JPH11191596A - 半導体メモリセル及びその製造方法 - Google Patents

半導体メモリセル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11191596A
JPH11191596A JP10040369A JP4036998A JPH11191596A JP H11191596 A JPH11191596 A JP H11191596A JP 10040369 A JP10040369 A JP 10040369A JP 4036998 A JP4036998 A JP 4036998A JP H11191596 A JPH11191596 A JP H11191596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
memory cell
source
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10040369A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mukai
幹雄 向井
Yutaka Hayashi
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10040369A priority Critical patent/JPH11191596A/ja
Priority to KR1019980011507A priority patent/KR100497708B1/ko
Priority to US09/053,026 priority patent/US6055182A/en
Priority to MYPI98001469A priority patent/MY130082A/en
Priority to EP98400786A priority patent/EP0869511B1/en
Priority to DE69827692T priority patent/DE69827692T2/de
Publication of JPH11191596A publication Critical patent/JPH11191596A/ja
Priority to US09/538,369 priority patent/US6347050B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリセルの蓄積情報読み出しウィンドウ(電
流差)が大きく、情報の書き込み/読み出しを確実に行
うことができ、しかも寸法を微小化することができる半
導体メモリセルを提供する。 【解決手段】半導体メモリセルは、領域SC3の表面
領域及び領域SC2から成るソース/ドレイン領域と、
領域SC1の表面領域から成るチャネル形成領域CH1
を有する第1導電形の読み出し用トランジスタTR
1と、領域SC1及び領域SC4から成るソース/ドレ
イン領域と、領域SC3の表面領域から成るチャネル形
成領域CH2とを有する第2導電形の書き込み用トラン
ジスタTR2と、領域SC4及びそれと対向する領域S
1の部分から成るゲート領域と、領域SC4と領域SC
1とで挟まれた領域SC3から成るチャネル領域CH
3と、領域SC3から構成されたソース/ドレイン領域と
を有する第1導電形の電流制御用接合型トランジスタT
3から構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、読み出し用トラン
ジスタと書き込み用トランジスタと電流制御用接合型ト
ランジスタの少なくとも3つのトランジスタから成る半
導体メモリセル、あるいは、読み出し用トランジスタと
書き込み用トランジスタと電流制御用接合型トランジス
タと少なくとも1つのダイオードから成る半導体メモリ
セル、更には、読み出し用トランジスタと書き込み用ト
ランジスタと電流制御用接合型トランジスタと第2の書
き込み用トランジスタの少なくとも4つのトランジスタ
から成る半導体メモリセル、あるいは又、読み出し用ト
ランジスタと書き込み用トランジスタと電流制御用接合
型トランジスタと第2の書き込み用トランジスタと少な
くとも1つのダイオードから成る半導体メモリセル、及
びこれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高集積の半導体メモリセルとし
て、図56に示すような、1つのトランジスタと1つの
キャパシタで構成された1トランジスタメモリセルとも
呼ばれるダイナミックメモリセルが使用されている。こ
のようなメモリセルにおいては、キャパシタに蓄積され
た電荷は、ビット線に電圧変化が生じるような電荷とす
る必要がある。ところが、半導体メモリセルの平面寸法
の縮小化に伴い、平行平板状に形成されたキャパシタの
大きさが小さくなり、その結果、メモリセルのキャパシ
タに電荷として蓄えられた情報を読み出したとき、かか
る情報が雑音に埋もれてしまうという問題、あるいは、
ビット線の浮遊容量が半導体メモリセルの世代毎に大き
くなるために、ビット線に小さな電圧変化しか生じない
という問題が顕著になっている。この問題を解決する一
手段として、トレンチキャパシタセル構造(図57参
照)、あるいはスタックトキャパシタセル構造を有する
ダイナミックメモリセルが提案されている。しかしなが
ら、トレンチ(溝)の深さやスタック(積層)の高さに
は加工技術上の限界があるため、キャパシタの容量にも
限界がある。それ故、これらの構造を有するダイナミッ
クメモリセルは、ロー・サブミクロン・ルール以下の寸
法領域では、キャパシタ用の高価な新規材料を導入しな
い限り、限界に至ると言われている。
【0003】また、半導体メモリセルを構成するトラン
ジスタに関しても、ロー・サブミクロン・ルール以下の
平面寸法では、耐圧劣化やパンチスルー等の問題が生じ
るため、規定電圧下でも電流リークが発生する虞が大き
い。それ故、メモリセルが微小化したとき、従来のトラ
ンジスタ構造では、メモリセルを正常に動作させること
が困難になる。
【0004】このようなキャパシタの限界を解決するた
めに、本出願人は、特願平5−246264号(特開平
7−99251号公報)にて、2つのトランジスタ、あ
るいは2つのトランジスタを1つに融合したトランジス
タから成る半導体メモリセルを提案した。この特開平7
−99251号公報の図15の(A)及び(B)に開示
された半導体メモリセルは、半導体基板表面領域又は絶
縁性基板上に形成された第1導電形の第1の半導体領域
SC1と、第1の半導体領域SC1の表面領域に設けられ
且つ整流接合を形成して接する第1の導電性領域SC2
と、第1の半導体領域SC1の表面領域に設けられ且つ
第1の導電性領域SC2とは離間して設けられた第2導
電形の第2の半導体領域SC3と、第2の半導体領域S
3の表面領域に設けられ且つ整流接合を形成して接す
る第2の導電性領域SC4と、第1の半導体領域SC1
第2の導電性領域SC4、及び第1の導電性領域SC2
第2の半導体領域SC3を橋渡すごとくバリア層を介し
て設けられた導電ゲートGから成り、導電ゲートGは、
メモリセル選択用の第1の配線に接続され、第1の導電
性領域SC2は、書き込み情報設定線に接続され、第2
の導電性領域SC4は、メモリセル選択用の第2の配線
に接続されている。
【0005】そして、第1の半導体領域SC1(チャネ
ル形成領域Ch2に相当する)と、第1の導電性領域S
2(ソース/ドレイン領域に相当する)と、第2の半
導体領域SC3(ソース/ドレイン領域に相当する)
と、導電ゲートGによって、スイッチ用トランジスタT
2が構成される。また、第2の半導体領域SC3(チャ
ネル形成領域Ch1に相当する)と、第1の半導体領域
SC1(ソース/ドレイン領域に相当する)と、第2の
導電性領域SC4(ソース/ドレイン領域に相当する)
と、導電ゲートGによって、情報蓄積用トランジスタT
1が構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この半導体メモリセル
においては、情報の書き込み時、スイッチ用トランジス
タTR2が導通し、その結果、情報は、情報蓄積用トラ
ンジスタTR1のチャネル形成領域Ch1に電位あるいは
電荷の形態で蓄積される。情報の読み出し時、情報蓄積
用トランジスタTR1においては、チャネル形成領域C
1に蓄積された電位あるいは電荷(情報)に依存し
て、導電ゲートGから見た情報蓄積用トランジスタTR
1のスレッショールド値が変化する。従って、情報の読
み出し時、適切に選定された電位を導電ゲートGに印加
することによって、情報蓄積用トランジスタTR1の情
報蓄積状態をチャネル電流の大小(0も含めて)で判定
することができる。この情報蓄積用トランジスタTR1
の動作状態を検出することによって、情報の読み出しを
行う。
【0007】即ち、情報の読み出し時、蓄積された情報
に依存して情報蓄積用トランジスタTR1はオン状態又
はオフ状態となる。第2の導電性領域SC4は、第2の
配線に接続されているので、蓄積された情報(”0”あ
るいは”1”)に依存して、情報蓄積用トランジスタT
1に流れる電流が大きい、あるいは小さい。こうし
て、蓄積された情報を情報蓄積用トランジスタTR1
よって読み出すことができる。
【0008】しかしながら、情報の読み出し時、第1の
半導体領域SC2と第2の半導体領域SC3とで挟まれた
第1の半導体領域SC1を流れる電流を制御する機構を
有していない。従って、導電ゲートGによって情報蓄積
トランジスタTR1に蓄積された情報を検出するとき、
第1の半導体領域SC1乃至第2の導電性領域SC4を流
れる電流のマージンが小さく、第2の配線(ビット線)
に接続し得る半導体メモリセルの数が制限されるという
問題がある。
【0009】従って、本発明の目的は、トランジスタの
動作が安定しており、メモリセルの蓄積情報読み出しウ
ィンドウ(電流差)が大きく、情報の書き込み/読み出
しを確実に行うことができ、しかも寸法を微小化するこ
とができる半導体メモリセル、あるいはロジック用の半
導体メモリセル、更には、読み出し用トランジスタと書
き込み用トランジスタと電流制御用接合型トランジスタ
の少なくとも3つのトランジスタから成る半導体メモリ
セル、あるいは、読み出し用トランジスタと書き込み用
トランジスタと電流制御用接合型トランジスタと少なく
とも1つのダイオードから成る半導体メモリセル、更に
は、読み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタ
と電流制御用接合型トランジスタと第2の書き込み用ト
ランジスタの少なくとも4つのトランジスタから成る半
導体メモリセル、あるいは又、読み出し用トランジスタ
と書き込み用トランジスタと電流制御用接合型トランジ
スタと第2の書き込み用トランジスタと少なくとも1つ
のダイオードから成る半導体メモリセル、これらの各種
のトランジスタやダイオードを融合して成る半導体メモ
リセル、及びこれらの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係る半導体メモリセルは、図
1、図5あるいは図16に原理図を示すように、第1導
電形の読み出し用トランジスタTR1と、第2導電形の
書き込み用トランジスタTR2と、第1導電形の電流制
御用接合型トランジスタTR3から成り、(A−1)読
み出し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン
領域は、所定の電位に接続され、(A−2)読み出し用
トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域は、
電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソース/
ドレイン領域と共通であり、(A−3)読み出し用トラ
ンジスタTR1のゲート領域G1は、メモリセル選択用の
第1の配線に接続され、(B−1)書き込み用トランジ
スタTR2の一方のソース/ドレイン領域は、メモリセ
ル選択用の第2の配線に接続され、(B−2)書き込み
用トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域
は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域
及び電流制御用接合型トランジスタTR3の第1のゲー
ト領域と共通であり、(B−3)書き込み用トランジス
タTR2のゲート領域G2は、メモリセル選択用の第1の
配線に接続され、(C−1)電流制御用接合型トランジ
スタTR3の第2のゲート領域は、読み出し用トランジ
スタTR1の他方のソース/ドレイン領域の延在部であ
る電流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領域
を介して、電流制御用接合型トランジスタTR3の第1
のゲート領域と対向しており、(C−2)電流制御用接
合型トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域
は、該チャネル領域を通して読み出し用トランジスタT
1の他方のソース/ドレイン領域の延在部に位置する
ことを特徴とする。
【0011】本発明の第1の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、図1の(A)に示すように、電流制御用
接合型トランジスタTR3の第2のゲート領域は第2の
所定の電位に接続され、電流制御用接合型トランジスタ
TR3の他方のソース/ドレイン領域は情報読み出し線
に接続されている形態とすることができる。あるいは
又、図1の(B)に示すように、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の第2のゲート領域は第2の所定の電位
に接続され、電流制御用接合型トランジスタTR3の他
方のソース/ドレイン領域と書き込み用トランジスタT
2の一方のソース/ドレイン領域の接合部はダイオー
ドDを構成する形態とすることができる。あるいは又、
図5に示すように、電流制御用接合型トランジスタTR
3の第2のゲート領域は第2の所定の電位に接続され、
電流制御用接合型トランジスタTR3の他方のソース/
ドレイン領域はダイオードDを介して第2の所定の電位
に接続されている形態とすることもできる。
【0012】本発明の第1の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、あるいは又、図7に示すように、電流制
御用接合型トランジスタTR3の第1のゲート領域と電
流制御用接合型トランジスタTR3の第2のゲート領域
とは接続されており、電流制御用接合型トランジスタT
3の他方のソース/ドレイン領域にはダイオードDが
形成されており、該ダイオードDの一端は第2の配線に
接続されている形態とすることもできる。
【0013】あるいは又、図16に示すように、書き込
み用トランジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域
と電流制御用接合型トランジスタTR3の第2のゲート
領域は共通である形態とすることもできる。この場合、
図16の(A)に示すように、書き込み用トランジスタ
TR2の一方のソース/ドレイン領域及び電流制御用接
合型トランジスタTR3の第2のゲート領域は第2の配
線に接続され、電流制御用接合型トランジスタTR3
他方のソース/ドレイン領域は情報読み出し線に接続さ
れている形態とすることができる。あるいは又、図16
の(B)に示すように、書き込み用トランジスタTR2
の一方のソース/ドレイン領域及び電流制御用接合型ト
ランジスタTR3の第2のゲート領域は第2の配線に接
続され、電流制御用接合型トランジスタTR3の他方の
ソース/ドレイン領域にはダイオードDが形成されてお
り、ダイオードDの一端は第2の配線に接続されている
形態とすることもできる。
【0014】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る半導体メモリセルは、図10及び図21に
原理図を示すように、第1導電形の読み出し用トランジ
スタTR1と、第2導電形の書き込み用トランジスタT
2と、第1導電形の電流制御用接合型トランジスタT
3から成り、(A−1)読み出し用トランジスタTR1
の一方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型ト
ランジスタTR3の一方のソース/ドレイン領域と共通
であり、(A−2)読み出し用トランジスタTR1の他
方のソース/ドレイン領域は、ダイオードDを介してメ
モリセル選択用の第2の配線に接続され、(A−3)読
み出し用トランジスタTR1のゲート領域G1は、メモリ
セル選択用の第1の配線に接続され、(B−1)書き込
み用トランジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域
は、メモリセル選択用の第2の配線に接続され、(B−
2)書き込み用トランジスタTR2の他方のソース/ド
レイン領域は、読み出し用トランジスタTR1のチャネ
ル形成領域CH1及び電流制御用接合型トランジスタT
3の第1のゲート領域と共通であり、(B−3)書き
込み用トランジスタTR2のゲート領域G2は、メモリセ
ル選択用の第1の配線に接続され、(C−1)電流制御
用接合型トランジスタTR3の第2のゲート領域は、読
み出し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン
領域の延在部である電流制御用接合型トランジスタTR
3のチャネル領域CH3を介して、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の第1のゲート領域と対向しており、
(C−2)電流制御用接合型トランジスタTR3の他方
のソース/ドレイン領域は、該チャネル領域を通して読
み出し用トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン
領域の延在部に位置し、且つ、所定の電位に接続されて
いることを特徴とする。
【0015】本発明の第2の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、図10あるいは図21に示すように、電
流制御用接合型トランジスタTR3の第2のゲート領域
は、第2の所定の電位に接続されている形態とすること
もできる。
【0016】あるいは又、図13あるいは図24に示す
ように、電流制御用接合型トランジスタTR3の第2の
ゲート領域は、電流制御用接合型トランジスタTR3
第1のゲート領域に接続されている形態とすることもで
きる。更には、図29の(A)及び(B)に示すよう
に、半導体メモリセルは、更に、第2導電形の第2の書
き込み用トランジスタTR4を備え、電流制御用接合型
トランジスタTR3の第2のゲート領域は、第2の書き
込み用トランジスタTR4を介して電流制御用接合型ト
ランジスタTR3の第1のゲート領域に接続されている
形態とすることもできる。
【0017】上記の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3から成り、(イ)第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する
半導体性若しくは導電性の第2の領域SC2、(ハ)第
1の領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、第2の領
域SC2とは離間して設けられた、第1導電形を有する
半導体性の第3の領域SC3、(ニ)第3の領域SC3
表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する
半導体性若しくは導電性の第4の領域SC4、及び、
(ホ)第4の領域SC4とは離間して第3の領域SC3
表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する
半導体性若しくは導電性の第5の領域SC5、を有する
半導体メモリセルであって、(A−1)読み出し用トラ
ンジスタTR1のソース/ドレイン領域は、第2の領域
SC2及び第3の領域SC3から構成され、(A−2)読
み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH
1は、第2の領域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた
第1の領域SC1の表面領域から構成され、(A−3)
第2の領域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた第1の
領域SC1の該表面領域の上方には、バリア層を介して
読み出し用トランジスタTR1用のゲート領域G1が設け
られており、(B−1)書き込み用トランジスタTR2
のソース/ドレイン領域は、第1の領域SC1及び第4
の領域SC4から構成され、(B−2)書き込み用トラ
ンジスタTR2のチャネル形成領域CH2は、第1の領域
SC1と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域SC3
の表面領域から構成され、(B−3)第1の領域SC1
と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の該表
面領域の上方には、バリア層を介して書き込み用トラン
ジスタTR2用のゲート領域G2が設けられており、(C
−1)電流制御用接合型トランジスタTR3のゲート領
域は、第5の領域SC5、及び、該第5の領域SC5と対
向する第1の領域SC1の部分から構成され、(C−
2)電流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領
域CH3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部
分とで挟まれた第3の領域SC3の一部から構成され、
(C−3)電流制御用接合型トランジスタTR3のソー
ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタT
3のチャネル領域CH3の両端から延びる第3の領域S
3から構成され、(D)読み出し用トランジスタTR1
のゲート領域G1及び書き込み用トランジスタTR2のゲ
ート領域G2は、メモリセル選択用の第1の配線に接続
され、(E)第2の領域SC2は、所定の電位に接続さ
れ、(F)第4の領域SC4は、メモリセル選択用の第
2の配線に接続され、(G)第5の領域SC5は、第2
の所定の電位に接続されていることを特徴とする。
【0018】本発明の第3の態様の半導体メモリセルの
変形においては、第5の領域SC5を、第2の所定の電
位に接続する代わりに、第1の領域SC1に接続するこ
ともできる。
【0019】この変形を含む本発明の本発明の第3の態
様に係る半導体メモリセルにおいては、第3の領域SC
3と第4の領域SC4の接合部はダイオードDを構成し、
電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソース/
ドレイン領域は、このダイオードDを介して第2の配線
に接続されている形態とすることもできる。
【0020】あるいは又、本発明の第3の態様に係る半
導体メモリセルにおいては、電流制御用接合型トランジ
スタTR3の一方のソース/ドレイン領域に相当する第
3の領域SC3の表面領域にはダイオードDが形成さ
れ、電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソー
ス/ドレイン領域は、このダイオードDを介して第2の
所定の電位に接続されている形態とすることもできる。
【0021】上記の目的を達成するための本発明の第4
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3から成り、(イ)第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
表面領域に設けられた、第1導電形を有する半導体性の
第2の領域SC2、(ハ)第1の領域SC1の表面領域に
設けられ、且つ、第2の領域SC2とは離間して設けら
れた、第1導電形を有する半導体性の第3の領域S
3、(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且
つ、整流接合を形成して接する半導体性若しくは導電性
の第4の領域SC4、及び、(ホ)第2の領域SC2の表
面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半
導体性若しくは導電性の第5の領域SC5、を有する半
導体メモリセルであって、(A−1)読み出し用トラン
ジスタTR1のソース/ドレイン領域は、第2の領域S
2及び第3の領域SC3から構成され、(A−2)読み
出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1は、
第2の領域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた第1の
領域SC1の表面領域から構成され、(A−3)第2の
領域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた第1の領域S
1の該表面領域の上方には、バリア層を介して読み出
し用トランジスタTR1用のゲート領域G1が設けられて
おり、(B−1)書き込み用トランジスタTR2のソー
ス/ドレイン領域は、第1の領域SC1及び第4の領域
SC4から構成され、(B−2)書き込み用トランジス
タTR2のチャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1
と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の表面
領域から構成され、(B−3)第1の領域SC1と第4
の領域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の該表面領域
の上方には、バリア層を介して書き込み用トランジスタ
TR2用のゲート領域G2が設けられており、(C−1)
電流制御用接合型トランジスタTR3のゲート領域は、
第5の領域SC5、及び、該第5の領域SC5と対向する
第1の領域SC1の部分から構成され、(C−2)電流
制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH
3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分とで
挟まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C−
3)電流制御用接合型トランジスタTR3のソース/ド
レイン領域は、電流制御用接合型トランジスタTR3
チャネル領域CH3の両端から延びる第2の領域SC2
ら構成され、(D)読み出し用トランジスタTR3のゲ
ート領域G1及び書き込み用トランジスタTR2のゲート
領域G2は、メモリセル選択用の第1の配線に接続さ
れ、(E)第2の領域SC2は、所定の電位に接続さ
れ、(F)第4の領域SC4は、メモリセル選択用の第
2の配線に接続され、(G)第5の領域SC5は、第2
の所定の電位に接続されていることを特徴とする。
【0022】本発明の第4の態様の係る半導体メモリセ
ルの変形においては、第5の領域SC5を、第2の所定
の電位に接続する代わりに、第1の領域SC1に接続す
ることもできる。
【0023】この変形を含む本発明の第4の態様に係る
半導体メモリセルにおいては、第3の領域SC3と第4
の領域SC4の接合部はダイオードDを構成し、読み出
し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域
は、ダイオードDを介して第2の配線に接続されている
形態とすることもできる。
【0024】上記の目的を達成するための本発明の第5
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3から成り、(イ)第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する
半導体性若しくは導電性の第2の領域SC2、(ハ)第
1の領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、第2の領
域SC2とは離間して設けられた、第1導電形を有する
半導体性の第3の領域SC3、(ニ)第3の領域SC3
表面領域に設けられた、第2導電形を有する半導体性の
第4の領域SC4、及び、(ホ)第2の領域SC2と第3
の領域SC3、及び、第1の領域SC1と第4の領域SC
4を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読み出し
用トランジスタTR1と書き込み用トランジスタTR2
で共有されたゲート領域G、を有する半導体メモリセル
であって、(A−1)読み出し用トランジスタTR1
ソース/ドレイン領域は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域、及
び、第2の領域SC2から構成され、(A−2)読み出
し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1は、第
2の領域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた第1の領
域SC1の表面領域から構成されており、(B−1)書
き込み用トランジスタTR2のソース/ドレイン領域
は、第1の領域SC1及び第4の領域SC4から構成さ
れ、(B−2)書き込み用トランジスタTR2のチャネ
ル形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領域SC
4とで挟まれた、読み出し用トランジスタTR1の一方の
ソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC3の表
面領域から構成されており、(C−1)電流制御用接合
型トランジスタTR3のゲート領域は、第4の領域S
4、及び該第4の領域SC4と対向する第1の領域SC
1の部分から構成され、(C−2)電流制御用接合型ト
ランジスタTR3のチャネル領域CH3は、第1の領域S
1と第4の領域SC4とで挟まれた、書き込み用トラン
ジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域の下方に位
置する第3の領域SC3の部分から構成され、(C−
3)電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソー
ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタT
3のチャネル領域CH3の一端から延び、そして、第1
の領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた、読み出し
用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域に
相当し且つ書き込み用トランジスタTR2のチャネル形
成領域CH2に相当する第3の領域SC3の表面領域から
構成され、(C−4)電流制御用接合型トランジスタT
3の他方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合
型トランジスタTR3のチャネル領域の他端から延びる
第3の領域SC3から構成され、(D)ゲート領域G
は、メモリセル選択用の第1の配線に接続され、(E)
第2の領域SC2は、所定の電位に接続され、(F)第
4の領域SC4は、メモリセル選択用の第2の配線に接
続されていることを特徴とする。
【0025】本発明の第5の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する導電性の第5の領
域SC5を有し、該第5の領域SC5と第3の領域SC3
とによってダイオードDが構成され、電流制御用接合型
トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域に相
当する第3の領域SC3は、該ダイオードDを介して第
2の配線に接続されている形態とすることもできる。
【0026】上記の目的を達成するための本発明の第6
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3から成り、(イ)第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
表面領域に設けられた、第1導電形を有する半導体性の
第2の領域SC2、(ハ)第1の領域SC1の表面領域に
設けられ、且つ、第2の領域SC2とは離間して設けら
れた、第1導電形を有する半導体性の第3の領域S
3、(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且
つ、整流接合を形成して接する半導体性若しくは導電性
の第4の領域SC4、(ホ)第2の領域SC2の表面領域
に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半導体性
若しくは導電性の第5の領域SC5、及び、(ヘ)第2
の領域SC2と第3の領域SC3、及び、第1の領域SC
1と第4の領域SC4を橋渡すごとくバリア層を介して設
けられ、読み出し用トランジスタTR1と書き込み用ト
ランジスタTR2とで共有されたゲート領域G、を有す
る半導体メモリセルであって、(A−1)読み出し用ト
ランジスタTR1のソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域SC
3の表面領域、及び、第2の領域SC2から構成され、
(A−2)読み出し用トランジスタTR1のチャネル形
成領域CH1は、第2の領域SC2と第3の領域SC3
で挟まれた第1の領域SC1の表面領域から構成されて
おり、(B−1)書き込み用トランジスタTR2のソー
ス/ドレイン領域は、第1の領域SC1及び第4の領域
SC4から構成され、(B−2)書き込み用トランジス
タTR2のチャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1
と第4の領域SC4とで挟まれた、読み出し用トランジ
スタTR1の一方のソース/ドレイン領域に相当する第
3の領域SC3の表面領域から構成されており、(C−
1)電流制御用接合型トランジスタTR3のゲート領域
は、第5の領域SC5、及び該第5の領域SC5と対向す
る第1の領域SC1の部分から構成され、(C−2)電
流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3
は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分とで挟
まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C−
3)電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソー
ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタT
3のチャネル領域CH3の一端から延び、そして、読み
出し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領
域に相当する第2の領域SC2から構成され、(C−
4)電流制御用接合型トランジスタTR3の他方のソー
ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタT
3のチャネル領域CH3の他端から延びる第2の領域S
2から構成され、(D)ゲート領域Gは、メモリセル
選択用の第1の配線に接続され、(E)第2の領域SC
2は、所定の電位に接続され、(F)第4の領域SC
4は、メモリセル選択用の第2の配線に接続され、
(G)第5の領域SC5は、第2の所定の電位に接続さ
れていることを特徴とする。
【0027】本発明の第6の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領
域SC6を有し、第6の領域SC6と第3の領域SC3
によってダイオードDが構成され、読み出し用トランジ
スタTR1の他方のソース/ドレイン領域に相当する第
3の領域SC3は、ダイオードDを介して第2の配線に
接続されている形態とすることもできる。
【0028】あるいは又、本発明の第6の態様に係る半
導体メモリセルの変形においては、第5の領域SC
5を、第2の所定の電位に接続する代わりに、第1の領
域SC1に接続する形態とすることもできる。この場
合、第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整
流接合を形成して接する導電性の第6の領域SC6を有
し、第6の領域SC6と第3の領域SC3とによってダイ
オードDが構成され、読み出し用トランジスタTR1
他方のソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC
3は、ダイオードDを介して第2の配線に接続されてい
る形態とすることもできる。
【0029】上記の目的を達成するための本発明の第7
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3と、第2導電形の第2の書き込み用ト
ランジスタTR4から成り、(イ)第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
表面領域に設けられた、第1導電形を有する半導体性の
第2の領域SC2、(ハ)第1の領域SC1の表面領域に
設けられ、且つ、第2の領域SC2とは離間して設けら
れた、第1導電形を有する半導体性の第2の領域、3の
領域SC3、(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する半導体性若しくは
導電性の第4の領域SC4、(ホ)第2の領域SC2の表
面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半
導体性若しくは導電性の第5の領域SC5、及び、
(ヘ)第1の領域SC1と第4の領域SC4、第2の領域
SC2と第3の領域SC3、及び第3の領域SC3と第5
の領域SC5を橋渡すごとくバリア層を介して設けら
れ、読み出し用トランジスタTR1と書き込み用トラン
ジスタTR2と第2の書き込み用トランジスタTR4で共
有されたゲート領域G、を有する半導体メモリセルであ
って、(A−1)読み出し用トランジスタTR1のソー
ス/ドレイン領域は、第1の領域SC1と第4の領域S
4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域、及び、第
2の領域SC2から構成され、(A−2)読み出し用ト
ランジスタTR1のチャネル形成領域CH1は、第2の領
域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC
1の表面領域から構成されており、(B−1)書き込み
用トランジスタTR2のソース/ドレイン領域は、第1
の領域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−
2)書き込み用トランジスタTR2のチャネル形成領域
CH2は、第1の領域SC1と第4の領域SC4とで挟ま
れた、読み出し用トランジスタTR1の一方のソース/
ドレイン領域に相当する第3の領域SC3の表面領域か
ら構成されており、(C−1)電流制御用接合型トラン
ジスタTR3のゲート領域は、第5の領域SC5、及び該
第5の領域SC5と対向する第1の領域SC1の部分から
構成され、(C−2)電流制御用接合型トランジスタT
3のチャネル領域CH3は、第5の領域SC5と第1の
領域SC1の該部分とで挟まれた第2の領域SC2の一部
から構成され、(C−3)電流制御用接合型トランジス
タTR3の一方のソース/ドレイン領域は、電流制御用
接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3の一端か
ら延び、そして、読み出し用トランジスタTR1の一方
のソース/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2
ら構成され、(C−4)電流制御用接合型トランジスタ
TR3の他方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接
合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3の他端から
延びる第2の領域SC2から構成され、(D−1)第2
の書き込み用トランジスタTR4の一方のソース/ドレ
イン領域は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル
形成領域CH1に相当する第1の領域SC1の該表面領域
から構成され、(D−2)第2の書き込み用トランジス
タTR4の他方のソース/ドレイン領域は、第5の領域
SC5から構成され、(D−3)第2の書き込み用トラ
ンジスタTR4のチャネル形成領域CH4は、読み出し用
トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域に相
当する第2の領域SC2から構成され、(E)ゲート領
域Gは、メモリセル選択用の第1の配線に接続され、
(F)第2の領域SC2は、所定の電位に接続され、
(G)第4の領域SC4は、メモリセル選択用の第2の
配線に接続されている。
【0030】上記の目的を達成するための本発明の第8
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3から成り、(イ)第1導電形を有する
半導体性の第3の領域SC3、(ロ)第3の領域SC3
表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する
半導体性若しくは導電性の第4の領域SC4、(ハ)第
3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、第4の領
域SC4とは離間して設けられた、第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ニ)第1の領域SC1
表面領域に設けられた、第1導電形を有する半導体性の
第2の領域SC2、(ホ)第2の領域SC2の表面領域に
設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半導体性若
しくは導電性の第5の領域SC5、及び、(ヘ)第2の
領域SC2と第3の領域SC3、及び、第1の領域SC1
と第4の領域SC4を橋渡すごとくバリア層を介して設
けられ、読み出し用トランジスタTR1と書き込み用ト
ランジスタTR2とで共有されたゲート領域G、を有す
る半導体メモリセルであって、(A−1)読み出し用ト
ランジスタTR1のソース/ドレイン領域は、第2の領
域SC2及び第3の領域SC3から構成され、(A−2)
読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1
は、第2の領域SC2と第3の領域SC3とで挟まれた第
1の領域SC1の表面領域から構成され、(B−1)書
き込み用トランジスタTR2のソース/ドレイン領域
は、第1の領域SC1及び第4の領域SC4から構成さ
れ、(B−2)書き込み用トランジスタTR2のチャネ
ル形成領域CH3は、第1の領域SC1と第4の領域SC
4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域から構成さ
れ、(C−1)電流制御用接合型トランジスタTR3
ゲート領域は、第5の領域SC5、及び、該第5の領域
SC5と対向する第1の領域SC1の部分から構成され、
(C−2)電流制御用接合型トランジスタTR3のチャ
ネル領域CH3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1
の該部分とで挟まれた第2の領域SC2の一部から構成
され、(C−3)電流制御用接合型トランジスタTR3
のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジ
スタTR3のチャネル領域CH3の両端から延びる第2の
領域SC2から構成され、(D)ゲート領域Gは、メモ
リセル選択用の第1の配線に接続され、(E)第2の領
域SC2は、所定の電位に接続され、(F)第4の領域
SC4は、メモリセル選択用の第2の配線に接続され、
(G)第5の領域SC5は、第2の所定の電位に接続さ
れていることを特徴とする。
【0031】本発明の第8の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、前記第5の領域SC5を、第2の所定の
電位に接続する代わりに、第1の領域SC1に接続する
態様とすることもできる。また、第3の領域SC3と第
4の領域SC4の接合部はダイオードDを構成し、読み
出し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領
域は、ダイオードDを介して第2の配線に接続されてい
る態様とすることもできる。あるいは又、第3の領域S
3の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して
接する導電性の第6の領域SC6を有し、該第6の領域
SC6と第3の領域SC3とによってダイオードDが構成
され、読み出し用トランジスタTR1の他方のソース/
ドレイン領域に相当する第3の領域SC3は、該ダイオ
ードDを介して第2の配線に接続されている態様とする
こともできる。
【0032】上記の目的を達成するための本発明の第9
の態様に係る半導体メモリセルは、第1導電形の読み出
し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用ト
ランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型ト
ランジスタTR3と、第2導電形の第2の書き込み用ト
ランジスタTR4から成り、(イ)第1導電形を有する
半導体性の第3の領域SC3、(ロ)第3の領域SC3
表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する
半導体性若しくは導電性の第4の領域SC4、(ハ)第
3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、第4の領
域SC4とは離間して設けられた、第2導電形を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ニ)第1の領域SC1
表面領域に設けられた、第1導電形を有する半導体性の
第2の領域SC2、(ホ)第2の領域SC2の表面領域に
設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半導体性若
しくは導電性の第5の領域SC5、及び、(ヘ)第1の
領域SC1と第4の領域SC4、第2の領域SC2と第3
の領域SC3、及び第3の領域SC3と第5の領域SC5
を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読み出し用
トランジスタTR1と書き込み用トランジスタTR2と第
2の書き込み用トランジスタTR4で共有されたゲート
領域G、を有する半導体メモリセルであって、(A−
1)読み出し用トランジスタTR1のソース/ドレイン
領域は、第1の領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれ
た第3の領域SC3の表面領域、及び、第2の領域SC2
から構成され、(A−2)読み出し用トランジスタTR
1のチャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2と第3
の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域か
ら構成されており、(B−1)書き込み用トランジスタ
TR2のソース/ドレイン領域は、第1の領域SC1及び
第4の領域SC4から構成され、(B−2)書き込み用
トランジスタTR2のチャネル形成領域CH2は、第1の
領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた、読み出し用
トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域に相
当する第3の領域SC3の表面領域から構成されてお
り、(C−1)電流制御用接合型トランジスタTR3
ゲート領域は、第5の領域SC5、及び該第5の領域S
5と対向する第1の領域SC1の部分から構成され、
(C−2)電流制御用接合型トランジスタTR3のチャ
ネル領域CH3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1
の該部分とで挟まれた第2の領域SC2の一部から構成
され、(C−3)電流制御用接合型トランジスタTR3
の一方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型ト
ランジスタTR3のチャネル領域CH3の一端から延び、
そして、読み出し用トランジスタTR1の一方のソース
/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構成さ
れ、(C−4)電流制御用接合型トランジスタTR3
他方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3のチャネル領域CH3の他端から延びる第
2の領域SC2から構成され、(D−1)第2の書き込
み用トランジスタTR4の一方のソース/ドレイン領域
は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域
CH1に相当する第1の領域SC1の該表面領域から構成
され、(D−2)第2の書き込み用トランジスタTR4
の他方のソース/ドレイン領域は、第5の領域SC5
ら構成され、(D−3)第2の書き込み用トランジスタ
TR4のチャネル形成領域CH4は、読み出し用トランジ
スタTR1の一方のソース/ドレイン領域に相当する第
2の領域SC2から構成され、(E)ゲート領域Gは、
メモリセル選択用の第1の配線に接続され、(F)第2
の領域SC2は、所定の電位に接続され、(G)第4の
領域SC4は、メモリセル選択用の第2の配線に接続さ
れていることを特徴とする。
【0033】本発明の第9の態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、第3の領域SC3と第4の領域SC4の接
合部はダイオードDを構成し、読み出し用トランジスタ
TR4の一方のソース/ドレイン領域は、ダイオードD
を介して第2の配線に接続されている態様とすることが
できる。あるいは又、第3の領域SC3の表面領域に設
けられ、且つ、整流接合を形成して接する導電性の第6
の領域SC6を有し、該第6の領域SC6と第3の領域S
3とによってダイオードDが構成され、読み出し用ト
ランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域に相当
する第3の領域SC3は、該ダイオードDを介して第2
の配線に接続されている態様とすることもできる。
【0034】本発明の半導体メモリセルは、半導体基板
表面領域、半導体基板に設けられた絶縁層(絶縁体)
上、第1〜第7の態様においては半導体基板に設けられ
た第2導電形のウエル構造内、第8及び第9の態様にお
いては半導体基板に設けられた第1導電形のウエル構造
内、あるいは絶縁体上に形成することができるが、α線
対策の面から、半導体メモリセルは、ウエル構造内に形
成され、あるいは又、絶縁体上に形成されていることが
好ましい。
【0035】本発明の半導体メモリセルにおける電流制
御用接合型トランジスタ(JFET)TR3は、 電流制御用接合型トランジスタの対向するゲート領
域の間の距離(チャネル領域の厚さ)を最適化し、且
つ、 電流制御用接合型トランジスタの対向するそれぞれ
のゲート領域における不純物濃度と、電流制御用接合型
トランジスタのチャネル領域における不純物濃度とを最
適化する ことによって、形成することができる。尚、ゲート領域
の間の距離(チャネル領域の厚さ)、並びにゲート領域
及びチャネル領域における不純物濃度の最適化を図らな
い場合、空乏層が広がらず、接合型トランジスタのオン
/オフ動作を得ることができない。これらの最適化は、
コンピュータシミュレーションや実験によって行う必要
がある。
【0036】上記の目的を達成するための本発明の第1
の態様に係る半導体メモリセルの製造方法は、第1導電
形の読み出し用トランジスタTR1と、第2導電形の書
き込み用トランジスタTR2と、第1導電形の電流制御
用接合型トランジスタTR3から成り、(イ)第2導電
形を有する半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の
領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形
成して接する半導体性若しくは導電性の第2の領域SC
2、(ハ)第1の領域SC1の表面領域に設けられ、且
つ、第2の領域SC2とは離間して設けられた、第1導
電形を有する半導体性の第3の領域SC3、(ニ)第3
の領域SC3の表面領域に設けられた、第2導電形を有
する半導体性の第4の領域SC4、及び、(ホ)第2の
領域SC2と第3の領域SC3、及び、第1の領域SC1
と第4の領域SC4を橋渡すごとくバリア層を介して設
けられ、読み出し用トランジスタTR1と書き込み用ト
ランジスタTR2とで共有されたゲート領域G、を有
し、(A−1)第1の領域SC1と第4の領域SC4とで
挟まれた第3の領域SC3の表面領域、及び、第2の領
域SC2から構成されたソース/ドレイン領域、及び、
(A−2)第2の領域SC2と第3の領域SC3とで挟ま
れた第1の領域SC1の表面領域から構成されたチャネ
ル形成領域CH1、を有する読み出し用トランジスタT
1、(B−1)第1の領域SC1及び第4の領域SC4
から構成されたソース/ドレイン領域、及び、(B−
2)第1の領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた、
読み出し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイ
ン領域に相当する第3の領域SC3の表面領域から構成
されたチャネル形成領域CH2、を有する書き込み用ト
ランジスタTR2、並びに、(C−1)第4の領域S
4、及び該第4の領域SC4と対向する第1の領域SC
1の部分から構成されたゲート領域、(C−2)第1の
領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた、書き込み用
トランジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域の下
方に位置する第3の領域SC3の部分から構成されたチ
ャネル領域CH3、(C−3)チャネル領域CH3の一端
から延び、そして、第1の領域SC1と第4の領域SC4
とで挟まれた、読み出し用トランジスタTR1の一方の
ソース/ドレイン領域に相当し且つ書き込み用トランジ
スタTR2のチャネル形成領域CH2に相当する第3の領
域SC3の表面領域から構成されたソース/ドレイン領
域の一方、及び、(C−4)チャネル領域CH3の他端
から延びる第3の領域SC3から構成されたソース/ド
レイン領域CH3の他方、を有する電流制御用接合型ト
ランジスタTR3、のそれぞれから成る半導体メモリセ
ルの製造方法であって、(a)第1の領域SC1の表面
にバリア層を形成した後、該バリア層上にゲート領域G
を形成する工程と、(b)電流制御用接合型トランジス
タTR3の対向するゲート領域の間の距離が最適化さ
れ、且つ、電流制御用接合型トランジスタTR3の対向
するそれぞれのゲート領域における不純物濃度とチャネ
ル領域における不純物濃度とが最適化されるように、第
1の領域SC1、第3の領域SC3及び第4の領域SC4
のそれぞれを、任意の順序でイオン注入法によって形成
する工程、から成ることを特徴とする。
【0037】上記の目的を達成するための本発明の第2
の態様に係る半導体メモリセルの製造方法は、第1導電
形の読み出し用トランジスタTR1と、第2導電形の書
き込み用トランジスタTR2と、第1導電形の電流制御
用接合型トランジスタTR3から成り、(イ)第2導電
形を有する半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の
領域SC1の表面領域に設けられた、第1の導電形を有
する半導体性の第2の領域SC2、(ハ)第1の領域S
1の表面領域に設けられ、且つ、第2の領域SC2とは
離間して設けられた、第1導電形の半導体性の第3の領
域SC3、(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する半導体性若しくは
導電性の第4の領域SC4、(ホ)第2の領域SC2の表
面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半
導体性若しくは導電性の第5の領域SC5、及び、
(ヘ)第2の領域SC2と第3の領域SC3、及び、第1
の領域SC1と第4の領域SC4を橋渡すごとくバリア層
を介して設けられ、読み出し用トランジスタTR1と書
き込み用トランジスタTR2とで共有されたゲート領域
G、を有し、(A−1)第1の領域SC1と第4の領域
SC4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域、及び、
第2の領域SC2から構成されたソース/ドレイン領
域、及び、(A−2)第2の領域SC2と第3の領域S
3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域から構成さ
れたチャネル形成領域CH1、を有する読み出し用トラ
ンジスタTR1、(B−1)第1の領域SC1及び第4の
領域SC4から構成されたソース/ドレイン領域、及
び、(B−2)第1の領域SC1と第4の領域SC4とで
挟まれた、読み出し用トランジスタTR1の一方のソー
ス/ドレイン領域に相当する第3の領域SC3の表面領
域から構成されたチャネル形成領域CH2、を有する書
き込み用トランジスタTR2、並びに、(C−1)第5
の領域SC5、及び該第5の領域SC5と対向する第1の
領域SC1の部分から構成されたゲート領域、(C−
2)第1の領域SC1の該部分と第5の領域SC5とで挟
まれた第2の領域SC2の部分から構成されたチャネル
領域CH3、(C−3)チャネル領域CH3の一端から延
び、そして、読み出し用トランジスタTR1の一方のソ
ース/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構
成されたソース/ドレイン領域の一方、及び、(C−
4)チャネル領域CH3の他端から延びる第2の領域S
2から構成されたソース/ドレイン領域の他方、を有
する電流制御用接合型トランジスタTR3、のそれぞれ
から成る半導体メモリセルの製造方法であって、(a)
第1の領域SC1の表面にバリア層を形成した後、該バ
リア層上にゲート領域Gを形成する工程と、(b)電流
制御用接合型トランジスタTR3の対向するゲート領域
の間の距離が最適化され、且つ、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の対向するそれぞれのゲート領域におけ
る不純物濃度とチャネル領域CH3における不純物濃度
とが最適化されるように、第1の領域SC1、第2の領
域SC2及び第5の領域SC5のそれぞれを、任意の順序
でイオン注入法によって形成する工程、から成ることを
特徴とする。
【0038】尚、本発明の第3〜第9の態様に係る半導
体メモリセルにおいて、第1の領域SC1の下に、第1
導電形の高濃度不純物含有領域SC7を更に備えれば、
読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1
に蓄積される電位あるいは電荷の増加を図ることができ
る。
【0039】チャネル形成領域あるいはチャネル領域
は、従来の方法に基づき、シリコンあるいはGaAs等
から形成することができる。各ゲート領域は、従来の方
法により、金属、不純物を添加又はドープされたシリコ
ン、アモルファスシリコンあるいはポリシリコン、シリ
サイド、高濃度に不純物を添加したGaAs等から形成
することができる。バリア層は、従来の方法により、S
iO2、Si34、Al23、GaAlAs等から形成
することができる。各領域は、要求される特性に依存す
るが、従来の方法により、不純物を添加されたシリコ
ン、アモルファスシリコンあるいはポリシリコン、シリ
サイド、シリサイド層と半導体層の2層構造、高濃度に
不純物を添加されたGaAs等から形成することができ
る。
【0040】本発明の第3〜第9の態様に係る半導体メ
モリセルにおける各領域を導電性の領域から構成する場
合、シリサイドやMoやAl等の金属、あるいは金属化
合物から構成することができる。尚、本発明の第3の態
様に係る半導体メモリセルにおいて、導電性の第6の領
域SC6が形成される場合には、第5の領域SC5は半導
体性の領域から構成されることが好ましい。また、本発
明の第6及び第7の態様に係る半導体メモリセルにおい
て、導電性の第6の領域SC6が形成される場合には、
第4の領域SC4は半導体性の領域から構成されること
が好ましい。更には、本発明の第8及び第9の態様に係
る半導体メモリセルにおいて、導電性の第6の領域SC
6が形成される場合には、第4の領域SC4は半導体性の
領域から構成されることが好ましい。
【0041】本発明の半導体メモリセルにおいては、読
み出し用トランジスタTR1及び書き込み用トランジス
タTR2の各々のゲート領域は、メモリセル選択用の第
1の配線に接続されている。従って、メモリセル選択用
の第1の配線は1本でよく、チップ面積を小さくするこ
とができる。
【0042】本発明の第3の態様及び第4の態様に係る
半導体メモリセルにおいては、書き込み用トランジスタ
TR2の一方のソース/ドレイン領域である第1の領域
SC1は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成
領域CH1に相当している。そして、情報の書き込み
時、書き込み用トランジスタTR2は導通し、その結
果、情報は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル
形成領域CH1に電位あるいは電荷の形態で蓄積され
る。情報の読み出し時、読み出し用トランジスタTR1
においては、チャネル形成領域CH1に蓄積された電位
あるいは電荷(情報)に依存して、ゲート領域から見た
読み出し用トランジスタTR1のスレッショールド値が
変化する。従って、情報の読み出し時、適切に選定され
た電位をゲート領域に印加することによって、読み出し
用トランジスタTR1の情報蓄積状態をチャネル電流の
大小(0も含めて)で判定することができる。即ち、こ
の読み出し用トランジスタTR1の動作状態を検出する
ことによって、情報の読み出しを行うことができる。
【0043】本発明の第5の態様〜第9の態様に係る半
導体メモリセルにおいても、書き込み用トランジスタT
2の一方のソース/ドレイン領域である第1の領域S
1は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領
域CH1に相当している。また、書き込み用トランジス
タTR2のチャネル形成領域CH2に相当し且つ読み出し
用トランジスタTR1のソース/ドレイン領域に相当す
る第3の領域SC3が、例えばダイオードDを介してメ
モリセル選択用の第2の配線に接続され、あるいは又、
情報読み出し線に接続されている。そして、メモリセル
選択用の第2の配線の電位を適切に選択することによっ
て、読み出し時の読み出し用トランジスタTR1のゲー
ト領域から見たスレッショールド値を変化させることが
できる。その結果、メモリセル選択用の第1の配線の電
位を適切に選択することにより、読み出し用トランジス
タTR1及び書き込み用トランジスタTR2のオン・オフ
状態を制御することができる。
【0044】即ち、本発明の半導体メモリセルにおいて
は、情報の書き込み時、第1の配線の電位を書き込み用
トランジスタTR2が充分オンとなる電位に設定する
と、第2の配線の電位に依存して書き込み用トランジス
タTR2における第1の領域SC1と第3の領域SC3
に形成されたキャパシタに電荷が充電される。その結
果、情報は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル
形成領域CH1(第1の領域SC1)に、第3の領域SC
3との電位差あるいは電荷の形態で蓄積される。情報の
読み出し時、第3の領域SC3の電位は読み出し電位と
なり、読み出し用トランジスタTR1においては、チャ
ネル形成領域CH1に蓄積された電位あるいは電荷(情
報)が、チャネル形成領域CH1に相当する第1の領域
SC1とソース/ドレイン領域に相当する第2の領域S
2との間の電位差又は電荷に変換され、その電荷(情
報)に依存して、ゲート領域から見た読み出し用トラン
ジスタTR1のスレッショールド値が変化する。従っ
て、情報の読み出し時、適切に選定された電位をゲート
領域に印加することによって、読み出し用トランジスタ
TR1のオン/オフ動作を制御することができる。即
ち、この読み出し用トランジスタTR1の動作状態を検
出することによって、情報の読み出しを行うことができ
る。
【0045】しかも、本発明の半導体メモリセルにおい
ては、第1導電形の読み出し用トランジスタTR1及び
第2導電形の書き込み用トランジスタTR2に加えて、
第1導電形の電流制御用接合型トランジスタTR3が備
えられている。この電流制御用接合型トランジスタTR
3は、情報の読み出し時、オン/オフ動作の制御がなさ
れるので、第2の領域SC2乃至第3の領域SC3を流れ
る電流のマージンを非常に大きくとれる結果、第2の配
線に接続し得る半導体メモリセルの数に制限を受け難
く、しかも、半導体メモリセルの情報保持時間(リテン
ション時間)を長くすることができる。
【0046】また、ダイオードDを設ければ、第1導電
形の電流制御用接合型トランジスタTR3の他方のソー
ス/ドレイン領域に接続された情報読み出し線を省略す
ることができる。ところで、このような本発明の半導体
メモリセルにおいて、ダイオードをpn接合から構成し
た場合、ダイオードを形成する各領域における電位設
定、あるいは、各領域の不純物濃度関係の設計が不適切
であると、情報の読み出し時、ラッチアップを生じる可
能性がある。あるいは又、第4の領域SC4、第3の領
域SC3及び第1の領域SC1から構成されたバイポーラ
pnpトランジスタがオン状態となり、第1の領域SC
1に蓄積された情報がリークする虞がある。これらを回
避するために、情報の読み出し時、第2の配線に印加す
る電圧が、第4の領域SC4と第3の領域SC3の接合部
において大きな順方向電流が流れない程度の小電圧(p
n接合の場合、0.4V以下)とする必要がある。これ
らの問題を回避する方法の1つとして、第3の領域SC
3の表面領域に、本発明の第5の態様の半導体メモリセ
ルにおける第5の領域SC5あるいは本発明の第6及び
第7の態様の半導体メモリセルにおける第6の領域SC
6を形成し、これらの各態様における第5の領域SC5
第6の領域SC6をシリサイドや金属、金属化合物で構
成し、これらの各態様における第5の領域SC5や第6
の領域SC6と第3の領域SC3との接合をショットキ接
合のように多数キャリアが主として順方向電流を構成す
る接合とする方法を挙げることができる。即ち、これら
の各態様における第5の領域SC5や第6の領域SC
6を、シリサイド層又はMoやAl等から成る金属層、
金属化合物層から構成し、ショットキ接合形のダイオー
ドを形成すれば、ラッチアップの危険性を回避すること
ができ、第2の配線に印加する電圧への制限は実質的に
無くなるし、あるいは又、情報の保持時間を長くするこ
とができる。尚、場合によっては、これらの各態様にお
ける第5の領域SC5や第6の領域SC6を第2導電型の
半導体層から構成し、pn接合形のダイオードを形成す
ることもできる。
【0047】本発明の半導体メモリセルは、情報を電
位、電位差、又は電荷等の形態で保持するが、接合リー
ク等のリーク電流によりいずれはそれらが減衰するため
リフレッシュを必要とするので、DRAM様に動作す
る。
【0048】本発明の第1〜第9の態様に係る半導体メ
モリセルにおいて、第5の領域SC5を第1の領域SC1
に接続すれば、半導体モリセルの配線構造の簡素化を図
ることができる。また、本発明の第5の態様〜第9の態
様においては、読み出し用トランジスタTR1と書き込
み用トランジスタTR2とが1つに融合されているの
で、小さいセル面積とリーク電流の低減を図ることがで
きる。
【0049】また、本発明の第7の態様あるいは第9の
態様に係る半導体メモリセルにおいては、電流制御用接
合型トランジスタTR3に加えて第2の書き込み用トラ
ンジスタTR4が設けられており、情報の読み出し時、
オン/オフ動作の制御がなされるので、第2の領域SC
2乃至第3の領域SC3を流れる電流のマージンを一層確
実に非常に大きくとれる結果、第2の配線に接続し得る
半導体メモリセルの数に制限を一層受け難い。
【0050】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略す)に基づき本発明を
説明する。
【0051】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1及び第3の態様に係る半導体メモリセルに関す
る。図1の(B)に原理図を、そして図2に模式的な一
部断面図の一例を示すように、実施の形態1の半導体メ
モリセルは、第1導電形(例えばn形)の読み出し用ト
ランジスタTR1と、第2導電形(例えばp形)の書き
込み用トランジスタTR2と、第1導電形(例えばn
形)の電流制御用接合型トランジスタTR3から成る。
実施の形態1においては、読み出し用トランジスタTR
1と書き込み用トランジスタTR2と電流制御用接合型ト
ランジスタTR3とは、個別のトランジスタから構成さ
れている。即ち、実施の形態1における半導体メモリセ
ルは3つのトランジスタから構成されている。
【0052】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、
所定の電位に接続され、(A−2)他方のソース/ドレ
イン領域は、電流制御用接合型トランジスタTR3のソ
ース/ドレイン領域と共通であり、(A−3)ゲート領
域G1は、メモリセル選択用の第1の配線(例えばワー
ド線)に接続されている。
【0053】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、メ
モリセル選択用の第2の配線(例えばビット線)に接続
され、(B−2)他方のソース/ドレイン領域は、読み
出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1及び
電流制御用接合型トランジスタTR3の第1のゲート領
域と共通であり、(B−3)ゲート領域G2は、メモリ
セル選択用の第1の配線(例えばワード線)に接続され
ている。
【0054】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)第2のゲート領域は、読み
出し用トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領
域の延在部である電流制御用接合型トランジスタTR3
のチャネル領域CH3を介して、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の第1のゲート領域と対向しており、
(C−2)他方のソース/ドレイン領域は、電流制御用
接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3を通して
読み出し用トランジスタTR1の他方のソース/ドレイ
ン領域の延在部に位置する。
【0055】尚、実施の形態1の半導体メモリセルにお
いては、電流制御用接合型トランジスタTR3の第2の
ゲート領域は第2の所定の電位に接続され、電流制御用
接合型トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領
域と書き込み用トランジスタTR2の一方のソース/ド
レイン領域の接合部はダイオードDを構成している。
【0056】あるいは又、実施の形態1における半導体
メモリセルは、(イ)第2導電形(例えばp形)を有す
る半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
の表面領域に設けられ、且つ、第1の領域SC1と整流
接合を形成して接する、第2導電形とは逆の第1導電形
(例えばn+形)を有する半導体性の、又はシリサイド
や金属等の導電性の第2の領域SC2、(ハ)第1の領
域SC1の表面領域に設けられ、且つ、第2の領域SC2
とは離間して設けられた、第1導電形(例えばn+形)
を有する半導体性の第3の領域SC3、(ニ)第3の領
域SC3の表面領域に設けられ、且つ、第3の領域SC3
と整流接合を形成して接する、第2導電形(例えばp++
形)を有する半導体性の、又はシリサイドや金属等の導
電性の第4の領域SC4、及び、(ホ)第4の領域SC4
とは離間して第3の領域SC3の表面領域に設けられ、
且つ、第3の領域SC3と整流接合を形成して接する第
2導電形(例えばp++形)を有する半導体性の、又はシ
リサイドや金属等の導電性の第5の領域SC5、を有す
る半導体メモリセルである。
【0057】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第2の
領域SC2及び第3の領域SC3から構成され、(A−
2)チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2と第3
の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域か
ら構成され、(A−3)第2の領域SC2と第3の領域
SC3とで挟まれた第1の領域SC1の該表面領域の上方
には、バリア層を介して読み出し用トランジスタTR1
用のゲート領域G1が設けられている。
【0058】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−2)
チャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域から構
成され、(B−3)第1の領域SC1と第4の領域SC4
とで挟まれた第3の領域SCの該表面領域の上方に
は、バリア層を介して書き込み用トランジスタTR
のゲート領域G2が設けられている。
【0059】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)ゲート領域は、第5の領域
SC5、及び、該第5の領域SC5と対向する第1の領域
SC1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域C
3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分と
で挟まれた第3の領域SC3の一部から構成され、(C
−3)ソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3のチャネル領域CH3の両端から延びる第
3の領域SC3から構成されている。
【0060】尚、電流制御用接合型トランジスタTR3
は、対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域C
3の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれの
ゲート領域における不純物濃度とチャネル領域における
不純物濃度とを最適化することによって、形成されてい
る。
【0061】実施の形態1においては、半導体メモリセ
ル(具体的には、第1の領域SC1)は、半導体基板に
設けられた第2導電形(例えばp形)のウエル構造内に
形成されている。
【0062】そして、読み出し用トランジスタTR1
ゲート領域G1(第1のゲート領域G1と呼ぶ場合があ
る)及び書き込み用トランジスタTR2のゲート領域G2
(第2のゲート領域G2と呼ぶ場合がある)は、メモリ
セル選択用の第1の配線(例えばワード線)に接続され
ている。また、第2の領域SC2は所定の電位に接続さ
れ、第4の領域SC4はメモリセル選択用の第2の配線
(例えばビット線)に接続され、第5の領域SC5は第
2の所定の電位に接続されている。
【0063】また、第3の領域SC3と第4の領域SC4
の接合部はダイオードDを構成し、電流制御用接合型ト
ランジスタTR3の一方のソース/ドレイン領域は、こ
のダイオードDを介して第2の配線(例えばビット線)
に接続されている。
【0064】尚、第1の領域SC1の下に、第1導電形
の高濃度不純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出
し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積
される電位あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0065】以下、図34及び図35を参照して、実施
の形態1の半導体メモリセルの製造方法を説明する。
【0066】[工程−100]先ず、第1導電形(例え
ばn形)のシリコン半導体基板に、第2導電形(例えば
p形)の第1の領域SC1をイオン注入法にて形成する
(図34の(A)参照)。尚、この第2導電形(例えば
p形)を有する半導体性の第1の領域SC1はp形ウエ
ルに相当する。第1の領域SC1の形成前、あるいは形
成後、第1の領域SC1の下に、第1導電形(例えばn
形)の高濃度不純物含有領域SC7を形成しておくこと
が好ましい。
【0067】[工程−110]次いで、例えば熱酸化法
にて、シリコン半導体基板の表面にバリア層に相当する
厚さ10nm程度のゲート酸化膜を形成し、次いで、不
純物がドープされたポリシリコン層をCVD法にて全面
に堆積させる。そして、このポリシリコン層上にパター
ニングされたレジストを形成した後、かかるレジストを
マスクとしてポリシリコン層をパターニングして、第1
のゲート領域G1及びダミーパターンを形成する。次い
で、n形不純物をイオン注入することによって、p+
不純物を含有した第1の領域SC1の表面領域にn形不
純物を含有する層を形成する。その後、例えばSiN層
を全面に形成し、次いで、SiN層を異方性エッチング
することによって、第1のゲート領域G1及びダミーパ
ターンの側壁にサイドウオールを形成する。その後、薄
い酸化膜を形成し、高濃度のn形不純物をイオン注入す
る。これによって、図34の(B)に示すように、第1
の領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を
形成して接する第2の領域SC2(n+形の半導体性の第
2の領域SC2)、及び、第1の領域SC1の表面領域に
設けられ、且つ、第2の領域SC2とは離間して設けら
れた、第1導電形(例えばn+形)を有する半導体性の
第3の領域SC3を形成することができる。
【0068】[工程−120]その後、パターニングさ
れたレジストを形成し、かかるレジストをマスクとして
ダミーパターン、ダミーパターン側壁のサイドウオール
及びダミーパターンの下のバリア層を除去する。次い
で、バリア層に相当するゲート酸化膜、及び不純物がド
ープされたポリシリコンから成る第2のゲート領域G2
を形成する。こうして、図35の(A)に示す構造を得
ることができる。
【0069】[工程−130]次に、パターニングされ
たレジストを形成した後、かかるレジストをマスクとし
てp形不純物のイオン注入を行い、レジストを除去す
る。これによって、図35の(B)に示すように、第3
の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を
形成して接する第4の領域SC4(p++形の半導体性の
第4の領域SC4)、及び、第4の領域SC4とは離間し
て第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整流
接合を形成して接する第5の領域SC5(p++形の半導
体性の第5の領域SC5)を形成することができる。
【0070】[工程−140]その後、全面に層間絶縁
層を形成し、かかる層間絶縁層に開口部を設け、層間絶
縁層上に配線材料層を形成した後、配線材料層をパター
ニングすることによって各配線を形成する。こうして、
図2に示した実施の形態1の半導体メモリセルを製造す
ることができる。
【0071】実施の形態1の半導体メモリセルの変形例
を、図3、図4、図6、図8及び図9に示す。図3に示
す半導体メモリセルは、例えばSiO2から成る絶縁体
上に形成されている、所謂SOI構造を有する。かかる
半導体メモリセルは、半導体基板に凸部を形成し、次い
で、全面に絶縁体(絶縁層)を形成した後、絶縁体(絶
縁層)と支持基板とを張り合わせ、次に、半導体基板を
裏面から研削、研磨することによって得られた、所謂張
り合わせ基板に基づき製造することができる。あるいは
又、例えばシリコン半導体基板に酸素をイオン注入した
後に熱処理を行って得られるSIMOX法による絶縁体
(絶縁層)を形成し、その上に残されたシリコン層に半
導体メモリセルを作製すればよい。あるいは又、例えば
アモルファスシリコン層やポリシリコン層をCVD法等
によって絶縁体(絶縁層)の上に成膜し、次いで、レー
ザビームや電子ビームを用いた帯域溶融結晶化法、絶縁
体(絶縁層)に設けられた開口部を介して結晶成長を行
うラテラル固相結晶成長法等の各種の公知の単結晶化技
術によってシリコン層を形成し、かかるシリコン層に半
導体メモリセルを作製すればよい。
【0072】また、図4に示す半導体メモリセルは、支
持基板上に成膜された絶縁体(絶縁層)上に、例えばポ
リシリコン層あるいはアモルファスシリコン層を形成し
た後、かかるポリシリコン層あるいはアモルファスシリ
コン層に実施の形態1と同様の半導体メモリセルを作製
することによって得ることができ、所謂TFT構造を有
する。
【0073】更には、図6に示す半導体メモリセル(原
理図は図5を参照)においては、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の一方のソース/ドレイン領域に相当す
る第3の領域SC3の表面領域にダイオードDが形成さ
れている。即ち、第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領
域SC6を有し、この第6の領域SC6と第3の領域SC
3とによってダイオードDが構成されている。そして、
電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソース/
ドレイン領域は、このダイオードDを介して第2の所定
の電位に接続されている。尚、この第6の領域SC6
関しては、後述する本発明の第6の態様に係る半導体メ
モリセルにおける第6の領域SC6と同様の構成とする
ことができる。ここで、このような構造の場合には、第
5の領域SC5を半導体性の領域とすることが好まし
い。
【0074】図8の(A)に模式的な一部断面図を示す
半導体メモリセル(原理図は図7を参照)は、図2に示
した半導体メモリセルの変形であり、第5の領域SC5
は、第2の所定の電位に接続される代わりに、第1の領
域SC1に接続されている。尚、各領域とゲート領域の
配置を図8の(B)の模式的な配置図に示す。また、図
8の(B)の線C−Cに沿った各領域の模式的な断面図
を図8の(C)に示す。第5の領域SC5と第1の領域
SC1との接続は、例えば、図8の(B)及び(C)に
示すように、第1の領域SC1の一部分を半導体基板の
表面近傍まで延在させ、第3の領域SC3の外側で、第
5の領域SC5と第1の領域SC1の延在した部分とが接
するような構造とすることによって、得ることができ
る。半導体メモリセルをこのような構造にすることによ
り、半導体メモリセルの配線構造の簡素化を図ることが
できる。尚、第3の領域SC3と第4の領域SC4の接合
部はダイオードDを構成し、電流制御用接合型トランジ
スタTR3の一方のソース/ドレイン領域は、ダイオー
ドDを介して第2の配線に接続されている形態とするこ
ともできる。
【0075】図9に示す半導体メモリセル(原理図は図
7を参照)は、図3に示した半導体メモリセルの変形で
あり、更には、図8に示した半導体メモリセルの変形で
あり、例えばSiO2から成る絶縁体上に形成されてい
る、所謂SOI構造を有する。尚、支持基板上に成膜さ
れた絶縁体(絶縁層)上に、例えばポリシリコン層ある
いはアモルファスシリコン層を形成した後、かかるポリ
シリコン層あるいはアモルファスシリコン層に半導体メ
モリセルを作製することによっても、所謂TFT構造を
有する半導体メモリセルを得ることができる。
【0076】(実施の形態2)実施の形態2は、本発明
の第2及び第4の態様に係る半導体メモリセルに関す
る。図10に原理図を、そして図11に模式的な一部断
面図の一例を示すように、実施の形態2の半導体メモリ
セルは、第1導電形(例えばn形)の読み出し用トラン
ジスタTR1と、第2導電形(例えばp形)の書き込み
用トランジスタTR2と、第1導電形(例えばn形)の
電流制御用接合型トランジスタTR3から成る。実施の
形態2においても、読み出し用トランジスタTR1と書
き込み用トランジスタTR2と電流制御用接合型トラン
ジスタTR3とは、個別のトランジスタから構成されて
いる。即ち、実施の形態1における半導体メモリセルは
3つのトランジスタから構成されている。実施の形態2
においては、第5の領域SC5が第2の領域SC2の表面
領域に設けられている。この点が、実施の形態1におけ
る半導体メモリセルと異なる点である。
【0077】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、
電流制御用接合型トランジスタTR3の一方のソース/
ドレイン領域と共通であり、(A−2)他方のソース/
ドレイン領域は、ダイオードDを介してメモリセル選択
用の第2の配線に接続され、(A−3)ゲート領域G1
は、メモリセル選択用の第1の配線(例えばワード線)
に接続されている。
【0078】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、メ
モリセル選択用の第2の配線(例えばビット線)に接続
され、(B−2)他方のソース/ドレイン領域は、読み
出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1及び
電流制御用接合型トランジスタTR3の第1のゲート領
域と共通であり、(B−3)ゲート領域G2は、メモリ
セル選択用の第1の配線(例えばワード線)に接続され
ている。
【0079】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)第2のゲート領域は、読み
出し用トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領
域の延在部である電流制御用接合型トランジスタTR3
のチャネル領域CH3を介して、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の第1のゲート領域と対向しており、
(C−2)他方のソース/ドレイン領域は、電流制御用
接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3を通して
読み出し用トランジスタTR1の他方のソース/ドレイ
ン領域の延在部に位置し、且つ、所定の電位に接続され
ている。
【0080】尚、実施の形態2の半導体メモリセルにお
いては、電流制御用接合型トランジスタTR3の第2の
ゲート領域は第2の所定の電位に接続されている。読み
出し用トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領
域と書き込み用トランジスタTR2の一方のソース/ド
レイン領域の接合部はダイオードDを構成している。
【0081】あるいは又、実施の形態2における半導体
メモリセル(図11参照)は、(イ)第2導電形(例え
ばp形)を有する半導体性の第1の領域SC1、(ロ)
第1の領域SC1の表面領域に設けられた、第1導電形
(例えばn+形)を有する半導体性の第2の領域SC2
(ハ)第1の領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、
第2の領域SC2とは離間して設けられた、第1導電形
(例えばn+形)を有する半導体性の第3の領域SC3
(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、
第3の領域SC3と整流接合を形成して接する、第2導
電形(例えばp++形)を有する半導体性の、又はシリサ
イドや金属等の導電性の第4の領域SC4、及び、
(ホ)第2の領域SC2の表面領域に設けられ、且つ、
第2の領域SC2と整流接合を形成して接する、第2導
電形(例えばp++形)を有する半導体性の、又はシリサ
イドや金属等の導電性の第5の領域SC5、を有する半
導体メモリセルである。
【0082】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第2の
領域SC2及び第3の領域SC3から構成され、(A−
2)チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2と第3
の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域か
ら構成され、(A−3)第2の領域SC2と第3の領域
SC3とで挟まれた第1の領域SC1の該表面領域の上方
には、バリア層を介して読み出し用トランジスタTR1
用のゲート領域G1が設けられている。
【0083】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−2)
チャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域から構
成され、(B−3)第1の領域SC1と第4の領域SC4
とで挟まれた第3の領域SC3の該表面領域の上方に
は、バリア層を介して書き込み用トランジスタTR2
のゲート領域G2が設けられている。
【0084】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)ゲート領域は、第5の領域
SC5、及び、該第5の領域SC5と対向する第1の領域
SC1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域C
3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分と
で挟まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C
−3)ソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3のチャネル領域CH3の両端から延びる第
2の領域SC2から構成されている。
【0085】尚、電流制御用接合型トランジスタTR3
は、対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域C
3の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれの
ゲート領域における不純物濃度とチャネル領域における
不純物濃度とを最適化することによって、形成されてい
る。
【0086】実施の形態2においては、半導体メモリセ
ル(具体的には、第1の領域SC)は、半導体基板に
設けられた第2導電形(例えばp形)のウエル構造内に
形成されている。
【0087】そして、読み出し用トランジスタTR
ゲート領域G1(第1のゲート領域G1と呼ぶ場合があ
る)及び書き込み用トランジスタTR2のゲート領域G2
(第2のゲート領域G2と呼ぶ場合がある)は、メモリ
セル選択用の第1の配線(例えばワード線)に接続され
ている。また、第2の領域SC2は所定の電位に接続さ
れ、第4の領域SC4はメモリセル選択用の第2の配線
(例えばビット線)に接続され、第5の領域SC5は第
2の所定の電位に接続されている。
【0088】また、第3の領域SC3と第4の領域SC4
の接合部はダイオードDを構成し、読み出し用トランジ
スタTR1の一方のソース/ドレイン領域である第3の
領域SC3は、このダイオードDを介して第2の配線
(例えばビット線)に接続されている。
【0089】尚、第1の領域SC1の下に、第1導電形
の高濃度不純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出
し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積
される電位あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0090】実施の形態2の半導体メモリセルの製造方
法は、第5の領域SC5の形成位置が相違することを除
き、実質的に実施の形態1における半導体メモリセルの
製造方法と同様とすることができるので、詳細な説明は
省略する。
【0091】図12に示す半導体メモリセル(原理図は
図10を参照)は、図11に示した半導体メモリセルの
変形であり、例えばSiO2から成る絶縁体上に形成さ
れている、所謂SOI構造を有する。尚、支持基板上に
成膜された絶縁体(絶縁層)上に、例えばポリシリコン
層あるいはアモルファスシリコン層を形成した後、かか
るポリシリコン層あるいはアモルファスシリコン層に半
導体メモリセルを作製することによっても、所謂TFT
構造を有する半導体メモリセルを得ることができる。
【0092】更には、図14及び図15に示す半導体メ
モリセル(原理図は図13を参照)においては、第5の
領域SC5は、第2の所定の電位に接続される代わり
に、第1の領域SC1に接続されている。尚、図14の
(A)及び図15の(A)に模式的な一部断面図を示
す。また、各領域とゲート領域の配置を図14の(B)
及び図15の(B)の模式的な配置図に示す。更には、
図14の(B)及び図15の(B)の線C−Cに沿った
各領域の模式的な断面図を図14の(C)及び図15の
(C)に示す。第5の領域SC5と第1の領域SC1との
接続は、例えば、第1の領域SC1の一部分を半導体基
板の表面近傍まで延在させ、第2の領域SC2の外側
で、第5の領域SC5と第1の領域SC1の延在した部分
とが接するような構造とすることによって、得ることが
できる。半導体メモリセルをこのような構造にすること
により、半導体メモリセルの配線構造の簡素化を図るこ
とができる。
【0093】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第1及び第5の態様に係る半導体メモリセルに関し、
更には、本発明の第1の態様に係る半導体メモリセルの
製造方法に関する。実施の形態3の半導体メモリセル
が、実施の形態1の半導体メモリセルと相違する点は、
実施の形態1の半導体メモリセルにおいては3つのトラ
ンジスタと1つのダイオードから1つの半導体メモリセ
ルが構成されているのに対して、実施の形態3の半導体
メモリセルにおいては、3つのトランジスタを1つに融
合したトランジスタと1つのダイオードから1つの半導
体メモリセルが構成されている点にある。
【0094】実施の形態3の半導体メモリセルは、図1
6の(B)に原理図を、そして図17に模式的な一部断
面図の一例を示すように、第1導電形(例えばn形)の
読み出し用トランジスタTR1と、第2導電形(例えば
p形)の書き込み用トランジスタTR2と、第1導電形
(例えばn形)の電流制御用接合型トランジスタTR
から成る。そして、(イ)第2導電形(例えばp形)を
有する半導体性の第1の領域SC、(ロ)第1の領域
SC1の表面領域に設けられ、且つ、第1の領域SC1
整流接合を形成して接する、第2導電形とは逆の第1導
電形(例えばn+形)を有する半導体性の、又はシリサ
イドや金属等の導電性の第2の領域SC2、(ハ)第1
の領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、第2の領域
SC2とは離間して設けられた、第1導電形(例えばn+
形)を有する半導体性の第3の領域SC3、(ニ)第3
の領域SC3の表面領域に設けられた、第2導電形(例
えばp++形)を有する半導体性の第4の領域SC4、及
び、(ホ)第2の領域SC2と第3の領域SC3、及び、
第1の領域SC1と第4の領域SC4を橋渡すごとくバリ
ア層を介して設けられ、読み出し用トランジスタTR1
と書き込み用トランジスタTR2とで共有されたゲート
領域G、を有する半導体メモリセルである。
【0095】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第1の
領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域S
3の表面領域、及び、第2の領域SC2から構成され、
(A−2)チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2
と第3の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面
領域から構成されている。
【0096】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−2)
チャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた、読み出し用トランジスタTR1
一方のソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC
3の表面領域から構成されている。
【0097】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)ゲート領域は、第4の領域
SC4、及び第4の領域SC4と対向する第1の領域SC
1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域CH
3は、第1の領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれ
た、書き込み用トランジスタTR2の一方のソース/ド
レイン領域の下方に位置する第3の領域SC3の部分か
ら構成され、(C−3)一方のソース/ドレイン領域
は、電流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領
域CH3の一端から延び、そして、第1の領域SC1と第
4の領域SC4とで挟まれた、読み出し用トランジスタ
TR1の一方のソース/ドレイン領域に相当し且つ書き
込み用トランジスタTR2のチャネル形成領域CH2に相
当する第3の領域SC3の表面領域から構成され、(C
−4)他方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合
型トランジスタTR3のチャネル領域の他端から延びる
第3の領域SC3から構成されている。
【0098】そして、ゲート領域Gは、メモリセル選択
用の第1の配線(例えばワード線)に接続されている。
また、第4の領域SC4は、メモリセル選択用の第2の
配線(例えばビット線)に接続され、第2の領域SC2
は、所定の電位に接続されている。
【0099】また、実施の形態3においては、第3の領
域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成
して接する導電性の第5の領域SC5を有し、この第5
の領域SC5と第3の領域SC3とによってショットキ接
合形のダイオードDが構成され、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域に相当す
る第3の領域SC3は、このダイオードDを介して第2
の配線(例えばビット線)に接続されている。
【0100】実施の形態3においては、第1の領域SC
1は、半導体基板に設けられた第2導電形(例えばp
形)のウエル構造内に形成されている。
【0101】尚、電流制御用接合型トランジスタTR3
は、対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域C
3の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれの
ゲート領域における不純物濃度とチャネル領域における
不純物濃度とを最適化することによって、形成されてい
る。
【0102】第1の領域SC1の下に、第1導電形の高
濃度不純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出し用
トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積され
る電位あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0103】以下、図36及び図37を参照して、本発
明の半導体メモリセルの製造方法である、実施の形態3
の半導体メモリセルの製造方法を説明する。
【0104】[工程−300]先ず、第1導電形(例え
ばn形)のシリコン半導体基板に、第2導電形(例えば
p形)を有する半導体性の第1の領域SC1をイオン注
入法にて形成する(図36の(A)参照)。尚、この第
2導電形(例えばp形)を有する第1の領域SC1はp
形ウエルに相当する。第1の領域SC1の形成前、ある
いは形成後、第1の領域SC1の下に、第1導電形(例
えばn形)の高濃度不純物含有領域SC7を形成してお
くことが好ましい。
【0105】[工程−310]次いで、例えば熱酸化法
にて、シリコン半導体基板の表面に厚さ10nm程度の
バリア層に相当する酸化膜(ゲート酸化膜)を形成し、
次いで、不純物がドープされたポリシリコン層をCVD
法にて全面に堆積させる。そして、このポリシリコン層
上にパターニングされたレジストを形成した後、かかる
レジストをマスクとしてポリシリコン層をパターニング
して、ゲート領域G及びダミーパターンを形成する。次
いで、n形不純物をイオン注入することによって、p+
形不純物を含有した第1の領域SC1の表面領域にn形
不純物を含有する層を形成する。その後、例えばSiN
層を全面に形成し、次いで、SiN層を異方性エッチン
グすることによって、ゲート領域G及びダミーパターン
の側壁にサイドウオールを形成する。その後、薄い酸化
膜を形成し、高濃度のn形不純物をイオン注入する。こ
れによって、図36の(B)に示すように、第1の領域
SC1の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成し
て接する第2の領域SC2(n+形の半導体性の第2の領
域SC2)、及び、第1の領域SC1の表面領域に設けら
れ、且つ、第2の領域SC2とは離間して設けられた、
第1導電形(例えばn+形)を有する半導体性の第3の
領域SC3を形成することができる。
【0106】[工程−320]その後、パターニングさ
れたレジストを形成し、かかるレジストをマスクとして
ダミーパターン、ダミーパターン側壁のサイドウオール
及びダミーパターンの下のバリア層を除去する。こうし
て、図36の(C)に示す構造を得ることができる。
【0107】[工程−330]次に、パターニングされ
たレジストを形成した後、かかるレジストをマスクとし
てp形不純物のイオン注入を行い、レジストを除去す
る。これによって、図37の(A)に示すように、第3
の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を
形成して接する第4の領域SC4(第2導電形、例えば
++形の半導体性の第4の領域SC4)を形成すること
ができる。尚、以上に説明した各種のイオン注入法にお
いては、電流制御用接合型トランジスタTR3の対向す
るゲート領域の間の距離が最適化され、且つ、電流制御
用接合型トランジスタTR3の対向するそれぞれのゲー
ト領域における不純物濃度とチャネル領域CH3におけ
る不純物濃度とが最適化されるように、第1の領域SC
1、第3の領域SC3及び第4の領域SC4のそれぞれを
形成する。ここで、イオン注入の順序は、本質的には任
意である。
【0108】[工程−340]その後、ショットキ接合
形(ヘテロ接合)ダイオードのダイオードDを設けるた
めに、第3の領域SC3の表面領域に導電性の第5の領
域SC5を形成する。即ち、例えばチタンシリサイド層
を第3の領域SC3の表面領域に形成する(図37の
(B)参照)。かかるチタンシリサイド層の形成は、例
えば、以下の方法で行うことができる。即ち、例えば、
全面に層間絶縁層を成膜し、チタンシリサイド層を形成
すべき領域の層間絶縁層を除去する。次いで、露出した
シリコン半導体基板の表面を含む層間絶縁層の上にチタ
ン層をスパッタ法にて成膜する。その後、第1回目のア
ニール処理を施し、チタン層とシリコン半導体基板とを
反応させて、シリコン半導体基板の表面にチタンシリサ
イド層を形成する。次いで、層間絶縁層上の未反応のチ
タン層を、例えばアンモニア過水で除去した後、第2回
目のアニール処理を行うことによって、安定なチタンシ
リサイド層を得ることができる。ダイオードを形成する
ための材料はチタンシリサイドに限定されず、コバルト
シリサイド、タングステンシリサイド等の材料を用いる
こともできる。
【0109】[工程−350]その後、層間絶縁層に開
口部を設け、層間絶縁層上に配線材料層を形成した後、
配線材料層をパターニングすることによって各種配線を
形成する。こうして、図17に示した実施の形態3の半
導体メモリセルを製造することができる。
【0110】実施の形態3の半導体メモリセルの変形例
を図18の(A)及び(B)に示す。図18の(A)に
示した半導体メモリセルは、例えばSiO2から成る絶
縁体上に形成されている、所謂SOI構造を有する。か
かる半導体メモリセルは、半導体基板に凸部を形成し、
次いで、全面に絶縁体(絶縁層)を形成した後、絶縁体
(絶縁層)と支持基板とを張り合わせ、次に、半導体基
板を裏面から研削、研磨することによって得られた、所
謂張り合わせ基板に基づき製造することができる。ある
いは又、例えばシリコン半導体基板に酸素をイオン注入
した後に熱処理を行って得られるSIMOX法による絶
縁体(絶縁層)を形成し、その上に残されたシリコン層
に半導体メモリセルを作製すればよい。あるいは又、例
えばアモルファスシリコン層やポリシリコン層をCVD
法等によって絶縁体(絶縁層)の上に成膜し、次いで、
レーザビームや電子ビームを用いた帯域溶融結晶化法、
絶縁体(絶縁層)に設けられた開口部を介して結晶成長
を行うラテラル固相結晶成長法等の各種の公知の単結晶
化技術によってシリコン層を形成し、かかるシリコン層
に半導体メモリセルを作製すればよい。
【0111】また、図18の(B)に示した半導体メモ
リセルは、支持基板上に成膜された絶縁体(絶縁層)上
に、例えばポリシリコン層あるいはアモルファスシリコ
ン層を形成した後、かかるポリシリコン層あるいはアモ
ルファスシリコン層に実施の形態1と同様の半導体メモ
リセルを作製することによって得ることができ、所謂T
FT構造を有する。
【0112】(実施の形態4)実施の形態4は、本発明
の第2及び第6の態様に係る半導体メモリセルに関し、
更には、本発明の第2の態様に係る半導体メモリセルの
製造方法に関する。実施の形態4の半導体メモリセル
が、実施の形態2の半導体メモリセルと相違する点は、
実施の形態2の半導体メモリセルにおいては3つのトラ
ンジスタから1つの半導体メモリセルが構成されている
のに対して、実施の形態4の半導体メモリセルにおいて
は、読み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタ
を1つに融合したトランジスタから半導体メモリセルが
構成されている点にある。
【0113】実施の形態4の半導体メモリセルは、図1
0に原理図を、そして図19に模式的な一部断面図の一
例を示すように、第1導電形(例えばn形)の読み出し
用トランジスタTR1と、第2導電形(例えばp形)の
書き込み用トランジスタTR2と、第1導電形(例えば
n形)の電流制御用接合型トランジスタTR3から成
る。そして、(イ)第2導電形(例えばp形)を有する
半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の領域SC1
表面領域に設けられた、第2導電形とは逆の第1導電形
(例えばn+形)を有する半導体性の第2の領域SC2
(ハ)第1の領域SC1の表面領域に設けられ、且つ、
第2の領域SC2とは離間して設けられた、第1導電形
(例えばn+形)を有する半導体性の第3の領域SC3
(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、
第3の領域SC3と整流接合を形成して接する、第2導
電形(例えばp++形)を有する半導体性の、又はシリサ
イドや金属等の導電性の第4の領域SC4、(ホ)第2
の領域SC2の表面領域に設けられ、且つ、第2の領域
SC2と整流接合を形成して接する、第2導電形(例え
ばp++形)を有する半導体性の、又はシリサイドや金属
等の導電性の第5の領域SC5、及び、(ヘ)第2の領
域SC2と第3の領域SC3、及び、第1の領域SC1
第4の領域SC4を橋渡すごとくバリア層を介して設け
られ、読み出し用トランジスタTR1と書き込み用トラ
ンジスタTR2とで共有されたゲート領域G、を有する
半導体メモリセルである。
【0114】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第1の
領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域S
3の表面領域、及び、第2の領域SC2から構成され、
(A−2)チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2
と第3の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面
領域から構成されている。
【0115】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−2)
チャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた、読み出し用トランジスタTR1
一方のソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC
3の表面領域から構成されている。
【0116】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)ゲート領域は、第5の領域
SC5、及び該第5の領域SC5と対向する第1の領域S
1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域CH3
は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分とで挟
まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C−
3)一方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型
トランジスタTR3のチャネル領域CH3の一端から延
び、そして、読み出し用トランジスタTR1の一方のソ
ース/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構
成され、(C−4)他方のソース/ドレイン領域は、電
流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3
の他端から延びる第2の領域SC2から構成されてい
る。
【0117】そして、ゲート領域Gは、メモリセル選択
用の第1の配線(例えばワード線)に接続されている。
また、第2の領域SC2は、所定の電位に接続され、第
4の領域SC4は、メモリセル選択用の第2の配線(例
えばビット線)に接続され、第5の領域SC5は、第2
の所定の電位に接続されている。
【0118】また、第3の領域SC3と第4の領域SC4
の接合部はダイオードDを構成し、読み出し用トランジ
スタTR1の一方のソース/ドレイン領域である第3の
領域SC3は、このダイオードDを介して第2の配線
(例えばビット線)に接続されている。
【0119】実施の形態4においては、第1の領域SC
1は、半導体基板に設けられた第2導電形(例えばp
形)のウエル構造内に形成されている。
【0120】尚、電流制御用接合型トランジスタTR3
は、対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域C
3の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれの
ゲート領域における不純物濃度とチャネル領域における
不純物濃度とを最適化することによって、形成されてい
る。
【0121】第1の領域SC1の下に、第1導電形の高
濃度不純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出し用
トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積され
る電位あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0122】図20に示す半導体メモリセル(原理図は
図10を参照)は、図19に示した半導体メモリセルの
変形であり、例えばSiO2から成る絶縁体上に形成さ
れている、所謂SOI構造を有する。尚、支持基板上に
成膜された絶縁体(絶縁層)上に、例えばポリシリコン
層あるいはアモルファスシリコン層を形成した後、かか
るポリシリコン層あるいはアモルファスシリコン層に半
導体メモリセルを作製することによっても、所謂TFT
構造を有する半導体メモリセルを得ることができる。
【0123】また、実施の形態4においては、図21に
原理図を示し、図22の(A)に模式的な一部断面図を
示し、図22の(B)に模式的な配置図を示すように、
第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整流接
合を形成して接する導電性の第6の領域SC6を有し、
この第6の領域SC6と第3の領域SC3とによってショ
ットキ接合形のダイオードDが構成され、読み出し用ト
ランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域に相当
する第3の領域SC3は、このダイオードDを介して第
2の配線(例えばビット線)に接続されている構造とす
ることもできる。ここで、このような構造の場合には、
第4の領域SC4を半導体性の領域とすることが好まし
い。
【0124】図23に示す半導体メモリセル(原理図は
図21を参照)は、図22に示した半導体メモリセルの
変形であり、例えばSiO2から成る絶縁体上に形成さ
れている、所謂SOI構造を有する。尚、支持基板上に
成膜された絶縁体(絶縁層)上に、例えばポリシリコン
層あるいはアモルファスシリコン層を形成した後、かか
るポリシリコン層あるいはアモルファスシリコン層に半
導体メモリセルを作製することによっても、所謂TFT
構造を有する半導体メモリセルを得ることができる。
【0125】更には、図25〜図28に示す半導体メモ
リセル(原理図は図24を参照)においては、第5の領
域SC5は、第2の所定の電位に接続される代わりに、
第1の領域SC1に接続されている。尚、図25の
(A)、図26の(A)、図27の(A)及び図28の
(A)に模式的な一部断面図を示す。また、各領域とゲ
ート領域の配置を図25の(B)、図26の(B)、図
27の(B)及び図28の(B)の模式的な配置図に示
す。第5の領域SC5と第1の領域SC1との接続は、例
えば、第1の領域SC1の一部分を半導体基板の表面近
傍まで延在させ、第2の領域SC2の外側で、第5の領
域SC5と第1の領域SC1の延在した部分とが接するよ
うな構造とすることによって、得ることができる。半導
体メモリセルをこのような構造にすることにより、半導
体メモリセルの配線構造の簡素化を図ることができる。
【0126】図25に示した半導体メモリセルの構造
は、以上の点を除き、図19に示した半導体メモリセル
の構造と同様である。図26に示した半導体メモリセル
の構造は、以上の点を除き、図20に示した半導体メモ
リセルの構造と同様である。図27に示した半導体メモ
リセルの構造は、以上の点を除き、図22に示した半導
体メモリセルの構造と同様である。図28に示した半導
体メモリセルの構造は、以上の点を除き、図23に示し
た半導体メモリセルの構造と同様である。従って、これ
らの半導体メモリセルの構造の詳細な説明は省略する。
【0127】実施の形態4の半導体メモリセルの製造方
法は、第5の領域SC5を形成することが相違すること
を除き、実質的に実施の形態3における半導体メモリセ
ルの製造方法と同様とすることができるので、詳細な説
明は省略する。尚、実施の形態3の[工程−330]と
同様の工程における各種のイオン注入法においては、電
流制御用接合型トランジスタTR3の対向するゲート領
域の間の距離が最適化され、且つ、電流制御用接合型ト
ランジスタTR3の対向するそれぞれのゲート領域にお
ける不純物濃度とチャネル領域CH3における不純物濃
度とが最適化されるように、第1の領域SC1、第2の
領域SC2及び第5の領域SC5のそれぞれを形成する。
ここで、イオン注入の順序は、本質的には任意である。
【0128】(実施の形態5)実施の形態5は、本発明
の第2及び第7の態様に係る半導体メモリセルに関し、
更には、本発明の第2の態様に係る半導体メモリセルの
製造方法に関する。実施の形態5の半導体メモリセル
が、実施の形態4の半導体メモリセルと相違する点は、
実施の形態5の半導体メモリセルは、第1導電形の読み
出し用トランジスタTR1と、第2導電形の書き込み用
トランジスタTR2と、第1導電形の電流制御用接合型
トランジスタTR3と、第2導電形の第2の書き込み用
トランジスタTR4から構成されている点にある。ま
た、実施の形態5の半導体メモリセルの構造において
は、ゲート領域Gが、第1の領域SC1と第4の領域S
4、第2の領域SC2と第3の領域SC3、及び第3の
領域SC3と第5の領域SC5を橋渡すごとくバリア層を
介して設けられており、読み出し用トランジスタTR1
と書き込み用トランジスタTR2と第2の書き込み用ト
ランジスタTR5で共有されている点が、実施の形態4
にて説明した半導体メモリセルと相違している。尚、読
み出し用トランジスタTR1と書き込み用トランジスタ
TR2と第2の書き込み用トランジスタTR4は1つに融
合したトランジスタから構成されている。
【0129】実施の形態5の半導体メモリセルは、図2
9の(A)に原理図を、そして、図30の(A)に模式
的な一部断面図の一例を示し、図30の(B)に模式的
な配置図を示すように、第1導電形(例えばn形)の読
み出し用トランジスタTR1と、第2導電形(例えばp
形)の書き込み用トランジスタTR2と、第1導電形
(例えばn形)の電流制御用接合型トランジスタTR3
と、第2導電形(例えばp形)の第2の書き込み用トラ
ンジスタTR4から成る。そして、(イ)第2導電形
(例えばp形)を有する半導体性の第1の領域SC1
(ロ)第1の領域SC1の表面領域に設けられた、第1
の導電形(例えばn+形)を有する半導体性の第2の領
域SC2、(ハ)第1の領域SC1の表面領域に設けら
れ、且つ、第2の領域SC2とは離間して設けられた、
第1導電形(例えばn形)を有する半導体性の第3の領
域SC3、(ニ)第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、第3の領域SC3と整流接合を形成して接す
る、第2導電形(例えばp++形)を有する半導体性の、
又はシリサイドや金属等の導電性の第4の領域SC4
及び、(ホ)第2の領域SC2の表面領域に設けられ、
且つ、第2の領域SC2と整流接合を形成して接する、
第2導電形(例えばp++形)を有する半導体性の、又は
シリサイドや金属等の導電性の第5の領域SC5、及
び、(ヘ)第1の領域SC1と第4の領域SC4、第2の
領域SC2と第3の領域SC3、及び第3の領域SC3
第5の領域SC5を橋渡すごとくバリア層を介して設け
られ、読み出し用トランジスタTR1と書き込み用トラ
ンジスタTR2と第2の書き込み用トランジスタTR4
共有されたゲート領域G、を有する。
【0130】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第1の
領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域S
3の表面領域、及び、第2の領域SC2(より具体的に
は、第1の領域SC1と第5の領域SC5とで挟まれた第
2の領域SC2の表面領域)から構成され、(A−2)
チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2と第3の領
域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域から構
成されている。
【0131】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1(より具体的には、第2の領域SC2と第3の領
域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域)、及
び第4の領域SC4から構成され、(B−2)チャネル
形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領域SC4
とで挟まれた、読み出し用トランジスタTR1の一方の
ソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC3の表
面領域から構成されている。
【0132】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)のゲート領域は、第5の領
域SC5、及び該第5の領域SC5と対向する第1の領域
SC1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域C
3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分と
で挟まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C
−3)一方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合
型トランジスタTR3のチャネル領域CH3の一端から延
び、そして、読み出し用トランジスタTR1の一方のソ
ース/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構
成され、(C−4)他方のソース/ドレイン領域は、電
流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3
の他端から延びる第2の領域SC2から構成されてい
る。
【0133】また、第2の書き込み用トランジスタTR
4に関しては、(D−1)一方のソース/ドレイン領域
は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域
CH1に相当する第1の領域SC1の該表面領域から構成
され、(D−2)他方のソース/ドレイン領域は、第5
の領域SC5から構成され、(D−3)チャネル形成領
域CH4は、読み出し用トランジスタTR1の一方のソー
ス/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構成
されている。
【0134】そして、ゲート領域Gは、メモリセル選択
用の第1の配線(例えばワード線)に接続されている。
また、第2の領域SC2は、所定の電位に接続され、第
4の領域SC4は、メモリセル選択用の第2の配線(例
えばビット線)に接続されている。
【0135】実施の形態5においては、第1の領域SC
1は、半導体基板に設けられた第2導電形(例えばp
形)のウエル構造内に形成されている。
【0136】尚、電流制御用接合型トランジスタTR3
は、対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域C
3の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれの
ゲート領域における不純物濃度とチャネル領域における
不純物濃度とを最適化することによって、形成されてい
る。
【0137】第1の領域SC1の下に、第1導電形の高
濃度不純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出し用
トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積され
る電位あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0138】図31に示す半導体メモリセル(原理図は
図29の(A)を参照)は、図30に示した半導体メモ
リセルの変形であり、例えばSiO2から成る絶縁体上
に形成されている、所謂SOI構造を有する。尚、支持
基板上に成膜された絶縁体(絶縁層)上に、例えばポリ
シリコン層あるいはアモルファスシリコン層を形成した
後、かかるポリシリコン層あるいはアモルファスシリコ
ン層に半導体メモリセルを作製することによっても、所
謂TFT構造を有する半導体メモリセルを得ることがで
きる。
【0139】また、図32及び図33に示す実施の形態
5の半導体メモリセル(原理図は図29の(B)を参
照)においては、第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領
域SC6を有し、この第6の領域SC6と第3の領域SC
3とによってショットキ接合形のダイオードDが構成さ
れ、読み出し用トランジスタTR1の他方のソース/ド
レイン領域に相当する第3の領域SC3は、このダイオ
ードDを介して第2の配線(例えばビット線)に接続さ
れている。ここで、このような構造の場合には、第4の
領域SC4を半導体性の領域とすることが好ましい。
【0140】図32に示した半導体メモリセルの構造
は、以上の点を除き、図30に示した半導体メモリセル
の構造と同様である。図33に示した半導体メモリセル
の構造は、以上の点を除き、図31に示した半導体メモ
リセルの構造と同様である。従って、これらの半導体メ
モリセルの構造の詳細な説明は省略する。
【0141】実施の形態5の半導体メモリセルにおいて
は、第2の書き込み用トランジスタTR4がオン状態と
なることによって、第3の領域SC3における電位と第
5の領域SC5における電位が概ね等しくなり、第2の
書き込み用トランジスタTR4の動作によって電流制御
用接合型トランジスタTR3の動作が確実に制御され
る。
【0142】実施の形態5の半導体メモリセルは、実施
の形態3の半導体メモリセルの製造工程中の[工程−3
00]〜[工程−330]と同様の工程を実行し(但
し、チャネル形成領域CH1及びチャネル形成領域CH2
を形成するために斜めイオン注入を行う)、次いで、第
2の領域SC2の表面領域にイオン注入法によって第5
の領域SC5を設けることによって製造することができ
る。あるいはまた、図37に示したと同様のゲート領域
Gを形成し、第4の領域SC4を形成した後、第1の領
域SC1の表面領域に隣接した第2の領域SC2の部分を
覆うようなゲート領域を更に形成し、第5の領域SC5
を形成するといった工程によっても製造することができ
る。尚、実施の形態3の[工程−330]と同様の工程
における各種のイオン注入法においては、電流制御用接
合型トランジスタTR3の対向するゲート領域の間の距
離が最適化され、且つ、電流制御用接合型トランジスタ
TR3の対向するそれぞれのゲート領域における不純物
濃度とチャネル領域CH3における不純物濃度とが最適
化されるように、第1の領域SC1、第2の領域SC2
び第5の領域SC5のそれぞれを形成する。ここで、イ
オン注入の順序は、本質的には任意である。
【0143】(実施の形態6)実施の形態6は、本発明
の第2及び第8の態様に係る半導体メモリセルに関す
る。実施の形態6の半導体メモリセルの原理は、図10
に原理図を示した実施の形態4の半導体メモリセルと同
じであるが、各領域の構成が、図38に模式的な一部断
面図を示すように、実施の形態4の半導体メモリセルと
相違する。但し、読み出し用トランジスタと書き込み用
トランジスタを1つに融合したトランジスタから半導体
メモリセルが構成されている点は同じである。
【0144】実施の形態6の半導体メモリセルは、第1
導電形(例えばn形)の読み出し用トランジスタTR1
と、第2導電形(例えばp形)の書き込み用トランジス
タTR2と、第1導電形(例えばn形)の電流制御用接
合型トランジスタTR3から成り、(イ)第1導電形
(例えばn形)を有する半導体性の第3の領域SC3
(ロ)第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、
整流接合を形成して接する、第2導電形(例えばp
+形)を有する半導体性の、又はシリサイドや金属等の
導電性の第4の領域SC4、(ハ)第3の領域SC3の表
面領域に設けられ、且つ、第4の領域SC4とは離間し
て設けられた、第2導電形(例えばp+形)を有する半
導体性の第1の領域SC1、(ニ)第1の領域SC1の表
面領域に設けられた、第1導電形(例えばn+形)を有
する半導体性の第2の領域SC2、(ホ)第2の領域S
2の表面領域に設けられ、且つ、整流接合を形成して
接する、第2導電形(例えばp+形)を有する半導体性
の、又はシリサイドや金属等の導電性の第5の領域SC
5、及び、(ヘ)第2の領域SC2と第3の領域SC3
及び、第1の領域SC1と第4の領域SC4を橋渡すごと
くバリア層を介して設けられ、読み出し用トランジスタ
TR1と書き込み用トランジスタTR2とで共有されたゲ
ート領域G、を有する。
【0145】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第2の
領域SC2及び第3の領域SC3から構成され、(A−
2)チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2と第3
の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面領域か
ら構成されている。
【0146】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−2)
チャネル形成領域CH3は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた第3の領域SC3の表面領域から構
成されている。
【0147】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)ゲート領域は、第5の領域
SC5、及び、該第5の領域SC5と対向する第1の領域
SC1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域C
3は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分と
で挟まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C
−3)ソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型トラ
ンジスタTR3のチャネル領域CH3の両端から延びる第
2の領域SC2から構成されている。
【0148】そして、ゲート領域Gはメモリセル選択用
の第1の配線(例えばワード線)に接続され、第2の領
域SC2は、所定の電位に接続され、第4の領域SC
4は、メモリセル選択用の第2の配線(例えばビット
線)に接続され、第5の領域SC5は、第2の所定の電
位に接続されている。
【0149】尚、図38に示した実施の形態6の半導体
メモリセルにおいては、第3の領域SC3は、半導体基
板に設けられた第1導電形(例えばn形)のウエル構造
内に形成されている。
【0150】電流制御用接合型トランジスタTR3は、
対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域CH3
の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれのゲー
ト領域における不純物濃度とチャネル領域における不純
物濃度とを最適化することによって、形成されている。
また、第1の領域SC1の下に、第1導電形の高濃度不
純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出し用トラン
ジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積される電位
あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0151】図39に示す半導体メモリセル(原理図は
図10を参照)は、図38に示した半導体メモリセルの
変形であり、例えばSiO2から成る絶縁体上に形成さ
れている、所謂SOI構造を有する。また、図40に示
す半導体メモリセル(原理図は図10を参照)は、支持
基板上に成膜された絶縁体(絶縁層)上に、例えばポリ
シリコン層あるいはアモルファスシリコン層を形成した
後、かかるポリシリコン層あるいはアモルファスシリコ
ン層に半導体メモリセルを作製することによって得られ
た、所謂TFT構造を有する半導体メモリセルである。
【0152】尚、実施の形態6の半導体メモリセルにお
いては、原理図を図13に示し、模式的な一部断面図を
図41、図42、図43に示すように、第5の領域SC
5を、第2の所定の電位に接続する代わりに、第1の領
域SC1に接続し、第3の領域SC3と第4の領域SC4
の接合部はダイオードDを構成し、読み出し用トランジ
スタTR1の一方のソース/ドレイン領域は、ダイオー
ドDを介して第2の配線に接続することもできる。具体
的な接続方法は、実施の形態2にて説明した方法を採用
すればよい。
【0153】あるいは又、原理図を図21に示し、模式
的な一部断面図を図44、図45、図46に示すよう
に、第3の領域SC3の表面領域に設けられ、且つ、整
流接合を形成して接する導電性の第6の領域SC6を有
し、第6の領域SC6と第3の領域SC3とによってダイ
オードDが構成され、読み出し用トランジスタTR1
他方のソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC
3は、このダイオードDを介して第2の配線に接続され
ている態様とすることもできる。尚、第6の領域SC6
を、シリサイドや金属、金属化合物から構成し、第6の
領域SC6と第3の領域SC3との接合をショットキ接合
のように多数キャリアが主として順方向電流を構成する
接合とすることが好ましい。更には、原理図を図24に
示し、模式的な一部断面図を図47、図48、図49に
示すように、第5の領域SC5を、第2の所定の電位に
接続される代わりに、第1の領域SC1に接続してもよ
い。
【0154】尚、図41、図44、図47に示した半導
体メモリセルは、第3の領域SC3は、半導体基板に設
けられた第1導電形(例えばn形)のウエル構造内に形
成されている。また、図42、図45、図48に示した
半導体メモリセルはSOI構造を有し、図43、図4
6、図49に示した半導体メモリセルはTFT構造を有
する。
【0155】(実施の形態7)実施の形態7は、本発明
の第2及び第9の態様に係る半導体メモリセルに関す
る。実施の形態7の半導体メモリセルの原理は、図29
の(A)に原理図を示した実施の形態5の半導体メモリ
セルと同じであるが、各領域の構成が、図50に模式的
な一部断面図を示すように、実施の形態5の半導体メモ
リセルと相違する。但し、読み出し用トランジスタTR
1と書き込み用トランジスタTR2と第2の書き込み用ト
ランジスタTR4を1つに融合したトランジスタから半
導体メモリセルが構成されている点は同じである。
【0156】実施の形態7の半導体メモリセルは、第1
導電形(例えばn形)の読み出し用トランジスタTR1
と、第2導電形(例えばp形)の書き込み用トランジス
タTR2と、第1導電形(例えばn形)の電流制御用接
合型トランジスタTR3と、第2導電形(例えばp形)
の第2の書き込み用トランジスタTR4から成り、
(イ)第1導電形(例えばn形)を有する半導体性の第
3の領域SC3、(ロ)第3の領域SC3の表面領域に設
けられ、且つ、整流接合を形成して接する、第2導電形
(例えばp+形)を有する半導体性の、又はシリサイド
や金属等の導電性の第4の領域SC4、(ハ)第3の領
域SC3の表面領域に設けられ、且つ、第4の領域SC4
とは離間して設けられた、第2導電形(例えばp+形)
を有する半導体性の第1の領域SC1、(ニ)第1の領
域SC1の表面領域に設けられた、第1導電形(例えば
+形)を有する半導体性の第2の領域SC2、(ホ)第
2の領域SC2の表面領域に設けられ、且つ、整流接合
を形成して接する、第2導電形(例えばp+形)を有す
る半導体性の、又はシリサイドや金属等の導電性の第5
の領域SC5、及び、(ヘ)第1の領域SC1と第4の領
域SC4、第2の領域SC2と第3の領域SC3、及び第
3の領域SC3と第5の領域SC5を橋渡すごとくバリア
層を介して設けられD、読み出し用トランジスタTR1
と書き込み用トランジスタTR2と第2の書き込み用ト
ランジスタTR4で共有されたゲート領域G、を有す
る。
【0157】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)ソース/ドレイン領域は、第1の
領域SC1と第4の領域SC4とで挟まれた第3の領域S
3の表面領域、及び、第2の領域SC2から構成され、
(A−2)チャネル形成領域CH1は、第2の領域SC2
と第3の領域SC3とで挟まれた第1の領域SC1の表面
領域から構成されている。
【0158】一方、書き込み用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)ソース/ドレイン領域は、第1の領
域SC1及び第4の領域SC4から構成され、(B−2)
チャネル形成領域CH2は、第1の領域SC1と第4の領
域SC4とで挟まれた、読み出し用トランジスタTR1
一方のソース/ドレイン領域に相当する第3の領域SC
3の表面領域から構成されている。
【0159】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3に関しては、(C−1)ゲート領域は、第5の領域
SC5、及び該第5の領域SC5と対向する第1の領域S
1の部分から構成され、(C−2)チャネル領域CH3
は、第5の領域SC5と第1の領域SC1の該部分とで挟
まれた第2の領域SC2の一部から構成され、(C−
3)一方のソース/ドレイン領域は、電流制御用接合型
トランジスタTR3のチャネル領域CH3の一端から延
び、そして、読み出し用トランジスタTR1の一方のソ
ース/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構
成され、(C−4)他方のソース/ドレイン領域は、電
流制御用接合型トランジスタTR3のチャネル領域CH3
の他端から延びる第2の領域SC2から構成されてい
る。
【0160】また、第2の書き込み用トランジスタTR
4に関しては、(D−1)一方のソース/ドレイン領域
は、読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域
CH1に相当する第1の領域SC1の該表面領域から構成
され、(D−2)他方のソース/ドレイン領域は、第5
の領域SC5から構成され、(D−3)チャネル形成領
域CH4は、読み出し用トランジスタTR1の一方のソー
ス/ドレイン領域に相当する第2の領域SC2から構成
され、(E)ゲート領域Gは、メモリセル選択用の第1
の配線に接続されている。
【0161】そして、第2の領域SC2は所定の電位に
接続され、第4の領域SC4はメモリセル選択用の第2
の配線(例えばビット線)に接続されている。また、第
3の領域SC3と第4の領域SC4の接合部はダイオード
Dを構成し、読み出し用トランジスタTR4の一方のソ
ース/ドレイン領域は、ダイオードDを介して第2の配
線に接続されている。
【0162】尚、図50に示した実施の形態7の半導体
メモリセルにおいては、第3の領域SC3は、半導体基
板に設けられた第1導電形(例えばn形)のウエル構造
内に形成されている。
【0163】電流制御用接合型トランジスタTR3は、
対向するゲート領域の間の距離(チャネル領域CH3
の厚さ)を最適化し、且つ、対向するそれぞれのゲー
ト領域における不純物濃度とチャネル領域における不純
物濃度とを最適化することによって、形成されている。
また、第1の領域SC1の下に、第1導電形の高濃度不
純物含有領域SC7を更に備えれば、読み出し用トラン
ジスタTR1のチャネル形成領域CH1に蓄積される電位
あるいは電荷の増加を図ることができる。
【0164】図51及び図52にそれぞれ示す半導体メ
モリセル(原理図は図29の(A)を参照)は、図50
に示した半導体メモリセルの変形であり、SOI構造、
TFT構造をそれぞれ有する。
【0165】図53、図54、図55にそれぞれ示す半
導体メモリセル(原理図は、図29の(B)参照)は、
図50、図51、図52にそれぞれ示した半導体メモリ
セルの変形であり第3の領域SC3の表面領域に設けら
れ、且つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領
域SC6を有し、第6の領域SC6と第3の領域SC3
によってダイオードDが構成され、読み出し用トランジ
スタTR1の他方のソース/ドレイン領域に相当する第
3の領域SC3は、ダイオードDを介して第2の配線に
接続されている。尚、第6の領域SC6を、シリサイド
や金属、金属化合物から構成し、第6の領域SC6と第
3の領域SC3との接合をショットキ接合のように多数
キャリアが主として順方向電流を構成する接合とするこ
とが好ましい。
【0166】実施の形態6及び実施の形態7にて説明し
た半導体メモリセルは、各領域の形成手順が異なる点を
除き、実質的には、実施の形態3にて説明した半導体メ
モリセルの製造方法と同様の製造方法にて製造すること
ができるので、製造方法の詳細な説明は省略する。
【0167】以下、実施の形態1〜実施の形態7の半導
体メモリセルの動作を説明する。尚、実施の形態1〜実
施の形態7の半導体メモリセルの動作原理は、実質的に
同じである。
【0168】書き込み時、各部位における電位を以下の
表1のとおりとする。
【0169】
【表1】 メモリセル選択用の第1の配線:VW メモリセル選択用の第2の配線 ”0”の書き込み時 :V0 ”1”の書き込み時 :V
【0170】読み出し時、各部位における電位を以下の
表2のとおりとする。また、読み出し時、第3の領域S
が接続された情報読み出し線又は第2の配線の電位
を以下の表2のとおりとする。尚、第2の領域SC2
は0電位を含む所定の電位が与えられている。
【0171】
【表2】 メモリセル選択用の第1の配線:VR 情報読み出し線又は第2の配線:V2
【0172】読み出し時、ゲート領域から見た読み出し
用トランジスタTR1のスレッショールド値を以下の表
3のとおりとする。また、読み出し用トランジスタTR
1における電位の関係を以下の表3のように設定する。
尚、”0”の読み出し時と、”1”の読み出し時とで
は、チャネル形成領域CH1の電位が異なる。この影響
を受けて、”0”の読み出し時、及び、”1”の読み出
し時において、ゲート領域から見た読み出し用トランジ
スタTR1のスレッショールド値が変化する。但し、従
来のDRAMが必要とするような大きなキャパシタを必
要としない。但し、電流制御用接合型トランジスタTR
3のオン/オフ電流比が大きい場合には、|VR|≧|V
TH_11|でも、誤読み出し無く、読み出しを行うことが
できる。
【0173】
【表3】 ”0”の読み出し時:VTH_10 ”1”の読み出し時:VTH_11 |VTH_11|>|VR|>|VTH_10
【0174】[情報の書き込み時]”0”(第2の配線
の電位:V0)又は”1”(第2の配線の電位:V1)の
情報の書き込み時、第1の配線の電位をVW(<0)と
する。その結果、書き込み用トランジスタTR2のゲー
ト領域G2の電位もVW(<0)となる。従って、書き込
み用トランジスタTR2はオンの状態である。それ故、
読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1
の電位は、V0(”0”の情報の場合)又はV1(”1”
の情報の場合)となる。
【0175】情報の書き込み後、読み出し前の情報保持
状態においては、読み出し用トランジスタTR1及び書
き込み用トランジスタTR2が導通しないように、各ト
ランジスタの各部分における電位を設定する。このため
には、例えば、第1の配線の電位を0(V)とし、第2
の配線の電位をV1とすればよい。
【0176】情報の書き込み時、読み出し用トランジス
タTR1のゲート領域の電位はVW(<0)である。従っ
て、読み出し用トランジスタTR1はオフ状態である。
こうして、”0”又は”1”の情報の書き込み時、読み
出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1の電
位は、V0(”0”の情報の場合)、又はV1(”1”の
情報の場合)となり、この状態は情報の読み出し時ま
で、漏洩電流(読み出し用トランジスタTR1のチャネ
ル形成領域CH1と例えば半導体基板間、書き込み用ト
ランジスタTR2のオフ電流等)のために経時変化する
が、許容範囲内に保持される。尚、読み出し用トランジ
スタTR1のチャネル形成領域CH1の電位の経時変化が
読み出し動作に誤りを与える程大きくなる前に、所謂リ
フレッシュ動作を行う。
【0177】[情報の読み出し時]”0”又は”1”の
情報の読み出し時、第1の配線の電位はVR(>0)で
ある。その結果、書き込み用トランジスタTR2のゲー
ト領域の電位はVR(>0)となり、書き込み用トラン
ジスタTR2はオフの状態である。
【0178】読み出し用トランジスタTR1のゲート領
域の電位はVR(>0)である。また、ゲート領域から
見た読み出し用トランジスタTR1のスレッショールド
値は、VT H_10又はVTH_11である。この読み出し用トラ
ンジスタTR1のスレッショールド値は、チャネル形成
領域CH1の電位の状態に依存する。これらの電位の間
には、 |VTH_11|>|VR|>|VTH_10| という関係がある。従って、蓄積された情報が”0”の
場合、読み出し用トランジスタTR1はオン状態とな
る。また、蓄積された情報が”1”の場合、読み出し用
トランジスタTR1はオフ状態となる。但し、電流制御
用接合型トランジスタTR3のオン/オフ電流比が大き
い場合には、|VR|≧|VTH_11|でも、誤読み出し無
く、読み出しを行うことができる。
【0179】更には、電流制御用接合型トランジスタT
3のゲート領域を構成する第1の領域SC1及び第5の
領域SC5(若しくは、第4の領域SC4)に対するバイ
アス条件に基づき、読み出し用トランジスタTR1は電
流制御用接合型トランジスタTR3によって制御され
る。即ち、蓄積された情報が”0”の場合、電流制御用
接合型トランジスタTR3をオン状態とし、蓄積された
情報が”1”の場合、電流制御用接合型トランジスタT
3をオフ状態とする。
【0180】こうして、蓄積された情報に依存して読み
出し用トランジスタTR1は、確実にオン状態又はオフ
状態となる。第3の領域SC3は、情報読み出し線若し
くは第2の配線に接続されているので、蓄積された情報
(”0”あるいは”1”)に依存して、読み出し用トラ
ンジスタTR1に電流が流れ、あるいは流れない。こう
して、蓄積された情報を読み出し用トランジスタTR1
によって読み出すことができる。
【0181】以上に説明した読み出し用トランジスタT
1、書き込み用トランジスタTR2及び電流制御用接合
型トランジスタTR3の動作状態を表4に纏めた。尚、
表4中、各電位の値は例示であり、上記の条件を満足す
る値ならば如何なる値をとることも可能である。
【0182】
【表4】
【0183】以上、好ましい発明の実施の形態に基づき
本発明の半導体メモリセルを説明したが、本発明はこれ
らの発明の実施の形態に限定されない。発明の実施の形
態にて説明した半導体メモリセルの構造や電圧、電位等
の数値は例示であり、適宜変更することができる。ま
た、例えば、各発明の実施の形態にて説明した本発明の
半導体メモリセルにおいて、読み出し用トランジスタT
1及び電流制御用接合型トランジスタTR3をp形トラ
ンジスタとし、書き込み用トランジスタTR2や第2の
書き込み用トランジスタTR4をn形トランジスタとす
ることができる。各トランジスタにおける各要素の配置
は例示であり、適宜変更することができる。また、各種
の領域への不純物の導入はイオン注入法だけでなく、拡
散法にて行うこともできる。また、シリコン半導体のみ
ならず、例えばGaAs系等の化合物半導体から構成さ
れたメモリセルにも本発明を適用することができる。更
には、本発明の半導体メモリセルはMES型FET構造
を有する半導体メモリセルにも適用することができる。
【0184】図1の(A)に原理図を示した本発明の半
導体メモリセルを図2に示した構造において実現するた
めには、例えば、第4の領域SC4と第5の領域SC5
間に位置する第3の領域SC3の領域に対して、横方向
等から接続された情報読み出し線を設ければよい。ま
た、図16の(A)に原理図を示した本発明の半導体メ
モリセルを図17に示した構造において実現するために
は、例えば、第5の領域SC5を設けずに、第4の領域
SC4と離間した第3の領域SC3の表面領域に接続され
た情報読み出し線を設ければよい。更には、図16の
(B)に原理図を示した本発明の半導体メモリセルを図
2に示した構造において実現するためには、第5の領域
SC5を、第2の所定の電位に接続する代わりに、第2
の配線に接続すればよい。
【0185】ショットキ接合を形成するための方法、あ
るいは又、各種の領域の表面領域に導電性の領域を形成
する方法は、実施の形態にて説明した方法に限定されな
い。第2の配線を形成する際、例えば、チタンシリサイ
ドやTiNから成るバリア層やグルーレイヤーを形成す
るが、かかるバリア層やグルーレイヤーを第3の領域S
3の表面にも形成する。これによって、第2の配線の
一部分(より具体的には、バリア層やグルーレイヤーの
一部分)と共通である導電性の第5の領域SC5あるい
は第6の領域SC6を第3の領域SC3の表面に形成する
ことができる。同様にして、各種の領域の表面領域に導
電性の領域を形成することもできる。
【0186】
【発明の効果】本発明の半導体メモリセルにおいては、
読み出し用トランジスタのチャネル形成領域に蓄積され
た電位あるいは電荷(情報)に依存して、読み出し用ト
ランジスタの動作が規定され、リフレッシュ時間内に読
み出されるトランジスタの電流としての情報は、付加的
に追加されたとしてもそのコンデンサ容量(例えば、ゲ
ート領域の容量+付加容量等)の大きさに依存すること
がない。従って、従来の半導体メモリセルにおけるキャ
パシタ容量の問題を解決することができるし、リフレッ
シュ時間調整のために付加的なキャパシタを加えること
があっても、従来のDRAMのような著しく大きなキャ
パシタを必要としない。そして、半導体メモリセルの最
大面積は2つのトランジスタの面積に等しいかそれ以下
である。
【0187】しかも、電流制御用接合型トランジスタが
備えられており、この電流制御用接合型トランジスタ
は、情報の読み出し時、オン/オフ制御されるので、第
2の領域乃至第3の領域を流れる電流のマージンを非常
に大きくとれる結果、ビット線に接続される半導体メモ
リセルの数に制限を受け難く、また、半導体メモリセル
の情報保持時間(リテンション時間)を長くすることが
できる。
【0188】本発明の第5の態様〜第9の態様に関する
半導体メモリセルのプロセスは、図35及び図35、並
びに図36〜図37に示したように、MOSロジック回
路形成プロセスとコンパチブルである。従って、ほぼ1
トランジスタの面積で半導体メモリセルを実現すること
ができ、しかも、MOSロジック回路内にDRAM機能
をほんの僅かの工程の増加のみで組み込むことができ
る。また、必ずしもSOI技術を用いることなく、従来
の半導体メモリセルの製造技術で、ほぼ1トランジスタ
分の面積の半導体メモリセルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体メモリセルの第1及び第3の態
様に関する原理図である。
【図2】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の模式的な一部断面図である。
【図3】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の変形例の模式的な一部断面図である。
【図4】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の変形例の模式的な一部断面図である。
【図5】本発明の半導体メモリセルの第1及び第3の態
様に関する図1とは別の原理図である。
【図6】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の変形例の模式的な一部断面図である。
【図7】本発明の半導体メモリセルの第1及び第3の態
様に関する図1とは更に別の原理図である。
【図8】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の変形例の模式的な一部断面図である。
【図9】発明の実施の形態1における半導体メモリセル
の変形例の模式的な一部断面図である。
【図10】本発明の半導体メモリセルの第2及び第4の
態様、あるいは、第2及び第6の態様に関する原理図で
ある。
【図11】発明の実施の形態2における半導体メモリセ
ルの模式的な一部断面図である。
【図12】発明の実施の形態2における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図13】本発明の半導体メモリセルの第2及び第4の
態様に関する図10とは別の原理図である。
【図14】発明の実施の形態2における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図15】発明の実施の形態2における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図16】本発明の半導体メモリセルの第1及び第5の
態様に関する原理図である。
【図17】発明の実施の形態3における半導体メモリセ
ルの模式的な一部断面図である。
【図18】発明の実施の形態3における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図19】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの模式的な一部断面図である。
【図20】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図21】本発明の半導体メモリセルの第2及び第6の
態様に関する原理図である。
【図22】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図23】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図24】本発明の半導体メモリセルの第2及び第6の
態様に関する原理図である。
【図25】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図26】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図27】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図28】発明の実施の形態4における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図29】本発明の半導体メモリセルの第2及び第7の
態様に関する原理図である。
【図30】発明の実施の形態5における半導体メモリセ
ルの模式的な一部断面図である。
【図31】発明の実施の形態5における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図32】発明の実施の形態5における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図33】発明の実施の形態5における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図34】発明の実施の形態1の半導体メモリセルの製
造方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図35】図34に引き続き、発明の実施の形態1の半
導体メモリセルの製造方法を説明するためのシリコン半
導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図36】発明の実施の形態3の半導体メモリセルの製
造方法を説明するためのシリコン半導体基板等の模式的
な一部断面図である。
【図37】図36に引き続き、発明の実施の形態3の半
導体メモリセルの製造方法を説明するためのシリコン半
導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図38】発明の実施の形態6の半導体メモリセルの模
式的な一部断面図である。
【図39】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図40】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図41】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図42】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図43】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図44】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図45】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図46】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図47】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図48】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図49】発明の実施の形態6における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図50】発明の実施の形態7の半導体メモリセルの模
式的な一部断面図である。
【図51】発明の実施の形態7における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図52】発明の実施の形態7における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図53】発明の実施の形態7における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図54】発明の実施の形態7における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図55】発明の実施の形態7における半導体メモリセ
ルの変形例の模式的な一部断面図である。
【図56】従来の1トランジスタメモリセルの概念図で
ある。
【図57】従来のトレンチキャパシタセル構造を有する
メモリセルの断面図である。
【符号の説明】
TR1・・・読み出し用トランジスタ、TR2・・・書き
込み用トランジスタ、TR3・・・電流制御用接合型ト
ランジスタ、TR4・・・第2の書き込み用トランジス
タ、SC1・・・第1の領域、SC2・・・第2の領域、
SC3・・・第3の領域、SC4・・・第4の領域、SC
5・・・第5の領域、SC6・・・第6の領域、SC7
・・第1導電形の高濃度不純物含有領域、CH1,C
2,CH4・・・チャネル形成領域、CH3・・・チャ
ネル領域、G,G1,G2,G4・・・ゲート領域

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電形の読み出し用トランジスタと、
    第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電形の
    電流制御用接合型トランジスタから成り、 (A−1)読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、所定の電位に接続され、 (A−2)読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの一方の
    ソース/ドレイン領域と共通であり、 (A−3)読み出し用トランジスタのゲート領域は、メ
    モリセル選択用の第1の配線に接続され、 (B−1)書き込み用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、メモリセル選択用の第2の配線に接続さ
    れ、 (B−2)書き込み用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、読み出し用トランジスタのチャネル形成
    領域及び電流制御用接合型トランジスタの第1のゲート
    領域と共通であり、 (B−3)書き込み用トランジスタのゲート領域は、メ
    モリセル選択用の第1の配線に接続され、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタの第2のゲー
    ト領域は、読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域の延在部である電流制御用接合型トランジス
    タのチャネル領域を介して、電流制御用接合型トランジ
    スタの第1のゲート領域と対向しており、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、該チャネル領域を通して読み出し
    用トランジスタの他方のソース/ドレイン領域の延在部
    に位置することを特徴とする半導体メモリセル。
  2. 【請求項2】電流制御用接合型トランジスタの第2のゲ
    ート領域は第2の所定の電位に接続され、 電流制御用接合型トランジスタの他方のソース/ドレイ
    ン領域は情報読み出し線に接続されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体メモリセル。
  3. 【請求項3】電流制御用接合型トランジスタの第2のゲ
    ート領域は第2の所定の電位に接続され、 電流制御用接合型トランジスタの他方のソース/ドレイ
    ン領域と書き込み用トランジスタの一方のソース/ドレ
    イン領域との接合部はダイオードを構成することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体メモリセル。
  4. 【請求項4】電流制御用接合型トランジスタの第2のゲ
    ート領域は第2の所定の電位に接続され、 電流制御用接合型トランジスタの他方のソース/ドレイ
    ン領域はダイオードを介して第2の所定の電位に接続さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモ
    リセル。
  5. 【請求項5】電流制御用接合型トランジスタの第1のゲ
    ート領域と電流制御用接合型トランジスタの第2のゲー
    ト領域とは接続されており、 電流制御用接合型トランジスタの他方のソース/ドレイ
    ン領域と書き込み用トランジスタの一方のソース/ドレ
    イン領域との接合部はダイオードを構成することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体メモリセル。
  6. 【請求項6】書き込み用トランジスタの一方のソース/
    ドレイン領域と電流制御用接合型トランジスタの第2の
    ゲート領域は共通であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体メモリセル。
  7. 【請求項7】電流制御用接合型トランジスタの他方のソ
    ース/ドレイン領域は情報読み出し線に接続されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の半導体メモリセル。
  8. 【請求項8】電流制御用接合型トランジスタの他方のソ
    ース/ドレイン領域にはダイオードが形成されており、
    該ダイオードの一端は第2の配線に接続されていること
    を特徴とする請求項6に記載の半導体メモリセル。
  9. 【請求項9】第1導電形の読み出し用トランジスタと、
    第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電形の
    電流制御用接合型トランジスタから成り、 (A−1)読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの一方の
    ソース/ドレイン領域と共通であり、 (A−2)読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、ダイオードを介してメモリセル選択用の
    第2の配線に接続され、 (A−3)読み出し用トランジスタのゲート領域は、メ
    モリセル選択用の第1の配線に接続され、 (B−1)書き込み用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、メモリセル選択用の第2の配線に接続さ
    れ、 (B−2)書き込み用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、読み出し用トランジスタのチャネル形成
    領域及び電流制御用接合型トランジスタの第1のゲート
    領域と共通であり、 (B−3)書き込み用トランジスタのゲート領域は、メ
    モリセル選択用の第1の配線に接続され、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタの第2のゲー
    ト領域は、読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域の延在部である電流制御用接合型トランジス
    タのチャネル領域を介して、電流制御用接合型トランジ
    スタの第1のゲート領域と対向しており、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、該チャネル領域を通して読み出し
    用トランジスタの他方のソース/ドレイン領域の延在部
    に位置し、且つ、所定の電位に接続されていることを特
    徴とする半導体メモリセル。
  10. 【請求項10】電流制御用接合型トランジスタの第2の
    ゲート領域は、第2の所定の電位に接続されていること
    を特徴とする請求項9に記載の半導体メモリセル。
  11. 【請求項11】電流制御用接合型トランジスタの第2の
    ゲート領域は、電流制御用接合型トランジスタの第1の
    ゲート領域に接続されていることを特徴とする請求項9
    に記載の半導体メモリセル。
  12. 【請求項12】更に、第2導電形の第2の書き込み用ト
    ランジスタを備え、 電流制御用接合型トランジスタの第2のゲート領域は、
    該第2の書き込み用トランジスタを介して電流制御用接
    合型トランジスタの第1のゲート領域に接続されている
    ことを特徴とする請求項9に記載の半導体メモリセル。
  13. 【請求項13】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第2の領
    域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、及び、 (ホ)第4の領域とは離間して第3の領域の表面領域に
    設けられ、且つ、整流接合を形成して接する半導体性若
    しくは導電性の第5の領域、を有する半導体メモリセル
    であって、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第2の領域及び第3の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成され、 (A−3)第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の
    領域の該表面領域の上方には、バリア層を介して読み出
    し用トランジスタ用のゲート領域が設けられており、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領域の
    表面領域から構成され、 (B−3)第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の
    領域の該表面領域の上方には、バリア層を介して書き込
    み用トランジスタ用のゲート領域が設けられており、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第5の領域、及び、該第5の領域と対向する第1の
    領域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第5の領域と第1の領域の該部分とで挟まれた第
    3の領域の一部から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタのソース/ド
    レイン領域は、電流制御用接合型トランジスタのチャネ
    ル領域の両端から延びる第3の領域から構成され、 (D)読み出し用トランジスタのゲート領域及び書き込
    み用トランジスタのゲート領域は、メモリセル選択用の
    第1の配線に接続され、 (E)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (F)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続され、 (G)第5の領域は、第2の所定の電位に接続されてい
    ることを特徴とする半導体メモリセル。
  14. 【請求項14】前記第5の領域は、第2の所定の電位に
    接続される代わりに、第1の領域に接続されていること
    を特徴とする請求項13に記載の半導体メモリセル。
  15. 【請求項15】第3の領域と第4の領域の接合部はダイ
    オードを構成し、電流制御用接合型トランジスタの一方
    のソース/ドレイン領域は、該ダイオードを介して第2
    の配線に接続されていることを特徴とする請求項13又
    は請求項14に記載の半導体メモリセル。
  16. 【請求項16】電流制御用接合型トランジスタの一方の
    ソース/ドレイン領域に相当する第3の領域の表面領域
    にはダイオードが形成され、電流制御用接合型トランジ
    スタの一方のソース/ドレイン領域は、該ダイオードを
    介して第2の所定の電位に接続されていることを特徴と
    する請求項13に記載の半導体メモリセル。
  17. 【請求項17】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項13又は請求項14に記載の半導体メモリセル。
  18. 【請求項18】半導体メモリセルは第2導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項13又
    は請求項14に記載の半導体メモリセル。
  19. 【請求項19】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項13又は請求項14に記
    載の半導体メモリセル。
  20. 【請求項20】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられた、第1導電形
    を有する半導体性の第2の領域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体性の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、及び、 (ホ)第2の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第5の領
    域、を有する半導体メモリセルであって、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第2の領域及び第3の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成され、 (A−3)第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の
    領域の該表面領域の上方には、バリア層を介して読み出
    し用トランジスタ用のゲート領域が設けられており、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領域の
    表面領域から構成され、 (B−3)第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の
    領域の該表面領域の上方には、バリア層を介して書き込
    み用トランジスタ用のゲート領域が設けられており、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第5の領域、及び、該第5の領域と対向する第1の
    領域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第5の領域と第1の領域の該部分とで挟まれた第
    2の領域の一部から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタのソース/ド
    レイン領域は、電流制御用接合型トランジスタのチャネ
    ル領域の両端から延びる第2の領域から構成され、 (D)読み出し用トランジスタのゲート領域及び書き込
    み用トランジスタのゲート領域は、メモリセル選択用の
    第1の配線に接続され、 (E)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (F)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続され、 (G)第5の領域は、第2の所定の電位に接続されてい
    ることを特徴とする半導体メモリセル。
  21. 【請求項21】前記第5の領域は、第2の所定の電位に
    接続される代わりに、第1の領域に接続されていること
    を特徴とする請求項20に記載の半導体メモリセル。
  22. 【請求項22】第3の領域と第4の領域の接合部はダイ
    オードを構成し、読み出し用トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、該ダイオードを介して第2の配線
    に接続されていることを特徴とする請求項20又は請求
    項21に記載の半導体メモリセル。
  23. 【請求項23】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項20又は請求項21に記載の半導体メモリセル。
  24. 【請求項24】半導体メモリセルは第2導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項20又
    は請求項21に記載の半導体メモリセル。
  25. 【請求項25】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項20又は請求項21に記
    載の半導体メモリセル。
  26. 【請求項26】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第2の領
    域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体性の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられた、第2導電形
    を有する半導体性の第4の領域、及び、 (ホ)第2の領域と第3の領域、及び、第1の領域と第
    4の領域を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読
    み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタとで共
    有されたゲート領域、を有する半導体メモリセルであっ
    て、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領
    域の表面領域、及び、第2の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成されており、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた、読み出し用
    トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する
    第3の領域の表面領域から構成されており、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第4の領域、及び該第4の領域と対向する第1の領
    域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた、書き込み
    用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域の下方に
    位置する第3の領域の部分から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の一端から延び、そして、第1の領域と第
    4の領域とで挟まれた、読み出し用トランジスタの一方
    のソース/ドレイン領域に相当し且つ書き込み用トラン
    ジスタのチャネル形成領域に相当する第3の領域の表面
    領域から構成され、 (C−4)電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の他端から延びる第3の領域から構成さ
    れ、 (D)ゲート領域は、メモリセル選択用の第1の配線に
    接続され、 (E)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (F)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続されていることを特徴とする半導体メモリセル。
  27. 【請求項27】第3の領域の表面領域に設けられ、且
    つ、整流接合を形成して接する導電性の第5の領域を有
    し、該第5の領域と第3の領域とによってダイオードが
    構成され、電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域に相当する第3の領域は、該ダイオー
    ドを介して第2の配線に接続されていることを特徴とす
    る請求項26に記載の半導体メモリセル。
  28. 【請求項28】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項26に記載の半導体メモリセル。
  29. 【請求項29】半導体メモリセルは第2導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項26に
    記載の半導体メモリセル。
  30. 【請求項30】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項26に記載の半導体メモ
    リセル。
  31. 【請求項31】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられた、第1導電形
    を有する半導体性の第2の領域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体性の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ホ)第2の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第5の領
    域、及び、 (ヘ)第2の領域と第3の領域、及び、第1の領域と第
    4の領域を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読
    み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタとで共
    有されたゲート領域、を有する半導体メモリセルであっ
    て、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領
    域の表面領域、及び、第2の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成されており、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた、読み出し用
    トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する
    第3の領域の表面領域から構成されており、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第5の領域、及び該第5の領域と対向する第1の領
    域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第5の領域と第1の領域の該部分とで挟まれた第
    2の領域の一部から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の一端から延び、そして、読み出し用トラ
    ンジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する第2
    の領域から構成され、 (C−4)電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の他端から延びる第2の領域から構成さ
    れ、 (D)ゲート領域は、メモリセル選択用の第1の配線に
    接続され、 (E)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (F)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続され、 (G)第5の領域は、第2の所定の電位に接続されてい
    ることを特徴とする半導体メモリセル。
  32. 【請求項32】第3の領域の表面領域に設けられ、且
    つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領域を有
    し、該第6の領域と第3の領域とによってダイオードが
    構成され、読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域に相当する第3の領域は、該ダイオードを介
    して第2の配線に接続されていることを特徴とする請求
    項31に記載の半導体メモリセル。
  33. 【請求項33】前記第5の領域は、第2の所定の電位に
    接続される代わりに、第1の領域に接続されていること
    を特徴とする請求項31に記載の半導体メモリセル。
  34. 【請求項34】第3の領域の表面領域に設けられ、且
    つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領域を有
    し、該第6の領域と第3の領域とによってダイオードが
    構成され、読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域に相当する第3の領域は、該ダイオードを介
    して第2の配線に接続されていることを特徴とする請求
    項33に記載の半導体メモリセル。
  35. 【請求項35】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項31又は請求項33に記載の半導体メモリセル。
  36. 【請求項36】半導体メモリセルは第2導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項31又
    は請求項33に記載の半導体メモリセル。
  37. 【請求項37】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項31又は請求項33に記
    載の半導体メモリセル。
  38. 【請求項38】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタと、第2導電形の第
    2の書き込み用トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられた、第1導電形
    を有する半導体性の第2の領域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体性の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ホ)第2の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第5の領
    域、及び、 (ヘ)第1の領域と第4の領域、第2の領域と第3の領
    域、及び第3の領域と第5の領域を橋渡すごとくバリア
    層を介して設けられ、読み出し用トランジスタと書き込
    み用トランジスタと第2の書き込み用トランジスタで共
    有されたゲート領域、を有する半導体メモリセルであっ
    て、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領
    域の表面領域、及び、第2の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成されており、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた、読み出し用
    トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する
    第3の領域の表面領域から構成されており、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第5の領域、及び該第5の領域と対向する第1の領
    域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第5の領域と第1の領域の該部分とで挟まれた第
    2の領域の一部から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の一端から延び、そして、読み出し用トラ
    ンジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する第2
    の領域から構成され、 (C−4)電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の他端から延びる第2の領域から構成さ
    れ、 (D−1)第2の書き込み用トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、読み出し用トランジスタのチャネ
    ル形成領域に相当する第1の領域の該表面領域から構成
    され、 (D−2)第2の書き込み用トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、第5の領域から構成され、 (D−3)第2の書き込み用トランジスタのチャネル形
    成領域は、読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域に相当する第2の領域から構成され、 (E)ゲート領域は、メモリセル選択用の第1の配線に
    接続され、 (F)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (G)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続されていることを特徴とする半導体メモリセル。
  39. 【請求項39】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項38に記載の半導体メモリセル。
  40. 【請求項40】半導体メモリセルは第2導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項38に
    記載の半導体メモリセル。
  41. 【請求項41】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項38に記載の半導体メモ
    リセル。
  42. 【請求項42】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第1導電形を有する半導体性の第3の領域、 (ロ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ハ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、第4の
    領域とは離間して設けられた、第2導電形を有する半導
    体性の第1の領域、 (ニ)第1の領域の表面領域に設けられた、第1導電形
    を有する半導体性の第2の領域、 (ホ)第2の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第5の領
    域、及び、 (ヘ)第2の領域と第3の領域、及び、第1の領域と第
    4の領域を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読
    み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタとで共
    有されたゲート領域、を有する半導体メモリセルであっ
    て、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第2の領域及び第3の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成され、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領域の
    表面領域から構成され、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第5の領域、及び、該第5の領域と対向する第1の
    領域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第5の領域と第1の領域の該部分とで挟まれた第
    2の領域の一部から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタのソース/ド
    レイン領域は、電流制御用接合型トランジスタのチャネ
    ル領域の両端から延びる第2の領域から構成され、 (D)ゲート領域は、メモリセル選択用の第1の配線に
    接続され、 (E)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (F)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続され、 (G)第5の領域は、第2の所定の電位に接続されてい
    ることを特徴とする半導体メモリセル。
  43. 【請求項43】前記第5の領域は、第2の所定の電位に
    接続される代わりに、第1の領域に接続されていること
    を特徴とする請求項42に記載の半導体メモリセル。
  44. 【請求項44】第3の領域と第4の領域の接合部はダイ
    オードを構成し、読み出し用トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、該ダイオードを介して第2の配線
    に接続されていることを特徴とする請求項42又は請求
    項43に記載の半導体メモリセル。
  45. 【請求項45】第3の領域の表面領域に設けられ、且
    つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領域を有
    し、該第6の領域と第3の領域とによってダイオードが
    構成され、読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域に相当する第3の領域は、該ダイオードを介
    して第2の配線に接続されていることを特徴とする請求
    項42又は請求項43に記載の半導体メモリセル。
  46. 【請求項46】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項42又は請求項43に記載の半導体メモリセル。
  47. 【請求項47】半導体メモリセルは第1導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項42又
    は請求項43に記載の半導体メモリセル。
  48. 【請求項48】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項42又は請求項43に記
    載の半導体メモリセル。
  49. 【請求項49】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタと、第2導電形の第
    2の書き込み用トランジスタから成り、 (イ)第1導電形を有する半導体性の第3の領域、 (ロ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ハ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、第4の
    領域とは離間して設けられた、第2導電形を有する半導
    体性の第1の領域、 (ニ)第1の領域の表面領域に設けられた、第1導電形
    を有する半導体性の第2の領域、 (ホ)第2の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第5の領
    域、及び、 (ヘ)第1の領域と第4の領域、第2の領域と第3の領
    域、及び第3の領域と第5の領域を橋渡すごとくバリア
    層を介して設けられ、読み出し用トランジスタと書き込
    み用トランジスタと第2の書き込み用トランジスタで共
    有されたゲート領域、を有する半導体メモリセルであっ
    て、 (A−1)読み出し用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の領
    域の表面領域、及び、第2の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の領域の
    表面領域から構成されており、 (B−1)書き込み用トランジスタのソース/ドレイン
    領域は、第1の領域及び第4の領域から構成され、 (B−2)書き込み用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域と第4の領域とで挟まれた、読み出し用
    トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する
    第3の領域の表面領域から構成されており、 (C−1)電流制御用接合型トランジスタのゲート領域
    は、第5の領域、及び該第5の領域と対向する第1の領
    域の部分から構成され、 (C−2)電流制御用接合型トランジスタのチャネル領
    域は、第5の領域と第1の領域の該部分とで挟まれた第
    2の領域の一部から構成され、 (C−3)電流制御用接合型トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の一端から延び、そして、読み出し用トラ
    ンジスタの一方のソース/ドレイン領域に相当する第2
    の領域から構成され、 (C−4)電流制御用接合型トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、電流制御用接合型トランジスタの
    チャネル領域の他端から延びる第2の領域から構成さ
    れ、 (D−1)第2の書き込み用トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、読み出し用トランジスタのチャネ
    ル形成領域に相当する第1の領域の該表面領域から構成
    され、 (D−2)第2の書き込み用トランジスタの他方のソー
    ス/ドレイン領域は、第5の領域から構成され、 (D−3)第2の書き込み用トランジスタのチャネル形
    成領域は、読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域に相当する第2の領域から構成され、 (E)ゲート領域は、メモリセル選択用の第1の配線に
    接続され、 (F)第2の領域は、所定の電位に接続され、 (G)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続されていることを特徴とする半導体メモリセル。
  50. 【請求項50】第3の領域と第4の領域の接合部はダイ
    オードを構成し、読み出し用トランジスタの一方のソー
    ス/ドレイン領域は、該ダイオードを介して第2の配線
    に接続されていることを特徴とする請求項49に記載の
    半導体メモリセル。
  51. 【請求項51】第3の領域の表面領域に設けられ、且
    つ、整流接合を形成して接する導電性の第6の領域を有
    し、該第6の領域と第3の領域とによってダイオードが
    構成され、読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域に相当する第3の領域は、該ダイオードを介
    して第2の配線に接続されていることを特徴とする請求
    項49に記載の半導体メモリセル。
  52. 【請求項52】第1の領域の下に、第1導電形の高濃度
    不純物含有領域を更に備えていることを特徴とする請求
    項49に記載の半導体メモリセル。
  53. 【請求項53】半導体メモリセルは第1導電形のウエル
    構造内に形成されていることを特徴とする請求項49に
    記載の半導体メモリセル。
  54. 【請求項54】半導体メモリセルは絶縁体上に形成され
    ていることを特徴とする請求項49に記載の半導体メモ
    リセル。
  55. 【請求項55】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第2の領
    域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体性の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられた、第2導電形
    を有する半導体性の第4の領域、及び、 (ホ)第2の領域と第3の領域、及び、第1の領域と第
    4の領域を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読
    み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタとで共
    有されたゲート領域、を有し、 (A−1)第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の
    領域の表面領域、及び、第2の領域から構成されたソー
    ス/ドレイン領域、及び、 (A−2)第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の
    領域の表面領域から構成されたチャネル形成領域、を有
    する読み出し用トランジスタ、 (B−1)第1の領域及び第4の領域から構成されたソ
    ース/ドレイン領域、及び、 (B−2)第1の領域と第4の領域とで挟まれた、読み
    出し用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相
    当する第3の領域の表面領域から構成されたチャネル形
    成領域、を有する書き込み用トランジスタ、並びに、 (C−1)第4の領域、及び該第4の領域と対向する第
    1の領域の部分から構成されたゲート領域、 (C−2)第1の領域と第4の領域とで挟まれた、書き
    込み用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域の下
    方に位置する第3の領域の部分から構成されたチャネル
    領域、 (C−3)チャネル領域の一端から延び、そして、第1
    の領域と第4の領域とで挟まれた、読み出し用トランジ
    スタの一方のソース/ドレイン領域に相当し且つ書き込
    み用トランジスタのチャネル形成領域に相当する第3の
    領域の表面領域から構成されたソース/ドレイン領域の
    一方、及び、 (C−4)チャネル領域の他端から延びる第3の領域か
    ら構成されたソース/ドレイン領域の他方、を有する電
    流制御用接合型トランジスタ、のそれぞれから成る半導
    体メモリセルの製造方法であって、 (a)第1の領域の表面にバリア層を形成した後、該バ
    リア層上にゲート領域を形成する工程と、 (b)電流制御用接合型トランジスタの対向するゲート
    領域の間の距離が最適化され、且つ、電流制御用接合型
    トランジスタの対向するそれぞれのゲート領域における
    不純物濃度とチャネル領域における不純物濃度とが最適
    化されるように、第1の領域、第3の領域及び第4の領
    域のそれぞれを、任意の順序でイオン注入法によって形
    成する工程、から成ることを特徴とする半導体メモリセ
    ルの製造方法。
  56. 【請求項56】第1導電形の読み出し用トランジスタ
    と、第2導電形の書き込み用トランジスタと、第1導電
    形の電流制御用接合型トランジスタから成り、 (イ)第2導電形を有する半導体性の第1の領域、 (ロ)第1の領域の表面領域に設けられた、第1導電形
    を有する半導体性の第2の領域、 (ハ)第1の領域の表面領域に設けられ、且つ、第2の
    領域とは離間して設けられた、第1導電形を有する半導
    体性の第3の領域、 (ニ)第3の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ホ)第2の領域の表面領域に設けられ、且つ、整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第5の領
    域、及び、 (ヘ)第2の領域と第3の領域、及び、第1の領域と第
    4の領域を橋渡すごとくバリア層を介して設けられ、読
    み出し用トランジスタと書き込み用トランジスタとで共
    有されたゲート領域、を有し、 (A−1)第1の領域と第4の領域とで挟まれた第3の
    領域の表面領域、及び、第2の領域から構成されたソー
    ス/ドレイン領域、及び、 (A−2)第2の領域と第3の領域とで挟まれた第1の
    領域の表面領域から構成されたチャネル形成領域、を有
    する読み出し用トランジスタ、 (B−1)第1の領域及び第4の領域から構成されたソ
    ース/ドレイン領域、及び、 (B−2)第1の領域と第4の領域とで挟まれた、読み
    出し用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相
    当する第3の領域の表面領域から構成されたチャネル形
    成領域、を有する書き込み用トランジスタ、並びに、 (C−1)第5の領域、及び該第5の領域と対向する第
    1の領域の部分から構成されたゲート領域、 (C−2)第1の領域の該部分と第5の領域とで挟まれ
    た第2の領域の部分から構成されたチャネル領域、 (C−3)チャネル領域の一端から延び、そして、読み
    出し用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域に相
    当する第2の領域から構成されたソース/ドレイン領域
    の一方、及び、 (C−4)チャネル領域の他端から延びる第2の領域か
    ら構成されたソース/ドレイン領域の他方、を有する電
    流制御用接合型トランジスタ、のそれぞれから成る半導
    体メモリセルの製造方法であって、 (a)第1の領域の表面にバリア層を形成した後、該バ
    リア層上にゲート領域を形成する工程と、 (b)電流制御用接合型トランジスタの対向するゲート
    領域の間の距離が最適化され、且つ、電流制御用接合型
    トランジスタの対向するそれぞれのゲート領域における
    不純物濃度とチャネル領域における不純物濃度とが最適
    化されるように、第1の領域、第2の領域及び第5の領
    域のそれぞれを、任意の順序でイオン注入法によって形
    成する工程、から成ることを特徴とする半導体メモリセ
    ルの製造方法。
JP10040369A 1997-04-02 1998-02-23 半導体メモリセル及びその製造方法 Pending JPH11191596A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040369A JPH11191596A (ja) 1997-04-02 1998-02-23 半導体メモリセル及びその製造方法
KR1019980011507A KR100497708B1 (ko) 1997-04-02 1998-04-01 반도체메모리셀 및 그 제조방법
US09/053,026 US6055182A (en) 1997-04-02 1998-04-01 Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
MYPI98001469A MY130082A (en) 1997-04-02 1998-04-02 Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
EP98400786A EP0869511B1 (en) 1997-04-02 1998-04-02 Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
DE69827692T DE69827692T2 (de) 1997-04-02 1998-04-02 Halbleiterspeicherzelle und Herstellungsverfahren dazu
US09/538,369 US6347050B1 (en) 1997-04-02 2000-03-29 Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8379097 1997-04-02
JP9-83790 1997-10-20
JP9-287136 1997-10-20
JP28713697 1997-10-20
JP10040369A JPH11191596A (ja) 1997-04-02 1998-02-23 半導体メモリセル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191596A true JPH11191596A (ja) 1999-07-13

Family

ID=27290454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040369A Pending JPH11191596A (ja) 1997-04-02 1998-02-23 半導体メモリセル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6055182A (ja)
EP (1) EP0869511B1 (ja)
JP (1) JPH11191596A (ja)
KR (1) KR100497708B1 (ja)
DE (1) DE69827692T2 (ja)
MY (1) MY130082A (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175109A (en) * 1986-09-10 1992-12-29 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for classifying leukocytes by flow cytometry
JPH11191596A (ja) * 1997-04-02 1999-07-13 Sony Corp 半導体メモリセル及びその製造方法
US6274912B1 (en) * 1997-10-29 2001-08-14 Sony Corporation Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
JP2000349172A (ja) * 1999-02-26 2000-12-15 Sony Corp 半導体メモリセル
TW461080B (en) 1999-04-26 2001-10-21 Sony Corp Semiconductor memory cell
JP5130641B2 (ja) * 2006-03-31 2013-01-30 サンケン電気株式会社 複合半導体装置
TWI230392B (en) 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
US20040228168A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US7335934B2 (en) 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
DE102005029872A1 (de) * 2005-06-27 2007-04-19 Infineon Technologies Ag Speicherzelle, Lesevorrichtung für die Speicherzelle sowie Speicheranordnungen mit einer derartigen Speicherzelle und Lesevorrichtung
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
WO2007128738A1 (en) 2006-05-02 2007-11-15 Innovative Silicon Sa Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR101277402B1 (ko) 2007-01-26 2013-06-20 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US7675799B2 (en) * 2007-02-26 2010-03-09 Infineon Technologies Ag Method of operating a memory cell, memory cell and memory unit
US8518774B2 (en) 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US7633784B2 (en) * 2007-05-17 2009-12-15 Dsm Solutions, Inc. Junction field effect dynamic random access memory cell and content addressable memory cell
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP3511982A1 (en) 2010-03-15 2019-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL191683C (nl) * 1977-02-21 1996-02-05 Zaidan Hojin Handotai Kenkyu Halfgeleidergeheugenschakeling.
JPS586234B2 (ja) * 1977-11-17 1983-02-03 富士通株式会社 半導体記憶装置
JPS5864696A (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS601695A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nec Corp 半導体メモリセル
JPH0671068B2 (ja) * 1983-09-09 1994-09-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
US4568957A (en) * 1984-01-16 1986-02-04 Mcdonnell Douglas Corporation GaAs Complementary enhancement mode junction field effect transistor structures and method of fabrication
US5216294A (en) * 1989-05-31 1993-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Data output buffer using a junction field effect transistor
KR950009893B1 (ko) * 1990-06-28 1995-09-01 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체기억장치
US5095347A (en) * 1990-08-01 1992-03-10 Motorola, Inc. Plural transistor silicon on insulator structure with shared electrodes
TW287307B (ja) * 1992-04-14 1996-10-01 Philips Electronics Nv
JPH0637269A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Electric Corp 接合型電界効果トランジスタ、その接合型電界効果トランジスタを含む半導体記憶装置およびそれらの製造方法
JPH06188372A (ja) * 1992-07-20 1994-07-08 Philips Electron Nv 集積半導体回路
JPH0799251A (ja) * 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
JP3467858B2 (ja) * 1993-11-02 2003-11-17 ソニー株式会社 光電変換素子
US5448513A (en) * 1993-12-02 1995-09-05 Regents Of The University Of California Capacitorless DRAM device on silicon-on-insulator substrate
US5712498A (en) * 1996-08-26 1998-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Charge modulation device
JPH11191596A (ja) * 1997-04-02 1999-07-13 Sony Corp 半導体メモリセル及びその製造方法
JP2000349172A (ja) * 1999-02-26 2000-12-15 Sony Corp 半導体メモリセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869511A2 (en) 1998-10-07
KR100497708B1 (ko) 2006-04-21
US6055182A (en) 2000-04-25
US6347050B1 (en) 2002-02-12
EP0869511A3 (en) 1999-11-24
KR19980080995A (ko) 1998-11-25
EP0869511B1 (en) 2004-11-24
DE69827692T2 (de) 2005-11-24
DE69827692D1 (de) 2004-12-30
MY130082A (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11191596A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
US6891225B2 (en) Dynamic semiconductor memory device
KR100286087B1 (ko) 반도체메모리셀
US6383860B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5463234A (en) High-speed semiconductor gain memory cell with minimal area occupancy
KR100712089B1 (ko) 반도체메모리장치 및 그 제조방법
US6084274A (en) Semiconductor memory cell and its fabrication process
JP2694815B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100688314B1 (ko) 반도체 메모리 셀
JP2001024161A (ja) 半導体メモリセル
KR100536928B1 (ko) 반도체 메모리 셀 및 그 제조방법
KR20010014825A (ko) 반도체 메모리 셀
JP3873396B2 (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH11238811A (ja) 半導体メモリセル
JPH11224907A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH11204661A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JP2000349171A (ja) 半導体メモリセル
JPH11224906A (ja) 半導体メモリセル
JPH11251456A (ja) 半導体メモリセル
JP2000269360A (ja) 半導体メモリセル
JP2000269359A (ja) 半導体メモリセル
JP2000299392A (ja) 半導体メモリセル
JP2001024067A (ja) 半導体メモリセル
JPH08288408A (ja) 半導体記憶装置
JP2000294657A (ja) 半導体メモリセル