JP2000195276A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2000195276A
JP2000195276A JP37001898A JP37001898A JP2000195276A JP 2000195276 A JP2000195276 A JP 2000195276A JP 37001898 A JP37001898 A JP 37001898A JP 37001898 A JP37001898 A JP 37001898A JP 2000195276 A JP2000195276 A JP 2000195276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
signal
column
back gate
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37001898A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikayoshi Morishima
哉圭 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP37001898A priority Critical patent/JP2000195276A/ja
Publication of JP2000195276A publication Critical patent/JP2000195276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み出し動作に不必要な電流を低減し、消費
電力の少ない半導体記憶装置を得る。 【解決手段】 半導体記憶装置は列アドレス信号Yのデ
コード出力である複数の列選択信号51、52に対応し
た制御信号BBL1、BBL2を出力とするバックゲー
ト電圧制御回路80を備えるようにした。これらの制御
信号BBL1、BBL2は対応する列選択信号が非活性
化状態のときは−Vppの電位レベルとなり、対応する
列選択信号が活性化状態のときは接地レベルの電位とな
るように制御されている。これらの制御信号BBL1、
BBL2は、対応する列選択信号により選択された一対
のビット線に接続されたメモリセル内に存在するNMO
Sトランジスタ30b、31b、32、33のバックゲ
ート電極に接続されるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置の低
消費電力化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の半導体記憶装置の一部分
の構成図である。複数のメモリセルから成るメモリセル
アレイはメモリセルを行列状に配置した構造で、ここで
は簡単のため2行2列のメモリセルアレイ100とす
る。メモリセルアレイ100は各々が同一回路構成の4
個のメモリセルMC11、MC12、MC21、MC2
2と、メモリセルMC11、MC12を選択するワード
線WL1と、メモリセルMC21、MC22を選択する
ワード線WL2と、ワード線WL1およびワード線WL
2のいずれかにより選択されたメモリセルMC11もし
くはMC21からの読み出しあるいは書き込みをするた
めのビット線BL1およびビット線BL1とは相補な関
係にあるビット線BLC1と、ワード線WL1およびワ
ード線WL2のいずれかにより選択されたメモリセルM
C12もしくはMC22からの読み出しあるいは書き込
みをするためのビット線BL2およびビット線BL2と
は相補な関係にあるビット線BLC2とにより構成され
ている。各ビット線BL1、BLC1、BL2、BLC
2はビット線負荷回路200と接続されている。ビット
線負荷回路200は各々ビット線毎にビット線負荷とな
る4個のNMOSトランジスタ20、21、22、23
により構成され、NMOSトランジスタ20、21、2
2、23は各々のゲート電極と各々一方のソース/ドレ
イン電極が電源Vddに接続され、各々他方のソース/
ドレイン電極が各々ビット線BL1、BLC1、BL
2、BLC2に接続されている。
【0003】メモリセルアレイ100を構成する各々の
メモリセルはインバータ10の出力が記憶ノード14と
接続され、記憶ノード14はインバータ11の入力に接
続されている。また、インバータ11の出力が記憶ノー
ド15と接続され、記憶ノード15がインバータ10の
入力に接続されることによりデータを保持できる構成と
なっている。そのデータを保持する2個のインバータ1
0、11にビット線BL1またはBL2から読み書きを
制御するためのNMOSトランジスタ12の一方のソー
ス/ドレイン電極がビット線BL1またはBL2に接続
され、他方のソース/ドレイン電極が記憶ノード14に
接続されている。同様に、ビット線BL1またはBL2
と相補な関係にあるビット線BLC1またはBLC2は
NMOSトランジスタ13の一方のソース/ドレイン電
極に接続され、他方のソース/ドレイン電極が記憶ノー
ド15に接続されている。また、メモリセルMC11、
MC12内のNMOSトランジスタ12、13のゲート
電極はワード線WL1に接続されている。同様に、メモ
リセルMC21、MC22内のNMOSトランジスタ1
2、13のゲート電極はワード線WL2に接続されてい
る。
【0004】次に上記従来例の動作を説明する。ここで
はメモリセルMC11に“0”が記憶され、メモリセル
MC12には“1”が記憶されているとする。すなわ
ち、メモリセルMC11内の記憶ノード14の電位レベ
ルが“L”であり記憶ノード15の電位レベルが“H”
となっており、メモリセルMC12内の記憶ノード14
の電位レベルが“H”であり記憶ノード15の電位レベ
ルが“L”となっているときに、メモリセルMC11か
ら記憶されているデータの読み出しを行う場合を考え
る。ワード線WL1が活性化されると、メモリセルMC
11、MC12が選択されメモリセルMC11、MC1
2内のそれぞれのNMOSトランジスタ12、13がオ
ンする。その結果、電源Vddからビット線負荷である
NMOSトランジスタ20、ビット線BL1およびメモ
リセルMC11内のNMOSトランジスタ12を介して
メモリセルMC11内の“L”レベルの記憶ノード14
に向かって電流が流れるためビット線BL1の電位は低
下する。一方、メモリセルMC11内の記憶ノード15
は“H”レベルなので、メモリセルMC11内のNMO
Sトランジスタ13がオンしていてもビット線BLC1
にはほとんど電流が流れないのでビット線BLC1の電
位はほとんど変化しない。よって、ビット線BL1とビ
ット線BLC1間には電位差が発生するので、その電位
差を増幅してメモリからの出力データとすればよい。
【0005】次にメモりセルMC11に“1”を書き込
む動作について考えてみる。このときメモリセルMC1
2には“1”が記憶されているとする。ワード線WL1
が活性化されることによりメモリセルMC11内のNM
OSトランジスタ12、13がオンする。また、“1”
を書き込むために、図10では示していないが書き込み
回路が活性化されることによりビット線BL1およびビ
ット線BLC1も活性化され、それぞれの電位が“H”
レベルおよび“L”レベルとなる。その結果、ビット線
BL1およびビット線BLC1の電位がメモリセルMC
11内に伝わり、メモリセルMC11内の記憶ノード1
4の電位が“H”レベルとなり、記憶ノード15の電位
が“L”レベルとなることによりメモリセルMC11に
“1”のデータが書き込まれたことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の半導体記憶
装置において、データの読み出しや書き込みは期待され
ていないが、ワード線WL1で選択されているメモリセ
ルMC12の動作を考えてみる。この場合も、電源Vd
dから、ビット線負荷であるNMOSトランジスタ2
3、ビット線BLC2およびメモリセルMC12内のN
MOSトランジスタ13を介してメモリセルMC12内
の“L”レベルの記憶ノード15に向かって電流が流れ
込む。この電流は目的としていたメモリセルMC11の
読み出し動作や書き込み動作に貢献しない不必要なもの
である。すなわち、同じワード線で複数のメモリセルを
選択することから、読み出し動作や書き込み動作には不
必要な電流が流れるため消費電力を増加させてしまう。
図10の例では列の数が二つであったが、列の数が増え
るに比例して読み出し動作や書き込み動作に貢献しない
電流が増加するため、消費電力をいっそう増加させてし
まうという欠点があった。
【0007】この発明は上述のような問題を解決するた
めになされたもので、読み出し動作や書き込み動作によ
り発生する電流を低減することにより、消費電力を少な
くする半導体記憶装置を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係わる半導
体記憶装置においては、行列状に配置された複数のメモ
リセルから成るメモリセルアレイと、前記メモリセルア
レイの各行に対応して設けられた複数のワード線と、入
力された行アドレス信号をデコードすることにより前記
メモリセルアレイの行を選択する前記複数のワード線の
内のいずれか1つのワード線を活性化する行デコーダ
と、前記メモリセルアレイの各列に対応して設けられた
複数の信号線と、前記複数の信号線と電源線との間にそ
れぞれ設けられ、各々は前記複数の信号線に接続されて
いるメモリセルの負荷回路となる信号線負荷回路と、入
力された列アドレス信号をデコードすることにより前記
メモリセルアレイの各列に対応し、その一つが活性化さ
れることにより対応する列を選択するための複数の列選
択信号を生成する列デコーダと、前記複数のメモリセル
の内の前記複数のワード線の中で活性化されたワード線
と前記複数の列選択信号の中で活性化された列選択信号
とにより選択された第一のメモリセルに含まれ、この第
一のメモリセルの記憶データを前記第一のメモリセルの
配置した列に対応する信号線に伝えるためのMOSトラ
ンジスタのバックゲート電極には第一の電位レベルを与
え、前記活性化されたワード線に対応する行に配置され
た前記第一のメモリセル以外の一つ以上の第二のメモリ
セルの各々に含まれ、この第二のメモリセルの記憶デー
タを前記第二のメモリセルの配置した列に対応する信号
線に伝えるためのMOSトランジスタのバックゲート電
極には第二の電位レベルを与えるバックゲート電圧制御
手段とを備え、前記第一および第二の電位レベルは、前
記第二の電位レベルが与えられたMOSトランジスタの
しきい値電圧の絶対値が、前記第一の電位レベルが与え
られたMOSトランジスタのしきい値電圧の絶対値より
も大きくなるようなそれぞれ異なる電位レベルであるよ
うにしたものである。
【0009】第2の発明においては、バックゲート電圧
制御手段は複数の列選択信号の各々に対応した複数の制
御信号を生成するバックゲート電圧制御回路を含み、前
記複数の制御信号は、各々対応する列選択信号が活性化
状態のときには第一の電位レベルとなり、対応する列選
択信号が非活性化状態のときには第二の電位レベルにな
るようにしたものである。
【0010】第3の発明においては、複数の制御信号の
各々は、対応の列選択信号に対応するメモリセルアレイ
の列に配列した全メモリセルの各々に含まれ、各メモリ
セルの記憶データをその列に対応する信号線に伝えるた
めのMOSトランジスタのバックゲート電極に与えられ
るようにしたものである。
【0011】第4の発明においては、複数の信号線を共
通に接続する第一の接続ノードと、前記第一の接続ノー
ド上の信号を増幅し、メモリセルアレイの出力とするセ
ンスアンプとをさらに備えるようにしたものである。
【0012】第5の発明においては、メモリセルアレイ
の各列に対応して設けられ、複数の信号線にそれぞれ対
応して、各々対応の信号線とは相補なデータを伝搬する
複数の相補信号線と、前記複数の相補信号線を共通に接
続する第二の接続ノードとをさらに有し、センスアンプ
は第一の接続ノードと前記第二の接続ノード間との電位
差を規定のレベルまで増幅し、メモリセルアレイの出力
とするとともに、複数の制御信号の各々は、対応の列選
択信号に対応するメモリセルアレイの列に配列した全メ
モリセルの各々に含まれ、各メモリセルの記憶データと
は相補となる記憶データを、その列に対応する相補信号
線に伝えるための別のMOSトランジスタのバックゲー
ト電極に与えられるようにするとともに、いずれか一つ
のワード線が活性化状態にあり、前記メモリセルアレイ
の読み出し動作において、前記複数の信号線および前記
複数の相補信号線の一方から第一のメモリセルに流れ込
む電流値を、前記複数の信号線および前記複数の相補信
号線の他方からメモリセルアレイの複数のメモリセルに
流れ込む電流値の合計よりも大きくするようにしたもの
である。
【0013】第6の発明においては、複数のメモリセル
の各々に含まれ、各メモリセルの記憶データを信号線に
伝えるためのMOSトランジスタはNMOSタイプであ
るとともに、前記各メモリセルの記憶データを信号線に
伝えるためのMOSトランジスタのバックゲート電極に
与えられている制御信号は、前記各メモリセル内に存在
する他のNMOSタイプのトランジスタのバックゲート
電極にも与えられるようにしたものである。
【0014】第7の発明においては、複数のメモリセル
の各々に含まれ、各メモリセルの記憶データを信号線に
伝えるためのMOSトランジスタおよび前記各メモリセ
ルの相補な記憶データを相補信号線に伝えるためのMO
SトランジスタはNMOSタイプであるとともに、前記
各メモリセルの記憶データを信号線に伝えるためのMO
Sトランジスタのバックゲート電極と、前記各メモリセ
ルの相補な記憶データを相補信号線に伝えるためのMO
Sトランジスタのバックゲート電極とに与えられている
制御信号は、前記各メモリセル内に存在する他のNMO
Sタイプのトランジスタのバックゲート電極にも与えら
れるようにしたものである。
【0015】第8の発明においては、複数の信号線に対
応し、それぞれ対応の信号線とセンスアンプとの間に接
続され、それぞれ複数の列選択信号によりオンおよびオ
フが制御される複数のMOSトランジスタを含んだ列選
択回路をさらに備え、複数の制御信号の各々は、対応の
列選択信号に対応するメモリセルアレイの列に配列した
全メモリセルの各々に含まれ、各メモリセルの記憶デー
タをその列に対応する信号線に伝えるためのMOSトラ
ンジスタのバックゲート電極および対応の列選択信号に
よりオン、オフの制御される前記列選択回路のMOSト
ランジスタのバックゲート電極に与えるようにしたもの
である。
【0016】第9の発明においては、複数のメモリセル
の各々に含まれ、各メモリセルの記憶データを信号線に
伝えるためのMOSトランジスタおよび列選択回路内の
複数のMOSトランジスタはNMOSタイプであるとと
もに、前記各メモリセルの記憶データを信号線に伝える
ためのMOSトランジスタのバックゲート電極に与えら
れている制御信号を前記各メモリセル内に存在する他の
NMOSタイプのトランジスタのバックゲート電極にも
与えるようにしたものである。
【0017】第10および第11の発明においては、半
導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層を有
し、複数のメモリセルの各々に含まれるMOSトランジ
スタは、前記絶縁層上に形成された同一導電型の第一お
よび第二の半導体層と、前記絶縁層上に形成され、前記
第一および第二の半導体層の間に設けられ、前記導電型
とは逆導電型の第三の半導体層と、前記第三の半導体層
の上に絶縁膜を挟んで形成されたゲートとにより構成さ
れたものである。
【0018】第12の発明においては、第一の電位レベ
ルを接地電位とするとともに、第二の電位レベルを負電
位としたものである。
【0019】第13の発明においては、第一の電位レベ
ルは正電位であるようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1による半導体記憶装置の構成図である。本半
導体記憶装置は行アドレス信号Xとクロック信号CLK
とを入力し、行アドレス信号Xをデコードする行デコー
ダ54と、列アドレス信号Yとクロック信号CLKとを
入力し、列アドレス信号Yをデコードする列デコーダ5
0と、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ10
1と、メモリセルアレイ101内のメモリセルの負荷回
路となるビット線負荷回路201と、列デコーダ50か
らのデコード信号に基づきメモリセルアレイ101のビ
ット線対を選択する列選択回路401と、列選択回路4
01により選択された小振幅のメモリセル読み出しデー
タを規定のレベルまで増幅して出力データ信号Dout
を出力する読み出し回路60と、メモリセルへの書き込
みデータである入力データ信号Dinと書き込み制御信
号WEとを入力してメモリセルへの書き込みを行う書き
込み回路70と、外部電圧信号Vexを入力し、特定の
NMOSトランジスタのバックゲート電圧を制御するバ
ックゲート電圧制御回路80とにより構成されている。
【0021】ここで、クロック信号CLK、行アドレス
信号X、列アドレス信号Y、入力データ信号Din、書
き込み制御信号WE、外部電圧信号Vexは半導体記憶
装置の外部から与えられる信号であり、出力データ信号
Doutは半導体記憶装置の外部に出力される信号であ
る。
【0022】複数のメモリセルから成るメモリセルアレ
イはメモリセルを行列状に配置した構造で、ここでは簡
単のため2行2列のメモリセルアレイ101とする。メ
モリセルアレイ101は各々が同一回路構成の4個のメ
モリセルM11、M12、M21、M22により構成さ
れている。メモリセルアレイ101に接続されている信
号線としてはメモリセルM11、M12を選択するワー
ド線WL1と、メモリセルM21、M22を選択するワ
ード線WL2と、ワード線WL1およびワード線WL2
のいずれかにより選択されたメモリセルM11もしくは
M21からの読み出しあるいは書き込みをするためのビ
ット線BL1およびビット線BL1とは相補な関係にあ
るビット線BLC1と、ワード線WL1およびワード線
WL2のいずれかにより選択されたメモリセルM12も
しくはM22からの読み出しあるいは書き込みをするた
めのビット線BL2およびビット線BL2とは相補な関
係にあるビット線BLC2とにより構成されている。
【0023】各ビット線BL1、BLC1、BL2、B
LC2はビット線負荷回路201と接続されている。ビ
ット線負荷回路201は各々ビット線毎にビット線負荷
となる4個のNMOSトランジスタ20、21、22、
23と、ビット線対となるビット線BL1とビット線B
LC1間およびビット線BL2とビット線BLC2間に
各々PMOSトランジスタ24、25が接続された構成
であり、ビット線負荷であるNMOSトランジスタ2
0、21、22、23は各々のゲート電極と各々一方の
ソース/ドレイン電極が電源Vddに接続され、各々他
方のソース/ドレイン電極が対応するビット線BL1、
BLC1、BL2、BLC2に接続されている。またP
MOSトランジスタ24の一方のソース/ドレイン電極
がビット線BL1に接続され、他方のソース/ドレイン
電極がビット線BLC1に接続されている。そのPMO
Sトランジスタ24のゲート電極にはクロック信号CL
Kが入力されている。同様にPMOSトランジスタ25
の一方のソース/ドレイン電極がビット線BL2に接続
され、他方のソース/ドレイン電極がビット線BLC2
に接続されている。そのPMOSトランジスタ25のゲ
ート電極にはクロック信号CLKが入力されている。
【0024】行デコーダ54はワード線WL1、WL2
に接続され、行アドレス信号Xをデコードし、クロック
信号CLKでクロック同期化した信号をワード線WL
1、WL2へ出力する。行デコーダ54はワード線WL
1、WL2のいずれか一つを活性化することによりメモ
リセルアレイ101の行に対応するメモりセルを選択す
る。列デコーダ50は列アドレス信号Yをデコードし、
クロック信号CLKでクロック同期化した2つの列選択
信号51、52を生成し、各々の列選択信号51、52
はビット線対を選択する列選択回路401とバックゲー
ト制御回路80とに入力される。列デコーダ50は列選
択信号51、52のいずれか一つを活性化することによ
りメモリセルアレイ101の列に対応するメモりセルを
選択する。メモリセルアレイ101の行と列により選択
されたメモリセルが読み書きの動作の対象となる。
【0025】列選択回路401はビット線対となるビッ
ト線BL1とビット線BLC1、およびビット線BL2
とビット線BLC2に接続されており、いずれか一つが
活性化されている列選択信号51、52により選択され
るビット線対が決まる。列選択回路401は4個のNM
OSトランジスタ40、41、42、43で構成され、
NMOSトランジスタ40の一方のソース/ドレイン電
極がビット線BL1に接続され、他方のソース/ドレイ
ン電極がデータ線DLに接続されている。またNMOS
トランジスタ41の一方のソース/ドレイン電極がビッ
ト線BLC1に接続され、他方のソース/ドレイン電極
がデータ線DLCに接続されている。同様にNMOSト
ランジスタ42の一方のソース/ドレイン電極がビット
線BL2に接続され、他方のソース/ドレイン電極がデ
ータ線DLに接続されている。またNMOSトランジス
タ43の一方のソース/ドレイン電極がビット線BLC
2に接続され、他方のソース/ドレイン電極がデータ線
DLCに接続されている。また列選択信号51がNMO
Sトランジスタ40、41のゲート電極に入力され、列
選択信号52がNMOSトランジスタ42、43のゲー
ト電極に入力されている。
【0026】読み出し回路60はデータ線DLとデータ
線DLCとを入力とする差動型のセンスアンプと、その
センスアンプにより規定のレベルまで増幅した読み出し
データをクロック信号CLKでラッチするラッチ回路で
構成され、そのラッチ回路の出力が読み出し回路60の
データ出力信号Doutとなる。書き込み回路70は書
き込み制御信号WEが活性化されているときにデータ入
力Dinに入力されたメモリセル書き込みデータをデー
タ線DLに出力し、その相補となる書き込みデータをデ
ータ線DLCに出力する回路である。書き込み制御信号
WEが活性化されていないときの書き込み回路70の出
力はデータ入力Dinの状態に拘わらずハイインピーダ
ンス状態となる。
【0027】バックゲート電圧制御回路80は列選択信
号51、52と外部電圧信号Vexとを入力として、バ
ックゲート制御信号BBL1、BBL2を生成する回路
である。このバックゲート電圧制御回路80は列選択信
号51が活性化されているときにはバックゲート制御信
号BBL1の電位レベルが接地レベルすなわち0Vとな
り、活性化されていないときは外部電圧信号Vexで与
えられた−Vpp(Vpp>0)のレベルとなる。同様
に列選択信号52が活性化されているときにはバックゲ
ート制御信号BBL2の電位レベルが接地レベルとな
り、活性化されていないときは外部電圧信号Vexで与
えられた−Vppのレベルとなる。なおこの−Vppの
値としてはNMOSトランジスタのゲート耐圧などによ
り制約があり、ここではその値を満たす−2V前後を想
定している。
【0028】図2にバックゲート電圧制御回路80の回
路構成を示す。列選択信号51がインバータ83を構成
するPMOSトランジスタ83aとNMOSトランジス
タ83bのそれぞれのゲート電極に入力されている。N
MOSトランジスタ83bのソース電極とバックゲート
電極には−Vppの電位が供給される外部電圧信号Ve
xが入力されている。またPMOSトランジスタ83a
のソース電極は電源Vddに接続されている。よって、
インバータ83の出力の電位は−VppもしくはVdd
のレベルとなる。
【0029】NMOSトランジスタ85aとNMOSト
ランジスタ85bによりセレクタ85が構成されてお
り、セレクタ85の一方の入力となるNMOSトランジ
スタ85aの一方のソース/ドレイン電極が接地され、
他方のソース/ドレイン電極にバックゲート制御信号B
BL1が伝わる信号線と接続されている。セレクタ85
の他方の入力となるNMOSトランジスタ85bの一方
のソース/ドレイン電極に外部電圧信号Vexが入力さ
れており、他方のソース/ドレイン電極にバックゲート
制御信号BBL1が伝わる信号線と接続されている。ま
た列選択信号51はNMOSトランジスタ85aのゲー
ト電極に入力され、インバータ83の出力はNMOSト
ランジスタ85bのゲート電極に接続されている。また
NMOSトランジスタ85aとNMOSトランジスタ8
5bの各々のバックゲート電極には外部電圧信号Vex
が入力されている。
【0030】このように接続されているため、列選択信
号51が非活性状態を示す“L”レベルであると、NM
OSトランジスタ85aはオフ状態であるが、インバー
タ83の出力の電位がVddのレベルとなりNMOSト
ランジスタ85bがオン状態となる。その結果、バック
ゲート制御信号BBL1の電位が外部電圧信号Vexで
与えられる−Vppのレベルとなる。また、列選択信号
51が活性状態を示す“H”レベルになると、インバー
タ83の出力の電位が−Vppのレベルとなりトランジ
スタ85bがオフ状態となるが、もう一方のNMOSト
ランジスタ85aがオン状態となる。その結果、バック
ゲート制御信号BBL1の電位が接地レベルとなる。
【0031】列選択信号52を入力してバックゲート制
御信号BBL2を出力する部分もPMOSトランジスタ
84aとNMOSトランジスタ84bによるインバータ
84およびNMOSトランジスタ86aとNMOSトラ
ンジスタ86bによるセレクタ86により構成され、上
述の列選択信号51を入力してバックゲート制御信号B
BL1を出力する部分と同様の構成、同様の接続形態で
あり、同様の動作となるので説明は省略する。
【0032】次にメモリセルの構成を図3に示す。な
お、図3におけるメモリセルM、ワード線WL、ビット
線BL、ビット線BLC、バックゲート制御信号BBL
はそれぞれ図1におけるメモリセルM11、M12、M
21、M22の各々、ワード線WL1、WL2の各々、
ビット線BL1、BL2の各々、ビット線BLC1、B
LC2の各々、バックゲート制御信号BBL1、BBL
2の各々に該当する。
【0033】メモリセルMは一方のインバータ31を構
成するPMOSトランジスタ31aとNMOSトランジ
スタ31bの出力が記憶ノード14と接続され、その記
憶ノード14が他方のインバータ30を構成するPMO
Sトランジスタ30aとNMOSトランジスタ30bの
それぞれゲート電極に接続されている。また、インバー
タ30の出力が記憶ノード15と接続され、その記憶ノ
ード15がインバータ31の入力に接続されることによ
りメモリセルMがデータを保持できる構成となってい
る。NMOSトランジスタ32の一方のソース/ドレイ
ン電極がビット線BLに接続され、他方のソース/ドレ
イン電極が記憶ノード14に接続されている。ビット線
BLと相補な関係にあるビット線BLCも同様にNMO
Sトランジスタ33の一方のソース/ドレイン電極に接
続され、他方のソース/ドレイン電極が記憶ノード15
に接続されている。一般にビット線と記憶ノードとの間
にあって、データの読み書きを制御するこれらのNMO
Sトランジスタ32、33はアクセストランジスタと呼
ばれている。また、NMOSトランジスタ32、33の
それぞれのゲート電極はワード線WLに接続されてい
る。バックゲート制御信号BBLはNMOSトランジス
タ32、33のそれぞれのバックゲート電極およびNM
OSトランジスタ30b、31bのそれぞれのバックゲ
ート電極に入力されている。
【0034】図1において、バックゲート制御信号BB
L1はメモリセルM11、M21内のNMOSトランジ
スタ30b、31b、32、33のそれぞれのバックゲ
ート電極と、列選択回路401内のNMOSトランジス
タ40、41のそれぞれのバックゲート電極とに入力さ
れている。同様にバックゲート制御信号BBL2はメモ
リセルM12、M22内のNMOSトランジスタ30
b、31b、32、33のそれぞれのバックゲート電極
と、列選択回路401内のNMOSトランジスタ42、
43のそれぞれのバックゲート電極とに入力されてい
る。
【0035】次に実施の形態1の動作を図4の動作波形
図を用いて説明する。ここではメモリセルM11、M1
2の順にメモリからデータの読み出しを行うものとし、
メモリセルM11には“0”が記憶され、もう一つのメ
モリセルM12には“1”が記憶されている場合を想定
する。すなわち、メモリセルM11内の記憶ノード14
の電位レベルが“L”、記憶ノード15の電位レベルが
“H”であり、メモリセルM12内の記憶ノード14の
電位レベルが“H”、記憶ノード15の電位レベルが
“L”となっている。
【0036】時刻T1でクロック信号CLKの電位レベ
ルが“L”から“H”に変化する。なお、行アドレス信
号X、列アドレス信号Yはそれぞれ時刻T1以前に確定
しているものとし、さらにクロック信号CLKが“H”
期間中は変化しないものとする。行アドレス信号Xをデ
コードしクロック信号CLKの電位レベルが“L”から
“H”の変化に同期してワード線WL1が“H”レベル
となり活性化される。この動作によりメモリセルM1
1、M12内のNMOSトランジスタ32、33のゲー
ト電極が“H”レベルとなり読み出し動作が開始され
る。このとき同時に列アドレス信号Yをクロック同期で
デコードした列選択信号51が“H”レベルとなること
によりバックゲート制御信号BBL1の電位が−Vpp
から接地レベルに変化する。一方メモリセルM11に対
するアクセスなので列選択信号52は“L”レベルのま
まであるので、バックゲート制御信号BBL2の電位は
−Vppのままである。
【0037】この結果、メモリセルM11には“0”が
記憶されているので、電源Vddからビット線負荷用の
NMOSトランジスタ20、ビット線BL1およびメモ
リセルM11内のNMOSトランジスタ32を介して
“L”レベルとなっているメモリセルM11内の記憶ノ
ード14に向かって電流が流れる。同様にメモリセルM
12には“1”が記憶されているので、電源Vddから
ビット線負荷用のNMOSトランジスタ23、ビット線
BLC2およびメモリセルM12内のNMOSトランジ
スタ33を介して“L”レベルとなっているメモリセル
M12内の記憶ノード15に向かって電流が流れる。ま
た、メモリセルM11内の記憶ノード15が“H”レベ
ルであるので、NMOSトランジスタ33がオン状態で
もビット線BLC1からメモリセルM11に向かって流
れる電流はほとんどない。同様にメモリセルM12内の
記憶ノード14が“H”レベルであるので、NMOSト
ランジスタ32がオン状態でも、ビット線BL2からメ
モリセルM12に向かって流れる電流もほとんどない。
【0038】その結果、ビット線BL1の電位はビット
線負荷用のNMOSトランジスタ20による電圧降下に
より低下するが、ビット線BLC1の電位はビット線負
荷用のNMOSトランジスタ21による電圧降下がない
ので高い電位のままとなる。このとき列デコーダ50の
出力である列選択信号51が“H”レベルであるので列
選択回路401はビット線BL1とビット線BLC1を
選択してビット線BL1の電位をデータ線DLに、BL
C1の電位をデータ線DLCに伝える。読み出し回路6
0内の差動増幅を行うセンスアンプがデータ線DLとデ
ータ線DLC間の電位差を規定のレベルまで増幅し、
“L”レベルの読み出しデータを読み出し回路60内の
ラッチ回路へ出力する。ラッチ回路はクロック信号CL
Kが“H”レベルの間、ラッチ回路の入力ゲートが開く
ので、“L”レベルの信号を取り込む。そのラッチ回路
の出力である“L”レベルの信号、すなわち“0”が読
み出し回路60の出力データ信号Doutとして出力さ
れる。
【0039】次に、時刻T1から1/2クロック周期後
の時刻T2でクロック信号CLKの電位レベルが“H”
から“L”に変化する。この変化にともなってワード線
WL1、列選択信号51は共に“H”から“L”レベル
になりメモリセルM11からの読み出し動作が終わる。
また、ビット線負荷回路201内のビット線対のイコラ
イズを行うPMOSトランジスタ24、25がそれぞれ
オンとなり、ビット線BL1とビット線BLC1の電
位、およびビット線BL2とビット線BLC2の電位が
“H”レベルでかつ等電位となる。さらに、読み出し回
路60ではクロックCLKが“H”から“L”の変化点
で読み出し回路60内のラッチ回路の入力ゲートが閉
じ、既に入力されているメモリセルM11からの読み出
しデータである“L”レベルの信号、すなわち“0”が
読み出し回路60内のラッチ回路に保持されるととも
に、そのラッチ回路に保持されたデータを継続して出力
データ信号Doutとして出力される。なお、クロック
信号CLKが“L”期間中に、次にアクセスすべきメモ
リセルM12を指定する行アドレス信号X、列アドレス
信号Yに変わる。
【0040】さらに時刻T2から1/2クロック周期後
の時刻T3でクロック信号CLKの電位レベルが“L”
から“H”に変化する。時刻T1のときと同様に、行ア
ドレス信号Xをデコードしクロック信号CLKが“L”
から“H”レベルの変化に同期してワード線WL1が
“H”レベルとなり活性化される。この動作によりメモ
リセルM11、M12内のNMOSトランジスタ32、
33のゲート電極が“H”レベルとなり読み出し動作が
開始される。このとき同時に列アドレス信号Yをクロッ
ク同期でデコードした列選択信号52が“H”レベルと
なることによりバックゲート制御信号BBL2の電位が
−Vppから接地レベルになる。一方メモリセルM12
に対するアクセスなので列選択信号51は“L”レベル
のままであるので、バックゲート制御信号BBL1の電
位は−Vppのままである。
【0041】この結果、メモリセルM12には“1”が
記憶されているので、電源Vddからビット線負荷用の
NMOSトランジスタ23、ビット線BLC2およびメ
モリセルM12内のNMOSトランジスタ33を介して
“L”レベルとなっているメモリセルM12内の記憶ノ
ード15に向かって電流が流れる。同様にメモリセルM
11には“0”が記憶されているので、電源Vddから
ビット線負荷用のNMOSトランジスタ20、ビット線
BL1およびメモリセルM11内のNMOSトランジス
タ32を介して“L”レベルとなっているメモリセルM
11内の記憶ノード14に向かって電流が流れる。ま
た、ビット線BLC1からメモリセルM11に向かって
流れる電流、およびビット線BL2からメモリセルM1
2に向かって流れる電流はほとんどない。
【0042】その結果、ビット線BLC2の電位は低下
するが、ビット線BL2は高い電位のままとなる。この
とき列デコーダ50の出力である列選択信号52が
“H”レベルであるので列選択回路401はビット線B
L2とビット線BLC2を選択してビット線BL2の電
位をデータ線DLに、BLC2の電位をデータ線DLC
に伝える。読み出し回路60内の差動増幅を行うセンス
アンプによりデータ線DLとデータ線DLC間の電位差
を規定のレベルまで増幅され、“H”レベルの読み出し
データが読み出し回路60内のラッチ回路へ出力され
る。そのラッチ回路の入力ゲートも開いているので、ラ
ッチ回路は“H”レベルの信号を取り込み、そのラッチ
回路の出力である“H”レベルの信号、すなわち“1”
が読み出し回路60の出力データ信号Doutとして出
力される。よって、このタイミングで出力データ信号D
outの値がメモリセルM11からの読み出しデータで
あった“L”からメモリセルM12の読み出しデータで
ある“H”に変わる。
【0043】ここで、時刻T1におけるビット線BL1
からメモリセルM11に向かって流れる電流とビット線
BLC2からメモリセルM12に向かって流れる電流の
大きさを比較する。このときの相違点はメモリセルM1
1のNMOSトランジスタ32のバックゲート電極の電
位が接地レベルであるのに対し、メモリセルM12のN
MOSトランジスタ33のバックゲート電極の電位が−
Vppになっている。また両方のNMOSトランジスタ
32、33のゲート電極は同一のワード線WL1に接続
されているため同電位である。
【0044】一般にゲート電圧Vgsが一定であれば、
NMOSトランジスタに流れる電流Idsは基板バイア
ス効果によりバックゲートの電位が負電位になるほどN
MOSトランジスタのしきい値電圧が上昇するとともに
流れにくくなる。このことにより、ビット線BLC2か
らメモリセルM12のNMOSトランジスタ33を介し
て流れ込む電流値は、ビット線BL1からメモリセルM
11のNMOSトランジスタ32を介して流れ込む電流
値に比べて小さくなる。よってこの実施の形態による
と、このビット線BLC2からメモリセルM12に流れ
込む電流は目的としていたメモリセルM11の読み出し
動作に貢献しない不必要なものであり、この電流値が小
さくなることは性能に影響を与えないで低消費電力化を
実現できるという効果がある。
【0045】ここで、メモリセルへの書き込み動作につ
いて説明する。ここではメモリセルM11に“1”を書
き込む動作であり、メモリセルM12には“1”が記憶
されていると仮定する。書き込み制御信号WEが活性化
されていると、書き込み回路70は入力データ信号Di
nのデータ“1”をデータ線DLに出力することにより
データ線DLの電位レベルは“H”となる。同時に、入
力データ信号Dinとは相補なデータ“0”をデータ線
DLCに出力することによりデータ線DLCの電位レベ
ルは“L”となる。なお、書き込み制御信号WEは行ア
ドレス信号X、列アドレス信号Yと同様にクロック信号
CLKが“H”期間中は変化しないものとする。クロッ
ク信号CLKの立ち上がりに同期して、列デコーダ50
は列選択信号51を活性化するので列選択回路401が
ビット線BL1とビット線BLC1を選択する。その結
果、データ線DLおよびデータ線DLCの電位がそれぞ
れビット線BL1とビット線BLC1に伝わり、それぞ
れの電位レベルは“H”、“L”となる。またクロック
信号CLKの立ち上がりに同期して、行デコーダ54は
ワード線WL1を活性化するのでメモリセルM11内の
NMOSトランジスタ32、33がオンとなるため、ビ
ット線BL1の電位レベル“H”とビット線BLC1の
電位レベル“L”がメモリセルM11に伝わり、メモり
セルM11に“1”が書き込まれる。
【0046】メモリセルM11の読み出し動作と同様
に、活性化された列選択信号51に対応するバックゲー
ト制御信号BBL1の電位が接地レベルとなり、それ以
外であるバックゲート信号BBL2の電位は−Vppレ
ベルとなる。このとき、メモリセルM12の動作を考え
てみると、列選択回路401はビット線BL2とビット
線BLC2を非選択状態としているので書き込み回路7
0からの影響はない。一方、ワード線WL1が活性化さ
れているので、電源Vddからビット線負荷用のNMO
Sトランジスタ23、ビット線BLC2およびメモりセ
ルM12内のNMOSトランジスタ33を介して“L”
レベルとなっているメモリセルM12内の記憶ノード1
5に向かって電流が流れる。ところがメモりセルM12
内のNMOSトランジスタ32、33の各々のバックゲ
ート電極の電位が−Vppのレベルになっているので、
従来回路を比較すると基板バイアス効果により流れる電
流が小さくなる。メモリセルM12に流れる電流は、目
的としていたメモリセルM11への書き込み動作に貢献
しない不必要なものであり、この値が小さくなることは
書き込み動作の性能に影響を与えないで低消費電力化を
実現できる効果がある。
【0047】なお、図3にメモリセルの構成を示した
が、メモリセルの構成を一部変え、バックゲート制御信
号BBLをメモリセル内のNMOSトランジスタ32、
33のそれぞれのバックゲート電極に入力するととも
に、メモリセル内のNMOSトランジスタ30b、31
bのそれぞれのバックゲート電極を接地し、0Vとなる
ようにしてもよい。このような構成でも同様の動作とな
り、同様の効果が得られる。
【0048】この図1の半導体記憶装置ではバックゲー
ト電圧制御回路80が生成するバックゲート制御信号B
BL1、BBL2の信号電位として非活性状態のときが
−Vppレベルで、活性化状態のときが接地レベルの場
合を示したが、他の電位レベルでも動作させることがで
きる。例えば、列選択信号51で選択されたメモリセル
内のNMOSトランジスタ32、33のバックゲート電
極に入力されている活性状態にあるバックゲート制御信
号BBL1の電位レベルの方が、列選択信号51で選択
されないメモリセル内のNMOSトランジスタ32、3
3のバックゲート電極に入力されている非活性状態にあ
るバックゲート制御信号BBL2の電位レベルよりも高
ければどのような値であってもよい。このような電位関
係を保つバックゲート制御信号BBL1、BBL2を生
成するバックゲート電圧制御回路80であれば正常に動
作するとともに、読み出しに貢献しないメモリセルに流
れる電流を抑えることができる効果は図1のものと同じ
である。
【0049】ここでは、バックゲート電圧制御回路80
が生成するバックゲート制御信号BBL1、BBL2の
信号電位である−Vppは外部電圧信号Vexから与え
たが、電源Vdd電位と接地電位から半導体記憶装置の
内部で発生させても良い。
【0050】また、図1の半導体記憶装置ではクロック
信号CLKに同期して動作させる例を示したが、クロッ
ク信号CLKを使用しない非同期回路でも同様の構成で
実現できる。すなわち図1において、クロック信号CL
Kを削除するとともに、クロック信号CLKの出力先で
ある行デコーダ54はクロック非同期の行デコーダ、列
デコーダ50はクロック非同期の列デコーダ、読み出し
回路60はラッチ回路なしの回路、ビット線負荷回路2
01はイコライズ用のPMOSトランジスタ24、25
を削除した構成となる。行アドレス信号X、列アドレス
信号Yの変化に応じて、行アドレス信号X、列アドレス
信号Yで特定されたメモリセルからの読み出し動作が行
われる。この場合も図1のものと同様、読み出しに貢献
しないメモリセルへの電流を抑えるという効果がある。
【0051】クロック信号CLKを“L”レベルで固定
するか、あるいは図1には示していないがメモリセルア
レイ101に対するアクセスを許可/禁止を制御する信
号を設け、この信号を禁止状態にすることにより、行デ
コーダ54と列デコーダ50の出力を非活性状態に保つ
ことにより、メモリセルに対して読み出しも書き込みも
行われないようにすることができる。この場合、列デコ
ーダ50からの列選択信号51、52は活性化されない
ように制御されているためバックゲート電圧制御回路8
0の出力であるバックゲート制御信号BBL1、BBL
2の電位は外部電圧信号Vexより与えられた−Vpp
となり、メモリセルを構成する全てのNMOSトランジ
スタのバックゲート電位は−Vppであるので、従来例
であるバックゲート電位が接地レベルの場合と比べてビ
ット線からメモリセルに流れ込むリーク電流が低減する
効果がある。
【0052】また、図1におけるビット負荷回路201
の回路構成を変更し、図5で示すように各々ビット線を
プリチャージするための4個のNMOSトランジスタ2
0、21、22、23と、ビット線対となるビット線B
L1とビット線BLC1間およびビット線BL2とビッ
ト線BLC2間に各々PMOSトランジスタ24、25
を接続した構成でも実現することができる。プリチャー
ジ用のNMOSトランジスタ20、21、22、23は
各々のゲート電極にインバータ26の出力と接続されて
おり、各々一方のソース/ドレイン電極が電源Vddに
接続され、各々他方のソース/ドレイン電極が対応する
ビット線BL1、BLC1、BL2、BLC2に接続さ
れている。また、インバータ26の入力端にはクロック
信号CLKが入力されている。
【0053】このような構成のときの動作を説明する。
メモリセルの初期状態およびメモリセルの読み出しの順
序は半導体記憶装置の構成を示す図1と動作波形図を示
す図4で説明した実施の形態1と同じとする。時刻T1
の直前まではクロック信号CLKは“L”レベルである
のでインバータ26の出力は“H”レベルとなる。よっ
て各々のNMOSトランジスタ20、21、22、23
はオンとなるので対応するビット線BL1、BLC1、
BL2、BLC2はそれぞれ“H”レベルにプリチャー
ジされる。この時PMOSトランジスタ24、25もオ
ン状態であるのでビット線BL1とビット線BLC1間
およびビット線BL2とビット線BLC2間はそれぞれ
等電位となる。
【0054】時刻T1の時点でクロック信号CLKの電
位レベルが“L”から“H”に変化するので、それぞれ
NMOSトランジスタ20、21、22、23はオフ状
態になりビット線のプリチャージ動作が終了するととも
に、PMOSトランジスタ24、25もオフ状態になる
ためビット線対のイコライズ動作も終了する。同時にメ
モリセルM11の読み出し動作が開始され、ビット線B
L1にプリチャージされている電荷がメモリセルM11
内のNMOSトランジスタ32を介して“L”レベルと
なっているメモリセルM11内の記憶ノード14に向か
って電流が流れる。その結果ビット線BL1の電位は低
下するが、ビット線BLC1は電荷の移動がないので
“H”レベルが保持される。
【0055】同様に、ビット線BLC2にプリチャージ
されている電荷がメモリセルM12内のNMOSトラン
ジスタ33を介して“L”レベルとなっているメモリセ
ルM12内の記憶ノード15に向かって電流が流れる。
このとき、メモリセルM12内のNMOSトランジスタ
33のゲート電極が“H”レベルになっているが、バッ
クゲート電極の電位が−Vppレベルであるので、電流
値は小さくなり、ビット線BLC2の電位の低下が少な
くなり、図5で示した、このような回路構成でも、本来
の動作に貢献しないメモリセルに流れる電流を小さくす
ることができる。
【0056】実施の形態2.図6は本発明の実施の形態
2による半導体記憶装置の構成図である。図6におい
て、実施の形態1における図1と異なる点は、列選択回
路401を取り除き、ビット線BL1、BL2の各々と
データ線DLとを直結したものを読み出し回路60の一
方の入力端と書き込み回路70の一方の出力端に接続す
るとともに、ビット線BLC1、BLC2の各々とデー
タ線DLCとを直結したものを読み出し回路60の他方
の入力端と書き込み回路70の他方の出力端に接続され
ている点である。その他の構成は図1のものと同様であ
る。
【0057】実施の形態2の動作を図4の動作波形図を
用いて説明する。実施の形態1と同様に、ここではメモ
リセルM11からデータの読み出しを行うものとし、メ
モリセルM11には“0”が記憶され、もう一つのメモ
リセルM12には“1”が記憶されている場合を想定す
る。時刻T1でクロック信号CLKの電位レベルが
“L”から“H”への変化に同期してワード線WL1が
“H”レベルとなり活性化される。この動作によりメモ
リセルM11、M12内のそれぞれのNMOSトランジ
スタ32、33のゲート電極が“H”レベルとなり読み
出し動作が開始される。このとき同時に列アドレス信号
Yをクロック同期でデコードした列選択信号51が
“H”レベルとなることによりバックゲート制御信号B
BL1の電位が−Vpp(ここではVpp>0)から接
地レベルに変化する。一方メモリセルM11に対するア
クセスなので列選択信号52は“L”レベルのままであ
るので、バックゲート制御信号BBL2の電位は−Vp
pのままである。
【0058】この結果、メモリセルM11には“0”が
記憶されているので、電源Vddからデータ線負荷用の
NMOSトランジスタ20、22、データ線DLおよび
メモリセルM11内のNMOSトランジスタ32を介し
て“L”レベルとなっているメモリセルM11内の記憶
ノード14に向かって電流が流れる。同様にメモリセル
M12には“1”が記憶されているので、電源Vddか
らデータ線負荷用のNMOSトランジスタ21、23、
データ線DLCおよびメモリセルM12内のNMOSト
ランジスタ33を介して“L”レベルとなっているメモ
リセルM12内の記憶ノード15に向かって電流が流れ
る。また、データ線DLCからメモリセルM11に向か
って流れる電流、およびデータ線DLからメモリセルM
12に向かって流れる電流はほとんどない。
【0059】ここでデータ線DLからメモリセルM11
に向かって流れる電流とデータ線DLCからメモリセル
M12に向かって流れる電流の大きさを比較する。この
とき、メモリセルM11のNMOSトランジスタ32の
バックゲート電極の電位が接地レベルであるのに対し、
メモリセルM12のNMOSトランジスタ33のバック
ゲート電極の電位が−Vppになっている。また両方の
NMOSトランジスタ32、33のゲート電極は同一の
ワード線WL1に接続されているため同電位である。そ
の結果、NMOSトランジスタ32、33に流れる電流
はNMOSトランジスタ32、33の基板バイアス効果
によりバックゲート電位が負電位になるほど流れにくく
なるので、データ線DLCからメモリセルM12に流れ
込む電流値は、データ線DLからメモリセルM11に流
れ込む電流値に比べて小さくなる。
【0060】上記からデータ線DLとデータ線DLCの
電位は共に低下するが、データ線DLの方が電位低下が
大きい。読み出し回路60内の差動増幅を行うセンスア
ンプによりデータ線DLとデータ線DLC間の電位差を
規定のレベルまで増幅し、“L”レベルの読み出しデー
タを読み出し回路60内のラッチ回路へ出力する。その
ラッチ回路はクロック信号CLKが“H”レベルの間、
ラッチ回路の入力ゲートが開くので“L”レベルの信号
を取り込む。そのラッチ回路の出力である“L”レベル
の信号、すなわち“0”が読み出し回路60の出力デー
タ信号Doutとして出力される。
【0061】ワード線と列選択信号により選択された読
み出すべきメモリセルにおいて、そのメモリセルを構成
するNMOSトランジスタ30b、31b、32、33
のバックゲート電極の電位として接地レベルを与えたと
きのデータ線DLまたはDLCからメモリセルに流れ込
む電流を“I”とする。同様に、ワード線では選択され
ているが列選択信号では選択されていない本来読み出す
必要のないメモリセルにおいて、そのメモリセルを構成
するNMOSトランジスタ30b、31b、32、33
のバックゲート電極の電位として−Vppを与えたとき
にデータ線DLまたはDLCからそのメモリセルに流れ
込む電流を“I’”とする。また、ワード線で選択され
ないメモリセルはそのメモリセルのNMOSトランジス
タ32、33がオフ状態なのでデータ線DL、DLCか
らそのメモリセルに流れ込む電流はない。このときIと
I’の大小関係は基板バイアス効果によりI>I’とな
る。
【0062】図6ではワード線により同時に選択するメ
モリセルの数を2つとしたが、一般にワード線により同
時にn個のメモリセルを選択した場合は、I>(n−
1)I’となるようにメモリセルアレイを構成すれば、
読み出すべきメモリセルによるデータ線の電位の降下の
方が、もう一方のデータ線の電位の降下よりも大きくす
ることができるためメモリセルからの読み出しが可能で
ある。このnの値によりメモリセルアレイで許容できる
列の数が決まる。また、このnの値は一般にVppの値
が大きいほど大きくすることができる。なお、正確に
は、もう一方のデータ線からメモリセルアレイを構成す
るすべてのメモリセルに流れ込む全リーク電流ILの影
響も考えてI>(n−1)I’+ILとする必要があ
る。
【0063】以上のような構成にすれば、実施の形態1
の効果に加え、実施の形態1の列選択回路401が必要
でないので低面積化が可能であり、また、実施の形態1
での複数のビット線対をまとめて一本のデータ線対とし
て共通に出来ることから、複数のビット線対がいずれか
の位置でお互いに接続されていればよく、ビット線対や
ビット線対に接続されているメモリセルのレイアウト上
の制約が減るので、レイアウトのフレキシビリティが向
上するという効果がある。
【0064】さらに、図6ではデータ線負荷回路202
内に4個のデータ線負荷用のNMOSトランジスタ2
0、21、22、23と2個のイコライズ用のPMOS
トランジスタ24、25を設けているが、データ線DL
に接続されるNMOSトランジスタ20、22の一方、
データ線DLCに接続されるNMOSトランジスタ2
1、23の一方、データ線DLとデータ線DLC間に接
続されるPMOSトランジスタ24、25の一方をそれ
ぞれ削除しても図6と同じ読み出し動作が可能である。
例えば、NMOSトランジスタ20、NMOSトランジ
スタ21、PMOSトランジスタ24を削除するととも
に残されたNMOSトランジスタ22、NMOSトラン
ジスタ23、PMOSトランジスタ25のドライブ能力
を補うために各々のトランジスタサイズを大きくして実
現してもよい。このようにすることにより配線面積は小
さくなるのでレイアウト面積を縮小することができる。
【0065】また、この実施の形態2ではクロック信号
CLKに同期して動作させる例を示したが、クロック信
号CLKを使用しない非同期回路でも同様の構成で実現
できる。すなわち図6において、クロック信号CLKを
削除するとともに、クロック信号CLKの出力先である
行デコーダ54はクロック非同期の行デコーダ、列デコ
ーダ50はクロック非同期の列デコーダ、読み出し回路
60はラッチ回路なしの回路、データ線負荷回路202
はイコライズ用のPMOSトランジスタ24、25を削
除した構成となる。行アドレス信号X、列アドレス信号
Yの変化に応じて、行アドレス信号X、列アドレス信号
Yで特定されたメモリセルからの読み出し動作が行われ
る。この場合も図6のものと同様、読み出しに貢献しな
いメモリセルへの電流を抑えるという効果がある。
【0066】実施の形態3.実施の形態1および実施の
形態2における半導体記憶装置はRAMを示したが、実
施の形態3では1ビット出力のROMの構成図を図7に
示す。本半導体記憶装置は行アドレス信号Xを入力して
デコードする行デコーダ54と、列アドレス信号Yを入
力してデコードする列デコーダ50と、複数のメモリセ
ルからなるメモリセルアレイ101と、メモリセルアレ
イ101内のメモリセルの負荷回路となるビット線負荷
回路201と、列デコーダ50からのデコード信号に基
づきメモリセルアレイ101のビット線を選択する列選
択回路401と、列選択回路401により選択された小
振幅のメモリセル読み出しデータを規定のレベルまで増
幅して出力データ信号Doutを出力する読み出し回路
60と、外部電圧信号Vexを入力し、特定のNMOS
トランジスタのバックゲート電圧を制御するバックゲー
ト電圧制御回路80とにより構成されている。ここで、
行アドレス信号X、列アドレス信号Y、外部電圧信号V
exは半導体記憶装置の外部から与えられる信号であ
り、出力データ信号Doutは半導体記憶装置の外部に
出力される信号である。
【0067】複数のメモリセルから成るメモリセルアレ
イはメモリセルを行列状に配置した構造で、ここでは簡
単のため2行2列のメモリセルアレイ101とする。メ
モリセルアレイ101は4個のメモリセルM11、M1
2、M21、M22により構成されている。メモリセル
アレイ101に接続された信号線としてはメモリセルM
11、M12を選択するワード線WL1と、メモリセル
M21、M22を選択するワード線WL2と、ワード線
WL1およびワード線WL2のいずれかにより選択され
たメモリセルM11もしくはM21から読み出しするた
めのビット線BL1と、ワード線WL1およびワード線
WL2のいずれかにより選択されたメモリセルM12も
しくはM22から読み出しするためのビット線BL2と
により構成されている。
【0068】図8にメモリセルの構成を示す。なお、図
8におけるメモリセルM、ワード線WL、ビット線B
L、バックゲート制御信号BBLはそれぞれ半導体記憶
装置の構成を示す図7におけるメモリセルM11、M1
2、M21、M22の各々、ワード線WL1、WL2の
各々、ビット線BL1、BL2の各々、バックゲート制
御信号BBL1、BBL2の各々に該当する。各々のメ
モリセルMは図8(a)で示すように1個のNMOSト
ランジスタ35を含むものと、図8(b)で示すように
NMOSトランジスタ35を含まないものの2種類があ
り、そのNMOSトランジスタ35の有無で“1”もし
くは“0”の状態を記憶する。ここではメモリセルM内
にNMOSトランジスタ35を含む図8(a)のセルを
“0”の状態を示すものとし、NMOSトランジスタ3
5を含まない図8(b)のセルを“1”の状態を示すも
のとする。
【0069】各ビット線BL1、BL2はビット線負荷
回路201と接続されている。ビット線負荷回路201
は2個のNMOSトランジスタ20、22により構成さ
れ、ビット線負荷として機能するNMOSトランジスタ
20、22は各々のゲート電極と各々一方のソース/ド
レイン電極が電源Vddに接続され、各々他方のソース
/ドレイン電極が対応するビット線BL1、BL2に接
続されている。
【0070】行デコーダ54はワード線WL1、WL2
に接続され、行アドレス信号Xをデコードし、ワード線
WL1、WL2のいずれか一つを活性化することにより
メモリセルアレイ101の行を選択する。列デコーダ5
0は列アドレス信号Yをデコードし、いずれか一つが活
性化された2つの列選択信号51、52を生成し、メモ
リセルアレイ101の列を選択する。各々の列選択信号
51、52は列選択回路401とバックゲート制御回路
80とに入力されている。
【0071】列選択回路401はビット線BL1および
ビット線BL2に接続されており、いずれか一つが活性
化されている列選択信号51、52により選択されるビ
ット線が決まる。列選択回路401は2個のNMOSト
ランジスタ40、42で構成され、NMOSトランジス
タ40の一方のソース/ドレイン電極がビット線BL1
に接続され、他方のソース/ドレイン電極がデータ線D
Lに接続されている。同様にNMOSトランジスタ42
の一方のソース/ドレイン電極がビット線BL2に接続
され、他方のソース/ドレイン電極がデータ線DLに接
続されている。また列選択信号51はNMOSトランジ
スタ40のゲート電極に入力され、列選択信号52はN
MOSトランジスタ42のゲート電極に入力されてい
る。
【0072】読み出し回路60はセンスアンプにより構
成され、データ線DL上のメモリセルからの読み出しデ
ータを入力し、入力した信号をセンスアンプにより増幅
した結果が読み出し回路60のデータ出力信号Dout
となる。バックゲート電圧制御回路80は実施の形態1
の図2で示したものと同一の構成であり、同一の動作と
なる。
【0073】次に実施の形態3における動作について説
明する。実施の形態3はクロック信号CLKがないので
非同期動作となり、行アドレス信号Xあるいは列アドレ
ス信号Yの変化に応じてメモリセルアレイ101からの
読み出し動作が行われる。ここではメモリセルM11、
M12はともに“0”の状態が記憶されているものとす
る。すなわちメモリセルM11およびメモリセルM12
は共に図8(a)で示されるようにメモリセル内にNM
OSトランジスタ35が存在している。ここで、メモリ
セルM11から読み出す場合を考える。
【0074】メモリセルM11を指定する行アドレス信
号Xおよび列アドレス信号Yが入力されることにより、
ワード線WL1が“H”レベルとなり読み出し動作が開
始される。このとき同時に列アドレス信号Yをデコード
した列選択信号51が“H”レベルとなることによりバ
ックゲート制御信号BBL1の電位が接地レベルにな
る。一方メモリセルM11に対するアクセスなので列選
択信号52は“L”レベルであるので、バックゲート制
御信号BBL2の電位は−Vppのレベルとなる。
【0075】この結果、メモリセルM11はその中にN
MOSトランジスタ35が存在するセルであるので、電
源Vddからビット線負荷用のNMOSトランジスタ2
0、ビット線BL1およびメモリセルM11内のNMO
Sトランジスタ35を介してGNDに電流が流れる。そ
のためビット線BL1の電位はビット線負荷用のNMO
Sトランジスタ20よる電圧降下により“L”レベルと
なる。列デコーダ50の出力である列選択信号51が
“H”レベルであるので列選択回路401はビット線B
L1を選択してビット線BL1の“L”レベルの電位を
データ線DLを介して読み出し回路60に入力される。
読み出し回路60では入力された“L”レベルの信号を
増幅し、メモリセルM11からの読み出しデータとして
“0”を意味する“L”レベルがデータ出力信号Dou
tとして出力される。
【0076】一方ワード線WL1で選択されているメモ
リセルM12はその中にNMOSトランジスタ35が存
在するセルであるので、電源Vddからビット線負荷用
のNMOSトランジスタ22、ビット線BL2およびメ
モリセルM12内のNMOSトランジスタ35を介して
GNDに電流が流れる。このときビット線BL2に流れ
る電流の大きさはメモリセルM12内のNMOSトラン
ジスタ35のバックゲート電極の電位が−Vppのレベ
ルであるので、ビット線BL1に流れる電流と比較する
と小さくなる。そのため、ビット線負荷用のNMOSト
ランジスタ22による電圧降下が少なく、この部分で消
費される電流が削減される。この電流は目的としていた
メモリセルM11の読み出し動作に貢献しない不必要な
ものであり、この電流が小さくなることは性能に影響を
与えないで低消費電力化を実現できるという効果があ
る。
【0077】実施の形態4.実施の形態1、実施の形態
2および実施の形態3における半導体記憶装置はバルク
CMOS構造の半導体に組み込まれることを想定してい
た。実施の形態4における半導体記憶装置は、バックゲ
ート電位を各トランジスタ毎に分離できる半導体構造、
例えば図9に示すように埋め込み酸化膜1001の上の
半導体層にMOSトランジスタを形成するSOI構造の
半導体に図1で示された実施の形態1による半導体記憶
装置、図6で示された実施の形態2による半導体記憶装
置あるいは図7で示された実施形態3の回路構成を組み
込むことにより実現したものである。
【0078】SOI構造の場合にはゲート電極1006
の下にあるゲート酸化膜1004と埋め込み酸化膜10
01との間に、ソース電極1003とドレイン電極10
02との間に電流が流れるチャネルを形成する半導体層
のボディ1005がある。そのボディ1005の電位を
バックゲート電位(ボディ電位ともいう)と呼び、その
電位を与えるのがバックゲート電極であり、バックゲー
ト電極の電位として正の電位を用いることもできる。そ
の場合でも実施の形態1から実施の形態3までに示され
た半導体記憶装置の動作と同じであるので説明は省略す
る。
【0079】バックゲート電極が負電位であれば外部か
ら外部電圧信号Vexとして供給を受けるか、あるいは
内部でチャージポンプ回路などを用いた負電圧発生回路
を設け、内部で外部電圧信号Vex相当の信号を発生さ
せる必要が生じるが、バックゲート電極が正の電位であ
れば、電源Vddと同じ極性の電位となり容易にバック
ゲート制御信号の正の電位レベルとなる電圧を発生でき
る。よって、外部から供給してもらう必要もなくなり、
シンプルになるという効果がある。
【0080】実施の形態1、実施の形態2もしくは実施
の形態3を一般に使用されているバルクCMOS構造と
したときはNMOSトランジスタのバックゲート電極の
電位は半導体基板上に作り込まれたPウェルまたはP基
板の電位として与えられ、通常は接地レベルである。実
施の形態1、2もしくは3ではバックゲート制御信号に
よりNMOSトランジスタのバックゲート電極の電位を
制御しているが、実際にはバックゲート制御信号をPウ
ェルに入力し、そのPウェルを介してNMOSトランジ
スタのバックゲート電極にバックゲート制御信号の電位
が与えられる。すなわちバックゲート制御信号はPウェ
ルの電位を変化させることになり、このことはPウェル
と隣接するN型半導体部分との接合容量による充放電電
流が流れることになる。
【0081】SOI構造とすれば、Pウェルに相当する
部分がNMOSトランジスタのゲート電極1006直下
のボディ1005しかなく、そのボディ1005の下側
も埋め込み酸化膜1001による絶縁物質となるので接
合容量を大幅に小さくできる。このことはボディ100
5の電位を変化させて流れる充放電電流はバルクCMO
S構造のときのPウェルの電位変化に伴って流れる充放
電電流より大幅に小さくできるので、バックゲート制御
信号の電位が変化することにより消費される電力を削減
できる。またSOI構造にすることにより一般的にいわ
れていることではあるが、バルクCMOS構造のときの
MOSトランジスタのソース/ドレイン電極の接合容量
もSOI構造にすることにより大幅に小さくなり、その
結果消費電力が低減する効果も合わせて得られる。以上
のような構造にすることにより、ビット線から、読み出
しの対象でないメモリセルへ流れ込む電流を小さくする
ことが出来、よりいっそうの低消費電力化が可能であ
る。
【0082】
【発明の効果】第1の発明に係わる半導体記憶装置にお
いて、複数のメモリセルの内の複数のワード線の中で活
性化されたワード線と複数の列選択信号の中で活性化さ
れた列選択信号とにより選択された第一のメモリセルに
含まれ、この第一のメモリセルの記憶データを第一のメ
モリセルの配置した列に対応する信号線に伝えるための
MOSトランジスタのバックゲート電極には第一の電位
レベルを与え、活性化されたワード線に対応する行に配
置された第一のメモリセル以外の一つ以上の第二のメモ
リセルの各々に含まれ、この第二のメモリセルの記憶デ
ータを第二のメモリセルの配置した列に対応する信号線
に伝えるためのMOSトランジスタのバックゲート電極
には第二の電位レベルを与えるバックゲート電圧制御手
段とを備え、第一および第二の電位レベルは、第二の電
位レベルが与えられたMOSトランジスタのしきい値電
圧の絶対値が、第一の電位レベルが与えられたMOSト
ランジスタのしきい値電圧の絶対値よりも大きくなるよ
うなそれぞれ異なる電位レベルであるようにした。その
結果、ワード線で選択されていても列選択信号で選択さ
れていないメモリセルに流れ込む電流を低減できる効果
があり、消費電力の少ない半導体記憶装置を得ることが
できる。
【0083】第2の発明の半導体記憶装置において、バ
ックゲート電圧制御手段は複数の列選択信号の各々に対
応した複数の制御信号を生成するバックゲート電圧制御
回路を含み、複数の制御信号は、各々対応する列選択信
号が活性化状態のときには第一の電位レベルとなり、対
応する列選択信号が非活性化状態のときには第二の電位
レベルになるようにしたので、複数の制御信号をメモリ
セルアレイの列単位に生成すればよいので、バックゲー
ト電圧制御手段は少ない制御信号の本数で実現できると
いう効果がある。
【0084】第3の発明の半導体記憶装置において、複
数の制御信号の各々は、対応の列選択信号に対応するメ
モリセルアレイの列に配列した全メモリセルの各々に含
まれ、各メモリセルの記憶データをその列に対応する信
号線に伝えるためのMOSトランジスタのバックゲート
電極に与えられるようにしたものである。その結果、各
々の制御信号をメモリセルアレイの各列を構成するメモ
リセルに与えればよいので、各制御信号を伝達する信号
線の配線が容易であるとともに、活性化されていないワ
ード線と活性化されていない列選択信号で特定されるメ
モリセルに対応する信号線から流れ込むリーク電流をよ
り小さくすることができるという効果がある。
【0085】第4の発明の半導体記憶装置において、複
数の信号線を共通に接続する第一の接続ノードと、第一
の接続ノード上の信号を増幅し、メモリセルアレイの出
力とするセンスアンプとをさらに備えるようにしたの
で、複数の信号線がいずれかの位置でお互いに接続され
ていればよいので信号線や、信号線に接続されているメ
モリセルのレイアウト上の制約が減り、レイアウトのフ
レキシビリティが増すという効果がある。
【0086】第5の発明の半導体記憶装置において、複
数の相補信号線と、複数の相補信号線を共通に接続する
第二の接続ノードとをさらに有し、センスアンプは第一
の接続ノードと第二の接続ノード間との電位差を規定の
レベルまで増幅するとともに、複数の制御信号の各々
は、対応の列選択信号に対応するメモリセルアレイの列
に配列した全メモリセルの各々に含まれ、各メモリセル
の記憶データとは相補となる記憶データを、その列に対
応する相補信号線に伝えるための別のMOSトランジス
タのバックゲート電極に与えられるようにするととも
に、いずれか一つのワード線が活性化状態にあり、メモ
リセルアレイの読み出し動作において、複数の信号線お
よび複数の相補信号線の一方から第一のメモリセルに流
れ込む電流値を、複数の信号線および複数の相補信号線
の他方からメモリセルアレイの複数のメモリセルに流れ
込む電流値の合計よりも大きくするようにしたものであ
る。その結果、第一の接続ノードと第二の接続ノードと
の間には読み出されるべき第一のメモリセルの記憶デー
タを検知できる程度の電位差が発生するので、所望のメ
モリセルから正しくデータ読み出し動作ができるという
効果がある。
【0087】第6の発明の半導体記憶装置において、メ
モリセルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSト
ランジスタはNMOSタイプであるとともに、メモリセ
ルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSトランジ
スタのバックゲート電極に与えられている制御信号は、
メモリセル内に存在する他のNMOSタイプのトランジ
スタのバックゲート電極にも与えられるようにしたもの
である。その結果、メモリセル内のNMOSタイプのト
ランジスタのバックゲート電極の電位を統一でき、配線
領域を減らす効果がある。
【0088】第7の発明の半導体記憶装置において、メ
モリセルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSト
ランジスタおよび相補な記憶データを相補信号線に伝え
るためのMOSトランジスタはNMOSタイプであると
ともに、それらのMOSトランジスタのバックゲート電
極に与えられている制御信号は、メモリセル内に存在す
る他のNMOSタイプのトランジスタのバックゲート電
極にも与えられるようにしたものである。その結果、メ
モリセル内のNMOSタイプのトランジスタのバックゲ
ート電極の電位を統一でき、配線領域を減らす効果があ
る。
【0089】第8の発明の半導体記憶装置において、複
数の信号線に対応し、それぞれ対応の信号線とセンスア
ンプとの間に接続され、それぞれ複数の列選択信号によ
りオンおよびオフが制御される複数のMOSトランジス
タを含んだ列選択回路をさらに備え、複数の制御信号の
各々は、対応の列選択信号に対応するメモリセルアレイ
の列に配列した全メモリセルの各々に含まれ、各メモリ
セルの記憶データをその列に対応する信号線に伝えるた
めのMOSトランジスタのバックゲート電極および対応
の列選択信号のよりオン、オフの制御される選択回路の
MOSトランジスタのバックゲート電極に与えるように
したものである。その結果、各々の制御信号をメモリセ
ルアレイの各列を構成するメモリセルに与えればよいの
で、各制御信号を伝達する信号線の配線が容易であると
ともに、ゲート電極に活性化されていない列選択信号が
与えられている列選択回路内のMOSトランジスタに流
れるリーク電流をより小さくできる効果がある。
【0090】第9の発明の半導体記憶装置において、メ
モリセルの記憶データを信号線に伝えるための複数のM
OSトランジスタおよび列選択回路内の複数のMOSト
ランジスタはNMOSタイプであるとともに、メモリセ
ルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSトランジ
スタのバックゲート電極に与えられている制御信号をメ
モリセル内に存在する他のNMOSタイプのトランジス
タのバックゲート電極にも与えるようにした。その結
果、列方向に配置された全メモリセル内の全NMOSト
ランジスタと列選択回路内の対応するNMOSトランジ
スタのバックゲート電極に与える制御信号で統一でき、
より配線領域を減らす効果がある。
【0091】第10および第11の発明の半導体記憶装
置において、半導体基板と、半導体基板上に形成された
絶縁層を有し、複数のメモリセルの各々に含まれるMO
Sトランジスタは、絶縁層上に形成された同一導電型の
第一および第二の半導体層と、絶縁層上に形成され、第
一および第二の半導体層の間に設けられ、逆導電型の第
三の半導体層と、第三の半導体層の上に絶縁膜を挟んで
形成されたゲートとにより構成されるようにしたのでバ
ルクCMOS構造のものと比較して第三の半導体層と他
の層間の接合容量が小さくできるので消費電力を一層小
さくできる効果がある。
【0092】第12の発明の半導体記憶装置において、
第一の電位レベルを接地電位とするとともに、第二の電
位レベルを負電位としたので第二の電位のみを準備すれ
ばよいという効果がある。
【0093】第13の発明の半導体記憶装置において、
第一の電位レベルは正電位としたので、電源と同じ極性
の電位となり第一の電位を生成し易いという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による半導体記憶装置
の構成図である。
【図2】 図1のバックゲート電圧制御回路80の構成
図である。
【図3】 図1のメモリセルの構成図である。
【図4】 本発明の実施の形態1および実施の形態2の
動作を説明するための動作波形図である。
【図5】 本発明の実施の形態1におけるビット線負荷
回路201の他の構成図である。
【図6】 本発明の実施の形態2による半導体記憶装置
の構成図である。
【図7】 本発明の実施の形態3による半導体記憶装置
の構成図である。
【図8】 図7のメモリセルの構成図である。
【図9】 SOI構造における断面構造図である。
【図10】 従来の半導体記憶装置の一部分を示す構成
図である。
【符号の説明】
M11、M12、M21、M22 メモリセル BL1、BLC1、BL2、BLC2 ビット線 DL、DLC データ線 BBL1、BBL2 バックゲート制御信号 101 メモリセルアレイ 30b、31b、32、33、40〜43 NMOSト
ランジスタ 201 ビット線負荷回路 202 データ
線負荷回路 50 列デコーダ 51、52 列
選択信号 401 列選択回路 80 バックゲ
ート電圧制御回路 1000 基板 1001 埋め
込み酸化膜 1002 ドレイン電極 1003 ソー
ス電極 1005 ボディ 1006 ゲー
ト電極

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配置された複数のメモリセルか
    ら成るメモリセルアレイと、 前記メモリセルアレイの各行に対応して設けられた複数
    のワード線と、 入力された行アドレス信号をデコードすることにより前
    記メモリセルアレイの行を選択する前記複数のワード線
    の内のいずれか1つのワード線を活性化する行デコーダ
    と、 前記メモリセルアレイの各列に対応して設けられた複数
    の信号線と、 前記複数の信号線と電源線との間にそれぞれ設けられ、
    各々は前記複数の信号線に接続されているメモリセルの
    負荷回路となる信号線負荷回路と、 入力された列アドレス信号をデコードすることにより前
    記メモリセルアレイの各列に対応し、その一つが活性化
    されることにより対応する列を選択するための複数の列
    選択信号を生成する列デコーダと、 前記複数のメモリセルの内の前記複数のワード線の中で
    活性化されたワード線と前記複数の列選択信号の中で活
    性化された列選択信号とにより選択された第一のメモリ
    セルに含まれ、この第一のメモリセルの記憶データを前
    記第一のメモリセルの配置した列に対応する信号線に伝
    えるためのMOSトランジスタのバックゲート電極には
    第一の電位レベルを与え、前記活性化されたワード線に
    対応する行に配置された前記第一のメモリセル以外の一
    つ以上の第二のメモリセルの各々に含まれ、この第二の
    メモリセルの記憶データを前記第二のメモリセルの配置
    した列に対応する信号線に伝えるためのMOSトランジ
    スタのバックゲート電極には第二の電位レベルを与える
    バックゲート電圧制御手段とを備え、 前記第一および第二の電位レベルは、前記第二の電位レ
    ベルが与えられたMOSトランジスタのしきい値電圧の
    絶対値が、前記第一の電位レベルが与えられたMOSト
    ランジスタのしきい値電圧の絶対値よりも大きくなるよ
    うなそれぞれ異なる電位レベルであることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 バックゲート電圧制御手段は複数の列選
    択信号の各々に対応した複数の制御信号を生成するバッ
    クゲート電圧制御回路を含み、前記複数の制御信号は、
    各々対応する列選択信号が活性化状態のときには第一の
    電位レベルとなり、対応する列選択信号が非活性化状態
    のときには第二の電位レベルになるようにしたことを特
    徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 複数の制御信号の各々は、対応の列選択
    信号に対応するメモリセルアレイの列に配列した全メモ
    リセルの各々に含まれ、各メモリセルの記憶データをそ
    の列に対応する信号線に伝えるためのMOSトランジス
    タのバックゲート電極に与えられていることを特徴とす
    る請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 複数の信号線を共通に接続する第一の接
    続ノードと、 前記第一の接続ノード上の信号を増幅し、メモリセルア
    レイの出力とするセンスアンプとをさらに備えたことを
    特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 メモリセルアレイの各列に対応して設け
    られ、複数の信号線にそれぞれ対応して、各々対応の信
    号線とは相補なデータを伝搬する複数の相補信号線と、 前記複数の相補信号線を共通に接続する第二の接続ノー
    ドとをさらに有し、 センスアンプは第一の接続ノードと前記第二の接続ノー
    ド間との電位差を規定のレベルまで増幅し、メモリセル
    アレイの出力とするとともに、 複数の制御信号の各々は、対応の列選択信号に対応する
    メモリセルアレイの列に配列した全メモリセルの各々に
    含まれ、各メモリセルの記憶データとは相補となる記憶
    データを、その列に対応する相補信号線に伝えるための
    別のMOSトランジスタのバックゲート電極に与えられ
    るようにするとともに、 いずれか一つのワード線が活性化状態にあり、前記メモ
    リセルアレイの読み出し動作において、前記複数の信号
    線および前記複数の相補信号線の一方から第一のメモリ
    セルに流れ込む電流値を、前記複数の信号線および前記
    複数の相補信号線の他方からメモリセルアレイの複数の
    メモリセルに流れ込む電流値の合計よりも大きくするよ
    うにしたことを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 複数のメモリセルの各々に含まれ、各メ
    モリセルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSト
    ランジスタはNMOSタイプであるとともに、 前記各メモリセルの記憶データを信号線に伝えるための
    MOSトランジスタのバックゲート電極に与えられてい
    る制御信号は、前記各メモリセル内に存在する他のNM
    OSタイプのトランジスタのバックゲート電極にも与え
    られることを特徴とする請求項4記載の半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 複数のメモリセルの各々に含まれ、各メ
    モリセルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSト
    ランジスタおよび前記各メモリセルの相補な記憶データ
    を相補信号線に伝えるためのMOSトランジスタはNM
    OSタイプであるとともに、 前記各メモリセルの記憶データを信号線に伝えるための
    MOSトランジスタのバックゲート電極と、前記各メモ
    リセルの相補な記憶データを相補信号線に伝えるための
    MOSトランジスタのバックゲート電極とに与えられて
    いる制御信号は、前記各メモリセル内に存在する他のN
    MOSタイプのトランジスタのバックゲート電極にも与
    えられることを特徴とする請求項5記載の半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 複数の信号線に対応し、それぞれ対応の
    信号線とセンスアンプとの間に接続され、それぞれ複数
    の列選択信号によりオンおよびオフが制御される複数の
    MOSトランジスタを含んだ列選択回路をさらに備え、 複数の制御信号の各々は、対応の列選択信号に対応する
    メモリセルアレイの列に配列した全メモリセルの各々に
    含まれ、各メモリセルの記憶データをその列に対応する
    信号線に伝えるためのMOSトランジスタのバックゲー
    ト電極および対応の列選択信号によりオン、オフの制御
    される前記列選択回路のMOSトランジスタのバックゲ
    ート電極に与えられていることを特徴とする請求項2記
    載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 複数のメモリセルの各々に含まれ、各メ
    モリセルの記憶データを信号線に伝えるためのMOSト
    ランジスタおよび列選択回路内の複数のMOSトランジ
    スタはNMOSタイプであるとともに、 前記各メモリセルの記憶データを信号線に伝えるための
    MOSトランジスタのバックゲート電極に与えられてい
    る制御信号を前記各メモリセル内に存在する他のNMO
    Sタイプのトランジスタのバックゲート電極にも与えた
    ことを特徴とする請求項8記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された絶縁層を有し、 複数のメモリセルの各々に含まれるMOSトランジスタ
    は、前記絶縁層上に形成された同一導電型の第一および
    第二の半導体層と、 前記絶縁層上に形成され、前記第一および第二の半導体
    層の間に設けられ、前記導電型とは逆導電型の第三の半
    導体層と、 前記第三の半導体層の上に絶縁膜を挟んで形成されたゲ
    ートとにより構成されたことを特徴とする請求項1ない
    し請求項5および請求項8のいずれか一項記載の半導体
    記憶装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された絶縁層を有し、 複数のメモリセルの各々に含まれるMOSトランジスタ
    は、前記絶縁層上に形成された同一導電型の第一および
    第二の半導体層と、 前記絶縁層上に形成され、前記第一および第二の半導体
    層の間に設けられ、前記導電型とは逆導電型の第三の半
    導体層と、 前記第三の半導体層の上に絶縁膜を挟んで形成されたゲ
    ートとにより構成されたことを特徴とする請求項6、7
    および請求項9のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 第一の電位レベルを接地電位とすると
    ともに、第二の電位レベルを負電位であることを特徴と
    する請求項6、7、9および請求項11のいずれか一項
    記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 第一の電位レベルは正電位であること
    を特徴とする請求項11記載の半導体記憶装置。
JP37001898A 1998-12-25 1998-12-25 半導体記憶装置 Pending JP2000195276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37001898A JP2000195276A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37001898A JP2000195276A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000195276A true JP2000195276A (ja) 2000-07-14

Family

ID=18495871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37001898A Pending JP2000195276A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000195276A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652947B2 (en) 2008-02-28 2010-01-26 International Business Machines Corporation Back-gate decode personalization
JP2016507852A (ja) * 2013-01-25 2016-03-10 クアルコム,インコーポレイテッド 読出し優先セル構造と書込みドライバとを備えたスタティックランダムアクセスメモリ(sram)、関連システム、および方法
JP2016066397A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ソシオネクスト スタティックramおよびスタティックramを搭載する半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7652947B2 (en) 2008-02-28 2010-01-26 International Business Machines Corporation Back-gate decode personalization
JP2016507852A (ja) * 2013-01-25 2016-03-10 クアルコム,インコーポレイテッド 読出し優先セル構造と書込みドライバとを備えたスタティックランダムアクセスメモリ(sram)、関連システム、および方法
JP2016066397A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社ソシオネクスト スタティックramおよびスタティックramを搭載する半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144526B2 (en) Method to improve the write speed for memory products
US9111593B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated precharge transistors
KR100373223B1 (ko) 반도체장치
US9135964B2 (en) Differential sense amplifier without switch transistors
US8953399B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated pass-gate transistors
US7286425B2 (en) System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
JP3781270B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20030193824A1 (en) Semiconductor memory device
JP2007042172A (ja) 半導体メモリ装置
KR20140023230A (ko) 복수의 정적 랜덤-액세스 메모리 셀들을 포함하는 디바이스 및 그 동작 방법
JP2004186197A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
KR100512545B1 (ko) 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 구비하는 반도체기억 장치
CN100461297C (zh) 半导体存储装置
KR20030079660A (ko) 리프레시 동작이 불필요한 메모리셀을 구비한 반도체 기억장치
US6452833B2 (en) Semiconductor memory device
US4803664A (en) Dynamic random access memory having a gain function
JP3188634B2 (ja) データ保持回路
US5666306A (en) Multiplication of storage capacitance in memory cells by using the Miller effect
JPH08129891A (ja) メモリセル回路
US6310795B1 (en) Semiconductor memory device with data retention characteristic of improved stability
JP2000195276A (ja) 半導体記憶装置
JPH07169261A (ja) 半導体記憶装置
JPH0935476A (ja) 可変プレート電圧発生回路を具備する半導体メモリ装置
JP3256868B2 (ja) スタティック形半導体メモリ
JP4075090B2 (ja) 半導体装置