JP4032039B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4032039B2
JP4032039B2 JP2004112229A JP2004112229A JP4032039B2 JP 4032039 B2 JP4032039 B2 JP 4032039B2 JP 2004112229 A JP2004112229 A JP 2004112229A JP 2004112229 A JP2004112229 A JP 2004112229A JP 4032039 B2 JP4032039 B2 JP 4032039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
bit line
memory cell
data
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302077A (ja
Inventor
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004112229A priority Critical patent/JP4032039B2/ja
Priority to US10/901,237 priority patent/US7088629B2/en
Publication of JP2005302077A publication Critical patent/JP2005302077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4032039B2 publication Critical patent/JP4032039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/005Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/06Sense amplifier related aspects
    • G11C2207/065Sense amplifier drivers

Description

本発明は半導体記憶装置に関する。
従来の1T−1C(one transistor - one capacitor)型DRAMセルは微細化に伴ってその作製が困難になってきている。これに替わるメモリセルとして、FBC(Floating Body Cell)が提案されている。FBCは、1ビットの情報を記憶する素子単位が1個のMIS(Metal Insulator Semiconductor)FETから構成されているため、1セルの占有面積が小さい。よって、FBCによれば、単位面積内に大容量の記憶素子を形成することができる。
従来のFBCは、ビット線選択回路を介してセンスアンプに接続されていた。よって、ビット線選択回路は複数のビット線(例えば、8本のビット線)から1本のビット線を選択し、センスアンプはその選択されたビット線からのデータを検出する(非特許文献1参照)。このような構成は、データがメモリセルからデータを非破壊で読み出すことができることを前提として成り立つ。言い換えると、選択されたワード線に接続されたメモリセルのうち、データの読出しの対象となっていないメモリセルのデータは、破壊されることなくワード線が再度データ保持レベルに戻ったときには選択前の状態と変わらないと考えられていた。
しかしながら、チャージポンピング現象がメモリセルのデータに影響を及ぼすことが分かった。チャージポンピング現象は、ワード線の昇降圧によってメモリセルのボディ表面に反転状態と蓄積状態とを繰り返し発生させると、ボディ表面とゲート絶縁膜との界面で正孔が徐々に消滅してゆく現象である(非特許文献2参照)。1回の反転および蓄積の状態変化によって消滅する正孔数は、ボディ表面とゲート絶縁膜と間の界面準位の密度Nitやその界面の面積Sに依存する。例えば、Nit=1×1010cm−3、メモリセルのトランジスタのW(チャネル幅)/L(チャネル長)=0.1μm/0.1μmと仮定すると、S=W*L=1.0×1010cmであり、界面準位数(Nit*S)は約1つとなる。この世代のFBCのボディ領域に蓄積される正孔数は、データ“1”とデータ“0”との間では、約1000個の差がある。よって、ワード線の昇降圧を約1000回行うとデータ“1”が完全にデータ“0”に変化する。実際には、ワード線の昇降圧を500回行うと、データ“1”が誤って検出される危険性が高まる。
このように、FBCは、破壊読み出しセル(non-destructive read-out cell)でもなく、完全な非破壊読出しセル(destructive read-out cell)でもない、言わば、“準破壊読出しセル(quasi non-destructive read-out cell)”である。
T. Ohsawa等による"Memory Desigh Using One-Transistor Gain Cell on SOI", IEEE ISSCC(International Solid-State Circuits Conference), February 2002 S.Okhonin et.al.による"Principles of Transients Charge Pumping on Partially Depleted SOI MOSFETs(部分空乏型SOI MOSFETにおける過渡的チャージポンピング現象)" IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,VOL.23,NO.5,MAY 2002
よって、FBCメモリのチャージポンピング現象を低消費電力で防止することができる半導体記憶装置が望まれている。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、電気的に浮遊状態のフローティングボディ領域を含み、該フローティングボディ領域に電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶するメモリセルと、カラムおよびロウに沿って配列された複数の前記メモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各カラムに設けられ、該カラムに沿った前記メモリセルに接続された複数のビット線と、前記メモリセルアレイの各ロウに設けられ、該ロウに沿った前記メモリセルに接続された複数のワード線と、前記メモリセルへのデータの読出し/書込みを行うビット線を選択するカラム選択線と、或るメモリセルアレイ内の第1のビット線および第2のビット線にそれぞれトランスファゲートを介して接続されたセンスアンプであって、前記第1のビット線からトランスファゲートを介した第1のセンスノードと前記第2のビット線からトランスファゲートを介した第2のセンスノードとの間に直列に接続された2つの第1導電型のスイッチング素子を含む第1のクロスカップルと、前記第1のセンスノードと前記第2のセンスノードとの間に直列に接続された2つの第2導電型のスイッチング素子を含む第2のクロスカップルとを含み、前記第1のクロスカップルの前記2つのスイッチング素子間の第1のノードは、第1の経路を介して第1の電源に接続されており、かつ、第2の経路を介して第3の電源に接続されており、前記第2のクロスカップルの前記2つのスイッチング素子間の第2のノードは、第3の経路を介して第2の電源に接続されており、かつ、第4の経路を介して第4の電源に接続されており、前記カラム選択線の電位に基づいて前記第1および第3の経路 または、前記第2および第4の経路のいずれかを前記経路を選択するセンスアンプとを備え
前記第1および第2の電源は、前記カラム選択線で選択されたビット線に電位を与え、前記第3および第4の電源は、前記カラム選択線で選択されていないビット線に電圧を与え、
前記第1および前記第2の電源は、データの読出しまたは書込みのために選択されたビット線へ印加される読出し/書込み電位を出力し、
前記第3または前記第4の電源は、前記読出し/書込み電位と接地電位との間の電位を出力することを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、電気的に浮遊状態のフローティングボディ領域を含み、該フローティングボディ領域に電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶するメモリセルと、カラムおよびロウに沿って配列された複数の前記メモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイの各カラムに設けられ、該カラムに沿った前記メモリセルに接続された複数のビット線と、前記メモリセルアレイの各ロウに設けられ、該ロウに沿った前記メモリセルに接続された複数のワード線と、前記メモリセルへのデータの読出し/書込みを行うビット線を選択するカラム選択線と、前記メモリセルアレイ内の第1のビット線および第2のビット線にそれぞれトランスファゲートを介して接続されたセンスアンプであって、読出し/書込み時に前記第1および第2のビット線が前記カラム選択線で選択されていない場合に、前記第1のビット線および選択されたワード線に接続された前記メモリセルのデータを該第1のビット線で読み出し、尚且つ、該メモリセルのデータを検出するときに基準となる基準データを前記第2のビット線で読み出し、さらに、読出し/書込みのために選択されたビット線に印加される読出し/書込み電圧と接地電位との間の補充電圧を前記第1のビット線に与えるセンスアンプとを備え
前記補充電位は前記読出し/書込み電圧よりも低いことを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置はFBCメモリのチャージポンピング現象を低消費電力で防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。これらの実施形態は、本発明を限定しない。
(第1の実施形態)
本実施形態は、活性化されたワード線に接続されたメモリセルのうち、カラム選択線で選択されたビット線に接続された1つのメモリセルからデータを読み出し、あるいは、そのメモリセルへデータを書き込む。本実施形態ではビット線対ごとにセンスアンプを設ける。読出し/書込みの選択対象であるビット線に接続されたセンスアンプ(以下、選択センスアンプという)は、データの読出し/書込みのためにビット線に電位を与える。読出し/書込みの選択対象でないビット線に接続されたセンスアンプ(以下、非選択センスアンプという)は、チャージポンピング現象によって消滅する正孔を補うためにビット線に電位を与える。
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体記憶装置100のメモリ部分の回路図である。半導体記憶装置100は、メモリセルアレイCAL、CARと、センスアンプ10、20とを備えている。メモリセルアレイCALおよびCARは、それぞれカラムおよびロウに沿って配列された複数のメモリセルMCを含む。
メモリセルMCは、それぞれ電気的に浮遊状態のフローティングボディ領域(以下、単に、ボディ領域という)を含み、このボディ領域に電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶する。本実施形態では、ボディ領域に正孔が蓄積された状態をデータ“1”とし、ボディ領域に正孔が蓄積されていない状態をデータ“0”とする。メモリセルMCの具体的な構成は、例えば、非特許文献1に記載されたFBCメモリセルの構成でよい。
メモリセルアレイCALには、ワード線WLL0〜WLL225が各行(ロウ)に設けられ、各ロウに沿って配列されたメモリセルMCのゲートに接続されている。メモリセルアレイCARには、ワード線WLR0〜WLR225が各行(ロウ)に設けられ、各ロウに沿って配列されたメモリセルMCのゲートに接続されている。また、メモリセルアレイCALおよびCARには、それぞれビット線が各列(カラム)に設けられ、各カラムに沿って配列されたメモリセルMCのドレインに接続されている。メモリセルアレイMCは、各ロウおよび各カラムにおいて半ピッチずれており、ワード線とビット線との交点に対して1つおきに設けられている。従って、隣り合うビット線に接続されたメモリセルMCは互いに異なるワード線に接続されている。
センスアンプ10および20は、メモリセルアレイCALとCARとの間に設けられ、メモリセルアレイCALおよびCARの両方のビット線と接続されている。本実施形態では、センスアンプ10は、メモリセルアレイCALのビット線BLL0、BBLL0およびメモリセルアレイCARのビット線BLR0、BBLR0と接続されており、センスアンプ20は、メモリセルアレイCALのビット線BLL1、BBLL1およびメモリセルアレイCARのビット線BLR1、BBLR1と接続されている。
ビット線BLL0およびBBLL0、ビット線BLL1およびBBLL1、ビット線BLR0およびBBLR0、並びに、ビット線BLR1およびBBLR1はそれぞれビット線対を成す。各ビット線対は、その一方がメモリセルMC内のメモリデータを伝達し、他方がこのメモリデータを検出するときに基準となる基準データを伝達する。即ち、本実施形態は、フォールデット(folded)型のビット線構成を有する。また、本実施形態では、センスアンプ10および20は、基準データを生成するために1つのセンスアンプ対を構成している。即ち、本実施形態は、4本のビット線で1つのメモリデータを格納し、基準データに基づいてこのメモリデータを検出する。
各ビット線の端にあるEQLL0、EQLL1、EQLR0およびEQLR1はプリチャージの際に各ビット線を接地電位に設定するために設けられている。従って、EQLL0、EQLL1、EQLR0およびEQLR1に接続されたトランジスタTeqは、メモリセルMCと同じ構成でよいが、メモリセルとしての機能を果たすものではなく、単なるMOSFETでよい。また、ダミーワード線DWLL0はダミーセルDCL0、DCL2に接続され、ダミーワード線DWLL1はダミーセルDCL1、DCL3に接続され、ダミーワード線DWLR0はダミーセルDCR0、DCR2に接続され、ダミーワード線DWLR1はダミーセルDCR1、DCR3に接続されている。ダミーセルDCL0、DCL1、DCR0およびDCR1にはデータ“0”が書き込まれており、ダミーセルDCL2、DCL3、DCR2およびDCR3にはデータ“1”が書き込まれている。
センスアンプ10、20とダミーワード線との間には、トランジスタTAVL0、TAVL1、TAVR0およびTAVR1が設けられている。トランジスタTAVL0、TAVL1、TAVR0およびTAVR1は、基準データを生成するために、それぞれビット線BLL0とBLL1との間、ビット線BBLL0とBBLL1との間、ビット線BLR0とBLR1との間、BBLR0とBBLR1との間を短絡させることができる。
トランジスタTAVL0、TAVL1およびトランジスタTAVR0、TAVR1が、データ保持時にオフである場合、基準データを生成する間(信号の発展時)においては、トランジスタTAVL0、TAVL1は一方のみがオンになり、トランジスタTAVR0、TAVR1も一方のみがオンになる。このとき、トランジスタTAVL0およびTAVL1またはトランジスタTAVR0およびTAVR1が両方ともにオンになることはない。あるいは、トランジスタTAVL0、TAVL1およびトランジスタTAVR0、TAVR1が、データ保持時にオンである場合、基準データを生成する間(信号の発展時)においては、トランジスタTAVL0、TAVL1は一方のみがオフになり、トランジスタTAVR0、TAVR1も一方のみがオフになる。このとき、トランジスタTAVL0およびTAVL1またはトランジスタTAVR0およびTAVR1が両方ともにオフになることはない。尚、図4では、トランジスタTAVL0、TAVL1は両方ともデータ保持時にオンであり、トランジスタTAVR0、TAVR1も両方ともデータ保持時にオンである場合を示している。
尚、図1では、4本のビット線のみが示されているが、メモリセルアレイCALおよびCARのそれぞれには4本以上のビット線が設けられてよい。この場合、センスアンプ対を構成するために、ビット線の数は4の倍数であることが好ましい。
図2は、センスアンプ10および20の内部構成を詳細に示す回路図である。センスアンプ10および20は、それぞれメモリセルMCのデータを増幅するセンスアンプのコア部(以下、SAコアという)15および25を備えている。
SAコア15とビット線BLL0、BBLL0との間には、それぞれトランジスタTL0が設けられ、SAコア25とビット線BLL1、BBLL1との間には、それぞれトランスファゲートとしてトランジスタTL1が設けられている。また、SAコア15とビット線BLR0、BBLR0との間には、それぞれトランスファゲートとしてトランジスタTR0が設けられ、SAコア25とビット線BLR1、BBLR1との間には、それぞれトランスファゲートとしてトランジスタTR1が設けられている。これらのトランジスタTLおよびTRは、それぞれ信号ΦTLおよびΦTRの制御を受け、ビット線とSAコア15、25との間を接続し、あるいは、切断することができる。便宜的に、トランジスタTL0またはTR0よりもSAコア15側にあるビット線はセンスノードSN0またはBSN0とし、トランジスタTL1またはTR1よりもSAコア25側にあるビット線はセンスノードSN1またはBSN1とする。
トランジスタDTNLがデータ“0”書き用の低電圧源VBLLとビット線BLL0、BBLL0との間にそれぞれ設けられており、トランジスタDTPLがデータ“1”書き用の高電圧源VBLHとビット線BLL1、BBLL1との間にそれぞれ設けられている。トランジスタDTNRが低電圧源VBLLとビット線BLR0、BBLR0との間にそれぞれ設けられており、トランジスタDTPRが高電圧源VBLHとビット線BLR1、BBLR1との間にそれぞれ設けられている。
これにより、トランジスタDTNLは、DCWL0とDCWL1の電位に基づいてビット線BLL0、BBLL0をVBLLにし、ダミーセルDCL0とDCL1にデータ“0”を書き込む。トランジスタDTPLは、BDCWL0とBDCWL1の電位に基づいてビット線BLL1、BBLL1を高電位にし、ダミーセルDCL2とDCL3にデータ“1”を書き込む。トランジスタDTNRは、DCWR0とDCWR1の電位に基づいてビット線BLR0、BBLR0をVBLLにし、ダミーセルDCR0とDCR1にデータ“0”を書き込む。トランジスタDTPRは、BDCWR0とBDCWR1の電位に基づいてビット線BLR1、BBLR1を高電位にし、ダミーセルDCR2とDCR3にデータ“1”を書き込む。
トランジスタDTNL、DTPL、DTPRおよびDTNRは、トランジスタTL0、TL1、TR0およびTR1よりもビット線側にある。よって、ビット線とSAコア15および25とが接続されているか否かにかかわらず、ダミーセルDCL0、DCL1、DCL2、DCL3、DCR0、DCR1、DCR2およびDCR3にデータを書き込むことができる。
トランスファゲートTGL1〜TGL4、TGR1〜TGR4が、それぞれセンスノードSN0とビット線BBLL0との間、センスノードBSN0とビット線BLL0との間、センスノードSN1とビット線BBLL1との間、センスノードBSN1とビット線BLL1との間、センスノードSN0とビット線BBLR0との間、センスノードBSN0とビット線BLR0との間、センスノードSN1とビット線BBLR1との間およびセンスノードBSN1とビット線BLR1との間に設けられている。これらのトランスファゲートTGL1〜TGL4、TGR1〜TGR4は、SAコア15または25がデータをメモリセルMCへ書き戻すときに用いられる。
カラム選択線CSLおよびBCSLはSAコア15および25に共通に接続されている。カラム選択線CSLおよびBCSLによって、読出し/書込みを行うビット線およびセンスアンプが選択される。即ち、カラム選択線CSLおよびBCSLの電位によって、選択センスアンプおよび非選択センスアンプが決定される。
図3は、SAコア15および25の内部構成を詳細に示した回路図である。SAコア15および25は同様の構成を有するので、SAコア15を説明しSAコア25の説明は省略する。
SAコア15は、第1のクロスカップルCCPと、第2のクロスカップルCCNと、トランジスタTP1、TP2、TN1およびTN2を備えている。クロスカップルCCPは、センスノードSN0とBSN0との間に直列に接続されたスイッチング素子としてトランジスタTCP1およびTCP2を有する。センスノードSN0側に接続されたトランジスタTCP1のゲートは、センスノードBNS0へ接続されており、センスノードBSN0側に接続されたトランジスタTCP2のゲートは、センスノードSN0へ接続されている。これにより、トランジスタTCP1およびTCP2はクロスカップルを構成する。また、クロスカップルCCNは、センスノードSN0とBSN0との間に直列に接続されたスイッチング素子としてトランジスタTCN1およびTCN2を有する。センスノードSN0側に接続されたトランジスタTCN1のゲートは、センスノードBNS0へ接続されており、センスノードBSN0側に接続されたトランジスタTCN2のゲートは、センスノードSN0へ接続されている。これにより、トランジスタTCN1およびTCN2もクロスカップルを構成する。
トランジスタTCP1およびTCP2の間のソースノードNPは、第1の経路としてトランジスタTP1を介して第1の電源VBLHに接続され、第2の経路としてトランジスタTP2を介して第3の電源SAPに接続されている。また、トランジスタTCN1およびTCN2の間のソースノードNNは、第3の経路としてトランジスタTN1を介して第2の電源VBLLに接続され、第4の経路としてトランジスタTN2を介して第4の電源BSANに接続されている。
電源VBLHはメモリセルMCへデータ“1”を書き込む高電位(例えば、2.3V)の電圧源であり、電源VBLLはメモリセルMCへデータ“0”を書き込む低電位(例えば、−1.0V)の電圧源である。本実施形態においては、電圧信号源SAPは電源VBLHと同じ電位を図4に示すタイミングで発生することができる。電源BSANの電位は不活性、即ち、0Vを維持する。
さらに、SAコア15は、カレントミラー回路CMを備えている。カレントミラー回路CMは、BLOADONの信号に基づいてセンスノードSN0およびBSN0へ電流を流す。
図4は、各信号線の電位レベルを示すタイミング図である。図5は、非選択センスアンプにおけるセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図である。図6は、選択センスアンプにおけるセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図である。
本実施形態では、選択センスアンプは、データの読出し/書込みのために用いられる読出し/書込み電位をビット線に与える。非選択センスアンプは、チャージポンピング現象によって消滅する正孔を補うために用いられる補充電位をビット線に与える。“1”書きの読出し/書込み電位はVBLHに該当し、“0”書きの読出し/書込み電位はVBLLに該当する。補充電位は電源SAPによって与えられるVBLHまたはBSANによって与えられる非活性レベルの電位である。
ここで、非選択センスアンプに接続されたメモリセルMCがデータ“1”を記憶している場合には、正孔が蓄積されているので、チャージポンピング現象の対策を必要とするが、それがデータ“0”を記憶している場合には、チャージポンピング現象の対策を必要としない。即ち、活性化されたワード線WLに接続されたメモリセルMCのうちデータ“1”を記憶したメモリセルMCのみに補充電位を与えれば足りる。
また、読出し/書込み電位および補充電位は等しくてもよいが、選択センスアンプおよび非選択センスアンプは、ビット線に電位を印加する目的が異なるので、それぞれ異なる電位であってもよい。例えば、読出し/書込み電位は、選択センスアンプがデータ“1”または“0”をメモリセルMCから読み出しあるいは書き込むために充分な電位(VBLHまたはVBLL)である必要がある。一方、補充電位は、チャージポンピング現象によって消滅する正孔を補う程度の電位でよい。より詳細には、チャージポンピング現象によって消滅する正孔数は、1回の読出し/書込みで約1個であるので、補給すべき正孔数は数個程度で充分である。即ち、補給すべき正孔数は、データ“1”の書込み時に注入する1000個程度の正孔数に比べて2桁少ない数から3桁少ない数でよい。従って、補充電位は、読出し/書込込み電位よりも低い電位でよい。あるいは、読出し/書込み電位および補充電位が等しい場合であっても、非選択センスアンプがビット線に電位を与える時間(ラッチ時間)は、選択センスアンプのそれよりも短時間でよい。
以下、センスアンプ10および20の動作を説明する。センスアンプ10および20は非選択センスアンプであり、このセンスアンプに接続されたビット線のうちワード線によって活性化されたメモリセルMCがデータ“1”を格納していると仮定する。また、センスアンプ10および20は、フォールデッド型のビット線構成を有するので、1回の読出し/書込み動作においてメモリセルアレイCALまたはCARのうち一方のビット線対に接続され、他方のビット線対とは切断される。以下、センスアンプ10および20は、メモリセルアレイCARにあるビット線対BLR0およびBBLR0に接続され、ビット線BLR0に接続されたメモリセルに補充電位を与えるものとして説明する。
(ソースノードNN、NPの電位)
図3および図4を参照する。まず、高レベルの電位(以下、“Hレベル”ともいう)の信号BLOADONを低レベルの電位(以下、“Lレベル”ともいう)にする(時点t1)。これにより、カレントミラー回路CMが活性化され、メモリセルMCに電流が流れる。このとき、ワード線WLR1がHレベルへ活性化され、他のワード線WLRi(i=0、2〜255)はLレベルに維持されている。これによりワード線WLR1に接続されたメモリセルMCのゲートへ電位が与えられる。センスアンプ10および20は非選択センスアンプであるので、活性化されたこれらのメモリセルMCのうちセンスアンプ10および20に接続されたメモリセルは、カラム選択線CSLで選択されない。この場合、図3のカラム選択線CSLおよびBCSLはそれぞれLレベルおよびHレベルであり、ソースノードNNおよびNPにはそれぞれBSANおよびSAPの電位が与えられる。
(基準電位の生成)
図1の信号線DWLR0およびDWLR1はそれぞれHレベルおよびLレベルになり、信号線AVR0およびAVR1はそれぞれHレベルおよびLレベルになる。これにより、トランジスタTAVR0がオン状態になり、ダミーセルDCR0とDCR2とが短絡する。ダミーセルDCR0およびDCR2には、それぞれデータ“0”および データ“1”が書き込まれているので、ビット線BLR0およびBLR1は、データ“0”と“1”との中間の電位となる。この中間の電位は、センスアンプ10および20がメモリセルのデータを検出するときの基準データの電位(以下、基準電位ともいう)である。
(ビット線の接続/切断)
さらに、時点t1において、信号線ΦTRはHレベルを維持し、信号線ΦTLはLレベルになる。それによって図2のビット線BLR0、BBLR0、BLR1およびBBLR1はそれぞれセンスノードSN0、BSN0、SN1およびBSN1に接続され、ビット線BLL0、BBLL0、BLL1およびBBLL1はそれぞれセンスノードSN0、BSN0、SN1およびBSN1から切断される。従って、センスアンプ10および20は、メモリセルアレイCARのビット線BLR0およびBLR1の基準電位に基づいてビット線BBLR0およびBBLR1に接続されたメモリセルMCのデータを検出することが可能となる。尚、このとき、トランスファゲートTGR1〜TGR4、TGL1〜TGL4は総てオフである。
(メモリデータの検出および補充電位のラッチ)
センスアンプ10でのメモリデータの検出および補充電位のラッチについて図5を参照して説明する。センスアンプ10およびセンスアンプ20の動作は同じであるので、代表的にセンスアンプ10のセンスノードSN0、BSN0の動作を説明する。
図2に示すセンスノードSN0にビット線BLR0が接続されると、図5の時点t1〜t2に示すように、センスノードSN0の電位は、徐々にビット線BLR0の基準電位に基づいて変化していく。また、図2に示すセンスノードBSN0にビット線BBLR0が接続されると、図5の時点t1〜t2に示すように、センスノードBSN0の電位は、徐々にワード線WLR1に接続されたメモリセルMCの電位に基づいて変化していく。換言すると、時点t1〜t2では、ビット線BLR0およびBBLR0の信号を発展(signal development)させている。
尚、このとき、データ“1”を伝達するセンスノードBSN0の電位は基準電位を伝達するセンスノードSN0の電位よりも低い。これは、データ“1”を格納するメモリセルMCは、ボディ領域に正孔を蓄積しているので、バックバイアス効果により閾値電圧が低下するためである。
時点t2において、ビット線BLR0およびBBLR0の信号が充分に発展すると、図3に示すクロスカップルCCNおよびCCPが動作する。このとき、図2に示すΦTRをLレベルにしてビット線BLR0およびBBLR0をセンスノードSN0およびBSN0から切断する。本実施形態では、センスノードBSN0の電位がセンスノードSN0の電位よりも低いので、クロスカップルCCNではトランジスタTCN2がオンになり、ソースノードNNの電位はセンスノードBSN0に伝達する。上述のとおり、ソースノードNNの電位は、BSANの電位(0V)であるので、センスノードBSN0の電位は0Vに増幅され、ラッチされる。一方、クロスカップルCCPではトランジスタTCP1がオンになり、ソースノードNPの電位はセンスノードSN0に伝達する。このときのソースノードNPの電位は、“1”書き用の電源VBLHであるので、センスノードSN0の電位はVBLH(例えば、2.3V)に増幅され、ラッチされる。センスノードSN0の電位VBLHが補充電位となる。
(正孔の補充)
ここで、データ“1”を書くために必要な電位VBLHは、データの検出時においてデータを伝達したセンスノードBSNではなく基準電位を伝達したセンスノードSNに発生することに留意したい。そこで、電位VBLHをセンスノードSN0からビット線BBLR0へ伝達するために、図4に示すように信号線FBR1およびBFBR1がそれぞれLレベルおよびHレベルになる。これによって図2に示すトランスファゲートTGR1がオンになり、センスノードSN0がビット線BBLR0に接続される。その結果、ビット線BBLR0に補充電位(VBLH)が伝達し、チャージポンピング現象によって消滅したメモリセル内の正孔を補う。尚、このとき、トランスファゲートTGR2はオフに維持されている。
次に、時点t3において、図4に示すように電源SAPの電位が非活性レベルになり、尚且つ、信号線FBR1およびBFBR1がそれぞれLレベルおよびHレベルになる。よって、センスノードBSNの電位はLレベルになり、尚且つ、トランスファゲートTGR1がオフになる。その結果、センスアンプ10はメモリセルMCへの電圧の印加を停止し、正孔の補充が終了する。
尚、時点t2〜t3の間に、図2に示す信号線DCWR0、BDCWR0の動作によって、図1に示すダミーセルDCR0にデータ“0”を、ダミーセルDCR2にデータ“1”を書き込む。
その後、時点t4において、ワード線WLR1がLレベルに戻り、一連の読出し/書込み動作が終了する。
センスアンプ20も10と同様に動作する。よって、センスアンプ20は、ビット線BBLR1に接続されたメモリセルMCのデータを検出し、その後、チャージポンピング現象によって消滅する正孔を補う。
図6を参照して、選択センスアンプの動作を説明する。この場合、センスアンプ10および20は、データ“1”の読出し/書込みを行う選択センスアンプであると仮定する。図6に示す時点t2〜t3の間の時点t2aまでは、選択センスアンプの動作は、非選択センスアンプの動作と同様である。
時点t2aにおいてセンスアンプ10および20を選択するために、図2のカラム選択線CSLおよびBCSLはそれぞれHレベルおよびLレベルになる。これにより、図3のトランジスタTN1およびTP1がオンになり、トランジスタTN2およびTP2がオフとなるので、ソースノードNNおよびNPは、それぞれVBLL(例えば、−1.0V)およびVBLH(例えば、2.3V)となる。VBLLは、データ“0”を書き込むために必要な電圧であり、VBLHは、データ“1”を書き込むために必要な電圧である。
ソースノードNNおよびNPは、それぞれセンスノードBSN0およびSN0にすでに接続されているので、センスノードBSN0およびSN0の電位は、図6に示すようにそれぞれVBLL(−1.0V)およびVBLH(2.3V)になる。このように、時点T2a〜T2bにおいてメモリセルMCからデータが読み出される。
さらに、時点t2の後、図2に示すトランスファゲートTGR1がオンになり、センスノードSN0がビット線BBLR0に接続される。これは、データ“1”を書くために必要な電位VBLHは、データを伝達したセンスノードBSNではなく基準電位を伝達したセンスノードSNに発生するからである。これにより、データ“1”を記憶していたメモリセルMCへ、再度、データ“1”を書き込むことができる。その後、時点t3以降は、非選択センスアンプと同様に動作する。
センスアンプ20も10と同様に読出し/書込み動作を実行する。また、データ“0”の読出し/書込み動作では、センスアンプSNのグラフは図6に示すセンスアンプBSNのグラフとなり、センスアンプBSNのグラフは図6に示すセンスアンプSNのグラフとなる。
また、本実施形態では、図1に示すビット線BLR0とBLR1とが短絡することによって基準電圧を生成し、ビット線BBLR0およびBBLR1に接続されたメモリセルMCのデータを検出していた。しかし、逆に、ビット線BBLR0とBBLR1とが短絡することによって基準電圧を生成し、ビット線BLR0およびBLR1に接続されたメモリセルMCのデータを検出してもよい。この場合、図5および図6に示すセンスアンプSNのグラフはセンスアンプBSNのグラフとなり、センスアンプBSNのグラフはセンスアンプSNのグラフとなる。
本実施形態は、図5に示すように非選択センスアンプに接続され、尚且つ、活性化されたワード線に接続されたメモリセルへ正孔を補充する。これにより、このメモリセルのチャージポンピング現象を防止することができる。
本実施形態では、図5に示すように、非選択センスアンプのセンスノードBSNは0Vよりも低い電位(例えば、“0”書きの電位VBLL)まで低下させない。よって、非選択センスアンプは、選択センスアンプよりも消費電力が小さい。選択センスアンプは、1つのセンスアンプ対であり、他のセンスアンプは非選択センスアンプである。よって、非選択センスアンプの低消費電力化の効果は大きい。
さらに、活性化されたワード線に接続されたメモリセルのうち、正孔の補充が必要であるメモリセルは、データ“1”を格納したもののみである。よって、データ“0”を格納したメモリセルに接続された非選択センスアンプも、図5に示すように動作するが、High側の電圧がビット線側にフィードバックされないので、さらに、非選択センスアンプの消費電力が低減する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、図7に示すように電源SAPの電位が、0Vから電位VBLH(例えば、2.3V)の間のVBLHM(例えば、1.5V)になる点で第1の実施形態と異なる。第2の実施形態による半導体記憶装置の構成は、図1〜図3に示す第1の実施形態の構成と同様でよい。また、電源SAP以外の信号線の動作は図4に示す動作と同様でよい。
図8は、第2の実施形態における非選択センスアンプのセンスノードSN0、BSN0の各電位レベルを示すタイミング図である。図9は、第2の実施形態における選択センスアンプのセンスノードSN0、BSN0の各電位レベルを示すタイミング図である。
尚、第2から第4の実施形態では、選択センスアンプおよび非選択センスアンプは、いずれもデータ“1”を検出している。また、第2から第6の実施形態では、センスアンプ10およびセンスアンプ20の動作は同じであるので、代表的にセンスアンプ10のセンスノードSN0、BSN0の動作を説明する。
時点t2までの第2の実施形態の動作は、第1の実施形態のそれと同様である。その後、センスノードSN0の電位は、電位VBLHよりも低い電源SAPの電位VBLHMとなる。これにより非選択センスアンプでは、図8に示すように電位VBLHMによって正孔の補充が実行される。
一方、選択センスアンプでは、時点t2aにおいてカラム選択線CSLおよびBCSLの電位が変わり、時点t2aの直後、センスノードSN0およびBSN0は、それぞれ電位VBLH(例えば、2.3V)およびVBLL(例えば、−1.0V)になる。その後、選択センスアンプは、第1の実施形態の選択センスアンプと同様に動作する。
第2の実施形態によれば、チャージポンピング現象によって消滅する正孔を補うために、“1”書きの電位VBLHに比べて低い電位VBLHMをセンスノードBSNに与える。これは、チャージポンピング現象に対処するためには、1回の書込み/読出し動作中に数個〜十数個の正孔を補充すれば足りるからである。例えば、電位VBLHを2.3Vとすると、電位VBLHMは、1.0V〜2.0Vでよい。
第2の実施形態は、第1の実施形態と同様にチャージポンピング現象を防止することができるとともに、電位VBLHMがデータ“1”書き用の電位VBLHよりも低いのでさらに消費電力を低減させることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、図10に示すように電源BSANの電位がVBLL(例えば、−1.0V)であり、非活性レベル(例えば、0V)よりも低い点で第2の実施形態と異なる。また、第3の実施形態は、信号線FBR0およびBFBR0の動作において第2の実施形態と異なる。第3の実施形態による半導体記憶装置の構成は、図1〜図3に示す第1の実施形態の構成と同様でよい。また、電源BSAN、SAPおよび信号線FBR0、BFBR0以外の信号線の動作は図4に示すものと同様でよい。
図11は、第3の実施形態における非選択センスアンプのセンスノードSN0、BSN0の各電位レベルを示すタイミング図である。図12は、第3の実施形態における選択センスアンプのセンスノードSN0、BSN0の各電位レベルを示すタイミング図である。センスアンプ10およびセンスアンプ20の動作は同じであるので、代表的にセンスアンプ10のセンスノードSN0、BSN0の動作を説明する。
第3の実施形態におけるセンスノードBSN0の動作は、第2の実施形態のそれと同等である。また、時点t2までの第3の実施形態のセンスノードSN0の動作も、第2の実施形態のそれと同様である。
時点t2の後、センスノードBSN0の電位は、図11に示すように電源BSANの電位VBLLとなる。また、信号線FBR1およびBFBR1はそれぞれLレベルおよびHレベルになり、信号線FBR0およびBFBR0もそれぞれLレベルおよびHレベルになる。これによって、図2に示すトランスファゲートTGR1およびTGR2の両方がオンになるので、センスノードSN0の電位VBLHMはビット線BBLR0に印加され、センスノードBSN0の電位VBLLはビット線BLR0に印加される。
このように、第3の実施形態は、ビット線対BLR0、BBLR0に対称的な電位を与えるので、ビット線対BLR0、BBLR0に発生するノイズを低減することができる。さらに、第3の実施形態は、図11に示すように非選択センスアンプにおいて電位VBLHよりも低い電位VBLHMで正孔の補充を行うので低消費電力の効果をも有する。
第4の実施形態は、図13に示すように電源BSANの電位がVBLLM(例えば、−0.7V)であり、VBLL(例えば、−1.0V)と非活性レベル(例えば、0V)との間にある点で第3の実施形態と異なる。第4の実施形態による半導体記憶装置の構成は、図1〜図3に示す第1の実施形態の構成と同様でよい。また、電源BSAN、SAPおよび信号線FBR0、BFBR0以外の信号線の動作は図4に示すものと同様でよい。
図14は、第4の実施形態における非選択センスアンプのセンスノードSN0、BSN0の各電位レベルを示すタイミング図である。図15は、第4の実施形態における選択センスアンプのセンスノードSN0、BSN0の各電位レベルを示すタイミング図である。
第4の実施形態におけるセンスノードBSN0の動作は、第3の実施形態のそれと同等である。また、時点t2までの第4の実施形態のセンスノードSN0の動作も、第3の実施形態のそれと同様である。
時点t2の後、センスノードBSN0の電位は、図14に示すように電源BSANの電位VBLLMとなる。信号線FBR1、BFBR1、FBR0およびBFBR0の動作は、第3の実施形態と同様であるので、図2に示すトランスファゲートTGR1およびTGR2の両方がオンになる。これにより、センスノードSN0の電位VBLHMはビット線BBLR0に印加され、センスノードBSN0の電位VBLLMはビット線BLR0に印加される。
第4の実施形態は、ビット線対BLR0、BBLR0に対称的な電位を与えるので、第3の実施形態と同様にビット線対BLR0、BBLR0に発生するノイズを低減することができる。また、第4の実施形態は、非選択センスアンプにおいて電位VBLHよりも低い電位VBLHMで正孔の補充を行うので低消費電力の効果をも有する。さらに、第4の実施形態は、センスノードSN0に0Vと電位VBLL(−1.0V)との間の電位VBLHM(−0.7V)を与えるので第3の実施形態よりも消費電力が低くなる。
第4の実施形態において、電位VBLLMは、電位VBLHMと絶対値的に等しくてもよい。これにより、ビット線対BLR0、BBLR0に発生するノイズをさらに低減することができる。
第1から第4の実施形態においては、図5および図6等で示すように、正孔の補充の終期と書込みの終期とがともに時点t3であった。しかし、消費電力をさらに低減させるために、正孔の補充は、時点t3よりも前の時点で終了してもよい。換言すると、正孔を補充するためのラッチ時間は、読出し/書込みのためのラッチ時間よりも短くてよい。
第1から第4の実施形態は、読出し/書込み動作でのチャージポンピング現象を防止することを目的としていた。即ち、第1から第4の実施形態は、データ“1”がデータ“0”に変化することを防止する。これに対し、第5および第6の実施形態は、リフレッシュ時にデータ“0”を記憶したメモリセルのみにリフレッシュ動作を実行することを目的とする。よって、第5および第6の実施形態は、両方ともリフレッシュ時の半導体記憶装置の動作である。
図5、図6等に示すように、メモリセルにデータを保持しているときには、ワード線WLには、例えば、−2V程の負電位が印加されている。この負電位の印加により、データ“0”のボディ電位は、セルトランジスタのソース/ドレインの電位よりも低く保持されていることになり、リーク電流によりメモリセルのボディ領域に正孔蓄積するように作用する。よって、データ“1”を格納するメモリセルにとって問題はないが、データ“0”を格納するメモリセルでは、データ“0”がデータ“1”へ徐々に変化してしまうおそれがある。
そこで、第5および第6の実施形態は、データ“0” を格納するメモリセルのみに対してリフレッシュ動作を行う。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、図16に示すように電源BSANの電位が時点t2においてVBLL(例えば、−1.0V)になる。第5の実施形態による半導体記憶装置の構成は、図1〜図3に示す第1の実施形態の構成と同様でよい。また、電源BSAN、SAP以外の信号線の動作は図4に示すものと同様でよい。
リフレッシュ時にはいずれのセンスアンプも選択されないので、カラム選択線CSLおよびBCSLはそれぞれLレベルおよびHレベルである。よって、図3に示すソースノードNNは電源BSANに接続され、ソースノードNPは電源SAPに接続される。
図17は、第5の実施形態におけるセンスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図である。時点t2までの動作は、第1の実施形態と同様である。よって、図3のセンスノードBSN0およびSN0は、それぞれデータ“0”および基準電位を伝達する。尚、このとき、データ“0”を伝達するセンスノードBSN0の電位は基準電位を伝達するセンスノードSN0の電位よりも高い。これは、データ“0”を格納するメモリセルMCは、ボディ領域に正孔が無いので閾値電圧が比較的高いからである。
これにより、時点t2において、図3のセンスノードBSN0およびSN0は、それぞれソースノードNPおよびNNに接続され、それらの電位はそれぞれ電源SAPおよびBSANの電位となる。電源BSANおよびSAPの電位は、図16に示すように、時点t2の後、それぞれVBLL(例えば、−1V)および非活性レベル(例えば、0V)になる。これにより、リフレッシュ期間において、センスノードSN0およびBSN0の電位は、図17に示すようにVBLL(−1V)および非活性レベル(0V)になる。
次に、第1の実施形態と同様に、図2に示すトランスファゲートTGR2はオフのまま、トランスファゲートTGR1をオンにする。これにより、センスノードBSN0の電位VBLLがビット線BLR0へ伝達し、データ“0”を格納していたメモリセルに対してリフレッシュ動作を実行することができる。
第5の実施形態によれば、データ“0” を格納するメモリセルのみに対してリフレッシュ動作を行うので、消費電力を低下させることができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、図18に示すように電源BSANの電位がVBLLM(例えば、−0.7V)であり、VBLL(例えば、−1.0V)よりも絶対値として低い点で第5の実施形態と異なる。第6の実施形態による半導体記憶装置の構成は、図1〜図3に示す第1の実施形態の構成と同様でよい。また、電源BSAN、SAP以外の信号線の動作は図4に示すものと同様でよい。
実際にデータ“1”をデータ“0”に反転するためには、ボディ領域から約1000個の正孔を引き抜く必要がある。しかし、リフレッシュ動作は、データ“0”を格納していたメモリセルにリーク電流などにより蓄積された正孔を除去する動作である。よって、排除すべき正孔数は、データ“0”を書き込む場合の正孔数よりも少ない。従って、リフレッシュ時のBSANの電位レベルはVBLLよりも絶対値的に小さい電位VBLLMでよい。
このように第6の実施形態では、リフレッシュ時のBSANの電位レベルが絶対値的に小さいので、消費電力を低減させることができる。
第5および第6の実施形態は、第1から第4の実施形態のいずれかと組み合わせることができる。これによって、読出し/書込み時にチャージポンピング現象を防止し、消費電力を低減させるとともに、リフレッシュ時の消費電力をも低減させることができる。
(第7の実施形態)
図20は、本発明に係る第7の実施形態による半導体記憶装置200の構成を示す回路図である。第1〜第6の実施形態では、電源SAPおよび電源BSANは、或るタイミングで所定の電位を発生する電圧信号源であった。第7の実施形態では、電源SAPは定電圧源VBLHMおよび信号源SEPに分離されている。また、電源BSANは定電圧源VBLLMおよび信号源SENに分離されている。これに伴い、SAコア15内ではトランジスタTP3およびTN3が追加されている。その他の構成要素は、第1の実施形態と同様でよい。トランジスタTP3およびTN3は、それぞれP型MOSFETおよびN型MOSFETでよい。
信号源SEPはソースノードNPに電圧源VBLLMを接続するタイミングを規定し、信号源SENはソースノードNNに電圧源VBLHMを接続するタイミングを規定する。このタイミングは、第1から第4の実施形態において、電源SAPおよびBSANがそれぞれソースノードNPおよびNNに電位を与えるタイミングと同様でよい。
これにより、第7の実施形態は、電圧源VBLHMおよびVBLLMをそれぞれソースノードNPおよびNNに与えることができる。よって、第7の実施形態は、図14および図15に示す第4の実施形態と同様に動作することができる。
第7の実施形態は、第4の実施形態以外の第1から第6の実施形態のいずれかと同様に動作することができる。例えば、第7の実施形態は、電圧源VBLHMを省略してトランジスタTP3をVBLHに接続し、あるいは、電圧源VBLLMを省略してトランジスタTN3をVBLLに接続してもよい。これにより、第7の実施形態は、第1から第3の実施形態のいずれかと同様に動作することができる。また、第7の実施形態は、リフレッシュ時に第5または第6の実施形態と同様に動作することもできる。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体記憶装置100のメモリ部分の回路図。 センスアンプ10および20の内部構成を詳細に示す回路図。 SAコア15および25の内部構成を詳細に示した回路図。 各信号線の電位レベルを示すタイミング図。 非選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第2の実施形態の各信号線の電位レベルを示すタイミング図。 第2の実施形態における非選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第2の実施形態における選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第3の実施形態の各信号線の電位レベルを示すタイミング図。 第3の実施形態における非選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第3の実施形態における選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第4の実施形態の各信号線の電位レベルを示すタイミング図。 第4の実施形態における非選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第4の実施形態における選択センスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第5の実施形態の各信号線の電位レベルを示すタイミング図。 第5の実施形態におけるセンスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 第6の実施形態の各信号線の電位レベルを示すタイミング図。 第6の実施形態におけるセンスアンプのセンスノードSN、BSNの各電位レベルを示すタイミング図。 本発明に係る第7の実施形態による半導体記憶装置200の構成を示す回路図。
符号の説明
100 半導体記憶装置
10、20 センスアンプ
CAL、CAR メモリセルアレイ
MC メモリセル
WLL0〜WLL225 ワード線
BLL0、BBLL0 ビット線
TCP1、TCP2、TCN1、TCN2 スイッチング素子
CCP、CCN クロスカップル
NP、NN ノード
SAP、VBLH、BSAN、VBLL 電源

Claims (3)

  1. 電気的に浮遊状態のフローティングボディ領域を含み、該フローティングボディ領域に電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶するメモリセルと、
    カラムおよびロウに沿って配列された複数の前記メモリセルを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各カラムに設けられ、該カラムに沿った前記メモリセルに接続された複数のビット線と、
    前記メモリセルアレイの各ロウに設けられ、該ロウに沿った前記メモリセルに接続された複数のワード線と、
    前記メモリセルへのデータの読出し/書込みを行うビット線を選択するカラム選択線と、
    或るメモリセルアレイ内の第1のビット線および第2のビット線にそれぞれトランスファゲートを介して接続されたセンスアンプであって、前記第1のビット線からトランスファゲートを介した第1のセンスノードと前記第2のビット線からトランスファゲートを介した第2のセンスノードとの間に直列に接続された2つの第1導電型のスイッチング素子を含む第1のクロスカップルと、前記第1のセンスノードと前記第2のセンスノードとの間に直列に接続された2つの第2導電型のスイッチング素子を含む第2のクロスカップルとを含み、前記第1のクロスカップルの前記2つのスイッチング素子間の第1のノードは、第1の経路を介して第1の電源に接続されており、かつ、第2の経路を介して第3の電源に接続されており、前記第2のクロスカップルの前記2つのスイッチング素子間の第2のノードは、第3の経路を介して第2の電源に接続されており、かつ、第4の経路を介して第4の電源に接続されており、前記カラム選択線の電位に基づいて前記第1および第3の経路 または、前記第2および第4の経路のいずれかを前記経路を選択するセンスアンプとを備え
    前記第1および第2の電源は、前記カラム選択線で選択されたビット線に電位を与え、前記第3および第4の電源は、前記カラム選択線で選択されていないビット線に電圧を与え、
    前記第1および前記第2の電源は、データの読出しまたは書込みのために選択されたビット線へ印加される読出し/書込み電位を出力し、
    前記第3または前記第4の電源は、前記読出し/書込み電位と接地電位との間の電位を出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記カラム選択線は、或る信号を伝達する第1のカラム選択線およびこの信号の論理反転信号を伝達する第2のカラム選択線を含み、
    前記センスアンプは、前記第1のカラム選択線にゲートが接続され前記第1の経路をスイッチングする第1の導電型のスイッチング素子と、前記第2のカラム選択線にゲートが接続され前記第2の経路をスイッチングする第1の導電型のスイッチング素子と、前記第2のカラム選択線にゲートが接続され前記第3の経路をスイッチングする第2の導電型のスイッチング素子と、前記第1のカラム選択線にゲートが接続され前記第4の経路をスイッチングする第2の導電型のスイッチング素子とをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  3. 電気的に浮遊状態のフローティングボディ領域を含み、該フローティングボディ領域に電荷を蓄積または放出することによってデータを記憶するメモリセルと、
    カラムおよびロウに沿って配列された複数の前記メモリセルを含むメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの各カラムに設けられ、該カラムに沿った前記メモリセルに接続された複数のビット線と、
    前記メモリセルアレイの各ロウに設けられ、該ロウに沿った前記メモリセルに接続された複数のワード線と、
    前記メモリセルへのデータの読出し/書込みを行うビット線を選択するカラム選択線と、
    前記メモリセルアレイ内の第1のビット線および第2のビット線にそれぞれトランスファゲートを介して接続されたセンスアンプであって、読出し/書込み時に前記第1および第2のビット線が前記カラム選択線で選択されていない場合に、前記第1のビット線および選択されたワード線に接続された前記メモリセルのデータを該第1のビット線で読み出し、尚且つ、該メモリセルのデータを検出するときに基準となる基準データを前記第2のビット線で読み出し、さらに、読出し/書込みのために選択されたビット線に印加される読出し/書込み電圧と接地電位との間の補充電圧を前記第1のビット線に与えるセンスアンプとを備え
    前記補充電位は前記読出し/書込み電圧よりも低いことを特徴とする半導体記憶装置。
JP2004112229A 2004-04-06 2004-04-06 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4032039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112229A JP4032039B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 半導体記憶装置
US10/901,237 US7088629B2 (en) 2004-04-06 2004-07-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112229A JP4032039B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302077A JP2005302077A (ja) 2005-10-27
JP4032039B2 true JP4032039B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=35060374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112229A Expired - Fee Related JP4032039B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7088629B2 (ja)
JP (1) JP4032039B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008907B2 (ja) * 2004-08-24 2007-11-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4660163B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-30 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体記憶装置
US7301838B2 (en) * 2004-12-13 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
TW200721163A (en) * 2005-09-23 2007-06-01 Zmos Technology Inc Low power memory control circuits and methods
JP2007133987A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP2007157296A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
KR100675299B1 (ko) * 2006-02-15 2007-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
JP5068035B2 (ja) 2006-05-11 2012-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
JP2008010040A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR100870937B1 (ko) * 2006-10-27 2008-12-01 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR100819552B1 (ko) 2006-10-30 2008-04-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR101295775B1 (ko) 2006-11-24 2013-08-20 삼성전자주식회사 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
US8264041B2 (en) 2007-01-26 2012-09-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with electrically floating body
JP4498374B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
WO2009031052A2 (en) 2007-03-29 2009-03-12 Innovative Silicon S.A. Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
JP2009004010A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
US7630262B2 (en) * 2007-07-04 2009-12-08 Hynix Semiconductor, Inc. One-transistor type dram
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
US8710566B2 (en) 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
KR20120006516A (ko) 2009-03-31 2012-01-18 마이크론 테크놀로지, 인크. 반도체 메모리 디바이스를 제공하기 위한 기술들
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP2548227B1 (en) 2010-03-15 2021-07-14 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3672384B2 (ja) * 1996-07-24 2005-07-20 沖電気工業株式会社 センス回路
US6535415B2 (en) * 1999-02-22 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6111778A (en) * 1999-05-10 2000-08-29 International Business Machines Corporation Body contacted dynamic memory
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2004335031A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7088629B2 (en) 2006-08-08
US20050226070A1 (en) 2005-10-13
JP2005302077A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4032039B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100542161B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP5068035B2 (ja) 半導体記憶装置
EP1475805A2 (en) Semiconductor memory device
JP4373986B2 (ja) 半導体記憶装置
US7872933B2 (en) Memory driving method and semiconductor storage device
JP5319917B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005108341A (ja) 半導体記憶装置
KR20010075543A (ko) 반도체 장치
KR20100070158A (ko) 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR100571650B1 (ko) 저전압용 반도체 메모리 장치
JP2009093708A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
US7864611B2 (en) One-transistor type DRAM
JP2009099174A (ja) 半導体記憶装置
JP2009252264A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2007323700A (ja) 半導体記憶装置
US6980474B2 (en) Semiconductor memory device
JP2009087496A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
JP2008140505A (ja) 半導体記憶装置
JP5135608B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5032149B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2006073055A (ja) 半導体記憶装置
JP2006073061A (ja) 半導体記憶装置
JP2009170023A (ja) 半導体記憶装置
JP4373464B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees