JP2009032384A - 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032384A
JP2009032384A JP2008135671A JP2008135671A JP2009032384A JP 2009032384 A JP2009032384 A JP 2009032384A JP 2008135671 A JP2008135671 A JP 2008135671A JP 2008135671 A JP2008135671 A JP 2008135671A JP 2009032384 A JP2009032384 A JP 2009032384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
source
drain
cell
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008135671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Shino
智 彰 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008135671A priority Critical patent/JP2009032384A/ja
Priority to PCT/JP2008/061940 priority patent/WO2009005075A2/en
Priority to CN200880022653A priority patent/CN101689398A/zh
Priority to KR1020097025475A priority patent/KR101121375B1/ko
Priority to US12/598,866 priority patent/US20100085813A1/en
Priority to TW097123778A priority patent/TW200917254A/zh
Priority to EP08765864A priority patent/EP2143109A2/en
Publication of JP2009032384A publication Critical patent/JP2009032384A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】ビット線電位の振幅を小さくしながら、信号差を増大可能な半導体記憶装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置の駆動方法は、データ書込み時に、選択ワード線に接続された第1の選択セルに第1の論理データを書き込むために、対応するビット線に第1の電位を印加し、かつ、選択ワード線に第2の電位を印加する第1のサイクルを実行し、第1の選択セルのうちビット線で選択された第2の選択セルへ第2の論理データを書き込むために、対応するビット線に第3の電位を印加し、かつ、選択ワード線に第4の電位を印加する第2のサイクルを実行し、第2の電位は、ソースの電位を基準とした場合および第1の電位を基準として、多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスされた電位であり、第4の電位は、ソースの電位を基準とした場合および第3の電位を基準として、多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位である。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置に係わり、例えば、電界効果トランジスタのフローティングボディに多数キャリアを蓄積することで情報を記憶するメモリの駆動方法に関する。
近年、1T(Transistor)−1C(Capacitor)型のDRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBCメモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディに蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。例えば、N型FETからなるFBCにおいて、ボディに蓄積されているホール数が多い状態をデータ“1”とし、それが少ない状態をデータ“0”とする。データ“0”を格納するメモリセルを“0”セルと呼び、データ“1”を格納するメモリセルを“1”セルと呼ぶ。
FBCメモリセルがN型FETで構成されている場合、通常、データ保持時には、ボディ電位をソース・ドレインの電位よりも低電位に落とし、それによりボディ内の正孔の蓄積状態を維持する。従って、“0”セルにホールが次第に蓄積されることによって、“0”セルが“1”セルへ変化するリテンション不良が生じる。
また、選択メモリセルにデータを書き込むときに、その選択メモリセルとビット線を共有する非選択メモリセルの反対データが劣化する場合がある。これは、ビット線ディスターブと呼ばれている。例えば、選択メモリセルにデータ“1”を書き込むことによって、その選択セルとビット線を共有する“0”セルのデータが劣化してしまう(ビット線“1”ディスターブ)。選択メモリセルにデータ“0”を書き込むことによって、その選択セルとビット線を共有する“1”セルのデータが劣化してしまう(ビット線“0”ディスターブ)。
一般に、データ“1”とデータ“0”との信号差を充分に大きくするためには、データ書込み時にビット線電位の振幅(データ“1”の書込み時のビット線電位とデータ“0”の書込み時のビット線電位との差)を大きくする必要がある。しかし、ビット線電位の振幅を大きくすることは、上記ビット線ディスターブの影響を大きくすることになる。ビット線ディスターブの影響が大きいと、メモリセルのデータの劣化を回復させるリフレッシュ動作を頻繁に実行しなければならない。このリフレッシュ動作によって、通常の読出し/書込み動作が妨げられる場合が生じる。さらに、頻繁なリフレッシュ動作の実行により、消費電流が増大する。
特開2002−343886号公報
ビット線電位の振幅を小さくしてディスターブを抑制しつつ、データ“1”とデータ“0”との信号差を充分に大きくすることができる半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置の駆動方法は、ソース、ドレインおよび電気的に浮遊状態のフローティングボディを有し、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によって論理データを記憶する複数のメモリセルと、前記ドレインに接続されたビット線と、前記ビット線に交差するワード線と、前記ビット線のうち選択された選択ビット線および前記ワード線のうち選択された選択ワード線に接続された選択セルのデータを読み出し、あるいは、該選択セルへデータを書き込むセンスアンプとを備え、
前記メモリセルへデータを書き込むときに、
前記選択ワード線に接続された複数の第1の選択セルに前記多数キャリアの多い状態を示す第1の論理データを書き込むために、該第1の選択セルに対応する前記ビット線に第1の電位を印加し、かつ、前記選択ワード線に第2の電位を印加する第1のサイクルを実行し、
前記第1の選択セルのうち前記ビット線によって選択された第2の選択セルへ前記多数キャリアの少ない状態を示す第2の論理データを書き込むために、該第2の選択セルに対応する前記ビット線に第3の電位を印加し、かつ、前記選択ワード線に第4の電位を印加する第2のサイクルを実行することを具備し、
前記第1のサイクルにおいて、前記第2の電位は、前記ソースの電位を基準とした場合および前記第1の電位を基準とした場合に、前記多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスされた電位であり、
前記第2のサイクルにおいて、前記第4の電位は、前記ソースの電位を基準とした場合および前記第3の電位を基準とした場合に、前記多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位であることを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、支持基板と、前記支持基板の表面上に設けられたバック絶縁膜と、前記バック絶縁膜上に設けられた半導体層と、前記半導体層内に設けられたソース層と、前記半導体層内に設けられたドレイン層と、前記ソース層と前記ドレイン層との間の前記半導体層に設けられた第1のボディ部分および前記第1のボディ部分から前記支持基板の表面に対して垂直方向に延伸している第2のボディ部分を含み、電気的に浮遊状態であり、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出するボディと、前記第2のボディ部分の側面上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えている。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板の上方に設けられた半導体層と、前記半導体層に設けられたソース層と、前記半導体層に設けられたドレイン層と、前記ソース層と前記ドレイン層との間の前記半導体層に設けられた第1のボディ部分および前記第1のボディ部分から前記半導体基板の表面に対して垂直方向に延伸している第2のボディ部分を含み、電気的に浮遊状態であり、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出するボディと、前記第2のボディ部分の側面に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に面するように設けられたゲート電極と、前記第1のボディ部分の側面に設けられたバックゲート絶縁膜と、前記バックゲート絶縁膜に面するように設けられたプレートとを備えている。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体基板と、半導体基板の上方に設けられた半導体層と、前記半導体層に設けられたソース層と、前記半導体層に設けられたドレイン層と、前記ソース層と前記ドレイン層との間の前記半導体層に設けられた第1のボディ部分および前記第1のボディ部分から前記半導体基板の表面に対して垂直方向に延伸している第2のボディ部分を含み、電気的に浮遊状態であり、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出するボディと、前記ボディの側面に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜に面するように設けられたゲート電極と、前記ソース層、前記ドレイン層および前記ボディを含む複数のメモリセルと、第1の方向に延伸するビット線と、前記第1の方向において隣接する前記半導体層に挟まれた複数の絶縁分離領域と、を備え、
隣接する絶縁分離領域の第1の方向に沿った距離と前記ゲート電極の第1の方向に沿った幅が等しいことを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置の駆動方法は、ビット線電位の振幅を小さくしてディスターブを抑制しつつ、データ“1”とデータ“0”との信号差を充分に大きくすることができる。本発明による半導体記憶装置は、ビット線電位の振幅を小さくしてディスターブを抑制しつつ、データ“1”とデータ“0”との信号差を充分に大きくすることができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの構成の一例を示す図である。FBCメモリ装置100は、メモリセルMCと、ワード線WLL0〜WLL255、WLR0〜WLR255(以下、WLともいう)と、ビット線BLL0〜BLL1023、BLR0〜BLR1023(以下、BLともいう)と、センスアンプS/Aと、ソース線SLと、ロウデコーダRDと、ワード線ドライバWLDと、カラムデコーダCDと、センスアンプコントローラSACと、DQバッファDQBとを備えている。
メモリセルMCは、マトリクス状に二次元配列され、メモリセルアレイMCAL、MCAR(以下、MCAともいう)を構成している。ワード線WLは、ロウ(row)方向に延伸し、メモリセルMCのゲートに接続されている。ワード線WLは、センスアンプS/Aの左右に256本ずつ設けられている。ビット線BLは、カラム(Column)方向に延伸し、メモリセルMCのドレインに接続されている。ビット線BLは、センスアンプS/Aの左右に1024本ずつ設けられている。ワード線WLとビット線BLとは、互いに直交しており、その各交点にメモリセルMCが設けられている。これは、クロスポイント型セルと呼ばれている。尚、ロウ方向とカラム方向との呼称は便宜的なものであって、それらの呼称は互いに入れ替えても差し支えない。ソース線SLは、ワード線WLと平行に延伸しており、メモリセルMCのソースに接続されている。
データ読出し時には、同一センスアンプS/Aの左右に接続されたビット線BLL、BLRのうち一方がデータ状態を伝達し、他方が基準(リファレンス)信号を伝達する。基準信号は複数のダミーセルDCの信号を平均化することにより生成される。これにより、センスアンプS/Aは、選択ビット線および選択ワード線に接続された選択メモリセルのデータを読み出し、あるいは、この選択メモリセルへデータを書き込む。センスアンプS/Aは、ラッチ回路L/C0〜L/C1023(以下、L/Cともいう)を備え、メモリセルのデータを一時的に保持することができる。
さらに、FBCメモリは、データ“1”を書き込むためのビット線電位VBL1とビット線BLとの間に接続されたP型トランジスタTBL1L、TBL1Rを備えている。トランジスタTBL1L、TBL1Rは、ビット線BLに対応して設けられている。トランジスタTBL1L、TBL1Rのゲートは、書込み許可信号WELまたはWERに接続されている。書込み許可信号WELまたはWERは、データ“1”を書き込むときに活性化される信号である。
図2は、メモリセルアレイMCAの一部を示す平面図である。複数のアクティブ領域AAがストライプ状にカラム方向へ延びている。隣接するアクティブ領域AAの間には、素子分離領域STI(Shallow Trench Isolation)が形成されている。アクティブ領域AAにメモリセルMCが形成されている。
図3(A)は、図2のA−A線に沿った断面図である。図3(B)は、図2のB−B線に沿った断面図である。図3(C)は、図2のC−C線に沿った断面図である。メモリセルMCは、支持基板10と、支持基板10上に設けられたBOX(Buried Oxide)層20と、BOX層20上に設けられたSOI層30とを含むSOI構造上に形成されている。
BOX層20は、図3(A)に示すバックゲート絶縁膜BGIとして機能する。半導体層としてのSOI層30には、N型ソースSおよびN型ドレインDが形成される。電気的に浮遊状態であるP型フローティングボディB(以下、単にボディBという)は、ソースSとドレインDとの間のSOI層30に設けられ、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出する。論理データは、“0”または“1”のバイナリデータ、あるいは、多値データであってもよい。本実施形態によるFBCメモリは、バイナリデータを格納するものとする。例えば、メモリセルMCがN型FETからなる場合、ボディに多数のホールを蓄積したメモリセルを “1”セルとし、ボディからホールを放出したメモリセルMCを“0”セルとする。
ゲート絶縁膜GIがボディB上に設けられており、ゲート電極Gがゲート絶縁膜GI上に設けられている。シリサイド12が、ゲート電極G、ソースSおよびドレインD上に形成されている。これにより、ゲート抵抗およびコンタクト抵抗が低減される。ソースSは、ソース線コンタクトSLCを介してソース線SLに接続されている。ドレインDは、ビット線コンタクトBLCを介してビット線BLに接続されている。ソースS、ドレインD、ボディBは、カラム方向にS,B,D,B,S,B,D・・・の順に形成されている。ソースSおよびドレインDは、カラム方向に隣接する複数のメモリセルMCによって共有されている。同様に、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCは、カラム方向に隣接する複数のメモリセルMCによって共有されている。これにより、メモリセルアレイMCAのサイズが小さくなる。
ゲート電極Gは、ロウ方向へ延伸しており、ワード線WLとしても機能する。ゲート電極Gの側面にはサイドウォール14が形成されており、その周囲にライナ層16が設けられている。さらに、ソース線SLやビット線BLの配線間には、層間絶縁膜ILDが充填されている。図3(A)は、ビット線BLに沿った断面である。ゲート電極G(ワード線WL)およびソース線SLは、ロウ方向(図3(A)の紙面に向かう方向)に延伸しており、ビット線BLに対して直交する。
図3(B)を参照すると、ソース線コンタクトSLCを介してソースSに接続されるソース線SLがロウ方向に延伸している様子が分かる。図3(C)を参照すると、ゲート電極Gがロウ方向へ延伸しており、ワード線WLとしても機能することが分かる。
図3(A)を再度参照すると、SOI層30の底面は、バックゲート絶縁膜BGIを介してプレートに面していることが分かる。プレートは、支持基板10に形成されたウェルである。プレートおよびゲート電極GがボディBに電界を与えることによって、ボディBを完全空乏化することができる。このようなFBCを完全空乏型FBC(FD(Fully Depleted)−FBC)という。FD−FBCでは、データ読出し時にゲート電極Gに正電圧を与え、ボディBの表面にチャネル(反転層)を形成し、ボディBを完全に空乏化させる。このとき、ボディBの底面側にホールを保持するために、プレートに負電圧を与える。本実施形態によるFBCは、部分空乏型FBC(PD(Partially Depleted)−FBC)でもよい。PD−FBCでは、データ読出し時にゲート電極Gに正電圧を与えてチャネルを形成した場合、ボディBが部分的に空乏化する。このとき、ホールを蓄積可能な中性領域がボディB中に残存する。中性領域にホールを保持するので、PD−FBCではプレートに与える負電圧は小さくてもよい。
図4(A)および図4(B)は、第1の実施形態に従ったデータ書込み動作を示す説明図である。本実施形態による書込み動作は、第1のサイクルおよび第2のサイクルの2ステップで構成されている。
図4(A)に示す第1のサイクルでは、選択されたワード線WL0に接続された全メモリセルMC00、MC10にデータ“1”を書き込むために、GIDL(Gate Induced Drain leakage)によって生じたホールをメモリセルMC00、MC10に蓄積する。
GIDLは、ソース線電位を基準として、ワード線電位をメモリセルMCの多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスし、かつ、ビット線電位を基準として、ワード線電位を多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスすることによって生じるリーク電流を意味する。ここで、ホールの極性はプラス(+)であり、電子の極性はマイナス(−)である。
より詳細には、ワード線電位をソース線電位およびビット線電位よりも低くしたときに、ドレインDおよびソースSとゲート電極Gとのオーバーラップ領域付近で、電子−ホールのペアがバンド間トンネリングによって生成される。N型FBCの場合、GIDLは、電子−ホールのペアのうちホールがボディBに流れ込み、電子がドレインDおよびソースSへ流れ出すことによって生じる。データ保持状態では、“1”セルに蓄積されたホールを保持するために、ワード線電位をソース線電位およびビット線電位よりも低く設定する。このとき、“0”セルにはGIDLによりホールが徐々に蓄積される。従って、一般に、GIDLは、“0”セルを“1”セルに変化させてしまうので、長い時間データを保持した後に読み出す場合のデータ“0”とデータ“1”との信号差に悪影響を与える。しかし、GIDLは、メモリセルMCにホールを蓄積することができるため、データ“1”の書込みに利用することができる。以下、GIDLを利用したデータ書込み方法を、“GIDL書込み”という。
本実施形態による第1のサイクルでは、GIDL書込みを用いて、選択ワード線WL0に接続された全メモリセルMC00、MC10にデータ“1”を書き込む。より詳細には、全カラムのビット線BL0、BL1に第1の電位VBL1(例えば、0.6V)を印加する。選択ワード線WL0に、ソース線電位VSL(例えば、接地電位(0V))および第1の電位VBL1よりも低い第2の電位VWL1(例えば、−3.6V)を印加する。第1のサイクルにおけるゲート・ドレイン間電圧の絶対値(4.2V)およびゲート・ソース間電圧の絶対値(3.6V)は、データ保持時におけるゲート・ドレイン間電圧およびゲート・ソース間電圧の絶対値(1.7V)よりも大きい。これにより、GIDL電流が発生し、ホールがソースSおよびドレインDよりも電位の低いボディBに蓄積される。その結果、選択ワード線WL0に接続された全メモリセルMC00、MC10にデータ“1”が書き込まれる。
図4(B)に示す第2のサイクルでは、選択ワード線WL0および選択ビット線BL0に接続されたメモリセルMC00にデータ“0”を書き込む。このとき、選択ワード線WL0の電位は、ソース線電位を基準として、メモリセルMCの多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位であり、かつ、ビット線電位を基準として、メモリセルMCの多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位である。より詳細には、選択ビット線BL0にソース線電位VSLよりも低い第3の電位VBLL(例えば、−0.9V)を印加する。非選択のビット線BL1は、ソース線電位VSLと同じ0Vに設定する。選択ワード線WL0に、ソース線電位VSL(例えば、0V)および第3の電位VBLLよりも高い第4の電位VWLH(例えば、1.4V)を印加する。これにより、メモリセルMC00のボディ−ドレイン間のpn接合に順バイアスが印加され、ボディBに蓄積されたホールがドレインDへ引き抜かれる(消滅する)。一方、ビット線BL1の電位がソース線電位VSLと同じ接地電位であるので、メモリセルMC10はデータ“1”を維持する。
第4の電位VWLHおよび第3の電位VBLLは、それらの電位レベルの間にソース線電位VSLの電位レベルがあるように設定される。すなわち、ソース線電位VSLを基準とした場合には、第4の電位VWLHおよび第3の電位VBLLは互いに逆極性の電位となる。また、第2の電位VWL1は、多数キャリアとしてのホールとは逆極性の負電位であり、第4の電位VLWHは、ホールと同じ極性の正電位である。これにより、本実施形態では、第1のサイクルにおいて、選択ワード線に接続された全カラムのメモリセルにデータ“1”に対してGIDL書込みを実行し、続く第2のサイクルにおいて、選択ワード線および選択ビット線に接続された選択メモリセルにデータ“0”を書き込む。これにより、選択ワード線に接続されたメモリセルMCに所望の論理データを書き込むことができる。
ここで、選択および活性化とは素子または回路をオンまたは駆動させることを意味し、非選択および不活性とは素子または回路をオフまたは停止させることを意味する。従って、HIGH(高電位レベル)の信号が選択信号または活性化信号である場合もあり、LOW(低電位レベル)の信号が選択信号または活性化信号である場合もあることに注意されたい。例えば、NMOSトランジスタは、ゲートをHIGHにすることによって選択される(活性化される)。一方、PMOSトランジスタは、ゲートをLOWにすることによって選択される(活性化される)。
従来のGIDL書込みでは、選択ワード線に接続されたメモリセルのうちデータ“1”を書き込むべきメモリセルのみを選択し、その選択メモリセルのみに対してGIDL書込みを実行していた。この場合、選択ワード線にソース線電位VSLよりも低い電位を与え、かつ、選択ビット線にソース線電位よりも高い電位VBLを与えていた。この電位VBLがデータ“1”を書き込むためのビット線電位である。一方、選択ワード線に接続されたメモリセルのうち、データ“0”を書き込むべきメモリセルのドレイン電位は、ソース線電位VSLと同じ電位であった。よって、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差(信号差)は、データ“1”を書き込むために用いられる電位VBLの、ソース線電位VSLに対する大きさに依存していた。即ち、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差を大きくするためには、選択ビット線の電位VBLを大きくする必要があった。しかし、選択ビット線の電位VBLを大きくすることは、その選択ビット線に接続された非選択メモリセルに対して、上述のビット線“1”ディスターブの影響を与えてしまうことになる。これにより、選択ビット線に接続された非選択メモリセルのデータ保持時間が短くなるという問題があった。データ保持時間が短いと、リフレッシュ動作の実行頻度を高くしなければならない。逆に、選択ビット線の電位VBLを低くした場合、ビット線“1”ディスターブは抑制されるものの、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差が小さくなってしまう。
リフレッシュ動作は、メモリセルMCからデータを一旦読み出し、このデータをセンスアンプS/Aにラッチし、このデータと同一論理データを同じメモリセルへ書き戻すセンスアンプリフレッシュだけでなく、“0”セルおよび“1”セルのボディ電位差を利用して“0”セルおよび“1”セルの両方を同時に回復させる自律リフレッシュをも含む。
本実施形態による書込み方法では、第1のサイクルにおいてドレインDに与える第1の電圧VBL1は、データ“1”を書き込むためのビット線電位であり、全カラムのメモリセルMCに対して共通である。ここで、データ“1”を書き込むために必要なホールを発生させるためには、第1の電位VBL1を高くする代わりに、選択ワード線WL00に与える第2の電位VWL1を低い値に設定すればよい。このとき、選択ワード線WL00に接続されたすべてのメモリセルにGIDL電流によってホールが蓄積される。しかし、メモリセルMC00には、次の第2のサイクルにおいてデータ“0”が書き込まれるので、第1のサイクルでホールが蓄積されても問題は無い。ただし、GIDLによってホールを蓄積するのに先立ち、センスアンプ内にデータ“0”を退避する。このためセンスアンプはビット線ごとに設けられている。
第2サイクルにおいて、メモリセルMC00にデータ“0”を書き込む。このとき、メモリセルMC00とMC10との違いは、ドレインDに印加される電位である。即ち、メモリセルMC10のドレインDにはソース線電位VSLと等しい電位が印加され、メモリセルMC00のドレインDにはソース線電位VSLよりも低い第3の電位VBLLが印加される。従って、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差は、データ“0”を書き込むために用いられる第3の電位VBLLに大きく依存する。このため、本実施形態では、データ“1”を書き込むために用いられる第1の電圧VBL1をソース線電位VSLに接近させても、ソース電位を基準とした第3の電位VBLLの絶対値を大きくすることによって、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差を増大させることができる。これは、ビット線“1”ディスターブを抑制しつつ、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差を増大させることができることを意味する。
尚、図4(A)では、第1の電圧VBL1は、0.6Vに設定されていたが、第1の電圧VBL1はソース線電位VSLにさらに接近させてもよい。さらには、第1の電圧VBL1はソース線電位VSLと等しくしてもよい。この場合、後述するように、第1のサイクルにおける選択ワード線電位VWL1を低下させることができるとともに、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差を増大させることができる。
図1を参照して、本実施形態に従ったGIDL書込みの動作をさらに説明する。まず、センスアンプS/Aのラッチ回路L/Cが、選択ワード線に接続された全カラムのメモリセルMCのデータをラッチする。例えば、WLL0が選択ワード線とすると、ラッチ回路L/Cは、WLL0に接続された全メモリセルMCのデータをラッチする。このとき、センスアンプS/Aは、メモリセルアレイMCARから基準信号を受け取る。次に、トランスファゲートTGL、TGRをオフにすることによって、ラッチ回路L/Cとビット線BLとを分離する。次に、トランジスタTBL1Lをオンにすることによって、第1の電位VBL1をメモリセルアレイMCAL内の全ビット線BLLに接続する。これにより、選択ワード線WLL0に接続された全カラムのメモリセルMCにデータ“1”が書き込まれる(第1のサイクル)。さらに、ラッチ回路L/Cに書き込まれたデータ“0”をメモリセルMC(“0”セル)へ書き戻す(第2のサイクル)。
データ書込み動作では、DQバッファDQBを介して外部から受け取ったデータをラッチ回路L/Cに一旦格納する。このとき、DQバッファDQBからラッチ回路L/Cへデータを格納するために、或る程度の時間を要する。この時間を利用して第1のサイクルを実行すれば、全体のサイクル時間を長くすることなく、本実施形態による2ステップのGIDL書込みを実行することができる。
さらに、通常、GIDLによってホールをボディBに蓄積する動作は、ボディBからホールを引き抜く動作に比べて時間がかかる。第1のサイクルの期間が短いと(例えば、10ns以下である場合)、ホールがボディB内に充分に蓄積されず、ボディ電位が定常状態に達しない。これでは、データ“1”とデータ“0”との閾値電圧差を充分に大きくすることができない。しかし、DQバッファDQBからラッチ回路L/Cへの書込み時間を第1のサイクルに利用すれば、ホールをボディBに充分に蓄積することができ、データ“1”とデータ“0”との閾値電圧差を大きくすることができる。尚、ボディBからホールを引き抜く動作は速いので、10nsで充分にデータ“0”を書き込むことができる。
図5は、第1サイクルおよび第2サイクルにおいてメモリセルMCに印加される電圧のタイミング図である。10ns〜36nsの期間は、第1のサイクルの実行期間である。46ns〜72nsの期間は、第2のサイクルの実行期間である。2つのメモリセルMC00、MC10は同一の選択ワード線WL0に接続されているので、実際には、10nsと46nsとが同時刻であり、36nsと72nsとが同時刻である。即ち、実際の第1サイクルおよび第2サイクルの実行期間は、約26nsである。
このシミュレーションでは、SOI層30の膜厚を21nm、ゲート絶縁膜GIの膜厚を5.2nm、ゲート長を75nm、BOX層20の膜厚を12.5nm、ボディBのP型不純物濃度を1×1017cm−3とした。ソースSおよびプレート(10)には、それぞれ0Vおよび−2.4Vの固定電圧を印加するものとした。
10ns〜12nsおよび46ns〜48nsでは、選択ワード線WL0の電位を第2の電位VWL1に立ち下げるとともに、全カラムのビット線電位を第1の電位VBL1に立ち上げる。第2の電位VWL1が−3.6Vと深いため、ボディ−ゲート間の容量結合により、ボディ電位Vbodyも低くなる。12ns〜22nsおよび48ns〜58nsにおいて、データ“1”がメモリセルMC00およびMC10に書き込まれる(第1のサイクル)。ドレインDに対するゲート電圧が非常に低いため、ドレインDとゲート電極Gとのオーバーラップ領域(支持基板10の表面の上方から見たときのドレインDとゲート電極Gとの重複部分)の電界が高くなる。これにより、GIDL電流が流れ、データ“1”がメモリセルに書き込まれる。12nsにおけるバンド間トンネル電流は、12.6nA/μmであった。
22ns〜24nsおよび58ns〜60nsの期間では、選択ワード線WL0の電位を第4の電位VWLHに立ち上げる。選択ワード線WL0の電位を立ち上げているので、ボディ−ゲート間の容量結合によりボディ電位Vbodyは上昇する。これとともに、データ“0”を書き込まないメモリセルMC10に対応するビット線BLは、ソース線電位VSLに立ち下げる。メモリセルMC10のドレイン−ソース間に電位差が無いので、データ“0”はメモリセルMC10に書き込まれない。データ“0”を書き込むメモリセルMC00に対応するビット線BLは、ソース線電位VSLよりも低い第3の電位VBLLに立ち下げる。これにより、メモリセルMC00のドレイン−ソース間に電位差が生じるので、データ“0”がメモリセルMC00に書き込まれる。62nsから72nsにおいて、データ“0”がメモリセルMC00に書き込まれている。
36ns〜38nsおよび72ns〜74nsの期間において、ビット線電位が0Vへ戻る。38ns〜40nsおよび74ns〜76nsの期間では、ワード線WL0の電位がデータ保持状態の電位(−1.7V)へ変化する。これにより、40nsおよび76nsにおいて、メモリセルMC00およびMC10はデータ保持状態(ポーズ状態)になる。
44nsおよび80nsでは、データ読出し動作が実行されている。このとき、ワード線電位は1.4V、ビット線電位は0.2Vである。この読出し動作におけるドレイン電流差は、58.5μA/μmであった。
ゲート−ドレイン間の電位差を大きくすると、GIDL電流が増加するので、データ“1”の書込み速度が高速化され、かつ、データ“0”とデータ“1”との閾値電圧差を増大させる。一方、ゲート−ドレイン間の電位差を大きくすると、ゲート絶縁膜GI内の電界が増大する。ゲート絶縁膜GI内の電界の増大は、ゲート絶縁膜GIのTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)耐性を劣化させる。つまり、ゲート−ドレイン間の電位差は、書込み速度および信号差の観点からは大きいことが好ましいが、ゲート絶縁膜GIの信頼性の観点からは小さい方が好ましい。
図6は、第1のサイクルにおけるビット線電位VBL1と読出し時のドレイン電流差との関係を示すグラフである。本実施形態では、ビット線電位VBL1は0.6Vであり、ワード線電位VWL1は、−3.6Vであった。ゲート−ドレイン間の電位差を−4.2Vに維持したまま、第1の電位VBL1を低下させると、図6に示すように、読出し時のドレイン電流差が上昇することが分かった。読出し時のドレイン電流差が増大することは、データ“1”とデータ“0”との信号差が増大することを意味する。ゲート−ドレイン間の電位差が固定されているので、ゲート絶縁膜GIの信頼性はほぼ一定に維持されている。
従って、図6に示すグラフから分かるように、第1のサイクルにおけるビット線電位(第1の電位)VBL1を、ソース線電位VSLに接近させることによって、ゲート絶縁膜GIの信頼性を維持しつつ、データ“1”とデータ“0”との信号差を増大させることができる。これは、ビット線電位VBL1をソース電位VSLに近づけるに従い、ソースSとゲート電極Gとのオーバーラップ領域におけるGIDL電流が増加するためである。第1のサイクルにおけるビット線電位(第1の電位)VBL1が−4.2Vの場合の12nsにおけるバンド間トンネル電流は、18.0nA/μmであった。
図7は、VBL1=VSL、かつ、VWL1=−4.2Vのときの第1サイクルおよび第2サイクルのタイミング図である。図7に示す動作では、第1のサイクルにおけるビット線電位VBL1がソース線電位VSL(接地電位)に等しく、かつ、ワード線電位VWL1が−4.2Vである点で図5に示す動作と異なる。図7に示すその他の動作は、図5に示す動作と同様である。図7に示す動作では、読出し時のドレイン電流差は、図6に示すように、78.5μA/μmとなった。
図7で示す書込み動作では、第1のサイクルにおけるビット線電位VBL1はソース電圧VSLと等しいので、非選択ワード線に接続されたメモリセルMCにビット線 “1”ディスターブは全く発生しない。その結果、図7で示す書込み動作は、図5で示す書込み動作よりも、リフレッシュの実行頻度を低く抑えることができる。これは、FBCメモリの全体の消費電力を削減することに繋がる。
従来のインパクトイオン化電流を用いた書き込みでは、ビット線電位の振幅は、1.5V以上必要であった。例えば、データ“1”を書き込むためのビット線電位VBL1を1.1Vとし、データ“0”を書き込むためのビット線電位VBLLを−0.4Vとする。この場合、最大でもドレイン電流差41μA/μm程度であった。
これに対し、図7に示す駆動方法によれば、ビット線電位の振幅は0.9Vと小さいにも関わらず、ドレイン電流差は78.5μA/μmと大きい。従って、本実施形態によるGIDL書込み方法は、ビット線を駆動するための消費電力を小さくしても、従来よりも大きな信号量を確保することができる。
尚、図5および図7において、データ“0”の書込み後、ビット線電位およびワード線電位をデータ保持状態に変化させるタイミングは、いずれが先であっても構わない。
(第2の実施形態)
図8は、本発明に係る実施形態に従った第2の実施形態によるFBCメモリの駆動方法を示す説明図である。第2の実施形態は、第2のサイクルが第1の実施形態のそれと異なる。第2の実施形態の第1のサイクルは、第1の実施形態のそれと同じであるので、説明を省略する。
第2の実施形態による第2のサイクルでは、選択ワード線WL0に接続されたメモリセルMC00、MC10のうち選択メモリセルMC00からホールを引き抜く。これにより、選択メモリセルMC00にデータ“0”を書き込む。選択ワード線WL0に接続されたメモリセルのうち非選択メモリセルMC10から少量のホールを引き抜く。これにより、非選択メモリセルMC10へのデータ“1”の書込みが完了する。
第2のサイクルにおいて、選択ワード線の電位は、ソース線電位を基準としてメモリセルMCの多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位である。第2のサイクルにおいて、選択ビット線の電位は、ソース電位を基準として多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスされた電位であり、非選択ビット線の電位は、ソース電位を基準として多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位である。より詳細には、図8に示すように、選択ワード線WL0にはソース電圧VSLよりも高い第4の電圧VWLH(例えば、1.4V)を与える。選択ビット線BL0にはソース線電位VSLよりも低い第3の電圧VBLL(例えば、−0.9V)を与える。これにより、選択メモリセルMC00のドレイン−ボディ間のpn接合に順バイアスを印加し、ホールを消滅させる。非選択ビット線BL1にはソース線電位VSLよりも高い第5の電圧VBL2(例えば、0.3V)を与える。これにより、非選択メモリセルMC10のソース−ボディ間のpn接合に弱い順バイアスを印加する。これにより、非選択メモリセルMC10から少量のホールを消滅させる。
図9は、第2の実施形態による第1サイクルおよび第2サイクルにおけるメモリセルMCに印加される電圧のタイミング図である。ソースSおよびプレート(10)には、それぞれ0Vおよび−2.4Vの固定電圧を印加している。第2サイクルでは、非選択メモリセルMC10に対応するビット線BL1に0.3Vを印加している。これにより、非選択メモリセルMC10に蓄積されたホールのうち少量のホールが消滅する。第2の実施形態のその他の動作は、第1の実施形態の動作と同様である。第2の実施形態による書込み動作では、読出し時における“1”セルと“0”セルとのドレイン電流差は、64.2μA/μmであった。
このように、第2サイクルにおいて、選択ワード線に接続された非選択メモリセルMC10から少量のホールを消滅させる理由を説明する。一般に、メモリセルMCのドレイン電流はばらつきを有する。ドレイン電流のばらつきは、主にメモリセルMCの閾値電圧のばらつきによって生じる。ドレイン電流のばらつきが大きいと、FBCメモリの不良ビット数が増大してしまう。例えば、“0”セルのうち閾値電圧が低いメモリセル、および、“1”セルのうち閾値電圧が高いメモリセルは不良ビットとなる。従って、高い歩留まりを得るためには、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差を大きくするだけでなく、メモリセルMCの閾値電圧のばらつき自体を小さくすることも重要である。
上述のように、10ns程度のGIDL書込みでは、ボディ電位が飽和せず、定常状態にならない。このことは、第1のサイクルの書込み時間Tw1がばらつくと、“1”セルの閾値電圧がばらつくことを意味する。さらに、ボディ電位が定常状態になる前にデータ“1”の書込みが終了するので、データ“1”の書込み回数(上書き回数)によって、“1”セルの閾値電圧がばらつくことを意味する。GIDL電流がばらつくと、“1”セルの閾値電圧のばらつきはさらに大きくなる。
図10は、第1のサイクルの期間Tw1と読出し時のドレイン電流差との関係を示すグラフである。第2のサイクルの“1”セルに対するビット線電位(第5の電位)VBL2を、0V、0.3V、0.5Vと変化させた場合の結果が示されている。VBL2=0Vの場合、ドレイン電流差が第1のサイクルの期間Tw1に大きく依存している。しかし、VBL2が0.3V、0.5Vと上昇するに従って、ドレイン電流差は、第1のサイクルの期間Tw1に対する依存性が低下する。第1のサイクルの期間Tw1が長いと、より多くのホールが“1”セルのボディBに蓄積されるが、ボディBに蓄積されたホール数が多いほど、第2のサイクルにおいて、多くのホールが消滅するからである。即ち、第1のサイクルにおいて、“1”セルに蓄積されたホール数がばらついたとしても、第2のサイクルにおいて、そのばらつき分のホールが“1”セルから消滅するからである。このように、第2の実施形態による第2のサイクルは、“1”セルに蓄積されたホール数のばらつきを低減するようにフィードバックをかけることができる。
第2の実施形態では、第2のサイクルでボディB内のホール数は減少するものの、第1のサイクルの期間Tw1に起因する信号差のばらつきが第2のサイクルによるフィードバックによって低減される。よって、“0”セルのうち閾値電圧が低いメモリセルと“1”セルのうち閾値電圧が高いメモリセルの閾値電圧差が大きくなり、歩留まりの向上に繋がる。
第2の実施形態では、第1のサイクルでデータ“1”を書き込んだ後、第2のサイクルにおいて、ワード線WL0を立ち上げてから、ビット線を変化させている。その結果、第1のサイクルから第2のサイクルへの変化途中におけるゲート−ドレイン間電圧は、第1のサイクルにおけるゲート−ドレイン間電圧以下に設定される。換言すれば、第1のサイクルから第2のサイクルへの変化途中におけるゲート絶縁膜中の電界が第1のサイクル中のそれ以下に設定される。従って、第1のサイクルから第2のサイクルへの遷移期間におけるゲート絶縁膜GIの信頼性の劣化を防止することができる。
(第3の実施形態)
図11は、本発明に係る第3の実施形態に従ったFBCメモリの配線の配置を示す平面図である。ビット線BLがカラム方向に延在している。ワード線WLおよびソース線SLは、ビット線BLに直交するロウ方向へ延在している。メモリセルは、ビット線BLとワード線WLとの交点に設けられている。ビット線BLは、ビット線コンタクトBLCを介してメモリセルのドレインに接続されている。ワード線WLは、メモリセルのゲート電極の役目も果たす。ソース線SLは、ソース線コンタクトSLCを介してメモリセルのソースに接続されている。
ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCの位置ずれを考慮して、ワード線WLとビット線コンタクトBLCとの間のマージンおよびワード線WLとソース線コンタクトSLCとの間のマージンを距離Dとする。距離Dは、技術の進歩と共に縮小されつつある。ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCを自己整合(self-aligned)コンタクトで形成した場合、距離Dは0になる。このとき、ユニットセルUCの面積は、4Fとなる。ここで、Fは、或る世代におけるリソグラフィ技術によって形成可能なレジストパターンの最小寸法である。
図12は、第3の実施形態に従ったFBCメモリのボディBの部分を示す平面図である。第3の実施形態によるメモリセルMCのボディBは、第1のボディ部分B1および第2のボディ部分B2を有する。第1のボディ部分B1および第2のボディ部分B2は同じ材料で形成されている。第2のボディ部分B2は、第1のボディ部分B1の上面において接続されており、第1のボディ部分B1と連続した半導体層である。第1のボディ部分B1は、カラム方向においてソースSとドレインDとの間に設けられている。
図13〜図16は、それぞれ図12の13−13線、14−14線、15−15線および16−16線に沿った断面図である。図13には、第1のボディ部分B1の断面が現れている。第1のボディ部分B1の上面(第1の表面)は、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極Gに面している。第1のボディ部分B1の底面(第2の表面)は、バックゲート絶縁膜BGIを介してプレートPLに面している。
本実施形態によるFBCは、FD−FBCである。この場合、データ読出し時にゲート電極Gに正電圧を与えることによって、ボディBの表面にチャネルを形成するとともにボディBを完全に空乏化させる。従って、最大空乏層幅は、ボディBの厚みTs以上となる。Tsは、第1の表面と第2の表面との間の第1のボディ部分B1の膜厚である。読出し時には、第1のボディ部分B1の第2の表面側にホールを蓄積するためにプレートPLに負電位を与える。
“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差をΔVthとすると、ΔVthは、Csi/Cfox×ΔVbsと表される。ここで、Csiは、ボディBに形成される単位面積あたりの空乏層キャパシタンス、Cfoxは、単位面積あたりのゲート絶縁膜GIのキャパシタンス、ΔVbsは、 “0”セルと“1”セルとのボディ電位差である。Csi/Cfoxは、3×Tfox/Tsとも表される。ここで、Tfoxは、ゲート絶縁膜GIの膜厚である。ΔVthを大きくするためには、TfoxとTsとの比あるいはΔVbsを大きくすればよい。なお、ここでいうボディ電位とは、データ読み出し時における第1のボディ部分の底部(第2の表面)のボディ電位である。
図14は、素子分離領域に隣接するアクティブエリア領域を含む、カラム方向に沿った断面である。図14には、第2のボディ部分B2の断面が現れている。第2のボディ部分B2の上面TFBは、ソースSの上面TFSおよびドレインDの上面TFDよりも高い位置にある。換言すると、第2のボディ部分B2は、ワード線WLおよびビット線BLの両方に垂直な第3の方向(上方)へ延伸している。図16を参照すると、第2のボディ部分B2が第1のボディ部分B1よりも上方へ延びていることが分かる。
図16に示すように、第2のボディ部分B2は、ロウ方向を向く2つの側面(第3の表面S3および第4の表面S4)を有する。表面S3およびS4は、ともにゲート絶縁膜GIを介してワード線WLに面している。より詳細には、第1のボディ部分B1上に形成されたゲート電極Gの側面は、ゲート絶縁膜GIを介して第2のボディ部分B2の第3の表面S3に面している。STI領域上に形成された補助ゲートAGの側面は、ゲート絶縁膜GIを介して第2のボディ部分B2の第4の表面S4に面している。
第2のボディ部分B2は、ボディBとワード線WLとの容量結合を増大させるための補助的なボディ部分である。第2のボディ部分B2は、第3の方向に延びているため、メモリセルのサイズを増大させない。しかし、第2のボディ部分B2は、ワード線WLとの対向面積が従来の平坦なボディよりも大きいので、ボディBとワード線WLとの間の容量結合を増大させることができる。補助ゲートAGは、ゲート電極Gの一部としてゲート電極Gと一体形成されたゲート部分である。補助ゲートAGは、STI上に形成され、ゲート電極Gと同電位に制御される。
図14に示すように、カラム方向に沿った断面において、ソースの上面TFSおよびドレインの上面TFDは、第2のボディ部分B2の上面TFBよりも低い。換言すれば、第2のボディ部分B2は、カラム方向を向く側面SFB1およびSFB2を有する。側面SFB1およびSFB2は、ソースSおよびドレインDと接触していない。第2のボディ部分は、側面SFB1およびSFB2において、ソースSおよびドレインDとPN接合を形成していない。一方、第2のボディ部分B2の下部(第2のボディ部分B2のうちソースSの上面TFSおよびドレインDの上面TFDと同じ高さに位置する領域)は、垂直方向(第3の方向)においてソースSおよびドレインDに隣接している。つまり、第2のボディ部分B2の下部ではソースSおよびドレインDとpn接合を形成し、その側面ではソースSおよびドレインDとpn接合を形成していない。第2のボディ部分の下部はさらに第1のボディ部分B1と接続する。尚、側面SFB1およびSFB2は、それぞれゲート電極Gのカラム方向側面SFG1およびSFG2と同一平面にある。側面SFG1およびSFG2の間の距離はゲート長であるから、第2のボディ部分のカラム方向の幅はゲート長と同じとなる。以上の構造により、ボディBとワード線WL間の容量結合が増大するにもかかわらず、ボディBとドレインD間の容量結合およびボディBとソースS間の容量結合は、従来構造のそれと同じであるか、従来構造のそれに対して幾分増加するだけである。従って、全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の比Cb(WL)/Cb(total)が大きくなる。
第2のボディ部分B2の側面S3とS4との距離W2は、メモリセルのサイズを小さくするために縮小されており、最大空乏層幅の2倍よりも小さい。このため、データ読出し時に、2つの側面をゲート電極Gによって挟まれた第2のボディ部分B2は、完全空乏化し、ホールを蓄積することができない。その結果、データ読出し時に、ホールは第1のボディ部分B1の底部に移動する。第1のボディ部分B1内のホール数は第1のボディ部分B1の上面近傍の閾値電圧に影響を及ぼす。従って、本実施形態のように、ホール蓄積層(第1のボディ部分B1の底面)と反転層(第1のボディ部分B1の上面)が平行であることが望ましい。なぜならば、その影響の度合いは上述したように第1のボディ部分B1の膜厚Tsに反比例し、かつ、一様となるため、第1のボディ部分B1の膜厚を薄くすることによって、効果的に閾値電圧差を増大させることができるからである。
しかし、第1のボディ部分B1の底部のホール数が、第2のボディ部分B2の側面に形成される反転層に与える影響は、その距離に応じて小さくなる。特に、ホール蓄積層(第1のボディ部分1の底面)からの距離が大きい、第2のボディ部分B2の上部に形成される反転層の閾値電圧は、第1のボディ部分B1の底部のホール数に、ほとんど影響されない。従って、第1のボディ部分B1の上面近傍を流れるチャネル電流を、第2のボディ部分B2の側面を流れる寄生チャネル電流よりも大きくすることが、読出し時のドレイン電流差を大きくする上で重要である。
本実施形態では、第2のボディ部分は側面SFB1およびSFB2においてソースSおよびドレインDと接触していないので、第2のボディ部分の上部に流れる寄生チャネル電流は小さい。上述したように、この寄生チャネル電流は、データ“0”とデータ“1”に依存しない。よって、第2のボディ部分が設けられていても、読出し時のデータ“0”とデータ“1”とのドレイン電流差はさほど劣化しない。
第2ボディ部分B2の上面にはSiNスペーサ42が形成されている。これにより、ゲート電極Gからの高電界が第2のボディ部分B2の上部コーナーに印加されることを防止する。これは、ゲート絶縁膜GIの破壊を防止することができる。
図15は、ソース線SLに沿った断面を示す。この断面においては、上方へ延伸する半導体層は形成されていない。図示しないが、上方へ延伸する半導体層はドレインDにも形成されていない。これは、上方へ延伸する半導体層(第2のボディ部分B2)は、ボディBの領域のみに形成されていることを意味する。
本実施形態において、ゲート電極Gは、第1のボディ部分B1の上面だけでなく、第2のボディ部分B2の側面S3およびS4とも面している。第2のボディ部分は、側面SFB1およびSFB2において、ソースSおよびドレインDとPN接合を形成していない。従って、全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の比Cb(WL)/Cb(total)が大きくなる。また、第2のボディ部分B2を設けることによって、メモリセルのサイズを大きくすることなく、全ボディ容量Cb(total)を増大させることができる。これらによる効果を、図17を参照して説明する。
図17は、従来の“0”セルおよび“1”セルの各ボディ電位および第3の実施形態における“0”セルおよび“1”セルの各ボディ電位を示すグラフである。このグラフは、図5に示すGIDL書込みを実行したときの三次元シミュレーション結果である。ここで、従来のメモリセルのボディ電位はSOI層の底面における電位であり、図においてConvで示す。第3の実施形態のメモリセルのSOI層の底面におけるボディ電位をBtmで示し、第2のボディ部分上面におけるボディ電位をTopで示す。Fは80nm、ゲート絶縁膜GIの膜厚は5nm、SOI層30の膜厚は20nm、BOX層20の膜厚は15nm、ボディBのP型不純物濃度は1×1017/cmとした。第3の実施形態における第2のボディ部分B2の幅W2は20nm、高さW3は80nm、第2のボディ部分B2のP型不純物濃度は1×1017/cmとした。メモリセルの各電極に与える電位は、図5に示したものと同じである。
10ns〜12nsおよび46ns〜48nsの期間では、ワード線電位を第2の電位VWL1に低下させる。第3の実施形態ではボディBとゲート電極Gとの容量結合が大きいので、第3の実施形態におけるボディ電位は、従来のそれよりもワード線電位に対してより敏感に変化している。これにより、第3の実施形態の第2のボディ部分の上面におけるボディ電位は、従来のそれよりも低電位になる。
12ns〜22nsおよび48ns〜58nsの期間では、データ“1”が全カラムのメモリセルに書き込まれる。第3の実施形態におけるボディ電位は従来のそれよりも低電位であるので、第3の実施形態におけるGIDL電流は、従来よりも大きくなる。即ち、第3の実施形態におけるボディBに蓄積されるホール数は、従来よりも多くなる。一方、全ボディ容量Cb(total)は、従来よりも第3の実施形態のほうが大きいので、この10nsの期間におけるボディ電位の変化は、従来よりも第3の実施形態の第2のボディ部分の上面のそれのほうが小さくなる。
62ns〜72nsの期間では、データ“0”がメモリセルに書き込まれる。第3の実施形態におけるボディ電位は従来のそれよりも高電位になるので、第3の実施形態においてホール数がより多く消滅する。一方、全ボディ容量Cb(total)が大きいため、この期間におけるボディ電位(第2のボディ部分の上面)の変化量はやはり従来よりも小さい。
38ns〜40nsおよび74ns〜76nsの期間では、データ保持状態へ移行する。このとき、ボディ−ゲート間の容量結合により、ボディ電位が低くなる。第3の実施形態の全ボディ容量に対するボディ−ゲート間容量の比Cb(WL)/Cb(total)は、従来のそれよりも大きいため、ワード線電圧を変化させた場合のボディ電位の変化量は第3の実施形態のほうが従来よりも大きくなる。また、第3の実施形態では、全ボディ容量Cb(total)が大きいので、データ保持状態における“0”セルと“1”セルのボディ電位差が小さい。例えば、従来の“1”セルのボディ電位は、−0.223Vであった。従来の“0”セルのボディ電位は、−0.556Vであった。第3の実施形態による“1”セルのボディ電位は、−0.748Vであった。第3の実施形態による“0”セルのボディ電位は、−0.853Vであった。これらの数値から、第3の実施形態では、データ保持状態における“0”セルと“1”セルのボディ電位差が比較的小さいことが分かる。
第3の実施形態において、データ保持状態のゲート電位を−1.7Vから−1.2Vに変更すると、“1”セルのボディ電位は、−0.269Vであった。“0”セルのボディ電位は、−0.376Vであった。これらの数値を、上記従来の“1”セルのボディ電位(−0.223V)および従来の“0”セルのボディ電位(−0.556V)と比較する。この比較の結果、第3の実施形態では、“1”セルのボディ電位を従来よりも低く維持しながら、“0”セルのボディ電位差を従来よりも高くすることができることが分かった。換言すると、第3の実施形態では、“1”セルのボディ−ソース間の電位差を従来よりも大きくしつつ、“0”セルのボディ−ソース間の電位差を従来よりも小さくすることができる。これは、第3の実施形態では、“1”セルのホールを充分に保持しながら、“0”セルのGIDL電流を小さくすることができることを意味する。
比Cb(WL)/Cb(total)の増大についてさらに説明する。図16に示す第2のボディ部分B2の高さW3が高いと、第2のボディ部分B2の側面S3およびS4の各面積が大きくなる。このため、全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の比Cb(WL)/Cb(total)が増大する。一般に、データ保持状態において、“1”セルのホールを保持するために、ワード線電位(ゲート電位)は、ソース線電位およびビット線電位よりもかなり低い電位に下げる。しかし、この場合、“0”セルにおけるGIDL電流が増大するので、“0”セルのデータ保持時間が短くなる。全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の割合が大きければ大きいほど、ボディ電位は、ワード線電位に、より敏感に追従する。従って、本実施形態のようにCb(WL)/Cb(total)が大きい場合、ワード線電位を、従来ほど低い電位に下げる必要がなくなる。換言すると、ワード線電位をソース線電位に接近させることができる。データ保持時におけるワード線電位をソース線電位に接近させることによって、“1”セルのホールを従来と同様に保持しながらも、“0”セルのデータ保持時間を長くすることができる。即ち、第2のボディ部分B2のW3を大きくしてボディ−ゲート間容量Cb(WL)を増大させれば、データ保持時におけるワード線電位をソース線電位に接近させることができるので、“0”セルのデータ保持特性を改善することができる。尚、第2のボディ部分B2のロウ方向の幅W2は、ボディ−ドレイン間容量Cb(d)およびボディ−ソース間容量Cb(s)に影響を与えるが、ボディ−ゲート間容量Cb(WL)に与える影響は小さい。逆に、第2のボディ部分B2の高さW3は、ボディ−ゲート間容量Cb(WL)に影響を与えるが、ボディ−ドレイン間容量Cb(d)およびボディ−ソース間容量Cb(s)には影響を与えない。
第2のボディ部分B2のP型不純物濃度は、第1のボディ部分B1のP型不純物濃度よりも高く設定する。これにより、第3の表面S3および第4の表面S4の反転閾値電圧が高くなる。その結果、第3の表面S3および第4の表面S4にチャネルが形成され難くなるので、第2のボディ部分B2とワード線WLとの間の容量結合が大きくなる。
第3の実施形態によれば、上述の通り全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の割合が大きいので、ボディ電位はワード線電位に敏感に追従する。従って、データ保持状態におけるワード線電位とソース電位との差を小さくすることができる。これは、第3の実施形態では、“1”セルのホールを充分に保持しながら、“0”セルのGIDL電流を小さくすることができることを意味する。
尚、データ保持状態の“0”セルと“1”セルのボディ電位差が小さくなると、データ“0”とデータ“1”との閾値電圧差が小さくなることが懸念される。しかし、データ保持状態におけるボディ電位の振る舞いは、データ読み出し時におけるボディ電位の振る舞いと異なるため、第3の実施形態では、データ“0”とデータ“1”とのドレイン電流差をある程度維持した状態で、データ“1”の保持およびデータ“0”の劣化抑制を実現することができる。シミュレーションによれば、従来構造における読出し時のドレイン電流差は、5.96μAであり、第3の実施形態において、第2のボディ部分のP型不純物濃度が1×1017cm−3である場合、5.84μAであった。
第3の実施形態によれば、“0”セルおよび“1”セルの両方のデータ保持時間を改善することができる。また、第3の実施形態によれば、データ保持状態におけるボディ電位差が小さいものの、GIDL電流により蓄積されるホール数は多くなる。これにより、ホール数のばらつきに起因する読み出し時のドレイン電流のばらつきが小さくなる。その結果、歩留まりの向上につながる。さらに、ワード線電圧の振幅を小さくすることができるので、ワード線ドライバを構成するトランジスタの耐圧のスペック(Specification)が緩和される。また、第3の実施形態によれば、図10で示したような、読出し時のドレイン電流差が第1のサイクルの期間Tw1に依存して変化する程度が小さくなる。ボディ−ゲート間容量Cb(WL)の割合が大きいので、第3の実施形態は、第1および第2の実施形態によるGIDL書込みに適している。
第3の実施形態によるFBCメモリの製造方法を説明する。図18から図21は、図16に対応する断面に相当する。まず、SOI基板を準備する。BOX層20の膜厚は約15nm、SOI層30の膜厚は約100nmである。SOI層30の上部にボロン等をイオン注入する。これにより、SOI層30の上部のP型不純物濃度を1×1018cm−3程度にする。図18に示すように、SOI層30上にシリコン酸化膜32を形成し、シリコン酸化膜32上にシリコン窒化膜からなるマスク材を堆積する。素子分離領域上にあるマスク材およびシリコン酸化膜32を異方性エッチングにより除去する。これにより、SiNマスク34がアクティブエリア上に形成される。
SOI層30およびSiNマスク34上にシリコン窒化膜を堆積し、このシリコン窒化膜を異方的にエッチングする。これにより、図19に示すように、SiNマスク34の側壁にSiNスペーサ36を形成する。次に、SiNマスク34およびSiNスペーサ36をマスクとして用いて、SOI層30を異方的にエッチングする。SiNスペーサ36を用いることによって、Fよりも幅の狭いSTI領域を形成することができる。
シリコン酸化膜から成るSTI材料を堆積し、CMP(Chemical-Mechanical polishing)でSTI材料を平坦化する。このとき、STI材料の上面は、SOI層30の上面よりも高い位置にある。SiNマスク34およびSiNスペーサ36を熱燐酸溶液で除去する。さらに、SOI層30上のSTI材料の側面に、SiNスペーサ37を形成する。SiNスペーサ37の幅が、第2のボディ部分B2の幅W2を規定する。
図21に示すように、SiNスペーサ37およびSTI材をマスクとして用いて、SOI層30を膜厚80nm分だけ異方的にエッチングする。第1のSOI部分SOI1(第1のボディ部分B1)の膜厚Tsは、この異方性エッチングの量によって制御される。第1のSOI部分SOI1は、加工後、第1のボディ部分B1、ソースSおよびドレインDになる。次に、ウェットエッチングによりSTI材料をエッチングする。STIの上面の高さは、第1のSOI部分SOI1の上面とほぼ同じ高さにする。このように、支持基板10の表面に対して垂直方向(第3の方向)に延伸する第2のSOI部分SOI2が形成される。第2のSOI部分SOI2は、加工後、第2のボディ部分B2となるが、この段階では、第2のSOI部分SOI2はカラム方向へ延在している状態である。
次に、SOI層30に1×1017cm‐3から1×1018cm‐3のP型不純物を導入する。SOI層30を熱酸化することにより、図22(A)〜図22(C)に示すように、SOI層30上にゲート絶縁膜GIを形成する。続いて、N型ポリシリコン44およびSiNキャップ46を順次堆積する。次に、SiNキャップ46をゲート電極パターン(ワード線の配線パターン)に加工する。さらに、SiNキャップ46をマスクとして用いて、N型ポリシリコン44を異方的にエッチングする。これにより、N型ポリシリコン44のうちエッチングされた上面は、第2のSOI部分SOI2のほぼ中間位置になる。これにより、図22(A)〜図22(C)に示す構造が得られる。尚、図22(A)は、カラム方向に沿ったSOI層30の断面(図13に対応する断面)を示す。図22(B)および図22(C)は、それぞれ図22(A)のB−B線に沿った断面、および、C−C線に沿った断面を示す。
SiNスペーサ37を異方的にエッチングする。このとき、SiNキャップ46が残存するように、SiNキャップ46の膜厚およびエッチング時間を設定する。従って、図22(C)に示す断面はこの段階でもほぼ同じである。尚、図23は、図22(B)に続く断面を示す。この工程により、SiNキャップ46およびポリシリコン44(ワード線)に被覆されていないソース形成領域およびドレイン形成領域における第2のSOI部分SOI2の上面が露出する。
SiNキャップ46をマスクとして用いて、ソース形成領域およびドレイン形成領域における第2のSOI部分SOI2およびポリシリコン44を同時にエッチングする。これにより、図24(A)〜図24(C)に示すように、ソース形成領域およびドレイン形成領域におけるSOI層30のうち第1のSOI部分SOI1のみが残る。SiNキャップ46およびポリシリコン44(ワード線)の被覆領域では、第1のSOI部分SOI1および第2のSOI部分SOI2が残存している。このように、ワード線WL、第1のSOI部分SOI1および第2のSOI部分SOI2が自己整合的に形成される。
図24(B)および図24(C)に示すように、ソース形成領域およびドレイン形成領域のロウ方向に沿った断面において、素子分離領域に隣接するアクティブエリアの端部の上面TFS、TFDは、第2のボディ部分の上面TFBよりも低く形成される。第2のボディ部分の上面TFBの高さを基準として、前記上面TFS、TFDの高さが低いほど、寄生PN接合の面積が小さくなる。しかし、アクティブエリアの中央部の上面TFCよりも、前記上面TFS、TFDが高い位置に形成されても、本実施形態の効果は失われない。
次に、図22(A)に示されたSiNキャップ46および図22(C)に示されたSiNスペーサ37を除去する。これにより、図24(A)〜図24(C)に示す構造が得られる。図24(C)に示すように、SiNスペーサ37の存在していた第2のSOI部分SOI2上かつポリシリコン44の下には、空洞48が形成される。
次に、ワード線WLをマスクとして用いて、第1のSOI部分SOI1におけるソース形成領域およびドレイン形成領域に、N型不純物をイオン注入する。これにより、エクステンション層を形成する。ワード線WLの側面にSiNスペーサ42を形成する。このとき、SiNスペーサ42は、第2のSOI部分SOI2の上方の空洞48内にも埋め込まれる。ワード線WLおよびSiNスペーサ42をマスクとして用いて、第1のSOI部分SOI1におけるソース形成領域およびドレイン形成領域に、N型不純物をイオン注入する。これにより、図25(A)に示すように、ソースSおよびドレインDが形成されるとともに、ソース−ドレイン間に第1のボディ部分B1が決定される。図25(A)〜図25(C)に示すように、ワード線WL、ソースSおよびドレインDの表面にシリサイド41を形成する。
その後、図13、図14に示すように、SiNストッパ52および層間絶縁膜ILDを堆積し、これらをCMPによって平坦化する。さらに、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLC、ソース線SLおよびビット線BLを銅、アルミ、タングステン等の金属材料により形成する。これにより、図13および図14に示した、FBCメモリが完成する。
尚、ゲート電極上にSiNキャップ46は残存させてもよい。この場合、第2のSOI部分SOI2上面には、空洞48は形成されず、SiNスペーサ37が残存する。
第3の実施形態の製造方法では、垂直方向(第3の方向)に延伸する半導体層を形成し、ゲート電極材料を前記半導体層の側面に対向するように堆積し、ワード線パターンを有するマスク材をマスクとしてワード線領域以外の垂直方向に延伸する半導体層とゲート電極材料とをエッチングすることにより、第2のボディ部分とワード線とを自己整合的に形成する。この製造方法によれば、リソグラフィのあわせずれに起因するメモリセル特性のばらつきを抑制することができ、特にボディ−ゲート間容量のばらつきを抑制することができる。
(第4の実施形態)
図26(A)は、本発明に係る第4の実施形態に従ったFBCメモリの平面図である。第4の実施形態は、ロウ方向におけるソースSおよびドレインDの幅が第1のボディ部分B1の幅より小さい点で第3の実施形態と異なる。図26(B)および図26(C)に示すように、第2のボディ部分B2とソースSとがオーバーラップする面積が、第3の実施形態におけるそれよりも小さい。ここで、点線で囲まれた領域が第2のボディ部分B2の領域であり、点線領域とソースSとがオーバーラップする領域の面積は、第2のボディ部分B2とソースSとの間に形成されるPN接合の面積に相当する。第1のボディ部分のロウ方向に沿った幅W1よりもソースSのロウ方向に沿った幅Wsを小さくすることによって、図26(B)に示すように、ソースSと第2のボディ部分B2とが重なる領域の面積が小さくなるのである。ドレインDと第2のボディ部分Bとが重なる面積についても同様である。
GIDL書込みを効果的に行うには、エクステンション層(ソースSおよびドレインDの端部)を形成し、ゲート電極Gとオーバーラップさせることが好ましい。この場合、エクステンション層が第2のボディ部分B2の高濃度領域P型領域に面すると、PN接合容量およびPN接合リーク電流が増大することが懸念される。
第4の実施形態では、ボディ−ソース間の接合面積およびボディ−ドレイン間の接合面積が第3の実施形態のそれよりも小さい。これにより、ボディ−ソース間容量およびボディ−ドレイン間容量が減少するので、全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の比Cb(WL)/Cb(total)が大きくなる。その結果、第4の実施形態によるボディ電位は、ワード線電位にさらに敏感に追従する。尚、ソースSおよびドレインDの幅はFである。
図27〜図29は、それぞれ図26の27−27線に沿った断面図、28−28線に沿った断面図、および、29−29線に沿った断面図である。第4の実施形態では、さらに、第2のボディ部分B2の上部のP型不純物濃度のみを高濃度に形成している。図27に示すように、第2のボディ部分B2は、P型不純物を多く含有する高濃度領域HDと、領域HDよりも不純物濃度が低い低濃度領域LDとを含む。高濃度領域HDは、低濃度領域LDよりもソースSおよびドレインDから離間した高い位置に形成されている。これにより、エクステンション層は低濃度P型領域LDと面しているので、PN接合容量およびPN接合リーク電流が小さくなる。これにより、第4の実施形態は、“1”セルのホールを充分に保持しながら、“0”セルのGIDL電流およびPN接合リーク電流をさらに小さくすることができる。
第4の実施形態において、高濃度領域HDは、HSG(Hemispherical Grained)シリコンからなる。HSGシリコンを使用することにより表面積が増大し、ボディ−ワード線間容量がさらに増大する。
第4の実施形態によるFBCメモリの製造方法を説明する。まず、SOI基板を準備する。BOX層20の膜厚は約15nm、SOI層30の膜厚は約50nmである。第3の実施形態と同様に、SOI基板上に、シリコン酸化膜32およびSiNマスク34を形成する。アクティブエリア領域上にあるSiNマスク34およびシリコン酸化膜32を除去する。ロジック回路領域では素子分離領域にトレンチが形成される。このとき、図30(A)に示すように、アクティブエリア領域におけるSOI層30の上部がエッチングされ、その領域におけるSOI層30の膜厚は20nmとなる。第1のSOI部分SOI1(第1のボディ部分B1)の膜厚Tsは、この異方性エッチングの量によって制御される。
次に、ロジック回路領域の素子分離領域にあるSOI層30のみを選択的にエッチングした後、メモリ領域のアクティブエリア領域上およびロジック領域の素子分離領域にシリコン酸化膜35を充填する。これにより、図30(A)および図30(B)に示す構造が得られる。
メモリ領域の素子分離領域上のSiNマスク34の除去後、アモルファスシリコン64をSOI層30上に堆積する。アモルファスシリコン64をシリコン酸化膜35の上面よりも低いレベルまでエッチバックする。このとき、アモルファスシリコン64の膜厚は、約50nmである。これにより、図31に示す構造が得られる。このとき、ロジック回路領域は、図30(B)と同じ構造である。
アモルファスシリコン64上かつシリコン酸化膜35の側面にSiNスペーサ66を形成する。SiNスペーサ66の幅が第2のボディ部分B2の幅W2を決定する。SiNスペーサ66およびシリコン酸化膜35をマスクとして用いて、アモルファスシリコン64およびSOI層30を異方的にエッチングする。これにより、図32に示すように、素子分離領域上にトレンチが形成される。
次に、550℃の高真空中においてアニールすることにより、アモルファスシリコン64をアモルファスシリコンとポリシリコンとの中間状態のシリコンに変質させる。この中間状態のシリコンは、半球状のグレインで形成されるため、HSGシリコンと呼ばれる。アモルファスシリコン64は、HSGシリコン65に変質する。HDP(High Density Plasma)によりSTI材料を素子分離領域上のトレンチに充填する。これにより、図33に示す構造が得られる。このとき、ロジック回路領域は、図30(B)と同じ構造である。
次に、ウェットエッチングによりSTI材料とシリコン酸化膜35の上部をエッチングする。このとき露出されるHSGシリコン65が高濃度領域HDになる。従って、このエッチング処理後、STI材料とシリコン酸化膜35の上面は、図34(A)に示すように、第1のSOI部分SOI1の上面よりも高い位置にある。このとき、ロジック回路領域では、図34(B)に示すように、SiNマスク34およびシリコン酸化膜32が除去される。次に、図34(A)の矢印で示すように、ボロン等のP型不純物をHSGシリコン65にイオン注入する。
ウェットエッチングによりSTI材料をさらにエッチングし、STIの上面の高さを第1のSOI部分SOI1の上面とほぼ同じ高さにする。次に、メモリセル領域では、閾値電圧調節のためにボディBに1×1017cm−3のボロンを導入する。ロジック回路領域のアクティブエリアにも閾値電圧を調整するための不純物を適宜導入する。ロジック回路領域のチャネル部のSOI膜厚は、50nmとする。
次に、第3の実施形態と同様の工程を経ることにより、ゲート絶縁膜GIを形成し、ポリシリコン44およびSiNキャップ46を堆積する。SiNキャップ46をゲート電極パターン(ワード線の配線パターン)に加工する。さらに、SiNキャップ46をマスクとして用いて、ポリシリコン44を異方的にエッチングする。メモリセル領域では、ポリシリコン44を途中までエッチングする。このとき、ロジック回路領域では、図35(C)に示すように、ゲート絶縁膜GI上に、ポリシリコン44から成るゲート電極Gが形成される。その後、レジストでロジック回路領域を被覆し、メモリセル領域のポリシリコン44およびSOI層30を同時にエッチングする。ソース形成領域およびドレイン形成領域におけるSOI層30の高さは第1のボディ部分B1の高さと同じにする。第4の実施形態では、ソース形成領域およびドレイン形成領域におけるSOI層30のうち、ゲート絶縁膜GIで被覆されていない部分をさらにエッチングする。これにより、図35(A)に示す構造が得られる。図35(A)の構造と図24(B)の構造とを比較すれば、第4の実施形態と第3の実施形態との相違が明確になる。ポリシリコン44およびSiNスペーサ66で被覆されているSOI層30の部分(ボディB)は、図35(B)に示すように、第1のボディ部分B1および第2のボディ部分B2がそのまま残存する。その後、第3の実施形態の図25で示した工程を経ることにより、第4の実施形態によるFBCメモリが完成する。
第4の実施形態は、膜厚の薄いSOI層30を有するSOI基板を用いることができる。これにより、SOI層30をエッチングする量が少なくて済む。これは、図29に示した第1のボディ部分B1の厚みTsのばらつきを抑制し、読出し時のドレイン電流のばらつきを抑制することができる。
第4の実施形態では、メモリセル領域において素子分離領域を被覆するSiNマスク34とロジック回路領域のアクティブエリアを被覆するSiNマスク34が共通の工程で形成される。メモリセル領域のアクティブエリア領域を充填するシリコン酸化膜35とロジック回路領域の素子分離領域を充填するシリコン酸化膜35が共通の工程で形成される。これにより、第4の実施形態は、追加の製造工程が少ない。
(第5の実施形態)
図36〜図39は、本発明に係る第5の実施形態に従ったFBCメモリの断面図である。図36〜図39は、それぞれ図13〜図16に対応する断面である。第5の実施形態は、図39に示すように、第2のボディ部分B2が第1のボディ部分B1から下方へ向かって延伸している点で第4の実施形態と異なる。平面図は図26と同様である。従って、第2のボディ部分B2の直上にある第1のボディ部分B1の領域は、ソースSおよびドレインDに面していない。これにより、第5の実施形態は、第4の実施形態と同様に、Cb(WL)/Cb(total)が大きくなる。
第2のボディ部分B2の一方の側面は、補助ゲート絶縁膜AGIを介して補助ゲートAGに面している。第2のボディ部分B2の他方の側面は、BOX層20に面している。第1のボディ部分B1の上面は、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極G(ワード線WL)に面している。第1のボディ部分B1の底面は、BOX層20に面している。補助ゲートAGは、ゲート電極G(ワード線WL)に接続されている。
第5の実施形態では、第2のボディ部分B2が片方の側面のみ補助ゲートAGと面している。このため、第5の実施形態の全ボディ容量Cb(total)に対するボディ−ゲート間容量Cb(WL)の比Cb(WL)/Cb(total)は、第3および第4の実施形態のそれよりも小さくなるが、従来よりも大きくなる。
第1のボディ部分B1の上面と側面とからなるコーナは、丸みを帯びている。これにより、補助ゲート電極AGからの高電界が第1のボディ部分B1の上部コーナーに印加されることを防止する。これは、補助ゲート絶縁膜AGIの破壊を防止することができる。また、第1のボディ部分B1のコーナーに高電界が発生すると、反転閾値電圧の低いコーナートランジスタが形成され、第1のボディ部分B1における寄生チャネル電流が増大してしまう。寄生チャネル電流は、ボディB中のホール数に対する依存性が小さい。このため、寄生チャネル電流が増大すると、データの識別が困難となる。第1ボディ部分B1のコーナーが丸みを有することによって、コーナートランジスタの影響を小さくすることができる。第5の実施形態では、第2のボディ部分を下方に向かって延伸させているため、第1のボディ部分にコーナーが形成される。一方、第3の実施形態では、第2のボディ部分を上方に向かって延伸させているため、コーナートランジスタが形成されにくく、形成された場合でもその影響が小さい。
第5の実施形態によるFBCメモリはPD―FBCである。従って、プレートPLに負電圧を与える必要がない。ソースSおよびドレインDとプレートPLとの間にも厚いBOX層20があるので、プレート−ソース間の寄生容量およびプレート−ドレイン間の寄生容量が小さくなる。
補助ゲートAGは、N型ポリシリコンまたはP型ポリシリコンのいずれを採用してもよい。補助ゲートAGがP型ポリシリコンである場合、第2のボディ部分B2の反転閾値電圧が高くなり、寄生チャネルが形成され難くなる。補助ゲート絶縁膜AGIは、ゲート絶縁膜GIよりも薄いシリコン酸化膜やシリコン酸化膜よりも誘電率の高い材料で構成してよい。例えば、補助ゲート絶縁膜AGIは、ONO膜で構成してもよい。第2のボディ部分B2のP型不純物濃度は、第1のボディ部分B1のそれより高くしてよい。
第5の実施形態は、第3および第4の実施形態ほどではないが、 “1”セルのホールを充分に保持しながら、“0”セルのGIDL電流を小さくするという効果を有する。
第5の実施形態の製造方法を説明する。図40から図44は、図39に対応する断面に相当する。第5の実施形態で用いるSOI基板のBOX層20の膜厚は150nm、SOI層30の膜厚は70nmである。SOI層30には、1×1018cm‐3のP型不純物を導入する。熱酸化によりゲート絶縁膜GIをSOI層30上に形成する。N型ポリシリコン44およびSiNキャップ46をゲート絶縁膜GI上に堆積する。リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)によって、ゲート電極GのパターンにSiNキャップ46およびポリシリコン44を加工する。さらに、ポリシリコン44の側面にSiNスペーサ42を形成する。これにより、図40に示す構造が得られる。
次に、図41に示すように、SiNキャップ46およびSiNスペーサ42をマスクとして用いて、SOI層30およびBOX層20を異方的にエッチングする。これにより、隣接するゲート電極G間のトレンチがBOX層20に延びる。続いて、ウェットエッチングによりBOX層20を水平方向にエッチングする。水平方向のエッチング量は、SiNスペーサ42の幅とほぼ同じにする。
次に、アモルファスシリコンを堆積し、このアモルファスシリコンを600℃の窒素雰囲気中で数時間、アニールする。これにより、アモルファスシリコンは、固相エピタキシャル成長によりシリコン層に変化する。このシリコン層を異方的にエッチングすることにより、図42に示すように下方に延伸するシリコン層72を形成する。さらに、シリコン層72に1×1018cm‐3のP型不純物を導入する。シリコン層72は、後に第2のボディ部分B2になる。
次に、SiNスペーサ42を熱燐酸溶液で除去した後、シリコン層72の一方の側面に補助ゲート絶縁膜AGIとしてのシリコン酸化膜76を形成する。図43に示すように、補助ゲートAGの材料としてP型ポリシリコン74をゲート電極G間のトレンチ内に堆積する。ポリシリコン74の上面の高さがポリシリコン44の上面と底面との中間付近になるように、ポリシリコン74をエッチバックする。
ポリシリコン74によって被覆されていない補助ゲート絶縁膜AGIをウェットエッチングで除去する。ポリシリコン74上にP型ポリシリコン75をさらに堆積する。P型ポリシリコン75の上面がN型ポリシリコン44の上面と同じ高さになるように、ポリシリコン75をエッチバックする。これにより、図44に示す構造が得られる。
次に、図45(B)および図45(C)に示すように、P型ポリシリコン74の表面に熱酸化によりストッパ酸化膜77を形成する。次に、図45(A)および図45(C)に示すように、アモルファスシリコン78およびSiNキャップ79を、ストッパ酸化膜77およびSiNキャップ46上に堆積する。リソグラフィおよびRIEを用いて、キャップSiN79およびアモルファスシリコン78をゲート電極パターンに加工する。さらに、キャップSiN79、アモルファスシリコン78およびSiNキャップ46をマスクとして用いて、ソース形成領域およびドレイン形成領域に隣接する素子分離領域に埋め込まれたストッパ酸化膜77、P型ポリシリコン74、補助ゲート絶縁膜AGIおよびシリコン層72を順次異方的にエッチングする。これにより、図45(B)の構造は、図46に示す構造となる。尚、SiNキャップ46または79で被覆されている図45(A)および図45(C)の構造は、この段階では変わらない。
次に、図47(B)に示すように、ソース形成領域間およびドレイン形成領域間の素子分離領域にSTI材料を堆積する。図47(A)に示すSiNキャップ79をストッパとして用いて、STI材料をCMPで研磨する。
次に、SiNキャップ79およびSTI材料を同時に異方的にエッチングする。このとき、図48(B)に示すように、ソース形成領域間およびドレイン形成領域間の素子分離領域におけるSTI材料は、N型ポリシリコン44の上面と底面との中間付近までエッチングされる。その結果、ワード線のパターンを有するアモルファスシリコン78が残る。
次に、アモルファスシリコン78およびN型ポリシリコン44を同時に異方的にエッチングする。その結果、図49(C)に示すように、ワード線形成領域にN型ポリシリコン44、SiNキャップ46、P型ポリシリコン74およびストッパ酸化膜77が残る。その後、N型ポリシリコン44またはSiNキャップ46をマスクとして用いて、ソースSおよびドレインDを形成する。SiNキャップ46およびストッパ酸化膜77を除去する。ポリシリコン44(ワード線)の側面にSiNスペーサを設けた後、ポリシリコン44(ワード線)、ソースSおよびドレインD上にシリサイド41を形成する。さらに、層間絶縁膜ILDの堆積後、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLC、ソース線SLおよびビット線BLを形成する。これにより、第5の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第6の実施形態)
図50は、本発明に係る第6の実施形態に従ったFBCメモリの配線の配置を示す平面図である。第6の実施形態では、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCがカラム方向に長径を有する楕円形に形成されている。ワード線WLとソース線コンタクトSLCまたはビット線コンタクトBLCとの間の距離をDとすると、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCの長径Φは、3F−2Dと表される。
図51は、図56の51−51線に沿って切断した平面図である。図52は、図56の52−52線に沿って切断した平面図を示している。図51に示すように、アクティブエリアAA(SOI層30)は、カラム方向に隣接するメモリセルMCの間において切断されている。カラム方向に隣接するメモリセルMC間のスペースSPの幅は、例えば、0.5Fである。
図53〜図57は、それぞれ図51に示す53−53線、54−54線、55−55線、56−56線、57−57線に沿った断面である。図53に示すように、第6の実施形態では、カラム方向に隣接するメモリセルMCのドレイン間およびソース間にスペースSPが設けられている。このため、ソースSおよびドレインDは、それぞれメモリセルMCごとに分離されている。しかし、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCは、カラム方向に隣接するメモリセルMCにおいて共有されている。このように、メモリセルMCごとに分離された複数のソースSおよび複数のドレインDをそれぞれ共通のコンタクトで接続するために、図50に示すようにソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCがカラム方向に長径を有する楕円に形成されている。
カラム方向に隣接するメモリセルMCがスペースSPで分離されているため、第6の実施形態ではバイポーラディスターブが発生しない。バイポーラディスターブとは、或るメモリセルのボディ中のホールがソースあるいはドレインを通過して隣接するメモリセルのボディに流れ込むことによって、データを破壊してしまう現象である。
また、第6の実施形態では、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCの平面形状が、カラム方向に長径を有する楕円形である。これにより、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCは、それぞれ、隣接する複数のソース層Sおよび隣接する複数のドレイン層Dに共通に低抵抗で接続され得る。
図54に示すように、第2のボディ部分B2は、ロウ方向に垂直な断面において逆T字型を有する。第2のボディ部分B2の上部のカラム方向の幅は、図53に示すゲート電極Gのカラム方向の幅に等しい。第2のボディ部分B2の下部のカラム方向の幅は、カラム方向に隣接するスペースSP間の幅(アクティブエリアのカラム方向の幅)に等しい。
図55に示すように、補助ゲートAGは、ロウ方向に垂直な断面において、第2のボディ部分B2と同様に逆T字型を有する。補助ゲートAGの上部の幅および下部の幅は、第2のボディ部分B2のそれらと同様でよい。
図56に示すように、カラム方向に垂直な断面において、ボディBは、H形状を成している。より詳細には、第1のボディ部分B1は、図51および図53に示すようにカラム方向においてソースSおよびドレインDに隣接し、図51および図56に示すようにロウ方向において第2のボディ部分B2と接続している。第2のボディ部分B2は、ロウ方向に向く第1のボディ部分B1の側面から上方および下方の両方向へ延伸している。
第1のボディ部分B1の上面は、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極G(ワード線)に面している。第1のボディ部分B1の底面は、第1のバックゲート絶縁膜BGI1を介してプレートPLに面している。第2のボディ部分B2の下部のうち第1のボディ部分B1とは反対側の側面(第4の表面)は、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極G(ワード線)に面している。第2のボディ部分B2の上部の両側面(第3の表面および第4の表面)は、ゲート絶縁膜GIを介してゲート電極G(ワード線)に面している。第2のボディ部分B2の下部のうち第1のボディ部分B1側の側面は、第2のバックゲート絶縁膜BGL2を介してプレートPLに面している。
図57に示すように、第2のボディ部分B2の下部は、ビット線コンタクトBLCの下方にまで延伸している。第2のボディ部分B2の下部の一側面全体が補助ゲートAGまたはゲート電極Gに面している。また、図51を参照して分かるように、ドレインDは、第1のボディ部分B1と隣接しているが、第2のボディ部分B2とは分離されている。従って、寄生PN接合容量およびPN接合リーク電流を増大させることなく、Cb(WL)/Cb(total)が増大する。
第6の実施形態の製造方法を説明する。図58から図62は、図56に対応する断面に相当する。まず、SOI基板を準備する。SOI基板のBOX層20の膜厚は15nm、SOI層30の膜厚は20nmである。シリコン酸化膜32をSOI層30上に形成する。SiNマスク34をシリコン酸化膜32上に堆積する。素子分離領域にあるSiNマスク34、シリコン酸化膜32、SOI層30を異方性エッチングにより除去する。次に、図58に示すように、SiNマスク34、シリコン酸化膜32、SOI層30の側面にSiNスペーサ36を形成する。
SiNキャップ34およびSiNスペーサ36をマスクとして用いて、BOX層20および支持基板10を異方的にエッチングする。これにより、図59に示すように、支持基板10の表面から深さ80nmのトレンチを形成する。トレンチの内面を熱酸化することにより、膜厚15nmの第2バックゲート絶縁膜BGI2を形成する。
SiNスペーサ36の除去後、SOI層30の側面、SiNキャップ34の側面、BOX層20の側面、バックゲート絶縁膜BGI2上にアモルファスシリコン82を堆積する。アモルファスシリコン82を約600℃で数時間アニールする。これにより、アモルファスシリコン82は、SOI層30の側面から上方および下方に向かって固相エピタキシャル成長により単結晶化する。その結果、アモルファスシリコン82は、図61に示すようにSOI層30に接続する単結晶シリコン84に変化する。異方性エッチングによりトレンチ底部のシリコンを除去して、STI領域においてシリコン84を分離する。
SiNキャップ34およびシリコン酸化膜32の除去後、水素雰囲気中でアニールを行う。これにより、シリコン84の上部の角が丸くなる。さらに、シリコン84にP型不純物を導入する。SOI層30が第1のボディ部分B1となり、シリコン84が第2のボディ部分B2になる。
図62に示すように、SOI層30の上面およびシリコン84の側面にゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GI上に、N型ポリシリコン44およびSiNマスク46を堆積する。このとき、N型ポリシリコン44は、素子分離領域のトレンチ内を充填する。このトレンチ内のポリシリコン44が補助ゲートAGとなる。
図63は、図62の63−63線に沿ったカラム方向の断面図である。SiNマスク46を、ゲート電極(ワード線)のパターンに加工する。酸化膜マスク85をSiNマスク46間に埋め込む。ダミーワード線領域DWRにあるSiNマスク46を除去する。これにより図64に示す構造が得られる。
酸化膜マスク85をCMPで平坦化した後、図65(A)に示すように、酸化膜マスク85の側面に酸化膜スペーサ86を形成する。酸化膜スペーサ86のカラム方向の幅は0.25Fである。これにより、ダミーワード線領域のスペースは、0.5Fになる。酸化膜マスク85、酸化膜スペーサ86およびSiNマスク46をマスクとして用いて、ダミーワード線領域DWRのポリシリコン44、ゲート絶縁膜GIおよびSOI層30を除去する。このとき、図65(A)のB−B線に沿った断面およびC−C線に沿った断面が図65(B)および図65(C)にそれぞれ示されている。
次に、ダミーワード線領域DWRにシリコン酸化膜87を堆積する。シリコン酸化膜に対するエッチバックにより、酸化膜マスク85および酸化膜スペーサ86を除去し、酸化膜87の上面をSOI層30の上面と同じ高さにする。これにより、図66(A)〜図66(C)に示す構造が得られる。図66(B)および図66(C)は、それぞれ図66(A)のB−B線に沿った断面図およびC−C線に沿った断面図である。図66(B)を参照すると、シリコン酸化膜87がダミーワード線領域DWRを充填している様子が分かる。
次に、SiNマスク46をマスクとして用いて、ポリシリコン、酸化膜、ポリシリコンという順に異方性エッチングを施す。図67(A)は、この工程を経た後の図66(A)に続く断面である。図67(A)に示すように、この3ステップの異方性エッチングにより、ポリシリコン44がゲート電極パターンに加工される。一方、図67(B)は、図67(A)のB−B線に沿った断面図(図66(C)に続く断面図)である。まず、ポリシリコン44が中央部までエッチングされる。ソース形成領域およびドレイン形成領域に隣接する第2のボディ部分B2の上面上のゲート絶縁膜GIが露出する。次にゲート絶縁膜GIが除去される。最後のステップでポリシリコン44および第2のボディ部分B2をエッチングする。これにより、ソース形成領域およびドレイン形成領域における第2のボディ部分B2の上面は第1のボディ部分B1の底面よりも低い位置までエッチングされる。その結果、図67(B)に示すように、第2のボディ部分B2はソースSおよびドレインDから分離される。また、補助ゲート電極AGの上面も第1のボディ部分B1の底面より低くなる。
SiNマスク46を除去した後、図68(A)に示すように、ゲート電極Gの側壁にSiNスペーサ42を形成する。図68(B)に示すように、SiNスペーサ42は、第2のボディ部分B2および補助ゲートAG上にも形成される。ゲート電極GおよびSiNスペーサ42をマスクとして用いて、N型不純物をイオン注入する。これにより、ソースSおよびドレインDを形成する。N型不純物は、第2のボディ部分B2には導入されない。その後、ポリシリコン44(ワード線)、ソースSおよびドレインD上にシリサイド41を形成する。さらに、層間絶縁膜ILDの堆積後、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLC、ソース線SLおよびビット線BLを形成する。これにより、第6の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第7の実施形態)
図69は、本発明に係る第7の実施形態に従ったFBCメモリの平面図である。第7の実施形態では、ロウ方向における第1のボディ部分B1の一方の側面(第1の表面)はゲート絶縁膜GIを介してゲート電極Gに面しており、他方の側面(第2の表面)はバックゲート絶縁膜BGIを介してプレートPLに面している。カラム方向における第1のボディ部分B1の側面は、ソースSまたはドレインDに隣接している。
図71〜図74は、図70の71−71線、72−72線、73−73線、74−74線に沿った断面図である。図73に示すように、ボディBは、Fin形状に形成されている。プレートPLの上面は、ボディBの上面と底面との中間近傍に位置する。図70に示すように、ボディBの上面TFBは、ソースSの上面TFSおよびドレインDの上面TFDよりも高い位置にある。ボディBのうちソースSおよびドレインDの上面よりも低い部分を第1のボディ部分B1とし、それよりも高い部分を第2のボディ部分B2とする。
第7の実施形態によるFBCメモリは、FD−FBCである。図73に示すように、プレート電極とゲート電極とに挟まれた半導体層の幅Tsを小さくすることによって、データ読出し時の信号量が大きくなる。
第7の実施形態によれば、ボディBの側面にチャネルが形成される。よって、セルサイズが縮小されても、チャネル幅(Ws)を一定に保つことができるので、ドレイン電流は維持される。つまり、第7の実施形態は、データ“0”とデータ“1”とのドレイン電流差(信号差)を維持しつつ、メモリセルを微細化することができる。メモリセルのサイズを縮小する従い、ボディBの高さ(W3+Ws)を高くしてもよい。これにより、ドレイン電流が大きくなるので、高速なデータ読出しが可能になる。
また、ボディBに蓄積されるホール数が減少すると、“0”セルと“1”セルの閾値電圧のメモリセルMC間におけるばらつきが大きくなるといった問題が生じる。しかしFinトランジスタによりセルサイズを増大させることなくチャネル幅を確保することができるので閾値電圧のばらつきも抑制することができる。なお2つのFinトランジスタで1つのメモリセルを構成してもよい。フィンの高さを高くすると、Fin構造を形成しない領域との段差が大きくなり、エッチングやリソグラフィの困難度が増す。2つのFinで1つのメモリセルを構成することで段差を大きくすることなくチャネル幅を増やすことができる。
図70に示すように、第2のボディ部分B2は、カラム方向を向く2つの側面SFB1、SFB2を有し、その側面においてソースSおよびドレインDとPN接合を形成しない。ソースSおよびドレインDの上面を基準とした、第2のボディ部分B2の上面の高さ(W3)を高くすれば、Cb(WL)/Cb(total)を大きくすることができる。
図73および図74に示すように、プレート電極PLは、BOX層20を貫通して支持基板10に接続される。支持基板には、メモリセルアレイの周辺部において、負のプレート電位が与えられる。図73に示すように、第2のボディ部分B2の下部においてプレート電極がわずかに対向してもよい。しかし、第2のボディ部分B2とゲート電極Gとが対向する面積は、第2のボディ部分B2とプレートPLとが対向する面積よりも大きい。これにより第2のボディ部分とプレートPLとの容量よりも、第2のボディ部分B2とゲート電極Gとの容量が実質的に増大するようにする。
第2のボディ部分B2の下部とプレート電極PLとをわずかに対向させる構造の利点は以下のとおりである。データを読み出すためにゲートに正の電圧を与えた場合、第2のボディ部分B2の側面とゲート電極Gが対向する表面(第3の表面)にも反転層が形成される。データ読み出し時のドレイン電流は、第1のボディ部分の反転層を流れるチャネル電流と、上記の第3の表面に回り込んで流れるチャネル電流の2成分からなる。後者の成分は、第2のボディ部分B2の下部を主に流れるので、プレート電極PLに引き寄せられたホール数の大小に依存して、後者の成分も変調される。その結果、データ読出し時のドレイン電流差が大きくなる。
さらに、第2のボディ部分B2の上部に高濃度のP型不純物濃度を導入してもよい。これにより、寄生PN接合容量およびPN接合リーク電流を増大させることなく、ボディBとワード線WLとの容量結合を大きくすることができる
第7の実施形態の製造方法を説明する。図75から図79は、図74に対応する断面に相当する。まず、SOI基板を準備する。BOX層20の膜厚は80nmである。SOI層30の膜厚は80nmである。シリコン酸化膜32をSOI層30上に形成する。SiNマスク34をシリコン酸化膜32上に堆積する。図75に示すように、プレート形成領域にあるSiNマスク34、シリコン酸化膜32、SOI層30、BOX層20を異方性エッチングにより除去する。これにより、トレンチ92が形成される。このとき、図示しないが、ロジック回路領域では、STI形成領域のSiNマスク34、シリコン酸化膜32、SOI層30を除去する。次に、リソグラフィおよびRIEを用いて、ロジック回路領域のSTI形成領域のみにシリコン酸化膜を充填する。このときメモリセル領域に堆積されたシリコン酸化膜は、RIEで除去される。
図76に示すように、SOI層30の側面にバックゲート絶縁膜BGIを形成する。バックゲート絶縁膜BGIの膜厚は、約10nmである。このとき、支持基板10上にもシリコン酸化膜93が形成される。次に、トレンチ92の内面にN型ポリシリコン94を堆積する。ポリシリコン94は、バックゲート絶縁膜BGIを被覆する。この状態で、シリコン酸化膜93をウェットエッチングで除去する。
さらに、トレンチ92を充填するようにN型ポリシリコン94を堆積する。N型ポリシリコン94の上面がSOI層30の上面より、例えば20nmだけ低くなるように、ポリシリコン94をエッチバックする。続いて、トレンチ92内のポリシリコン94上にSTI材料を充填する。このSTI材料をCMPで平坦化する。SiNマスク34を熱燐酸溶液で除去する。次に、図77に示すように、シリコン酸化膜32の除去後、SOI層30上に膜厚40nmのシリコン層33を選択エピタキシャル成長により堆積する。シリコン層33は、ボディBの高さを調節するために堆積される。よって、シリコン層33の膜厚は、必要に応じて任意に設定される。また、この段階でシリコン層33に1×1018cm−3のボロンを導入しておいてもよい。
図78に示すように、SOI層30の上面よりも突出するSTI材料の側壁にSiNスペーサ95を形成する。SiNスペーサ95およびSTI材料をマスクとして用いて、シリコン層33およびSOI層30を異方的にエッチングする。SiNスペーサ95のロウ方向の幅(膜厚)によってボディBの厚みTsが決定される。厚みTsはFよりも小さい。また、SOI層30のエッチングにより、プレートPL間のSOI層30にトレンチ96が形成される。
次に、メモリセル領域では、閾値電圧調節のためにボディBに1×1017cm−3のボロンを導入する。ロジック回路領域のアクティブエリアにも閾値電圧を調整するための不純物を適宜導入する。ロジック回路領域のチャネル部のSOI膜厚は、80nmとする。
図79に示すように、トレンチ96内のSOI層30の側面にゲート絶縁膜GIを形成する。ゲート絶縁膜GIの膜厚は、約5nmである。ワード線材料となるN型ポリシリコン44を堆積する。さらにポリシリコン44上にマスク材としてのSiNキャップ46を堆積する。SiNキャップ46をゲート電極(ワード線)パターンに加工する。SiNキャップ46をマスクとして用いて、ポリシリコン44を異方的にエッチングする。このとき、エッチングされるポリシリコン44の上面は、図79に示すように、プレートPLの上面とほぼ同じ高さになるようにする。図80は、図73に対応する断面に相当する。SiNキャップ46で被覆されたポリシリコン44は、図80に示すように残存する。図81(A)〜図81(C)は、それぞれ図80のA−A線に沿った断面図、B−B線に沿った断面図、および、C−C線に沿った断面図である。また、ロジック回路領域では、図35(C)に示すように、ゲート絶縁膜GI上に、ポリシリコン44から成るゲート電極Gが形成される。
図82および図83は、それぞれ図79および図80に続く製造方法を示す断面図である。まず、SiNキャップ46およびポリシリコン44(ゲート電極)で被覆されていないソース形成領域およびドレイン形成領域に隣接するSTI材およびSiNスペーサ95を除去する。このとき、SiNキャップ46が残存するように、SiNキャップ46の膜厚およびエッチング時間を設定する。従って、図80に示す断面はこの段階でもほぼ同じである。この工程により、SiNキャップ46およびポリシリコン44(ワード線)に被覆されていないソース形成領域およびドレイン形成領域における第2のボディ部分の上面が露出する。
SiNキャップ46をマスクとして用いて、SOI層30およびポリシリコン44を異方的にエッチングする。これにより、ソース形成領域およびドレイン形成領域にあるSOI層30の高さを例えば40nmにする。尚、この段階においても、SiNキャップ46で被覆された領域はエッチングされないので、図83に示す構造は、図80とほぼ同じである。図84(A)〜図84(C)は、それぞれ図83のA−A線に沿った断面図、B−B線に沿った断面図、および、C−C線に沿った断面図である。図84(A)に示すように、ソース形成領域およびドレイン形成領域におけるSOI層30の高さWsは40nmであり、ボディ領域におけるSOI層30の高さ(Ws+W3)は120nmである。また、図82および図84(C)に示すように、ソース形成領域およびドレイン形成領域に面するプレートPLの上面は、SOI層30の底面より低くなるようにエッチングされている。プレートPLがドレインDに面していないので、プレート−ドレイン間の寄生容量が小さくなり、ビット線BLを高速かつ低消費電力で駆動することができる。
次に、SiNキャップ46またはポリシリコン44をマスクとして用いて、N型不純物をイオン注入する。これにより、ソース形成領域およびドレイン形成領域にエクステンション層(図示せず)が形成される。基板に対して垂直な方向からN型不純物をイオン注入し、熱工程を行うことにより、エクステンション層とゲート電極Gとがオーバーラップするようにする。第2のボディ部分B2の側面にN型不純物が導入されないようにするために、側壁スペーサを用いてイオン注入を行ってもよい。その後、第3の実施形態と同様に、SiNスペーサ42を形成し、SiNスペーサ42をマスクとして用いてソースSおよびドレインDを形成し、さらに、ゲート電極G、ソースSおよびドレインD上にシリサイド41を形成する。さらに、層間絶縁膜ILDの堆積後、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLC、ソース線SLおよびビット線BLを形成する。これにより、第7の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第8の実施形態)
図85は、本発明に係る第8の実施形態に従ったFBCメモリの断面図である。第8の実施形態は、図73と比較してSTIが薄く形成されている。これにより、ゲート電極Gが第2のボディ部分B2の両側面にゲート絶縁膜GIを介して面している。これにより、第8の実施形態は、第7の実施形態よりもさらにCb(WL)/Cb(total)を大きくすることができる。第8の実施形態のその他の構成は、第7の実施形態の構成と同様でよい。
第8の実施形態の製造方法を説明する。図77までは、第7の実施形態と同様の工程を経る。次に、STI材料の側面にSiNスペーサ95を形成する。図86に示すように、ウェットエッチングでSTI材料の高さを低くする。その後、SiNスペーサ95およびSTI材をマスクとして用いて、SOI層30を異方的にエッチングする。その後、図79以降の工程を経ることによって、第8の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第9の実施形態)
図87は、本発明に係る第9の実施形態に従ったFBCメモリの平面図である。第9の実施形態は、ワード線に沿った断面において、第2のボディ部分B2が素子分離領域に隣接せず、アクティブ領域(第1のボディ部分B1)の中央部に形成されている点で、第3の実施形態と異なる。第3の実施形態では、2つの延伸部によって1つのメモリセルが構成されていたが、第9の実施形態では1つの延伸部によって1つのメモリセルが構成されている。よってセルサイズが縮小された場合、容易に製造することができる。
図88は、図87の88−88線に沿った断面図である。本実施形態において、第3の実施形態と同様に、ゲート電極Gは、第1のボディ部分B1の上面だけでなく、第2のボディ部分B2の側面S3およびS4とも面している。図87の89−89線に沿った断面は、図14と同様である。ただし、第9の実施形態における前記断面では、図14に対し、ソース線コンタクトSLC、ビット線BL、およびビット線コンタクトBLCが追加される。図87の90−90線に沿った断面は、図13と同様である。ただし、第9の実施形態における前記断面では、図13に対し、ソース線コンタクトSLC、ビット線BL、およびビット線コンタクトBLCが省略される。本実施形態において、第2のボディ部分B2は、カラム方向を向く2つの側面SFB1、SFB2を有し、その側面においてソースSおよびドレインDとPN接合を形成しない。従って、本実施形態に係るFBCメモリは、第3の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(第10の実施形態)
第10の実施形態によるFBCメモリの駆動方法では、第2の実施形態と同様に、第2のサイクルにおいて選択ワード線WL0に接続されたメモリセルMC00、MC10のうち選択メモリセルMC00からホールを引き抜くものの、非選択ビット線の電位が、第2の実施形態のそれとは異なる。第10の実施形態では、第2のサイクルにおいて、選択ワード線の電位は、ソース線電位を基準としてメモリセルMCの多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位である。第2のサイクルにおいて、選択ビット線および非選択ビット線の電位は、ソース電位を基準として多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスされた電位であり、非選択ビット線の電位は、選択ビット線の電位よりもソースの電位に近い電位である。ソース電位は接地電位(0V)とすれば、非選択ビット線の電位は、選択ビット線の電位よりも絶対値として小さい。より詳細には、選択ワード線WL0にはソース電圧VSLよりも高い第4の電圧VWLH(例えば、1.4V)を与える。選択ビット線BL0にはソース線電位VSLよりも低い第3の電圧VBLL(例えば、−0.9V)を与える。これにより、選択メモリセルMC00のドレイン−ボディ間のpn接合に順バイアスを印加し、ホールを消滅させる。非選択ビット線BL1にはソース線電位VSLよりも低い第5の電圧VBL2(例えば、−0.2V)を与える。これにより、非選択メモリセルMC10のソース−ボディ間のpn接合に弱い順バイアスを印加する。これにより、非選択メモリセルMC10から少量のホールを消滅させる。
図89は、第1のサイクルの期間Tw1と読出し時のドレイン電流差との関係を示すグラフである。シミュレーションに用いた構造は、図17に用いた構造と同じである。メモリセルの各電極に与える電位は、図5に示したものとほぼ同様であり、第2のサイクルの“1”セルに対するビット線電位(第5の電位)VBL2を、0V、−0.1V、−0.2Vと変化させた場合の結果が示されている。VBL2が0Vから−0.1V、−0.2Vと小さくなるに従って、ドレイン電流差は、第1のサイクルの期間Tw1に対する依存性が低下する。第10の実施形態では、第2のサイクルで“1”セルのボディB内のホール数は減少するものの、第1のサイクルの期間Tw1に起因する信号差のばらつきが第2のサイクルによるフィードバックによって低減される。よって、“0”セルのうち閾値電圧が低いメモリセルと“1”セルのうち閾値電圧が高いメモリセルとの閾値電圧差が大きくなり、歩留まりの向上に繋がる。
また、図89に示すように、VBL2=0Vとした場合、第2のボディ部分B2を有する構造(第3の実施形態)は、従来構造よりも、第1のサイクルの期間Tw1に起因する信号差のばらつきにおいて低減する。第1のサイクルの期間Tw1が5nsという短い時間の場合は、第3の実施形態の信号差は、従来構造のそれよりも大きい。ビット線“0”ディスターブを抑制するために(すなわち、“1”セルのホールを十分に保持するために)、第2のサイクルにおける選択ビット線の電位VBLLを、従来構造のそれよりもソース電位VSLに接近させたとしても、“0”セルと“1”セルとの閾値電圧差を従来よりも大きく維持させることができる。よって、第2のボディ部分を有する構造は、ビット線“0”ディスターブの抑制(“1”セルのホールの保持時間の増大)に繋がる。
(第11の実施形態)
第11の実施形態は、データ保持時の電圧が第1の実施形態のそれと異なる。図90は、第11の実施形態によるFBCメモリの動作を示すタイミング図である。第11の実施形態のデータ書込み時における電圧は、第1の実施形態のそれと同様である。
データ保持時における全ビット線電位および全ソース線電位を第6の電位とする。データ保持時における全ワード線電位を第7の電位とする。データ読み出し時、データ書込み時、データ保持時において共通なプレート電位を第8の電位とする。第6の電位VBLL(例えば、−0.9V)は、データ書込み時およびデータ読出し時におけるソース電位VSL(0V)を基準としてホールの極性に対して逆極性の電位である。さらに、第7の電位としてのワード線の電位VWLP(例えば、−2.2V)は、第6の電位を基準としてホールの極性に対して逆極性の電位である。第8の電位としてのプレート電位VPL(例えば、−2.4V)は、第6の電位を基準としてホールの極性に対して逆極性の電位である。
データ保持時におけるドレイン−ゲート間電圧差VDGおよびソース−ゲート間電圧差VSGが大きいと、ボディとゲート電極との界面付近の電界が大きくなる。また、データ保持時におけるドレイン−プレート間電圧差VDPおよびソース−プレート間電圧差VSPが大きいと、ボディとプレート電極との界面付近の電界が大きくなる。ボディ−ゲート界面およびボディ−プレート界面の電界が大きくなることは、GIDL電流の原因となる。
一方、第11の実施形態では、データ書込み時および読出し時の基準電位VSL(0V)よりも、データ保持時のソース線およびビット線電位VBLL(−0.9V)を低く設定している。データ保持時にソース電圧およびドレイン電圧を−0.9Vにした場合、VDGおよびVSGの絶対値は1.3Vであり、VDPおよびVSPの絶対値は1.5Vである。このため、ボディ−ゲート間の界面およびボディ−プレート間の界面における各電界が、第1の実施形態のそれよりも小さくなる。これにより、データ保持時におけるGIDL電流が小さくなり、“0”セルのデータリテンション時間が長くなる。
データ“1”を書き込む際には、プレート電圧VPL(−2.4V)とソース電圧またはドレイン電圧との差をある程度大きくする必要がある。よって、ソース電圧が−0.9Vではデータ“1”の書込みが不十分となる可能性があるため、書込み時にはソース電位は0Vとすることが好ましい。これにより、プレート電極(10)と対向するボディBの底面(第2の表面)にホールを蓄積することができる。読出し動作においても、ボディBの底面を蓄積状態にすれば、データ“0”とデータ“1”とのドレイン電流差を大きくすることができる。よって、データ書込みおよび読出し時には、選択ソース線の電位は、VSL(0V)にする。特にFD−FBCの場合には、データ書込みおよび読出し時において、ソース電圧を基準として深い負の電位がプレートに与えられることが重要である。
また、ワード線電位を0Vとしてデータを保持した場合、ゲート電極とボディの界面が空乏状態となる。界面が空乏状態の場合には、界面準位を介したリーク電流が著しく増大する。従ってワード線電位もプレート電位と同様に、ソース電位およびドレイン電位を基準として負の電位に設定することが好ましい。これにより、界面を蓄積状態にしながらデータを保持することができる。
図90を参照して、第2のサイクルの実行後、約36ns〜約38nsおよび約72ns〜約74nsの期間において、ワード線ドライバWLDは、選択ワード線WL0の電位をデータ保持時におけるワード線電位VWLP(−2.2V)へ立ち下げる。約38ns〜約40nsおよび約74ns〜約76nsの期間では、センスアンプS/Aおよびソース線ドライバSLDは、それぞれビット線電位およびソース線電位をデータ保持時における電位VBLL(−0.9V)へ立ち下げる。このとき、第6の電位としてのビット線電位およびソース線電位は、“1”セルのボディ電位にほぼ等しい。
第1の実施形態では、データ保持時においてもビット線電位およびソース線電位はVSL(0V)のままであったが。しかし、第11の実施形態ではデータ保持時においてビット線電位およびソース線電位を電位VBLL(−0.9V)へ立ち下げる。約76nsにおいて、データ保持時における“0”セルの最大電界は0.78MV/cmであった。一方、ビット線電位およびソース線電位をVSL(0V)のままとした場合、“0”セルの最大電界は1.98MV/cmであった。このように、書込み動作からデータ保持に移行するときにソース線ドライバSLDがソース電位をホールの極性と逆極性へ変化させることにより、“0”セルの最大電界が小さくなり、データリテンション時間が長くなる。
(第12の実施形態)
図91は、本発明に係る第12の実施形態に従ったFBCメモリのメモリセルの鳥瞰図である。第12の実施形態では、SOI層30はフィン状に形成されている。またゲート電極Gは、ロウ方向に垂直な断面において逆T字型を有する。
図92は、SOI層30の上面に沿った平面図である。図93は、SOI層30の底面に沿った平面図である。配線の配置は図11と同様である。図94から図98は、それぞれ図92の94−94線、95−95線、96−96線、97−97線、98−98線に沿った断面図である。
図92を参照して分かるように、SOI層30には、ソースS、ドレインD、第1のボディ部分B1が形成されている。ゲート電極Gのカラム方向に沿った幅WG1は、第1のボディ部分B1のカラム方向に沿った幅WB1とほぼ等しい。プレートPLのカラム方向に沿った幅WPLは、ゲート電極Gのカラム方向に沿った幅WG1よりも小さい。このため、プレート電位が、ボディ−ドレイン間の接合部、および、ボディ−ソース間の接合部(図92のX1で示す部分)の電界に与える影響が小さい。つまり、“1”セルにホールを十分に蓄積するためにプレートPLに大きな負電位を与えたとしても、接合部X1における電界を小さくすることができる。従って、データ保持時における“0”セルにおけるGIDL電流を小さくすることができ、データ保持時間が長くなる。
図93に示すように、第2のボディ部分B2がSOI層30の全体に形成されており、ソース層Sおよびドレイン層Dは現れていない。ゲート電極Gのカラム方向に沿った幅WG2は、第2のボディ部分B2のカラム方向に沿った幅WB2と同じである。プレートPLのカラム方向の幅は、SOI層30の上面における幅WP1と同じである。その結果、ゲート電極GとボディBとが対向する面積は、プレートPLとボディBとが対向する面積よりも大きい。この構造により、ボディBとプレートPLとの容量結合に対して、ボディBとワード線WLとの容量結合が大きくなる。
図94に示すように、ワード線WLに沿った断面において、SOI層30の第1の側面(第1の表面)SF1の全体が、ゲート電極Gに面している。プレートPLの上面は、SOI層の上面TFBよりも高い位置にある。そのため、SOI層30の第2の側面(第2の表面)SF2の全体がプレートに面している。従って、蓄積されるホール数を大きくすることができる。
図95および図96に示すように、ソースの底面BFSとドレインの底面BFDは、SOI層30の底面BFBに達していない。ボディBのうち、ソースの底面BFSおよびドレインの底面BFDよりも下方に延伸する部分を第2のボディ部分B2とする。第2のボディ部分B2はカラム方向を向く2つの側面SFB1、SFB2を有し、2つの側面はソースSおよびドレインDとPN接合を形成しない。第2のボディ部分B2の上方は、ソースSとドレインDと垂直方向に沿って隣接している。また、第2のボディ部分B2は、ソースとドレインに挟まれた第1のボディ部分B1と接続されている。
ドレインの底面BFDを基準としたボディの上面TFBの高さWsがチャネル幅となる。ボディの底面BFBを基準としてドレインの底面の高さW3を大きくすることにより、Cb(WL)/Cb(total)を大きくすることができる。第12の実施形態は、第7の実施形態で説明した効果と同様な効果を得ることができる。
図97に示すように、ロウ方向に対して垂直な断面において、ワード線WLの幅はWGTであり、第1のボディ部分B1に面するゲート電極Gの幅はWG1(>WGT)であり、第2のボディ部分に面するゲート電極Gの幅はWG2(>WG1)である。本実施形態の構造では、ワード線WLとビット線コンタクトBLCとの距離およびワード線WLとソース線コンタクトSLCとの距離、およびチャネル長(第1のボディ部分B1のカラム方向に沿った幅WB1)を確保しつつ、セルサイズを小さくすることができる。図98に示すように、ワード線WLのカラム方向に沿った幅WGTは、プレートPLのカラム方向に沿った幅WPLと等しい。
第12の実施形態によるFBCメモリの製造方法を説明する。まず、第7の実施形態と同様の工程を経て、図76に示す構造を得る。この状態で、シリコン酸化膜93をウェットエッチングで除去する。N型ポリシリコン94を堆積した後、N型ポリシリコン94の上面がSOI層30の上面より、例えば20nmだけ高くなるように、ポリシリコン94をエッチバックする。その後は、第7の実施形態と同様に、トレンチ92内のポリシリコン94上にSTI材料を充填する工程と、このSTI材料をCMPで平坦化する工程と、SiNマスク34を熱燐酸溶液で除去する工程と、シリコン酸化膜32を除去する工程と、SiNスペーサ95を形成する工程と、トレンチ96を形成する工程を行う。この段階での断面図が図99である。
次に、図100に示すように、ゲート絶縁膜GIの形成を行う。N型ポリシリコン44、SiNキャップ46、シリコン酸化膜(SiO2)層97、アモルファスシリコン層98を順次堆積する。図101は、図97に対応する断面を示している。図101に示すように、アモルファスシリコン層98を加工する。この際、ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCの形成領域に沿って、幅Fのスペースが形成される。アモルファスシリコン層98の側壁にアモルファスシリコンスペーサ99を形成する。その結果、幅0.5Fのスペースが形成される。
図102は図101に続く断面である。図102に示すように、アモルファスシリコン層98およびアモルファスシリコンスペーサ99をマスクとして、シリコン酸化膜層97およびSiNキャップ46を異方性エッチングする。ホットリン酸によりSiNキャップ46をエッチングすることにより、幅WG1を有するSiNキャップ46が形成される。幅WG1は、第1のボディ部分B1のカラム方向に沿った幅に対応する。
図103(A)〜図103(C)は、図102に続く、それぞれ図96から図98に対応する断面である。図103(A)〜図103(C)に示すように、シリコン酸化膜層97をマスクとして、プレートPL、ゲート電極G、およびSOI層30をエッチングすることによって、カラム方向に隣接するメモリセルが溝Trによって分離される。ゲート電極Gはカラム方向に沿って幅WG2を有する。
図104(A)〜図104(C)は、それぞれ図103(A)〜図103(C)に続く断面図である。 図104(A)〜図104(C)に示すように、溝Trに酸化膜100を充填する。この際、酸化膜100の上面はSiNスペーサ95の上面とほぼ同じ高さとなるように設定する。SiNキャップ46をマスクとして、ゲート電極Gを異方性エッチングする。これにより逆T字型のゲート電極Gが形成され、その上部はカラム方向に沿って幅WG1を有し、下部はカラム方向に沿って幅WG2を有する。次に、N型不純物を斜め方向からイオン注入し、SOI層30内のソース・ドレイン領域にエクステンション層を形成する。ただし、この段階ではSOI層30の他方の側面はプレートPLで被覆されている。
図105(A)〜図105(C)は、それぞれ図104(A)〜図104(C)に続く断面図である。図105(B)に示すように、素子分離領域に酸化膜101を充填する。この際、ゲート電極Gの下部、すなわち第2のボディ部分B2に対向している部分を被覆するように酸化膜101を形成する。SiNキャップ46をマスクとして、N型ポリシリコン94を異方性エッチングする。
図106(A)〜図106(C)は、それぞれ図105(A)〜図105(C)に続く断面図である。図106(C)に示すように、N型ポリシリコン94を等方性エッチングすることより、プレートの幅をWPLにする。同時に、ゲート電極材料44を等方性エッチングすることより、ワード線WLの幅をWGTにする。この際、ゲート電極Gの下部の幅はWG2のままである。SiNキャップ46およびSiNスペーサ95を除去した後、第3の実施形態の図25以降で示した工程を経て、第12の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第13の実施形態)
第13の実施形態は、チャージポンピング動作とインパクトイオン化動作を組み合わせた自律リフレッシュに適した構造を有する。自律リフレッシュでは、センスアンプで各セルのデータを識別することなく、複数のカラムおよび複数のロウに接続された多数のメモリセルが一括でリフレッシュされ得る。このため、FBCメモリ装置の消費電力が小さくなる。
自律リフレッシュのチャージポンピング過程(動作)では、ワード線WLをオン状態にしたときに反転層内の電子の一部がゲート絶縁膜とボディとの界面に存在する界面準位にトラップされる。ワード線WLをオフ状態に戻したときに、ボディに蓄積されていたホールがこのトラップされた電子と再結合して消滅することによってチャージポンピング電流が流れる。“0”セルおよび“1”セルに蓄積されていたホールは、界面準位数に比例したチャージポンピング電流によって減少する。界面準位数は、チャージポンピング動作を行う直前までに、データ保持中における逆方向pn接合リーク電流またはバンド間トンネルリーク電流によって増加したホール数よりも大きくなるように設定される。
自律リフレッシュのインパクトイオン化過程(動作)では、ソース−ドレイン間に大きな電位差を与えることにより、ソースまたはドレイン近傍に高電界領域が形成される。ワード線WLには“0”セルの閾値電圧と“1”セルの閾値電圧との中間の電圧を与える。その結果、“0”セルのホール数(あるいはボディ電位)と“1”セルのホール数(あるいはボディ電位)との差に応じてドレイン電流差が生じ、インパクトイオン化電流にも差が生じる。“1”セルには、チャージポンピング動作によって減少したホール数よりも多数のホールがインパクトイオン化によって補充される。しかし、“0”セルではインパクトイオン化が生じないので、ホールが補充されない。
第13の実施形態のメモリセルは、ゲート電極GとボディBが対向する、ゲート絶縁膜GIとボディBとの界面に、平均的に15個の界面準位を有する。本実施形態の構造は、図91から図98に示した構造とほぼ同様でよい。ゲート絶縁膜として窒化膜、あるいは酸化膜と窒化膜からなる複合膜を使用する。界面準位数の面密度は約1×1012/cmである。“1”セルのホール数は平均的な界面準位数よりも十分に大きく設定され、例えば平均的に200個である。これは、チャージポンピング動作によって、“1”セルのホール数が極端に少なくなると、“0”セルとの区別ができなくなるからである。上述したように、平均的な界面準位数はデータ保持中のリーク電流によるホール増加数よりも十分に大きくする必要がある。本実施形態によれば、セルサイズを大きくすることなく、“1”セルのホール数およびゲート電極Gに面する界面における界面準位数を大きくすることができる。
(第13の実施形態の変形例)
図107〜図109は、本発明に係る第13の実施形態の変形例に従ったFBCメモリの断面図である。図107〜図109は、それぞれ図94〜図96に対応する。第1のボディ部分B1および第2のボディ部分の上部B2Uの表面にはゲート絶縁膜GIが形成されている。第2のボディ部分の下部B2Lの表面には、第2のゲート絶縁膜GI2が形成されている。ゲート絶縁膜GIとボディBとの界面IF1、IF2Uの界面準位数の面密度は、第2のゲート絶縁膜GI2とボディとの界面IF2Lにおける界面準位数の面密度よりも小さい。界面準位は自律リフレッシュを可能とするが、チャネルにおけるキャリア移動度の劣化をもたらし、読み出し時のドレイン電流差が小さくなってしまう。そこで本変形例では、ドレイン電流が主に流れる第1のボディ部分B1の界面準位数の面密度を相対的に小さくし、ドレイン電流が流れない第2のボディ部分B2の界面準位数の面密度を相対的に大きくする。第2のボディ部分の上部B2Uにもドレイン電流が流れるので、より好ましくは、界面準位数の面密度を小さくする。
第2のボディ部分の下部B2Lの界面準位を相対的に増大させるために、第1のゲート絶縁膜GIとして酸化膜を用い、第2のゲート絶縁膜GI2として、窒化膜、あるいは酸化膜と窒化膜との複合膜を使用する。あるいは、第1のボディ部分B1および第2のボディ部分の上部B2Uは、シリコンからなり、第2のボディ部分の下部B2Lはシリコン・ゲルマニウムSiGeからなる。第1のボディ部分および第2のボディ部分の表面には、共通のゲート絶縁膜GIとして、例えば酸化膜を形成する。
図107〜図109に示した構造の製造方法を説明する。第12の実施形態と同様な工程を行い、図99の構造を得る。図110および図111は、図107に対応する断面である。図110に示すように、酸化膜と窒化膜との複合膜からなる第2のゲート絶縁膜GI2を堆積する。N型ポリシリコン44を堆積した後、N型ポリシリコン44をエッチバックする。第2のゲート絶縁膜GI2の上部をエッチングにより除去する。次に、図111に示すように、熱酸化によりゲート絶縁膜GIを形成した後、N型ポリシリコン44をSOI層30の側壁に形成する。トレンチ96の中央部のゲート絶縁膜GIを除去した後、再びN型ポリシリコン44を堆積する。この後は、図100〜図106を用いて説明した工程を行えばよい。
(第14の実施形態)
第14の実施形態は垂直方向にドレイン電流が流れる点が上述の全実施形態と異なる。第14の実施形態はバルク基板を用いて製造することができるので、製造コストが低減される。
図112は第14の実施形態に係るメモリセルの配線の配置を示す図である。図113はボディBの平面図である。図112に示すように、上述した実施形態とは異なり、ソース線SLを必要としない。図113に示すように、隣接するボディBは、カラム方向に沿った幅が0.5Fである絶縁膜100によって分離されている。ゲート電極Gは、基板上方から見たときに、ボディと重畳する位置にある。隣接するゲート電極Gは、幅0.5Fで互いに分離されている。後述するように、ボディBの分離とゲートGの分離とは同じ異方性エッチング工程において形成される。ゲート電極Gの延伸方向を向くボディの側面と、ゲート電極Gとが対向している。図52や図93に示したように、第6の実施形態や第12の実施形態も同様な構造を有する。この構造により、セルサイズが小さい場合であっても、ボディBとゲート電極Gとの対向面積を効率的に増大させることができる。
図114〜図118は、それぞれ図113の114−114線、115−115線、116−116線、117−117線、118−118線に沿った断面図である。図114を参照して、第7および第8の実施形態と同様に、ワード線WLに沿った断面において、第1のボディ部分B1から上方に向かって第2のボディ部分B2が延伸している。第1のボディ部分B1のワード線方向を向く第1の側面にはゲート電極Gが対向している。第1のボディ部分B1のワード線方向を向く第2の側面にはプレートPLが対向している。第2のボディ部分B2は、ワード線方向を向く2つの側面にゲート電極Gが対向している。図116を参照して、第1のボディ部分B1はソースSとドレインDに挟まれた領域である。第2のボディ部分の下部B2Lは、第1のボディ部分B1の上面に接続され、ドレインDの底面BFDの高さから上方に向かって延伸する領域である。第2のボディ部分の下部B2Lは、2つのドレインDに挟まれている。ドレインDの底面BFDを基準とした、第2のボディ部分の下部B2Lの高さ(W3L)を大きくすれば、Cb(WL)/Cb(total)を大きくすることができるものの、PN接合の面積は増大してしまう。第2のボディ部分の上部B2Uは、第2のボディ部分の下部B2Lの上面に接続され、ドレインDの上面TFDの高さから上方に向かって延伸する領域である。第2のボディ部分の上部B2Uは、カラム方向を向く2つの側面SFB1、SFB2を有し、その側面においてドレインDとPN接合を形成しない。ドレインDの上面TFDを基準とした、第2のボディ部分の上部B2Uの上面TDBの高さ(W3U)を高くすれば、第7および第8の実施形態と同様に、Cb(WL)/Cb(total)を大きくすることができる。第2のボディ部分の上部B2Uは、形成することを省いてもよい。
図115〜図116に示すように、基板10に共通ソースが形成される。また半導体層の上方にドレインDが形成される。すなわち、ソースSからドレインDの方向が基板10の表面に対して垂直方向に形成され、ソース−ドレイン間電流は基板10の表面に対して縦方向に流れる。
半導体層の上面にチャネルを形成するタイプ(プレナー型)のメモリセルでは、セルサイズが縮小されるに従いゲート長が小さくなる。また、半導体層の側面にチャネルを形成し、ソース−ドレイン間電流が水平方向に流れるタイプ(フィン型)のメモリセルにおいては、セルサイズが縮小されるに従いゲート長が小さくなる。ゲート長が縮小されると、ホールが蓄積される領域が減るため、信号差が小さくなる。
一方、本実施形態では、セルサイズが縮小された場合であっても、ソースとドレイン間の距離を保つことができる。よって、ゲート長の縮小に伴う信号量の低下を防止することができる。
図114、図115、図118に示すように、プレートPLは素子分離領域に埋め込まれており、ワード線および基板(Nウェル)とは電気的に絶縁されている。プレートPLはセルアレイの外部まで延びており、セルアレイの外部において電圧が与えられる。
図115に示すように、ドレインDとボディBとの接合部X2は、プレートPLの上面よりも高い位置にある。すなわち、接合部X2はプレートPLに対向していない。従来の縦型FBCでは、プレートPLに与える大きな負の電圧によって接合部X2の電界が増大し、データ保持時におけるリーク電流が増大するという問題があった。本実施形態によれば、プレートPLに大きな負の電圧を与えてホールを蓄積する場合でも、プレート電圧が接合部X2の電界に与える影響が小さため、データ保持時のリーク電流が小さい。また、プレートPLと接合部X3の間には、バックゲート絶縁膜よりも膜厚の厚い絶縁膜102が形成されているため、プレート電圧が接合部X3の電界に与える影響が小さい。したがって、本実施形態のメモリセルはデータ保持時間が長い。
ゲート絶縁膜GIと第1のボディ部分B1との界面IF1、およびゲート絶縁膜GIと第2のボディ部分B2Lとの界面IF2Lの界面準位数の面密度は、ゲート絶縁膜GIと第2のボディ部分B2の上部B2Uとの界面IF2Uにおける界面準位数の面密度よりも小さい。第2のボディ部分の上部B2Uの界面準位を相対的に増大させるため、第2のボディ部分の上部B2Uはシリコン・ゲルマニウムSiGeからなる。ドレイン電流が流れるチャネルにおけるキャリア移動度の劣化を抑制しつつ、自律リフレッシュが実施可能である。また、シリコン・ゲルマニウム層はPN接合から離れた位置に形成されているので、データ保持時における接合リーク電流が小さい。
図117に示すように、ゲート電極Gは逆T字形状を有し、その上部のカラム方向に沿った幅はWGTであり、その下部のカラム方向に沿った幅はWGB(>WGT)である。本実施形態の構造では、ワード線WLとビット線コンタクトBLCとの距離およびチャネル幅(第1のボディ部分B1のカラム方向に沿った幅Ws)を確保しつつ、セルサイズを小さくすることができる。
次に第14の実施形態の製造方法を説明する。図119から図122は、図114に対応する断面に相当する。まず図119に示すように、基板10上に酸化膜32およびSiN34からなるマスク材を堆積し、プレート形成領域のマスク材、シリコン層を異方性エッチングしてトレンチ92を形成する。次に、HDP102を前記トレンチ92の下部に埋め込む。
次に図120に示すように、シリコンの側面(第1の側面)に熱酸化によりバックゲート絶縁膜BGIを形成する。つぎにトレンチ92が埋まらない程度の膜厚を有するN型ポリシリコン94を堆積したあと、異方性エッチングする。次にHDP102を異方性エッチングする。
第7の実施形態と同様に、トレンチ92を充填するようにN型ポリシリコン94を堆積する工程と、N型ポリシリコン94の上面がシリコン層10の上面より低くなるように、ポリシリコン94をエッチバックする工程と、トレンチ92内のポリシリコン94上にSTI材料を充填する工程と、このSTI材料をCMPで平坦化する工程と、SiNマスク34を熱燐酸溶液で除去する工程と、シリコン酸化膜32を除去する工程を行う。次に、図121に示すように、シリコン層10上にシリコン・ゲルマニウム層SiGeを選択エピタキシャル成長により堆積する。
図122に示すように、SiNスペーサ95を形成する。SiNスペーサ95およびSTI材料をマスクとして用いて、シリコン層10を異方的にエッチングすることにより、トレンチ96を形成する。ボディBにP型不純物をななめイオン注入により導入する。またN型不純物を垂直イオン注入により基板に導入し、NウェルおよびソースSを形成する。
第13の実施形態と同様に、ゲート絶縁膜GIを形成する工程と、N型ポリシリコン44、SiNキャップ46、シリコン酸化膜(SiO2)層97を堆積する工程と、アモルファスシリコン層98およびアモルファスシリコンスペーサ99を形成する工程と、アモルファスシリコン層98およびアモルファスシリコンスペーサ99をマスクとして、幅WGTを有するSiNキャップ46を形成する工程とを行う。図123(A)〜図123(C)は、それぞれ図116〜図118に対応する、製造工程を示す断面図である。図123(A)〜図123(C)に示すように、シリコン酸化膜層97をマスクとして、ゲート電極Gおよびシリコン層10をエッチングする。これによって、カラム方向に隣接するメモリセルが溝Trによって分離される。ゲート電極Gはカラム方向に沿って幅WGBを有する。
図124(A)〜図124(C)は、図123(A)〜図123(C)に続く断面図である。図124(A)〜図124(C)に示すように、HDP100を堆積しエッチバックすることにより、溝領域TrにHDP100を充填する。N型不純物をプラズマドーピングによりシリコン層10に導入することにより、ドレインDを形成する。
図125(A)〜図125(C)は、図124(A)〜図124(C)に続く断面図である。図125(A)に示すように、SiNキャップ46をマスクとしてN型ポリシリコン44、ゲート絶縁膜GI、シリコン・ゲルマニウムSiGeをエッチングし、半導体層10を途中までエッチングする。その結果、ゲート電極Gの上部に自己整合的に第2のボディ部分B2が形成される。この際、第2のボディ部分B2と第1のボディ部分B1との接続部Rの角度が垂直であると、データ保持時における接続部での電界が大きくなる場合がある。そこで、第2のボディ部分B2と第1のボディ部分B1との接続部Rが、鈍角を有するか、丸みを帯びるように形成することが好ましい。また図125(B)に示すように、逆T字型のゲート電極Gが同時に形成される。ゲート電極Gの上部のカラム方向に沿った幅はWGTであり、ゲート電極Gの下部のカラム方向に沿った幅はWGB(>WGT)である。
その後、第3の実施形態と同様に、SiNスペーサ42を形成し、ゲート電極GおよびドレインD上にシリサイド41を形成する。さらに、層間絶縁膜ILDの堆積後、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLC、ソース線SLおよびビット線BLを形成する。これにより、第14の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第15の実施形態)
第15の実施形態では、隣接する2つのメモリセルに対し1つのビット線コンタクトBLCが対応している点で、第14の実施形態と異なる。図126は第15の実施形態に係るメモリセルの配線の配置を示す図である。図127はボディBの平面図である。図126に示すように、隣接する2つのワード線に、1つのビット線コンタクトBLCが対応している。また、ワード線WLのカラム方向に沿った幅WGTはFよりも小さい。これは後述するように、幅WGTは側壁スペーサの膜厚で規定されるためである。従って、本実施形態のメモリセルは、そのセルサイズを容易に小さくすることができる。
図128、図129、図130は、それぞれ図127における128−128線、129−129線、130−130線に沿った断面図である。図129に示すように、ゲート電極GはL字形状を有し、その上部のカラム方向に沿った幅はWGTであり、その下部のカラム方向に沿った幅はWGB(>WGT)である。本実施形態のメモリセルは第14の実施形態と同様な効果を有する。
第15の実施形態の製造方法を説明する。第14の実施形態において図125を用いて説明した工程を行い、逆T字型を有するゲート電極Gを形成する。図131(A)〜図131(C)は、それぞれ図128、図129、図130に対応する断面を示す。この段階で、1つの逆T字型のゲート電極Gは、2つのメモリセルにわたって形成されている。
図132(A)〜図132(C)は、図131(A)〜図131(C)に続く断面図である。図132(A)〜図132(C)に示すように、HDP101を堆積しCMPで平坦化することにより、溝領域TrにHDP101を充填する。SiNマスク46をホット燐酸で除去する。SiN103を堆積し異方性エッチングすることにより、HDP101の側壁にキャップSiN103を形成する。キャップSiN103の膜厚によってワード線の幅WGTが決定される。従ってリソグラフィの最小レジスト寸法より小さい幅のワード線を形成することができる。キャップSiN103およびHDP101をマスクとしてN型ポリシリコン44を途中まで異方性エッチングする。
次に図133(A)〜図133(C)に示すように、キャップSiN103およびHDP101をマスクとして、SiNスペーサ95、シリコン層、N型ポリシリコン44を同時に異方性エッチングする。その結果、図133(B)に示すように、ゲート電極Gがメモリセル毎に分離される。また図133(A)に示すように、P型のボディBがメモリセル毎に分離される。
その後、第3の実施形態と同様に、SiNスペーサ42を形成し、ゲート電極GおよびドレインD上にシリサイド41を形成する。さらに、層間絶縁膜ILDの堆積後、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLC、ソース線SLおよびビット線BLを形成する。これにより、第15の実施形態によるFBCメモリが完成する。
(第15の実施形態の変形例)
図134および図135は、第15の実施形態に従った変形例によるFBCメモリの構成を示す断面図である。本変形例は、第2のボディ部分の上部B2Uが設けられておらず、第2のボディ部分の下部B2Lに該当する部分のみが第2のボディ部分B2として設けられている。本変形例のその他の構成は、第15の実施形態の構成と同様でよい。本変形例は、第15の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの構成の一例を示す図。 メモリセルアレイMCAの一部を示す平面図。 図2のA−A線、B−B線、C−C線に沿った断面図。 第1の実施形態に従ったデータ書込み動作を示す説明図。 第1サイクルおよび第2サイクルにおいてメモリセルMCに印加される電圧のタイミング図。 第1のサイクルにおけるビット線電位VBL1と読出し時のドレイン電流差との関係を示すグラフ。 VBL1=VSL、かつ、VWL1=−4.2Vのときの第1サイクルおよび第2サイクルのタイミング図。 本発明に係る実施形態に従った第2の実施形態によるFBCメモリの駆動方法を示す説明図。 第2の実施形態による第1サイクルおよび第2サイクルにおけるメモリセルMCに印加される電圧のタイミング図。 第1のサイクルの期間Tw1と読出し時のドレイン電流差との関係を示すグラフ。 本発明に係る第3の実施形態に従ったFBCメモリの配線の配置を示す平面図。 第3の実施形態に従ったFBCメモリのボディBの部分を示す平面図。 図12の13−13線に沿った断面図。 図12の14−14線に沿った断面図。 図12の15−15線に沿った断面図。 図12の16−16線に沿った断面図。 従来の“0”セルおよび“1”セルの各ボディ電位および第3の実施形態における“0”セルおよび“1”セルの各ボディ電位を示すグラフ。 第3の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図18に続く、製造方法を示す断面図。 図19に続く、製造方法を示す断面図。 図20に続く、製造方法を示す断面図。 図21に続く、製造方法を示す断面図。 図22に続く、製造方法を示す断面図。 図23に続く、製造方法を示す断面図。 図24に続く、製造方法を示す断面図。 本発明に係る第4の実施形態に従ったFBCメモリの平面図。 図26の27−27線に沿った断面図。 図26の28−28線に沿った断面図。 図26の29−29線に沿った断面図。 第4の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図30に続く、製造方法を示す断面図。 図31に続く、製造方法を示す断面図。 図32に続く、製造方法を示す断面図。 図33に続く、製造方法を示す断面図。 図34に続く、製造方法を示す断面図。 本発明に係る第5の実施形態に従ったFBCメモリの断面図。 第5の実施形態に従ったFBCメモリの断面図。 第5の実施形態に従ったFBCメモリの断面図。 第5の実施形態に従ったFBCメモリの断面図。 第5の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図40に続く、製造方法を示す断面図。 図41に続く、製造方法を示す断面図。 図42に続く、製造方法を示す断面図。 図43に続く、製造方法を示す断面図。 図44に続く、製造方法を示す断面図。 図45に続く、製造方法を示す断面図。 図46に続く、製造方法を示す断面図。 図47に続く、製造方法を示す断面図。 図48に続く、製造方法を示す断面図。 本発明に係る第6の実施形態に従ったFBCメモリの配線の配置を示す平面図。 図56の51−51線に沿って切断した平面図。 図56の52−52線に沿って切断した平面図。 図51に示す53−53線に沿った断面図。 図51に示す54−54線に沿った断面図。 図51に示す55−55線に沿った断面図。 図51に示す56−56線に沿った断面図。 図51に示す57−57線に沿った断面図。 第6の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図58に続く、製造方法を示す断面図。 図59に続く、製造方法を示す断面図。 図60に続く、製造方法を示す断面図。 図61に続く、製造方法を示す断面図。 図62に続く、製造方法を示す断面図。 図63に続く、製造方法を示す断面図。 図64に続く、製造方法を示す断面図。 図65に続く、製造方法を示す断面図。 図66に続く、製造方法を示す断面図。 図67に続く、製造方法を示す断面図。 本発明に係る第7の実施形態に従ったFBCメモリの平面図。 第7の実施形態に従ったFBCメモリの平面図。 図70の71−71線に沿った断面図。 図70の72−72線に沿った断面図。 図70の73−73線に沿った断面図。 図70の74−74線に沿った断面図。 第7の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図75に続く、製造方法を示す断面図。 図76に続く、製造方法を示す断面図。 図77に続く、製造方法を示す断面図。 図78に続く、製造方法を示す断面図。 図78に続く、製造方法を示す断面図。 図80のA−A線に沿った断面図、B−B線に沿った断面図、および、C−C線に沿った断面図。 図79に続く、製造方法を示す断面図。 図80に続く、製造方法を示す断面図。 図83のA−A線に沿った断面図、B−B線に沿った断面図、および、C−C線に沿った断面図。 本発明に係る第8の実施形態に従ったFBCメモリの断面図。 第8の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 本発明に係る第9の実施形態に従ったFBCメモリの平面図。 図87の88−88線に沿った断面図。 第1のサイクルの期間Tw1と読出し時のドレイン電流差との関係を示すグラフ。 第11の実施形態によるFBCメモリの動作を示すタイミング図。 本発明に係る第12の実施形態に従ったFBCメモリのメモリセルの鳥瞰図。 SOI層30の上面に沿った平面図。 SOI層30の底面に沿った平面図。 図92の94−94線に沿った断面図。 図92の95−95線に沿った断面図。 図92の96−96線に沿った断面図。 図92の97−97線に沿った断面図。 図92の98−98線に沿った断面図。 第12の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図99に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図99に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図101に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図102に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図103に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図104に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図105に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 本発明に係る第13の実施形態の変形例に従ったFBCメモリの断面図。 本発明に係る第13の実施形態の変形例に従ったFBCメモリの断面図。 本発明に係る第13の実施形態の変形例に従ったFBCメモリの断面図。 第13の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 第13の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 第14の実施形態に係るメモリセルの配線の配置を示す図。 ボディBの平面図。 図113の114−114線に沿った断面図。 図113の115−115線に沿った断面図。 図113の116−116線に沿った断面図。 図113の117−117線に沿った断面図。 図113の118−118線に沿った断面図。 第14の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図119に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図120に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図121に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図122に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図123に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図124に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 第15の実施形態に係るメモリセルの配線の配置を示す図。 ボディBの平面図。 図127における128−128線に沿った断面図。 図127における129−129線に沿った断面図。 図127における130−130線に沿った断面図。 第15の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図131に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図132に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 第15の実施形態に従った変形例によるFBCメモリの構成を示す断面図。 第15の実施形態に従った変形例によるFBCメモリの構成を示す断面図。
符号の説明
MC…メモリセル
WL…ワード線
BL…ビット線
S/A…センスアンプ
SL…ソース線
MCA…メモリセルアレイ
VBL1…第1の電位
VWL1…第2の電位
VBLL…第3の電位
VWLH…第4の電位
VSL…ソース線電位

Claims (5)

  1. ソース、ドレインおよび電気的に浮遊状態のフローティングボディを有し、該フローティングボディ内の多数キャリアの数によって論理データを記憶する複数のメモリセルと、前記ドレインに接続されたビット線と、前記ビット線に交差するワード線と、前記ビット線のうち選択された選択ビット線および前記ワード線のうち選択された選択ワード線に接続された選択セルのデータを読み出し、あるいは、該選択セルへデータを書き込むセンスアンプとを備え、
    前記メモリセルへデータを書き込むときに、
    前記選択ワード線に接続された複数の第1の選択セルに前記多数キャリアの多い状態を示す第1の論理データを書き込むために、該第1の選択セルに対応する前記ビット線に第1の電位を印加し、かつ、前記選択ワード線に第2の電位を印加する第1のサイクルを実行し、
    前記第1の選択セルのうち前記ビット線によって選択された第2の選択セルへ前記多数キャリアの少ない状態を示す第2の論理データを書き込むために、該第2の選択セルに対応する前記ビット線に第3の電位を印加し、かつ、前記選択ワード線に第4の電位を印加する第2のサイクルを実行することを具備し、
    前記第1のサイクルにおいて、前記第2の電位は、前記ソースの電位を基準とした場合および前記第1の電位を基準とした場合に、前記多数キャリアの極性に対して逆極性にバイアスされた電位であり、
    前記第2のサイクルにおいて、前記第4の電位は、前記ソースの電位を基準とした場合および前記第3の電位を基準とした場合に、前記多数キャリアの極性と同じ極性にバイアスされた電位であることを特徴とする半導体記憶装置の駆動方法。
  2. 支持基板と、
    前記支持基板の表面上に設けられたバック絶縁膜と、
    前記バック絶縁膜上に設けられた半導体層と、
    前記半導体層内に設けられたソース層と、
    前記半導体層内に設けられたドレイン層と、
    前記ソース層と前記ドレイン層との間の前記半導体層に設けられた第1のボディ部分および前記第1のボディ部分から前記支持基板の表面に対して垂直方向に延伸している第2のボディ部分を含み、電気的に浮遊状態であり、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出するボディと、
    前記第2のボディ部分の側面上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とを備えた半導体記憶装置。
  3. 半導体基板と、
    半導体基板の上方に設けられた半導体層と、
    前記半導体層に設けられたソース層と、
    前記半導体層に設けられたドレイン層と、
    前記ソース層と前記ドレイン層との間の前記半導体層に設けられた第1のボディ部分および前記第1のボディ部分から前記半導体基板の表面に対して垂直方向に延伸している第2のボディ部分を含み、電気的に浮遊状態であり、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出するボディと、
    前記第2のボディ部分の側面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に面するように設けられたゲート電極と、
    前記第1のボディ部分の側面に設けられたバックゲート絶縁膜と、
    前記バックゲート絶縁膜に面するように設けられたプレートと、
    を備えた半導体記憶装置。
  4. 半導体基板と、
    半導体基板の上方に設けられた半導体層と、
    前記半導体層に設けられたソース層と、
    前記半導体層に設けられたドレイン層と、
    前記ソース層と前記ドレイン層との間の前記半導体層に設けられた第1のボディ部分および前記第1のボディ部分から前記半導体基板の表面に対して垂直方向に延伸している第2のボディ部分を含み、電気的に浮遊状態であり、論理データを記憶するために電荷を蓄積し、あるいは、電荷を放出するボディと、
    前記ボディの側面に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に面するように設けられたゲート電極と、
    前記ソース層、前記ドレイン層および前記ボディを含む複数のメモリセルと、
    第1の方向に延伸するビット線と、
    前記第1の方向において隣接する前記半導体層に挟まれた複数の絶縁分離領域と、を備え、
    隣接する絶縁分離領域の第1の方向に沿った距離と前記ゲート電極の第1の方向に沿った幅が等しいことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 前記ゲート電極の延伸方向に向いている前記第2のボディ部分の2つの側面は、両方とも、前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に面していることを特徴とする請求項2から請求項4に記載の半導体記憶装置。
JP2008135671A 2007-06-29 2008-05-23 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置 Abandoned JP2009032384A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135671A JP2009032384A (ja) 2007-06-29 2008-05-23 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
PCT/JP2008/061940 WO2009005075A2 (en) 2007-06-29 2008-06-25 A method of driving a semiconductor memory device and a semiconductor memory device
CN200880022653A CN101689398A (zh) 2007-06-29 2008-06-25 驱动半导体存储器装置的方法以及半导体存储器装置
KR1020097025475A KR101121375B1 (ko) 2007-06-29 2008-06-25 반도체 메모리 장치 구동 방법 및 반도체 메모리 장치
US12/598,866 US20100085813A1 (en) 2007-06-29 2008-06-25 Method of driving a semiconductor memory device and a semiconductor memory device
TW097123778A TW200917254A (en) 2007-06-29 2008-06-25 A method of driving a semiconductor memory device and a semiconductor memory device
EP08765864A EP2143109A2 (en) 2007-06-29 2008-06-25 A method of driving a semiconductor memory device and a semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172682 2007-06-29
JP2008135671A JP2009032384A (ja) 2007-06-29 2008-05-23 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032384A true JP2009032384A (ja) 2009-02-12

Family

ID=39743792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135671A Abandoned JP2009032384A (ja) 2007-06-29 2008-05-23 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100085813A1 (ja)
EP (1) EP2143109A2 (ja)
JP (1) JP2009032384A (ja)
KR (1) KR101121375B1 (ja)
CN (1) CN101689398A (ja)
TW (1) TW200917254A (ja)
WO (1) WO2009005075A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2011028343A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Rambus Inc. Semiconductor memory device with hierarchical bitlines
JP2012238852A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7492632B2 (en) * 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
WO2007128738A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) * 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US8518774B2 (en) * 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
WO2009039169A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) * 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
JP5121475B2 (ja) 2008-01-28 2013-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) * 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) * 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) * 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) * 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) * 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) * 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) * 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) * 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP3511982A1 (en) 2010-03-15 2019-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
JP6097392B2 (ja) * 2013-07-08 2017-03-15 株式会社東芝 ロックアウトモードとノーロックアウトモードを有する半導体記憶装置
CN104134456A (zh) * 2014-06-30 2014-11-05 上海集成电路研发中心有限公司 一种stt-mram存储单元
US9343467B2 (en) * 2014-08-28 2016-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
EP4071787B1 (en) * 2015-12-18 2023-09-27 Floadia Corporation Memory cell, nonvolatile semiconductor storage device, and method for manufacturing nonvolatile semiconductor storage device
US10468414B2 (en) * 2017-12-28 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943581A (en) * 1997-11-05 1999-08-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a buried reservoir capacitor structure for high-density dynamic random access memory (DRAM) circuits
US6548848B2 (en) * 2001-03-15 2003-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6870213B2 (en) * 2002-05-10 2005-03-22 International Business Machines Corporation EEPROM device with substrate hot-electron injector for low-power
JP3913709B2 (ja) * 2003-05-09 2007-05-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US20040228168A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
JP4002900B2 (ja) * 2004-03-02 2007-11-07 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7476939B2 (en) * 2004-11-04 2009-01-13 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell having an electrically floating body transistor and programming technique therefor
JP4469744B2 (ja) * 2005-03-18 2010-05-26 株式会社東芝 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
US7230846B2 (en) * 2005-06-14 2007-06-12 Intel Corporation Purge-based floating body memory
CN101238522B (zh) * 2005-10-31 2012-06-06 微米技术有限公司 用于改变电浮动体晶体管的编程持续时间和/或电压的设备
FR2894708A1 (fr) * 2005-12-08 2007-06-15 St Microelectronics Sa Memoire a cellule memoire a transistor mos a corps isole
JP4762060B2 (ja) * 2006-06-13 2011-08-31 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008117489A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7675771B2 (en) * 2006-11-24 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor-less DRAM circuit and method of operating the same
US8026553B2 (en) * 2007-05-10 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US7969808B2 (en) * 2007-07-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
WO2009039169A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
JP5121475B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-16 株式会社東芝 半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2011028343A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Rambus Inc. Semiconductor memory device with hierarchical bitlines
WO2011028343A3 (en) * 2009-09-01 2011-04-28 Rambus Inc. Semiconductor memory device with hierarchical bitlines
US8717797B2 (en) 2009-09-01 2014-05-06 Rambus Inc. Semiconductor memory device with hierarchical bitlines
JP2012238852A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100007963A (ko) 2010-01-22
EP2143109A2 (en) 2010-01-13
KR101121375B1 (ko) 2012-03-09
WO2009005075A3 (en) 2009-02-19
TW200917254A (en) 2009-04-16
WO2009005075A2 (en) 2009-01-08
CN101689398A (zh) 2010-03-31
US20100085813A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101121375B1 (ko) 반도체 메모리 장치 구동 방법 및 반도체 메모리 장치
US11785758B2 (en) Method of operating semiconductor memory device with floating body transistor using silicon controlled rectifier principle
KR100954018B1 (ko) 반도체 메모리 디바이스
JP4469744B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
KR100466559B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US20090213675A1 (en) Semiconductor memory device
US8213226B2 (en) Vertical transistor memory cell and array
JP5121475B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20020067974A (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US20110007541A1 (en) Floating body memory cell system and method of manufacture
JP4745276B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7952921B2 (en) 1-transistor type DRAM cell, DRAM device and DRAM comprising thereof and driving method thereof and manufacturing method thereof
US6861708B2 (en) Semiconductor memory device having a low potential body section
JP2010157580A (ja) 半導体記憶装置
TW202303930A (zh) 具有記憶元件的半導體裝置
KR20070039805A (ko) 동적 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120607