JP2005108341A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108341A
JP2005108341A JP2003341533A JP2003341533A JP2005108341A JP 2005108341 A JP2005108341 A JP 2005108341A JP 2003341533 A JP2003341533 A JP 2003341533A JP 2003341533 A JP2003341533 A JP 2003341533A JP 2005108341 A JP2005108341 A JP 2005108341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
fbc
potential
circuit
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003341533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108341A5 (ja
JP4443886B2 (ja
Inventor
Takashi Osawa
澤 隆 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003341533A priority Critical patent/JP4443886B2/ja
Priority to US10/756,513 priority patent/US7123509B2/en
Publication of JP2005108341A publication Critical patent/JP2005108341A/ja
Publication of JP2005108341A5 publication Critical patent/JP2005108341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443886B2 publication Critical patent/JP4443886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 FBCからのデータ読み出し時にデータ"1"と"0"を正確に判別可能にする。
【解決手段】 本発明は、センスアンプ11と、センスアンプ11の出力をラッチするラッチ回路22と、読み出し制御回路23と、書き込み制御回路24と、基準ビット線RBLに接続された基準電位発生回路12と、基準電位発生回路12の出力である選択基準ビット線RBLを"1"電位に設定する高電位設定トランジスタ25と、選択基準ビット線RBLを中間電位に設定する中間電位設定トランジスタ26と、を備える。基準セル13に予め中間電位を書き込んでおき、選択されたFBC1から読み出したデータと基準セル13から読み出したデータとを比較して、データの論理を判別するため、データ"1"用の基準セル13とデータ"0"用の基準セル13を個別に設ける必要がなくなり、回路構成を簡略化できるとともに、センスアンプ11内のカレントミラー回路のミラー比を1に設定できるため、回路サイズを縮小できる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される第1半導体層と、この第1半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、を備えた半導体集積回路装置に関する。
トレンチキャパシタ(trench capacitor)やスタックトキャパシタ(stacked capacitor)を有する従来の単一トランジスタ(one transistor)と単一キャパシタ(one capacitor)からなるDRAMセルは、微細化に伴ってその作製が困難になることが懸念されている。この種のDRAMセルに替わり得るメモリセルとして、Silicon on Insulator(SOI)の上などに形成されたFETのフローティングボディに多数キャリアを蓄積して情報を記憶する新メモリセルFBCが提案されている(特許文献1,2参照)。
まず、N型のMISFETを例に取ってFBCの書き込みと読み出しの原理を説明する。チャネルボディに正孔が多い状態を"1"、正孔が少ない状態を"0"と定義する。FBCは、SOI基板上に形成されたnFETを備えており、ソースはGND(0V)に設定され、ドレインはビット線(BL)に接続され、ゲートはワード線(WL)に接続され、チャネルボディは電気的にフローティングである。
"1"を書き込むには、トランジスタを飽和状態で動作させる。例えば、ワード線WLを1.5V、ビット線BLを1.5Vにバイアスする。このような状態では、インパクトイオン化により、ドレイン近傍において電子・正孔対が大量に発生する。これらのうち、電子はドレイン端子に吸い込まれていくが、正孔はポテンシャルが低いチャネルボディに蓄えられる。
インパクトイオン化によりホールが発生される電流と、チャネルボディとソースとの間のpn接合のフォワード電流が釣り合った状態でチャネルボディ電圧は平衡状態に達する。大体0.7V程度である。
一方、"0"データを書き込むには、ビット線BLを負の電圧、例えば-1.5Vに引き下げる。この動作により、p領域からなるチャネルボディとビット線BLにつながったn領域とが順方向に大きくバイアスされ、チャネルボディに蓄えられていた正孔の多くがn領域に吐き出される。このようにしてチャネルボディの正孔の数が減った状態が"0"である。
データの読み出しは、例えばワード線WLを1.5V、ビット線を0.2Vに設定し、トランジスタを線形領域で動作させる。チャネルボディに蓄積されている正孔の数の違いにより、トランジスタのしきい値電圧Vthが異なる効果(ボディ効果)を利用して電流差を検知し、"1"と"0"を識別する。
なお、データの読み出し時にビット線電圧を低く(例えば0.2Vに)設定する理由は、ビット線電圧を高くして飽和状態にバイアスすると、"0"を読み出す場合にインパクトイオン化によりデータが"1"に化けてしまい、"0"を正しく検知できないおそれがあるためである。
データの読み出しを行う場合、FBCを流れるセル電流は微小であるため、"1"と"0"を正確に判別するために、FBCと同一構造の基準セルを設け、FBCを流れるセル電流と基準セルを流れるセル電流との電流差を検知してデータの"1"と"0"を識別するのが一般的である。
特開2003-68877号公報 特開2002-246571号公報
しかしながら、メモリ内の多数のFBCのしきい値Vthはデバイス作製プロセスにおけるパラメータの変動により大きくばらつくことがある。例えば、FBCのトランジスタのチャネル長Lがばらつくと、ショートチャネル効果によりしきい値Vthが大きくばらつく。また、チャネル幅のばらつきによっても、ナローチャネル効果が効いてしきい値Vthがばらつく。
また、今後はトランジスタの微細化とともに、チャネル内に存在する不純物原子の位置や数のばらつきがトランジスタの特性に大きく影響することが予想され、不可避的にしきい値Vthが大きくばらつくことが懸念される。
しきい値Vthのばらつきがある許容範囲を超えると、上記のような基準セルを用いたセンス方式ではデータ"1"と"0"を正確に判別することが困難になる。その理由は、FBCのVthが基準セルのVthと大きくかけ離れていると、データ"1"の場合のセンスノードでの電位とデータ"0"の場合のセンスノードでの電位のいずれもが、基準ノードの電位VREFより大きかったり、小さかったりし、データ"1"と"0"を正確に識別できないためである。
また、基準セルとの比較を行うために、データ"1"用の基準セルとデータ"0"用の基準セルとを設け、これら2種類の基準セルを流れるセル電流の平均を基準電流として、FBCを流れるセル電流との比較を行うセンスアンプも考えられる。
しかしながら、データ"1"用の基準セルに接続される基準ワード線と、データ"0"用の基準セルに接続される基準ワード線とが必要になり、セルアレイ内のワード線の数が増えることから、消費電流が増えるという問題がある。消費電流の増加に対応するため、センスアンプ内のカレントミラー回路のミラー比を2に設定しなければならず、センスアンプの回路面積が増大してしまう。さらに、大きな問題として、データ"1"用の基準セルとデータ"0"用の基準セルを設けると、ビット線と基準ビット線との間の容量のアンバランスが避けられなくなり、ダイナミックセンス方式ではデータを正常にセンスできなくなる。
上述した従来のFBCは、1ビットを1個のトランジスタで構成するため、1トランジスタと1キャパシタで構成する従来のDRAMセルよりもセル面積が小さくなり、大きな容量を実現するには有利であるが、トランジスタの微細化技術も物理的な限界により今までのようには進まなくなるおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、FBCからのデータ読み出し時にデータ"1"と"0"を正確に判別可能な半導体集積回路装置を提供することにある。
また、本発明は、FBCの微細化に頼らずに記憶容量を増やすことが可能な半導体集積回路装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明は、基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される半導体層と、前記半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、前記FBCとサイズ、形状および電気特性が同一で、基準ビット線に接続された基準セルと、前記基準セルのチャネルボディに、データ"1"未満でデータ"0"より大きい中間データを書き込む制御を行う中間セル書込制御回路と、前記基準セルから読み出した中間データに基づいて、前記FBCに記憶されたデータを読み出す制御を行うセンスアンプと、を備える。
また、本発明は、基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される半導体層と、前記半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、前記FBCに記憶されたデータを読み出す制御を行うセンスアンプと、を備え、前記センスアンプは、選択されたFBCに記憶されたデータを読み出して保持する保持回路と、前記選択されたFBCに記憶されたデータを読み出した後、該FBCにデータ"1"を書き込んだ後、データ"1"未満でデータ"0"より大きい中間データを書き込む制御を行う書込制御回路と、前記選択されたFBCに記憶された中間データを読み出して、前記保持回路で保持されたデータと比較する比較回路と、を有する。
また、本発明は、基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される半導体層と、前記半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、前記FBCのチャネルボディに、2n(nは2以上の整数)通りの電位を書き込む制御を行う書込制御回路と、を備える。
本発明によれば、基準セルに中間データを書き込むため、データ"1"用の基準セルとデータ"0"用の基準セルを別個に設けて、それらのデータを平均化する回路が不要となり、回路構成を簡略化できる。
また、本発明によれば、FBCに中間データを書き込むため、基準セルが不要となり、回路構成を簡略化できる。
さらに、本発明によれば、FBCに多値データを書き込めるようにしたため、集積度を上げずに記憶容量を増大できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る半導体集積回路装置の第1の実施形態の概略構成を示すブロック図である。図1は、256本のワード線WLと32本のビット線BLを切り出した図である。ワード線WL方向は、一つのアレー全体を図示しているが、ビット線BL方向は一つのアレーの一部のみを図示している。実際には、図1に示した32本のビット線BLが32個(計1024本)集まって一つのアレーが構成される。そして、このようなアレーが複数集まってメモリが構成される。
ワード線WLとビット線BLの各交点には、FBCからなるDRAMセル1が接続されている。DRAMセル1は、フローティングのチャネルボディを持つ一つのMISFETで構成される。図2はnチャネルMISFETを用いたDRAMセル1の構造を示す断面図である。シリコン基板2上に、シリコン酸化膜等の絶縁膜3が形成され、この絶縁膜3の上面に、シリコン基板2と分離されたn拡散層4,5とp拡散層6が形成される。n拡散層4,5はソース領域およびドレイン領域になり、p拡散層6はチャネルボディになる。p拡散層6の上面には、ゲート絶縁膜7を介してゲート電極8が形成されている。
図3はDRAMセル1アレイの回路図である。行方向に配列されるDRAMセル1のゲートには共通のワード線WLが接続され、列方向に配列されるDRAMセル1のドレインには共通のビット線BLが接続され、全DRAMセル1のソースは基準電位(接地電位)に設定されている。各DRAMセル1は、他のDRAMセル1とは分離されたフローティングのチャネルボディを持つ。
DRAMセル1は、チャネルボディとなるp型シリコン層を第1の電位に設定した第1データ状態と、第2の電位に設定した第2のデータ状態とをダイナミックに記憶する。具体的には、第1データ状態は、選択ワード線と選択ビット線に高レベル電圧を与え、選択されたDRAMセル1を5極管動作させ、そのドレイン接合近傍でインパクトイオン化を起こして生成した多数キャリア(nチャネルの場合、ホール)をチャネルボディに保持することにより書き込まれる。これが例えばデータ"1"である。第2データ状態は、選択ワード線に高レベル状態を与えて容量結合によりチャネルボディ電位を高くし、選択ビット線を低レベルにして、選択されたDRAMセル1のチャネルボディとドレインとの接合に順バイアス電流を流してチャネルボディの多数キャリアをドレインに放出することにより書き込まれる。これが例えばデータ"0"である。
データ"1","0"は、MISFETのゲートしきい値の差として表れる。チャネルボディ電位による基板バイアスの結果として、"1"の場合のしきい値Vth1は、"0"の場合のしきい値電圧Vth0より低くなる。したがって、データ読み出しは、しきい値電圧の差によるセル電流の差を検出することにより判別することができる。
図1に示すように、ビット線は一本おきに左右のビット線選択回路10に接続されている。ビット線選択回路10で選択されたビット線に現れた信号はセンスアンプブロック11内のセンスアンプ11で増幅されてラッチ回路22でラッチされる。縦方向に並んだビット線の中央部には、2本の基準ビット線RBLが設けられ、それぞれ基準電位発生回路12に接続されている。基準ビット線RBLとワード線の交点にはFBCと同じ回路構成で同じ電気的特性の基準セル13が接続されている。センスアンプブロック11と基準電位回路は隣り合うアレーで共有されている。
FBCは非破壊型のセルなので、ワード線が活性化されてFBCのセルデータの読み出しを行ってもセルデータは破壊されない。したがって、読み出したセルデータを書き戻す回路は不要である。
ビット線選択回路10は、8本のビット線の中から一本を選択して、センスアンプブロック11に伝達する。すなわち、センスアンプブロック11は、8本のビット線ごとに設けられている。
本実施形態は、基準セル13に、データ"1"と"0"の中間データ"1/2"を書き込む点に特徴がある。これにより、"1/2"データが書き込まれた基準セル13が接続されたワード線が活性化されたときに、基準ビット線RBLに、"1"データが書き込まれたFBCのセル電流I1と、"0"データが書き込まれたFBCのセル電流I0との平均電流(I1+I0)/2が流れる。
図1の信号EQLは、セルアレイが待機状態のときにハイになり、すべてのビット線と基準ビット線RBLをGNDにプリチャージする。
以下では、まず基準セル13に中間電位を書き込むことができる理由について説明する。図4はFBCの27℃におけるデバイスシミュレーション結果を示す図である。"0"データの平衡状態(0ns)からスタートし、前半(10ns〜20ns)に"1"を書いて、その後(26ns〜28ns)そのデータを読み出し、後半(30ns〜40ns)に"0"を書き込み、その後(46ns〜48ns)そのデータを読み出すという過渡解析(transient analysis)を行った結果を示している。
図4のシミュレーションで用いたFBCは、チャネル長L=0.15μm、チャネル幅W=0.175μm、ゲート絶縁膜厚tox=60Å(6×10-9m)、シリコン膜厚tsi=550Å(5.5×10-8m)、埋め込み酸化膜tBOX=200Å、チャネル不純物濃度NA=7.0×1017cm-3のnFETである。ゲート(ワード線)電圧はデータ保持時(2ns〜6ns、22ns〜26ns、42ns〜46ns)が-1.5Vで、書き込み時(0ns、10ns〜20ns、30ns〜40ns)と読み出し時(8ns、28ns、48ns)には1.5Vである。ドレイン(ビット線)電圧は、"1"書きの場合(10ns〜20ns)が1.5Vで、"0"書きの場合(0nsと30ns〜40ns)が-0.8Vである。ビット線電圧の読み出し時(6ns〜8ns、26ns〜28ns、46ns〜48ns)の電圧は0.2Vである。
ワード線電圧とビット線電圧は外部から入力される信号であり、チャネルボディBODY電圧がシミュレーション計算値である。
図5は図4のシミュレーションにて得られたセル電流とゲート電圧との関係を示す図である。具体的には、"1"データに対応する電流I1は、26ns〜28nsの間に観測されたIds(ドレインとソース間に流れる電流)であり、"0"データに対応する電流I0は、46ns〜48nsにかけて観測されたIdsである。
図4のような構造のFBCの"1"データ電流のしきい値は0.4V、"0"データ電流のしきい値は0.7Vであり、しきい値の差は0.3Vである。
一方、図6は同じく27℃における同一構造のFBCを"0"の平衡状態からスタートさせ、"1"データを前と同じように書き込んでそれを読み出し、その後、ビット線電位を-0.36Vと図4の"0"書きの時の値(-0.8V)よりも絶対値が小さい状態で書き込みを行い、それを引き続いて読み出した場合のシミュレーション結果を示している。
図7は図6の46ns〜48nsにおける読み出し時の電流I1/2をモニターし、この電流を図5に重ねて図示したものである。図7からわかるように、I0とI1のほぼ中間にI1/2が位置する。しきい値電圧はほぼ0.57V程度である。
I1/2がI0とI1と異なる値になる理由は以下の通りである。"1"書きを行って、フローティングボディに正孔を多数蓄積した状態から、ビット線を負電位にして、チャネルボディとドレイン間のpn接合を順方向にバイアスすることにより、FBCに"1/2"データを書き込むことができるが、ビット線電位の大小により数nsという短い時間内にFBCから吐き出される正孔の数が異なり、結果としてボディに残留する正孔の数が異なり、ボディ効果の効き方が変化し、"0"データの電流I0とビット線を中間状態"1/2"にした場合の電流I1/2に差が出る。
本実施形態では、上記の手法を利用して、基準セル13にまず"1"データを書き込んだ後、ビット線を負電位に設定することにより、基準セル13に中間電位である"1/2"データを書き込む。
図8は図1のセンスアンプブロック11周辺の第1の実施形態の回路図である。図8のビット線選択回路10は、8本のビット線から一本のビット線を選択するものであり、その詳細構成は例えば図9の回路図で表される。図9のビット線選択回路10は、各ビット線と基準ビット線RBLに接続された複数のトランジスタ14を有し、これらトランジスタ14のゲートに入力される信号BS0〜BS7のいずれか一つおよびDSをハイにして、いずれか一つのトランジスタ14およびDSが入力されているトランジスタ14をオンする。
図8の回路は、ビット線選択回路10の出力である選択ビット線の電位が所定の基準電位以下になるように電位を制限するレベルリミッタ21と、センスアンプ11’と、センスアンプ11’の出力をラッチするラッチ回路22と、読み出し制御回路23と、書き込み制御回路24と、基準ビット線RBLに接続された基準電位発生回路12と、基準電位発生回路12の出力である選択基準ビット線RBLを"1"電位に設定する高電位設定トランジスタ25と、選択基準ビット線RBLを中間電位に設定する中間電位設定トランジスタ26と、を備えている。
レベルリミッタ21は、選択ビット線の電位と基準電位VBLRとの電位差に応じた電位を出力するオペアンプ31と、オペアンプ31の出力に応じて選択ビット線の電位を負帰還制御するトランジスタ32とを有する。
レベルリミッタ21は、データ読み出し時には、ビット線電位を基準電位VBLR(例えば0.2V)に制限する。これにより、データ読み出し時のセル動作は、線形領域に限られ、インパクトイオン化による誤動作が防止される。
センスアンプ11’は、選択したFBC1を流れるセル電流と同じ電流を流すカレントミラー回路33と、カレントミラー回路33の電流源を構成するpFET34と、nFET35と、カレントミラー回路33の出力電位と基準電位VREFとの電位差に応じた電圧を出力するオペアンプ36とを有する。
ビット線選択回路10がビット線を選択した後、信号CMONがハイになるとともに、信号BLOADONがローになり、カレントミラー回路33が活性化される。これにより、セル電流I0またはI1がFBC1に流れる。基準ビット線RBLには、(I0+I1)/2の電流が流れる。
カレントミラー回路33のミラー比は1なので、オペアンプの(-)入力端子であるセンスノードsnには高電源側からI0またはI1の電流が流れる。
一方、基準電位発生回路12は、例えば図10のような回路で構成される。図10の基準電位発生回路12は、基準ビット線RBLの電位と中間電位VBLRを比較するオペアンプ41と、オペアンプ41の出力に基づいて基準ビット線RBLの電位を負帰還制御するトランジスタ42と、pFETからなるカレントミラー回路43と、カレントミラー回路43の電流源を構成するpFET44と、カレントミラー回路43に接続されたダイオード接続のnFET45とを有する。
カレントミラー回路43のミラー比は1であり、基準電位発生回路12内のnFET45とセンスアンプ11内のnFET35はミラー比が1のカレントミラー回路を構成している。このため、センスノードsnの電位は、セル電流がI0(<I1)の場合にはVREF−α(VREF≒1V、α≒0.6V)になり、逆にセル電流がI1(>I0)の場合にはVREF+αになる。
ハイレベルでカレントミラー回路を活性化させる信号SAONも信号CMONとほぼ同時にハイレベルに活性化されて、この信号が入力されるオペアンプ36内のカレントミラー回路で、VREFとVREF±αの電位差を増幅して、次段のラッチ回路22でラッチする。
データ読み出し時には、読み出し用カラム選択信号RCSLがカラムアドレスに応じて立ち上がるので、ラッチ回路22のラッチ出力は読み出し線対Q,BQを介して最終的に外部にデータが読み出される。
リフレッシュ時には、書き戻し信号WBが活性化して、ラッチしているデータをビット線に書き戻して、選択されているFBCに再書き込みが行われる。
データの書き込み時には、書き込み用カラム選択線WCSLがカラムアドレスに応じて立ち上がり、外部から信号線Dを介して入力された書き込みデータがビット線に書き込まれる。
中間電位設定トランジスタ26は、ゲートに信号BHFWRTが入力されるpFETで構成される。基準セル13に"1/2"を書き込む際には、信号BHFWRTをローにして、このpFET26をオンさせて、電圧VBLHFを基準セル13に書き込む。
図6と図7のデバイスシミュレーション結果を見ると、VBLHFの値は-0.36V程度が適当である。ただし、この値はVBLL("0"書きのときのビット線レベル)が-0.8Vで、VBLH("1"書きのときのビット線レベル)が1.5Vの場合であり、これらVBLLとVBLHが変化した場合には、それに対応してVBLHFの値も調整する必要がある。
ワード線を負電位にして"1/2"データを基準セル13に保持しておくと、pn接合でのリーク電流あるいはGIDL(Gate Induced Drain Leak)などのバンド間トンネリング(band-to-band tunneling)によるリーク電流により、正孔がボディに蓄積されてゆき、長い時間が経過した後では、"1"データに変化してしまう。
したがって、通常のセルをリフレッシュするのと同じか、あるいは短い時間間隔でVBLHFの電圧に書き込みを行う必要がある。
図4のシミュレーションでは、"1"データを書いた後に"1/2"データを書いているが、それは"1/2"データを書く直前のセルのデータが"1/2"よりもボディ電位が低い場合に必要な動作であって、実際の使用状況では、"1/2"データを書いた後は、自然に"1"の方向に(すなわち、ボディ電位が"1/2"データの状態から高い方向に)変化するため、"1"書きの事前動作は不要と思われる。
しかしながら、場合によっては、ワード線がハイになることで、チャネルボディのp領域がGNDレベルのn型ソースノードに対して順方向にバイアスされる時間が非常に長い場合には、最初"1/2"が書き込まれていた基準セル13のボディ電位が"1/2"電位より低くなることも考えられる。したがって、安全のためには、基準セル13への書き込みの前には"1"を書き込むことが必要な場合もある。そこで、図8では、基準セル13に"1"を書き込むための高電位設定トランジスタ25を備えている。この高電位設定トランジスタ25はpFETからなる。中間電位を書き込むには、まず、pFET25をオンして基準セル13に"1"電位VBLHを書き込んだ後、信号BHWRTをローにして基準セル13に"1/2"電位VBLHFを書き込む。
これらの一連の動作は、カラム選択線とは無関係に活性化されたセルアレー全体にわたって行われるので、活性化されているワード線に接続されているすべての基準セル13に同時に"1/2"書き込みが行われる。もちろん、カラム選択線で選択した基準ビット線RBLに対してだけ選択的に"1/2"書き込みを行うことも可能である。
このように、第1の実施形態では、基準セル13に予め中間電位を書き込んでおき、選択されたFBC1から読み出したデータと基準セル13から読み出したデータとを比較して、データの論理を判別するため、データ"1"用の基準セル13とデータ"0"用の基準セル13を個別に設ける必要がなくなり、回路構成を簡略化できるとともに、センスアンプ11内のカレントミラー回路のミラー比を1に設定できるため、回路サイズを縮小できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、電圧センス型のダイナミックセンスアンプ11を設けるものである。
図11はセンスアンプブロック11の第2の実施形態の回路図である。図11では、図8と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図11のセンスアンプは、電圧センス型のダイナミックセンスアンプであり、レベルリミッタ21の出力ノードbsnと基準電位発生回路12の出力ノードsnとの電位差をラッチするラッチ回路51と、基準ビット線RBLを"1"電位に設定するか否かを切替制御するpFET25と、基準ビット線RBLを"1/2"電位に設定するか否かを切替制御するpFET26と、書き戻し制御トランジスタと52、読み出し制御回路23と、書き込み制御回路24とを有する。
ラッチ回路22は、クロスカップルされたpFET53,54とnFET55,56を有する。pFET54とnFET56のゲートはノードbsnに接続され、pFET53とnFET55のゲートはノードsnに接続され、pFETのソースには信号SAONが供給され、nFET55,56のソースには信号BSAONが供給される。
図12は図11のオペアンプ31,41の詳細構成を示す回路図である。図示のように、オペアンプ31,41は、差動増幅器を構成するnFET57,58と、この差動増幅器に接続されたpFET59,60からなるカレントミラー回路と、電流源を構成するpFET61と、出力トランジスタ62とを有する。
不図示のワード線WLが活性化され、ビット線選択回路10によりいずれか1本のビット線が選択された後、信号BLOADON,BCMONがローになる。これにより、pFET34,44がオンして、セル電流がビット線BLと基準ビット線RBLに流れる。この状態では、ラッチ回路51の活性化信号SANO,BSAONはいずれもGNDレベル(ビット線のプリチャージレベル)であり、ラッチ回路51はまだ動作していない。
ノードsn,bsnに信号が十分に伝達された時点で、信号BLOADON,BCMONがそれぞれハイになり、信号sn,bsnをそれぞれ基準ビット線RBLとビット線BLから遮断してフローティング状態にする。
その直後に、ラッチ回路51を活性化するために、信号SAONをハイレベルに、信号BSAONをローレベルにする。これにより、ラッチ回路51は、ノードsn,bsnの電位差を増幅してラッチする。
その後、読み出しカラム選択線RCSLをハイにして、ラッチ回路51でラッチしたデータを読み出し線対Q,BQに伝達する。
一方、リフレッシュ動作時には、書き戻し信号WBがハイになり、ラッチ回路51でラッチしたデータが選択FBCに書き戻される。また、基準セル13に対しては、信号BHFWRTがローになり、"1"と"0"の中間レベルVBLHFが基準ビット線RBLを介して基準セル13に書き込まれる。ただし、この動作に先立って、信号BHWRTがローになり、基準セル13に"1"が書き込まれる。
このように、第2の実施形態では、電圧センス型のセンスアンプ11を設けてセンスを行うため、第1の実施形態よりも回路構成を簡略化できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第2の実施形態の変形例である。
図13はセンスアンプブロック11の第3の実施形態の回路図である。図13では、図11と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
図13のセンスアンプは、文献(T.N. Blalock and R.C.Jaeger, "A High-Speed Clamped Bit-Line Current-Mode Sense Amplifier", IEEE J. Solid Stat Circuits, vol. 26, No. 4, pp. 542-548, April 1991)で詳述されている回路と同じである。
図13のセンスアンプは、図11のセンスアンプとラッチ回路51の構成が異なっている。図13のラッチ回路51は、pFET53,54およびnFET55,56の他に、pFET63とnFET64〜67を有する。pFET53,nFET55,nFET65は縦続接続され、pFET54,nFET56,nFET66は縦続接続されている。
レベルリミッタ21の出力はnFET55,65の接続点に接続され、基準電位発生回路12の出力はnFET56,66の接続点に接続されている。nFET67は、信号BSAONの論理により、ノードsn,bsnを短絡するか否かを切替制御する。
ワード線WLが活性化され、ビット線選択回路10がビット線の選択を行った後、信号BLOADONがローになると、セル電流がビット線と基準ビット線RBLを経由してFBCと基準セル13に流れる。このとき、信号BSAONはハイであるため、相補のセンスノードsn,bsnは互いに短絡しており、同電位である。同様に、レベルリミッタ21の出力ノードAと基準電位発生回路12の出力ノードBも短絡しており、同電位である。
その後、信号BSAONがローになると、センスノードsn,bsnが遮断され、かつノードA,Bも遮断され、センスノードsn,bsnの間にセル電流と基準セル13の電流との違いにより、正帰還がかかって高速に電位差が形成されて信号をラッチすることができる。
その後、外部にデータを読み出す場合には、カラムアドレスで選択された読み出しカラム選択線RCSLで読み出し制御回路23がオンして、データがデータ線対Q,BQに読み出される。
リフレッシュを行う場合は、信号WBが活性化されてラッチされた信号がビット線を経由してFBCに書き込まれる。
一方、基準セル13への書き込みは、上述した第1および第2の実施形態と同様に、信号BHWRT,BHFWRTに順番に負のパルスが発生されて、最終的に"1/2"データが書き込まれる。
本実施形態のセンスアンプは、"1"データに対応するセル電流I1または"0"データに対応するセル電流I0がラッチ回路51の一方の電流入力端に、他方の入力端には基準電位発生回路12からの基準電流I1/2がビット線と同じ容量を持つノードAを経由して高度に対称な形態で流れ込む点に特徴がある。このような回路構成は、基準ビット線RBLにI0+I1が流れるようなセンスアンプ11では実現は難しい。
一方、上述した第1および第2の実施形態で説明したセンスアンプは、基準ビット線RBLにI0+I1が流れるような半導体集積回路装置にも適用可能である。
このように、第3の実施形態では、第2の実施形態と同様に、電圧センス型のセンスアンプでセンスを行うため、第1の実施形態よりも回路構成を簡略化できる。
(第4の実施形態)
図14は本発明に係る半導体集積回路装置の第4の実施形態の概略構成を示すブロック図である。図14の半導体集積回路装置は、図1の構成から、基準セルと基準ビット線を省略したものである。
図15はセンスアンプブロック11の第4の実施形態の回路図である。図15の回路は、データ読み出し時にビット線BLのレベルをVBLR(例えば、0.2V)に固定するレベルリミッタ21と、センスアンプ11’と、選択ビット線を"1"電位に設定するpFET71と、選択ビット線を"1/2"電位に設定するnFET72と、読み出し制御回路23と、書き込み制御回路24と、書き戻し制御回路52とを備えている。
センスアンプ11’は、レベルリミッタ21の出力線signalをハイレベルにするか否かを切替制御するpFET34と、pFET34を通過したFBCのデータを読み出す制御を行うnFET73と、選択されたFBCのデータを保持するキャパシタC1と、基準となる"1/2"データを読み出す制御を行うnFET74と、nFET74を通過した"1/2"データを保持するキャパシタC2と、キャパシタC1,C2の電位差を増幅してラッチするフリップフロップ75とを有する。
フリップフロップ75は、クロスカップルされたpFET76,77と、nFET78,79とを有する。pFET77とnFET79のゲートにはノードsnが接続され、pFET76とnFET78のゲートにはノードrnが接続されている。pFET76,77のソースには信号LTCが供給され、nFET78,79のソースには信号BLTCが供給される。
図16は図15の回路の動作タイミング図である。以下、図16の動作タイミング図を参照しながら図15の回路の動作を説明する。まず、時刻t1でワード線がハイになり、ビット線選択信号BS0〜BS7のいずれかがハイになると、いずれかのビット線が選択される。その後、時刻t2で信号CMONがハイになり、かつ信号BLOADONがローになると、選択されたビット線上のFBCにセル電流が流れる。このとき、信号READ1がハイであるため、ノードsignalに現れた電圧がフリップフロップ75のラッチノードの一端snに伝達される。その後、時刻t3で信号READ1はローになり、ラッチノードsnの電圧は、キャパシタにより保持される。
時刻t4になると、信号BHWRTがローになり、選択ビット線が電源電圧になり、選択されたFBCに"1"データが書き込まれる。ここで、必ず"1"データを書き込む理由は、選択されたFBCにもともと書き込まれていたデータが"0"データの場合には、いったん"1"データを書き込まない限り"1/2"データを書き込めないためである。
その後、時刻t5になると、信号HFWRTがハイになり、選択ビット線が中間電位VBLHFになり、選択されたFBCに"1/2"データが書き込まれる。
その後、時刻t6になると、信号READ2がハイになり、ノードsignalに現れた中間電位がフリップフロップ75の一端rnに伝達される。その後、時刻t7で信号READ2はローになり、ラッチノードrnの電圧は、キャパシタにより保持される。
その後、時刻t8になると、フリップフロップ75の一端LTCをハイ、他端BLTCをローにすることで、ラッチノードsn,rnの電位差が増幅されてラッチされる。その後、時刻t9になると、読み出しカラム選択線RCSLがハイになり、読み出し制御回路23がオンして、フリップフロップ75のラッチ出力が外部に読み出される。
上記の動作では、選択されたFBCに記憶されていたデータを中間レベルに書き換えるため、元のデータが破壊されている。このため、上記の動作の後に元のデータを書き戻す必要がある。そこで、時刻t9では、信号WBがハイになり、書き戻し制御回路52がオンする。これにより、フリップフロップ75のラッチ出力が、書き戻し制御回路52と選択ビット線を通って、選択されたFBCに再度書き込まれる。
なお、FBCに対しては所定間隔おきにリフレッシュ動作を行う必要があるが、リフレッシュ時は読み出し制御トランジスタをオンする必要がない点を除いて、上述した動作と同様の動作が行われる。
このように、第4の実施形態は、選択されたFBCのデータを読み出してキャパシタに保持した後、同じFBCに中間電位を書き込んで、この電位をキャパシタに保持し、両キャパシタの電位を比較して、FBCに記憶されていたデータの"1"と"0"を判別するため、基準セル13を設けなくても、データの論理を正確に判別できる。したがって、基準セル13と基準ビット線RBLが不要になり、回路サイズを削減できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、センスアンプの回路構成が第4の実施形態と異なっている。図17はセンスアンプブロック11の第5の実施形態の回路図である。図17では、図15と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。
基本的には、センスアンプの回路構成が異なる他は、図17の回路は図15の回路と同様である。図17のセンスアンプは、レベルリミッタ21の出力線signalと電源端子との間に接続されるpFET34と、出力線signalと読み出し制御回路23との間に縦続接続されるnFET73、キャパシタC、インバータ81およびラッチ回路82と、インバータ81の入出力端子間を短絡するか否かを切り替えるnFET83とを有する。
図18は図17の回路の動作タイミング図である。以下、図18の動作タイミングを参照しながら、図17の回路の動作を説明する。まず、時刻t1でワード線がハイになり、ビット線選択信号BS0〜BS7のいずれかがハイになると、いずれかのビット線が選択される。その後、時刻t2で信号CMONがハイになり、かつ信号BLOADONがローになると、選択されたビット線上のFBCにセル電流が流れる。このとき、信号READがハイであるため、ノードsignalに現れた電圧がキャパシタCの一端に伝達される。また、信号SHORTはハイで、インバータ81の入出力は短絡しているため、インバータ81の入力端子inは、所定の中間電位に設定されている。
したがって、キャパシタCには、信号signalに現れる選択FBCのデータに依存する電位とインバータ81の特性で定まる中間電位との電位差が印加される。すなわち、キャパシタCにはこの電位差に容量Cを乗じた電荷が蓄積される。
その後、時刻t3で信号READはローになり、キャパシタCは蓄積された電荷を保持する。次に、時刻t4で信号BHWRTはローになり、選択されたFBCに"1"データが書き込まれる。
その後、時刻t5になると、信号HFWRTはハイになり、選択ビット線が中間電位VBLHFになり、選択されたFBCに"1/2"が書き込まれる。
その後、選択されたFBCの中間電位に基づく電位が信号signalに十分に現れた段階(時刻t7)で、再び信号READがハイになって読み出しが開始されるが、その直前の時刻t6で信号shortがローになり、インバータ81の入出力間は遮断される。したがって、時刻t7で信号signalの電位がキャパシタCの一端capに伝達されると、キャパシタCの容量結合により、インバータ81の入力端子は大きな電位変化を受ける。
時刻t6まで、インバータ81の入出力端子間は短絡しており、最も増幅率が高いポイントにバイアスされていたため、この容量結合によるインバータ81の入力ノードboutの電位変化は大きく出力に反転されて伝達される。このインバータ81の出力が次段のラッチ回路51でラッチされる。
その後、時刻t8で、ラッチ回路51がラッチ動作を行い、時刻t9で、読み出し制御回路23がオンするとともに、書き戻し制御回路24がオンしてFBCに元のデータが書き戻される。
なお、リフレッシュ時の動作も、読み出し制御回路23をオンしない点を除けば、図15と同様である。
このように、第5の実施形態では、キャパシタCの一端boutに接続されたインバータ81の入出力端子間を短絡するか否かを切り替えることにより、キャパシタCにてFBCのデータと中間電位との電位差を検出するため、基準セル13と基準ビット線RBLを設けることなく、かつ第4の実施形態よりも簡易な回路構成で、FBCのデータ論理を正確に判別できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、FBCに多値データを記憶するものである。
図19、図20および図21はそれぞれ、図2と同じ構造のFBCに対して、27℃で"0"の平衡状態からスタートし、"1"データを書き込んだ後にそのデータを読み出し、その後、ビット線電位を-0.58V、-0.36V、-0.14Vと、図2の"0"書き時のビット線電位(-0.8V)よりも絶対値を小さくして書き込みを行い、そのデータを引き続いて読み出した場合のシミュレーション結果を示す図である。
また、図22は、図19〜図21の各波形の46ns〜48nsにおける読み出し時の電流I1/4、I1/2、I3/4をモニターし、この電流を重ね合わせた図である。I0とI1のほぼ中間にI1/2が位置し、I0とI1/2のほぼ中間にI1/4が位置し、I1とI1/2のほぼ中間にI3/4が位置する様子を示している。
"1"書きを行ってフローティングのチャネルボディに正孔が多数蓄積された状態から、ビット線を負に設定してチャネルボディとドレイン間のpn接合を順方向にバイアスする際、ビット線電位の大小によって数nsという短い時間内に吐き出される正孔の数が異なり、結果としてチャネルボディに残留する正孔の数が異なることで、ボディ効果の効き方が変化し、"0"データの電流I0と"1"データの電流I1の間に種々の電流状態を実現できることを意味している。
本実施形態は、中間電位を保持可能なFBCの図19〜図22のような特性を考慮に入れて、"1"と"0"以外の中間レベルをFBCに保持することにより、FBCに多値データを記憶する点に特徴がある。FBCに中間レベルを保持する際には、まず"1"書きを行った後に、所望の中間電位を書き込むようにする。
図23は本発明に係る半導体集積回路装置の第6の実施形態の概略構成を示すブロック図である。図23は、256本のワード線WLと32本のビット線BLを切り出した図を示している。図23の半導体集積回路装置は、3本の基準ビット線RBL1/2、RBL1/4、RBL3/4と、各基準ビット線上に接続された基準セル13とを有する点に特徴がある。
図24はセンスアンプブロック11の第6の実施形態の回路図である。図24の回路は、図9と同様の回路構成を持つビット線選択回路10と、レベルリミッタ21と、センスアンプ11と、基準電位発生回路12とを有する。
基準電位発生回路12は、基準電位V1/2を発生する基準電位発生部91と、基準電位V1/4を発生する基準電位発生部92と、基準電位V3/4を発生する基準電位発生部93とを有する。
これら3つの基準電位発生部91〜93の回路構成はいずれも同じであり、基準ビット線選択トランジスタ94と、オペアンプ41およびnFET42からなるレベルリミッタとを有する。
基準電位発生部91〜93に対応する基準ビット線RBL1/2,RBL1/4,RBL3/4に接続された基準セル13にはそれぞれ、予め"1/2"データ、"1/4"データおよび"3/4"データが書き込まれている。
センスアンプ11’は、pFET34,94からなる電流負荷回路と、pFETからなるカレントミラー回路95と、nFETからなるカレントミラー回路96と、pFET94とカレントミラー回路を構成するpFET97と、電流源を構成するpFET98と、オペアンプ99とを有する。
カレントミラー回路95,96のミラー比は1:1である。また、pFET94,97で構成されるカレントミラー回路のミラー比も1:1である。
オペアンプ99の(+)入力端子にはpFET97のドレインが接続され、(-)入力端子にはカレントミラー回路95,96の接続点が接続されている。
以下、図24の回路の動作を説明する。ワード線が立ち上がって、ビット線選択回路10がいずれかのビット線を選択したときに、すべての基準ビット線RBL1/2、RBL1/4、RBL3/4が選択される。信号CMONがハイになり、信号BLOADONがローになると、pFET34を介して高電源からFBCあるいは3個の基準セル13に向かって電流が流れる。
レベルリミッタ21の作用により、ビット線電圧と3本の基準ビット線RBL電圧はVBLR(一例として0.2V)に制限される。このとき、ビット線には、FBCのデータが"1"の場合にはI1が、"0"の場合にはI0が流れる。
また、一部のFBCには、"1/2"と"3/4"の中間値である"5/8"と、"1/2"と"1/4"の中間値である"3/8"が書かれており、それぞれI5/8とI3/8が流れる。基準ビット線RBL1/2に流れる電流はI1/2、基準ビット線RBL1/4に流れる電流はI1/4、基準ビット線RBL3/4に流れる電流はI3/4である。このように、FBCには、ボディ電位の低い方から順に、"0"、"3/8"、"5/8"、"1"の4値のいずれかが書き込まれ、基準セル13にはそれぞれ"1/4"、"1/2"、"3/4"のいずれかが書き込まれる。
信号SAONがハイになると、オペアンプ(差動増幅器)99が活性化され、ゲートに電圧Vsnが印加されているpFET97に流れるセル電流と各基準ビット線RBLに流れる3種類の基準セル電流とをオペアンプ99で比較増幅する。
より具体的には、オペアンプ99はセル電流とI1/2との大小比較結果を示す電圧V1/2を出力し、オペアンプ99はセル電流とI1/4の大小比較結果を示す電圧V1/4を出力し、オペアンプ99はセル電流とI3/4の大小比較結果を示す電圧V3/4を出力する。
これらの大小比較結果とFBCに記憶された2ビットデータとの対応関係は図25のようになる。図25に示すように、FBCに"00"が記憶されている場合にはセル電流Icell=I0であり、オペアンプ99の出力V1/4、V1/2、V3/4はすべてハイになる。FBCに"01"が記憶されている場合にはIcell=I3/8であり、オペアンプ99の出力V1/4のみがローになる。FBCに"10"が記憶されている場合にはIcell=I5/8であり、オペアンプ99の出力V3/4のみがハイになる。FBCに"11"が記憶されている場合にはIcell=I1であり、オペアンプ99の出力すべてがローになる。
このように、第6の実施形態では、FBCに多値ビットを記憶し、予め中間電位が設定された基準セル13との電流差によりデータの論理を決定するため、セル数を増やさずに記憶容量を増やすことができる。
本発明に係る半導体集積回路装置の第1の実施形態の概略構成を示すブロック図。 nチャネルMISFETを用いたDRAMセル1の構造を示す断面図。 DRAMセル1アレイの回路図。 FBCの27℃におけるデバイスシミュレーション結果を示す図。 図4のシミュレーションにて得られたセル電流とゲート電圧との関係を示す図。 27℃における同一構造のFBCを"0"の平衡状態からスタートさせ、"1"データを前と同じように書き込んでそれを読み出し、その後、ビット線電位を-0.36Vと図4の"0"書きの時の値(-0.8V)よりも絶対値が小さい状態で書き込みを行い、それを引き続いて読み出した場合のシミュレーション結果を示す図。 図6の46ns〜48nsにおける読み出し時の電流I1/2をモニターし、この電流を図5に重ねた図。 図1のセンスアンプ11周辺の第1の実施形態の回路図。 ビット線選択回路の詳細構成を示す回路図。 基準電位発生回路の詳細構成を示す回路図。 センスアンプ11周辺の第2の実施形態の回路図。 図11のオペアンプ31,41の詳細構成を示す回路図。 センスアンプ11周辺の第3の実施形態の回路図。 本発明に係る半導体集積回路装置の第4の実施形態の概略構成を示すブロック図。 センスアンプ11周辺の第4の実施形態の回路図。 図15の回路の動作タイミング図。 センスアンプ11周辺の第5の実施形態の回路図。 図17の回路の動作タイミング図。 図2と同じ構造のFBCに対して、27℃で"0"の平衡状態からスタートし、"1"データを書き込んだ後にそのデータを読み出し、その後、ビット線電位を-0.58Vにして書き込みを行い、そのデータを引き続いて読み出した場合のシミュレーション結果を示す図。 図2と同じ構造のFBCに対して、27℃で"0"の平衡状態からスタートし、"1"データを書き込んだ後にそのデータを読み出し、その後、ビット線電位を-0.36Vにして書き込みを行い、そのデータを引き続いて読み出した場合のシミュレーション結果を示す図。 図2と同じ構造のFBCに対して、27℃で"0"の平衡状態からスタートし、"1"データを書き込んだ後にそのデータを読み出し、その後、ビット線電位を-0.14Vにして書き込みを行い、そのデータを引き続いて読み出した場合のシミュレーション結果を示す図。 図19〜図21の各波形の46ns〜48nsにおける読み出し時の電流I1/4、I1/2、I3/4をモニターし、この電流を重ね合わせた図。 本発明に係る半導体集積回路装置の第6の実施形態の概略構成を示すブロック図。 センスアンプ11周辺の第6の実施形態の回路図。 セル電流と基準電流との大小比較結果とFBCに記憶された2ビットデータとの対応関係を示す図。
符号の説明
1 FBC
2 シリコン基板
3 絶縁膜
4,5 n拡散層
6 p拡散層
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
10 ビット線選択回路
11 センスアンプ
12 基準電位発生回路
13 基準セル
21 レベルリミッタ
22 ラッチ回路
23 読み出し制御回路
24 書き込み制御回路
25 高電位設定トランジスタ
26 中間電位設定トランジスタ

Claims (19)

  1. 基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される半導体層と、
    前記半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、
    前記FBCとサイズ、形状および電気特性が同一で、基準ビット線に接続された基準セルと、
    前記基準セルのチャネルボディに、データ"1"未満でデータ"0"より大きい中間データを書き込む制御を行う中間セル書込制御回路と、
    前記基準セルから読み出した中間データに基づいて、前記FBCに記憶されたデータを読み出す制御を行うセンスアンプと、を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記中間セル書込制御回路は、前記基準セルのチャネルボディにデータ"1"を書き込んだ後に前記中間データを書き込むことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記中間セル書込制御回路は、前記中間データを書き込む際には、データ"0"を書き込む場合よりもビット線電位の絶対値を低くすることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記基準セルのゲートは、前記FBCが接続されたワード線に接続されることを特徴とする請求項1及至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記センスアンプは、選択された前記FBCを流れる電流と前記基準セルを流れる電流との電流差に応じた電圧を生成することを特徴とする請求項1及至3のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記センスアンプは、選択された前記FBCに接続されたビット線電圧と前記基準セルのビット線電圧との電位差に応じた電圧を生成することを特徴とする請求項1及至4のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  7. 同一のワード線に接続され別々のビット線に接続された複数の前記FBCの中からいずれか一つの前記FBCを選択するビット線選択回路と、
    前記FBCに記憶されたデータの読み出し時に、前記ビット線選択回路で選択されたビット線の電位を所定の電位に固定する電位制限手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1及至6のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  8. 基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される半導体層と、
    前記半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、
    前記FBCに記憶されたデータを読み出す制御を行うセンスアンプと、を備え、
    前記センスアンプは、
    選択されたFBCに記憶されたデータを読み出して保持する保持回路と、
    前記選択されたFBCに記憶されたデータを読み出した後、該FBCにデータ"1"を書き込んだ後、データ"1"未満でデータ"0"より大きい中間データを書き込む制御を行う書込制御回路と、
    前記選択されたFBCに記憶された中間データを読み出して、前記保持回路で保持されたデータと比較する比較回路と、を有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 前記保持回路は、
    選択された前記FBCに記憶されたデータを一回目に読み出して保持する第1キャパシタと、
    前記選択されたFBCに記憶された中間データを二回目に読み出して保持する第2キャパシタと、を有し、
    前記比較回路は、前記第1及び第2キャパシタの電位差を増幅してラッチするラッチ回路を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記保持回路は、選択された前記FBCから読み出したデータを保持するキャパシタを有し、
    前記比較回路は、
    前記キャパシタの一端に接続される論理反転回路と、
    前記論理反転回路の出力をラッチするラッチ回路と、を有し、
    前記書込制御回路は、前記論理反転回路の入出力端子間を短絡させた状態で、選択された前記FBCから読み出したデータを前記キャパシタに保持し、その後該FBCにデータ"1"を書き込んだ後、データ"1"未満で"0"より大きい中間データを書き込み、その後前記論理反転回路の入出力端子間を遮断させた状態で、該FBCから読み出したデータを前記キャパシタの一端に入力することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路装置。
  11. 前記ラッチ回路のラッチ出力を、前記選択されたFBCに書き戻す制御を行う書き戻し制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 同一のワード線に接続され別々のビット線に接続された複数の前記FBCの中からいずれか一つの前記FBCを選択するビット線選択回路と、
    前記FBCに記憶されたデータの読み出し時に、前記ビット線選択回路で選択されたビット線の電位を所定の電位に固定する電位制限手段をさらに備えることを特徴とする請求項8及至11のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記ビット線選択回路の出力線の電位をデータ"1"に設定するハイレベル設定回路と、
    前記ビット線選択回路の出力線の電位を前記中間データに設定する中間レベル設定回路と、を備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体集積回路装置。
  14. 基板上に埋め込み絶縁膜を介して形成される半導体層と、
    前記半導体層に形成されるフローティングのチャネルボディに多数キャリアを蓄積してデータを記憶するFBC(Floating Body Cell)と、
    前記FBCのチャネルボディに、2n(nは2以上の整数)通りの電位を書き込む制御を行う書込制御回路と、を備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  15. 前記書込制御回路は、前記FBCのチャネルボディに、最大電位を書き込んだ後、書込時間を同一にして2n通りの電位を順に書き込むことを特徴とする請求項14に記載の半導体集積回路装置。
  16. 前記書込制御回路は、データ"0"を書き込む場合よりもビット線電位の絶対値が小さい前記2n通りの電位を順に前記FBCのチャネルボディに書き込むことを特徴とする請求項14または15に記載の半導体集積回路装置。
  17. 前記FBCとサイズ、形状および電気特性が同一で、前記2n通りの電位それぞれの中間電位を記憶する2n−1個の基準セルを備えることを特徴とする請求項14及至16のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  18. 前記中間電位は、前記2n通りの電位それぞれの中間の電位であることを特徴とする請求項17に記載の半導体集積回路装置。
  19. 前記2n−1個の基準セルのゲートは、前記FBCと同一のワード線に接続され、該基準セルのドレインまたはソースは前記FBCとは別個の基準ビット線に接続されることを特徴とする請求項14及至18のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
JP2003341533A 2003-09-30 2003-09-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4443886B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341533A JP4443886B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体記憶装置
US10/756,513 US7123509B2 (en) 2003-09-30 2004-01-14 Floating body cell memory and reading and writing circuit thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341533A JP4443886B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005108341A true JP2005108341A (ja) 2005-04-21
JP2005108341A5 JP2005108341A5 (ja) 2006-02-02
JP4443886B2 JP4443886B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=34373462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341533A Expired - Fee Related JP4443886B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7123509B2 (ja)
JP (1) JP4443886B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675299B1 (ko) 2006-02-15 2007-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
US7619928B2 (en) 2006-11-24 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device including floating body memory cells and method of operating the same
US7675771B2 (en) 2006-11-24 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor-less DRAM circuit and method of operating the same
US7701793B2 (en) 2006-12-22 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of operating the same
JP2010157568A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
JP2010157569A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
WO2011159070A2 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 이화여자대학교 산학협력단 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301838B2 (en) * 2004-12-13 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Sense amplifier circuitry and architecture to write data into and/or read from memory cells
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
CN1937071B (zh) * 2005-09-22 2010-10-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于存储器系统的高性能读出放大器及相应的方法
JP4373972B2 (ja) * 2005-11-14 2009-11-25 東芝メモリシステムズ株式会社 半導体記憶装置
US7327621B2 (en) * 2005-11-24 2008-02-05 Ememory Technology Inc. Current sense amplifier with lower sensing error rate by using smaller sensing current difference
KR100663368B1 (ko) * 2005-12-07 2007-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
US7542345B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
US7733707B2 (en) * 2006-07-21 2010-06-08 Hynix Semiconductor Inc. 1-transistor type DRAM cell, DRAM device and DRAM comprising thereof and driving method thereof and manufacturing method thereof
KR100870937B1 (ko) * 2006-10-27 2008-12-01 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 동적 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드 방법
KR100819552B1 (ko) * 2006-10-30 2008-04-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR100843706B1 (ko) * 2006-11-17 2008-07-04 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
US7675781B2 (en) * 2006-12-01 2010-03-09 Infineon Technologies Ag Memory device, method for operating a memory device, and apparatus for use with a memory device
JP2008293605A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7630262B2 (en) * 2007-07-04 2009-12-08 Hynix Semiconductor, Inc. One-transistor type dram
US7969808B2 (en) * 2007-07-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
KR20090116088A (ko) * 2008-05-06 2009-11-11 삼성전자주식회사 정보 유지 능력과 동작 특성이 향상된 커패시터리스 1t반도체 메모리 소자
KR101308048B1 (ko) * 2007-10-10 2013-09-12 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
KR20090075063A (ko) 2008-01-03 2009-07-08 삼성전자주식회사 플로팅 바디 트랜지스터를 이용한 동적 메모리 셀을 가지는메모리 셀 어레이를 구비하는 반도체 메모리 장치 및 이장치의 동작 방법
US7848134B2 (en) * 2008-07-23 2010-12-07 Qimonda Ag FB DRAM memory with state memory
DE102008034327B4 (de) * 2008-07-23 2013-10-31 Qimonda Ag FB DRAM-Speicher mit Zustandsspeicher
KR101566404B1 (ko) * 2008-11-25 2015-11-05 삼성전자주식회사 반도체 소자의 동작 방법
KR20100070158A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
KR101442177B1 (ko) * 2008-12-18 2014-09-18 삼성전자주식회사 커패시터 없는 1-트랜지스터 메모리 셀을 갖는 반도체소자의 제조방법들
CN102376353B (zh) * 2010-08-18 2013-09-18 格科微电子(上海)有限公司 随机存储器
US8698480B2 (en) * 2011-06-27 2014-04-15 Micron Technology, Inc. Reference current distribution

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238574B2 (ja) * 1994-07-28 2001-12-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその消去方法
WO1997050089A1 (en) * 1996-06-24 1997-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. A method for a multiple bits-per-cell flash eeprom with page mode program and read
JP4713783B2 (ja) 2000-08-17 2011-06-29 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
TWI230392B (en) * 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
KR100463954B1 (ko) * 2002-05-17 2004-12-30 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치 및 그 소거 방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100675299B1 (ko) 2006-02-15 2007-01-29 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 라이트 및 리드방법
KR100714309B1 (ko) * 2006-02-21 2007-05-02 삼성전자주식회사 캐패시터가 없는 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치
US7619928B2 (en) 2006-11-24 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device including floating body memory cells and method of operating the same
US7675771B2 (en) 2006-11-24 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor-less DRAM circuit and method of operating the same
US7701793B2 (en) 2006-12-22 2010-04-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of operating the same
JP2010157568A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
JP2010157569A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc メモリセルアレイ
WO2011159070A2 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 이화여자대학교 산학협력단 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법
WO2011159070A3 (ko) * 2010-06-16 2012-02-16 이화여자대학교 산학협력단 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 읽기 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7123509B2 (en) 2006-10-17
US20050068807A1 (en) 2005-03-31
JP4443886B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443886B2 (ja) 半導体記憶装置
US7145811B2 (en) Semiconductor storage device
US7027334B2 (en) Semiconductor memory device
KR100542161B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US6787835B2 (en) Semiconductor memories
US7738306B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8014221B2 (en) Memory devices including floating body transistor capacitorless memory cells and related methods
JP2005302077A (ja) 半導体記憶装置
JP5319917B2 (ja) 半導体記憶装置
EP1120791A1 (en) Semiconductor device
KR20100070158A (ko) 커패시터가 없는 동작 메모리 셀을 구비한 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작 방법
US7969794B2 (en) One-transistor type DRAM
KR101295775B1 (ko) 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법
CN100461297C (zh) 半导体存储装置
US7864611B2 (en) One-transistor type DRAM
JP2009099174A (ja) 半導体記憶装置
JPH06326272A (ja) 半導体記憶装置
JP4075090B2 (ja) 半導体装置
JP2000195276A (ja) 半導体記憶装置
JPH06215574A (ja) メモリシステム
JP2009070508A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees