JP2009004043A - メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置 - Google Patents

メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009004043A
JP2009004043A JP2007165119A JP2007165119A JP2009004043A JP 2009004043 A JP2009004043 A JP 2009004043A JP 2007165119 A JP2007165119 A JP 2007165119A JP 2007165119 A JP2007165119 A JP 2007165119A JP 2009004043 A JP2009004043 A JP 2009004043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
cell
potential
bit line
majority carriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007165119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Osawa
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007165119A priority Critical patent/JP2009004043A/ja
Priority to US12/132,338 priority patent/US7872933B2/en
Priority to TW097121590A priority patent/TW200917249A/zh
Priority to DE102008029133A priority patent/DE102008029133A1/de
Priority to KR1020080058603A priority patent/KR100922456B1/ko
Priority to CN2008101302770A priority patent/CN101329898B/zh
Publication of JP2009004043A publication Critical patent/JP2009004043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4065Low level details of refresh operations

Abstract

【課題】リフレッシュ動作の頻度が少なく、データ保持時の消費電流が低く、さらに、小型化に優れたメモリを提供する。
【解決手段】メモリ駆動方法は、メモリセルのデータ劣化を回復させるリフレッシュ動作を実行する際に、フローティングボディの電位が或る臨界値よりも大きい場合には、フローティングボディ内に注入される多数キャリア数がフローティングボディから排出される多数キャリア数よりも多く、フローティングボディの電位が臨界値よりも小さい場合には、フローティングボディ内に注入される多数キャリア数がフローティングボディから排出される多数キャリア数よりも少ない。
【選択図】図3

Description

本発明はメモリの駆動方法および半導体記憶装置に係わり、例えば、電界効果トランジスタのフローティングボディに多数キャリアを蓄積することで情報を記憶するFBC(Floating Body Cell)メモリに関する。
近年、1T(Transistor)−1C(Capacitor)型のDRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBCメモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディに蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。例えば、N型FETからなるFBCにおいて、ボディに蓄積されているホール数が多い状態をデータ“1”とし、それが少ない状態をデータ“0”とする。データ“0”を格納するメモリセルを“0”セルと呼び、データ“1”を格納するメモリセルを“1”セルと呼ぶ。
FBCは、従来型のDRAMよりも小型化に優れている。しかし、電荷を蓄えるボディの静電容量は、従来型のDRAMのキャパシタの静電容量よりも小さい。このため、FBCのボディからのリーク電流は、DRAMのキャパシタからのリーク電流よりも小さいにもかかわらず、データ保持時間に関してFBCはDRAMのそれよりも短い。従って、リフレッシュ動作を頻繁に実行しなければならない。その結果、通常の読出し/書込みが禁止される時間の割合(リフレッシュ・ビジーレイト)が大きくなり、さらに、データを保持するために必要な電流が従来型のDRAMに比べて大きくなるという問題が生じる。特に、携帯機器では、消費電流が大きいことは重大な問題となる。
また、FBCメモリは、メモリセルに電流を流してデータを書き込むため、電流駆動用のドライバのサイズを大きくする必要がある。よって、メモリセル自体は小さいにもかかわらず、メモリ全体のサイズ(チップサイズ)はそれほど小さくならない。即ち、メモリセルがチップに占める割合(セル占有率(cell efficiency))が小さい。
上記問題に対処するために、ブロックリフレッシュが提案されている(非特許文献1および非特許文献2)。ブロックリフレッシュは、インパクトイオン化で“1”セルのみに正孔を供給し、次にチャージポンピング現象を利用して“0”セルおよび“1”セルの両方から正孔を引き抜く方法である。チャージポンピング現象は、シリコン基板とゲート絶縁膜の界面に存在する界面準位(surface state)にトラップされた電子とボディ内の正孔とが再結合する結果、正孔がボディから引き抜かれる現象である。従って、界面準位の密度が重要である。界面準位の密度は、一般に、1010cm‐2程度である。よって、例えば、0.1μm×0.1μmの面積を有するチャンネルに対して平均約1個の界面順位が存在することになる。つまり、界面順位の無いメモリセルが、かなりの高い確率で存在する。このように界面順位の無いメモリセルにとっては、ブロックリフレッシュ方式は有効ではなく、実用的な方法とは言えない。
FBCメモリセルがN型FETで構成されている場合、通常、データ保持時には、ボディ電位をソース・ドレインの電位よりも低電位に落とし、それによりボディ内の正孔の蓄積状態を維持する。従って、“0”セルのみにおいてリテンション不良が生じ、“1”セルにおいてリテンション不良は起きない。このような状況において、“1”セルのみに正孔を供給することが可能であっても、かなり大きな割合で存在する“0”セルから正孔を引き抜くことができないブロックリフレッシュは、非現実的である。
P.Fazan, S.Okhonin and M.Nagoga, "A new block refresh concept for SOI floating body memories"IEEE Int. SOI Conference, pp.15-16, Sept., 2003. 米国特許第6, 982, 918号明細書 米国特許第7, 170, 807号明細書
リフレッシュ動作の頻度が少なく、データ保持時の消費電流が低く、さらに、小型化に優れた半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従ったメモリの駆動方法は、ソース、ドレインおよび電気的に浮遊状態のフローティングボディを有し、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によって論理データを記憶するメモリセルと、前記ドレインに接続されたビット線と、前記ビット線と交差するワード線と、前記ソースに接続されたソース線とを備えたメモリの駆動方法であって、
前記メモリセルの第1の論理データの劣化および前記フローティングボディに蓄積されている前記多数キャリアの数が前記第1の論理データよりも少ない第2の論理データの劣化を回復させるリフレッシュ動作を実行する際に、
前記フローティングボディの電位が或る臨界値よりも大きい場合には、前記フローティングボディ内に注入される多数キャリア数が前記フローティングボディから排出される多数キャリア数よりも多く、
前記フローティングボディの電位が前記臨界値よりも小さい場合には、前記フローティングボディ内に注入される多数キャリア数が前記フローティングボディから排出される多数キャリア数よりも少ないことを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従ったメモリの駆動方法は、ソース、ドレインおよび電気的に浮遊状態のフローティングボディを有し、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によって論理データを記憶するメモリセルと、前記ドレインに接続されたビット線と、前記ビット線と交差するワード線と、前記ソースに接続されたソース線とを備えたメモリの駆動方法であって、
前記メモリセルの第1の論理データの劣化および前記フローティングボディに蓄積されている前記多数キャリアの数が前記第1の論理データよりも少ない第2の論理データの劣化を回復させるリフレッシュ動作を実行する際に、
Figure 2009004043
(VSLは前記ソース線の電位であり、Vth1は前記第1の論理データを格納する前記メモリセルの閾値電圧であり、Vth0は前記第2の論理データを格納する前記メモリセルの閾値電圧であり、VWLLは、データ保持時におけるワード線電位である)
前記第1の論理データを記憶するメモリセルおよび前記第2の論理データを記憶するメモリセルに対して式1〜式4または式5〜式8のいずれかの数式群を満たす前記ワード線の電位VWLおよび前記ビット線の電位VBLを、前記リフレッシュ動作中に印加することを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置は、リフレッシュ動作の頻度が少なく、データ保持時の消費電流が低く、さらに、小型化に優れている。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成の一例を示す図である。FBCメモリ装置は、メモリセルMCと、ダミーセルDC0、DC1と、ワード線WLL0〜WLLn、WLR0〜WLRn(以下、WLともいう)と、ダミーワード線DWLL,DWLR(以下、DWLともいう)と、ビット線BLL0〜BLLm、BLR0〜BLRm(以下、BLともいう)と、センスアンプS/Aと、イコライジング線EQLと、イコライジングトランジスタTEQと、ロウデコーダRDと、WLドライバWLDと、カラムデコーダCDと、CSLドライバCSLDとを備えている。
メモリセルMCは、マトリクス状に配列され、メモリセルアレイMCAL、MCAR(以下、MCAともいう)を構成している。ワード線WLは、ロウ(row)方向に延伸し、メモリセルMCのゲートに接続されている。ワード線WLは、センスアンプS/Aの左右に(n+1)本ずつ設けられている。ビット線BLは、カラム方向に延伸し、メモリセルMCのソースまたはドレインに接続されている。ビット線BLは、センスアンプS/Aの左右に(m+1)本ずつ設けられている。ワード線WLとビット線BLとは、互いに直交しており、その各交点にメモリセルMCが設けられている。これは、クロスポイント型セルと呼ばれている。尚、ロウ方向とカラム方向とは互いに入れ替えても差し支えない。
データの読出し/書込み動作に先立って、ダミーセルDC0およびDC1は互いに逆極性のデータ“0”およびデータ“1”をそれぞれ記憶している。極性とは、データの論理値“0”または“1”を示す。ダミーセルDC0およびDC1は、メモリセルMCのデータを検出するときに基準電流Irefを生成するために用いられる。基準電流Irefを生成するために、ダミーセルDC0およびダミーセルDC1は同数ずつ設けられている。基準電流Irefは、 “0”セルに流れる電流と“1”セルに流れる電流とのほぼ中間の電流である。センスアンプS/Aの回路がビット線BLを介して電流をメモリセルMCへ流す。これにより、メモリセルMCのデータに応じた電流がセンスアンプS/A内のセンスノードを流れる。センスノードを流れる電流が基準電流Irefよりも高いか、低いかによって、センスアンプS/Aはデータの論理値“1”または“0”を識別する。
イコライジング線EQLは、イコライジングトランジスタTEQのゲートに接続されている。イコライジングトランジスタTEQは、ビット線BLとグランド(接地電位)との間に接続されている。イコライジングでは、ビット線BLをグランドに接続することによって各ビット線BLの電位を接地電位に等しくする。
ロウデコーダRDは、複数のワード線WLのうち特定のワード線を選択するためにロウアドレスをデコードする。WLドライバWLDは、選択ワード線に電圧を印加することによって、この選択ワード線を活性化させる。カラムデコーダCDは、複数のカラムのうち特定のカラムを選択するためにカラムアドレスをデコードする。CSLドライバCSLDは、選択されたカラムへ電位を印加することによって、DQバッファを介してセンスアンプS/Aからデータを読み出す。
活性化とは素子または回路をオンまたは駆動させることを意味し、不活性化とは素子または回路をオフまたは停止させることを意味する。従って、HIGH(高電位レベル)の信号が活性化信号である場合もあり、LOW(低電位レベル)の信号が活性化信号である場合もあることに注意されたい。例えば、NMOSトランジスタは、ゲートをHIGHにすることによって活性化する。一方、PMOSトランジスタは、ゲートをLOWにすることによって活性化する。活性化回数は、或るワード線を選択的に活性化させた回数である。
図2は、メモリセルMCの構造の一例を示す断面図である。尚、ダミーセルDCは、メモリセルMCと同様の構成を有する。メモリセルMCは、支持基板10、BOX層20およびSOI層30を含むSOI基板上に設けられている。SOI層30内に、ソース60およびドレイン40が設けられている。フローティングボディ50は、ソース60とドレイン40との間のSOI層30に形成される。ボディ50は、ソース60およびドレイン40とは逆導電型の半導体である。本実施形態では、メモリセルMCはN型FETである。ボディ50は、ソース60、ドレイン40、BOX層20、ゲート絶縁膜70およびSTI(Shallow Trench Isolation)(図示せず)によって、その一部または全部が囲まれることによって電気的に浮遊状態である。FBCメモリは、ボディ50内の多数キャリアの数によって論理データ(バイナリデータ)を記憶することができる。
メモリセルMCにデータを書き込むいくつかの方法のうちの1つの方法を以下に説明する。データ“1”をメモリセルMCに書き込むためには、メモリセルMCを飽和状態で動作させる。例えば、ワード線WLを1.5Vにバイアスし、ビット線BLを1.5Vにバイアスする。ソースはグランドGND(0V)である。これにより、ドレイン近傍においてインパクトイオン化が生じ、電子−ホール対が大量に発生する。インパクトイオン化により生じた電子は、ドレインに流れ、ホールはポテンシャルの低いボディに蓄えられる。インパクトイオン化でホールが発生するときに流れる電流と、ボディ−ソース間のpn接合におけるフォワード電流が釣り合ったときに、ボディ電圧は平衡状態に達する。このボディ電圧は、約0.7Vである。
データ“0”を書き込むときには、ビット線BLを負の電圧に低下させる。例えば、ビット線BLの電位を−1.5Vに低下させる。この動作により、ボディ50−ドレイン40間のpn接合が大きく順方向にバイアスされる。ボディ50に蓄積されていたホールはドレイン40へ排出され、データ“0”がメモリセルMCに記憶される。
メモリセルMCからデータを読み出すいくつかの方法のうちの1つの方法を以下に説明する。データの読出し動作では、ワード線WLをデータ書込み時と同様に活性にするが、ビット線BLをデータ“1”の書込み時と比べて低く設定する。例えば、ワード線WLを1.5Vとし、ビット線BLを0.2Vにする。メモリセルMCを線形領域で動作させる。“0”セルと“1”セルとは、ボディ50に蓄積されたホール数の違いにより、メモリセルMCの閾値電圧において相違する。この閾値電圧の差を検知することによって、データ“1”とデータ“0”とを識別する。読出し時にビット線BLを低電圧にする理由は、ビット線BLの電圧を高くしてメモリセルMCを飽和状態にバイアスしてしまうと、データ“0”を読み出す場合にインパクトイオン化により“0”セルが “1”セルに変化してしまう危険性があるからである。
リフレッシュ動作とは、“1”セルおよび“0”セルの劣化したデータを回復させる動作である。より詳細には、リフレッシュ動作は、“1”セルにホールを補充し、尚且つ、“0”セルからホールを引き抜く動作である。リフレッシュ動作により、データ“1”とデータ“0”との信号差がデータ書込み時のそれとほぼ同等に回復される。
従来のリフレッシュでは、センスアンプがメモリセルMCのデータを一旦読み出しかつ該データと同一論理データをメモリセルMCへ書き戻す。しかし、本実施形態によるリフレッシュでは、センスアンプはメモリセルMCのデータを読み出さない。本実施形態によるリフレッシュでは、データ読出しを行うことなく、“0”セルおよび“1”セルの両方に適切な同一ワード線電位VWLおよび適切な同一ビット線電位VBLを印加することによって、“0”セルおよび“1”セルのボディ電位差を利用して“0”セルおよび“1”セルの両方を同時に自律的にリフレッシュする。このようなリフレッシュを“自律リフレッシュ(autonomous refresh)”という。ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの満たすべき条件は後述する。
図3(A)および図3(B)は、自律リフレッシュ動作を示す概念図である。図3(A)は、“0”セルの自律リフレッシュ動作の開始時の様子を示し、図3(B)は、“1”セルの自律リフレッシュ動作の開始時の様子を示している。ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLは、図4に示す範囲内に設定される。
ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLをソース線電位VSL(例えば、接地電位(0V))よりも大きくすることによって、ワード線WLとボディ50との容量結合およびビット線BLとボディ50との容量結合により、“0”セルおよび“1”セルの各ボディ50の電位をソース電位VSLよりも高くする。これにより、ボディ−ソース間のpn接合が順バイアスされる。この順バイアスによって、ボディ50内のホールがソース60へ引き抜かれる。このホールの引き抜きは、“0”セルおよび“1”セルの両方において生じる。さらに、ビット線電位VBLとワード線電位VWLを適当な値に選ぶことにより、“1”セルにおけるボディ−ドレイン間の接合で生じるインパクトイオンによる電流を、“0”セルにおけるそれよりも大きくすることができる。
このとき、“0”セルにおいては、図3(A)に示すように、ボディ−ソース間の順バイアスによって単位時間当たりに引き抜かれるホールの数(フォワード電流Ifwd(0))は、ボディ−ドレイン間のインパクトイオン化で単位時間当たりに生じるホールの数(インパクトイオン化電流Ii/i(0))よりも多く、尚且つ、“1”セルにおいては、図3(B)に示すように、ボディ−ソース間の順バイアスによって単位時間当たりに引き抜かれるホールの数(フォワード電流Ifwd(1))は、ボディ−ドレイン間のインパクトイオン化で単位時間当たりに生じるホールの数(インパクトイオン化電流Ii/i(1))よりも少ない。このように動作させることによって、“0”セルに蓄積されたホールを減少させることができるとともに、“1”セルへホールを補充することができる。
[ケース1:VBL>VSL]
図4は、インパクトイオン化によるホール発生割合の等高線を“0”セルおよび“1”セルに関して示したグラフである。Vth1は、“1”セルの閾値電圧を示し、Vth0は、“0”セルの閾値電圧を示す。図4の破線が“1”セルにおけるホール発生割合の等高線を示し、一点鎖線が“0”セルにおけるホール発生割合の等高線を示す。尚、図4および図5に示すラインL1〜L4はそれぞれ同じものである。ただし、図4では、理解を容易にするために、ソース線電位VSLを原点として示している。
図4に示すラインL1は、VBL=VWL−Vth0を示すラインである。ラインL1の右下の領域は“0”セルの線形領域を示し、ラインL1の左上の領域は弱反転領域および飽和領域を示す。ラインL2は、VWL=Vth0を示すラインである。ラインL2とラインL1との間の領域は、“0”セルの飽和領域を示す。ラインL2の左側は、“0”セルの弱反転領域を示す。ラインL3は、VBL=VWL−Vth1を示すラインである。ラインL3の右下の領域は“1”セルの線形領域を示し、ラインL3の左上の領域は弱反転領域および飽和領域を示す。ラインL4は、VWL=Vth1を示すラインである。ラインL4とラインL3との間の領域は、“1”セルの飽和領域を示す。ラインL4の左側は、“1”セルの弱反転領域を示す。インパクトイオン化は、主にメモリセルMCが飽和状態にあるときに起きるが、弱反転状態においても起きる場合がある。
“0”セルおよび“1”セルともに、矢印で示すようにワード線電位VWLおよびビット線電位VBLが高くなると、インパクトイオン化によるホール発生割合は上昇する。しかし“0”セルについては、ラインL1よりも右下の線形領域(VBL<VWL−Vth0)において、インパクトイオン化は生じない。“1”セルにおいて、ラインL3よりも右下の線形領域(VBL<VWL−Vth1)において、インパクトイオン化は生じない。さらに、注目すべき点は、ワード線電位VWLがソース線電位VSLを基準としてVth0よりも小さい場合(VWL−VSL≦Vth0)に、“1”セルのインパクトイオン化によるホール発生割合は、“0”セルのそれよりも大きくなることである。換言すると、VWL−VSL≦Vth0を満たすことによって、“1”セルにおけるインパクトイオン化電流Ii/i(1)が“0”セルにおけるインパクトイオン化電流Ii/i(0)よりも大きくなる。例えば、VWLがVth0の近傍に設定された場合、ビット線電位VBLを上昇させても、“0”セルにおけるインパクトイオン化電流Ii/i(0)は、ほとんど上昇しないが、“1”セルにおけるインパクトイオン化電流Ii/i(1)は上昇する。
さらに、ワード線電位VWLは、ソース線電位VSLよりも大きい必要がある。ワード線電位VWLをソース線電位VSLよりも大きくすることによって、ボディ50の電位をソース60よりも確実に高くすることができる。これにより、順バイアスをボディ−ソース間のpn接合に印加し、ボディ50内のホールをソース60へ引き抜く。即ち、ワード線電位VWLは、ソース線電位VSLを基準としてVth0以下であり、尚且つ、ソース線電位VSLよりも大きい電圧である必要がある。
さらに、データ保持時のワード線電位VWLLは、通常、ソース線電位VSLよりも低く設定される。よって、ケース1では、リフレッシュ時のワード線電位VWLは、データ保持時のワード線電位VWLLよりも大きい。
以上の条件を式で表すと、式1〜式4のようになる。
Figure 2009004043
以上の式1〜式4を満たすようにワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを設定するが、自律リフレッシュを行うために必要である。
図5は、ケース1における自律リフレッシュを実行可能なワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの範囲を示すグラフである。上記式1〜式4をグラフで示すと、図5の太線を境界として斜線で示された範囲R0となる。自律リフレッシュは、範囲R0内のいずれかのワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを“0”セルおよび“1”セルに等しく印加することによって実現され得る。
図6は、自律リフレッシュを実現するための、フォワード電流Ifwdおよびインパクトイオン化電流Ii/iのボディ電位依存性を示すグラフである。Vbody(0)dは、“0”セルのボディにホールが或る程度蓄積され、データ“0”が劣化した状態を示す。Vbody(1)dは、“1”セルのボディからホールが或る程度放出され、データ“1”が劣化した状態を示す。Vbody(0)およびVbody(1)は、それぞれ自律リフレッシュ直後あるいは書込み直後の“0”セルおよび“1”セルのボディ電位を示す。
一般に、フォワード電流Ifwdは、ソース線電位VSLおよびビット線電位VBLを一定とすれば、ボディ電位Vbodyによる指数関数で表される。本実施形態における自律リフレッシュでは、リフレッシュ期間中、常時、“0”セルおよび“1”セルに等しいビット線電位VBL、等しいワード線電位VWLおよび等しいソース線電位VSLを印加する。このため、“0”セルおよび“1”セルのフォワード電流Ifwdの相違は、それぞれのボディ電位の相違に依る。
また、フォワード電流Ifwdとインパクトイオン化電流Ii/iとの交点は、インパクトイオン化電流とフォワード電流とが等しい状態であり、平衡点を示す。平衡点は、2つの安定な平衡点SEP1、SEP2、および、1つの不安定な平衡点USPを含む。不安定な平衡点USPは、2つの安定な平衡点SEP1とSEP2との間に存在する。
不安定な平衡点USPは平衡状態(インパクトイオン化電流とフォワード電流が等しい状態)ではあるが、不安定な状態である。つまり、ノイズ等によって少しでもこの平衡状態から外れれば、更に、そのずれが大きくなる。“0”セルおよび“1”セルがこの不安定な平衡点のボディ電圧Vbodyc1を越えて劣化した場合(即ち、Vbody(0)d>Vbodyc1あるいはVbody(1)d<Vbodyc1となった場合)、自律リフレッシュ動作によって“0”セルおよび“1”セルを元の記憶状態に回復させることはできない。従って、この不安定な平衡点USPが自律リフレッシュを実行する際に臨界点となる。
以下、“0”セルおよび“1”セルは上記臨界点Vbodyc1を越えて劣化していないものとする。データの劣化した“0”セルおよびデータの劣化した“1”セルに対して自律リフレッシュを実行する。データの劣化によって“0”セルおよび“1”セルの各ボディ電位は、それぞれ図6のVbody(0)dおよびVbody(1)dのように互いに接近する。
このような状況のもとで、式1〜式4を満たすようにワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを設定することによって、図6に示すように“0”セルのフォワード電流Ifwd(0)dは、インパクトイオン化電流Ii/i(0)dよりも大きくなり、尚且つ、“1”セルのインパクトイオン化電流Ii/i(1)dは、“1”セルのフォワード電流Ifwd(1)dよりも大きくなる。
インパクトイオン化電流Ii/i(0)dよりもフォワード電流Ifwd(0)dが大きいので、“0”セルでは、ホールが引き抜かれる。よって、ボディ電位は次第に低下する。ボディ電位が低下すると、フォワード電流Ifwdが次第に低下する。フォワード電流Ifwdがインパクトイオン化電流Ii/iと等しくなったときに、“0”セルは平衡状態となる。Vbody(0)は平衡状態における“0”セルのボディ電位である。
一方、“1”セルでは、インパクトイオン化電流Ii/i(1)dがフォワード電流Ifwd(1)dよりも大きいので、ホールが蓄積される。よって、ボディ電位が次第に上昇する。ボディ電位が上昇すると、フォワード電流Ifwdが上昇する。フォワード電流Ifwdが、インパクトイオン化電流Ii/iと等しくなったときに、“1”セルは平衡状態となる。Vbody(1)は平衡状態における“1”セルのボディ電位である。
このように、自律リフレッシュでは、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLによってバイアスされた“0”セルおよび“1”セルの各ボディ電位は、それぞれの平衡状態の方向へ促進され、増幅される。これにより、自律リフレッシュ後、“0”セルと“1”セルとの信号差(電位差)を、データ書込み時とほぼ同等に戻すことができる。
また、大きなノイズなどの影響により、“0”セルおよび“1”セルの劣化の度合いが大きい場合、1サイクルの自律リフレッシュでは、“0”セルおよび“1”セルは、もとの平衡状態まで回復しない場合がある。このような場合、複数サイクルの自律リフレッシュを繰り返し実行することによって、“0”セルおよび“1”セルを最終的にもとの安定した平衡状態にすることができる。なお、この場合も、“0”セルおよび“1”セルのボディ電位は上記臨界点Vbodyc1を越えて劣化していないものとする。
図7は、本実施形態によるFBCメモリの動作を示すタイミング図である。尚、図7では、ソース線電位VSLは接地電位(0V)としている。まず、メモリセルアレイMCA内の各メモリセルMCにデータ“1”またはデータ“0”を書き込む。データ保持状態においては(0〜t1)、ボディ−ソース間のpn接合およびボディ−ドレイン間のpn接合に対して逆バイアスが印加されるように、ワード線電位VWLを負電位VWLLとする。このとき、ビット線電位VBLおよびソース線電位VSLは、ワード線電位VWLLよりも高い電位であり、例えば、図7では接地電位である。これにより、ボディ−ソース間のpn接合およびボディ−ドレイン間のpn接合に流れるリーク電流が抑制され、データリテンション時間が長くなる。
データ保持状態からリフレッシュ動作に移行するとき(t1〜t2)、まず、ワード線電位VWLをデータ保持時のレベルVWLLからVWLLよりも高いVWL_refへ立ち上げる。VWL_refは、接地電位よりも高い正電位である。その後、t3〜t4において、ビット線電位VBLをデータ保持時のレベル(VSL=0)よりも高いVBL_refへ立ち上げる。t4〜t5におけるワード線電位VWL_refおよびビット線電位VBL_refは、式1〜式4を満たす電位であり、この期間に自律リフレッシュが実行される。尚、ソース線電位VSLは、接地電位に維持されている。
ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを、それぞれVWL_refおよびVBL_refにすると、ボディ−ゲート間の容量結合およびボディ−ドレイン間の容量結合によって、“0”セルおよび“1”セルのボディ電位は、ともに上昇する。しかし、もともと、“1”セルのボディ電位が“0”セルのボディ電位よりも高いので、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを立ち上げた当初、“1”セルのボディ電位が“0”セルのボディ電位よりも高い電位まで上昇する。その電位差ΔVb_beforeによって、“0”セルと“1”セルとの間の閾値電圧差が生じる。その結果、上述の通り、“0”セルおよび“1”セルに等しいビット線電位および等しいワード線電位をそれぞれ印加しているが、インパクトイオン化電流Ii/iおよびフォワード電流Ifwdが“0”セルと“1”セルとで相違する。
“1”セルではインパクトイオン化電流Ii/iがフォワード電流Ifwdより大きいので、高い電位を維持できる。“0”セルでは、インパクトイオン化電流Ii/iよりフォワード電流Ifwdが大きいので、ボディ電位が低下する。これにより、“1”セルと“0”セルとのボディ電位差は増幅される。
自律リフレッシュの期間中、常時、“0”セルおよび“1”セルに印加されるワード線電位VWL_refは等しく、“0”セルおよび“1”セルに印加されるビット線電位VBL_refは等しく、かつ、“0”セルおよび“1”セルに印加されるソース線電位VSL(接地電位)は等しい。
その後、t5〜t6においてワード線電位VWLをデータ保持時の負電位レベルまで立ち下げる。t7〜t8において、ビット線電位VBLをデータ保持時の接地レベルまで立ち下げる。これにより、自律リフレッシュ動作が完了すると共に、メモリが再びデータ保持状態になる。
図7により、自律リフレッシュ後の“0”セルと“1”セルとのボディ電位差ΔVb_afterが自律リフレッシュ動作前の“0”セルと“1”セルとのボディ電位差ΔVb_beforeよりも大きく増幅されていることが分かる。
図8は、本実施形態によるFBCメモリの他の動作を示すタイミング図である。図8に示す動作は、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番(t1〜t4)が、図7のそれと逆である。図8に示す動作は、その他の点で図7に示す動作と同様である。図8に示すように、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番が逆であっても、図7に示す動作と同様に自律リフレッシュを実行することができる。
図9は、本実施形態によるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図である。図9の動作では、自律リフレッシュ時にソース線電位VSLを、データ保持状態におけるそれよりも低い負電位へ立ち下げる。このとき、ワード線電位VWLは接地電位よりも高い電位VWL_refに立ち上げ、ビット線電位VBLを接地電位よりも高い電位VBL_refに立ち上げる。
このように、自律リフレッシュ時にソース線電位VSLを変動させることによって、ボディ−ソース間のフォワード電流を大きくすることができる。この自律リフレッシュ動作のその他の動作は、図7に示した自律リフレッシュの動作と同様である。
図10は、本実施形態によるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図である。図10に示す動作は、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番(t1〜t4)が、図9のそれと逆である。図10に示す動作は、その他の点で図9に示す動作と同様である。図10に示すように、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番が逆であっても、図9に示す動作と同様に自律リフレッシュを実行することができる。
[ケース2:VBL<VSL]
VBLがVSLよりも低い場合であっても、自律リフレッシュは実行可能である。この場合、ボディ−ドレイン間の接合部に順バイアスを印加することによってボディ50からホールを引き抜き、ボディ−ソース間でインパクトイオン化が生じる。“1”セルでは、ボディ−ドレイン間の順バイアスで引き抜かれるホール数は、ボディ−ソース間におけるインパクトイオン化で生じるホール数よりも少ない。“0”セルでは、ボディ−ドレイン間の順バイアスで引き抜かれるホール数は、ボディ−ソース間におけるインパクトイオン化で生じるホール数よりも多い。これにより、“1”セルおよび“0”セルの両方とも自律的にリフレッシュされ得る。
図11は、ビット線電位VBLがソース線電位VSLよりも低い場合における、インパクトイオン化によるホール発生割合の等高線を“0”セルおよび“1”セルに関して示したグラフである。図11および図12に示すラインL1〜L6は、それぞれ同じものである。ラインL1〜L4は、図4または図5に示すそれらと同様である。ただし、図11では、理解を容易にするために、VSLを原点として示している。
ラインL2の右側の領域は、“0”セルの線形領域を示す。ラインL1とラインL2との間の領域は、“0”セルの飽和領域を示し、ラインL1の左上の領域は弱反転領域を示す。ラインL4の右側の領域は、“1”セルの線形領域を示す。ラインL4とラインL3との間の領域は、“1”セルの飽和領域を示し、ラインL3の左上の領域は、“1”セルの弱反転領域を示す。
“0”セルについては、ラインL2よりも右側の線形領域(VWL>VSL+Vth0)において、インパクトイオン化は生じない。“1”セルにおいて、ラインL4よりも右側の線形領域(VWL>VSL+Vth1)において、インパクトイオン化は生じない。さらに、注目すべき点は、ラインL4の左側の領域(VWL≦VSL+Vth1)であり、かつ、ラインL1の左上の領域(VBL≧VWL−Vth0)において、“1”セルのインパクトイオン化によるホール発生割合は、“0”セルのそれよりも大きいことである。換言すると、VWL≦VSL+Vth1およびVBL≧VWL−Vth0を満たすことによって、“1”セルにおけるインパクトイオン化電流Ii/i(1)が“0”セルにおけるインパクトイオン化電流Ii/i(0)よりも大きくなる。
ワード線電位VWLは、ビット線電位VBLよりも大きい(VWL≧VBL)必要がある。ワード線電位VWLをビット線電位VBLよりも大きくすることによって、ボディ50の電位をドレイン40よりも確実に高くすることができる。これにより、順バイアスをボディ−ドレイン間のpn接合に印加し、ボディ50内のホールをドレイン40へ引き抜く。さらに、リフレッシュ時のワード線電位VWLは、データ保持時のワード線電位VWLLよりも大きくなければならない。
以上の条件を式で表すと、式5〜式8のようになる。
Figure 2009004043
以上の式5〜式8を満たすようにワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを設定することによって、ビット線電位VBLがソース電位VSLより小さくても、自律リフレッシュを行うことができる。
図12は、ケース2における自律リフレッシュを実行可能なワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの範囲を示すグラフである。上記式5〜式8をグラフで示すと、図12の太線を境界として斜線で示された範囲R1となる。自律リフレッシュは、範囲R1内のいずれかのワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを“0”セルおよび“1”セルに等しく印加することによって実現され得る。
図13は、ケース2におけるFBCメモリの動作を示すタイミング図である。尚、図12では、ソース線電位VSLは接地電位(0V)としている。まず、メモリセルアレイMCA内の各メモリセルMCにデータ“1”またはデータ“0”を書き込む。データ保持状態においては(0〜t1)、ボディ−ソース間のpn接合およびボディ−ドレイン間のpn接合に対して逆バイアスが印加されるように、ワード線電位VWLを負電位VWLLとする。このとき、ビット線電位VBLおよびソース線電位VSLは、ワード線電位VWLLよりも高い電位であり、例えば、図12では接地電位である。これにより、ボディ−ソース間のpn接合およびボディ−ドレイン間のpn接合に流れるリーク電流が抑制され、データリテンション時間が長くなる。
データ保持状態からリフレッシュ動作に移行するとき(t1〜t2)、まず、ワード線電位VWLをデータ保持時のレベルVWLLからVWLLよりも高いVWL_refへ立ち上げる。VWL_refは、ビット線電位VBLよりも高い電位である。その後、t3〜t4において、ビット線電位VBLをデータ保持時のレベル(VSL=0)からVSLよりも低いVBL_refへ立ち下げる。ビット線電位VBLをソース線電位VLS(接地電位)よりも低電位へ立ち下げることによって、ボディ−ドレイン間のpn接合部でインパクトイオン化が生じ、ボディ−ソース間のpn接合部には順バイアスが印加される。t4〜t5におけるワード線電位VWL_refおよびビット線電位VBL_refは、式5〜式8を満たす電位であり、この期間に自律リフレッシュが実行される。
ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLを、それぞれVWL_refおよびVBL_refにすると、ボディ−ドレイン間の容量結合によって、“0”セルおよび“1”セルのボディ電位は低下するが、ボディ−ゲート間の容量結合によって、“0”セルおよび“1”セルのボディ電位はビット線電位VBL_refよりも高い電位に保持される。もともと、“1”セルのボディ電位が“0”セルのボディ電位よりも高いので、ワード線電位VWLを立ち上げ、ビット線電位VBLを立ち下げた当初、“1”セルのボディ電位が“0”セルのボディ電位よりも高い電位に維持される。その電位差ΔVb_beforeによって、“0”セルと“1”セルとの間の閾値電圧差が生じる。その結果、図6を参照して説明したように、“0”セルおよび“1”セルに等しいビット線電位および等しいワード線電位をそれぞれ印加しているが、インパクトイオン化電流Ii/iおよびフォワード電流Ifwdが“0”セルと“1”セルとで相違する。
“1”セルではインパクトイオン化電流Ii/iがフォワード電流Ifwdより大きいので、高い電位を維持できる。“0”セルでは、インパクトイオン化電流Ii/iよりフォワード電流Ifwdが大きいので、ボディ電位が低下する。これにより、“1”セルと“0”セルとのボディ電位差は増幅される。
その後、t5〜t6においてワード線電位VWLをデータ保持時の負電位レベルまで立ち下げる。t7〜t8において、ビット線電位VBLをデータ保持時の接地レベルまで立ち上げる。これにより、自律リフレッシュ動作が完了すると共に、メモリが再びデータ保持状態になる。
図13により、自律リフレッシュ後の“0”セルと“1”セルとのボディ電位差ΔVb_afterが自律リフレッシュ動作前の“0”セルと“1”セルとのボディ電位差ΔVb_beforeよりも大きく増幅されていることが分かる。
図14は、ケース2におけるFBCメモリの他の動作を示すタイミング図である。図14に示す動作は、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番(t1〜t4)が、図13のそれと逆である。図14に示す動作は、その他の点で図13に示す動作と同様である。図14に示すように、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番が逆であっても、図13に示す動作と同様に自律リフレッシュを実行することができる。
図15は、ケース2におけるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図である。図15の動作では、自律リフレッシュ時のソース線電位VSLがデータ保持状態におけるそれよりも高い正電位に設定されている。このとき、ワード線電位VWLをビット線電位VBLよりも高い電位VWL_refに立ち上げ、ビット線電位VBLを接地電位よりも低い電位VBL_refに立ち下げる。
このように、自律リフレッシュ時にソース線電位VLSを変動させることによって、ボディ−ドレイン間のフォワード電流を大きくすることができる。この自律リフレッシュ動作のその他の動作は、図13に示した自律リフレッシュ動作と同様である。
図16は、本実施形態によるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図である。図16に示す動作は、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番(t1〜t4)が、図15のそれと逆である。図16に示す動作は、その他の点で図15に示す動作と同様である。図16に示すように、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの立上げの順番が逆であっても、図15に示す動作と同様に自律リフレッシュを実行することができる。
図17および図18を参照して、本実施形態による自律リフレッシュの効果を説明する。図17および図18には、2メガビットのメモリセルアレイMCAを32×16ユニット(2Mb×32×16)備えた1ギガビットのFBCメモリを用いた結果を示す。2メガビットのメモリセルアレイMCAは、例えば、512本のワード線WLおよび4096本のビット線BLを有する。尚、自律リフレッシュの時間は1ミリ秒、リフレッシュ時に“1”セルに流れる電流は0.2μA、リフレッシュ時に“0”セルに流れる電流はほぼ0、リフレッシュ時間は20ナノ秒、リフレッシュのサイクル時間は60ナノ秒とした。
図17は、同時に活性化されるワード線WLの本数とリフレッシュのビジー率との関係を示すグラフである。横軸が、リフレッシュ時に同時に活性化されるワード線WLの本数を示し、縦軸は、リフレッシュビジー率を示す。リフレッシュビジー率は、データ保持状態において、リフレッシュ動作が占める時間的な比率を意味する。例えば、リフレッシュビジー率が100%とは、データ保持状態において常時リフレッシュ動作が必要な状態である。従って、データを保持することができる限りにおいて、リフレッシュビジー率は低いほど良いと言える。
リフレッシュ動作において同時に活性化されるワード線WLの数が1である場合、全カラムのビット線BL(4096本)を同時に活性化したとしても、リフレッシュビジー率は約50%にもなる。
従来のリフレッシュ動作は、センスアンプがデータをメモリセルからデータを一旦読み出し、そのデータを同一のメモリセルへ書き戻していた。従って、リフレッシュ時に同時に活性化されるワード線は、1本のみでなければならず、かつ、センスアンプは、各ビット線あるいは各ビット線対に対応して設ける必要があった。この場合、全カラムのビット線BL(4096本)を同時に活性化したとしても、リフレッシュビジー率は約50%よりも低くすることができない。
本実施形態による自律リフレッシュ動作は、“1”セルおよび“0”セルの各ボディ電位の相違を利用してデータ“1”およびデータ“0”を自律的にリフレッシュするので、センスアンプS/Aによる読出し動作および書戻し動作が不要である。従って、リフレッシュ時に複数のワード線を同時に活性化させることができる。すなわち、或るビット線BLに接続された複数のメモリセルMCに対してリフレッシュ動作を同時に実行することができる。例えば、リフレッシュ動作において同時に活性化されるワード線WLの数が512であり、かつ、リフレッシュ動作において同時に活性化されるビット線BLの数が4096である場合(1つのメモリセルアレイ内の全メモリセルを同時にリフレッシュする場合)、リフレッシュビジー率は約0.1%に低下させることができる。
図18は、同時に活性化されるワード線WLの本数とリフレッシュ電流との関係を示すグラフである。横軸が、リフレッシュ時に同時に活性化されるワード線WLの本数を示し、縦軸は、1ギガビットのFBCメモリのリフレッシュ電流を示す。リフレッシュ電流は、FBCメモリ全体のメモリセルMCをリフレッシュするために必要とされる電流である。
リフレッシュ動作において同時に活性化されるワード線WLの数が1である場合(従来のリフレッシュ動作の場合)、全カラムのビット線BL(4096本)を同時に活性化したとしても、リフレッシュ電流は約250mA必要である。
リフレッシュ動作において同時に活性化されるワード線WLの数が512であり、かつ、リフレッシュ動作において同時に活性化されるビット線BLの数が4096である場合(本実施形態による自律リフレッシュ動作の場合)、リフレッシュ電流は約5mAである。
本実施形態による自律リフレッシュ動作を用いてメモリセルアレイ全体のメモリセルを同時にリフレッシュする場合、リフレッシュビジー率が約0.1%であり、リフレッシュ電流は約5mAとなる。このように、本実施形態による自律リフレッシュは、メモリセルMCのデータリテンション時間が従来と同じであっても、リフレッシュ動作の頻度を従来よりも少なくし、かつ、消費電流を従来よりも低下させることができる。
本実施形態の自律リフレッシュ動作では、メモリセルアレイ全体のメモリセルMCを同時にリフレッシュする。しかし、メモリセルアレイをいくつかのブロックに分割し、そのブロックごとにメモリセルMCを同時にリフレッシュしてもよい。
勿論、従来と同様に、リフレッシュ時にワード線WLを1本ずつアドレス順に活性化し、活性化されたワード線WLに対応する全カラムのビット線BLに接続されたメモリセルMCをリフレッシュしてもよい。この場合、リフレッシュ電流は、従来のそれと同じだけ必要になる。あるいは、リフレッシュ時にビット線BLを1本ずつアドレス順に活性化し、活性化されたビット線BLに対応する全ロウのワード線WLに接続されたメモリセルMCをリフレッシュしてもよい。
メモリセルアレイ全体のメモリセルを同時にリフレッシュすることが、リフレッシュ効率上好ましい。自律リフレッシュは、これを実現することができる。例えば、N本のワード線とM本のビット線からなるN×Mビットのメモリアレイを考える。全メモリセルのリテンション時間の最小値をTretとすると、従来のDRAMと同じリフレッシュ動作では、Tret/Nの時間毎にM本のビット線を充放電しなければならない。ワード線の容量および電圧振幅をそれぞれCWLおよびVWL、ビット線の容量および電圧振幅をCBLおよびVBLとすると、メモリセルアレイ全体のデータ保持時に必要な電流Iret1は、式9のように表される。
Iret1=(CWL・VWL+M・CBL・VBL)/( Tret/N)= N(CWL・VWL+M・CBL・VBL)/Tret (式9)
一方、全メモリセルを同時にリフレッシュする場合、Tretの経過ごとに全ワード線WLおよび全ビット線BLを活性化させる。従って、この場合のメモリセルアレイに関するデータ保持時に必要な電流Iret2は、式10のように表される。
Iret2=(N・CWL・VWL+M・CBL・VBL)/Tret(式10)
データ保持電流の差分ΔIret=Iret1−Iret2は、式11のように表される。
ΔIret=(NM−1)・CBL・VBL/Tret≒(N・M)・CBL・VBL/Tret (式11)
これは、従来のリフレッシュ動作におけるビット線の充放電電流とほぼ同じ値である。N・CWL・VWL<<(N・M)M・CBL・VBLであるので、本実施形態による自律リフレッシュにおけるデータ保持電流は、従来のリフレッシュにおけるデータ保持電流と比較すると、ほぼ無視できる程に小さい。
さらに、周辺回路における消費電流についても、従来のリフレッシュではTretの間に周辺回路をN回充放電する必要があったが、本実施形態による自律リフレッシュではTretの間に周辺回路を1回充放電すれば足りる。周辺回路についても、本実施形態による自律リフレッシュにおける消費電流は、従来のリフレッシュにおける消費電流と比較すると、ほぼ無視できる程に小さい。尚、上記計算においては、リフレッシュ時にメモリセルに流れるDC電流の影響は無視した。
(第2の実施形態)
図19は、本発明に係る第2の実施形態に従ったFBCメモリの構成の一例を示す図である。第2の実施形態では、ビット線がローカルビット線LBLLk,i、LBLRk,i(kは1〜N、iは1〜M)(以下、単にLBLともいう)と、グローバルビット線GBLLi、GBLRi(以下、単にGBLともいう)とに分けられている。各ローカルビット線LBLは、或るカラムのメモリセルMCのうちいくつかのメモリセルに接続されている。図19では、(N+1)個のメモリセルMCが1つのローカルビット線LBLに接続されている。グローバルビット線GBLは、複数のローカルビット線に対応して設けられており、センスアンプS/Aに接続されている。
ビット線スイッチBSWがローカルビット線LBLとグローバルビット線GBLとの間に接続されている。グローバルビット線GBLは、ビット線スイッチBSWによって特定のローカルビット線LBLに選択的に接続され得る。
図19に示す階層型ビット線構成によれば、ローカルビット線LBLごとにセンスアンプS/Aを設ける必要がなく、センスアンプS/Aの個数を減少させることができる。例えば、図19の具体例では、グローバルビット線GBLがセンスアンプS/Aの左右に接続されており、それぞれのグローバルビット線GBLは4本のローカルビット線LBL(計8本のローカルビット線)に接続されている。よって、本実施形態におけるセンスアンプS/Aの個数は、ローカルビット線LBLごとにセンスアンプS/Aを設けた場合の個数の1/8となる。
このような階層型ビット線構成において従来のリフレッシュ動作を実行した場合、一度にリフレッシュできるメモリセル数は1/8に減る。このため、リフレッシュのサイクル数(全メモリセルセルをリフレッシュするために必要なリフレッシュサイクル数)が大きくなり、リフレッシュビジー率が大きくなってしまう。
これに対し、自律リフレッシュを用いた場合、センスアンプ数とは無関係にメモリセルアレイ全体のメモリセルを同時にリフレッシュすることができる。従って、本実施形態の自律リフレッシュによれば、階層型ビット線構成を採用するFBCメモリであっても、リフレッシュビジー率を上昇させることなく、全メモリセルをリフレッシュすることができる。さらに、階層型ビット線構成を採用することによって、センスアンプS/A数を減少させることができるので、メモリ装置全体のサイズを小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図20は、本発明に係る第3の実施形態に従ったFBCメモリの構成の一例を示す図である。第3の実施形態は、センスアンプS/Aと複数のビット線BLとの間にビット線セレクタBLSを備えている点で第1の実施形態と異なる。ビット線セレクタBLSは、データの読出し動作、あるいは、データの書込み動作において、複数のビット線から1本のビット線を選択し、該選択されたビット線をセンスアンプS/Aに接続する。また、ビット線セレクタBLSは、自律リフレッシュ動作において、複数のビット線の全部または一部を選択し、該選択されたビット線をセンスアンプS/Aに接続する。
図20の具体例では、ビット線セレクタBLSは、m+1本のビット線BLに対応して設けられている。これに伴い、センスアンプS/Aも、m+1本のビット線BLに対応して設けられる。第3の実施形態では、第1および第2の実施形態と同様に、センスアンプS/Aの数に関係なく、メモリセルアレイMCA内の全メモリセルに対して自律リフレッシュを同時に実行することができる。さらに、センスアンプS/Aは、m+1本のビット線BLごとに設けられるので、センスアンプS/A数を減少させることができる。その結果、メモリ装置全体のサイズを小さくすることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、図21および図22に示すように、第1のサイクルと第2のサイクルとからなる。第1のサイクルではビット線電位はソース線電位と同じくVSLのままだが、ワード線電位VWLをVWL_dtというマイナスの値に下げる。これによって、電子が、ダイレクトトンネリング現象によりゲート絶縁膜を通してゲート電極(ワード線WL)からボディ50に流入される。あるいは、ボディ50の正孔が、ダイレクトトンネリング現象によりゲートへ引き抜かれる。ダイレクトトンネリング現象は、ゲート絶縁膜をある程度薄くすることにより生じるゲート−ボディ間の電流である。第2のサイクルでは、ワード線をVWL_i/iに持ち上げ、ビット線をVBL_i/iに持ち上げることによってインパクトイオン化を起こし、これにより、正孔をボディ50に流入する。
第1および第2のサイクルのそれぞれにおいて、ボディ電位Vbodyとボディ50から流出するあるいは流入する電流Iと間の関係を考える。
図21に示す第1のサイクルの実行中に、ゲート絶縁膜のダイレクトトンネリング現象によって、電子がゲート電極からボディ50へ流入して正孔と再結合するか、あるいは、正孔がボディ50から流出する。このダイレクトトンネリング現象により流れる電流をIdtとする。ボディ−ソース間、あるいは、ボディ−ドレイン間のpn接合部に流れるダイオード電流をIpnとする。トンネリング電流Idtおよびダイオード電流Ipnは、図23に示すグラフのように表される。トンネリング電流およびダイオード電流の和(Idt+Ipn)が、正孔の流出電流を決定する。
一方、図22に示す第2のサイクルの実行中にインパクトイオン化によって発生する正孔の電流をIi/iとし、ボディ−ソース間のpn接合部のダイオード電流をIpnとする。インパクトイオン化電流Ii/iおよびダイオード電流Ipnは図24に示すグラフのように表される。インパクトイオン化電流Ii/iとダイオード電流Ipnとの差(Ii/i−Ipn)が正孔の流入電流を決定する。
図25は、図23に示す曲線(Idt+Ipn)と図24に示す曲線(Ii/i−Ipn)を同一軸上に表したグラフである。図21に示す第1のサイクルと図22に示す第2のサイクルとでは、ワード線電位VWLとビット線電位VBLとが異なるので、第1のサイクルおよび第2のサイクルでは、ボディ電位に差が生じる。このボディ電位の差は、ボディ−ドレイン間の結合容量とボディ−ゲート間の結合容量との相違に起因するものである。例えば、ワード線電位VWLは、第1のサイクルの終了時(t13)においては、図21に示すように、マイナスの値であるが、第2のサイクル開始時(t4)においては、図22に示すように、プラスの値に変化する。ビット線電位VBLは、第1のサイクルの終了時(t13)においては、ソース線電位VSLであるが、第2のサイクル開始時(t4)においては、プラスの値に変化する。これによって、ボディ電位は第1のサイクルから第2のサイクルへ移行することによって変動する。ボディ電位の変動成分をΔVbodyとする。自律リフレッシュの定常状態における特性を解析する(DC解析)に当たっては、図25に示す電流Idt+Ipnの曲線をVbodyの正の方向にΔVbodyだけ平行移動させる必要がある。平行移動後の電流Idt+Ipnの曲線を、Idt+Ipn(Vbody−ΔVbody)と示すと、曲線Idt+Ipn(Vbody−ΔVb)は、図26のように示される。
曲線Idt+Ipn(Vbody−ΔVb)および曲線Ii/i−Ipnの交点が、安定な平衡点SEP10、SEP12および不安定な平衡点USP10になる。
尚、Vbodyの値によってΔVbodyの値が変わると考えられるので、実際には、Idt+Ipnの曲線は、完全に平行移動されず、多少変形する。ここでは、Idt+Ipnの曲線のその変形は無視している。
このように、図26では不安定な平衡点USP10の両側に、2つの安定な平衡点SEP10、SEP12ができる。SEP10、SEP12におけるボディ電位をそれぞれVbody(0)およびVbody(1)とすれば、ボディ電位は自律リフレッシュによって、Vbody(0)およびVbody(1)に収束する。
第4の実施形態によれば、第1のサイクルの次に第2のサイクルを実行することが好ましい場合がある。その理由を以下に説明する。第2のサイクルは、“0”セルおよび“1”セルを回復させるように(ボディ電位差を大きくするように)作用する。一方、第1のサイクルでは、“0”セルと“1”セルとのボディ電位差を小さくするように作用する。つまり、第1のサイクルにおけるトンネル電流Idtは、ホールを多く蓄積しているメモリセルほど、大きくなる。また、“1”セルに充分に多くのホールが蓄積されている場合、第2のサイクルによって“1”セルのボディ電位は上昇せず、“0”セルのボディ電位だけが上昇することがある。このような場合、第2のサイクルを第1のサイクルよりも先に実行すると、第1および第2のサイクルの両方において、ボディ電位差が減少してしまうおそれがある。
従って、まず、第1のサイクルを実行することによって、メモリセルMCからホールを引き抜く。次に第2のサイクルを実行することによって、“1”セルにホールを蓄積する。つまり、“1”セルに充分に多くのホールが蓄積されているような場合には、この第1および第2のサイクルの順序が重要となる。
第1のサイクルおよび第2のサイクルを1回実行しただけでは、メモリセルの回復が十分で無い場合がある。このような場合には、第1のサイクルおよび第2のサイクルは複数回繰り返してもよい。
図24は、第1のサイクルC1および第2のサイクルC2を交互に繰り返し実行した場合の“0”セルのボディ電位の変化を示す概念図である。第1のサイクルC1および第2のサイクルC2の繰返しがRep1〜Rep4として示されている。繰返しRep1〜Rep4では、いずれも、第1のサイクルC1が最初に実行され、次に、第2のサイクルC2が実行されている。
第1のサイクルC1において、劣化した“0”セルに蓄積されたホールが排出される。このとき、“1”セルからもホールが排出される。次に、第2のサイクルでは、“0”セルのボディ電位がVbodycよりも小さく、かつ、“1”セルのボディ電位がVbodycよりも大きくなるように、ワード線電位VWLおよびビット線電位VBLが設定される。これにより、“0”セルにホールがほとんど蓄積されることなく、“1”セルにホールが蓄積される。
繰返しRep1〜Rep4を実行することによって、“0”セルのホールを確実に引き抜くとともに、“1”セルにホールを補給することができる。上述のように、“0”セルのホールを引き抜くことは、リフレッシュ機能として重要である。第4の実施形態は、第1のサイクルを実行することによって、“0”セルのホールを確実に引き抜くことができる。
第4の実施形態における第2のサイクルは、第1の実施形態と同様といってよい。即ち、第4の実施形態による自律リフレッシュは、第1の実施形態の前、または、その後に、第1のサイクルを付加したものと言ってもよい。このため、第2のサイクルは、第1の実施形態と同じ条件のもとで実行され、かつ、第1の実施形態と同じ変形例を有する。例えば、図22の動作に代えて、図8〜図10および図13〜図16に示すいずれかの動作を実行してもよい。勿論、第4の実施形態は、第1の実施形態と同様に第2および第3の実施形態に適用することができる。これにより、第4の実施形態は、第1〜第3の実施形態のいずれかの効果を有する。
又、図21の第1のサイクルにおけるリフレッシュ時間t12−t11と図23の第2のサイクルにおけるリフレッシュ時間t5−t4は同一である必要はなく、例えば、ゲートダイレクトトンネルによる電流が小さい場合にはt12−t11=α(t5−t4)としても構わない(α>1)。逆の場合には、α<1にすることも可能である。前者の場合は、図26においてIdt+Ipn(Vbody−ΔVbody)の曲線を上側へα倍に拡大した曲線とIi/i−Ipnの曲線の関係を使って自律リフレッシュの特性を議論すればよい。極端な場合、データ保持時において、常にワード線電位を図21のVWL_dtに設定しておき(VWL_dt=VWLL)、リフレッシュ間隔毎に図22の第2のサイクルを短時間行うこともできる。つまり、第1のサイクルは、データ保持状態と同じであり、特別に実行するサイクルではなくなる。
本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリ装置の構成の一例を示す図。 メモリセルMCの構造の一例を示す断面図。 自律リフレッシュ動作を示す概念図。 インパクトイオン化によるホール発生割合の等高線を“0”セルおよび“1”セルに関して示したグラフ。 ケース1における自律リフレッシュを実行可能なワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの範囲を示すグラフ。 自律リフレッシュを実現するための、フォワード電流Ifwd、インパクトイオン化電流Ii/iとボディ電位Vbodyとの関係を示すグラフ。 本実施形態によるFBCメモリの動作を示すタイミング図。 本実施形態によるFBCメモリの他の動作を示すタイミング図。 本実施形態によるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図。 本実施形態によるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図。 ビット線電位VBLがソース線電位VSLよりも低い場合における、インパクトイオン化によるホール発生割合の等高線を“0”セルおよび“1”セルに関して示したグラフ。 ケース2における自律リフレッシュを実行可能なワード線電位VWLおよびビット線電位VBLの範囲を示すグラフ。 ケース2におけるFBCメモリの動作を示すタイミング図。 ケース2におけるFBCメモリの他の動作を示すタイミング図。 ケース2におけるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図。 本実施形態によるFBCメモリのさらに他の動作を示すタイミング図。 同時に活性化されるワード線WLの本数とリフレッシュのビジー率との関係を示すグラフ。 同時に活性化されるワード線WLの本数とリフレッシュ電流との関係を示すグラフ。 本発明に係る第2の実施形態に従ったFBCメモリの構成の一例を示す図。 本発明に係る第3の実施形態に従ったFBCメモリの構成の一例を示す図。 第4の実施形態における第1のサイクルの動作を示すタイミング図。 第4の実施形態における第2のサイクルの動作を示すタイミング図。 トンネリング電流Idtおよびダイオード電流Ipnを示すグラフ。 インパクトイオン化電流Ii/iおよびダイオード電流Ipnを示すグラフ。 曲線(Idt+Ipn)と曲線(Ii/i−Ipn)を同一軸上に表したグラフ。 不安定な平衡点USP10、安定な平衡点SEP10、SEP12を示すグラフ。 第1のサイクルC1および第2のサイクルC2を交互に繰り返し実行した場合の“0”セルのボディ電位の変化を示す概念図。
符号の説明
MC…メモリセル
WL…ワード線
BL…ビット線
S/A…センスアンプ
MCA…メモリセルアレイ
40…ドレイン
50…フローティングボディ
60…ソース
VWL…ワード線電位
VBL…ビット線電位
VSL…ソース線電位

Claims (6)

  1. ソース、ドレインおよび電気的に浮遊状態のフローティングボディを有し、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によって論理データを記憶するメモリセルと、前記ドレインに接続されたビット線と、前記ビット線と交差するワード線と、前記ソースに接続されたソース線とを備えたメモリの駆動方法であって、
    前記メモリセルの第1の論理データの劣化および前記フローティングボディに蓄積されている前記多数キャリアの数が前記第1の論理データよりも少ない第2の論理データの劣化を回復させるリフレッシュ動作を実行する際に、
    前記フローティングボディの電位が或る臨界値よりも大きい場合には、前記フローティングボディ内に注入される多数キャリア数が前記フローティングボディから排出される多数キャリア数よりも多く、
    前記フローティングボディの電位が前記臨界値よりも小さい場合には、前記フローティングボディ内に注入される多数キャリア数が前記フローティングボディから排出される多数キャリア数よりも少ないことを特徴とするメモリの駆動方法。
  2. 前記フローティングボディ内に注入される多数キャリアは、インパクトイオン化によって発生し、
    前記フローティングボディから排出される多数キャリアは、前記フローティングボディと前記ソースとの間のpn接合部、あるいは、前記フローティングボディと前記ドレインとの間のpn接合部におけるフォワードバイスによる電流によって前記フローティングボディから排出されることを特徴とする請求項1に記載のメモリの駆動方法。
  3. 前記フローティングボディ内に注入される多数キャリアは、インパクトイオン化によって発生し、
    前記フローティングボディから排出される多数キャリアは、前記メモリセルのゲート絶縁膜を通過するダイレクトトンネリング電流によって前記フローティングボディから排出されることを特徴とする請求項1に記載のメモリの駆動方法。
  4. ソース、ドレインおよび電気的に浮遊状態のフローティングボディを有し、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によって論理データを記憶するメモリセルと、前記ドレインに接続されたビット線と、前記ビット線と交差するワード線と、前記ソースに接続されたソース線とを備え、
    前記メモリセルの第1の論理データの劣化および前記フローティングボディに蓄積されている前記多数キャリアの数が前記第1の論理データよりも少ない第2の論理データの劣化を回復させるリフレッシュ動作を実行する際に、
    前記フローティングボディの電位が或る臨界値よりも大きい場合には、前記フローティングボディ内に注入される多数キャリア数が前記フローティングボディから排出される多数キャリア数よりも多く、
    前記フローティングボディの電位が前記臨界値よりも小さい場合には、前記フローティングボディ内に注入される多数キャリア数が前記フローティングボディから排出される多数キャリア数よりも少ないことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 前記ビット線は、前記メモリセルに接続されたローカルビット線と、複数の前記ローカルビット線に対応して設けられ前記センスアンプに接続されたグローバルビット線とを含み、
    前記ローカルビット線と前記グローバルビット線との間に設けられたスイッチング素子をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記センスアンプと複数の前記ビット線との間に設けられ、データの読出し動作、あるいは、データの書込み動作において、複数の前記ビット線から1本のビット線を選択し、該選択されたビット線を前記センスアンプに接続するビット線選択部をさらに備え、
    前記リフレッシュ動作において、前記ビット線選択部は、複数の前記ビット線の全部または一部を選択し、該選択されたビット線を前記センスアンプに接続することを特徴とするたことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2007165119A 2007-06-22 2007-06-22 メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置 Pending JP2009004043A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165119A JP2009004043A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置
US12/132,338 US7872933B2 (en) 2007-06-22 2008-06-03 Memory driving method and semiconductor storage device
TW097121590A TW200917249A (en) 2007-06-22 2008-06-10 Memory driving method and semiconductor storage device
DE102008029133A DE102008029133A1 (de) 2007-06-22 2008-06-19 Speicheransteuerverfahren und Halbleiterspeichereinrichtung
KR1020080058603A KR100922456B1 (ko) 2007-06-22 2008-06-20 메모리 구동 방법 및 반도체 기억 장치
CN2008101302770A CN101329898B (zh) 2007-06-22 2008-06-23 存储器驱动方法和半导体存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165119A JP2009004043A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009004043A true JP2009004043A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40031041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165119A Pending JP2009004043A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7872933B2 (ja)
JP (1) JP2009004043A (ja)
KR (1) KR100922456B1 (ja)
CN (1) CN101329898B (ja)
DE (1) DE102008029133A1 (ja)
TW (1) TW200917249A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087496A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009193657A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Toshiba Memory Systems Co Ltd 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2014523127A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 インテル コーポレイション 6f2dramセル

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004043A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置
US7839711B2 (en) * 2008-01-16 2010-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and driving method thereof
US8645794B1 (en) * 2010-07-31 2014-02-04 Apple Inc. Data storage in analog memory cells using a non-integer number of bits per cell
CN102446927B (zh) * 2011-10-17 2014-11-19 上海华力微电子有限公司 提高写入速度的浮体动态随机存储器单元及其制作方法
CN102446928B (zh) * 2011-10-17 2014-07-09 上海华力微电子有限公司 提高写入速度的浮体动态随机存储器单元及其制作方法
US9202550B2 (en) 2012-07-27 2015-12-01 Micron Technology, Inc. Appatuses and methods for precharge operations and accumulated charge dissipation
US9076501B2 (en) 2013-08-19 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for reducing current leakage in a memory
US9514805B1 (en) * 2016-03-28 2016-12-06 Qualcomm Incorporated Intelligent bit line precharge for improved dynamic power

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1355316B1 (en) 2002-04-18 2007-02-21 Innovative Silicon SA Data storage device and refreshing method for use with such device
JP4342970B2 (ja) 2004-02-02 2009-10-14 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6982916B2 (en) * 2004-02-12 2006-01-03 Applied Spintronics Technology, Inc. Method and system for providing temperature dependent programming for magnetic memories
KR100776901B1 (ko) * 2005-04-11 2007-11-19 주식회사 하이닉스반도체 Nand형 플래쉬 메모리 소자의 리커버리 방법
US20070023833A1 (en) 2005-07-28 2007-02-01 Serguei Okhonin Method for reading a memory cell having an electrically floating body transistor, and memory cell and array implementing same
WO2007051795A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Innovative Silicon S.A. Method and apparatus for varying the programming duration and/or voltage of an electrically floating body transistor, and memory cell array implementing same
JP2009004043A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Toshiba Corp メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087496A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009193657A (ja) * 2008-01-16 2009-08-27 Toshiba Memory Systems Co Ltd 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2014523127A (ja) * 2011-06-27 2014-09-08 インテル コーポレイション 6f2dramセル
KR101550519B1 (ko) * 2011-06-27 2015-09-04 인텔 코포레이션 6f2 dram 셀

Also Published As

Publication number Publication date
CN101329898B (zh) 2012-05-23
US7872933B2 (en) 2011-01-18
CN101329898A (zh) 2008-12-24
US20080316849A1 (en) 2008-12-25
KR20080112994A (ko) 2008-12-26
TW200917249A (en) 2009-04-16
KR100922456B1 (ko) 2009-10-21
DE102008029133A1 (de) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100922456B1 (ko) 메모리 구동 방법 및 반도체 기억 장치
JP4032039B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5549899B2 (ja) 半導体メモリアレイ及び該半導体メモリアレイを備えた集積回路デバイス
US7027334B2 (en) Semiconductor memory device
JP5068035B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4373986B2 (ja) 半導体記憶装置
US20080130379A1 (en) Semiconductor memory device
US8369177B2 (en) Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
JP5319917B2 (ja) 半導体記憶装置
US7626879B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009205724A (ja) 半導体記憶装置
US7855917B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP2009099174A (ja) 半導体記憶装置
US7852696B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP2009252264A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
US7839711B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
JP2007323700A (ja) 半導体記憶装置
JP4195427B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009193657A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2009170023A (ja) 半導体記憶装置
JP2009176331A (ja) 半導体記憶装置
JP2009193616A (ja) 半導体記憶装置
JP2009217899A (ja) 半導体記憶装置