JP4762060B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4762060B2
JP4762060B2 JP2006163859A JP2006163859A JP4762060B2 JP 4762060 B2 JP4762060 B2 JP 4762060B2 JP 2006163859 A JP2006163859 A JP 2006163859A JP 2006163859 A JP2006163859 A JP 2006163859A JP 4762060 B2 JP4762060 B2 JP 4762060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
soi layer
drain
source
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006163859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007335533A (ja
Inventor
田 敬 山
智 彰 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006163859A priority Critical patent/JP4762060B2/ja
Priority to US11/753,704 priority patent/US7847322B2/en
Publication of JP2007335533A publication Critical patent/JP2007335533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762060B2 publication Critical patent/JP4762060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET

Description

本発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
近年、DRAMに代わるメモリと期待されている半導体記憶装置として、FBCメモリ装置がある。FBCメモリ装置は、SOI(Silicon On Insulator)基板上にフローティングボディ(以下、ボディともいう)を備えたFET(Field Effect Transistor)を形成し、このボディに蓄積されている多数キャリアの数の多少によってデータ“1”またはデータ“0”を記憶する。FBCがn型FETである場合、ボディ内のホール数によってデータを記憶する。
FBCのこれらのデータの保持特性を向上させるために、プレート電極をボディの側面や底面に設ける場合がある。プレート電極の電位によってボディ電位を安定化させ、データ“1”とデータ“0”との信号差およびデータリテンション特性を向上させることができる。
ところで、ボディを完全に空乏化するFD(Fully Depleted)型FBCとして、Fin型FETが開発されている。Fin型FETは、ボディの両側面にゲート電極を設け、ボディの両側面をチャネル(マルチチャネル)として活用する。これにより、ソース−ドレイン間の駆動電流が増大し得る。
しかし、Fin型 をFBCに適用した場合、Fin型FETはボディの両側面にゲート電極を有するので、プレート電極をボディ側面に設けることはできない。Finの底面にプレート電極を設けることは可能であるが、Finの幅(チャネルが形成される両側面間の幅)は、FBCをフルディプレッション型にするために狭くせざるを得ない。従って、プレート電極とボディとの容量をFinの底面だけで充分に確保することは困難である。
IEEE Journa of Solid‐State Circuits, vol.37, No.11, pp.1510-1522, Nov. 2002 ( T. Ohsawa et al.) IEEE IEDM Tech. Dig., pp.639-642, 2004 (S. M. Kim et al.)
微細なメモリサイズにおいても、ソース−ドレイン間の駆動電流を増大し、なおかつ、データ“1”とデータ“0”との信号差およびデータリテンション特性を向上させた半導体記憶装置を提供することである。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、半導体材料からなるソースおよびドレインと、前記第1の絶縁膜上に設けられ、かつ、1対の前記ソースと前記ドレインとの間に設けられ該1対のソースおよびドレインに接合する半導体材料からなる2つのFinと、前記2つのFinの側面のうち互いに対向する内側側面、並びに、前記ソースおよび前記ドレインの側面のうち互いに対向する内側側面に面するように設けられたゲート電極と、前記2つのFinの前記内側側面と前記ゲート電極との間、および、前記ソースおよび前記ドレインの前記内側側面と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、前記2つのFinの外側側面に設けられた第3の絶縁膜と前記2つのFinの外側側面に前記第3の絶縁膜を介して設けられたプレート電極とを備え、前記2つのFin、前記ゲート電極、前記プレート電極、および、1対の前記ソースと前記ドレインが1つのメモリセルに含まれる。
本発明に係る実施形態に従った他の半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、半導体材料からなるソースおよびドレインと、前記第1の絶縁膜上に設けられ、かつ、1対の前記ソースと前記ドレインとの間に設けられ該1対のソースおよびドレインに接合する半導体材料からなる2つのFinと、前記2つのFinの側面のうち互いに対向する内側側面、並びに、前記ソースおよび前記ドレインの側面のうち互いに対向する内側側面に面するように設けられたプレート電極と、前記2つのFinの前記内側側面と前記プレート電極との間、および、前記ソースおよび前記ドレインの前記内側側面と前記プレート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、前記2つのFinの外側側面に設けられた第3の絶縁膜と前記2つのFinの外側側面に前記第3の絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを備え、前記2つのFin、前記ゲート電極、前記プレート電極、および、1対の前記ソースと前記ドレインが1つのメモリセルに含まれる。
本発明に係る実施形態に従った半導体記憶装置の製造方法は、シリコン基板、埋込み絶縁膜およびSOI層を有するSOI基板を準備し、アクティブエリアを被覆するように前記SOI層上にマスク材を形成し、前記マスク材を用いて素子分離形成領域にある前記SOI層を除去することによって第1のトレンチを形成し、前記第1のトレンチ内における前記SOI層の側面にキャパシタ絶縁膜を形成し、前記キャパシタ絶縁膜をポリシリコン膜で被覆し、前記第1のトレンチの底部に露出した前記埋込み絶縁膜をエッチングし、前記第1のトレンチ内にプレート電極を充填し、前記プレート電極上に素子分離材料を前記マスク材の表面の高さレベルまで形成し、前記マスク材を除去することによって前記アクティブエリアのSOI層および前記素子分離材料の側面を露出させ、前記素子分離材料の側面にスペーサを形成し、前記素子分離材料および前記スペーサをマスクとして用いて前記SOI層をエッチングすることによって、前記SOI層をFin形状に加工するとともに、該SOI層に第2のトレンチを形成し、前記第2のトレンチ内における前記SOI層の側面にゲート絶縁膜を形成し、前記第2のトレンチ内にゲート電極を埋め込むことを具備する。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体記憶装置の製造方法は、シリコン基板、埋込み絶縁膜およびSOI層を有するSOI基板を準備し、アクティブエリアを被覆するように前記SOI層上にマスク材を形成し、前記第1のマスク材を用いて素子分離形成領域にある前記SOI層を除去することによって第1のトレンチを形成し、前記第1のトレンチ内に素子分離材料を前記第1のマスク材の表面の高さレベルまで充填し、前記第1のマスク材のうちソース・ドレイン形成領域を除去し、前記ソース・ドレイン形成領域に第2のマスク材を充填し、前記素子分離形成領域にある前記第1のマスク材を除去することによって前記素子分離材料の側面を露出させ、前記素子分離材料の側面に第1のスペーサを形成し、前記素子分離材料および前記第1のスペーサをマスクとして用いて前記SOI層をエッチングすることによって、前記SOI層をFin形状に加工するとともに、該SOI層に第1のトレンチを形成し、前記第1のトレンチ内における前記SOI層の側面にキャパシタ絶縁膜を形成し、前記キャパシタ絶縁膜をポリシリコン膜で被覆し、前記第1のトレンチの底部に露出した前記埋込み絶縁膜をエッチングし、前記第1のトレンチ内にプレート電極を充填し、前記プレート電極上に素子分離材料を前記マスク材の表面の高さレベルまで形成し、Fin形状の前記SOI層に隣接する素子分離材料を除去することによって、前記キャパシタ絶縁膜が形成された側面とは反対側にある前記SOI層の側面を露出させるとともに、前記Fin形状のSOI層に隣接する第2のトレンチを形成し、該側面上にゲート絶縁膜を形成し、前記第2のトレンチ内にゲート電極材料を埋め込むことを具備する。
本発明による半導体記憶装置は、微細なメモリサイズにおいても、ソース−ドレイン間の駆動電流を増大し、なおかつ、データ“1”とデータ“0”との信号差およびデータリテンション特性を向上させることができる。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従ったFBCメモリの平面図である。破線枠で示した部分が1つのメモリセルMCである。メモリセルMCは、マトリクス状に配列されており、メモリセルアレイを構成している。ワード線WLは、メモリセルアレイのカラム(column)方向に延伸し、メモリセルMCのゲート電極Gに接続されている。ビット線BLは、メモリセルアレイのロウ(row)方向に延伸し、メモリセルMCのソースまたはドレインの一方(以下、ドレインD)にコンタクトプラグを介して接続されている。ソース線SLは、ワード線WLと平行に延伸し、メモリセルMCのソースまたはドレインの他方(以下、ソースS)にコンタクトプラグを介して接続されている。メモリセルの配置および上層配線の構成は適宜変更することができる。従って、ワード線の延伸方法をロウ方向とし、ビット線の延伸方向をカラム方向としてもよい。
図2は、1つのメモリセルMCをより詳細に示した平面図である。本実施形態において、ボディ80はソース−ドレイン間の全体には設けられてはおらず、その一部に設けられている。ソース−ドレイン間のその他の部分には、ゲート電極Gが埋め込まれている。
図3は、図1および図2に示す3−3線(チャネル長方向)に沿った断面図である。本実施形態によるFBCメモリは、シリコン基板10と、第1の絶縁膜としてのBOX(Buried Oxide) 層20と、SOI(Silicon On Insulator)層30とを有するSOI基板上に形成されている。SOI層30には、ソースSおよびドレインDの各拡散層が形成されている。シリサイド層70がソースSおよびドレインDの拡散層の上に形成されている。ソースSはコンタクトプラグ12を介してソース線SLに接続され、ドレインDはコンタクトプラグ12を介してビット線BLに接続されている。コンタクトプラグ12は、例えば、タングステンなどの低抵抗金属からなる。ゲート電極Gは、ソースSとドレインDとの間に第2の絶縁膜としてのゲート絶縁膜50を介して設けられている。ゲート電極Gは、ワード線WLに接続されている。
プレート電極60は、ソースSおよびドレインDの外側に第3の絶縁膜としてのキャパシタ絶縁膜51を介して設けられている。プレート電極60は、ソースSおよびドレインDに隣接し、尚且つ、BOX層20を貫通してシリコン基板10に接続されている。STI40はプレート電極60上に設けられている。コンタクトプラグ12とワード線WLとは、絶縁膜11によって絶縁されている。
図4は、図1および図2に示す4−4線(Finの幅方向)に沿った断面図である。ボディ80は、BOX層20上に設けられており、SOI層30を加工して形成されたFinに形成されている。第2の絶縁膜としてのゲート絶縁膜50は、ボディ80(Fin)の側面のうち互いに対向している内側側面に形成されている。第3の絶縁膜としてのキャパシタ絶縁膜51は、ボディ80の外側側面に設けられている。ゲート絶縁膜50は、ゲート電極Gとボディ80との間にある。即ち、ゲート電極Gは、2つのFinの内側側面の間にゲート絶縁膜50を介して設けられている。キャパシタ絶縁膜51は、プレート電極60とボディ80との間にある。即ち、プレート電極60は、2つのFinの外側側面にキャパシタ絶縁膜51を介して設けられている。
2つのボディ80間にゲート電極Gが埋め込まれているので、ゲート電極Gの両側面にチャネルが形成されるとともに、2つのボディ80の厚みが薄くなる。従って、本実施形態によるFBCは、大きな実効チャネル幅を有し、よって、高い電流駆動能力を発揮することができる。それと共に、本実施形態によるFBCはFD型FETで構成され得る。
ボディ80(Fin)の外側側面は、キャパシタ絶縁膜51を介してプレート電極60と隣接している。従って、本実施形態によるFBCは、Fin型FETで構成されているものの、ボディ80とプレート電極60との間に充分大きな容量を有するキャパシタを備えることができる。その結果、本実施形態によるFBCメモリは、データ“1”とデータ“0”との信号差を大きくすることができ、尚且つ、データリテンション特性を向上させることができる。
本実施形態では、プレート電極60に所望の電位を与えるために、プレート電極60は、BOX層20を貫通してシリコン基板10と接続されていた。しかし、プレート電極60は、メモリセルアレイの周辺に設けられた配線に接続され、この配線からプレート電極60に所望の電位を与えるように構成してもよい。この場合には、プレート電極60をBOX層20に貫通させる必要は無い。
本実施形態において、ゲート電極Gの底面は、BOX層20に隣接している。しかし、ゲート電極Gの埋込み深さを浅くして、SOI層30をゲート電極Gの底面の下に残存させてもよい。この場合、ゲート電極Gの底面の下にあるSOI層30もチャネルとして機能する。その結果、チャネル幅がさらに大きくなるので、FBCの電流駆動能力をさらに向上させることができる。
本実施形態では、STI40がプレート電極60上に設けられている。STI40の深さを変更することによって、プレート電極60とボディ80との間の容量を変更することができる。
次に、本実施形態によるFBCメモリの製造方法を説明する。図5(A)から図11(B)は、第1の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図である。図5から図11のそれぞれの(A)は、図3に示す断面におけるFBCメモリの製造方法を示す。図5から図11のそれぞれの(B)は、図4に示す断面におけるFBCメモリの製造方法を示す。
まず、SOI基板を準備する。ハードマスクを形成するためにシリコン窒化膜110をSOI層30上に堆積する。アクティブエリアを被覆するようにシリコン窒化膜110をパターニングする。これにより、図5(A)および図5(B)に示すように、プレート電極60およびSTI40の形成領域上のシリコン窒化膜110が除去される。
シリコン窒化膜110をハードマスクとして用いて、SOI層30をRIE(Reactive Ion Etching)でエッチングする。これにより、第1のトレンチ125が形成される。次に、図6(A)および図6(B)に示すように、トレンチ125内におけるSOI層30の側面にキャパシタ絶縁膜51を形成する。キャパシタ絶縁膜51は、例えば、シリコン酸化膜である。さらに、キャパシタ絶縁膜51が後の工程でエッチングされないように、ポリシリコン膜120をキャパシタ絶縁膜51上に堆積する。このとき、ポリシリコン膜120は、SOI層30に形成された開口を塞がない程度に、キャパシタ絶縁膜51上に薄く堆積される。さらに、RIEを用いて、トレンチ125の底部にあるポリシリコン膜120を異方的にエッチングし、BOX層20を露出させる。
次に、シリコン窒化膜110およびポリシリコン膜120をマスクとして用いて、BOX層20をRIEでエッチングする。これにより、図7(A)および図7(B)に示すようにシリコン基板10に達するトレンチ125が形成される。このとき、ポリシリコン膜120がキャパシタ絶縁膜51を保護するので、キャパシタ絶縁膜51はエッチングされない。
次に、トレンチ125内にポリシリコンを充填する。続いて、ポリシリコンをエッチバックすることによって、図8(A)および図8(B)に示すように、プレート電極60が形成される。この工程において、ポリシリコンのエッチング量を調節することによって、プレート電極60とボディ80との容量が調節され得る。次に、シリコン酸化膜130をプレート電極60上に堆積し、トレンチ125を埋め込む。さらに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて、シリコン酸化膜130をシリコン窒化膜110の表面レベルまで研磨する。これにより、図8(A)および図8(B)に示す構造が得られる。
次に、リソグラフィ技術およびRIEを用いて、ゲート電極形成領域およびボディ形成領域を被覆するようにシリコン窒化膜110を加工する。続いて、シリコン酸化膜を堆積した後、CMPを用いて、シリコン酸化膜をシリコン窒化膜110の表面レベルまで研磨する。これにより、図9(A)および図9(B)に示す構造が得られる。
次に、熱燐酸溶液を用いて、シリコン窒化膜110を除去する。その後、シリコン窒化膜140を堆積し、RIEを用いてシリコン窒化膜140を異方的にエッチングする。これにより、シリコン窒化膜110の除去によって形成されたシリコン酸化膜13の側面にスペーサとしてシリコン窒化膜140を残存させる。以下、加工後のシリコン窒化膜140をスペーサ140ともいう。
次に、シリコン酸化膜130およびスペーサ140をマスクとして用いて、図10(A)および図10(B)に示すようにSOI層30をRIEでエッチングする。これにより、図10(B)に示すように、トレンチ145が形成され、SOI層30は、スペーサ140で決定される幅にエッチングされる。このSOI層30の部分が2つのFin(ボディ)となる。即ち、2つのFin(ボディ)の幅は、スペーサ140の幅で制御される。この工程において、SOI層30は、BOX層20に達するまでエッチングされている。しかし、ゲート電極Gの下にチャネルを形成する場合には、SOI層30のエッチングは、BOX層20に達する前に停止される。
次に、熱燐酸溶液を用いてスペーサ140を除去し、さらにRIE、CMPまたはWetエッチングなどを用いてシリコン酸化膜130およびスペーサ140をSOI層30の表面レベルまでエッチバックする。続いて、図11(A)および図11(B)に示すように、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはシリコン酸化膜よりも誘電率の高い高誘電体膜からなるゲート絶縁膜50をトレンチ145内部のSOI層30の側面に形成する。さらに、ゲート電極Gをトレンチ145内に充填し、さらに、ワード線WLを形成する。ゲート電極Gおよびワード線WLは、例えば、ポリシリコン、金属、または、シリサイドからなる。ゲート電極Gおよびワード線WLは同一工程で形成されてもよい。
次に、ワード線WLをマスクとして用いて、ソースSおよびドレインDの各拡散層を形成する。さらに、ソースSおよびドレインD上にシリサイド層70を形成する。その後、公知の方法を用いて、図1および図3に示すように層間絶縁膜11、コンタクトプラグ12、ビット線BL、ソース線SL等を形成することによって半導体記憶装置が完成する。
ソースSおよびドレインDへのイオン注入は、図9(A)および図9(B)に示したシリコン窒化膜110の加工工程後において実行してもよい。
シリコン酸化膜130をRIEでエッチバックする工程において、BOX層20がエッチングされる場合がある。これを防止するためには、図10(A)および図10(B)に示す工程で、トレンチ145内にレジストを充填した後に、シリコン酸化膜130をエッチバックすればよい。
(第1の実施形態の変形例)
図12は、第1の実施形態の変形例のメモリセルMCの平面図である。第1の実施形態では、図2のように、チャネル長(ボディ80の長さ)は、ゲート電極Gのチャネル長方向の長さにほぼ等しい。第1の実施形態によれば、ソース−ドレイン間の間隔が比較的短いのでソース−ドレイン間の抵抗が低減する。従って、FBCの電流駆動能力が向上する。
本変形例では、図12に示すように、チャネル長(ボディ80の長さ)は、ゲート電極Gのチャネル長方向の長さよりも長く、ワード線WLの幅にほぼ等しい。本変形例によれば、ソース−ドレイン間の間隔が比較的長くなる。これにより、プレート電極60とボディ80との対向面積が大きくなるので、プレート電極60−ボディ80間の容量が大きくなる。従って、データ“1”とデータ“0”との信号差をさらに大きくすることができ、尚且つ、データリテンション特性をさらに向上させることができる。
(第2の実施形態)
図13は、本発明に係る第2の実施形態に従ったFBCメモリの平面図である。破線枠で示した部分が2つのメモリセルMCを示している。第1の実施形態によるFBCは、2つのFinの内側側面の間にゲート電極が設けられ、その外側側面にプレート電極が設けられていた。これに対して、第2の実施形態によるFBCは、2つのFinの外側側面にゲート電極が設けられ、その内側側面の間にプレート電極が設けられている。
図14は、1つのメモリセルMCをより詳細に示した平面図である。図15は、図13に示す15−15線に沿った断面図である。図16は、図13に示す16−16線に沿った断面図である。図14から図16に示すように、ボディ80はソース−ドレイン間の全体には設けられてはおらず、その一部に設けられている。ソース−ドレイン間のその他の部分には、プレート電極260が埋め込まれている。また、ゲート電極Gは、ボディ80(Fin)の外側側面からボディ80へ電位を与えるように構成されている。このように構成しても、FBCは、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
第2の実施形態では、ソースSおよびドレインD、および、コンタクトプラグ12が埋込み形成されている点で第1の実施形態と異なる。これにより、ソースSおよびドレインDがチャネル幅全体でボディ80と対向する。また、ソースSおよびドレインDの各拡散層とコンタクトプラグ12との接触面積が大きくなる。よって、ソースSおよびドレインDのそれぞれの抵抗を低下させることができる。第2の実施形態によるFBCは、いわゆる4F型FBCとして構成することができる。4F型FBCでは、隣接するメモリセルMCが1つのソース線SLまたは1つのビット線BLを共用しているので、メモリセルアレイ全体の面積を小さくすることができる。
図17(A)から図24(B)は、第2の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図である。図17から図24のそれぞれの(A)は、図15に示す断面におけるFBCメモリの製造方法を示す。図17から図24のそれぞれの(B)は、図16に示す断面におけるFBCメモリの製造方法を示す。
ハードマスクを形成するためにシリコン窒化膜110をSOI層30上に堆積する。アクティブエリアを被覆するようにシリコン窒化膜110をパターニングする(図17(C)参照)。これにより、STI40の形成領域上のシリコン窒化膜110が除去される。 シリコン窒化膜110をハードマスクとして用いて、SOI層30をRIE(Reactive Ion Etching)でエッチングする。これにより、素子分離領域にトレンチが形成される。このトレンチにシリコン酸化膜を充填することによって、図17(A)から図17(C)に示すようにSTI40がストライプ状に形成される。
次に、リソグラフィ技術およびRIEを用いて、シリコン窒化膜110をワード線幅の1/2のピッチのストライプパターン(WLのハーフピッチパターン)に加工する。次に、WLのハーフピッチの幅を有する間隙にシリコン酸化膜41を堆積する。これにより、図18(A)から図18(C)に示す構造が得られる。
次に、リソグラフィ技術および熱燐酸溶液を用いてボディ形成領域上にあるシリコン窒化膜110を除去する。続いて、図19に示すように、シリコン酸化膜40および41の側面にスペーサ(シリコン窒化膜)140を形成する。
次に、シリコン酸化膜41、シリコン窒化膜110およびスペーサ140をマスクとして用いて、SOI層30をRIEでエッチングする。これにより、図20(B)に示すように、SOI層30は、スペーサ140で決定される幅にエッチングされる。このSOI層30の部分が2つのFin(ボディ80)となる。
次に、第1の実施形態と同様に、SOI層30の側面にキャパシタ絶縁膜51を形成する。さらに、ポリシリコン膜120をキャパシタ絶縁膜51上に堆積する。ただし、第2の実施形態では、キャパシタ絶縁膜51は、2つのFinの側面のうち互いに対向する内側側面に形成されている。次に、ポリシリコン膜120およびシリコン窒化膜110をマスクとして用いて、BOX層20をRIEでエッチングする。これにより、図21(A)および図21(B)に示すようにシリコン基板10に達するトレンチ225が形成される。このとき、ポリシリコン膜120がキャパシタ絶縁膜51を保護するため、キャパシタ絶縁膜51はエッチングされない。
次に、トレンチ225内にポリシリコンを充填する。続いて、ポリシリコンをエッチバックすることによって、図22(A)および図22(B)に示すように、プレート電極60が形成される。この工程において、ポリシリコンのエッチング量を調節することによって、プレート電極60とボディ80との容量が調節され得る。次に、シリコン窒化膜230をプレート電極60上に堆積し、トレンチ225を埋め込む。さらに、CMPを用いて、シリコン窒化膜230をSTI(シリコン酸化膜)40の表面レベルまで研磨する。これにより、図22(A)および図22(B)に示す構造が得られる。
次に、リソグラフィ技術および熱燐酸溶液を用いてシリコン窒化膜110を除去し、図23(A)に示すように、シリコン酸化膜41の側面にシリコン窒化膜からなるスペーサ240を形成する。続いて、このスペーサ240、シリコン酸化膜41等をマスクとして用いて、SOI層30をRIEでエッチングする。さらに、そのエッチングによって形成されたトレンチにドープトポリシリコンを充填し、コンタクトプラグ12を形成する。コンタクトプラグ12に含まれた不純物は、その後の熱工程によってSOI層30へ拡散し、ソースSおよびドレインDの各拡散層を形成する。
次に、スペーサ240の除去後、シリコン酸化膜を堆積する。続いて、SOI層30、コンタクトプラグ12の表面が露出するまでエッチバックする。さらに、図13に示したゲート電極Gの領域内のSTI40を除去する。次に、図24(B)に示すように、Fin(ボディ80)の外側側面にゲート電極Gを埋め込む。このとき、ボディ80の上面にもゲート絶縁膜50が形成されるので、図24(A)および図24(B)に示すように、ゲート電極Gおよびワード線WLは、ボディ80、ソースSおよびドレインDから電気的に絶縁されている。
その後、公知の方法を用いて、図15および図16に示すように層間絶縁膜11、ビット線BL、ソース線SL等を形成することによって半導体記憶装置が完成する。
ソースSおよびドレインDへイオン注入は、図23(A)から図24(B)で示した工程において、SOI層30の上面が露出したときに実行してもよい。
(第2の実施形態の変形例)
図25は、第2の実施形態の変形例のメモリセルMCの平面図である。第2の実施形態では、図14のように、チャネル長(ボディ80の長さ)は、ゲート電極Gのチャネル長方向の長さにほぼ等しい。第2の実施形態によれば、ソース−ドレイン間の間隔が比較的短いのでソース−ドレイン間の抵抗が低減する。従って、FBCの電流駆動能力が向上する。
本変形例では、図25に示すように、チャネル長(ボディ80の長さ)は、ゲート電極Gのチャネル長方向の長さよりも長く、ワード線WLの幅にほぼ等しい。本変形例によれば、ソース−ドレイン間の間隔が比較的長くなる。これにより、プレート電極60とボディ80との対向面積が大きくなるので、プレート電極60−ボディ80間の容量が大きくなる。従って、データ“1”とデータ“0”との信号差をさらに大きくすることができ、尚且つ、データリテンション特性をさらに向上させることができる。
第2の実施形態において、コンタクトプラグ12はソースSおよびドレインDに隣接するように埋込み形成されている。第1の実施形態によるコンタクトプラグ12も、ソースSおよびドレインDに隣接するように埋込み形成されてもよい。この場合には、第1の実施形態のソースSおよびドレインDの形成時(図10(A)から図11(B))に、コンタクトプラグ12の埋込み形成(図23(A)および図23(B)参照)を実行すればよい。
第2の実施形態において、コンタクトプラグ12はFinの内部に埋込み形成されていた。しかし、コンタクトプラグ12は、Finの両側面に埋め込み形成されてもよい。例えば、図26(A)および図26(B)に示すように、STI40とSOI層30との境界部をエッチングし、SOI層30の側面を露出させる。このエッチングで形成されたトレンチにコンタクトプラグ12を充填する。これにより、コンタクトプラグ12は、Finの両側面に埋め込み形成され得る。勿論、このコンタクトプラグ12は、第1の実施形態にも適用することができる。
第1の実施形態に従ったFBCメモリの平面図。 1つのメモリセルMCを示した平面図。 図1および図2に示す3−3線(チャネル長方向)に沿った断面図。 図1および図2に示す4−4線(チャネル幅方向)に沿った断面図。 第1の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図5に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図6に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図7に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図8に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図9に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図10に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 第1の実施形態の変形例のメモリセルMCの平面図。 第2の実施形態に従ったFBCメモリの平面図。 1つのメモリセルMCをより詳細に示した平面図。 図13に示す15−15線に沿った断面図。 図13に示す16−16線に沿った断面図。 第2の実施形態によるFBCメモリの製造方法を示す断面図。 図17に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図18に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図19に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図20に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図21に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図22に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 図24に続く、FBCメモリの製造方法を示す断面図。 第2の実施形態の変形例のメモリセルMCの平面図。 コンタクトプラグ12の変形例を示す図。
符号の説明
10・・・シリコン基板
20・・・BOX層(第1の絶縁膜)
30・・・SOI層
40・・・STI
50・・・ゲート絶縁膜(第2の絶縁膜)
51・・・キャパシタ絶縁膜(第3の絶縁膜)
60・・・プレート電極
80・・・ボディ(Fin)
G・・・ゲート電極
D・・・ドレイン
D・・・ソース

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、半導体材料からなるソースおよびドレインと、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、かつ、1対の前記ソースと前記ドレインとの間に設けられ該1対のソースおよびドレインに接合する半導体材料からなる2つのFinと、
    前記2つのFinの側面のうち互いに対向する内側側面、並びに、前記ソースおよび前記ドレインの側面のうち互いに対向する内側側面に面するように設けられたゲート電極と、
    前記2つのFinの前記内側側面と前記ゲート電極との間、および、前記ソースおよび前記ドレインの前記内側側面と前記ゲート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記2つのFinの外側側面に設けられた第3の絶縁膜と
    前記2つのFinの外側側面に前記第3の絶縁膜を介して設けられたプレート電極とを備え、
    前記2つのFin、前記ゲート電極、前記プレート電極、および、1対の前記ソースと前記ドレインが1つのメモリセルに含まれることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、半導体材料からなるソースおよびドレインと、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、かつ、1対の前記ソースと前記ドレインとの間に設けられ該1対のソースおよびドレインに接合する半導体材料からなる2つのFinと、
    前記2つのFinの側面のうち互いに対向する内側側面、並びに、前記ソースおよび前記ドレインの側面のうち互いに対向する内側側面に面するように設けられたプレート電極と、
    前記2つのFinの前記内側側面と前記プレート電極との間、および、前記ソースおよび前記ドレインの前記内側側面と前記プレート電極との間に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記2つのFinの外側側面に設けられた第3の絶縁膜と
    前記2つのFinの外側側面に前記第3の絶縁膜を介して設けられたゲート電極とを備え、
    前記2つのFin、前記ゲート電極、前記プレート電極、および、1対の前記ソースと前記ドレインが1つのメモリセルに含まれることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 隣接する前記メモリセル間の前記ソース間または隣接する前記メモリセル間の前記ドレイン間に埋め込まれたコンタクトプラグとをさらに備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. シリコン基板、埋込み絶縁膜およびSOI層を有するSOI基板を準備し、
    アクティブエリアを被覆するように前記SOI層上にマスク材を形成し、
    前記マスク材を用いて素子分離形成領域にある前記SOI層を除去することによって第1のトレンチを形成し、
    前記第1のトレンチ内における前記SOI層の側面にキャパシタ絶縁膜を形成し、
    前記キャパシタ絶縁膜をポリシリコン膜で被覆し、
    前記第1のトレンチの底部に露出した前記埋込み絶縁膜をエッチングし、
    前記第1のトレンチ内にプレート電極を充填し、
    前記プレート電極上に素子分離材料を前記マスク材の表面の高さレベルまで形成し、
    前記マスク材を除去することによって前記アクティブエリアのSOI層および前記素子分離材料の側面を露出させ、
    前記素子分離材料の側面にスペーサを形成し、
    前記素子分離材料および前記スペーサをマスクとして用いて前記SOI層をエッチングすることによって、前記SOI層をFin形状に加工するとともに、該SOI層に第2のトレンチを形成し、
    前記第2のトレンチ内における前記SOI層の側面にゲート絶縁膜を形成し、
    前記第2のトレンチ内にゲート電極を埋め込むことを具備した半導体記憶装置の製造方法。
  5. シリコン基板、埋込み絶縁膜およびSOI層を有するSOI基板を準備し、
    アクティブエリアを被覆するように前記SOI層上にマスク材を形成し、
    前記第1のマスク材を用いて素子分離形成領域にある前記SOI層を除去することによって第1のトレンチを形成し、
    前記第1のトレンチ内に素子分離材料を前記第1のマスク材の表面の高さレベルまで充填し、
    前記第1のマスク材のうちソース・ドレイン形成領域を除去し、
    前記ソース・ドレイン形成領域に第2のマスク材を充填し、
    前記素子分離形成領域にある前記第1のマスク材を除去することによって前記素子分離材料の側面を露出させ、
    前記素子分離材料の側面に第1のスペーサを形成し、
    前記素子分離材料および前記第1のスペーサをマスクとして用いて前記SOI層をエッチングすることによって、前記SOI層をFin形状に加工するとともに、該SOI層に第1のトレンチを形成し、
    前記第1のトレンチ内における前記SOI層の側面にキャパシタ絶縁膜を形成し、
    前記キャパシタ絶縁膜をポリシリコン膜で被覆し、
    前記第1のトレンチの底部に露出した前記埋込み絶縁膜をエッチングし、
    前記第1のトレンチ内にプレート電極を充填し、
    前記プレート電極上に素子分離材料を前記マスク材の表面の高さレベルまで形成し、
    Fin形状の前記SOI層に隣接する素子分離材料を除去することによって、前記キャパシタ絶縁膜が形成された側面とは反対側にある前記SOI層の側面を露出させるとともに、前記Fin形状のSOI層に隣接する第2のトレンチを形成し、
    該側面上にゲート絶縁膜を形成し、
    前記第2のトレンチ内にゲート電極材料を埋め込むことを具備した半導体記憶装置の製造方法。
JP2006163859A 2006-06-13 2006-06-13 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4762060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163859A JP4762060B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 半導体記憶装置およびその製造方法
US11/753,704 US7847322B2 (en) 2006-06-13 2007-05-25 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163859A JP4762060B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335533A JP2007335533A (ja) 2007-12-27
JP4762060B2 true JP4762060B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=38821020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006163859A Expired - Fee Related JP4762060B2 (ja) 2006-06-13 2006-06-13 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847322B2 (ja)
JP (1) JP4762060B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2917896B1 (fr) * 2007-06-21 2009-11-06 Commissariat Energie Atomique Transistor a effet de champ a contacts electriques alternes.
JP2009032384A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
JP2009117518A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
TW200924069A (en) * 2007-11-26 2009-06-01 Nanya Technology Corp Method of forming FINFET device
US7855428B2 (en) * 2008-05-06 2010-12-21 International Business Machines Corporation Conductive liner at an interface between a shallow trench isolation structure and a buried oxide layer
US8093111B2 (en) * 2008-07-29 2012-01-10 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device including partial silicon on insulator fin structure and method for fabricating the same
US8878270B2 (en) * 2011-04-15 2014-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
US8877578B2 (en) * 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8735267B1 (en) 2012-12-06 2014-05-27 Nanya Technology Corporation Buried word line structure and method of forming the same
US8946014B2 (en) 2012-12-28 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET device structure and methods of making same
US9564363B1 (en) * 2015-08-19 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming butted contact
WO2018111223A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-21 Intel Corporation Hybrid finfet structure with bulk source/drain regions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026366A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2005191451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005327766A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ltd フィン型チャネルfetを用いたシステムlsi及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884266B2 (ja) 2001-02-19 2007-02-21 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6888187B2 (en) * 2002-08-26 2005-05-03 International Business Machines Corporation DRAM cell with enhanced SER immunity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005026366A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2005191451A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005327766A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ltd フィン型チャネルfetを用いたシステムlsi及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007335533A (ja) 2007-12-27
US7847322B2 (en) 2010-12-07
US20070284661A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762060B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101472626B1 (ko) 반도체 디바이스 및 이를 형성하는 방법
US7799643B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having self-aligned contact plug
KR100675285B1 (ko) 수직 트랜지스터를 갖는 반도체소자 및 그 제조방법
KR100714900B1 (ko) 매몰 게이트 전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR101609254B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2008010503A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012234964A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20130103908A (ko) 매립비트라인을 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100673673B1 (ko) Dram 셀 장치 및 그 제조 방법
JP5583315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013149686A (ja) 半導体装置
KR20070047069A (ko) 수직 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100660891B1 (ko) 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자 및 그제조방법
CN101335231A (zh) 半导体器件的制造方法
KR100423765B1 (ko) 종형 트랜지스터를 포함하는 집적 회로 및 그 제조 방법
KR100924007B1 (ko) 반도체 소자의 수직 채널 트랜지스터 형성 방법
JP2012174790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012253122A (ja) 半導体装置の製造方法、並びにデータ処理システム
US8580633B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with gate spacer
CN115666132A (zh) 半导体结构的制备方法及半导体结构
US20100203696A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130115745A1 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices including device isolation trenches self-aligned to gate trenches
JP2011066052A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI769797B (zh) 動態隨機存取記憶體及其製造法方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees