JPH11224906A - 半導体メモリセル - Google Patents

半導体メモリセル

Info

Publication number
JPH11224906A
JPH11224906A JP10024652A JP2465298A JPH11224906A JP H11224906 A JPH11224906 A JP H11224906A JP 10024652 A JP10024652 A JP 10024652A JP 2465298 A JP2465298 A JP 2465298A JP H11224906 A JPH11224906 A JP H11224906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
memory cell
transistor
main surface
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10024652A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Mukai
幹雄 向井
Yutaka Hayashi
豊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10024652A priority Critical patent/JPH11224906A/ja
Priority to US09/177,390 priority patent/US6274912B1/en
Priority to EP98402702A priority patent/EP0913867B1/en
Priority to KR1019980045696A priority patent/KR100536928B1/ko
Publication of JPH11224906A publication Critical patent/JPH11224906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】DRAMのような大容量のキャパシタを必要と
せず、寸法を微小化することができる半導体メモリセル
を提供する。 【解決手段】半導体メモリセルは、第1及び第2の主面
A1,A2、導電性領域SC1,SC2,SC3,SC4を備え、第1導電形
の読み出し用トランジスタTR1と第2導電形のスイッチ
用トランジスタTR2から成り、トランジスタTR1のソース
/ドレイン領域は領域SC4及び領域SC1から構成され、チ
ャネル形成領域CH1は領域SC2の第1の主面A1を含む表面
領域から構成され、スイッチ用トランジスタTR2のソー
ス/ドレイン領域は領域SC3及び領域SC2から構成され、
チャネル形成領域CH2は領域SC1の第2の主面A2を含む表
面領域から構成され、トランジスタTR1,TR2のゲート領
域及はワード線に接続され、領域SC3は書き込み情報設
定線に接続され、領域SC4はビット線に接続され、トラ
ンジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域は所定の電
位に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つのトランジス
タが1つに融合された構成を有する半導体メモリセル、
及び、2つのトランジスタと1つのダイオードとが1つ
に融合された構成を有する半導体メモリセルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高集積の半導体メモリセルとし
て、図22に示すような、1つのトランジスタと1つの
キャパシタで構成された1トランジスタメモリセルとも
呼ばれるダイナミックメモリセルが使用されている。こ
のようなメモリセルにおいては、キャパシタに蓄積され
た電荷は、ビット線に電圧変化が生じるような電荷とす
る必要がある。ところが、半導体メモリセルの平面寸法
の縮小化に伴い、平行平板状に形成されたキャパシタの
大きさが小さくなり、その結果、メモリセルのキャパシ
タに電荷として蓄えられた情報を読み出したとき、かか
る情報が雑音に埋もれてしまうという問題、あるいは、
ビット線の浮遊容量が半導体メモリセルの世代毎に大き
くなるために、ビット線に小さな電圧変化しか生じない
という問題が顕著になっている。この問題を解決する一
手段として、トレンチキャパシタセル構造(図23参
照)、あるいはスタックトキャパシタセル構造を有する
ダイナミックメモリセルが提案されている。しかしなが
ら、トレンチ(溝)の深さやスタック(積層)の高さに
は加工技術上の限界があるため、キャパシタの容量にも
限界がある。それ故、これらの構造を有するダイナミッ
クメモリセルは、ロー・サブミクロン・ルール以下の寸
法領域では、キャパシタ用の高価な新規材料を導入しな
い限り、限界に至ると言われている。
【0003】また、半導体メモリセルを構成するトラン
ジスタに関しても、ロー・サブミクロン・ルール以下の
平面寸法では、耐圧劣化やパンチスルー等の問題が生じ
るため、規定電圧下でも電流リークが発生する虞が大き
い。それ故、メモリセルが微小化したとき、従来のトラ
ンジスタ構造では、メモリセルを正常に動作させること
が困難になる。
【0004】このようなキャパシタの限界を解決するた
めに、本出願人は、特願平5−246264号(特開平
7−99251号公報)にて、2つのトランジスタ、あ
るいは2つのトランジスタを1つに融合したトランジス
タから成る半導体メモリセルを提案した。この特開平7
−99251号公報の図15の(A)及び(B)に開示
された半導体メモリセルは、半導体基板表面領域又は絶
縁性基板上に形成された第1導電形の第1の半導体領域
SC1と、第1の半導体領域SC1の表面領域に設けられ
且つ整流接合を形成して接する第2の導電性領域SC2
と、第1の半導体領域SC1の表面領域に設けられ且つ
第2の導電性領域SC2とは離間して設けられた第2導
電形の第2の半導体領域SC3と、第2の半導体領域S
3の表面領域に設けられ且つ整流接合を形成して接す
る第2の導電性領域SC4と、第1の半導体領域SC1
第2の導電性領域SC4、及び第2の導電性領域SC2
第2の半導体領域SC3を橋渡すごとくバリア層を介し
て設けられた導電ゲートGから成り、導電ゲートGは、
メモリセル選択用の第1の配線に接続され、第2の導電
性領域SC2は、書き込み情報設定線に接続され、第2
の導電性領域SC4は、メモリセル選択用の第2の配線
に接続されている。
【0005】そして、第1の半導体領域SC1(チャネ
ル形成領域Ch2に相当する)と、第2の導電性領域S
2及び第2の半導体領域SC3(これらはソース/ドレ
イン領域に相当する)と、導電ゲートGによって、スイ
ッチ用トランジスタTR2が構成される。また、第2の
半導体領域SC3(チャネル形成領域Ch1に相当する)
と、第1の半導体領域SC1及び第2の導電性領域SC4
(これらはソース/ドレイン領域に相当する)と、導電
ゲートGによって、情報蓄積用トランジスタTR1が構
成される。
【0006】この半導体メモリセルにおいては、情報の
書き込み時、スイッチ用トランジスタTR2が導通し、
その結果、情報は、情報蓄積用トランジスタTR1のチ
ャネル形成領域Ch1に電位あるいは電荷の形態で蓄積
される。情報の読み出し時、情報蓄積用トランジスタT
1においては、チャネル形成領域Ch1に蓄積された電
位あるいは電荷(情報)に依存して、導電ゲートGから
見た情報蓄積用トランジスタTR1のスレッショールド
値が変化する。従って、情報の読み出し時、適切に選定
された電位を導電ゲートGに印加することによって、情
報蓄積用トランジスタTR1の情報蓄積状態をチャネル
電流の大小(0も含めて)で判定することができる。こ
の情報蓄積用トランジスタTR1の動作状態を検出する
ことによって、情報の読み出しを行う。
【0007】即ち、情報の読み出し時、蓄積された情報
に依存して情報蓄積用トランジスタTR1はオン状態又
はオフ状態となる。第2の導電性領域SC4は、第2の
配線に接続されているので、蓄積された情報(”0”あ
るいは”1”)に依存して、情報蓄積用トランジスタT
1に流れる電流が大きい、あるいは小さい。こうし
て、蓄積された情報を情報蓄積用トランジスタTR1
よって読み出すことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、情報蓄
積用トランジスタTR1とスイッチ用トランジスタTR2
とを半導体基板等の同じ主面に形成しているため、半導
体メモリセルが面積的に大きくなる。また、半導体メモ
リセルの製造マージンが小さくなるといった問題もあ
る。
【0009】従って、本発明の目的は、トランジスタの
動作が安定しており、しかも、より少ない工程に基づ
き、より小さい面積にて実現でき、更には、従来のDR
AMのような大容量のキャパシタを必要とせず、寸法を
微小化することができる、2つのトランジスタが融合さ
れ、あるいは又、2つのトランジスタと1つのダイオー
ドとが融合された構成を有する半導体メモリセルを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の第1の態様に係る半導体メモリセルは、第
1及び第2の対向する2つの主面を有する導電体層を備
え、第1導電形の読み出し用トランジスタと、第2導電
形のスイッチ用トランジスタから成り、(イ)第1の主
面から第2の主面に亙って該導電体層に設けられた、第
1導電形を有する半導体性の第1の領域、(ロ)第1の
主面から第2の主面に亙って該導電体層に設けられ、第
1の領域と接する第2導電形を有する半導体性の第2の
領域、(ハ)第1の領域の第2の主面を含む表面領域に
第2の領域とは離間して設けられ、且つ、第1の領域と
整流接合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第
3の領域、(ニ)第2の領域の第1の主面を含む表面領
域に第1の領域とは離間して設けられ、且つ、第2の領
域と整流接合を形成して接する半導体性若しくは導電性
の第4の領域、(ホ)第1の主面に形成された第1のバ
リア層上に、第1の領域と第4の領域を橋渡すごとく設
けられた読み出し用トランジスタのゲート領域、並び
に、(ヘ)第2の主面に形成された第2のバリア層上
に、第2の領域と第3の領域を橋渡すごとく設けられた
スイッチ用トランジスタのゲート領域、を有する半導体
メモリセルであって、(A−1)読み出し用トランジス
タの一方のソース/ドレイン領域は、第4の領域から構
成され、(A−2)読み出し用トランジスタの他方のソ
ース/ドレイン領域は、第1の領域の第1の主面を含む
表面領域から構成され、(A−3)読み出し用トランジ
スタのチャネル形成領域は、第1の領域の第1の主面を
含む表面領域と第4の領域とで挟まれた、第2の領域の
第1の主面を含む表面領域から構成され、(B−1)ス
イッチ用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域
は、第3の領域から構成され、(B−2)スイッチ用ト
ランジスタの他方のソース/ドレイン領域は、第2の領
域の第2の主面を含む表面領域から構成され、(B−
3)スイッチ用トランジスタのチャネル形成領域は、第
2の領域の第2の主面を含む表面領域と第3の領域とで
挟まれた、第1の領域の第2の主面を含む表面領域から
構成され、(C)読み出し用トランジスタのゲート領域
及びスイッチ用トランジスタのゲート領域は、メモリセ
ル選択用の第1の配線に接続され、(D)第3の領域は
書き込み情報設定線に接続され、(E)第4の領域は、
メモリセル選択用の第2の配線に接続され、(F)読み
出し用トランジスタの他方のソース/ドレイン領域は、
所定の電位に接続されていることを特徴とする。
【0011】この本発明の第1の態様に係る半導体メモ
リセルにおいては、第4の領域は、メモリセル選択用の
第2の配線に接続される代わりに、所定の電位に接続さ
れ、読み出し用トランジスタの他方のソース/ドレイン
領域は、所定の電位に接続される代わりに、第2の配線
に接続されている構成とすることもできる。尚、このよ
うな構成を、本発明の第2の態様に係る半導体メモリセ
ルと呼ぶ。
【0012】上記の目的を達成するための本発明の第3
の態様に係る半導体メモリセルは、第1及び第2の対向
する2つの主面を有する導電体層を備え、第1導電形の
読み出し用トランジスタと、第2導電形のスイッチ用ト
ランジスタと、ダイオードから成り、(イ)第1の主面
から第2の主面に亙って該導電体層に設けられた、第1
導電形を有する半導体性の第1の領域、(ロ)第1の主
面から第2の主面に亙って該導電体層に設けられ、第1
の領域と接する第2導電形を有する半導体性の第2の領
域、(ハ)第1の領域の第2の主面を含む表面領域に第
2の領域とは離間して設けられ、且つ、第1の領域と整
流接合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第3
の領域、(ニ)第2の領域の第1の主面を含む表面領域
に第1の領域とは離間して設けられ、且つ、第2の領域
と整流接合を形成して接する半導体性若しくは導電性の
第4の領域、(ホ)第1の主面に形成された第1のバリ
ア層上に、第1の領域と第4の領域を橋渡すごとく設け
られた読み出し用トランジスタのゲート領域、並びに、
(ヘ)第2の主面に形成された第2のバリア層上に、第
2の領域と第3の領域を橋渡すごとく設けられたスイッ
チ用トランジスタのゲート領域、を有する半導体メモリ
セルであって、(A−1)読み出し用トランジスタの一
方のソース/ドレイン領域は、第4の領域から構成さ
れ、(A−2)読み出し用トランジスタの他方のソース
/ドレイン領域は、第1の領域の第1の主面を含む表面
領域から構成され、(A−3)読み出し用トランジスタ
のチャネル形成領域は、第1の領域の第1の主面を含む
表面領域と第4の領域とで挟まれた、第2の領域の第1
の主面を含む表面領域から構成され、(B−1)スイッ
チ用トランジスタの一方のソース/ドレイン領域は、第
3の領域から構成され、(B−2)スイッチ用トランジ
スタの他方のソース/ドレイン領域は、第2の領域の第
2の主面を含む表面領域から構成され、(B−3)スイ
ッチ用トランジスタのチャネル形成領域は、第2の領域
の第2の主面を含む表面領域と第3の領域とで挟まれ
た、第1の領域の第2の主面を含む表面領域から構成さ
れ、(C)ダイオードは、第1の領域及び第3の領域か
ら構成され、(D)読み出し用トランジスタのゲート領
域及びスイッチ用トランジスタのゲート領域は、メモリ
セル選択用の第1の配線に接続され、(E)第3の領域
は書き込み情報設定線に接続され、(F)第4の領域
は、メモリセル選択用の第2の配線に接続されているこ
とを特徴とする。
【0013】この本発明の第3の態様に係る半導体メモ
リセルにおいては、第3の領域は、書き込み情報設定線
に接続される代わりに、メモリセル選択用の第2の配線
に接続され、第4の領域は、メモリセル選択用の第2の
配線に接続される代わりに、所定の電位に接続されてい
る構成とすることもできる。尚、このような構成を、本
発明の第4の態様に係る半導体メモリセルと呼ぶ。
【0014】本発明の半導体メモリセルは絶縁体(絶縁
層)上に形成することができる。即ち、所謂SOI構造
やTFT構造を有することが好ましい。
【0015】チャネル形成領域は、シリコンあるいはG
aAs等から形成することができる。各ゲート領域は、
従来の方法により、金属、不純物を添加又はドープされ
たシリコン、アモルファスシリコンあるいはポリシリコ
ン、シリサイド、高濃度に不純物を添加したGaAs等
から形成することができる。バリア層は、従来の方法に
より、SiO2、Si34、Al23、GaAlAs等
から形成することができる。各領域は、要求される特性
や構造に応じ、従来の方法により、不純物を添加された
シリコン、アモルファスシリコンあるいはポリシリコ
ン、シリサイド、シリサイド層と半導体層の2層構造、
高濃度に不純物を添加されたGaAs等から形成するこ
とができる。
【0016】本発明の第1〜第4の態様に係る半導体メ
モリセルにおいて、第3の領域SC3あるいは第4の領
域SC4を導電性の領域とする場合には、これらの領域
をシリサイドや金属、金属化合物から構成することがで
きる。尚、これらの領域をシリサイドや金属、金属化合
物から構成する場合であって、しかもこれらの領域が配
線と接続されている構造の場合には、これらの領域を配
線と共通の材料(例えば、バリア層、グルーレイヤーと
して用いられるチタンシリサイドやTiN等の材料)か
ら構成することもできる。即ち、これらの領域を配線の
一部分と共通とする構造とすることも可能である。
【0017】本発明の半導体メモリセルにおいては、読
み出し用トランジスタTR1及びスイッチ用トランジス
タTR2の各々のゲート領域が導電体層を介して対向し
ているので、チップ面積を小さくすることができる。ま
た、読み出し用トランジスタTR1及びスイッチ用トラ
ンジスタTR2の各々のゲート領域G1,G2はメモリセ
ル選択用の第1の配線に接続されているので、メモリセ
ル選択用の第1の配線は1本でよく、チップ面積を小さ
くすることができる。
【0018】本発明の半導体メモリセルにおいては、ス
イッチ用トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン
領域である第2の領域SC2によって、読み出し用トラ
ンジスタTR1のチャネル形成領域CH1が構成されてい
る。また、スイッチ用トランジスタTR2の一方のソー
ス/ドレイン領域に相当する第3の領域SC3が、書き
込み情報設定線あるいは第2の配線に接続されている。
そして、メモリセル選択用の第1の配線の電位を適切に
選択することにより、読み出し用トランジスタTR1
びスイッチ用トランジスタTR2のオン・オフ状態を制
御することができる。即ち、情報の書き込み時、第1の
配線の電位をスイッチ用トランジスタTR2が充分オン
となる電位に設定すると、スイッチ用トランジスタTR
2は導通し、書き込み情報設定線の電位に依存してスイ
ッチ用トランジスタTR2における第1の領域SC1と第
2の領域SC2間に形成されたキャパシタに電荷が充電
される。その結果、情報は、読み出し用トランジスタT
1のチャネル形成領域CH1(第2の領域SC2)に、
第1の領域SC1との電位差あるいは電荷の形態で蓄積
される。情報の読み出し時、第2の領域SC2に蓄積さ
れた電位差あるいは電荷(情報)に依存して、ゲート領
域G1から見た読み出し用トランジスタTR1のスレッシ
ョールド値が変化する。従って、情報の読み出し時、適
切に選定された電位をゲート領域G1に印加することに
よって、読み出し用トランジスタTR1のオン/オフ動
作を制御することができる。この読み出し用トランジス
タTR1の動作状態を検出することによって、情報の読
み出しを行うことができる。
【0019】本発明の第3若しくは第4の態様に係る半
導体メモリセルにおいては、ダイオードを設けることに
よって、本発明の第1若しくは第2の態様に係る半導体
メモリセルと比較して、配線構成の簡素化を図ることが
できる。尚、本発明の上記各態様に係る半導体メモリセ
ルにおいては、第1の主面側に設けられた読み出し用ト
ランジスタのゲート領域と、第2の主面側に設けられた
スイッチ用トランジスタのゲート領域とは、半導体メモ
リセル毎に接続されている必要はなく、規定数あるいは
規定配置の互いに隣接する半導体メモリセルの読み出し
用トランジスタのゲート領域同士、及びスイッチ用トラ
ンジスタのゲート領域同士を接続し、更に、これらをメ
モリセル選択用の第1の配線に接続してもよい。
【0020】本発明の半導体メモリセルは、情報を電
位、電位差、又は電荷等の形態で保持するが、接合リー
ク等のリーク電流によりいずれはそれらが減衰するため
リフレッシュを必要とするので、DRAM様に動作す
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0022】(実施の形態1)実施の形態1は、本発明
の第1の態様に係る半導体メモリセルに関する。図1の
(A)に原理図を、そして図3の(A)に模式的な一部
断面図の一例を示すように、実施の形態1の半導体メモ
リセルは、第1導電形(例えばn形)の読み出し用トラ
ンジスタTR1と、第2導電形(例えばp形)のスイッ
チ用トランジスタTR2から成る。図3の(A)に示す
実施の形態1の半導体メモリセルにおいては、読み出し
用トランジスタTR1のゲート領域G1とスイッチ用トラ
ンジスタTR2のゲート領域G2とは、導電体層を挟んで
第1及び第2の主面A1,A2上にそれぞれ設けられてお
り、これらの配置関係は垂直方向において若干ずれてい
る。また、半導体メモリセルは、支持基板上に形成され
た絶縁層に囲まれて形成されている、所謂SOI構造を
有する。尚、図3の(A)に示す実施の形態1の半導体
メモリセルにおいては、下から、支持基板、絶縁層、ス
イッチ用トランジスタTR2のゲート領域G2、読み出し
用トランジスタTR1のゲート領域G1の順に配置されて
いる。
【0023】そして、実施の形態1の半導体メモリセル
は、(イ)第1の主面A1から第2の主面A2に亙って該
導電体層に設けられた、第1導電形(例えばn形)を有
する半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の主面A1
から第2の主面A2に亙って該導電体層に設けられ、第
1の領域SC1と接する第2導電形(例えばp+形)を有
する半導体性の第2の領域SC2、(ハ)第1の領域S
1の第2の主面A2を含む表面領域に第2の領域SC2
とは離間して設けられ、且つ、整流接合を形成して接す
る、第1導電形とは逆の第2導電形(例えばp++形)を
有する半導体性の、あるいは又、シリサイドや金属、金
属化合物等から構成された導電性の第3の領域SC3
(ニ)第2の領域SC2の第1の主面A1を含む表面領域
に第1の領域SC1とは離間して設けられ、且つ、整流
接合を形成して接する、第1導電形(例えばn++形)を
有する半導体性の、あるいは又、シリサイドや金属、金
属化合物等から構成された導電性の第4の領域SC4
(ホ)第1の主面A1に形成された第1のバリア層上
に、第1の領域SC1と第4の領域SC4を橋渡すごとく
設けられた読み出し用トランジスタTR1のゲート領域
1、並びに、(ヘ)第2の主面A2に形成された第2の
バリア層上に、第2の領域SC2と第3の領域SC3を橋
渡すごとく設けられたスイッチ用トランジスタTR2
ゲート領域G2、を有する。
【0024】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、
第4の領域SC4から構成され、(A−2)他方のソー
ス/ドレイン領域は、第1の領域SC1の第1の主面A1
を含む表面領域から構成され、(A−3)チャネル形成
領域CH1は、第1の領域SC1の第1の主面A1を含む
表面領域と第4の領域SC4とで挟まれた、第2の領域
SC2の第1の主面A1を含む表面領域から構成されてい
る。
【0025】また、スイッチ用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、第
3の領域SC3から構成され、(B−2)他方のソース
/ドレイン領域は、第2の領域SC2の第2の主面A2
含む表面領域から構成され、(B−3)チャネル形成領
域CH2は、第2の領域SC2の第2の主面A2を含む表
面領域と第3の領域SC3とで挟まれた、第1の領域S
1の第2の主面A2を含む表面領域から構成されてい
る。
【0026】そして、読み出し用トランジスタTR1
ゲート領域G1及びスイッチ用トランジスタTR2のゲー
ト領域G2はメモリセル選択用の第1の配線(例えば、
ワード線)に接続され、第3の領域SC3は書き込み情
報設定線に接続され、第4の領域SC4はメモリセル選
択用の第2の配線(例えば、ビット線)に接続され、読
み出し用トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン
領域は所定の電位に接続されている。
【0027】実施の形態1の半導体メモリセルの変形例
の模式的な一部断面図を、図3の(B)並びに図4の
(A)及び(B)に示す。図3の(B)に示す例におい
ては、図3の(A)に示した例と異なり、読み出し用ト
ランジスタTR1のゲート領域G1とスイッチ用トランジ
スタTR2のゲート領域G2の配置関係は、垂直方向にお
いて概ね揃っている。このような構造にすることで、半
導体メモリセルの面積の縮小化を図ることができる。図
4の(A)及び(B)に示す半導体メモリセルにおいて
は、下から、支持基板、絶縁層、読み出し用トランジス
タTR1のゲート領域G1、スイッチ用トランジスタTR
2のゲート領域G2の順に配置されている。そして、各領
域の上下の位置関係は図3に示した半導体メモリセルに
おける各領域の上下の位置関係と逆になっている。図4
の(B)に示す例においては、図4の(A)に示した例
と異なり、読み出し用トランジスタTR1のゲート領域
1とスイッチ用トランジスタTR2のゲート領域G2
配置関係は、垂直方向において概ね揃っている。
【0028】図3の(B)に示した実施の形態1の半導
体メモリセルの製造方法を、支持基板等の模式的な一部
断面図である図5〜図9を参照して、以下説明する。
【0029】[工程−10]まず、シリコン半導体基板
10をエッチング加工して、半導体メモリセルを形成す
べきシリコン半導体基板10の領域を突起状に残し、次
いで、シリコン半導体基板10の凹部を絶縁層11で埋
め込み、シリコン半導体基板10の突起部の表面が露出
した状態とする。尚、絶縁層11は素子分離領域に相当
する。次いで、突起状のシリコン半導体基板10の部分
に第1導電形(例えばn形)を有する半導体性の第1の
領域SC1を形成する。尚、第1の領域SC1とシリコン
半導体基板の突起状の領域の形成の順序は逆にしてもよ
い。その後、突起状のシリコン半導体基板10の表面
に、例えば厚さ10nm程度のシリコン酸化膜12(第
2のバリア層に相当する)を公知のシリコン酸化膜形成
方法に基づき形成する。この状態を、模式的な一部断面
図として図5の(A)に示す。尚、この突起状のシリコ
ン半導体基板10の表面が第2の主面A2に相当する。
突起状のシリコン半導体基板10の部分の高さは、0.
3〜0.4μmとすればよい。
【0030】[工程−20]次いで、レジスト20をマ
スクとして、斜めイオン注入法により、第2導電形(例
えばp+形)を有する半導体性の第2の領域SC2を形成
する。こうして、第1の主面(後述する)から第2の主
面A2に亙って導電体層10A(突起状のシリコン半導
体基板10の部分に相当する)に設けられた、第1導電
形(例えばn形)を有する半導体性の第1の領域S
1、及び、第1の主面から第2の主面Aに亙って導
電体層10Aに設けられ、第1の領域SCと接する第
2導電形(例えばp+形)を有する半導体性の第2の領
域SC2を形成することができる(図5の(B)参
照)。そして、公知の方法に基づき、例えば不純物を含
有するポリシリコンあるいはポリサイド構造を有するス
イッチ用トランジスタ用のゲート領域G2を形成する。
この状態を、模式的な一部断面図として図6の(A)に
示す。
【0031】[工程−30]その後、レジスト21をマ
スクとして、イオン注入を行い、次いで、斜めイオン注
入を行うことによって、第1の領域SC1の第2の主面
2を含む表面領域に第2の領域SC2とは離間して設け
られ、且つ、第1の領域SC1と整流接合を形成して接
するp++形の半導体の領域である第3の領域SC3を形
成する。この状態を、模式的な一部断面図として図6の
(B)に示す。その後、全面に層間絶縁層13Aを形成
し、第3の領域SC3の上方の層間絶縁層13Aに開口
部を設け、かかる開口部内を含む層間絶縁層13Aの全
面に配線材料層を形成し、次いで、配線材料層をパター
ニングすることによって、第3の領域SC3と導通した
書き込み情報設定線を設ける。尚、第3の領域SC
3は、必ずしも、イオン注入法にて設ける必要はない。
書き込み情報設定線を形成する際、例えば、チタンシリ
サイドやTiNから成るバリア層やグルーレイヤーを形
成するが、かかるバリア層やグルーレイヤーを開口部の
底部に露出した第1の領域SC1の表面にも形成する。
これによって、書き込み情報設定線の一部分(より具体
的には、バリア層やグルーレイヤーの一部分)と共通で
ある導電性の第3の領域SC3を、第1の領域SC1の表
面領域に形成することができる。
【0032】[工程−40]次いで、図7の(A)に示
すように、例えばSiO2から成る絶縁層13BをCV
D法にて全面に形成し、この絶縁層13Bの表面を研磨
して表面を平坦化する。そして、絶縁層13Bの表面と
支持基板14とを貼り合わせた後(図7の(B)参
照)、シリコン半導体基板10を裏面から研磨し、絶縁
層11の底部11Aを露出させる(図8の(A)参
照)。絶縁層11内にシリコン半導体基板10の突起部
に相当する導電体層10Aが残される。尚、導電体層1
0Aの表面が第1の主面A1に相当する。
【0033】[工程−50]その後、導電体層10Aの
表面に、例えば厚さ10nm程度のシリコン酸化膜15
(第1のバリア層に相当する)を公知のシリコン酸化膜
形成方法に基づき形成した後、公知の方法に基づき、例
えば不純物を含有するポリシリコンあるいはポリサイド
構造を有する読み出し用トランジスタ用のゲート領域G
1を形成する(図8の(B)参照)。尚、読み出し用ト
ランジスタのゲート領域G1とスイッチ用トランジスタ
のゲート領域G2とは、導電体層10Aを挟んで設けら
れており、これらの配置関係は垂直方向において概ね揃
っている。
【0034】[工程−60]次に、レジスト22をマス
クとして、イオン注入を行い、次いで、斜めイオン注入
を行うことによって、n++形の半導体性の領域である第
4の領域SC4を形成する(図9参照)。
【0035】[工程−70]その後、絶縁層を全面に形
成し、第4の領域SC4及び第1の主面A1に位置する第
1の領域SC1の上方の絶縁層に開口部を形成し、これ
らの開口部内を含む絶縁層の上に配線材料層を形成す
る。次いで、かかる配線材料層をパターニングすること
によって、第2の配線及び所定の電位との接続用の配線
を形成する。こうして、図3の(B)に示す構造を有す
る半導体メモリセルを完成させる。尚、第4の領域SC
4は、必ずしも、イオン注入法にて設ける必要はない。
第2の配線を形成する際、例えば、チタンシリサイドや
TiNから成るバリア層やグルーレイヤーを形成する
が、かかるバリア層やグルーレイヤーを第2の領域SC
2の表面にも形成する。これによって、第2の配線の一
部分(より具体的には、バリア層やグルーレイヤーの一
部分)と共通である導電性の第4の領域SC4を第2の
領域SC2の表面に形成することができる。尚、以下に
説明する半導体メモリセルにおいても、各種の導電性の
領域をシリサイドや金属、金属化合物から構成する場合
であって、しかも導電性の領域が配線と接続されている
場合には、導電性の領域を配線と共通の材料(例えば、
バリア層、グルーレイヤーとして用いられるチタンシリ
サイドやTiN等の材料)から構成することができる。
これによって、導電性の領域が配線の一部分と共通であ
る構造を形成することができる。尚、配線材料とシリコ
ン半導体基板のシリコンとが反応して形成された化合物
から導電性の領域が構成された状態も、導電性の領域が
配線の一部分と共通である構造に含まれる。
【0036】半導体メモリセルの製造工程は、上記の方
法に限定されない。例えば、第2の領域SC2の形成
を、[工程−20]にて行う代わりに、[工程−50]
において、例えば厚さ10nm程度のシリコン酸化膜1
5を導電体層10Aの表面に形成した後に、形成するこ
とができる。各領域のイオン注入による形成の順序は、
工程に依存するものの、本質的には任意である。また、
以上に説明した各種のイオン注入法においては、各領域
における不純物濃度とが最適化されるように、不純物の
イオン注入条件の最適化をコンピュータシミュレーショ
ンや実験によって行う必要がある。
【0037】(実施の形態2)実施の形態2は、本発明
の第2の態様に係る半導体メモリセルに関する。図1の
(B)に原理図を、そして図10の(A)及び(B)並
びに図11の(A)及び(B)に模式的な一部断面図を
例示するように、実施の形態2の半導体メモリセルの各
領域の配置は、実施の形態1にて説明した半導体メモリ
セルと同様である。実施の形態2の半導体メモリセルが
実施の形態1の半導体メモリセルと相違する点は、第4
の領域SC4が、メモリセル選択用の第2の配線に接続
される代わりに、所定の電位に接続され、読み出し用ト
ランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域が、所
定の電位に接続される代わりに、第2の配線(例えば、
ビット線)に接続されている点にある。尚、図10の
(A)に示す実施の形態2の半導体メモリセルにおいて
は、読み出し用トランジスタTR1のゲート領域G1とス
イッチ用トランジスタTR2のゲート領域G2とは、導電
体層を挟んで第1及び第2の主面A1,A2上にそれぞれ
設けられており、これらの配置関係は垂直方向において
若干ずれている。また、半導体メモリセルは、支持基板
上に形成された絶縁層に囲まれて形成されている、所謂
SOI構造を有する。図10の(A)及び(B)に示す
実施の形態2の半導体メモリセルにおいては、下から、
支持基板、絶縁層、スイッチ用トランジスタTR2のゲ
ート領域G2、読み出し用トランジスタTR1のゲート領
域G1の順に配置されている。一方、図10の(B)に
示す例においては、図10の(A)に示した例と異な
り、読み出し用トランジスタTR1のゲート領域G1とス
イッチ用トランジスタTR2のゲート領域G2の配置関係
は、垂直方向において概ね揃っている。このような構造
にすることで、半導体メモリセルの面積の縮小化を図る
ことができる。図11の(A)及び(B)に示す半導体
メモリセルにおいては、下から、支持基板、絶縁層、読
み出し用トランジスタTR1のゲート領域G1、スイッチ
用トランジスタTR2のゲート領域G2の順に配置されて
いる。そして、各領域の上下の位置関係は図10に示し
た半導体メモリセルにおける各領域の上下の位置関係と
逆になっている。図11の(B)に示す例においては、
図11の(A)に示した例と異なり、読み出し用トラン
ジスタTR1のゲート領域G1とスイッチ用トランジスタ
TR2のゲート領域G2の配置関係は、垂直方向において
概ね揃っている。
【0038】(実施の形態3)実施の形態3は、本発明
の第3の態様に係る半導体メモリセルに関する。図2の
(A)に原理図を、そして図12の(A)に模式的な一
部断面図の一例を示すように、実施の形態3の半導体メ
モリセルは、第1導電形(例えばn形)の読み出し用ト
ランジスタTR1と、第2導電形(例えばp形)のスイ
ッチ用トランジスタTR2と、ダイオードDから成る。
図12の(A)に示す実施の形態1の半導体メモリセル
においては、読み出し用トランジスタTR1のゲート領
域G1とスイッチ用トランジスタTR2のゲート領域G2
とは、導電体層を挟んで第1及び第2の主面A1,A2
にそれぞれ設けられており、これらの配置関係は垂直方
向において若干ずれている。また、半導体メモリセル
は、支持基板上に形成された絶縁層に囲まれて形成され
ている、所謂SOI構造を有する。尚、図12の(A)
に示す実施の形態3の半導体メモリセルにおいては、下
から、支持基板、絶縁層、スイッチ用トランジスタTR
2のゲート領域G2、読み出し用トランジスタTR1のゲ
ート領域G1の順に配置されている。
【0039】そして、実施の形態3の半導体メモリセル
は、(イ)第1の主面A1から第2の主面A2に亙って該
導電体層に設けられた、第1導電形(例えばn形)を有
する半導体性の第1の領域SC1、(ロ)第1の主面A1
から第2の主面A2に亙って導電体層に設けられ、第1
の領域SC1と接する第2導電形(例えばp+形)を有す
る半導体性の第2の領域SC2、(ハ)第1の領域SC1
の第2の主面A2を含む表面領域に第2の領域SC2とは
離間して設けられ、且つ、整流接合を形成して接する、
第1導電形とは逆の第2導電形(例えばp++形)を有す
る半導体性の、あるいは又、シリサイドや金属、金属化
合物等から構成された導電性の第3の領域SC3
(ニ)第2の領域SC2の第1の主面A1を含む表面領域
に第1の領域SC1とは離間して設けられ、且つ、整流
接合を形成して接する、第1導電形(例えばn++形)を
有する半導体性の、あるいは又、シリサイドや金属、金
属化合物等から構成された導電性の第4の領域SC4
(ホ)第1の主面A1に形成された第1のバリア層上
に、第1の領域SC1と第4の領域SC4を橋渡すごとく
設けられた読み出し用トランジスタTR1のゲート領域
1、並びに、(ヘ)第2の主面A2に形成された第2の
バリア層上に、第2の領域SC2と第3の領域SC3を橋
渡すごとく設けられたスイッチ用トランジスタTR2
ゲート領域G2、を有する。
【0040】そして、読み出し用トランジスタTR1
関しては、(A−1)一方のソース/ドレイン領域は、
第4の領域SC4から構成され、(A−2)他方のソー
ス/ドレイン領域は、第1の領域SC1の第1の主面A1
を含む表面領域から構成され、(A−3)チャネル形成
領域CH1は、第1の領域SC1の第1の主面A1を含む
表面領域と第4の領域SC4とで挟まれた、第2の領域
SC2の第1の主面A1を含む表面領域から構成されてい
る。
【0041】また、スイッチ用トランジスタTR2に関
しては、(B−1)一方のソース/ドレイン領域は、第
3の領域SC3から構成され、(B−2)他方のソース
/ドレイン領域は、第2の領域SC2の第2の主面A2
含む表面領域から構成され、(B−3)チャネル形成領
域CH2は、第2の領域SC2の第2の主面A2を含む表
面領域と第3の領域SC3とで挟まれた、第1の領域S
1の第2の主面A2を含む表面領域から構成されてい
る。
【0042】更に、ダイオードDは、第1の領域SC1
及び第3の領域SC3から構成されている。ダイオード
Dを設けることによって、実施の形態1の半導体メモリ
セルと異なり、所定の電位との接続用の配線を設ける必
要がなくなり、配線構成の簡素化を図ることができる。
尚、実施の形態3の半導体メモリセルにおいて、第3の
領域SC3と第1の領域SC1からpn接合を形成する場
合、第3の領域SC3の電位設定、あるいは、第3の領
域SC3及び第1の領域SC1の不純物濃度関係の設計が
不適切であると、情報の読み出し時、ラッチアップを生
じる可能性がある。これを回避するために、書き込み情
報設定線に印加する電圧は、第3の領域SC3と第1の
領域SC1との接合部、即ち、ダイオードDに高い順方
向電流が流れない程度の電圧(例えば0.4ボルト以
下)とする必要がある。第3の領域SC3をシリサイド
や金属等から構成することによって第3の領域SC3
第1の領域SC1との間にショットキ接合を形成し、多
数キャリアが主として順方向電流を構成する形態とすれ
ば、ラッチアップの危険性を回避することができ、書き
込み情報設定線に印加する電圧への制限は実質的に無く
なる。
【0043】実施の形態3の半導体メモリセルにおいて
は、更に、読み出し用トランジスタTR1のゲート領域
1及びスイッチ用トランジスタTR2のゲート領域はメ
モリセル選択用の第1の配線(例えば、ワード線)に接
続され、第3の領域SC3は書き込み情報設定線に接続
され、第4の領域SC4はメモリセル選択用の第2の配
線(例えば、ビット線)に接続されている。
【0044】実施の形態3の半導体メモリセルの変形例
の模式的な一部断面図を、図12の(B)並びに図13
の(A)及び(B)に示す。図12の(B)に示す例に
おいては、図12の(A)に示した例と異なり、読み出
し用トランジスタTR1のゲート領域G1とスイッチ用ト
ランジスタTR2のゲート領域G2の配置関係は、垂直方
向において概ね揃っている。このような構造にすること
で、半導体メモリセルの面積の縮小化を図ることができ
る。図13の(A)及び(B)に示す半導体メモリセル
においては、下から、支持基板、絶縁層、読み出し用ト
ランジスタTR1のゲート領域G1、スイッチ用トランジ
スタTR2のゲート領域G2の順に配置されている。そし
て、各領域の上下の位置関係は図12に示した半導体メ
モリセルにおける各領域の上下の位置関係と逆になって
いる。図13の(B)に示す例においては、図13の
(A)に示した例と異なり、読み出し用トランジスタT
1のゲート領域G1とスイッチ用トランジスタTR2
ゲート領域G2の配置関係は、垂直方向において概ね揃
っている。
【0045】(実施の形態4)実施の形態4は、本発明
の第4の態様に係る半導体メモリセルに関する。図2の
(B)に原理図を、そして図14の(A)及び(B)並
びに図15の(A)及び(B)に模式的な一部断面図を
例示するように、実施の形態4の半導体メモリセルの各
領域の配置は、実施の形態3にて説明した半導体メモリ
セルと同様である。実施の形態4の半導体メモリセルが
実施の形態3の半導体メモリセルと相違する点は、第3
の領域SC3が、書き込み情報設定線に接続される代わ
りに、メモリセル選択用の第2の配線(例えば、ビット
線)に接続され、第4の領域SC 4が、メモリセル選択
用の第2の配線に接続される代わりに、所定の電位に接
続されている点にある。尚、図14の(A)に示す実施
の形態4の半導体メモリセルにおいては、読み出し用ト
ランジスタTR1のゲート領域G1とスイッチ用トランジ
スタTR2のゲート領域G2とは、導電体層を挟んで第1
及び第2の主面A1,A2上にそれぞれ設けられており、
これらの配置関係は垂直方向において若干ずれている。
また、半導体メモリセルは、支持基板上に形成された絶
縁層に囲まれて形成されている、所謂SOI構造を有す
る。図14の(A)に示す実施の形態2の半導体メモリ
セルにおいては、下から、支持基板、絶縁層、スイッチ
用トランジスタTR2のゲート領域G2、読み出し用トラ
ンジスタTR1のゲート領域G1の順に配置されている。
一方、図14の(B)に示す例においては、図14の
(A)に示した例と異なり、読み出し用トランジスタT
1のゲート領域G1とスイッチ用トランジスタTR2
ゲート領域G2の配置関係は、垂直方向において概ね揃
っている。このような構造にすることで、半導体メモリ
セルの面積の縮小化を図ることができる。図15の
(A)及び(B)に示す半導体メモリセルにおいては、
下から、支持基板、絶縁層、読み出し用トランジスタT
1のゲート領域G1、スイッチ用トランジスタTR2
ゲート領域G2の順に配置されている。そして、各領域
の上下の位置関係は図14に示した半導体メモリセルに
おける各領域の上下の位置関係と逆になっている。図1
5の(B)に示す例においては、図15の(A)に示し
た例と異なり、読み出し用トランジスタTR1のゲート
領域G1とスイッチ用トランジスタTR2のゲート領域G
2の配置関係は、垂直方向において概ね揃っている。
【0046】実施の形態2〜実施の形態4にて説明した
半導体メモリセルの作製方法は、基本的には実施の形態
1にて説明した半導体メモリセルの作製方法と同様とす
ることができるので、詳細な説明は省略する。
【0047】以下、実施の形態1の半導体メモリセルの
動作を説明するが、実施の形態2〜実施の形態4の半導
体メモリセルの動作原理は、実施の形態1の半導体メモ
リセルの動作原理と実質的に同じである。
【0048】書き込み時、各部位における電位を以下の
表1のとおりとする。
【0049】
【表1】メモリセル選択用の第1の配線:VW 書き込み情報設定線 ”0”の書き込み時 :V0 ”1”の書き込み時 :V1
【0050】読み出し時、各部位における電位を以下の
表2のとおりとする。また、読み出し時、第2の配線の
電位を以下の表2のとおりとする。第1の領域SC1
接続された配線には0電位を含む所定の電位が与えられ
ている。
【0051】
【表2】メモリセル選択用の第1の配線:VR 第2の配線 :V2
【0052】読み出し時、ゲート領域から見た読み出し
用トランジスタTR1のスレッショールド値を以下の表
3のとおりとする。また、読み出し用トランジスタTR
1における電位の関係を以下の表3のように設定する。
尚、”0”の読み出し時と、”1”の読み出し時とで
は、チャネル形成領域CH1の電位が異なる。この影響
を受けて、”0”の読み出し時、及び、”1”の読み出
し時において、ゲート領域G1から見た読み出し用トラ
ンジスタTR1のスレッショールド値が変化する。但
し、従来のDRAMが必要とするような大きなキャパシ
タを必要としない。
【0053】
【表3】”0”の読み出し時:VTH_0 ”1”の読み出し時:VTH_1 |VTH_1|>|VR|>|VTH_0
【0054】[情報の書き込み時]”0”(書き込み情
報設定線の電位:V0)又は”1”(書き込み情報設定
線の電位:V1)の情報の書き込み時、第1の配線の電
位をVW(<0)とする。その結果、スイッチ用トラン
ジスタTR2のゲート領域G2の電位もVW(<0)とな
る。従って、スイッチ用トランジスタTR2はオンの状
態である。それ故、読み出し用トランジスタTR1のチ
ャネル形成領域CH1の電位は、V0(”0”の情報の場
合)又はV1(”1”の情報の場合)となる。
【0055】情報の書き込み後、読み出し前の情報保持
状態においては、読み出し用トランジスタTR1及びス
イッチ用トランジスタTR2が導通しないように、各ト
ランジスタの各部分における電位を設定する。このため
には、例えば、第1の配線の電位を0(V)とし、書き
込み情報設定線の電位をV1とすればよい。
【0056】情報の書き込み時、読み出し用トランジス
タTR1のゲート領域G1の電位はVW(<0)である。
従って、読み出し用トランジスタTR1はオフ状態であ
る。こうして、”0”又は”1”の情報の書き込み時、
読み出し用トランジスタTR1のチャネル形成領域CH1
の電位は、V0(”0”の情報の場合)、又は、V1(”
1”の情報の場合)となり、この状態は情報の読み出し
時まで、漏洩電流(スイッチ用トランジスタTR2のオ
フ電流等)のために経時変化するが、許容範囲内に保持
される。尚、読み出し用トランジスタTR1のチャネル
形成領域CH1の電位の経時変化が読み出し動作に誤り
を与える程大きくなる前に、所謂リフレッシュ動作を行
う。
【0057】[情報の読み出し時]”0”又は”1”の
情報の読み出し時、第1の配線の電位はVR(>0)で
ある。その結果、スイッチ用トランジスタTR2のゲー
ト領域の電位はVR(>0)となり、スイッチ用トラン
ジスタTR2はオフの状態である。
【0058】読み出し用トランジスタTR1のゲート領
域G1の電位はVR(>0)である。また、ゲート領域か
ら見た読み出し用トランジスタTR1のスレッショール
ド値は、VTH_0又はVTH_1である。この読み出し用トラ
ンジスタTR1のスレッショールド値は、チャネル形成
領域CH1の電位の状態に依存する。これらの電位の間
には、 |VTH_1|>|VR|>|VTH_0| という関係がある。従って、蓄積された情報が”0”の
場合、読み出し用トランジスタTR1はオン状態とな
る。また、蓄積された情報が”1”の場合、読み出し用
トランジスタTR1はオフ状態となる。
【0059】こうして、蓄積された情報に依存して読み
出し用トランジスタTR1は、オン状態又はオフ状態と
なる。第4の領域SC4は第2の配線(例えばビット
線)に接続されているので、蓄積された情報(”0”あ
るいは”1”)に依存して、読み出し用トランジスタT
1に電流が流れ、あるいは流れない。こうして、蓄積
された情報を読み出し用トランジスタTR1によって読
み出すことができる。
【0060】以上に説明した読み出し用トランジスタT
1及びスイッチ用トランジスタTR2の動作状態を表4
に纏めた。尚、表4中、各電位の値は例示であり、上記
の条件を満足する値ならば如何なる値をとることも可能
である。
【0061】
【表4】
【0062】以上、好ましい発明の実施の形態に基づき
本発明の半導体メモリセルを説明したが、本発明はこれ
らの発明の実施の形態に限定されない。発明の実施の形
態にて説明した半導体メモリセルの構造や電圧、電位等
の数値は例示であり、適宜変更することができる。ま
た、例えば、各発明の実施の形態にて説明した本発明の
半導体メモリセルにおいて、読み出し用トランジスタT
1をpチャネル形トランジスタとし、スイッチ用トラ
ンジスタTR2をnチャネル形トランジスタとすること
ができる。各トランジスタにおける各要素の配置は例示
であり、適宜変更することができる。また、各種の領域
への不純物の導入はイオン注入法だけでなく、拡散法に
て行うこともできる。更には、シリコン半導体のみなら
ず、例えばGaAs系等の化合物半導体から構成された
メモリセルにも本発明を適用することができる。
【0063】発明の実施の形態にて説明した半導体メモ
リセルの製造方法においては、半導体基板に凸部を形成
し、次いで、全面に絶縁体(絶縁層)を形成した後、絶
縁体(絶縁層)と支持基板とを張り合わせ、次に、半導
体基板を裏面から研削、研磨することによって得られ
た、所謂張り合わせ基板に基づき、所謂SOI構造を有
する半導体メモリセルを製造したが、その代わりに、所
謂TFT構造を有する半導体メモリセルを作製すること
もできる。即ち、絶縁体(絶縁層)の上にゲート領域を
形成し、次いで、例えばアモルファスシリコン層やポリ
シリコン層をCVD法等によって全面に成膜し、次い
で、レーザビームや電子ビームを用いた帯域溶融結晶化
法、絶縁体(絶縁層)に設けられた開口部を介して結晶
成長を行うラテラル固相結晶成長法等の各種の公知の単
結晶化技術によってシリコン層を形成し、かかるシリコ
ン層を導電体層として半導体メモリセルを作製すること
もできる。あるいは又、支持基板上にゲート領域を形成
した後、全面に例えばポリシリコン層あるいはアモルフ
ァスシリコン層を形成した後、かかるポリシリコン層あ
るいはアモルファスシリコン層を導電体層として半導体
メモリセルを作製することによって得ることができる。
また、本発明の半導体メモリセルはMES型FET構造
を有する半導体メモリセルにも適用することができる。
【0064】実施の形態3あるいは実施の形態4にて説
明した半導体メモリセルにおいて、ダイオードDをショ
ットキ接合から構成することもできる。即ち、ダイオー
ドDを、図16の(A)及び(B)の模式的な一部断面
図に示すように、シリサイド層又はMoやAl等から成
る金属層SC5と、第1の領域SC1から構成することも
できる。尚、図16の(A)は、図12の(B)に示し
た実施の形態3の半導体メモリセルの変形例であり、図
16の(B)は、図14の(B)に示した実施の形態4
の半導体メモリセルの変形例である。
【0065】実施の形態1にて説明した半導体メモリセ
ルにおいて、読み出し用トランジスタTR1の他方のソ
ース/ドレイン領域を構成する第1の領域の第1の主面
を含む表面領域を、高濃度の第1導電形不純物(例えば
++形不純物)を含有する領域SC1Aから構成し、スイ
ッチ用トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領
域を構成する第2の領域の第2の主面を含む表面領域
を、高濃度の第2導電形不純物(例えばp++形不純物)
を含有する領域SC2Aから構成してもよい。図3の
(A)及び図4の(A)に示した半導体メモリセルをこ
のような構造に変形した例を、図17の(A)及び
(B)に示す。また、実施の形態2にて説明した半導体
メモリセルにおいて、読み出し用トランジスタTR1
他方のソース/ドレイン領域を構成する第1の領域の第
1の主面を含む表面領域を、高濃度の第1導電形不純物
(例えばn++形不純物)を含有する領域SC1Aから構成
し、スイッチ用トランジスタTR2の他方のソース/ド
レイン領域を構成する第2の領域の第2の主面を含む表
面領域を、高濃度の第2導電形不純物(例えばp++形不
純物)を含有する領域SC2Aから構成してもよい。図1
0の(A)及び図11の(A)に示した半導体メモリセ
ルをこのような構造に変形した例を、図18の(A)及
び(B)に示す。
【0066】更には、実施の形態3にて説明した半導体
メモリセルにおいて、読み出し用トランジスタTR1
他方のソース/ドレイン領域を構成する第1の領域の第
1の主面を含む表面領域を、高濃度の第1導電形不純物
(例えばn++形不純物)を含有する領域SC1Aから構成
し、スイッチ用トランジスタTR2の他方のソース/ド
レイン領域を構成する第2の領域の第2の主面を含む表
面領域を、高濃度の第2導電形不純物(例えばp++形不
純物)を含有する領域SC2Aから構成してもよい。図1
2の(A)及び図13の(A)に示した半導体メモリセ
ルをこのような構造に変形した例を、図19の(A)及
び(B)に示す。また、実施の形態4にて説明した半導
体メモリセルにおいて、読み出し用トランジスタTR1
の他方のソース/ドレイン領域を構成する第1の領域の
第1の主面を含む表面領域を、高濃度の第1導電形不純
物(例えばn++形不純物)を含有する領域SC1Aから構
成し、スイッチ用トランジスタTR2の他方のソース/
ドレイン領域を構成する第2の領域の第2の主面を含む
表面領域を、高濃度の第2導電形不純物(例えばp ++
不純物)を含有する領域SC2Aから構成してもよい。図
14の(A)及び図15の(A)に示した半導体メモリ
セルをこのような構造に変形した例を、図20の(A)
及び(B)に示す。
【0067】更には、本発明の半導体メモリセルを、所
謂サイドゲート型の半導体メモリセルに適用することが
できる。例えば発明の実施の形態1にて説明した半導体
メモリセルをサイドゲート型の半導体メモリセルに適用
した例を図21の模式的な斜視図に示す。この形式の半
導体メモリセルにおいては、図21の(A)に示すよう
に、絶縁層から突出した略直方形のシリコン層に、第1
の領域SC1、第2の領域SC2、第3の領域SC3及び
第4の領域SC4が形成されている。また、ゲート領域
1,G2が直方体のシリコン層の側面の一部分に形成さ
れている。尚、図21の(B)に模式的な斜視図を示す
ように、ゲート領域Gが直方体のシリコン層の側面の一
部分から頂面の一部に延びる「L」字形状とすることも
できる。尚、図21の(A)の矢印A−A及び図21の
(B)の矢印B−Bに沿って半導体メモリセルを切断し
たときの各領域の配置は、図3の(B)に示したと同様
である。図21では、各領域及びゲート領域のみを表示
し、配線の図示は省略した。
【0068】
【発明の効果】本発明の半導体メモリセルにおいては、
読み出し用トランジスタのチャネル形成領域に蓄積され
た電位あるいは電荷(情報)に依存して、読み出し用ト
ランジスタの動作が規定され、リフレッシュ時間内に読
み出されるトランジスタの電流としての情報は、付加的
に追加されたとしてもそのコンデンサ容量(例えば、ゲ
ート領域の容量+付加容量等)の大きさに依存すること
がない。従って、従来の半導体メモリセルにおけるキャ
パシタ容量の問題を解決することができるし、リフレッ
シュ時間調整のために付加的なキャパシタを加えること
があっても、従来のDRAMのような著しく大きなキャ
パシタを必要としない。そして、半導体メモリセルの最
大面積は1つのトランジスタの面積に等しいかそれ以下
である。
【0069】また、本発明の第3若しくは第4の態様に
係る半導体メモリセルにおいては、第1の領域と第3の
領域からダイオードが構成されているので、所謂所定の
電位に接続された配線を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1及び第2の態様に係る半導体メモ
リセルの原理図である。
【図2】本発明の第3及び第4の態様に係る半導体メモ
リセルの原理図である。
【図3】発明の実施の形態1の半導体メモリセルの模式
的な一部断面図である。
【図4】発明の実施の形態1の半導体メモリセルの変形
例の模式的な一部断面図である。
【図5】発明の実施の形態1の半導体メモリセルの作製
方法を説明するための支持基板等の模式的な一部断面図
である。
【図6】図5に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
メモリセルの作製方法を説明するための支持基板等の模
式的な一部断面図である。
【図7】図6に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
メモリセルの作製方法を説明するための支持基板等の模
式的な一部断面図である。
【図8】図7に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
メモリセルの作製方法を説明するための支持基板等の模
式的な一部断面図である。
【図9】図9に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
メモリセルの作製方法を説明するための支持基板等の模
式的な一部断面図である。
【図10】発明の実施の形態2の半導体メモリセルの模
式的な一部断面図である。
【図11】発明の実施の形態2の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図12】発明の実施の形態3の半導体メモリセルの模
式的な一部断面図である。
【図13】発明の実施の形態3の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図14】発明の実施の形態4の半導体メモリセルの模
式的な一部断面図である。
【図15】発明の実施の形態4の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図16】発明の実施の形態3及び発明の実施の形態4
の半導体メモリセルの変形例の模式的な一部断面図であ
る。
【図17】発明の実施の形態1の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図18】発明の実施の形態2の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図19】発明の実施の形態3の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図20】発明の実施の形態4の半導体メモリセルの変
形例の模式的な一部断面図である。
【図21】発明の実施の形態1にて説明した半導体メモ
リセルをサイドゲート型の半導体メモリセルに適用した
例の模式図である。
【図22】従来の1トランジスタメモリセルの概念図で
ある。
【図23】従来のトレンチキャパシタセル構造を有する
メモリセルの断面図である。
【符号の説明】
TR1・・・読み出し用トランジスタ、TR2・・・スイ
ッチ用トランジスタ、SC1・・・第1の領域、SC2
・・第2の領域、SC3・・・第3の領域、SC4・・・
第4の領域、CH1,CH2・・・チャネル形成領域、G
1,G2・・・ゲート領域、A1・・・第1の主面、A2
・・第2の主面、10・・・シリコン半導体基板、10
A・・・導電体層、11,13B・・・絶縁層、12,
15・・・シリコン酸化膜、13A・・・層間絶縁層、
14・・・支持基板、20,21,22・・・レジスト

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2の対向する2つの主面を有す
    る導電体層を備え、第1導電形の読み出し用トランジス
    タと、第2導電形のスイッチ用トランジスタから成り、 (イ)第1の主面から第2の主面に亙って該導電体層に
    設けられた、第1導電形を有する半導体性の第1の領
    域、 (ロ)第1の主面から第2の主面に亙って該導電体層に
    設けられ、第1の領域と接する第2導電形を有する半導
    体性の第2の領域、 (ハ)第1の領域の第2の主面を含む表面領域に第2の
    領域とは離間して設けられ、且つ、第1の領域と整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第3の領
    域、 (ニ)第2の領域の第1の主面を含む表面領域に第1の
    領域とは離間して設けられ、且つ、第2の領域と整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ホ)第1の主面に形成された第1のバリア層上に、第
    1の導電性と第4の領域を橋渡すごとく設けられた読み
    出し用トランジスタのゲート領域、並びに、 (ヘ)第2の主面に形成された第2のバリア層上に、第
    2の領域と第3の領域を橋渡すごとく設けられたスイッ
    チ用トランジスタのゲート領域、を有する半導体メモリ
    セルであって、 (A−1)読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、第4の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、第1の領域の第1の主面を含む表面領域
    から構成され、 (A−3)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域の第1の主面を含む表面領域と第4の領
    域とで挟まれた、第2の領域の第1の主面を含む表面領
    域から構成され、 (B−1)スイッチ用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、第3の領域から構成され、 (B−2)スイッチ用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、第2の領域の第2の主面を含む表面領域
    から構成され、 (B−3)スイッチ用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域の第2の主面を含む表面領域と第3の領
    域とで挟まれた、第1の領域の第2の主面を含む表面領
    域から構成され、 (C)読み出し用トランジスタのゲート領域及びスイッ
    チ用トランジスタのゲート領域は、メモリセル選択用の
    第1の配線に接続され、 (D)第3の領域は書き込み情報設定線に接続され、 (E)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続され、 (F)読み出し用トランジスタの他方のソース/ドレイ
    ン領域は、所定の電位に接続されていることを特徴とす
    る半導体メモリセル。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体メモリセルにおい
    て、 第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に接続さ
    れる代わりに、所定の電位に接続され、 読み出し用トランジスタの他方のソース/ドレイン領域
    は、所定の電位に接続される代わりに、第2の配線に接
    続されていることを特徴とする半導体メモリセル。
  3. 【請求項3】第1及び第2の対向する2つの主面を有す
    る導電体層を備え、第1導電形の読み出し用トランジス
    タと、第2導電形のスイッチ用トランジスタと、ダイオ
    ードから成り、 (イ)第1の主面から第2の主面に亙って該導電体層に
    設けられた、第1導電形を有する半導体性の第1の領
    域、 (ロ)第1の主面から第2の主面に亙って該導電体層に
    設けられ、第1の領域と接する第2導電形を有する半導
    体性の第2の領域、 (ハ)第1の領域の第2の主面を含む表面領域に第2の
    領域とは離間して設けられ、且つ、第1の領域と整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第3の領
    域、 (ニ)第2の領域の第1の主面を含む表面領域に第1の
    領域とは離間して設けられ、且つ、第2の領域と整流接
    合を形成して接する半導体性若しくは導電性の第4の領
    域、 (ホ)第1の主面に形成された第1のバリア層上に、第
    1の領域と第4の領域を橋渡すごとく設けられた読み出
    し用トランジスタのゲート領域、並びに、 (ヘ)第2の主面に形成された第2のバリア層上に、第
    2の領域と第3の領域を橋渡すごとく設けられたスイッ
    チ用トランジスタのゲート領域、を有する半導体メモリ
    セルであって、 (A−1)読み出し用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、第4の領域から構成され、 (A−2)読み出し用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、第1の領域の第1の主面を含む表面領域
    から構成され、 (A−3)読み出し用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第1の領域の第1の主面を含む表面領域と第4の領
    域とで挟まれた、第2の領域の第1の主面を含む表面領
    域から構成され、 (B−1)スイッチ用トランジスタの一方のソース/ド
    レイン領域は、第3の領域から構成され、 (B−2)スイッチ用トランジスタの他方のソース/ド
    レイン領域は、第2の領域の第2の主面を含む表面領域
    から構成され、 (B−3)スイッチ用トランジスタのチャネル形成領域
    は、第2の領域の第2の主面を含む表面領域と第3の領
    域とで挟まれた、第1の領域の第2の主面を含む表面領
    域から構成され、 (C)ダイオードは、第1の領域及び第3の領域から構
    成され、 (D)読み出し用トランジスタのゲート領域及びスイッ
    チ用トランジスタのゲート領域は、メモリセル選択用の
    第1の配線に接続され、 (E)第3の領域は書き込み情報設定線に接続され、 (F)第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に
    接続されていることを特徴とする半導体メモリセル。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の半導体メモリセルにおい
    て、 第3の領域は、書き込み情報設定線に接続される代わり
    に、メモリセル選択用の第2の配線に接続され、 第4の領域は、メモリセル選択用の第2の配線に接続さ
    れる代わりに、所定の電位に接続されていることを特徴
    とする半導体メモリセル。
JP10024652A 1997-10-29 1998-02-05 半導体メモリセル Pending JPH11224906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024652A JPH11224906A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体メモリセル
US09/177,390 US6274912B1 (en) 1997-10-29 1998-10-23 Semiconductor memory cell and method of manufacturing the same
EP98402702A EP0913867B1 (en) 1997-10-29 1998-10-29 DRAM cell with separate read and write transistors
KR1019980045696A KR100536928B1 (ko) 1997-10-29 1998-10-29 반도체 메모리 셀 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024652A JPH11224906A (ja) 1998-02-05 1998-02-05 半導体メモリセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224906A true JPH11224906A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12144083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024652A Pending JPH11224906A (ja) 1997-10-29 1998-02-05 半導体メモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128446A (ja) * 2002-04-10 2004-04-22 Seiko Instruments Inc 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128446A (ja) * 2002-04-10 2004-04-22 Seiko Instruments Inc 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11191596A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
KR100286087B1 (ko) 반도체메모리셀
US6383860B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8124976B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20020034855A1 (en) Semiconductor memory device and its manufacturing method
US20030047756A1 (en) Programmable memory address and decode circuits with ultra thin vertical body transistors
JP2004104128A (ja) Soi基板に形成されるsramデバイス
US6084274A (en) Semiconductor memory cell and its fabrication process
JP2001024161A (ja) 半導体メモリセル
KR100688314B1 (ko) 반도체 메모리 셀
JPH11224906A (ja) 半導体メモリセル
JPH11238811A (ja) 半導体メモリセル
KR100536928B1 (ko) 반도체 메모리 셀 및 그 제조방법
JP3873396B2 (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH11224907A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
KR20010014825A (ko) 반도체 메모리 셀
JPH11204748A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH11251456A (ja) 半導体メモリセル
JP2621820B2 (ja) スタティック型メモリセル
JPH11204661A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH1093047A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2000349171A (ja) 半導体メモリセル
KR0135845B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2000269359A (ja) 半導体メモリセル
JP2000311954A (ja) 半導体メモリセル