JP5121475B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5121475B2
JP5121475B2 JP2008016579A JP2008016579A JP5121475B2 JP 5121475 B2 JP5121475 B2 JP 5121475B2 JP 2008016579 A JP2008016579 A JP 2008016579A JP 2008016579 A JP2008016579 A JP 2008016579A JP 5121475 B2 JP5121475 B2 JP 5121475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
source
diffusion layer
line contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177080A (ja
Inventor
智 彰 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008016579A priority Critical patent/JP5121475B2/ja
Priority to US12/360,399 priority patent/US7911000B2/en
Publication of JP2009177080A publication Critical patent/JP2009177080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5121475B2 publication Critical patent/JP5121475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells

Description

本発明は、半導体記憶装置に係わり、例えば、電気的に浮遊状態にあるボディに格納された電荷数によってデータを記憶するメモリに関する。
1T(Transistor)−1C(Capacitor)型のDRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBCメモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディに蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。例えば、N型FETからなるFBCにおいて、ボディに蓄積されているホール数が多い状態をデータ“1”とし、それが少ない状態をデータ“0”とする。データ“0”を格納するメモリセルを“0”セルと呼び、データ“1”を格納するメモリセルを“1”セルと呼ぶ。
近年、完全空乏(Fully Depleted)動作に適したフィン型FBCが開発されている。フィン型FBCは、例えば、特許文献1(図12)に開示されている。メモリ装置が微細化(ダウンスケーリング)されるに従い、FBCのゲート長はますます小さくなる。ゲート長を縮小することは、0セルと1セルとの閾値電圧差(信号量)の減少を招き、不良ビット数が増大する。これは、電荷を蓄積することができるボディ領域が減少するためである。また、メモリ装置の微細化に伴い、動作電圧を小さくする必要がある。しかし、動作電圧を小さくすると、0セルと1セルとのホール数の差が小さくなるので、やはり閾値電圧差が小さくなる。特許文献1に開示されたフィン構造では、信号差を保ったままダウンスケーリングすることができなかった。
特許文献2から特許文献5では、縦型トランジスタをFBCとして用いている。これらのFBCでは、ボディの上方に第1のN型領域を設け、ボディの下方に第2のN型領域を設け、ボディの側面にゲートを設ける。第1のN型領域および第2のN型領域は、半導体基板の表面に対し垂直方向に配置される。半導体基板内に設けられた第2のN型領域を複数のメモリセルで共有化する。このような縦型構造においては、第2のN型領域の寄生抵抗が問題となる。ゲートが設けられるボディの側面(チャネルが形成されるボディの表面)は、ビット線方向を向く。このような構造においては、ボディのビット線方向の幅(厚さ)が小さくなると、コンタクトによる電極間のショートが生じ、コンタクト抵抗が増大する問題がある。
特開2007−18588号公報(図12) 特開平6−193278号公報(図20) 特開2002−329795号公報(図10) 特開2003−86712号公報(図45B) 特開2005−26366号公報(図3)
微細化しても、信号量が大きく、コンタクトによる電極間のショートを回避し、さらに、寄生抵抗を低くした半導体記憶装置を提供する。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体基板と、第1の方向に延伸する複数のビット線と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延伸する複数のワード線と、前記第2の方向に延伸する複数のソース線と、前記第1の方向に沿った断面において、前記半導体基板上にU状に形成された半導体層と、前記U状半導体層の上部に設けられた第1の拡散層と、前記U状半導体層の下部に設けられた第2の拡散層と、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間にある前記半導体層の中間部に形成され、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出するボディと、前記U状半導体層の前記第1の方向を向く外側面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、 前記外側面に前記第1のゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、前記U状半導体層の前記第1の方向を向く内側面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記内側面に前記第2のゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第1のゲート電極と絶縁された第2のゲート電極と、前記ビット線と前記第1または前記第2の拡散層の一方とを電気的に接続するビット線コンタクトと、前記ソース線と前記第1または前記第2の拡散層の他方とを電気的に接続するソース線コンタクトとを備え、
前記ボディ、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層がメモリセルを成し、前記第1の方向に隣接する複数の前記メモリセルは、前記ビット線コンタクトおよび前記ソース線コンタクトを交互に共有し
前記第1の拡散層は、前記第1ゲート電極の上方において、前記外側面より前記第1の方向に沿って延伸し、前記半導体基板の表面に対して平行に形成された平面部を有し、前記平面部は、前記第1の方向において隣接するメモリセルで共有されており、
前記第1ゲート電極は、前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に隣接するメモリセルに共有されており
前記ビット線コンタクトまたは前記ソース線コンタクトは、前記平面部に接触することを特徴とする。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体基板と、第1の方向に延伸する複数のビット線と、前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延伸する複数のワード線と、前記第2の方向に延伸する複数のソース線と、前記第1の方向に沿った断面において、前記半導体基板上に凹U状に形成された半導体層と、前記U状半導体層の上部に設けられた第1の拡散層と、前記U状半導体層の下部に設けられた第2の拡散層と、前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間にある前記半導体層の中間部に形成され、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出するボディと、前記U状半導体層の前記第2の方向を向く第1の側面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、前記第1の側面に前記第1のゲート絶縁膜を介して設けられた第1のゲート電極と、前記U状半導体層の第1の側面と該第1の側面に対して反対側の第2の側面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、前記第2の側面に前記第2のゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第1のゲート電極と絶縁された第2のゲート電極と、前記ビット線と前記第1または前記第2の拡散層の一方とを電気的に接続するビット線コンタクトと、前記ソース線と前記第1または前記第2の拡散層の他方とを電気的に接続するソース線コンタクトとを備え、
前記ボディ、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層がメモリセルを成し、前記第1の方向に隣接する複数の前記メモリセルは、前記ビット線コンタクトおよび前記ソース線コンタクトを交互に共有し
前記第1の拡散層は、前記第1ゲート電極の上方において、前記外側面より第1の方向に沿って延伸し前記半導体基板の表面に対して平行に形成された平面部を有し、前記平面部は、前記第1の方向において隣接するメモリセルで共有されており、
前記第1ゲート電極は、前記第1の方向に延伸し、前記第2の方向に隣接するメモリセルに共有されており、
前記ビット線コンタクトまたは前記ソース線コンタクトは、前記平面部に接触することを特徴とする。
本発明による半導体記憶装置は、微細化しても、信号量が大きく、コンタクトによる電極間のショートを回避し、さらに、寄生抵抗を低くすることができる。
以下図面を参照しつつ本発明の係る実施形態を説明する。本実施形態は本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの配線を示す平面図である。FBCメモリは、第1の方向としてのカラム方向に延伸する複数のビット線BLと、カラム方向に対して交差する第2の方向としてのロウ方向に延伸する複数のワード線WLと、第2の方向に延伸する複数のソース線SLとを備えている。
ビット線BLは、ビット線コンタクトBLCを介してメモリセルのドレイン層に接続されている。ソース線SLは、ソース線コンタクトSLCを介してメモリセルのソース層に接続されている。ビット線BLおよびソース線SLの配線幅は、F(Feature Size)である。ここで、Fは、或る世代におけるリソグラフィ技術によって形成可能なレジストパターンの最小寸法である。
ビット線BLの下方に半導体層(アクティブエリア)が延在する。ワード線WLとビット線BLとのクロスポイントにメモリセルが配置される。
隣接する2本のワード線WL間には、第1のスペースSP1または第2のスペースSP2が現れる。第1のスペースSP1および第2のスペースSP2は、隣接する2本のワード線WL間に交互に現れる。第1のスペースSP1にはソース線コンタクトSLCが形成される。第2のスペースSP2にはビット線コンタクトBLCが形成される。第1のスペースSP1および第2のスペースSP2の幅は、それぞれ2D+Fである。ワード線WLはリソグラフィを用いることなくスペーサによって形成されるので、ワード線WLの幅はF未満に形成可能である。例えば、ワード線WLの幅は0.5Fである。Dが0.5F、ビット線BLおよびビット線BL間の間隔をFと仮定した場合、図1に示すユニットセルUCのサイズ(面積)は5Fと小さくすることができる。
図2は、第1の実施形態に従ったFBCメモリのボディおよびゲートの構成を示す平面図である。ソース線SLの下方には、第1のゲート電極(プレート)G1がロウ方向に延在するように設けられている。ボディ領域Bのカラム方向を向く第1の側面S1には、第1のゲート電極G1が第1のゲート絶縁膜GI1を介して設けられている。第1の側面S1とは反対側にあるボディ領域Bの第2の側面S2には、第2ゲート電極G2が第2のゲート絶縁膜GI2を介して設けられている。第1のゲート電極G1と第2のゲート電極G2との間に設けられたボディ領域Bは、図面に垂直方向に延伸する。
図3は、図2のA−A線(ビット線BL)に沿った断面図である。図4は、図2または図3のS−S線に沿った断面図である。図5は、図2または図3のD−D線に沿った断面図である。本実施形態によるFBCは、支持基板(以下、単に基板という)10と、支持基板10上に設けられた埋込み絶縁膜(BOX層)20と、BOX層20上に設けられたSOI層30とを備えたSOI基板上に形成されている。
SOI層30は、図3に示す断面において、基板10の表面に対してU状に形成されている。あるいは、SOI層30は、図3に示す断面において、基板10の表面に対して上下方向に凹凸状に連続的に形成されていると言ってもよい。第1の拡散層としてのソース層Sは、SOI層30の上部に設けられている。即ち、ソース層Sは、U部の上部分に設けられている。あるいは、ソース層Sは、基板10の表面に対して上方へ突出するSOI層30の凸部の上部分に設けられているといってもよい。第2の拡散層としてのドレイン層Dは、基板10の表面に向かって窪んだSOI層30の下部に設けられている。即ち、ドレイン層Dは、U部の底部に設けられている。ドレイン層Dは、SOI層30の凹部の底部に設けられているといってもよい。
ソース層Sは、図4に示すように、シリコン酸化膜40上においてロウ方向に延伸しており、ロウ方向に隣接するソース線コンタクトSLCに対して共通である。ドレイン層Dは、図5に示すように、ロウ方向の断面においてビット線コンタクトBLCごとに分離されている。
図3に示すように、ボディBは、ソース層Sとドレイン層Dとの間にあるSOI層30の中間部に形成されている。X1がボディ−ソース間の接合部である。X2がボディ−ドレイン間の接合部である。SOI層30のU部の外側面S1(外側の側面)には、第1のゲート絶縁膜GI1が設けられている。SOI層30のU部の内側面S2(内側の側面)には、第2のゲート絶縁膜GI2が設けられている。第1および第2のゲート絶縁膜GI1およびGI2は、ボディBの2つの側面、および、ボディBの上面および底面を被覆するように設けられている。さらに、図2に示すように、ボディBのロウ方向の側面には、シリコン酸化膜が面している。従って、ボディBは、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出することができる。1つのU状半導体層は、カラム方向において隣り合う2つのボディBを含む。2つのボディBは、U状半導体層の下部に設けられたドレイン層Dによって分離されている。
SOI層30のU部の外側面には、第1のゲート電極(プレート)G1が第1のゲート絶縁膜GI1を介して設けられている。第1のゲート電極G1は、図3に示す断面において、SOI層30のU部の外側面ごとに対応して設けられており、第1のゲート電極G1の両側に位置する2つのボディBに共有されている。第1のゲート電極G1は、図2に示すように、ロウ方向に(第2のゲート電極G2に平行して)延伸している。よって、第1のゲート電極G1は、図2に示すように、ロウ方向に配列された複数のボディBに対して共有されている。第1のゲート電極G1は、BOX層20を貫通して基板10のn型ウェルに接続されている。n型ウェルは、セルアレイの外部まで延びており、セルアレイの外部において電圧が与えられる。
第1のゲート電極G1を基板10から絶縁することによって、第1のゲート電極G1を選択的に駆動してもよい。この場合には、第1のゲート電極G1と基板10とを逆導電型の半導体とすればよい。あるいは、第1のゲート電極G1と基板10との間にBOX層20を残存させればよい。
SOI層30のU部の内側面には、第2のゲート電極G2が第2のゲート絶縁膜GI2を介して設けられている。第2のゲート電極G2は、SOI層30のU部の内側面ごとに対応して設けられている。即ち、第2のゲート電極G2は、図3に示す断面において、ボディBごとに対応して設けられている。第2のゲート電極G2は、ロウ方向に延伸している。よって、第2のゲート電極G2は、図2に示すように、ロウ方向に配列された複数のボディBに対して共有されている。
第1のゲート電極G1は、2つの第2のゲート電極G2間の第1のスペースSP1に設けられている。第1のゲート電極G1と第2のゲート電極G2とは、電気的に分離されている。
ソース層Sとドレイン層Dとは、基板10の表面を基準として上下方向に離間しており、互いに電気的に分離されている。ソース層Sおよびドレイン層Dは、例えば、n型拡散層である。
ソース線SLは、ソース線コンタクトSLCおよびシリサイド50を介してソース層Sに電気的に接続されている。ビット線BLは、ビット線コンタクトBLCおよびシリサイド50を介してドレイン層Dに電気的に接続されている。ソース層Sおよびドレイン層Dの高さが異なるため、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCのそれぞれのコンタクト位置の高さが異なる。ここで、高さは、基板10の表面を基準とした高さである。
図2および図3に示すSOI層30の厚みTsは、Fより小さい(例えば0.25F)。ここでTsは、第1のゲート電極G1と第2のゲート電極G2で挟まれたボディ部分の、カラム方向の幅である。第1のゲート電極G1と第2のゲート電極G2とは、互いにボディBの反対側の側面に形成される。完全空乏動作するFBCでは、ボディBの厚みが薄くなるに従い、読出し時の閾値電圧差が大きくなる。尚、SOI層30の厚みTsは、リソグラフィによって決定されるものではなく、スペーサの膜厚によって決定されるものである。従って、SOI層30を厚みTsに加工するために、高精度なリソグラフィ工程は必要ない。
完全空乏動作では、データ読出し時にゲート電極Gに正電圧を与え、ボディBの表面にチャネル(反転層)を形成し、ボディBを完全に空乏化させる。完全空乏動作は、ボディBの不純物濃度が低い場合に実現し、不純物の数や位置のばらつきに起因する閾値電圧のばらつき、および接合リーク電流が小さいというメリットを有する。ボディBのプレート側の表面にホールを保持するために、プレートに負電圧を与える。一方、部分空乏動作では、データ読出し時にゲート電極Gに正電圧を与えてチャネルを形成した場合、ボディBが部分的に空乏化する。ボディBの不純物濃度を高くすることによって、ホールを蓄積可能な中性領域が動作中のボディBに残存する。中性領域にホールを保持するので、部分空乏動作ではプレートに与える負電圧は小さくてもよい。
本実施形態では、ソース層SがSOI層30のU部の上部に形成され、ドレイン層DがSOI層30のU部の下部に形成される。つまり、ソース層Sとドレイン層Dとは、基板10の表面を基準として上下方向に離間されている。これにより、セルサイズが縮小された場合であっても、ソース層Sとドレイン層D間の距離は維持されるので、ゲート長の縮小に伴う信号量の低下を防止することができる。
ソース−ドレイン間電流は縦方向に流れる。ソース−ドレイン間電流は、第2のゲート電極G2側にあるボディBの側面S2であり、側面S2はカラム方向を向く。GIDL(Gate Induced Drain Leakage)電流によってデータ“1”を書き込む方式(GIDL書込み)を採用する場合、ドレイン層D(またはソース層S)と第2のゲート電極G2とが第2のゲート絶縁膜GI2を介してオーバーラップする必要がある。このため、従来のプレーナ型FETを用いたメモリセルでは、セルサイズの縮小化により実効ゲート長(Leff)が小さくなり過ぎ、信号量の劣化が顕著になる。本実施形態によるFBCでは、セルサイズが縮小されても、実効ゲート長(Leff)が維持される。従って、GIDL書込みを採用しつつ、セルサイズをダウンスケーリングしても、信号量の劣化を抑制することができる。
従来の縦型FBCでは、ソース線コンタクトまたはビット線コンタクトは、ボディの直上に形成されたn型拡散層上に形成していた。この場合、完全空乏化型動作を実現するために、ボディのカラム方向の幅(厚み)が小さくなると、それに伴い、コンタクト面積も小さくなった。これは、コンタクト抵抗の増大を招いた。また、ボディの幅よりも大きい径を有するコンタクトを形成した場合に、コンタクトがゲート電極に短絡するという問題が生じる。
これに対し、本実施形態では、ボディBが基板10の表面に対してほぼ垂直方向に延びるように縦型に形成されていながら、ソース層Sは、U状半導体層の端部からカラム方向に沿って延伸し、基板10の表面に対してほぼ平行の半導体層の平面部(第1のパッド部分)を有する。ここで、U状半導体層の端部とは、図2に示すように、カラム方向を向くU状半導体層の外側面S1(ボディBの第2の端部E2)に位置する。また、U状半導体層の底部は第2のパッド部分として機能する。ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCは、この平面部(第1のパッド部分および第2のパッド部分)にコンタクトしている。これにより、ボディ領域Bの直上にコンタクトBLCおよびSLCを形成する必要がなく、ボディBの幅Tsよりも大きい径を有するソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCを形成しても上記の問題は生じない。即ち、ボディBの幅Tsをソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCのコンタクト径よりも小さくしても、コンタクト−ゲート電極間のショートは生じない。また、ボディBの幅Tsよりも大きい径を有するソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCを形成することができるので、コンタクト抵抗が小さくなる。
本実施形態では、SOI層30はカラム方向に連続して延伸しており、n型ソース層S、p型ボディB、n型ドレイン層D、p型ボディB、n型ソース層S・・・のようにn型半導体とp型半導体とが交互に配置されている。メモリセルは、ボディB、ソース層Sおよびドレイン層Dを含み、第1および第2のゲート電極G1およびG2によって制御される。カラム方向に隣接する複数のメモリセルは、ソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCを交互に共有している。ソース層Sおよびソース線コンタクトSLCは、ソース層Sを挟むようにして隣接する2つのメモリセルで共有されている。ドレイン層Dおよびビット線コンタクトBLCは、ドレイン層Dを挟むようにして隣接する2つのメモリセルで共有されている。このためセルサイズが小さくなる。
第1のゲート電極G1は、ソース層Sの下方にシリコン酸化膜40を介して設けられている。基板10の表面上方から見た場合に、第1のゲート電極G1およびソース層Sは、ほぼ同じ領域にオーバーラップする。さらに、第1のゲート電極G1は、カラム方向に隣接する2つのメモリセルで共有されている。これにより、セルサイズをさらに小さくすることができる。
第1のゲート電極G1は、ボディBの側面だけでなく、図3に示すようにボディBの底面の一部に面している。第1のゲート電極G1とボディBとの対向面積が大きくなるので、データ“1”の保持状態におけるボディB内のホール数が増大する。これにより、“1”セル間のホール数のばらつきが相対的に小さくなるので、データ“1”の読出し電流のばらつきが小さくなる。
第1のゲート電極G1は、ボディ−ソース間の接合部X1およびボディ−ドレイン間の接合部X2とオーバーラップしない。第1のゲート電極G1には比較的大きな負電圧(例えば、−2.1V)を与えることにより、ボディB内にホール蓄積層を形成する。このように、第1のゲート電極G1に大きな負電圧を与えた場合でも、第1のゲート電極G1が接合部X1およびX2とオーバーラップしないので、第1のゲート電極G1が接合部X1およびX2におけるリーク電流が小さい。従って、本実施形態のメモリセルはデータ保持時間が長い。
ソース層S、ドレイン層Dおよび第2のゲート電極G2の上面上にシリサイド50を形成している。ソース層Dおよびドレイン層Dは、金属材料からなるコンタクトプラグSLC、BLCを介して、金属材料からなるソース線SLおよびビット線BLに接続されている。この結果、ソースおよびドレインの寄生抵抗が小さくなる。FBCメモリにおいてデータを判定するために、ドレイン電流が用いられる。従って、ソースおよびドレインの寄生抵抗を小さくすることによって、データ“0”とデータ“1”とのドレイン電流差(信号差(信号量))が大きくなり、不良ビット数が減少する。シリサイドおよび金属配線を用いることにより、寄生抵抗のばらつきが小さくなる。よって、ドレイン電流のばらつきも小さくなり、不良ビット数が減少する。さらに、データ“0”を書き込むときには、メモリセルのpn接合を順バイアスすることによりホールを引き抜く。寄生抵抗が小さいので、このpn接合にかかる電圧を大きくすれば、データ“0”の書込みが速くなる。
図6は、第1の実施形態によるFBCメモリの保持状態を示す図である。図6、図7では、4×2のセルアレイを示しているが、セルアレイ内のメモリセル数は限定しない。ワード線(第2のゲート電極)WL1〜WL4には−1.1V、プレート(第1のゲート電極)PLには−2.1V、ソース線SL1およびSL2には−0.7V、ビット線BL1およびBL2には−0.7Vがそれぞれ印加されている。
図7は、第1の実施形態によるFBCメモリの書込み動作を示す図である。書込み動作は、データ“1”を書き込む第1のサイクルおよびデータ“0”を書き込む第2のサイクルからなる。本実施形態では、一例として、メモリセルMC1にデータ“0”を書き込み、メモリセルMC2にデータ“1”を書き込む。
まず、第1のサイクルでは、GIDLにより、選択ワード線WL3に接続された全てのメモリセルMC1およびMC2にデータ“1”を書き込む。ワード線WL3およびワード線WL3に対応するソース線SL2を選択する。選択ワード線WL3に−4.4V、選択ソース線SL2に0V、すべてのビット線BL1およびBL2に0Vを与える。これにより、メモリセルMC1およびMC2のソース層SおよびドレインDにGIDL電流が流れ、ホールがボディBに蓄積される。
次に、第2のサイクルでは、データ“0”を選択的に書き込む。選択ワード線WL3に0.9V、選択ソース線SL2に−0.7V、ビット線BL1に0V、ビット線BL2に−0.7Vを与える。その結果、ビット線BL1に接続されたメモリセルMC1のソース−ボディ間のpn接合が順バイアスされる。これによって、ホールがボディBから引き抜かれ、データ“0”が書き込まれる。一方、ビット線BL2に接続されたメモリセルMC2はデータ“1”の状態を維持する。
尚、図示しないが、センスアンプがビット線ごとに設けられている。データの書換え動作あるいはリフレッシュ動作をするのに先立ち、センスアンプは各メモリセルのデータを読み出し、ラッチ回路にそのデータを一時的に保持する。その後、センスアンプは、ラッチ回路に一時的に保持されたデータに基づき、第2のサイクルでデータ“0”を選択されたメモリセルに書き込む。
上述の動作において、データ保持状態におけるソース電圧およびドレイン電圧(−0.7V)は、第1のサイクルにおける選択ソース線SL2の電圧(0V)およびドレイン電圧(0V)よりも低い。これにより、データ保持状態におけるソース電圧およびドレイン電圧がプレート電圧に近くなるので、ボディ−ソース間およびボディ−ドレイン間のpn接合にかかる電界が小さくなる。その結果、データ保持状態における“0”セルに蓄積されるホール量が少なくなるので、データ保持時間が長くなる。
一方、データ“1”を書き込む第1のサイクルでは、プレート電圧(−2.1V)と選択ソース線SL2の電圧(0V)との差、プレート電圧とドレイン電圧(0V)との差を大きくする。これにより、ホールは、メモリセルMC1、MC2において、ボディBとプレート(第1のゲート電極G1)とが対向するボディBの表面に容易に蓄積する。非選択のソース線SL1の電圧は、保持状態のソース線電位(−0.7V)と同じである。
読出し動作(図示せず)では、選択ワード線およびこれに対応する選択ソース線を活性化する。非選択ソース線の電位は、保持状態におけるソース線電位と同じである。このように、本実施形態では、データ読出し動作および書込み動作を行う選択ソース線だけを選択的に駆動することができるので、データ保持時間が長くなり、かつ、データ読出し時の信号差が大きくなる。
従来の縦型トランジスタではソースが全メモリセルに対して共通であったため、ソースを選択的に駆動することはできなかった。あるいは、ソースの寄生抵抗が高いため、ソースを選択的に駆動することは困難であった。
本実施形態によるFBCメモリでは、図2および図3に示すように、ソース層Sは、隣接するメモリセルのみに共有され、ワード線方向に延伸している。さらに、ソース層Sは、ソース線コンタクトSLCと十分に大きな面積で接触し、かつ、金属材料からなるソース線SLに接続されている。これにより、ソースの寄生抵抗が小さくなるので、本実施形態は、ソースを選択的に駆動することに適している。
また、ソース層Sが、U部の端部(外側面S1)からカラム方向に沿って延伸する半導体層の平面部に形成されているので、幅の広いシリサイド50を形成することができる。図3に示すように、カラム方向に沿った断面において、ソース層Sとシリサイド50との接触部の幅はFであり、ボディBの幅Tsよりも大きい。シリサイド50と半導体層との間の抵抗率(単位面積あたりの抵抗値)は比較的大きいため、シリサイド50と半導体層との接触面積を大きくすることは、寄生抵抗の低減に大きく寄与する。また、図4に示すように、ソース層Sはロウ方向に沿って延伸するため、ソース層Sとシリサイド50の接触面積が大きい。これにより、さらにソースの寄生抵抗を小さくすることができる。ソース層Sの抵抗が充分に低い場合には、ソース線SLまたはシリサイド50のいずれかを省略してもよい。ソース線SLを省略する場合には、勿論、ソース線コンタクトSLCも不要となる。
ドレイン層Dは、ビット線コンタクトBLCと十分に大きな面積で接触し、かつ、金属材料からなるビット線BLに接続されている。これにより、ドレインの寄生抵抗も小さくなる。また、ドレイン層Dも半導体層の平面部に形成されているので、幅の広いシリサイド50を形成することができる。
このように、本実施形態は、セルサイズを縮小してもゲート長を確保することができるとともに、ソースおよびドレインの寄生抵抗を小さくすることができる。さらに、ソース線SLを選択的に駆動することができる。
図8〜図15を参照して、第1の実施形態によるFBCメモリの製造方法を説明する。まず、厚さ150nmのBOX層20および厚さ300nmのSOI層30を有するSOI基板を準備する。SOI層30上に、例えばシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜からなるマスク材(図示せず)を堆積する。リソグラフィおよびRIE(Reactive Ion Etching)を用いて、素子分離領域上のマスク材を除去し、さらに、該マスク材をマスクとして用いて素子分離領域上のSOI層30を異方性エッチングにより除去する。除去された素子分離領域にHDP(High Density Plasma)によるシリコン酸化膜を埋め込むことにより、図8(A)(A−A断面)および図8(B)(S−S断面)に示すように、STI(Shallow Trench Isolation)を形成する。
次に、図9(A)(A−A断面)に示すように、シリコン窒化膜からなるマスク材31を堆積する。リソグラフィおよびRIEを用いて、第1のゲート電極G1の領域のマスク材31を除去する。図9(A)、図9(B)および図9(C)に示すように、マスク材31をマスクとして用いて、SOI層30およびBOX層20を異方性エッチングにより除去する。等方性エッチングによりBOX層20を水平方向に後退させる。
次に、図10(A)(A−A断面)および図10(B)(S−S断面)に示すように、SOI層30の側面(外側面S1)を熱酸化することにより、外側面S1上に第1のゲート絶縁膜GI1を形成する。エッチングにより形成された溝が埋まらないような膜厚を有するn型ポリシリコン33を堆積し、これを異方性エッチングする。その結果、溝の側面に堆積されたポリシリコン33を残したまま、支持基板10の表面に形成された第1のゲート絶縁膜GI1が露出する。この第1ゲート絶縁膜GI1をウェットエッチングにより除去した後、n型ポリシリコンを再度堆積し、これをエッチバックする。HDPによりシリコン酸化膜40をポリシリコン33上に堆積し、これをエッチバックする。さらに、単結晶シリコン層109をシリコン酸化膜40上に形成する。
次に、第1のゲート電極G1上の溝に酸化膜マスク43を埋め込む。図11(A)および図11(B)に示すように、マスク材としてのシリコン窒化膜31を除去した後、酸化膜マスク43の側壁に酸化膜マスク45を形成する。酸化膜マスク45の厚さがボディB(SOI層30)の厚みTsを決定する。
次に、図12に示すように、酸化膜マスク43および45をマスクとして用いて、SOI層30およびシリコン酸化膜40を異方的にエッチングする。
SOI層30の表面(内側面S2)に第2のゲート絶縁膜GI2を形成した後、図13(A)(A−A断面)に示すように、n型ポリシリコン47をSOI層30および酸化膜マスク43、45上に堆積し、ポリシリコン47を異方的にエッチングする。これにより、ポリシリコン47は、SOI層30および酸化膜マスク45の側面にのみ残存される。このポリシリコン47が第2のゲート電極G2およびワード線WLとなる。第2のゲート電極G2およびワード線WLの幅はポリシリコン47の膜厚で決定される。従って、リソグラフィ工程を用いることなくワード線WLの幅をF未満に小さくすることができる。図13(B)および図13(C)は、それぞれ図13(A)のS−S線およびD−D線に沿った断面図である。一般に、ポリシリコン等の堆積膜厚は、高精度に制御することができるので、本実施形態は、リソグラフィ工程を用いることなく、F未満の幅のワード線WLを正確に形成することができる。
次に、図14(A−A断面)に示すように、酸化膜マスク43および酸化膜マスク45を除去する。エクステンション層を形成するために、第2のゲート電極G2をマスクとして用いて、n型不純物をSOI層30へイオン注入する。
次に、図15(A−A断面)に示すように、第2のゲート電極G2の側面にシリコン窒化膜からなるスペーサ49を形成する。スペーサ49、第2のゲート電極G2をマスクとして用いて、ソース層Sおよびドレイン層Dへの高濃度のn型不純物をイオン注入する。さらに、ワード線WL、ソース層Sおよびドレイン層Dの表面にシリサイド50を形成する。
その後、層間絶縁膜ILDを堆積し、ソース線コンタクトSLC,ビット線コンタクトBLCを形成し、さらに、ソース線SLおよびビット線BLを形成する。これにより、図3〜図5に示すFBCメモリの構造が得られる。
(第2の実施形態)
図16は、第2の実施形態に従ったFBCメモリの配線を示す平面図である。図17は、図16のA−A線に沿った断面図である。図18は、図16および図17のB−B線に沿った断面図である。図19は、図16および図17のD−D線に沿った断面図である。図20は、図16および図17のS−S線に沿った断面図である。図21は、図16の2−2線に沿った断面図である。図22は、図16の1−1線に沿った断面図である。第2の実施形態では、バルク基板上にFBCメモリを形成している。これにより、第2の実施形態では製造コストが削減される。
図16に示すように、第2の実施形態に従ったFBCメモリは、カラム方向に延伸する複数のビット線BLと、ロウ方向に延伸する複数のワード線WLと、ロウ方向に延伸する複数のソース線SLとを備えている。図17に示すように、カラム方向に沿った断面において、ソース層S、ボディBおよびドレイン層Dを含む半導体層が基板10上にU状に形成されている。あるいは、半導体層が基板10の表面に対して上下方向に凹凸状に連続的に形成されているといってもよい。
第1の拡散層としてのドレイン層Dは、カラム方向に沿った断面において、U状半導体層の上部に設けられている。第2の拡散層としてのソース層Sは、カラム方向に沿った断面において、U状半導体層の下部に設けられている。ボディBは、ソース層Sとドレイン層Dとの間の中間部に形成され、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出する。
図18に示すように、第1のゲート絶縁膜GI1は、ロウ方向の断面において、U状半導体層のロウ方向を向く側面(第1の側面)に設けられている。第1のゲート電極G1は、第1のゲート絶縁膜GI1を介して、この第1の側面に設けられている。第1のゲート電極G1は、基板10に形成されたP型ウェル101に接続されたP型半導体からなり、プレートとして機能する。第2のゲート絶縁膜GI2は、ロウ方向の断面において、U状半導体層のロウ方向を向く側面(第2の側面)に設けられている。第2のゲート電極G2は、第2のゲート絶縁膜GI2を介して、この第2の側面に設けられている。第2のゲート電極G2は、ロウ方向の断面において、隣接するU状の半導体層間にも設けられている。第2のゲート電極G2は、その上部においてワード線WLと同一材料で一体形成されている。これにより、従来のフィン型FBCのようにゲート電極上にゲートコンタクトを形成する必要がなくなるので、セルサイズが小さくなる。第2のゲート電極G2は、第1のゲート電極G1と絶縁されている。P型ウェル101は、セルアレイの外部まで延びており、セルアレイの外部において電圧が印加される。即ち、第1のゲート電極G1には、第2のゲート電極G2と異なる電位が印加され得る。
図17に示すように、第2の実施形態では、ソース層Sの下方にはP型ウェル101が形成されている。ソース層Sの側面には、分離絶縁膜100が形成されている。ソース層Sは、隣接する2つのメモリセルで共有されている。一方、隣接するソース層Sは、P型ウェル101および分離絶縁膜100によって互いに電気的に分離されている。これにより、ソース層Sを選択的に駆動することができる。金属材料からなるソース線SLおよびソース線コンタクトSLCを通してソース電圧をソース層Sに印加する。これによって、ソースコンタクトの寄生抵抗が小さくなる。カラム方向に隣接する複数のメモリセルは、ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCを交互に共有している。これにより、セルサイズを小さくすることができる。
ドレイン層Dは、分離絶縁膜100上に設けられている。ドレイン層Dは、U状半導体層の端部からカラム方向に沿って延伸する半導体層の平面部(パッド部分)を有する。パッド部分は隣接する2つのメモリセルで共有されている。一方、ワード線方向において隣接するドレイン層Dは、互いに電気的に分離されている。金属材料からなるビット線BLおよびビット線コンタクトBLCを通してビット線電圧をドレイン層Dに印加する。これによって、ビットコンタクトの寄生抵抗が小さくなる。
従来のフィン型FBCは、完全空乏動作によるメリットを有するものの、信号量を保ったままダウンスケーリングすることができなかった。本実施形態では、ソース層SがU状半導体層の下部に形成され、ドレイン層DがU状半導体層の上部に形成される。つまり、ソース層Sとドレイン層Dとは、上下方向に離間されている。これにより、セルサイズが縮小された場合であっても、ソース層Sとドレイン層D間の距離は維持される。よって、ゲート長の縮小に伴う信号量の低下を防止することができる。また、それぞれのメモリセルが、金属材料からなりカラム方向に隣接するメモリセルで共有されているビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCを有している。このため、ソースおよびドレインの寄生抵抗、および、ソースおよびドレインのセルサイズが小さい。
ボディBは、B1〜B3のボディ部分に分割することができる。図18に示すように、ボディ部分B3は、第1のゲート絶縁膜GI1を介して第1のゲート電極(プレート)G1に面している。図17に示すボディ部分B3の幅W1がメモリセルMCのチャネル幅に該当する。本実施形態では、チャネル幅は、ワード線WLのカラム方向に沿った幅にほぼ等しい。ボディ部分B1は、第2のゲート電極G2とは面しているが、第1のゲート電極G1とは面していない。ボディ部分B2は、第1のゲート電極G1と面しているものの、第1のゲート絶縁膜GI1よりもEOT(Equivalent Oxide Thickness) の大きい第3の絶縁膜130がボディ部分B2と第1のゲート電極G1との間に形成されている。このため、ボディ部分B2は、実質的に第2のゲート電極G2のみに面している。
図18に示す第1のゲート電極G1の側面において、第1のゲート絶縁膜GI1と第3の絶縁膜130との境界は、ボディBとソース層SとのPN接合部X2よりも高い位置にある。図17に示すドレイン層DとボディBとの接合部X1は、図18に示す第1のゲート電極G1の上面よりも高い位置にある。これにより、データ保持時のリーク電流を小さくすることができるので、データ保持時間が長くなる。
図17に示すように、ボディBの上面は、ドレイン層Dの上面より高い位置にある。即ち、ボディBは、上方に突出している。図18に示すように、第2のゲート電極G2は、ワード線WL方向を向くボディBの突出部の両側面に面している。ボディBの突出部は、第2のゲート電極G2とボディBとの容量結合を増大させる役割を果たす。ワード線WLとボディBとの容量結合が大きいと、データ保持時におけるワード線電圧を深い負電圧にする必要が無い。このため、データ保持時におけるGIDL電流が小さくなり、“0”セルのデータ保持時間が長くなる。ワード線WLとボディBとの容量結合が大きいと、ボディBに蓄積されるホール数が増大するので、“1”セルから読み出す信号のばらつきを抑制することができる。
尚、ドレイン層Dは、図19に示すようにシリサイド50を介してビット線コンタクトBLCに接続されている。ビット線コンタクトBLCは、ドレイン層Dおよびスペーサ127に重複するようにコンタクトしている。ソース層Sは、図20に示すように、シリサイド50を介してソース線コンタクトSLCに接続されている。ソース線コンタクトSLCは、ソース層Sおよびスペーサ127に重複するようにコンタクトしている。ドレイン層Dおよびソース層Sの幅はF未満であっても、ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCのコンタクトホールの径はF以上としてもよい。
図21に示すように、分離絶縁膜100がカラム方向に隣接する第2のゲート電極G2およびカラム方向に隣接するソース層Sを分離している。図22に示すように、シリコン酸化膜によって、第1のゲート電極G1と第2のゲート電極G2とが分離されている。
図23〜図46を参照して、第2の実施形態の製造方法を用いて説明する。まず、バルクシリコン基板10を準備する。図23(A)のA−A断面に示すように、基板10に不純物をイオン注入し、下から順にP型ウェル101、N型拡散層102、P型拡散層103を形成する。N型拡散層102は、後にソース層Sになる。P型拡散層103は、後にボディBとなる。
次に、第1のスペース領域SP1(図16参照)にトレンチTrを形成する。トレンチTrは、P型拡散層103およびN型拡散層102領域を貫通して、P型ウェル101まで到達するように形成される。HDPによりシリコン酸化膜108がトレンチTr内の下部に埋め込まれ、アモルファスシリコン層109がシリコン酸化膜108上のトレンチTr内部に埋め込まれる。アモルファスシリコン層109は、固相エピタキシャル成長により単結晶シリコン層109に変質させる。
P型拡散層103およびシリコン層109上にシリコン酸化膜105を熱酸化により形成した後、シリコン酸化膜105上にシリコン窒化膜104を堆積する。第1のゲート電極G1を形成する領域にあるシリコン窒化膜104を除去する。図23(C)のD−D断面図および図23(B)のB−B断面図に示すように、シリコン窒化膜104をマスクとして用いて、RIEでシリコン層109、シリコン酸化膜108、拡散層103、拡散層102を貫通し、ウェル101に達するトレンチTr2を形成する。トレンチTr2の下部にHDPによるシリコン酸化膜110を埋め込む。図23(B)に示すように、シリコン酸化膜110の上面は、N型拡散層102の上面よりも高い位置にある。シリコン酸化膜110は、後に第3の絶縁膜130となる。
次に、図24(A)のB−B断面図および図24(B)のD−D断面図に示すように、トレンチTr2内の内面(P型拡散層103の第1の側面)に第1のゲート絶縁膜GI1を熱酸化により形成する。トレンチTr2の内面にP型ポリシリコン112を堆積する。ポリシリコン112の膜厚は、トレンチTr2を充填しない程度とする。ポリシリコン112を異方性エッチングする。これにより、トレンチTr2内の側面に堆積されたポリシリコン112を残置させたまま、シリコン酸化膜110の上面に堆積されたポリシリコン112を除去する。ポリシリコン112およびシリコン窒化膜104をマスクとして用いて、シリコン酸化膜110を異方的にエッチングする。これにより、図24(A)および図24(B)に示すように、第3の絶縁膜130が形成される。第3の絶縁膜130の膜厚は、ポリシリコン112の膜厚によって実質的に決定される。
次に、図25(A)のB−B断面図および図25(B)のD−D断面図に示すように、P型ポリシリコン114を堆積する。ポリシリコン114は、トレンチTr2の内部を充填する(埋め込む)ように堆積される。P型ポリシリコン114の上面がP型拡散層103の上面より低い位置に来るまで、ポリシリコン114をエッチバックする。ポリシリコン114は、後に第1のゲート電極G1になる。HDPによりシリコン酸化膜116をトレンチTr2内に充填するように堆積し、CMPによりシリコン酸化膜116を平坦化する。次に、シリコン窒化膜104を熱燐酸溶液で除去する。これにより、図25(A)および図25(B)に示す構造が得られる。
シリコン酸化膜105の除去後、シリコン酸化膜116の側面にシリコン窒化膜からなるスペーサ118を形成する。次に、図26(A)のB−B断面図に示すように、スペーサ118およびシリコン酸化膜116をマスクとして用いて、シリコン103およびシリコン102の上部を異方的にエッチングする。これにより、シリコン103を貫通してシリコン102に達するトレンチTr3が形成される。スペーサ118の膜厚によって、ボディBのロウ方向の厚みがほぼ決定される。このとき、図26(B)のD−D断面図では、スペーサ118をマスクとしてシリコン層109が異方的にエッチングされる。
次に、図27(A)のB−B断面図に示すように、熱酸化によりトレンチTr3の内面(および外面)に第2のゲート絶縁膜GI2を形成する。トレンチTr3内部を充填し、スペーサ118を被覆するようにN型ポリシリコン120を堆積する。ポリシリコン120上にマスク材としてのSiNキャップ121を堆積する。リソグラフィおよびRIEを用いて、キャップ121をワード線WLのパターンに加工する。キャップ121をマスクとして用いて、ポリシリコン120を異方的にエッチングする。図27(B)は、このときのD−D線に沿った断面図である。その結果、図28〜図30に示すようにA−A断面図、1−1断面図および2−2断面図において、トレンチTr4およびTr5が形成される。図28に示すように、トレンチTr4は、ポリシリコン120、スペーサ118を貫通して、拡散層103の上部に達している。トレンチTr5は、ポリシリコン120、スペーサ118を貫通して、シリコン層109の上部に達している。図29に示すように、2−2線に沿った断面では、トレンチTr4は、ポリシリコン120の途中まで除去し、ポリシリコン120の下部は残置されている。トレンチTr5は、シリコン酸化膜108の途中まで延びている。図30に示すように。1−1線に沿った断面では、トレンチTr4およびTr5は、ポリシリコン120およびシリコン酸化膜116を貫通して、ポリシリコン114の上部に達している。
図31〜図34に示すように、ドレイン層Dの形成領域を被覆し、ソース層Sの形成領域を露出させるレジスト125を形成する。レジスト125をマスクとして用いて、トレンチTr4の底部にあるシリコンをさらにエッチングする。これにより、図32に示すように、A−A線の断面では、トレンチTr4がP型拡散層103を貫通し、n型拡散層102の上部に達する。図33に示す2−2線の断面では、トレンチTr4が拡散層102上のシリコン酸化膜に達する。図34に示す1−1線の断面では、トレンチTr4の底面がトレンチTr5の底面よりも深くなる。
その後、レジスト125、シリコン窒化膜121およびシリコン窒化膜118を除去する。シリコン層109(ドレイン層D)にLDDを形成し、図17に示すSiNスペーサ127を形成する。さらに、拡散層102へ高濃度のN型不純物をイオン注入する。ワード線WL、ソース層Sおよびドレイン層D上にシリサイド50を形成する。ソース層Sおよびドレイン層D上にソース線コンタクトSLCおよびビット線コンタクトBLCを形成する。さらにソース線SLおよびビット線BLを形成することによって、図17〜図22に示す構造が得られる。
尚、P型ポリシリコン114が第1のゲート電極G1に該当し、ポリシリコン120がワード線WL、第2のゲート電極G2に該当し、P型拡散層103がボディBに該当し、N型拡散層102がソース層Sに該当し、シリコン層109がドレイン層Dに該当する。
(第3の実施形態)
図35および図36は、第3の実施形態に従ったFBCメモリの平面図である。図37は、図35のA−A線に沿った断面図である。図38は、図35および図37のB−B線に沿った断面図である。図39は、図35および図37のD−D線に沿った断面図である。図40は、図35および図37のS−S線に沿った断面図である。図41は、図35の1−1線に沿った断面図である。図42は、図35の2−2線に沿った断面図である。第3の実施形態では、バルク基板上にFBCメモリを形成している。これにより、第3の実施形態では製造コストが削減される。
図36に示すように、第3の実施形態に従ったFBCメモリは、カラム方向に延伸する複数のビット線BLと、ロウ方向に延伸する複数のワード線WLと、ロウ方向に延伸する複数のソース線SLとを備えている。図37に示すように、カラム方向に沿った断面において、ソース層S、ボディBおよびドレイン層Dを含む半導体層が基板10の表面上にU状に形成されている。
第1の拡散層としてのドレイン層Dは、カラム方向に沿った断面において、U状半導体層の上部に設けられている。第2の拡散層としてのソース層Sは、カラム方向に沿った断面において、U状半導体層の下部に設けられている。ボディBは、ソース層Sとドレイン層Dとの間の中間部に形成され、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出する。
図38に示すように、第1のゲート絶縁膜GI1は、ロウ方向の断面において、U状半導体層のロウ方向を向く側面(第1の側面)に設けられている。第1のゲート電極G1は、第1のゲート絶縁膜GI1を介して、この第1の側面に設けられている。第1のゲート電極G1は、P型ウェル101に接続されたP型半導体からなり、プレートとして機能する。第2のゲート絶縁膜GI2は、ロウ方向の断面において、U状半導体層のロウ方向を向く側面(第2の側面)に設けられている。第2のゲート電極G2は、第2のゲート絶縁膜GI2を介して、この第2の側面に設けられている。第2のゲート電極G2は、ロウ方向の断面において、隣接するU状半導体層間にも設けられている。第2のゲート電極G2は、その上部においてワード線WLと同一材料で一体形成されている。これにより、ゲート電極上にゲートコンタクトを形成する必要がなくなるので、セルサイズが小さくなる。第2のゲート電極G2は、第1のゲート電極G1と絶縁されている。P型ウェル101は、セルアレイの外部まで延びており、セルアレイの外部において電圧が印加される。即ち、第1のゲート電極G1には、第2のゲート電極G2と異なる電位が印加され得る。
図37に示すように、ソース層Sの下方にはP型ウェル101が形成されている。カラム方向の断面において、隣接するU状半導体層間には、分離絶縁膜100が設けられている。分離絶縁膜100が、隣接するU状半導体層を分離している。ソース層Sは、隣接する2つのメモリセルで共有されている。一方、隣接するソース層Sは、P型ウェル101および分離絶縁膜100によって互いに電気的に分離されている。これにより、ソース層Sを選択的に駆動することができる。金属材料からなるソース線SLおよびソース線コンタクトSLCを通してソース電圧をソース層Sに印加する。これによって、ソースコンタクトの寄生抵抗が小さくなる。カラム方向に隣接する複数のメモリセルは、ビット線コンタクトBLCおよびソース線コンタクトSLCを交互に共有している。これにより、セルサイズを小さくすることができる。
ドレイン層Dは、U状半導体層の上部に設けられている。隣接する2つのメモリセルのドレイン層Dは、分離絶縁膜100によって分離されているが、1つのビット線コンタクトBLCに共通に接続されている。ビット線電圧は、金属材料からなるビット線BLおよびビット線コンタクトBLCを通してドレイン層Dに印加される。これによって、ビットコンタクトの寄生抵抗が小さくなる。
図37に示すように、ボディBは、B1〜B3のボディ部分に分割することができる。図38に示すように、ボディ部分B3は、第1のゲート絶縁膜GI1を介して第1のゲート電極(プレート)G1に面している。図37に示すボディ部分B3の幅W1がメモリセルMCのチャネル幅に該当する。本実施形態では、チャネル幅は、ワード線WLのカラム方向に沿った幅にほぼ等しい。ボディ部分B1は、第2のゲート電極G2とは面しているが、第1のゲート電極G1とは面していない。ボディ部分B2は、第1のゲート電極G1と面しているものの、第1のゲート絶縁膜GI1よりもEOT(Equivalent Oxide Thickness) の大きい第3の絶縁膜130がボディ部分B2と第1のゲート電極G1との間に形成されている。このため、ボディ部分B2は、実質的に第2のゲート電極G2のみに面している。
図38に示す第1のゲート電極G1の側面において、第1のゲート絶縁膜GI1と第3の絶縁膜130との境界は、ボディBとソース層SとのPN接合部X2よりも高い位置にある。図37および図39に示すドレイン層DとボディBとの接合部X1は、図38および図39に示す第1のゲート電極G1の上面よりも高い位置にある。これにより、データ保持時のリーク電流を小さくすることができるので、データ保持時間が長くなる。
図37に示すように、ボディBの上面は、ドレイン層Dの上面の高さレベルまで突出している。これにより、図38に示すように、第2のゲート電極G2は、ワード線WL方向を向くボディBの突出部の両側面に面している。ボディBの突出部は、第2のゲート電極G2とボディBとの容量結合を増大させる役割を果たす。ワード線WLとボディBとの容量結合が大きいと、データ保持時におけるワード線電圧を深い負電圧にする必要が無い。このため、データ保持時におけるGIDL電流が小さくなり、“0”セルのデータ保持時間が長くなる。ワード線WLとボディBとの容量結合が大きいと、ボディBに蓄積されるホール数が増大するので、“1”セルから読み出す信号のばらつきを抑制することができる。
ワード線WLの幅Yはリソグラフィによらず、スペーサを利用して形成する。従って、幅YはFよりも小さくすることができる。本実施形態では、ワード線の幅Yは0.5F、ワード線とコンタクトの距離Dは0.5Fである。ユニットセルUCの面積は5Fである。
ソース層Sとドレイン層Dが異なる高さに形成されているので、セルサイズが縮小された場合であっても、ソース−ドレイン間の距離を保つことができる。これにより、ゲート長の縮小に伴う信号量の低下を防止することができる。
ボディ部分B3には、第1のゲート電極(プレート)G1が面している。ボディ部分B3は、データ読出し時にホールを蓄積する役割を果たす。第3の実施形態では、チャネル幅W2がレジストのあわせずれに依存しないため、そのばらつきが小さい。即ち、メモリセル間でのドレイン電流のばらつきが小さくなるので、歩留まりが改善される。
尚、ドレイン層Dは、図39に示すようにシリサイド50を介してビット線コンタクトBLCに接続されている。ビット線コンタクトBLCは、ドレイン層Dおよび分離絶縁膜100に重複するようにコンタクトしている。図39の断面においては、シリサイド50とドレイン層Dとの接触部の幅(ロウ方向)は、ボディBのロウ方向の幅Tsと等しい。一方、図37に示したように、シリサイド50はU状半導体層の外側面に形成することができる。すなわち、シリサイド50は縦長に形成されている。ドレイン層Dの縦方向の長さを大きくすることにより、シリサイド50とドレイン層Dとの接触部の縦方向の長さを大きくすることができる。従って、完全空乏動作を実現するために、ボディBのロウ方向の幅Tsを小さくした場合においても、ドレイン層Dの寄生抵抗を十分小さくすることができる。
図38および図40に示すように、ソース層Sは、U状半導体層の第2の側面からロウ方向に延伸し、基板10の表面に対してほぼ平行の半導体層の平面部(パッド部分)を有する。この平面部は、ロウ方向において隣接する2つのメモリセルで共有される。ソース線コンタクトSLCは、図40に示すように、この平面部に形成され、シリサイド50を介してソース層Sに接続されている。ソース層Sは、隣接する4つのメモリセルで共有されている。ソース層Sの面積は、ソース線コンタクトSLCのコンタクトホールの面積よりも広い。ボディBのロウ方向の幅Tsを小さくした場合においても、シリサイド50とソース層Sとの接触面積を大きくすることができる。
図41に示すように、酸化膜311が第1のゲート電極G1と第2のゲート電極G2とを分離している。図42に示すように、分離絶縁膜100が、カラム方向に隣接する第2のゲート電極G2を分離している。
図43〜図67を参照して、第3の実施形態の製造方法を用いて説明する。まず、バルクシリコン基板10を準備する。基板10にP型ウェル101を形成する。図43のB−B断面図に示すように、ウェル101上にシリコン酸化膜305を形成し、シリコン酸化膜305上にマスク材としてのシリコン窒化膜304を堆積する。リソグラフィおよびRIEを用いて、シリコン窒化膜304をエッチングする。シリコン窒化膜をマスクとして用いて、ウェル101(基板10)を異方的にエッチングする。これにより、図43に示すようにトレンチTr31が形成される。トレンチTr31内には、後に第1のゲート電極G1が設けられる。HDPによりシリコン酸化膜306をトレンチTr31内に埋め込む。
図44に示すように、熱酸化によりトレンチTr31の内面(第1の側面)に第1のゲート絶縁膜GI1を形成する。第1のゲート絶縁膜GI1は、シリコン酸化膜306より上のトレンチTr31の内面に形成される。トレンチTr31が埋まらない程度の膜厚を有するP型ポリシリコン308を堆積する。さらに、ポリシリコン308を異方的にエッチングすることによって、トレンチTr31の側面に堆積されたポリシリコン308を残置させたまま、シリコン酸化膜306の上面を露出させる。ポリシリコン308をマスクとして用いて、シリコン酸化膜306を異方的にエッチングする。これにより、図44に示す構造が得られる。
次に、P型ポリシリコンを再度堆積し、ポリシリコン309をエッチバックする。これにより、図45に示すように、トレンチTr31の下部にP型ポリシリコン309を充填する。さらに、HDPによりシリコン酸化膜311を堆積し、CMPによりシリコン酸化膜311を平坦化する。これにより、トレンチTr31の上部にシリコン酸化膜311を充填する。シリコン窒化膜304をホット燐酸で除去する。P型ポリシリコン309は、第1のゲート電極G1である。
次に、シリコン窒化膜304を除去することによって露出されたシリコン酸化膜311の側面にSiNスペーサ313を形成する。スペーサ313およびシリコン酸化膜311をマスクとして用いて、ウェル101(基板10)を異方的にエッチングする。これにより、図46に示すようにトレンチTr32が形成される。トレンチTr32は、第2のゲート電極G2が形成される領域である。スペーサ313の膜厚によってボディBの厚みがほぼ決定される。このように、リソグラフィを用いないため、ボディBのロウ方向の厚みはFよりも小さく形成され得る。ボディBにP型不純物をななめイオン注入により導入する。このとき、P型不純物濃度は、約1×1017cmである。さらに、N型不純物を垂直イオン注入によりP型ウェル101に導入する。熱処理により、N型不純物が上方および下方に拡散する。これにより、ボディBおよびソース層Sの領域が形成される。
シリコン酸化膜311をエッチングする。このとき、シリコン酸化膜311は、その上面がボディBの上面よりも低くなるまでエッチングされる。
図47(A)のB−B断面図に示すように、熱酸化によりトレンチTr32の内面(第2の側面)に第2ゲート絶縁膜GI2を形成する。次に、ワード線および第2のゲート電極の材料としてのN型ポリシリコン315をトレンチTr32内に堆積する。ポリシリコン315上にマスク材料としてのシリコン窒化膜317、シリコン酸化膜319およびアモルファスシリコン320を順次堆積する。
次に、図47(B)の2−2断面図に示すように、リソグラフィおよびRIEを用いて、分離絶縁膜領域にあるアモルファスシリコン320を除去する。この段階では、アモルファスシリコン320のスペース幅はFである。膜厚0.25Fのアモルファスシリコンを再度堆積し、このアモルファスシリコンをエッチバックすることにより、アモルファスシリコンスペーサを形成する。これにより、アモルファスシリコン320のスペース幅(分離絶縁膜領域の幅)を0.5Fとする。アモルファスシリコン320をマスクとして用いて、シリコン酸化膜319およびシリコン窒化膜317を異方的にエッチングする。さらに、図48〜図50に示すように、熱燐酸溶液を用いて、シリコン窒化膜317を横方向にエッチングする。これにより、シリコン窒化膜317のスペース幅は、第1のスペースSP1の幅とほぼ等しくなる。次に、図48に示すように、アモルファスシリコン320およびシリコン酸化膜319をマスクとして用いて、ポリシリコン315を貫通して基板10に達するトレンチTr33を形成する。これにより、図49のA−A断面図に示すように、ボディBは、カラム方向に向かって幅0.5F間隔で自己整合的に分離される。図48の2−2断面図に示すように、第2のゲート電極としてのポリシリコン315はカラム方向に向かって幅0.5F間隔で自己整合的に分離される。このときのB−B断面およびC−C断面は、図51(A)および図51(B)に示すとおりである。
次に、図52〜図54に示すように、HDPによりシリコン酸化膜321をTr33内に充填する。次に、図55〜図58に示すように、シリコン窒化膜317をマスクとして用いて、ポリシリコン315の上部をエッチングする。これにより、図55の2−2断面に示すように、ポリシリコン315が逆T字型に形成される。ポリシリコン315は第2のゲート電極G2である。即ち、第2のゲート電極G2の下部はカラム方向に幅0.5Fで分離されるものの、その上部は第1のスペースSP1の幅(2D+F)で分離される。
次に、図59の矢印で示すように、N型不純物をななめ方向からイオン注入することによって、図60に示すようにN型ポリシリコン315(第2のゲート電極G2)の形状に整合するようにドレイン層Dが形成される。図60に示す破線部分が、第2のゲート電極G2の形状を示す。ただし、図60の断面図では、第2のゲート電極G2は現れていない。
第2のゲート電極G2とドレイン層Dとはオーバーラップする。これにより、ソース−ドレイン間の寄生抵抗が小さくなる。GIDL電流を利用して書込みを行う場合、第2のゲート電極G2とドレイン層Dとがオーバーラップすることによって、GIDL電流を大きくすることができる。一方、第1のゲートG1は、ドレイン層Dとオーバーラップしない。これにより、データ保持時のGIDL電流を小さくすることができ、“0”セルのデータ保持時間が長くなる。
次に、図61〜図63に示すように、第1のスペースSP1に、HDPによりシリコン酸化膜323を充填する。シリコン窒化膜317を熱燐酸溶液で除去する。シリコン窒化膜317を除去することによって露出されたシリコン酸化膜323の側面にシリコン窒化膜からなるキャップ325を形成する。キャップ325の膜厚によって、ワード線WLの幅Yが決定される。従って、ワード線WLの幅は、F未満に形成され得る。キャップ325およびシリコン酸化膜323をマスクとして用いて、シリコン酸化膜311が露出するまで、N型ポリシリコン315を異方的にエッチングする。
次に、図64〜図67に示すように、キャップ325およびシリコン酸化膜323をマスクとして用いて、第2のスペースSP2にあるシリコン窒化膜313、ボディB、シリコン酸化膜311、ポリシリコン309、ポリシリコン315を異方的にエッチングする。トレンチTr34が、ソース層Sまたはウェル101に達するように形成される。これにより、図64の2−2断面では、第2のゲート電極G2がメモリセル毎に分離される。図65のA−A断面に示すように、ボディBがメモリセル毎に分離される。図66の1−1断面では、第1のゲート電極G1が2つのメモリセル毎に分離される。
次に、シリコン窒化膜325および313を除去する。シリコン窒化膜313が除去されるので、図65に示すポリシリコン315(ワード線)の下に空洞が形成される。シリコン窒化膜を再度堆積し、エッチバックする。これにより、図37に示すように、スペーサ327を形成する。スペーサ327は、ワード線WLの下にも充填される。次に、ソース層Sおよびドレイン層Dに高濃度のN型不純物を導入する。ワード線WL、ソース層Sおよびドレイン層Dの表面にサリサイド50を形成する。
その後、図37に示すように、層間絶縁膜ILD、ソース線コンタクトSLC、ビット線コンタクトBLCを形成する。さらにソース線SLおよびビット線BLを形成することによって、第3の実施形態による構造が得られる。
(第4の実施形態)
図68〜図71は、第4の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図である。第4の実施形態では、図68に示すように、ソース線コンタクトSLCが第1のスペースSP1に形成され、ビット線コンタクトBLCが第2のスペースSP2に形成される。即ち、第4の実施形態におけるソース線コンタクトSLCとビット線コンタクトBLCとの位置関係は第3の実施形態のそれと逆になっている。
また、第4の実施形態は、図68〜図71に示すように、SOI基板上に形成されている点で第3の実施形態と異なる。第4の実施形態のその他の構成は、第3の実施形態と基本的に同様でよい。
図68に示すボディ−ドレイン間のPN接合部(X2)の面積は、図37に示す第3の実施形態におけるボディ−ドレイン間のPN接合部(X1)の面積よりも小さい。さらに、ドレイン層Dは、厚いBOX層20によって基板10と分離されている。従って、第4の実施形態によるビット線容量は、第3の実施形態のビット線容量よりも小さくなる。これは、FBCメモリの高速動作および低消費電力に繋がる。
ボディ−ドレイン間のPN接合部の面積が小さいので、第4の実施形態は、PN接合部のリーク電流が小さくなる。これは、データ保持時間の長期化に繋がる。
第4の実施形態において、図68および図71に示すように、カラム方向に隣接するソース層Sは電気的に分離されているので、ソース層Sを選択的に駆動することができる。ボディBは、ソース層Sとドレイン層Dとの間に接続されており、縦長に形成されている。よって、本実施形態は、縦型FETのようにボディBの占有面積が小さい。セルサイズが縮小された場合であっても、ソース−ドレイン間の距離を保つことができる。これにより、ゲート長の縮小に伴う信号量の低下を防止することができる。一方、図68に示したように、ソース層Sに接するシリサイド50は、U状半導体層の外側面および上面に形成される。ソース層Sの縦方向の長さを大きくすることにより、シリサイド50とソース層Sとの接触面積を大きくすることができる。従って、完全空乏動作を実現するために、ボディBのロウ方向の幅Tsを小さくした場合においても、ソース層Sの寄生抵抗を十分小さくすることができる。
第4の実施形態は、第3の実施形態のその他の効果を得ることができる。
勿論、第4の実施形態は、第2のN型領域をソース、第1のN型領域をドレインとしてもよい。この場合、ソース線コンタクトとビット線コンタクトとの位置関係は、逆になる。
(第5の実施形態)
図72〜図74は、第5の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図である。第5の実施形態の平面構造は、図1および図2に示す平面図と同様である。第5の実施形態は、バルクシリコン基板10を用いている点で第1の実施形態と異なる。第5の実施形態は、バルクシリコン基板を使用しているので低コストで製造することができる。第5の実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図72および図73に示すように、P型シリコンからなる第1のゲート電極G1は、P型ウェル101に共通に接続されている。これにより、第1のゲート電極G1の全てにプレート電位を印加することができる。ボディBとPウェル101とは、ドレイン層Dで分離されている。
図74に示すように、ロウ方向の断面において、隣接する2つのドレイン層DはSTIで分離されている。ドレイン層Dの下方には、Pウェル101が形成されているので、隣接するドレイン層Dは、互いに電気的に分離されている。ただし、カラム方向において隣接する2つのメモリセルは、ドレイン層Dを共有している。
図72に示す第1のゲート電極G1、シリコン酸化膜130、ドレイン層Dは、バルク基板を用いた第2の実施形態による製造方法によって形成され得る。ソース層D、第2のゲート電極G2等は、第1の実施形態による製造方法によって形成され得る。
本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの配線を示す平面図。 第1の実施形態に従ったFBCメモリのボディおよびゲートの構成を示す平面図。 図2のA−A線(ビット線BL)に沿った断面図。 図2または図3のS−S線に沿った断面図。 図2または図3のD−D線に沿った断面図。 第1の実施形態によるFBCメモリの保持状態を示す図。 第1の実施形態によるFBCメモリの書込み動作を示す図。 第1の実施形態によるFBCメモリの製造方法示す断面図。 図8に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 図9に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 図10に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 図11に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 図12に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 図13に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 図14に続くFBCメモリの製造方法示す断面図。 第2の実施形態に従ったFBCメモリの配線を示す平面図。 図16のA−A線に沿った断面図。 図16および図17のB−B線に沿った断面図。 図16および図17のD−D線に沿った断面図。 図16および図17のS−S線に沿った断面図。 図16の2−2線に沿った断面図。 図16の1−1線に沿った断面図。 第2の実施形態の製造方法を示す断面図。 図23に続く製造方法を示す断面図。 図24に続く製造方法を示す断面図。 図25に続く製造方法を示す断面図。 図26に続く製造方法を示す断面図。 図26に続く製造方法を示す断面図。 図26に続く製造方法を示す断面図。 図26に続く製造方法を示す断面図。 図27に続く製造方法を示す断面図。 図28に続く製造方法を示す断面図。 図29に続く製造方法を示す断面図。 図30に続く製造方法を示す断面図。 第3の実施形態に従ったFBCメモリのボディおよびゲートの構成を示す平面図。 第3の実施形態に従ったFBCメモリの配線を示す平面図。 図35のA−A線に沿った断面図。 図35および図37のB−B線に沿った断面図。 図35および図37のD−D線に沿った断面図。 図35および図37のS−S線に沿った断面図。 図35の1−1線に沿った断面図。 図35の2−2線に沿った断面図。 第3の実施形態の製造方法を示す断面図。 図43に続く製造方法を示す断面図。 図44に続く製造方法を示す断面図。 図45に続く製造方法を示す断面図。 図46に続く製造方法を示す断面図。 図47に続く製造方法を示す断面図。 図47に続く製造方法を示す断面図。 図47に続く製造方法を示す断面図。 図47に続く製造方法を示す断面図。 図48に続く製造方法を示す断面図。 図49に続く製造方法を示す断面図。 図50に続く製造方法を示す断面図。 図52に続く製造方法を示す断面図。 図53に続く製造方法を示す断面図。 図54に続く製造方法を示す断面図。 図55〜図57に続く製造方法を示す断面図。 図58に続く製造方法を示す断面図。 図59に続く製造方法を示す断面図。 図60に続く製造方法を示す断面図。 図60に続く製造方法を示す断面図。 図60に続く製造方法を示す断面図。 図61に続く製造方法を示す断面図。 図62に続く製造方法を示す断面図。 図63に続く製造方法を示す断面図。 図61〜図63に続く製造方法を示す断面図。 第4の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。 第4の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。 第4の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。 第4の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。 第5の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。 第5の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。 第5の実施形態に従ったFBCメモリの構造を示す断面図。
符号の説明
WL…ワード線
BL…ビット線
SL…ソース線
BLC…ビット線コンタクト
SLC…ソース線コンタクト
G1…第1のゲート電極
G2…第2のゲート電極
GI1…第1のゲート絶縁膜
GI2…第2のゲート絶縁膜

Claims (4)

  1. 半導体基板と、
    第1の方向に延伸する複数のビット線と、
    前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延伸する複数のワード線と、
    前記第2の方向に延伸する複数のソース線と、
    前記第1の方向に沿った断面において、前記半導体基板上にU状に形成された半導体層と、
    前記U状半導体層の上部に設けられた第1の拡散層と、
    前記U状半導体層の下部に設けられた第2の拡散層と、
    前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間にある前記半導体層の中間部に形成され、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出するボディと、
    前記U状半導体層の前記第1の方向を向く外側面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    前記外側面に前記第1のゲート絶縁膜を介して設けられた第1ゲート電極と、
    前記U状半導体層の前記第1の方向を向く内側面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記内側面に前記第2のゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第1のゲート電極と絶縁された第2のゲート電極と、
    前記ビット線と前記第1または前記第2の拡散層の一方とを電気的に接続するビット線コンタクトと、
    前記ソース線と前記第1または前記第2の拡散層の他方とを電気的に接続するソース線コンタクトとを備え、
    前記ボディ、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層がメモリセルを成し、前記第1の方向に隣接する複数の前記メモリセルは、前記ビット線コンタクトおよび前記ソース線コンタクトを交互に共有し
    前記第1の拡散層は、前記第1ゲート電極の上方において、前記外側面より前記第1の方向に沿って延伸し、前記半導体基板の表面に対して平行に形成された平面部を有し、前記平面部は、前記第1の方向において隣接するメモリセルで共有されており、
    前記第1ゲート電極は、前記第2の方向に延伸し、前記第1の方向に隣接するメモリセルに共有されており、
    前記ビット線コンタクトまたは前記ソース線コンタクトは、前記平面部に接触することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記平面部は、前記第1ゲート電極上を前記第2の方向に沿って延伸し、前記第2の方向において隣接するメモリセルで共有されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 半導体基板と、
    第1の方向に延伸する複数のビット線と、
    前記第1の方向に対して交差する第2の方向に延伸する複数のワード線と、
    前記第2の方向に延伸する複数のソース線と、
    前記第1の方向に沿った断面において、前記半導体基板上にU状に形成された半導体層と、
    前記U状半導体層の上部に設けられた第1の拡散層と、
    前記U状半導体層の下部に設けられた第2の拡散層と、
    前記第1の拡散層と前記第2の拡散層との間にある前記半導体層の中間部に形成され、電気的に浮遊状態であり、データを記憶するために電荷を蓄積または放出するボディと、
    前記U状半導体層の前記第2の方向を向く第1の側面に設けられた第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1の側面に前記第1のゲート絶縁膜を介して設けられた第1のゲート電極と、
    前記U状半導体層の第1の側面と該第1の側面に対して反対側の第2の側面に設けられた第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2の側面に前記第2のゲート絶縁膜を介して設けられ、前記第1のゲート電極と絶縁された第2のゲート電極と、
    前記ビット線と前記第1または前記第2の拡散層の一方とを電気的に接続するビット線コンタクトと、
    前記ソース線と前記第1または前記第2の拡散層の他方とを電気的に接続するソース線コンタクトとを備え、
    前記ボディ、前記第1の拡散層および前記第2の拡散層がメモリセルを成し、前記第1の方向に隣接する複数の前記メモリセルは、前記ビット線コンタクトおよび前記ソース線コンタクトを交互に共有し
    前記第1の拡散層は、前記第1ゲート電極の上方において、前記外側面より第1の方向に沿って延伸し前記半導体基板の表面に対して平行に形成された平面部を有し、前記平面部は、前記第1の方向において隣接するメモリセルで共有されており、
    前記第1ゲート電極は、前記第1の方向に延伸し、前記第2の方向に隣接するメモリセルに共有されており、
    前記ビット線コンタクトまたは前記ソース線コンタクトは、前記平面部に接触することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 前記ボディは、前記半導体基板の表面を基準として、前記第1の拡散層よりも高い位置まで突出した突出部を含み、
    前記第2のゲート電極は、前記突出部の両側面に面していることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
JP2008016579A 2008-01-28 2008-01-28 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5121475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016579A JP5121475B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体記憶装置
US12/360,399 US7911000B2 (en) 2008-01-28 2009-01-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016579A JP5121475B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177080A JP2009177080A (ja) 2009-08-06
JP5121475B2 true JP5121475B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=40898338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016579A Expired - Fee Related JP5121475B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7911000B2 (ja)
JP (1) JP5121475B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032384A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
SG165252A1 (en) 2009-03-25 2010-10-28 Unisantis Electronics Jp Ltd Semiconductor device and production method therefor
JP5032532B2 (ja) * 2009-06-05 2012-09-26 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
US8537610B2 (en) * 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
JP5006378B2 (ja) * 2009-08-11 2012-08-22 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置及びその製造方法
JP2011155071A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011165830A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US9000513B2 (en) * 2012-11-12 2015-04-07 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device and semiconductor device with surrounding gate transistor
US9236122B2 (en) * 2013-07-31 2016-01-12 Sandisk 3D Llc Shared-gate vertical-TFT for vertical bit line array
US10163494B1 (en) * 2017-05-31 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and fabrication method thereof
US10490453B2 (en) * 2018-04-12 2019-11-26 International Business Machines Corporation High threshold voltage FET with the same fin height as regular threshold voltage vertical FET
IT202000001942A1 (it) * 2020-01-31 2021-07-31 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico di potenza a conduzione verticale avente ridotta resistenza di accensione e relativo processo di fabbricazione
WO2022234656A1 (ja) 2021-05-07 2022-11-10 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を有するメモリ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602132B2 (ja) * 1991-08-09 1997-04-23 三菱電機株式会社 薄膜電界効果素子およびその製造方法
JP3270250B2 (ja) 1994-08-17 2002-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3474091B2 (ja) * 1997-12-22 2003-12-08 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3743189B2 (ja) * 1999-01-27 2006-02-08 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4064607B2 (ja) * 2000-09-08 2008-03-19 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP3884266B2 (ja) * 2001-02-19 2007-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4053738B2 (ja) * 2001-04-26 2008-02-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2003031693A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
JP2003298058A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US6995053B2 (en) * 2004-04-23 2006-02-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Vertical thin film transistor
JP2004327599A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Toshiba Corp 薄膜トランジスタと、その製造方法およびフラットパネルディスプレイ
JP3933608B2 (ja) * 2003-06-30 2007-06-20 株式会社東芝 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP4040622B2 (ja) * 2004-12-24 2008-01-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4469744B2 (ja) * 2005-03-18 2010-05-26 株式会社東芝 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP2007018588A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
US8026553B2 (en) * 2007-05-10 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2009032384A (ja) 2007-06-29 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7911000B2 (en) 2011-03-22
US20090189222A1 (en) 2009-07-30
JP2009177080A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5121475B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101121375B1 (ko) 반도체 메모리 장치 구동 방법 및 반도체 메모리 장치
JP4053738B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100525331B1 (ko) 반도체 장치
US7338862B2 (en) Methods of fabricating a single transistor floating body DRAM cell having recess channel transistor structure
JP4064607B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7498211B2 (en) Independently controlled, double gate nanowire memory cell with self-aligned contacts
US8686497B2 (en) DRAM cell utilizing a doubly gated vertical channel
US8537610B2 (en) Techniques for providing a semiconductor memory device
KR100699890B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20080299734A1 (en) Method of manufacturing a self-aligned fin field effect transistor (FinFET) device
JP2009117518A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007081335A (ja) 半導体装置
US20060138558A1 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
US20070200157A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20120224438A1 (en) Semiconductor memory device
JP4081071B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2011155071A (ja) 半導体記憶装置
JP4745276B2 (ja) 半導体メモリ装置
US8183613B2 (en) Bipolar transistor for a memory array
JP2006012991A (ja) 半導体記憶装置
JP2008306172A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US20100165757A1 (en) Semiconductor memory device
KR101147523B1 (ko) 스플릿게이트 구조를 갖는 1t 디램 소자 및 이를 이용한 디램 어레이
JP2010129828A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees