JP2006164447A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164447A
JP2006164447A JP2004356868A JP2004356868A JP2006164447A JP 2006164447 A JP2006164447 A JP 2006164447A JP 2004356868 A JP2004356868 A JP 2004356868A JP 2004356868 A JP2004356868 A JP 2004356868A JP 2006164447 A JP2006164447 A JP 2006164447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
memory cell
source
floating body
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004356868A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Morikado
門 六月生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004356868A priority Critical patent/JP2006164447A/ja
Priority to US11/296,311 priority patent/US7433234B2/en
Publication of JP2006164447A publication Critical patent/JP2006164447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、メモリセルから読み出されるデータの判定を正確に行うと共に、消費電力を低減することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 半導体基板20上に形成された埋め込み電極30と、埋め込み電極30上に埋め込み絶縁膜40を介して形成された半導体層45と、半導体層45上に絶縁膜60を介して形成された表面電極70と、半導体層45の両端部に所定間隔を空けて形成されたソース領域80及びドレイン領域90と、ソース領域80及びドレイン領域90の間に形成されたフローティングボディ50とを有し、フローティングボディ50にホールが蓄積されているか否かによってデータを記憶することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
近年、DRAMに代わる半導体メモリとして、FBC(Floating Body Cell)メモリが開発されている。このFBCメモリは、SOI(Silicon On Insulator)基板上にトランジスタを形成し、当該形成されたトランジスタのフローティングボディにホールを蓄積することにより、データ“1”を記憶し、フローティングボディからホールを放出することにより、データ“0”を記憶する。
具体的には、FBCにデータ“1”を書き込む場合には、例えばゲート電極の電位を1.5Vにすると共に、ドレイン領域の電位を1.5Vにして、FBCをいわゆる5極管動作させることにより、インパクトイオン化によって発生したホールをフローティングボディに蓄積する。
これに対して、FBCにデータ“0”を書き込む場合には、例えばゲート電極の電位を1.5Vにすると共に、ドレイン領域の電位を−1.5Vにして、フローティングボディとドレイン領域との間のPN接合を順方向にバイアスすることにより、フローティングボディに蓄積されているホールをビット線に放出する。
よって、FBCにデータ“1”が書き込まれ、フローティングボディにホールが蓄積されている場合には、フローティングボディの電位が高いため、ゲート閾値電圧が低くなる。一方、FBCにデータ“0”が書き込まれ、フローティングボディにホールが蓄積されていない場合には、フローティングボディの電位が低いため、ゲート閾値電圧が高くなる。
そこで、FBCからデータを読み出す場合には、データが破壊されないように、例えばゲート電極の電位を1.5Vにすると共に、ドレイン領域の電位を0.2Vにして、いわゆる3極管動作させる。
この場合、FBCにデータ“1”が書き込まれ、フローティングボディにホールが蓄積されている場合には、ゲート閾値電圧が低いため、ドレイン電流(セル電流)は大きい。これに対して、FBCにデータ“0”が書き込まれ、フローティングボディにホールが蓄積されていない場合には、ゲート閾値電圧が高いため、ドレイン電流(セル電流)は小さい。
従って、FBCから読み出されるデータは、ゲート閾値電圧の差によるセル電流の大小を判定することにより、FBCにデータ“1”又はデータ“0”のいずれが書き込まれているかを判定する。
その際、ゲート閾値電圧の差を大きくすれば、セル電流の差も大きくなり、FBCから読み出されるデータの判定を正確に行うことができる。かかるゲート閾値電圧の差を大きくする方法としては、フローティングボディの容量を大きくする方法がある。
すなわち、フローティングボディの容量を大きくすれば、フローティングボディに蓄積されたホールが、時間の経過によって減少する減少量を小さくすることができる。これにより、ゲート閾値電圧の差が、時間の経過によって小さくなることを抑制し、その結果、フローティングボディの容量が小さい場合と比較して、ゲート閾値電圧の差が大きくなる。
フローティングボディの容量は、埋め込み絶縁膜の膜厚に反比例すると共に、フローティングボディと埋め込み絶縁膜が接触する接触面積に比例する。このため、フローティングボディの容量を大きくする方法としては、埋め込み絶縁膜の膜厚を薄くする方法と、フローティングボディと埋め込み絶縁膜が接触する接触面積を大きくする方法とが考えられる。
しかし、埋め込み絶縁膜の膜厚を薄くする方法では、SOI基板の全面で一様に埋め込み絶縁膜の薄膜化を行うと、FBCが形成される領域以外の領域に形成される、論理ゲート用のトランジスタを設計することが困難になるという問題があり、またFBCが形成される領域とその他の領域とで埋め込み絶縁膜の膜厚を変化させると、製造工程が複雑化するという問題があった。
さらに、フローティングボディと埋め込み絶縁膜が接触する接触面積を大きくする方法では、FBCの大きさを大きくすると、高集積化の妨げとなるという問題があり、またフローティングボディの側面側にも埋め込み絶縁膜を介してプレート電極を形成すると、工程が複雑になって歩留まりが低下するという問題があった。
以下、FBCメモリに関する文献名を記載する。
特開2004−111643号公報
本発明は、メモリセルから読み出されるデータの判定を正確に行うと共に、消費電力を低減することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による半導体記憶装置は、
半導体基板上に形成された埋め込み電極と、
前記埋め込み電極上に埋め込み絶縁膜を介して形成された半導体層と、
前記半導体層上に絶縁膜を介して形成された表面電極と、
前記半導体層の両端部に所定間隔を空けて形成されたソース領域及びドレイン領域と、
前記ソース領域及び前記ドレインの間に形成されたフローティングボディと
を有し、前記フローティングボディにホールが蓄積されているか否かによってデータを記憶するメモリセルと、
前記メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイにおけるロウ方向に沿って配置され、前記各メモリセルの前記表面電極に接続された複数のワード線と、
前記メモリセルアレイにおけるロウ方向に沿って前記ワード線と交互に配置され、前記各メモリセルの前記ソース領域に接続された複数のソース線と、
前記メモリセルアレイにおけるカラム方向に沿って配置され、前記各メモリセルの前記ドレイン領域に接続された複数のビット線と、
前記各ワード線に接続され、前記各メモリセルの前記表面電極に第1の固定電位を供給する第1の固定電位供給部と、
前記各メモリセルの前記埋め込み電極に接続され、前記各メモリセルの前記埋め込み電極に第2の固定電位を供給する第2の固定電位供給部と、
外部から与えられたロウアドレスに基づいて、前記複数のソース線から所望のソース線を選択するソース線駆動部と、
外部から与えられたカラムアドレスに基づいて、前記複数のビット線から所望のビット線を選択するビット線駆動部と
を備えることを特徴とする。
本発明の半導体記憶装置によれば、メモリセルから読み出されるデータの判定を正確に行うと共に、消費電力を低減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施の形態によるFBCメモリで用いられるメモリセルとしてのFBC10の構成を示す。半導体基板20上には埋め込み電極30が形成され、この埋め込み電極30上には埋め込み絶縁膜40を介して半導体層45が形成されている。この半導体層45上には、絶縁膜60を介して表面電極70が形成されている。
半導体層45の両端部には、ソース領域80及びドレイン領域90が形成され、これらソース領域80及びドレイン領域90の間には、電気的に浮遊状態にあるフローティングボディ50が形成されている。また、ソース領域80及びドレイン領域90の表面には、それぞれコンタクトプラグ100及び110が形成されている。
本実施の形態の場合、従来のプレート電極に相当する埋め込み電極30をゲート電極として動作させると共に、従来のゲート電極に相当する表面電極70をプレート電極として動作させる。このため、フローティングボディ50の容量は、埋め込み絶縁膜40の膜厚ではなく、従来のゲート絶縁膜に相当する絶縁膜60の膜厚に反比例する。
従って、絶縁膜60の膜厚を例えば40〜45Åと薄くすれば、埋め込み絶縁膜40の膜厚を薄くすることなく、フローティングボディ50の容量を大きくすることができる。これによりゲート閾値電圧の差を大きくすることが可能になり、よってFBC10から読み出されるデータの判定を正確に行うことができる。
また、本実施の形態の場合、プレート電極として動作する表面電極70の電位と、ゲート電極として動作する埋め込み電極30の電位とを、それぞれ所定の電位に固定した上で、ソース領域80の電位とドレイン領域90の電位とをそれぞれ所望の電位に変化させる。すなわち、本実施の形態の場合、ソース領域80と埋め込み電極30の電位差と、ソース領域80とドレイン領域90の電位差とをそれぞれ変化させることにより、データの読み書き動作を実行する。
具体的には、例えば電源電圧を3Vとして、プレート電極として動作する表面電極70の電位を1.5Vに固定すると共に、ゲート電極として動作する埋め込み電極30の電位を0Vに固定する。FBC10にデータ“1”を書き込む場合には、例えばソース領域80の電位を0.75Vにすると共に、ドレイン領域90の電位を3Vにして、チャネル領域に電流を流すことにより、ホールをフローティングボディ50に蓄積し、フローティングボディ50の電位を1.5V程度にまで上昇させる。
これに対して、FBC10にデータ“0”を書き込む場合には、例えばソース領域80とドレイン領域90の電位をいずれも3Vにして、フローティングボディ50を中性化することにより、フローティングボディ50に蓄積されているホールを消滅させ、フローティングボディ50の電位を−0.5V程度にまで低下させる。
よって、FBC10にデータ“1”が書き込まれ、フローティングボディ50にホールが蓄積されている場合には、フローティングボディ50の電位が高いため、ゲート閾値電圧が低くなる。一方、FBC10にデータ“0”が書き込まれ、フローティングボディ50にホールが蓄積されていない場合には、フローティングボディ50の電位が低いため、ゲート閾値電圧が高くなる。
なお、FBC10に書き込まれたデータを保持する場合には、例えばソース領域80とドレイン領域90の電位をいずれも1.5Vにする。
FBC10からデータを読み出す場合には、例えばソース領域80の電位を1.5Vにすると共に、ドレイン領域の電位を0.75V又は0Vにして、ホットキャリアの発生を抑制し、データが破壊されないように、いわゆる5極管動作させる。
この場合、FBC10にデータ“1”が書き込まれ、フローティングボディ50にホールが蓄積されている場合には、ゲート閾値電圧が低いため、ドレイン電流(セル電流)は大きい。これに対して、FBC10にデータ“0”が書き込まれ、フローティングボディ50にホールが蓄積されていない場合には、ゲート閾値電圧が高いため、ドレイン電流(セル電流)は小さい。
従って、FBC10から読み出されるデータは、ゲート閾値電圧の差によるセル電流の大小を判定することにより、FBC10にデータ“1”又はデータ“0”のいずれが書き込まれているかを判定する。
本実施の形態の場合、フローティングボディ50の容量を大きくしてゲート閾値電圧の差を大きくしたため、セル電流の差が大きく、FBC10から読み出されるデータの判定を正確に行うことができる。
また、本実施の形態の場合、データの読み書きを行う際、プレート電極として動作する表面電極70の電位と、ゲート電極として動作する埋め込み電極30の電位とを所定の電位にそれぞれ固定した上で、ソース領域80の電位を0.75〜3Vの範囲で2.25V変化させると共に、ドレイン領域90の電位を0.75〜3Vの範囲で2.25V変化させる。
これに対して、従来の場合、プレート電極として動作する埋め込み電極とソース領域との電位を固定した上で、ゲート電極として動作する表面電極の電位を−1.5〜1.5Vの範囲で3V変化させると共に、ドレイン領域の電位を−1.5〜1.5Vの範囲で3V変化させる。
このように、本実施の形態によれば、従来と比較して、電圧を振幅させる回路が駆動しなくてはいけない電圧幅が小さいので、周辺回路部分の信頼性が向上し、消費電力も低減することができる。
ここで図2に、FBC10をメモリセルとして適用したFBCメモリ200の構成を示す。このFBCメモリ200のメモリセルアレイ210は、FBC10をマトリクス状に配置することによって形成されている。
FBC10の表面電極70は、ロウ方向に沿って配置されたワード線WLに接続され、ソース領域80は、ロウ方向に沿ってワード線WLと交互に配置されたソース線SLに接続されている。また、FBC10のドレイン領域90は、カラム方向に沿って配置されたビット線BLに接続されている。
ワード線WLには、固定電位供給回路220が接続され、固定電位供給回路220は、FBC10のプレート電極として動作する、表面電極70の電位を1.5Vに固定する。FBC10のゲート電極として動作する埋め込み電極30には、固定電位供給回路230が接続され、固定電位供給回路230は、この埋め込み電極30の電位を0Vに固定する。
ロウデコーダ240は、外部から与えられたロウアドレスに基づいて所望のソース線SLを選択する。そしてソース線ドライバ250は、この選択されたソース線SLの電位を、データ“1”の書き込みを行う場合には0.75Vにし、データ“0”の書き込みを行う場合には3Vにし、データの読み出しを行う場合には1.5Vにする。
カラムデコーダ260は、外部から与えられたカラムアドレスに基づいて、所望のビット線BLを選択する。センスアンプ270は、選択されたビット線BLの電位を、データの書き込みを行う場合には3Vにし、データの読み出しを行う場合には0Vにすることにより、選択されたFBC10に対してデータの読み書きを行う。
なお、上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば図3に示すように、フローティングボディ310の容量を大きくするため、フローティングボディ310と絶縁膜60が接触する接触面積が大きくなる形状を有するソース領域320及びドレイン領域330を形成しても良い。
この場合、イオン注入の条件として、加速エネルギーを例えば15keVと高くすることにより、例えばリン(P)などの不純物を埋め込み絶縁膜40の表面付近にまで深くイオン注入することができ、これによりフローティングボディ310と絶縁膜60が接触する接触面積が大きくなる形状を有するソース領域320及びドレイン領域330を形成することができる。なお、図1に示された要素と同一のものには同一の符号を付して説明を省略する。
本発明の実施の形態によるFBCの断面構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態によるFBCメモリの構成を示すブロック図である。 他の実施の形態によるFBCの断面構造を示す縦断面図である。
符号の説明
10、300 FBC
20 半導体基板
30 埋め込み電極
40 埋め込み絶縁膜
50、310 フローティングボディ
60 絶縁膜
70 表面電極
80、320 ソース領域
90、330 ドレイン領域
200 FBCメモリ
210 メモリセルアレイ
220、230 固定電位供給回路
240 ロウデコーダ
250 ソース線ドライバ
260 カラムデコーダ
270 センスアンプ

Claims (5)

  1. 半導体基板上に形成された埋め込み電極と、
    前記埋め込み電極上に埋め込み絶縁膜を介して形成された半導体層と、
    前記半導体層上に絶縁膜を介して形成された表面電極と、
    前記半導体層の両端部に所定間隔を空けて形成されたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の間に形成されたフローティングボディと
    を有し、前記フローティングボディにホールが蓄積されているか否かによってデータを記憶するメモリセルと、
    前記メモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイにおけるロウ方向に沿って配置され、前記各メモリセルの前記表面電極に接続された複数のワード線と、
    前記メモリセルアレイにおけるロウ方向に沿って前記ワード線と交互に配置され、前記各メモリセルの前記ソース領域に接続された複数のソース線と、
    前記メモリセルアレイにおけるカラム方向に沿って配置され、前記各メモリセルの前記ドレイン領域に接続された複数のビット線と、
    前記各ワード線に接続され、前記各メモリセルの前記表面電極に第1の固定電位を供給する第1の固定電位供給部と、
    前記各メモリセルの前記埋め込み電極に接続され、前記各メモリセルの前記埋め込み電極に第2の固定電位を供給する第2の固定電位供給部と、
    外部から与えられたロウアドレスに基づいて、前記複数のソース線から所望のソース線を選択するソース線駆動部と、
    外部から与えられたカラムアドレスに基づいて、前記複数のビット線から所望のビット線を選択するビット線駆動部と
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記ソース領域及び前記ドレイン領域は、前記フローティングボディと前記絶縁膜の接触面積が、前記フローティングボディと前記埋め込み絶縁膜の接触面積より大きくなる形状を有するように形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記メモリセルに第1のデータを書き込む場合には、前記ソース線駆動部は、前記ソース線の電位を第1の電位にすると共に、前記ビット線駆動部は、前記ビット線の電位を、前記第1の電位より高い第2の電位にし、
    前記メモリセルに第2のデータを書き込む場合には、前記ソース線駆動部及び前記ビット線駆動部は、前記ソース線及び前記ビット線の電位を、前記第2の電位にすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記メモリセルに書き込まれたデータを保持する場合には、前記ソース線駆動部及び前記ビット線駆動部は、前記ソース線及び前記ビット線の電位を、前記第1の電位と前記第2の電位との間に位置する電位にすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記メモリセルに書き込まれたデータを読み出す場合には、前記ソース線駆動部は、前記ソース線の電位を、前記第1の電位と前記第2の電位との間に位置する電位にすると共に、前記ビット線駆動部は、前記ビット線の電位を、前記第1の電位より低い電位にすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
JP2004356868A 2004-12-09 2004-12-09 半導体記憶装置 Pending JP2006164447A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356868A JP2006164447A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 半導体記憶装置
US11/296,311 US7433234B2 (en) 2004-12-09 2005-12-08 Floating-body cell (FBC) semiconductor storage device having a buried electrode serving as gate electrode, and a surface electrode serving as plate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004356868A JP2006164447A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006164447A true JP2006164447A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36666261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004356868A Pending JP2006164447A (ja) 2004-12-09 2004-12-09 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7433234B2 (ja)
JP (1) JP2006164447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008117489A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7433234B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Floating-body cell (FBC) semiconductor storage device having a buried electrode serving as gate electrode, and a surface electrode serving as plate electrode
KR101255163B1 (ko) 2006-12-22 2013-04-22 삼성전자주식회사 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675771B2 (en) * 2006-11-24 2010-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Capacitor-less DRAM circuit and method of operating the same
KR20080058798A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 동작방법
KR101064229B1 (ko) * 2009-05-12 2011-09-14 한국과학기술원 커패시터리스 디램 소자
TWI455314B (zh) 2011-01-03 2014-10-01 Inotera Memories Inc 具有浮置體的記憶體結構及其製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031696A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050124A (en) * 1986-09-30 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory having load transistor circuit
JPH06216329A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5447884A (en) * 1994-06-29 1995-09-05 International Business Machines Corporation Shallow trench isolation with thin nitride liner
KR100383767B1 (ko) * 1999-12-28 2003-05-14 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 소거 방법
US6621725B2 (en) * 2000-08-17 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with floating storage bulk region and method of manufacturing the same
US7088623B2 (en) * 2003-10-16 2006-08-08 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory technology suitable for flash and byte operation application
JP2006164447A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4406413B2 (ja) * 2006-04-18 2010-01-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその読み出し方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086712A (ja) * 2001-02-19 2003-03-20 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2003031696A (ja) * 2001-05-11 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433234B2 (en) * 2004-12-09 2008-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Floating-body cell (FBC) semiconductor storage device having a buried electrode serving as gate electrode, and a surface electrode serving as plate electrode
JP2008117489A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101255163B1 (ko) 2006-12-22 2013-04-22 삼성전자주식회사 커패시터리스 동적 반도체 메모리 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7433234B2 (en) 2008-10-07
US20060157785A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317641B2 (en) Volatile memory cell two-pass writing method
KR100525138B1 (ko) 반도체 메모리 장치
EP1475805B1 (en) Semiconductor memory device
US7433242B2 (en) Semiconductor memory device and driving method of the same
US7969808B2 (en) Memory cell structures, memory arrays, memory devices, memory controllers, and memory systems, and methods of manufacturing and operating the same
US6882008B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2007305231A (ja) 半導体記憶装置
JP2006260722A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
JP2009032384A (ja) 半導体記憶装置の駆動方法および半導体記憶装置
US20090010055A1 (en) One-transistor type DRAM
JP2009004043A (ja) メモリの駆動方法、および、半導体記憶装置
US7710759B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device
JP2006108309A (ja) 半導体記憶装置およびfbcメモリセルの駆動方法
US7433234B2 (en) Floating-body cell (FBC) semiconductor storage device having a buried electrode serving as gate electrode, and a surface electrode serving as plate electrode
US7855917B2 (en) Semiconductor memory device and driving method thereof
US6646907B2 (en) Semiconductor memory device
US7352605B2 (en) Nonvolatile ferroelectric memory device and method thereof
JP3474758B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002260381A (ja) 半導体メモリ装置
JP2007141958A (ja) 半導体装置
JP4406413B2 (ja) 半導体記憶装置及びその読み出し方法
US20220367470A1 (en) Method for manufacturing memory device using semiconductor element
US8319294B2 (en) Techniques for providing a source line plane
JP2006338729A (ja) 半導体記憶装置
US7724569B2 (en) 1-transistor type DRAM driving method with an improved write operation margin

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021