドライバWLDおよびロウデコーダRDのレイアウトは、図16に示すレイアウトと同様でよい。このレイアウトでは、ソース線SLは、メモリセルアレイMCALに関してワード線WLと反対側から駆動される。
図16および図17では、2つのメモリセルアレイMCALがロウ方向に配列されているが、3つ以上のメモリセルアレイMCALが配列されてもよい。この場合、ロウデコーダRDは、やはり共通に用いられるが、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDは、各メモリセルアレイMCALに対応して設けられる。
(第2の実施形態)
図18は、第2の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図である。このFBCメモリ装置は、いわゆる、2セル/ビット構成を有する。隣接する2本のビット線BLL、BBLLが1つのビット線対として1つのセンスアンプS/Aに接続されている。ビット線対BLL、BBLLに対応するビット線対BLR、BBLRも同じセンスアンプS/Aに接続されている。ビット線対BLL、BBLLおよびビット線対BLR、BBLRは、それぞれ1ビットのデータを格納する。センスアンプS/Aは、ビット線対BLL、BBLLの一方をリファレンスとして他方のデータを検出する。あるいは、センスアンプS/Aは、ビット線対BLR、BBLRの一方をリファレンスとして他方のデータを検出する。従って、ビット線対BLL、BBLLは互いに逆極性のデータを伝達し、ビット線対BLR、BBLRも互いに逆極性のデータを伝達する。逆極性のデータは、データ“1”とデータ“0”のように論理値が反対のデータ(相補データ)を意味する。或るワード線WLLとビット線対BLR、BBLRとの交点に設けられた2つのメモリセルMCは、互いに逆極性のデータを格納している。即ち、この2つのメモリセルMCによって1ビットのデータが格納される。ビット線対BLL、BBLLの一方をリファレンスとして他方のデータを検出するので、第2の実施形態では、ダミーセルDC、ダミーワード線DWL、平均化トランジスタTAVおよび平均化線AVL、AVRが不要である。第2の実施形態のその他の構成は、第1の実施形態の構成と同様でよい。
図19は、第2の実施形態におけるセンスアンプS/Aの構成を示す回路図である。センスアンプS/Aは、ビット線対BLLi、BBLLiに対応したセンスノード対SNi、BSNiを有する。センスノード対SNi、BSNiの間に接続されたラッチ回路RC1、RC2、トランジスタTP3は、第1の実施形態のそれらと同様でよい。ラッチ回路RC1、RC2、トランジスタTP3以外のセンスアンプS/Aの構成は、ほぼ左右対称である。従って、ビット線対BLL、BBLLiの側について説明し、ビット線対BLRi、BBLRiの側については説明を省略する。
センスノードSNは、トランスファゲートTGL1を介してビット線BLLに接続されている。センスノードBSNは、トランスファゲートTGL2を介してビット線BBLLに接続されている。トランスファゲートTGL1およびTGL2は、信号ΦtLによってオン/オフ制御される。トランスファゲートTGL1およびTGL2は、データ検出終了後にオフに切り換えられ、データ書込み時にはオフ状態に維持される。
フィードバックトランジスタTFBL1は、フィードバック線FBLとビット線BLLとの間に接続されている。フィードバックトランジスタTFBL2は、フィードバック線FBLとビット線BBLLとの間に接続されている。トランジスタTFBL1およびTFBL2のゲートは、それぞれセンスノードSNおよびBSNに接続されている。フィードバックトランジスタTFBL1およびTFBL2は、データ書込み時にオンに切り換えられるトランジスタである。トランジスタTFBL1およびTFBL2はp型トランジスタである。この理由は、第1の実施形態で説明したとおりである。
トランジスタTSLL1はソース電圧線VSLとビット線BLLとの間に接続され、トランジスタTSLL2はソース電圧線VSLとビット線BBLLとの間に接続されている。トランジスタTSLL1、TSLL2の各ゲートは、ソースドライブ線SDRVLに接続されている。トランジスタTSLL1、TSLL2は、データ“0”の書込み時に、ビット線BLL、BBLLをソース電位VSLにすることにより、非選択メモリセルに対するディスターブを回避するために設けられている。
ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDは、第1の実施形態におけるそれらと同様の構成でよい。
図20は、第2の実施形態によるFBCメモリ装置のデータ読出し動作を示すタイミング図である。第2の実施形態では、センスアンプS/Aは、メモリセルアレイMCAL内のデータを検出する。メモリセルアレイMCAR内のデータを検出する動作は、メモリセルアレイMCAL内のデータ検出動作から自明であるので、その説明を省略する。
t31までプリチャージ状態である。プリチャージ状態では、イコライジング線EQLL、EQLRおよび信号ΦtL、ΦRがともに活性状態である。よって、ビット線対BLL、BBLLおよびビット線対BLR、BBLR、センスノード対SN、BSNがVSLに固定されている。
t31において、イコライジング線EQLLが不活性になり、プリチャージ状態から読出し動作へ移行する。ここでは、ワード線WLL0が選択的に活性化される。このとき、信号ΦtRを不活性化して、ビット線対BLR、BBLRをセンスアンプS/Aから切断する。さらに信号BSHORTを高レベルに不活性化し、センスノードSNとBSNとの間を切断する。それとともに、信号SAPを活性化する。これにより、高レベルの電圧VBLHがセンスノードSN、BSNに接続され、負荷電流がビット線BLL、BBLLを介してメモリセルMCへ流れる。t31〜t32に示すように、この負荷電流によって、センスノードSN、BSNの電位は上昇する。センスノード対SN、BSNは逆極性のデータを伝達するので、ラッチ回路RC1の正帰還によって、センスノードSNとBSNとの間に電位差(信号差)が生じる。
その後、信号差がセンスノードSNとBSNとの間で充分な大きさに発展した時点(t32)で、信号ΦtLを低レベルに不活性化し、信号BSANを活性化する。信号ΦtLを不活性にすることによって、センスノード対SN、BSNをそれぞれビット線対BLL、BBLLから切断する。信号BSANを活性化することによって、ラッチ回路RC2がセンスノード対SN、BSNとの間に生じた信号差を増幅し、ラッチする。
信号ΦtLが不活性化された直後、ソースドライブ線SDRVLを高レベルに活性化する。ソースドライブ線SDRVLは、ソース線ドライバSLDの駆動のタイミングを決定する。ソースドライブ線SDRVLの活性化は、ソース線ドライバSLDを駆動するとともに、図19に示すトランジスタTSLLをオンに切り換える。ソース線ドライバSLDが駆動されると、選択ソース線SLL0が接地電位よりも低いレベルの電圧VSLLに接続される。また、図19において、トランジスタTSLLがオンになると、接地電位VSLはビット線対BLL、BBLLに接続される。つまり、t32〜t33において、選択ワード線WLL0に接続された全メモリセルMCのゲートGには高レベルのVWLHが印加され、それらのソース層Sには負電圧VSLLが印加され、並びに、それらのドレインDには接地電位VSLが印加される。これにより、選択ワード線WLL0に接続された全メモリセルMCにデータ“0”が書き込まれる。
ソースドライブ線SDRVLが非活性にされた後、t33〜t34において、フィードバック信号FBLが高レベルに活性化される。図19に示すフィードバックトランジスタTFBL1、TFBL2は、それぞれセンスノードSN、BSNが低レベルであるときにオンする。センスノードSN、BSNは逆極性のデータをラッチしているので、フィードバックトランジスタTFBL1、TFBL2のいずれか一方がオンする。センスノードSNがデータ“1”、センスノードBSNがデータ“0”をラッチしている場合に、センスノードSNは低レベル、センスノードBSNは高レベルになる。これにより、トランジスタTFBL1のみがオンし、高レベルの信号FBLがビット線BLLに接続される。その結果、データ“0”の書込み前に “1”セルであったメモリセルMCのみにデータ“1”が書き込まれる。このように、センスアンプS/Aは、t32〜t34においてデータをメモリセルMCへリストアする。その後、t34〜t35の動作は、図6に示すt4〜t5の動作と同様である。
図21は、第2の実施形態によるFBCメモリ装置のノーマルデータ書込み動作を示すタイミング図である。ノーマルデータ書込み動作では、t45において、書込み用のデータが外部からDQバッファDQBへ入力される。従って、t31〜t45の動作は、図20に示すデータ読出し動作t31〜t35と同じである。さらに、t45〜t47の書込み動作は、図7に示すt15〜t17の書込み動作と同様である。
図22は、第2の実施形態によるFBCメモリ装置の高速データ書込み動作を示すタイミング図である。高速データ書込み動作では、t52〜t53において、データ“0”の書込み動作中にカラム選択線CSLiが活性化され、書込み用のデータが外部からDQバッファDQBへ入力される。従って、t31〜t52の動作は、図20に示すデータ読出し動作t31〜t32と同じである。さらに、t52〜t56の書込み動作は、図8に示すt25〜t26の書込み動作と同様である。このように、本発明は、2セル/ビット構成のFBCメモリ装置にも適用可能である。
(第3の実施形態)
第1および第2の実施形態では、隣接するメモリセルMCはドレインDを共有していた。ソースSは、各メモリセルMCごとに設けられており、従って、ソース線コンタクトSLCは、各メモリセルMCごとに設けられていた。第3の実施形態では、隣接するメモリセルMCはソースS、ソース線SLを共有している。従って、ソース線コンタクトSLCは、隣接するメモリセルMCに共有されている。
図23は、第3の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図である。第3の実施形態では、隣接するメモリセルMCがソース線SLを共用している。第3の実施形態のその他の構成は、図1に示した構成と同様でよい。ダミーセルDCおよびイコライジングトランジスタTEQは、メモリセルアレイのいずれの端に配置してもよい。
図24は、8つのメモリセルMCをより詳細に示す平面図である。図25は、図24に示す25−25線に沿った断面図である。メモリセルMCのドレイン層Dは、ビット線コンタクトBLCを介してビット線BLに接続される。ビット線コンタクトBLCはカラム方向に隣接する2つのメモリセルMCに共用されている。メモリセルMCのソース層Sは、ソース線コンタクトSLCを介してソース線SLに接続されている。ソース線コンタクトSLCも、カラム方向に隣接する2つのメモリセルMCに共用されている。従って、図25に示すようにビット線BLに沿った断面において、素子分離領域STIは現れない。その他のメモリセルMCの構成は、図3を参照して説明した構成と同様である。
非特許文献1に記載の手法では、全ワード線の電位を負電位に維持したまま、選択ソース線の電位を負電位に低下させていた。この場合、ソース線を共通にすると、隣接する非選択メモリセルからもホールを引き抜いてしまう。従って、隣接するメモリセルのソース間には素子分離領域を設け、かつ、ソース線を別々に配線しなければならなかった。
これに対し、第3の実施形態では、選択ワード線WLLの電位を高レベル電位VWLHに上げる。非選択ワード線の電位は低レベル電位VWLLのままである。従って、選択ソース線SLLがカラム方向に隣接するメモリセルMCに共通であっても、ゲート−ボディの容量カップリングにより、選択メモリセルのボディ電位は、非選択メモリセルのボディ電位よりも高くなる。従って、ソース線SLLがカラム方向に隣接するメモリセルMCに共通であっても、一方のメモリセルMCに選択的にデータ“0”を書き込むことができる。
第3の実施形態では、隣接するメモリセルMCのソース層S間に素子分離領域STIが不要になるので、その分メモリセルのサイズが小さくなる。また、隣接するメモリセルMCは、ソース線SLを共用するので、ソース線SLの本数が少なくて済む。さらに、隣接するメモリセルMCは、ソース線コンタクトSLCを共用するので、ソース線コンタクトSLCの個数が少なくて済む。従って、第3の実施形態によるFBCメモリセル装置は、より高密度化が可能となる。
図26は、第3の実施形態におけるソース線ドライバSLDの構成を示す回路図である。図26に示すロウデコーダRDおよびワード線ドライバWLDは、図5に示すそれらと同様でよい。ソース線ドライバSLDは、隣接する2本のワード線の間に1つおきに設けられている。図26では、ソース線ドライバSLDは、ワード線WLLnとWLLn+1との間、および、ワード線WLLn+2とWLLn+3との間にそれぞれ接続されている。
ソース線ドライバSLDは、隣接する2本のワード線上の信号を入力し、そのOR演算結果をゲートG1へ出力するORゲートG2を備えている。第3の実施形態によるソース線ドライバSLDのその他の構成は、図5に示すソース線ドライバSLDの構成と同様でよい。このように構成することによって、隣接するワード線のいずれかが活性化されたときに、それらのワード線間に存在するソース線が活性化される。
尚、ORゲートG2以外のソース線ドライバSLDの構成は、図12に示すソース線ドライバSLDの構成であってもよい。また、第3の実施形態に図13に示すレベルシフタLSを適用する場合には、ORゲートG2の出力をトランジスタTP4のゲートに与え、その反転出力をトランジスタTP5のゲートに与えればよい。
図27は、第3の実施形態によるFBCメモリ装置のデータ読出し動作を示すタイミング図である。第3の実施形態では、ワード線WLL2を選択している。それに伴い、t2〜t3において、隣接するワード線WLL2およびWLL3に共通のソース線SLL2,3が選択されている。第3の実施形態のその他の読出し動作は、図6に示す読出し動作と同様である。
図28は、第3の実施形態によるFBCメモリ装置のノーマルデータ書込み動作を示すタイミング図である。ノーマルデータ書込み動作も、t2〜t3において、隣接するワード線WLL2およびWLL3に共通のソース線SLL2,3が選択されている。第3の実施形態のその他のノーマル書込み動作は、図7に示す動作と同様である。
図29は、第3の実施形態によるFBCメモリ装置の高速データ書込み動作を示すタイミング図である。高速データ書込み動作も、t2〜t3において、隣接するワード線WLL2およびWLL3に共通のソース線SLL2,3が選択されている。第3の実施形態のその他の高速書込み動作は、図8に示す動作と同様である。
(第3の実施形態の変形例)
第3の実施形態では、選択ワード線WLL2とソース線を共通にする非選択ワード線WLL3は、他の非選択ワード線WLL0、WLL1、WLL4〜WLL255と同電位(データ保持の電位)に維持されている。非選択ワード線の電位がVWLLよりも高いVWLMに設定されている場合、非選択ワード線WLL3に接続されたメモリセルMCがディスターブを受ける場合がある。そこで、本変形例では、選択ワード線WLL2とソース線を共通にする非選択ワード線WLL3の電位を、他の非選択ワード線の電位よりも低くする。このために、本変形例は、従来と異なるワードドライブ線WDRV0〜WDRV3の駆動回路を備えている。
本変形例のメモリセルアレイは、図23に示す構成と同様である。
図30は、本変形例によるロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図である。ワード線ドライバWLDにおいて、ワードドライブ線の反転信号BWDRViがゲートに入力されているn型トランジスタTN16のソースは、VWLLではなく、ワードドライブ線WDRViに接続されている。これにより、アドレスXAi、XBj、XCkによって選択されたデコーダに関連する4本のワード線のうち、3本の非選択ワード線のレベルは、ワードドライブ線WDRViの電圧レベルに制御される。
ソース線ドライバSLDの構成は、第3の実施形態のそれと同様でよい。
図31は、ワードドライブ線WDRV0〜WDRV3の駆動回路を示す回路図である。A0R、A1Rは、1つのロウデコーダRDに接続された4本のワード線のいずれかを選択するアドレスである。例えば、(A0R,A1R)が(0,0)、(1,0)、(0,1)、(1,1)である場合に、ワードドライブ線WDRV0、WDRV1、WDRV2、WDRV3がそれぞれ活性化される。
ワードドライブ線WDRV0〜WDRV3の駆動回路は、A0R、A1R、BA0RまたはBA1Rのうちいずれか2つのアドレスを入力し、そのNAND演算結果を出力するNANDゲートG10〜G13と、NANDゲートG10〜G13の出力を反転してワードドライブ線WDRV0〜WDRV3のそれぞれに送るインバータIn10〜In13とを備えている。インバータIn10〜In13は、高電位の電源として高レベルのワード線電位VWLH(選択ワード線の電位)に接続されている。さらに、インバータIn10〜In13は、低電位の電源として、第1の低電位VWLLにn型トランジスタTN30〜TN33を介してそれぞれ接続され、第2の低電位VWLMにn型トランジスタTN20〜TN23を介してそれぞれ接続されている。第2の低電位VWLMは、VWLHよりもかなり低いが、第1の低電位VWLLよりも幾分高い電圧である。
トランジスタTN20〜TN23のゲートには、ソースを共用するワード線対n、n+1を選択するアドレスA1Rまたはその反転信号BA1Rが印加される。これにより、選択されたワード線対に対応するトランジスタTN20、TN21(またはTN22、TN23)がオフになり、非選択のワード線対に対応するトランジスタTNTN22、TN23(または20、TN21)がオンになる。従って、非選択ワード線対には、第2の低電位VWLMが印加される。
トランジスタTN30〜TN33の各ゲートは、それらに対応するワードドライブ線と対を成すワードドライブ線に接続されている。これにより、選択ワード線とソース線を共通にする非選択ワード線には、第1の低電位VWLLが印加される。即ち、この駆動回路は、選択ワード線には高電位VWLHを印加し、選択ワード線とソースを共用する非選択ワード線には第1の低電位VWLLを印加し、さらに、それ以外の非選択ワード線には第2の低電位VWLMを印加する。
尚、ワードドライブ線WDRV0〜WDRV3の駆動回路は、選択ワード線とソースを共用する非選択ワード線の電位を通常のデータ保持の電位から低下させる構成であればよく、図31に示した構成に限定されない。
データ“0”の書込み時に、選択ワード線とソース線を共有している隣接の非選択ワード線の保持レベルがVWLMからVWLLへ低下する。よって、この非選択ワード線に“1”セルが接続されていても、ゲート−ボディの容量カップリングによってその“1”セルのボディ電位が低下しているので、強い順バイアスがソース−ボディ間のpn接合に印加されることがない。その結果、データ“0”の書込みによる隣接メモリセルへのディスターブを回避することができる。
図32〜図34は、それぞれ本変形例のデータ読出し動作、ノーマル書込み動作および高速書込み動作を示すタイミング図である。これらのデータ読出し動作、ノーマル書込み動作および高速書込み動作は、基本的に図27〜図29に示す動作と同様である。ただし、選択ワード線WLL2とソースSLL2,3を共用する非選択ワード線WLL3には、第1の低電位VWLLが印加され、並びに、その他の非選択ワード線WLL0、WLL1、WLL4〜WLL255には、第2の低電位VWLMが印加されている点で図27〜図29に示す動作と異なる。
(第4の実施形態)
図35は、第4の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図である。このFBCメモリ装置は、第3の実施形態を、いわゆる、2セル/ビット構成に適用した形態である。即ち、第4の実施形態は、第3の実施形態と第2の実施形態との組合せである。従って、隣接する2本のビット線BLL、BBLLが1つのビット線対として1つのセンスアンプS/Aに接続されている。センスアンプS/Aは、ビット線対BLL、BBLLの一方をリファレンスとして他方のデータを検出する。あるいは、センスアンプS/Aは、ビット線対BLR、BBLRの一方をリファレンスとして他方のデータを検出する。従って、第4の実施形態では、ダミーセルDC、ダミーワード線DWL、平均化トランジスタTAVおよび平均化線AVL、AVRが不要である。第4の実施形態のその他の構成は、第3の実施形態の構成と同様でよい。
図36〜図38は、それぞれ第4の実施形態によるFBCメモリ装置の読出し動作、ノーマル書込み動作および高速書込み動作を示すタイミング図である。これらのデータ読出し動作、ノーマル書込み動作および高速書込み動作は、基本的に図20〜図22に示す動作と同様である。ただし、t32〜t33では、図27に示すt2〜t3のように、選択ワード線WLL2と、これに隣接する非選択ワード線WLL3とに共通のソース線SLL2,3を低レベルVSLLに駆動する。
第4の実施形態は、第2および第3の実施形態の両方の効果を有する。
(第4の実施形態の変形例)
第4の実施形態では、選択ワード線WLL2とソース線を共通にする非選択ワード線WLL3は、他の非選択ワード線WLL0、WLL1、WLL4〜WLL255と同電位に維持されている。非選択ワード線の電位がVWLLよりも高いVWLMに設定されている場合、非選択ワード線WLL3に接続されたメモリセルMCがディスターブを受ける場合がある。そこで、本変形例では、選択ワード線WLL2とソース線を共通にする非選択ワード線WLL3の電位を、他の非選択ワード線の電位よりも低くする。即ち、本変形例は、第3の実施形態の変形例に2セル/ビット構成を適用した形態である。
従って、本変形例のセンスアンプS/Aの構成は図35に示す構成と同様であるが、その他の構成は、第3の実施形態の変形例と同様である。即ち、本変形例によるロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成は、図30に示す回路図と同様である。また、本変形例は、図31に示すワードドライブ線WDRV0〜WDRV3の駆動回路を備えている。
図39〜図41は、それぞれ本変形例によるFBCメモリ装置の読出し動作、ノーマル書込み動作および高速書込み動作を示すタイミング図である。これらのデータ読出し動作、ノーマル書込み動作および高速書込み動作は、基本的に図36〜図38に示す動作と同様である。ただし、選択ワード線WLL2とソースSLL2,3を共用する非選択ワード線WLL3には、第1の低電位VWLLが印加され、並びに、その他の非選択ワード線WLL0、WLL1、WLL4〜WLL255には、第2の低電位VWLMが印加されている点で図27〜図29に示す動作と異なる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態によるFBCメモリ装置は、インパクトイオン化によりデータ“1”を書き込むのではなく、いわゆるGIDL(Gate Induced Drain Leakage)を用いてデータ“1”を書き込む。第5の実施形態によるFBCメモリ装置の構成は、第1の実施形態によるFBCメモリ装置の構成と同様でよい。
図42は、第5の実施形態によるFBCメモリ装置の読出し動作を示すタイミング図である。t1〜t3の動作は、図6に示すt1〜t3の動作と同様である。その後、データ“1”を書き戻す場合、ワード線WLL0の電位を低レベルVWLLに下げ、その直後に、選択ビット線BLLiの電位を高レベルVBLHへ立ち上げる。これによって、選択メモリセルMCのドレイン電位を基準とすると、ゲート電位が大きく負の方向に設定される。その結果、選択メモリセルMCのみにGIDLによる電流(band-to-band tunneling current)が流れ、その選択メモリセルMCにデータ“1”がリストアされる。このように、本発明は、GIDLでデータ“1”の書込みを行うFBCメモリ装置に対しても適用することができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態によるFBCメモリ装置は、高速かつランダムなデータ読出しサイクルを実行する。
図43は、第6の実施形態によるFBCメモリ装置の高速サイクル読出し(fast cycle read)を示すタイミング図である。通常、読出しサイクルにおけるデータリストア動作は、チャージポンピング現象によって失われる数個程度の少数の正孔を“1”セルに補給すれば足りる。従って、第6の実施形態では、フィードバック線FBLを短期間だけ活性化し、選択ビット線BLLの電位を短期間だけ高レベルVBLHに設定する。この期間は、高々数個の正孔を“1”セルへ補給するために必要な期間でよい。さらに、“0”セルはチャージポンピング現象を受けないので、ソースドライブ線SDRVLを活性化させる必要はない。即ち、ソース線を低レベルに駆動する必要が無い。このことも、読出しサイクルを高速化する上で非常に有利な点である。書込みサイクルにおいては、依然としてソース線を低レベルに駆動する必要はある。しかし、マイクロプロセッサのキャッシュ等に応用する場合においては、読出しサイクルの頻度が高いため、ランダムな読出しサイクルの速度が速いことは非常に有利である。
第6の実施形態における書込み動作は、他の実施形態の書込み動作と同様でよい。このように、本発明は、高速サイクル読出しを行うFBCメモリ装置にも適用することができる。
第1〜第6の実施形態において、ソース線ドライバSLDおよびワード線ドライバWLDは共通のロウデコーダRDに接続されていた。しかし、ロウデータRDの他に、FBCメモリ装置は、ソース線ドライバSLD専用のソース線デコーダSLDECを備えてもよい。図44は、ソース線デコーダSLDECの一例を示す図である。ソース線デコーダSLDECは、ワード線の電位VWLL、VWLHとは関係なく、ソース電位VSL、VSLLを電源として用いている。従って、ソース線ドライバSLD専用のソース線デコーダSLDECを設けることによって、ワード線電位とソース電位との上下関係に関わらず、図13に示すようなレベルシフタLSは不要となる。換言すると、ソース電位VSL、VSLLの設定の自由度が増す。
さらに、第1〜第6の実施形態では、ソース線ドライバSLDは、ワード線WLLに接続され、ワード線WLLの駆動信号に基づいて動作していた。しかし、図46のように、ソース線ドライバSLDは、ワード線ドライバWLDと並列にロウデコーダRDに接続され、ロウデコーダRDからの信号によってソース線SLLを駆動するように構成されてもよい。この場合、ソース線ドライバSLDは、ワードドライブ線WDRViとは別個のソースドライブ線SDRViに基づいてソース線を駆動する。
図46では、ロウデコーダRDの出力ノードがワード線ドライバWLDとソース線ドライバSLDとで異なっている。しかし、図47に示すように、ロウデコーダRDの出力ノードN1は、ワード線ドライバWLDとソース線ドライバSLDとで共通にしてもよい。
図48(A)および図48(B)は、図46および図47に示すロウデコーダRD、ワード線ドライバWLD、ソース線ドライバSLDのレイアウトを示す図である。
図48(A)では、メモリセルアレイMCALの一側辺にロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの全てが配置されている。ワード線ドライバWLDとソース線ドライバSLDとの距離が近いので、ロウデコーダRDからワード線ドライバWLDまでの配線、および、ロウデコーダRDからソース線ドライバSLDまでの配線が別個である構成(図46)に適用することができる。
図48(B)では、ソース線ドライバSLDがワード線ドライバWLDとはメモリセルアレイMCALに関して反対側に配置されている。ワード線ドライバWLDとソース線ドライバSLDとの距離が比較的遠いので、ロウデコーダRDからワード線ドライバWLDまでの配線、および、ロウデコーダRDからソース線ドライバSLDまでの配線が共通である構成(図47)に適用することが有利である。
図49では、図46に示したロウデコーダRDとソース線ドライバSLDとの間にレベルシフタLSを接続している。図46および図47に示したソース線ドライバSLDは、ソース線の低電位VSLLがワード線の低電位VWLLよりも低い場合に正確に動作しないおそれがある。従って、ロウデコーダRDの出力がVWLLである場合に、レベルシフタLSがVWLLをVSLLへ変換して、VSLLをソース線ドライバSLDへ出力する。これにより、VSLLがVWLLよりも低い場合であっても、ソース線ドライバSLDは正常に動作することができる。レベルシフタLSの高レベル側の電源は、ワード線の高電位VWLHまたはソース線の高電位VSLのいずれでもよい。レベルシフタLSの高レベル側の電源がVWLHである場合、ロウデコーダRDの出力がVWLHのときに、レベルシフタLSは、VWLHをそのままソース線ドライバSLDへ出力する。レベルシフタLSの高レベル側の電源がVSLである場合、ロウデコーダRDの出力がVWLHのときに、レベルシフタLSは、VWLHをVLSへ変換して、VSLをソース線ドライバSLDへ出力する。
尚、図47に示すロウデコーダRDとソース線ドライバSLDとの間にレベルシフタLSを設けてもよい。これにより、図47に示すソース線ドライバSLDは、VSLLがVWLLよりも低い場合、および/または、VSLがVWLHよりも高い場合に、正常に動作することができる。
第1の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図。 図1の破線枠B内の8つのメモリセルMCをより詳細に示す平面図。 図2に示す3−3線に沿った断面図。 センスアンプS/Ai(i=0〜1023)の構成を示す回路図。 ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 第1の実施形態によるFBCメモリ装置のデータ読出し動作を示すタイミング図。 第1の実施形態によるFBCメモリ装置のノーマルデータ書込み動作を示すタイミング図。 第1の実施形態によるFBCメモリ装置の高速データ書込み動作を示すタイミング図。 第1の実施形態によるデータ“0”の書込み時におけるメモリセルMCの各部の電位を示すグラフ。 非特許文献1によるデータ“0”の書込み時におけるメモリセルの各部の電位を示すグラフ。 非特許文献2によるデータ“0”の書込み時におけるメモリセルの各部の電位を示すグラフ。 他のソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 さらに他のソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図。 メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図。 メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図。 メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図。 第2の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図。 第2の実施形態におけるセンスアンプS/Aの構成を示す回路図。 第2の実施形態によるFBCメモリ装置のデータ読出し動作を示すタイミング図。 第2の実施形態によるFBCメモリ装置のノーマルデータ書込み動作を示すタイミング図。 第2の実施形態によるFBCメモリ装置の高速データ書込み動作を示すタイミング図。 第3の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図。 8つのメモリセルMCをより詳細に示す平面図。 図24に示す25−25線に沿った断面図。 第3の実施形態におけるソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 第3の実施形態によるFBCメモリ装置のデータ読出し動作を示すタイミング図。 第3の実施形態によるFBCメモリ装置のノーマルデータ書込み動作を示すタイミング図。 第3の実施形態によるFBCメモリ装置の高速データ書込み動作を示すタイミング図。 第3の実施形態の変形例によるロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 ワードドライブ線WDRV0〜WDRV3の駆動回路を示す回路図。 第3の実施形態の変形例のデータ読出し動作を示すタイミング図。 第3の実施形態の変形例のノーマル書込み動作を示すタイミング図。 第3の実施形態の変形例の高速書込み動作を示すタイミング図。 第4の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成を示す図。 第4の実施形態によるFBCメモリ装置の読出し動作を示すタイミング図。 第4の実施形態によるFBCメモリ装置のノーマル書込み動作を示すタイミング図。 第4の実施形態によるFBCメモリ装置の高速書込み動作を示すタイミング図。 第4の実施形態の変形例によるFBCメモリ装置の読出し動作を示すタイミング図。 第4の実施形態の変形例によるFBCメモリ装置のノーマル書込み動作を示すタイミング図。 第4の実施形態の変形例によるFBCメモリ装置の高速書込み動作を示すタイミング図。 第5の実施形態によるFBCメモリ装置の読出し動作を示すタイミング図。 第6の実施形態によるFBCメモリ装置の高速サイクル読出しを示すタイミング図。 ソース線デコーダSLDECの一例を示す図。 メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図。 ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。 メモリセルアレイMCAL、ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの位置関係を示すレイアウト図。 ロウデコーダRD、ワード線ドライバWLDおよびソース線ドライバSLDの構成を示す回路図。
符号の説明
S…ソース層
D…ドレイン層
B…フローティングボディ
MC…メモリセル
WL…ワード線
BL…ビット線
SL…ソース線
S/A…センスアンプ
RD…ロウデコーダ
WLD…ワード線ドライバ
SLD…ソース線ドライバ
LS…レベルシフタ

Claims (5)

  1. ソース層、ドレイン層、および、該ソース層と該ドレイン層との間に設けられた電気的に浮遊状態のフローティングボディを含み、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によってデータを記憶するメモリセルと、
    前記メモリセルのゲートに接続され、第1の方向に延びるワード線と、
    前記メモリセルのドレイン層に接続され、前記第1の方向とは異なる第2の方向に延びるビット線と、
    前記メモリセルのソース層に接続され、前記第1の方向に延びるソース線と、
    前記ビット線に接続され、該ビット線と前記ワード線とによって選択された前記メモリセルにデータを書き込むセンスアンプと、
    多数キャリア数が少ないことを示すバイナリデータを前記メモリセルに書き込むときに、前記メモリセルにチャネルが形成されるように前記ワード線に電圧を印加し、かつ、該ワード線の電圧の遷移方向とは逆方向に前記ソース線の電圧を遷移させるドライバとを備えた半導体記憶装置。
  2. 多数キャリア数が少ないことを示すバイナリデータを前記メモリセルに書き込むときに、前記ドライバは、前記ソース層と前記フローティングボディとの間の接合部に順バイアスを印加するように前記ソース線に電圧を印加することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 複数の前記メモリセルが二次元配置され、
    前記ソース層を前記ソース線に接続し、各メモリセル毎に設けられたソース線コンタクトをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記ドライバは、前記ワード線に電圧を印加するワード線ドライバと、前記ワード線に接続され、前記ワード線に印加される電圧に応じて該ワード線に対応する前記ソース線に電圧を印加するソース線ドライバとを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ソース線ドライバは、前記ワード線に印加される電圧を変換して、前記ソース線に印加する電圧を出力するレベルシフタを含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2006301377A 2006-11-07 2006-11-07 半導体記憶装置 Pending JP2008117489A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301377A JP2008117489A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 半導体記憶装置
TW096141435A TWI363347B (en) 2006-11-07 2007-11-02 Semiconductor memory device and driving method thereof
US11/935,017 US7539043B2 (en) 2006-11-07 2007-11-05 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301377A JP2008117489A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008117489A true JP2008117489A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39475527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301377A Pending JP2008117489A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7539043B2 (ja)
JP (1) JP2008117489A (ja)
TW (1) TWI363347B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010157283A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US8264041B2 (en) 2007-01-26 2012-09-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with electrically floating body
JP5032148B2 (ja) * 2007-02-20 2012-09-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5032149B2 (ja) * 2007-02-22 2012-09-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2009031052A2 (en) 2007-03-29 2009-03-12 Innovative Silicon S.A. Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
JP2009032384A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
US8710566B2 (en) * 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
KR20120006516A (ko) 2009-03-31 2012-01-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 반도체 메모리 디바이스를 제공하기 위한 기술들
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP2548227B1 (en) 2010-03-15 2021-07-14 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
US9508854B2 (en) 2013-12-06 2016-11-29 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Single field effect transistor capacitor-less memory device and method of operating the same
US10395699B2 (en) * 2014-09-25 2019-08-27 Everspin Technologies, Inc. Memory device with shared amplifier circuitry
TWI594264B (zh) * 2015-08-13 2017-08-01 旺宏電子股份有限公司 具有區域解碼器之陣列架構
US9715924B2 (en) 2015-10-22 2017-07-25 Sandisk Technologies Llc Three dimensional non-volatile memory with current sensing programming status
US20170117036A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Sandisk Technologies Llc Source line driver for three dimensional non-volatile memory
IT201600098496A1 (it) * 2016-09-30 2018-03-30 St Microelectronics Srl Decodificatore di indirizzo per una matrice di memoria non volatile utilizzante transistori mos di selezione
US10658026B2 (en) * 2017-05-26 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Word line pulse width control circuit in static random access memory
JP2020102285A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI818716B (zh) * 2022-09-07 2023-10-11 力晶積成電子製造股份有限公司 動態隨機存取記憶體結構

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031696A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006164447A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006260722A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
KR100519793B1 (ko) * 2003-01-06 2005-10-10 삼성전자주식회사 플래쉬 메모리 장치 및 이 장치의 프로그램 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031696A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2006164447A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2006260722A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2010157283A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080130379A1 (en) 2008-06-05
US7539043B2 (en) 2009-05-26
TW200839762A (en) 2008-10-01
TWI363347B (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008117489A (ja) 半導体記憶装置
US7626879B2 (en) Semiconductor memory device
JP4373986B2 (ja) 半導体記憶装置
US7869274B2 (en) Semiconductor memory device
US7440329B2 (en) Floating body cell (FBC) memory device with a sense amplifier for refreshing dummy cells
US7502270B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009004043A (ja) メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置
JP5032148B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008052876A (ja) 半導体記憶装置
JP2009093708A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009099174A (ja) 半導体記憶装置
US7539069B2 (en) Semiconductor memory device
US7480198B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of semiconductor memory device
US7978552B2 (en) Semiconductor memory device
JP5032149B2 (ja) 半導体記憶装置
US8174920B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of the same
US20100177573A1 (en) Semiconductor memory device and semiconductor memory device driving method
JP2009070508A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009193616A (ja) 半導体記憶装置
JP2009217899A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110