JP2004128446A - 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法 - Google Patents

薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128446A
JP2004128446A JP2003086898A JP2003086898A JP2004128446A JP 2004128446 A JP2004128446 A JP 2004128446A JP 2003086898 A JP2003086898 A JP 2003086898A JP 2003086898 A JP2003086898 A JP 2003086898A JP 2004128446 A JP2004128446 A JP 2004128446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor region
semiconductor
gate
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003086898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880867B2 (ja
JP2004128446A5 (ja
Inventor
Yutaka Hayashi
林 豊
Takashi Hasegawa
長谷川 尚
Yoshifumi Yoshida
吉田 宜史
Jun Osanai
小山内 潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2003086898A priority Critical patent/JP4880867B2/ja
Priority to TW092107778A priority patent/TWI264116B/zh
Priority to EP03252253A priority patent/EP1355358B1/en
Priority to EP09166746.9A priority patent/EP2113943B1/en
Priority to US10/410,239 priority patent/US20030213994A1/en
Priority to KR1020030022660A priority patent/KR100983408B1/ko
Priority to CNB031307892A priority patent/CN100380666C/zh
Publication of JP2004128446A publication Critical patent/JP2004128446A/ja
Priority to US10/879,938 priority patent/US7211867B2/en
Publication of JP2004128446A5 publication Critical patent/JP2004128446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880867B2 publication Critical patent/JP4880867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/908Dram configuration with transistors and capacitors of pairs of cells along a straight line between adjacent bit lines

Abstract

【課題】完全空乏形のSOIなどの半導体薄膜に形成され、従来形の大きな記憶用キャパシタを必要としない、低電圧で動作するメモリセル、アレイを提供する。
【解決手段】対向して離間した第1の導電形の第1、第2の半導体領域に挟まれた半導体薄膜の延在部分に接した逆導電形の第3の半導体領域を設け、第3の半導体領域から逆導電形のキャリアを該半導体薄膜部分へ供給して蓄積し、第1、第2半導体領域間の半導体薄膜に絶縁膜を介して第1の導電ゲート電圧で誘起される第1伝導形チャネルのゲート閾値電圧を変化させる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
半導体メモリおよびその集積回路、特にSOI(Semiconductor On Insulator)、SON(Semiconductor On Nothing)等の薄膜半導体をチャネル形成領域として有する技術分野。前記半導体薄膜は絶縁基板の上に形成されている場合(SOI)、中空状態でその両端を基板で保持されている場合(SON)、基板に一端が接続されている突起状の形状を有する場合等がある。
【0002】
【従来の技術】
部分空乏形SOIMOSトランジスタ構造に2つの相補形トランジスタを組み込んで、キャパシタを用いないダイナミックメモリを作る提案はH.J.Wann等によって1993年にされている(例えば、非特許文献1参照。)。
最近、部分空乏形SOIMOSトランジスタのドレイン高電界領域で発生する雪崩降服等キャリア増倍現象を用いてキャリアを発生させ、そのキャリアにより中性のボディを荷電して、トランジスタのドレイン・ソース間を流れる電流の変化を読み出すメモリが提案されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
なお、部分空乏SOIとは、空乏層が半導体薄膜の厚さ方向に部分的にしか広がらない、中性領域を有するSOIを呼び、PD(Partially Depleted)SOIと略記する。また、ボディはチャネルが形成される上記半導体薄膜を簡略化した呼び名である。
【0004】
【非特許文献1 】
H.J.Wann、C.Hu著、「A capacitor−less DRAM cell on SOI substrate」(SOI基板へ形成したキャパシタを用いないダイナミックメモリセル)、1993 IEDM (International Electron Device Meeting) Technical Digest(1993年国際電子装置会議予稿集)、pp.635−638参照)。
【非特許文献2 】
S.Okhonin、他、著、「A Capacitor−less 1T−DRAM Cell」(キャパシタを用いない1トランジスタダイナミックメモリ)、IEEE Electron Device Letters、Volume 23、Number 2(アメリカ電気・電子学会、電子装置レター誌、23巻、2号)、pp.85−87、Feb.、2002)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一方、低消費電力用途ないしはSOIMOSトランジスタの微細化が進むとSOIは完全空乏形(FD)が使われるようになり、FDSOIに適用できるSOIメモリセルが必要となる。ここで、FD(Fully Depleted)SOIとは空乏層が半導体薄膜の厚み方向全体に広がるほどの厚みと不純物濃度を有するSOIをさす。
【0006】
一方、ドレイン高電界部分でのキャリア増倍を利用する方法は、書き込むセルのドレインを高電圧に駆動するビット線に接続された非選択セルにも弱いキャリア増倍が生じて、いわゆる書き込みディスターブ(write disturb)と呼ばれる弱い誤書き込みが生じるため、1ビット線あたり多数のセルが接続される大きなアレイを組む事が難しい。
【0007】
本発明はFDSOIにも適用出来るキャパシタを用いないSOI等半導体薄膜メモリセルとそのアレイを提供する。さらに本発明では、ドレイン高電界部分でのキャリア増倍を用いない書き込みないし消去方法のSOI等半導体薄膜メモリセルとそのアレイおよびそれらの動作方法、製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
本発明では上記課題を解決する為に、(1)ボディへ、(2)ドレイン高電界部分でのキャリア増倍を用いることなく、ドレイン、ソース以外の第3の半導体領域からキャリアを供給する方法をとる。
【0009】
【発明の実施の形態】
この為に本発明では、図1に1断面例、図2(a)に平面の1例、図2(b)に図2(a)のX−X’線に沿った断面を示すように、
第1の主面101と該第1の主面に対向する第2の主面102を有する半導体薄膜100と、該半導体薄膜第1主面上に設けられた第1のゲート絶縁膜210と、該第1のゲート絶縁膜上に設けられた第1の導電ゲート310と、該第1の導電ゲートを挟んで離間され該第1の導電ゲートから絶縁され前記半導体薄膜100と接して設けられた互いに対向して離間する第1の導電形の第1の半導体領域110と第2の半導体領域120と、前記半導体薄膜と接して設けられ逆導電形の第3の半導体領域130とを有している。
【0010】
さらに、前記半導体薄膜100は第1の導電ゲート下の第1および第2の半導体領域の間で前記第1の主面101と前記第2の主面102間のキャリアが空乏する第1の導電ゲート電位が存在する膜厚と不純物濃度の組み合わせを有している。
【0011】
前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とで挟まれる前記半導体薄膜部分103と前記逆導電形の第3の半導体領域の間に前記半導体薄膜は延在しており、該半導体薄膜の該延在部分104上に、更に第2のゲート絶縁膜320とその上に設けられた第2の導電ゲート320とを設けたメモリセルを提供する。
【0012】
なお、図2において、421は必要に応じて設けられる第1の導電ゲートと第2の導電ゲートとを絶縁する絶縁膜、400はいわゆるフィールド絶縁膜、
413、431はそれぞれ第3の半導体領域上の絶縁膜、第1の導電ゲート上の絶縁膜、113、123、133、313、323は必要に応じて設けられる第1、第2、第3の半導体領域へのコンタクト、第1、第2導電ゲートへのコンタクトである。また、図1は図2(a)のY−Y’ 線に沿った断面でもある。なお前記コンタクトは必ずしも1セル毎に設ける必要は無い。特に導電ゲートへのコンタクトは、導電ゲートがワード線の1部分を構成することが多いので、多数のセルに1個の割合で必要になるのみである。
【0013】
前記第1の半導体領域110と前記第2の半導体領域120とで挟まれる前記半導体薄膜部分103では第1の導電ゲートのゲート閾値電圧を越える電位によって第1の導電形のチャネルが誘起される。本発明ではこの半導体薄膜部分103を第1のチャネル形成半導体薄膜部分と呼ぶ。
【0014】
前記半導体薄膜の延在部分104では第2の導電ゲートと第3の半導体領域の電位関係により、逆導電形のキャリアが誘起されるないしは逆導電形のキャリア通路が形成される。本発明ではこれを第2のチャネル形成半導体薄膜部分と呼ぶ。この延在部分には逆導電形キャリア通路の第2の導電ゲートからみたゲート閾値電圧調整の為に、104と導電形の異なるまたは不純物濃度の異なる部分105が形成されることもある。なお本発明では前記「ゲート閾値電圧を越える電位」とはnチャネルであればゲート閾値電圧より正方向に大きく、pチャネルであればゲート閾値電圧より負方向に絶対値が大きい事を意味する。
【0015】
本発明では前記第1の主面前記第2の主面間の距離を前記半導体薄膜の厚さと呼ぶ。
【0016】
前記第2の導電ゲートと前記第3の半導体領域との電位関係の第1の組み合わせにより、前記第3の半導体領域から前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分を通して第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ逆導電形のキャリア2を注入して、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分のOLE_LINK2前記OLE_LINK1第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルのゲート閾値電圧を第1の値OLE_LINK2Vth11に変化OLE_LINK1させる。本発明ではこの動作を「書き込み」と呼ぶ。
【0017】
前記電位関係の第1の組み合わせは、前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧Vth2rを越えた値とする。
【0018】
上記第1のチャネル形成半導体薄膜部分に逆導電形のキャリアが注入された状態では第1の導電形のチャネルを誘起する為に必要な第1の導電ゲートに必要なゲート電圧は、前記注入された逆導電形キャリア数または電荷に対応するゲート電圧分だけ少なくて済む。即ち、等価的にゲート閾値電圧がデプレッション側にシフトしたことになる。ゲート閾値電圧がエンハンスメント形の範囲で変化する時は、ゲート閾値電圧の絶対値が減少したことになる。
【0019】
上記第1の電位の組み合わせは、複数のレベルを設定することが出来る。例えば、前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧Vth2rを充分越えた値とし、同一ゲート電位に対して第3の半導体領域の電位を複数レベルに設定する。この結果、前記第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルの第1のゲート閾値電圧値は複数のレベル(multilevel)Vth11、Vth12、Vth13,…として書き込むことが出来る。即ち、1セル内に複数のビット情報を記憶させることも出来る。
【0020】
第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ注入された前記逆導電形のキャリア2は第1の導電形キャリアとの再結合、自己電界による当該第1のチャネル形成半導体薄膜部分からの流出により、徐々に消滅するので、情報の保持のためには消滅する前に前記逆導電形キャリアの第1のチャネル形成半導体薄膜部分での蓄積量を読み出し、それに基づいた再書き込みが必要となる。これを「リフレッシュ」と呼ぶ。
【0021】
前記第2の導電ゲートと前記第3の半導体領域との電位関係の第2の組み合わせにより、第1のチャネル形成半導体薄膜部分から前記第3の半導体領域へ逆導電形のキャリア2を引き出して、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルのゲート閾値電圧を第2の値Vth10に変化させる。本発明ではこの動作を「消去」と呼ぶ。
【0022】
前記電位関係の第2の組み合わせは前記第2の導電ゲートの電位から第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ注入された逆導電形のキャリアの電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の逆導電形チャネルのゲート閾値電圧Vth2rを越えた値とする。
【0023】
なお、第1あるいは第2の半導体領域へ逆導電形のキャリアを引き付ける方向の電位(例えば正孔に対しては負方向へ0.6V以上)を与える事で、消去動作を行う事も出来る。この場合、第1の導電形のキャリアも第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ供給されるので、再結合により逆導電形のキャリアの消滅が促進される。この消去動作では共通線ないしはビット線に第2の半導体領域ないしは第1の半導体領域が接続されている全セルが消去される。
【0024】
本発明のメモリセルが前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分に逆導電形のキャリアを蓄積しているか否かまたはその量の大小により、該メモリセルの記憶情報を判定する。この為には、前記第1の導電ゲートの第2の半導体領域に対する電圧を第1のゲート閾値電圧と第2のゲート閾値電圧のうちすくなくとも1つを越える規定の値に設定して、第1の半導体領域と第2の半導体領域間に流れる電流の大小(「小」はゼロも含む)を検出して記憶情報を判断する。例えば、前記第1の導電ゲートの第2の半導体領域に対する電圧を前記第1のゲート閾値電圧と第2のゲート閾値電圧の間に設定して、第1の半導体領域と第2の半導体領域間に電流が流れるか流れないかを検出して前記記憶情報を判断する。
【0025】
第1のゲート閾値電圧が複数レベルに書き込まれている場合は各レベル間にも第1の導電ゲートの電圧を設定して識別する。または、第1の導電ゲートの第2の半導体領域に対する電圧を前記第1のゲート閾値電圧と第2のゲート閾値電圧のいずれも越える電圧として、第1の半導体領域と第2の半導体領域間に流れる電流の大小で記憶情報を判断する。
【0026】
電流の検出には、参照電流と比較回路で比較検出する場合、ビット線などのキャパシタンスを充電または放電する時定数で検出する場合など公知の手段をとる事が出来る。この動作を「読み出し」と呼ぶ。
【0027】
この読み出し動作で、第1のチャネル形成半導体薄膜部分のエネルギーバンドの価電子帯または伝導帯の電位は逆導電形キャリアを排除する方向へ動く。また第1の導電形のキャリアが多量に第1のチャネル形成半導体薄膜部分に供給されるので、第1のチャネル形成半導体薄膜部分に蓄積されている逆導電形のキャリアとの再結合が加速され、情報が失われる場合がある。この場合は上記リフレッシュ動作を読み出し直後に行わなければならない。
【0028】
なお、図1では半導体薄膜100は絶縁層20を表面に設けた基板10に支持されている。通常基板10はシリコン、絶縁層20はシリコン酸化膜が多い。この表面に絶縁層を設けた支持基板は絶縁基板と呼ばれている。支持基板は石英基板のような全部が絶縁材料でできている絶縁基板も可能となっている。また半導体薄膜の少なくとも一端、または第1の半導体領域ないしは第2の半導体領域ないしは第3の半導体領域の1端が基板に支持された構造でも実施可能である。
【0029】
本発明では書き込み、消去、読み出し時の第1の導電ゲート、第2の導電ゲートの電圧を注意深く選択することにより、各動作モードで同一の電圧とすることも可能であり、この時は図3に例示するように第1および第2の導電ゲートを連続させる、または共有することが出来る。さらにゲート絶縁膜も同一の材料、厚さとする事が出来る。これにより、製造工程数、セル占有面積の減少を図ることができる。この場合は本発明の書き込みおよび消去動作において、「第2の導電ゲート」を「第1の導電ゲート」と読み変えることで書き込みおよび消去動作が実現可能である。
【0030】
本発明では書き込み時に前記第1のゲート閾値電圧値と第2のゲート閾値電圧とに書き分けることも可能である。例えば、前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧Vth2rを越えた値とするが、第2の半導体領域の電位に対して第3の半導体領域の電位を順方向へバイアスする場合を第1のゲート閾値電圧書き込みとする。一方、同一の第2のゲート電圧に対して第3の半導体領域の電位をゼロバイアスまたは逆方向へバイアスする場合を第2のゲート閾値電圧書き込み(消去と同じ)とすることが出来る。
【0031】
本発明を有効に実施するメモリセルの他の実施形態として、図4に示す様に、
第1の主面101と該第1の主面に対向する第2の主面102を有する半導体薄膜103+104と、該半導体薄膜第1主面上に設けられた第1のゲート絶縁膜210と、該第1ゲート絶縁膜上に設けられた第1の導電ゲート310と、該第1の導電ゲートを挟んで離間され該第1の導電ゲートから絶縁され前記半導体薄膜と接して設けられた互いに対向して離間する第1の導電形の第1の半導体領域110と第2の半導体領域120と、前記半導体薄膜と接して設けられた逆導電形の第3の半導体領域130と、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とで挟まれる前記半導体薄膜部分(第1のチャネル形成半導体薄膜部分)103の前記第2の主面に更に設けられた第3のゲート絶縁膜230と該ゲート絶縁膜に接して設けられた第3の導電ゲート330とから少なくとも構成されたことを特徴とするメモリセルが好都合である。なお、半導体薄膜部分104は本発明では第2のチャネル形成半導体薄膜部分とも呼ぶ。
【0032】
第3の導電ゲートからみた第1のチャネル形成半導体薄膜部分の逆導電形キャリア誘起に対するゲート閾値電圧Vth3rを越える電位を該第3の導電ゲートへ与えておけば、逆導電形キャリアは第1のチャネル形成半導体薄膜部分で安定に蓄積される。しかし、消去動作後に、熱励起、キャリアの通常電界におけるわずかな増倍、等により逆導電形キャリアが第1のチャネル形成半導体薄膜部分に徐々に発生して蓄積するので、これを取り去る為のリフレッシュ動作はこの場合も必要となる。
【0033】
図4(a)は前記実施例の薄膜メモリセルの平面図、図4(b)は平面図(a)の鎖線X−X’ に沿った断面図。図において10は支持基板、20は支持基板10表面の絶縁膜、103、104は半導体薄膜100の一部でそれぞれ第1、第2のチャネル形成半導体薄膜部分、210、220は該部分上に設けられたゲート絶縁膜で図では連続して設けられている。310は第1の導電ゲートでこれも第2の導電ゲートと連続して設けられている。110、120はそれぞれ第1、第2の半導体領域、130は第3の半導体領域である。
【0034】
113、123はそれぞれ第1、第2の半導体領域への配線用コンタクト、133は該第3の半導体領域への配線用コンタクト、400は配線等の下に設けられるいわゆるフィールド絶縁膜、431は第1の導電ゲート上に設けられた絶縁膜、410は半導体薄膜100と絶縁膜20の間に設けられた絶縁膜、313は第1の導電ゲートへの配線用コンタクト、333は必要に応じて設けられる第3の導電ゲートへの配線用コンタクトである。
【0035】
なお前記コンタクトは必ずしも1セル毎に設ける必要は無い。特に導電ゲートへのコンタクトは、導電ゲートがワード線の1部分を構成することが多いので、多数のセルに1個の割合で必要になるのみである。不純物領域105も第3の導電ゲートの電界の影響が103の部分より104の部分の方が少なければ(即ち104の部分に図の様にオーバラップしていないか、または230より厚い絶縁膜を介してオーバラップしていれば)必ずしも必要ではない。
【0036】
今まで述べてきた実施形態において、第2のチャネル形成半導体薄膜部分の不純物の導電形、不純物濃度、ないしは第2の導電ゲート材料を第1のチャネル形成半導体薄膜部分の不純物ないしは第1の導電ゲート材料と異ならしめて、それぞれのゲート閾値電圧を異ならしめる事が出来る。特に第3の半導体領域からの逆導電形のキャリア通路にたいする第2の導電ゲートのゲート閾値電圧を第1の導電ゲートのゲート閾値電圧よりエンハンスメント形の方向へ設定することにより、第2のチャネル形成半導体薄膜部分へ注入した逆導電形キャリアが第3の領域へ逆流するのを防ぐ事が出来る。
【0037】
【実施例】
以下、第1の導電形がn形、逆導電形がp形とした場合で動作を説明する。第1の導電形がp形の場合は、符号変化方向が逆になるが原理、効果は変らない。
図5(a)は本発明のセル及びそれを用いたアレイの1実施例の平面図、図5(b)は平面図(a)の鎖線X−X’ に沿った断面図である。
10は支持基板で、この場合はn形シリコン(100)面高抵抗ウエファーである。20は約100nm厚のシリコン酸化膜、103、104、105、110、114、120、124、130、210、220、310、320はそれぞれ本実施例の薄膜メモリセル1000の第1のチャネル形成半導体薄膜部分となる約30nm厚の半導体薄膜、第2のチャネル形成半導体薄膜部分、第2のチャネル形成半導体薄膜部分の高不純物濃度部分、ドレイン(第1の半導体領域)、ドレインエクステンション、ソース(第2の半導体領域)、ソースエクステンション、逆導電形の第3の半導体領域、2.7nm厚の第1のゲート窒化酸化膜、第2のゲート窒化酸化膜、第1の導電ゲートおよびそれと連続した第2の導電ゲートである(300は導電ゲート薄膜としての符号、1001はローカル(部分的な)ワード線としての機能符号。)。
【0038】
210と220は連続している。第1導電ゲートの長さは約100nmであり、本実施例では硼素が添加されたシリコン薄膜で構成される。第1、第2、第3の半導体領域は半導体薄膜の上にエピタキシャル成長した半導体膜も含んで構成されている。第1ないし第2のチャネル形成半導体薄膜部分103,104は隣接するセル間で分離絶縁膜401により分離されている。
【0039】
113は第1の半導体領域へのコンタクトであり、読み出しビット線1005へ接続されている。133は第3の半導体領域へのコンタクトであり、書き込みビット線1004へ接続されている。第1および第2の連続した導電電極310(320)はワード方向へセル間を延在かつ連続して、部分的なワード線1001を形成している。第2の半導体領域はワード方向へセル間を延在して部分的な共通線1003を形成している。部分的なワード線、部分的な共通線は直列抵抗がアレイ動作に影響を及ぼさない範囲の長さまで延在され、選択トランジスタを介すか、あるいは直接グローバルワード線、グローバル共通線へ接続される。上記2種類のビット線も大容量アレイでは選択トランジスタを介してそれぞれの主類のグローバルビット線へ接続される。
【0040】
図5(a)のアレイ配置では、ビット方向に繰り返されるセル1000は互いに鏡像(mirror image)関係に配置されている。この結果、コンタクト113、133はビット方向に隣接するセルと共有している。さらに、第1、3の半導体領域はビット方向の一方に隣接する一方のセルと、第2の半導体領域はビット方向の他方へ隣接する他方のセルと連続している。これによりアレイ面積の縮小を実現している。図5ではセルはワード方向へ2セル、ビット方向へ4セル、合計8セル(1000(j,k)、……、1000(j+1,k+3))分が示されている。このセルの鏡像配置は後述の図8の実施例でも採用されている。
【0041】
以下に本実施例の製造工程を、図6(a)〜(g)、図5(b)の断面図を用いて示す。
(a)高抵抗シリコンウエファーを支持基板10としその上に約100nm厚のシリコン酸化膜20とn形不純物濃度2x1017原子/cc程度で約35nm厚のシリコン薄膜100を積層したSOI基板を用意する。
(b)このSOI上に熱酸化により約7nmの酸化膜41を成長させ、更に約50nmのシリコン窒化膜42をCVDにより堆積させる。その後、公知のホトリソグラフィによりメモリセルをワード方向、ビット方向に接続した部分、選択トランジスタ部分、周辺回路部分等必要部分のシリコン薄膜を残す為のホトレジストパターン51を形成する。
(c)上記ホトレジストパターン51をマスクとして、対シリコン酸化膜選択比を持ったエッチング条件でシリコン窒化膜をエッチングする。ホトレジストを除去、基板表面をクリーニングして、シリコン窒化膜が除去された部分のシリコン酸化膜露出面に更に約60nmのシリコン酸化膜401が成長するまでパイロジェニック酸化により酸化する。この工程により、上記必要な部分を残してシリコン薄膜100が分離される。
【0042】
このシリコン薄膜の分離は公知のSTI(shallow trench isolation)分離技術を用いても可能である。このシリコン薄膜を平面方向で分離する絶縁膜を絶縁分離膜401とよぶ。
【0043】
熱燐酸系のエッチング液でシリコン窒化膜42を除去し、緩衝弗酸系のエッチング液でシリコン酸化膜41を除去してシリコン薄膜100の表面を露出する。
【0044】
シリコン薄膜100の表面に熱酸化により2.7nm厚のシリコン酸化膜200を形成する。その後、ECR(電子サイクロトロン共鳴:Electron Cyclotron Resonance)、ICP(誘導結合プラズマ:Inductively Coupled Plasma)などの高密度プラズマ装置を用いて、窒素ガス、水素ガス、キセノンガスのプラズマから窒素ラディカルを基板表面へ導き基板温度400℃にて窒化率5〜7%の表面窒化を行う。その後高純度窒素ガス雰囲気搬送を行い800℃窒素中で熱処理を行い、表面欠陥をアニールする。この窒化したシリコン酸化膜が第1及び第2のゲート酸化膜として使われる。
(d)次に導電ゲート薄膜300を堆積する。初期の約10nmは純シリコン薄膜301の堆積を行い、ついで硼素ドープシリコン薄膜302の堆積を約200nm行なう。原料ガスとしてはモノシラン(mono−silane:SiH4)、ジボラン(di−borane:B2H6)を使う。更にその上に約100nmのシリコン窒化膜43を堆積する。上記硼素ドープはイオン注入を用いてもよい。
【0045】
ゲート形状にホトレジストをArFリソグラフィ、電子ビームリソグラフィ等の公知技術により上記シリコン窒化膜/導電ゲート薄膜上にゲート長約100nmのゲート長を有する導電ゲート兼ローカルワード線のパターンを形成し、それをマスクとしてシリコン窒化膜、導電ゲート薄膜の順番にRIE技術によりエッチングを行う。
【0046】
ホトリソグラフィにより形状加工されたホトレジストとシリコン窒化膜/導電ゲート薄膜とを選択マスクとして用いて、それぞれ、n形ドレイン(第1の半導体領域)のエクステンション領域(114)、ソース(第2の半導体領域)のエクステンション領域(124)、を選択的に低加速(砒素約15KeV)イオン注入により形成する。注入ドーズは不純物濃度が約1x1019原子/ccとなる値を選択する(約3x1013原子/cm)。
【0047】
同様にホトリソグラフィにより形状加工されたホトレジストとシリコン窒化膜/導電ゲート薄膜を選択マスクとして用いて、第3の半導体領域となる部分に選択的に砒素を約8.5x1012原子/cm2 注入する。これにより続く工程で形成される第3の半導体領域に接して第2のチャネル形成半導体薄膜中に高不純物領域105を形成して、第3の半導体領域からの正孔の通路の第2の導電ゲートからみたゲート閾値電圧Vth2rをエンハンスメント側にシフトさせる。
(e)公知のゲートサイドウオール絶縁膜プロセスにより第1、第2導電ゲート薄膜の側面に約30nm厚の絶縁膜サイドウール403を形成する。このサイドウオール作成には約7nm厚のシリコン窒化膜404、約23nm厚のシリコン酸化膜405の2層膜を積層し、この段階ではシリコン窒化膜404は半導体薄膜上には残置する。
【0048】
第3の半導体領域となる部分に開口をもったホトレジストパターンをリソグラフィで作成、該開口部分のシリコン窒化膜404をRIEエッチングする。さらにホトレジストを除去し、開口面に残留しているシリコン酸化膜をウエットエッチし、水素終端処理をする。
【0049】
開口面へ硼素ドープのシリコン結晶膜135を約100nm選択成長する。硼素濃度は約4x1019  原子/cc。850℃で熱酸化し、該p形シリコン結晶膜表面、側面へ酸化膜406を約30nm成長させる。この時点で実際はシリコン結晶膜135から硼素が、半導体薄膜100へ拡散して135下の半導体薄膜部分もp形となるが、図6(e)では選択成長したシリコン結晶膜と区別して表す。
(f)メモリセル部分の半導体薄膜100上に残置されているシリコン窒化膜401をRIEエッチングする。さらにエッチ面に残留しているシリコン酸化膜をウエットエッチし、水素終端処理をする。この時半導体領域130となる選択成長した結晶薄膜側面の酸化膜406下の部分のシリコン窒化膜はエッチングされない。
【0050】
開口面へ砒素ドープのシリコン結晶膜115、125を約100nm選択成長する。砒素濃度は5x1020  原子/cc。前記側面の酸化膜406によりp形高不純物濃度シリコン結晶膜135とn形高不純物濃度シリコン結晶膜115および125は分離される。
【0051】
上記選択結晶成長によらず、ホトレジストパターンと導電ゲート薄膜とその上のシリコン窒化膜をマスクとして選択イオン注入によっても、第1,2,3の半導体領域は形成することが出来る。
【0052】
これら選択結晶成長したシリコン結晶膜から不純物が結晶成長時およびその後の熱工程により半導体薄膜100へその接触部分から拡散して行き、前記選択結晶成長したシリコン結晶薄膜とともに第3の半導体領域130、第1の半導体領域110、第2の半導体領域120を形成する。
(h)導電ゲート薄膜(300)上のシリコン窒化膜43を熱燐酸等でウエットエッチして、洗浄後、ニッケルを約20nm蒸着し、シンターを行い、絶縁膜上の未反応のニッケルを酸でエッチして、ニッケルシリサイド層を残し、更に高温でシンターして第1の半導体領域(ドレイン)上に110s、第2の半導体領域(ソース)上に120s、ゲート薄膜上にシリサイド層300sを形成する。
【0053】
配線用層間絶縁膜440をシリコン酸化膜のCVDにより表面に形成し、必要な部分にコンタクホールを開け、窒化チタン、タングステン等によりコンタクトプラグ133、113を形成、TiNとタングステン薄膜を蒸着、ホトリソグラフィとRIE(reactive ion etching)により配線パターンを形成してローカル書き込みビット線1004、ローカル読み出しビット線1005を得る(図5(b)の状態まで形成される)。さらに必要に応じて層間絶縁膜形成、Al配線、銅配線形成などによる多層配線を形成し、最後にパッシベーション膜を形成する。
【0054】
本実施例では、1)第3の半導体領域と第1の半導体領域が、選択エピタキシャル成長した結晶薄膜側面に設けられた絶縁膜406によって絶縁されていること、2)逆導電形キャリアを誘起するゲート閾値電圧は第1のチャネル形成半導体薄膜部分と第3の半導体領域から第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ至る逆導電形キャリアの通路とでは異なること、を特記する。
【0055】
第3の半導体領域から第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ至る逆導電形キャリアの通路は第3の半導体領域に接する高不純物濃度領域105をよぎるので、実質的な第2のチャネル形成半導体薄膜部分の不純物濃度はその部分で第1のチャネル形成半導体薄膜部分とは異なる。したがって、逆導電形キャリアを誘起するゲート閾値電圧は第1のチャネル形成半導体薄膜部分と第3の半導体領域から第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ至る逆導電形キャリアの通路とでは異なる(上記実施例の場合はエンハンスメント側に約0.5Vシフトしている)。
【0056】
上記のように、第1のチャネル形成半導体薄膜部分と、第3の半導体領域との間に逆導電形キャリアに対するバリアが形成されていると、読み出し時に第1の導電形のキャリアを誘起する方向の電圧が第1の導電ゲートへ加えられても、逆導電形のキャリアが第3の半導体領域へ押し戻される事を一部防ぐので、読み出しにより蓄積情報が消去されるのを防ぐことが出来る。
【0057】
図5の実施例では、縦方向に配置されたセルの第1の半導体領域が読み出しビット線1005へ接続され、第3の半導体領域が書き込みビット線1004へ接続される。横方向へ配置されたセルの第1および第2の共通導電ゲートがワード線1001へ接続される。横方向に配列されたセルの第2の半導体領域は共通線1003へ接続される。読み出しビット線および書き込みビット線は縦方向に延び、ワード線と共通線は横方向へ延びる。セルの配列およびビット線、ワード線の縦横関係は逆になっても問題無い。
【0058】
以下上記実施例により製作された単独セルの動作を述べる。
このセルへの書き込みは、第3の半導体領域の電位に対して第2の導電ゲートに、第2の導電ゲート下の逆導電形キャリア通路の閾値電圧Vthr2 を越える電位関係を与える事で行われる。
【0059】
上記製造工程で作成されたセルでは第2の半導体領域の電位が0Vのとき、Vthr2は約−0.5Vであるので、第3の半導体領域を約0.2〜0.3Vとし、第2導電ゲートは−0.3〜−0.4Vとするのが望ましい。保持状態は第1の導電ゲートは0〜0.2V、第1の半導体領域は第2の半導体領域と同一電位が望ましい。
【0060】
消去は第2の半導体領域を−0.6V以下とするか(第1の半導体領域の電位が0V、第1の導電ゲートが0Vの時)、
第3の半導体領域の電位を0〜−0.4Vとし、第2の導電ゲート電位を−0.55V以下とする。これにより第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ蓄積していた逆導電形キャリア(正孔)が第2の領域へ引き抜かれるか、第3の領域へ引き抜かれる。
【0061】
読み出しは、消去されたセルの第1の導電ゲートの第1導電形キャリアのゲート閾値電圧Vth10前後またはそれより0.2V程度まで大きい電圧を第1の導電ゲートへ加えて、第1及び第2の半導体領域間に流れる電流の大小を検出する。多値記憶の場合はVth10、Vth11、Vth12、Vth13、…の間の電圧を第1の導電ゲートへ加えて記憶情報を検出することが出来る。第1と第2の半導体領域間に加える電圧は0.2〜0.9V程度とする。判定基準となる電流は書き込まれたセルと消去されたセルの電流の中間の値を用いる。または、第1の導電ゲートへ各記憶された閾値電圧の間の電圧を加える場合はセル電流の有り無しで情報の判断をする。
【0062】
第1のチャネル形成半導体薄膜部分の高電界領域で、逆極性のキャリアが発生して誤書き込みが起こらないためには第1および第2の半導体領域間の電圧を半導体薄膜のエネルギーギャップの電圧換算値(シリコンの場合は室温で1.1V)以上の電圧を加えない方が安全である。
【0063】
図5に示された本発明のセルを図7に等価回路で示す様に接続したメモリアレイの第1の実施例では下記の表1のような電圧の組み合わせで動作させることが出来る。このアレイは読み出し中に他のワードのセルを書き込めるので特殊用途のメモリとして好都合である。また高速リフレッシュ動作にも適する。表1は1.2Vの単一極性の電源で動作をする場合のワード線、書き込みビット線、読み出しビット線、共通線の電圧関係を示す。単一電源での動作を可能とする為に共通線は正電位、例えば通常0.5Vにバイアスされる。
【0064】
【表1】
Figure 2004128446
なお、上記表1では同一ワード線に接続されたセルは消去時には全て消去される動作を示している。1つの線の電圧は他の線の電圧が標準値の場合は±0.1Vの変動まで許容される。また全部の線の電圧が同じ方向に変化する場合はさらに大きな電位変化が許容される。
【0065】
各線の電位は共通線の電位との差分が表1の関係を保てばよいので、表2の様にも表すことが出来る。
【0066】
【表2】
Figure 2004128446
【0067】
本発明のメモリセルはアレイ構成として第3の半導体領域と第1の半導体領域とを同じビット線へ接続して(図5のメモリアレイで書き込みビット線と読み出しビット線とを1つのビット線で共通使用)動作させることが出来る。
【0068】
このようなアレイ構成とすることにより、アレイ面積の縮小を計ることが出来る。図8はこのアレイ接続に用いられるメモリセルの平面図で、セル面積は6F〜4Fとすることが出来る。4Fを実現する為にはセルフアラインコンタクト技術を使用する必要がある。
【0069】
図8のアレイのセルの配置については、図5同様、縦方向は1つおきに第1、第2、第3の半導体領域の導電ゲートに関する上下関係が逆で、かつ上下方向に隣接するセルとそれらの領域を連続させている。たとえば、縦方向k番めのセルは第1、第3の半導体領域をk+1番目のセルと連続させている。第2の半導体領域についてはj番めのセルはj+1番めのセルと連続させている。ワード方向へ隣接するセルの第1の半導体領域は自身と隣接するセルの第3の半導体領域で逆バイアスとわずかな順方向電圧に関しては電気的に分離されている。
【0070】
第1の半導体領域と第3の半導体領域を含むワード方向へ延在する半導体薄膜100は物質的は分離されることなく繋がっている。一方、図5のセルはワード方向へ隣接するセルとは第1の半導体領域は絶縁膜で分離されている例を示しているが、書き込みビット線と読み出しビット線を異なる配線層で構成する等2つのビット線間隔を狭く出来れば、第一の半導体領域側の半導体薄膜も連続させて、第1の半導体領域を第3の半導体領域により電気的に分離する構成を採ることも可能である。
いずれの場合も、ワード方向へ隣接するセル間で第1のチャネル形成半導体薄膜部分ないしは第2のチャネル形成半導体薄膜部分は分離されている。
【0071】
図8の平面図でもセルの第1の導電ゲートと第2の導電ゲートは連続していて、更に横方向へ隣接するセルの第1ないしは第2の導電ゲートと連続している。このゲートは直列抵抗成分を有するので動作速度に限界を与える。これを改善する為には金属配線で主ワード線を構成し、直列抵抗が限界値へ至る前に32〜512個のセル等纏まったセル数毎に導電ゲートと接続することが行われる。
【0072】
図8に示された本発明のセルを図9に等価回路で示す様に接続したメモリアレイの第2の実施例では下記の表3のような電圧の組み合わせで動作させることが出来る。
【0073】
表3は1Vの単一極性の電源で動作をする場合のワード線、ビット線、共通線の電圧関係例を示す。単一電源での動作を可能とする為に共通線は正電位、例えば通常0.5Vにバイアスされる。
【0074】
【表3】
Figure 2004128446
読み出し時のワード線電圧はビット線より先に供給する。
1つの線の電圧は他の線の電圧が標準値の場合は±0.1Vの変動まで許容される。また全部の線の電圧が同じ方向に変化する場合はさらに大きな電位変化が許容される。
【0075】
各線の電位は共通線の電位との差分が表3の関係を保てばよいので、表4の様にも表すことが出来る。
【0076】
【表4】
Figure 2004128446
【0077】
なお本発明では、半導体薄膜はシリコン単結晶薄膜の他にシリコンゲルマニュウム単結晶薄膜、歪シリコン/シリコンゲルマニュウムの多層膜の場合、ゲート絶縁膜はシリコン酸化膜の他に、シリコン窒化酸化膜、シリコン窒化膜、アルミナ、ハフニュウム酸化膜およびそのシリコン混合物、ジルコニウム酸化物およびそのシリコン混合物等の場合、導電ゲートはポリシリコン以外のシリコンゲルマニウム、タングステン、窒化チタン、チタン/窒化チタン多層膜などの場合、第1、第2,第3の半導体領域が半導体薄膜内部だけでなく、その上に積み上げられている構造の場合、更に金属シリサイドまたは金属薄膜が積層されている場合など、当業者が容易に変形できる範囲で本発明は実施可能である。
【0078】
また第1、第2、第3の半導体領域は半導体薄膜に「接する」と記載されているが、該半導体薄膜中に不純物原子を導入して形成しても、該半導体薄膜上に堆積して形成しても結果として接する状態が形成されていればよい。
【0079】
本発明では第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ第2の主面または側面へ容量結合する構造を設けて記憶保持時間、逆導電形キャリア蓄積電荷量の増大を計ることも可能である。
【0080】
【発明の効果】
本発明はPDSOIにも適用することが出来るが、FDSOIに適用してFDSOIでは従来実現が困難であった効果を享受出来る。
【0081】
PDSOIMISだけでなく、FDSOIMIS、FDSONMIS構造でメモリセルとそれを用いたメモリアレイを実現することが出来る。このメモリセルには大きなキャパシタは不要である。
【0082】
このメモリは低電力動作が可能なFDSOIロジックに混載することが可能で、動作電圧も低電力ロジックと共通化可能な範囲にある。
【0083】
さらに、いわゆるニ重ゲートMIS構造でセルを構成することにより、その第3の導電ゲートへ与える電位により、逆導電形キャリアのメモリセルへの蓄積を確実とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す断面図である。
【図2】本発明の1実施様態を示す平面図(a)、断面図(b)である。
【図3】第1の導電ゲートと第2の導電ゲートが連続した本発明の他の実施様態を示す平面図である。
【図4】半導体薄膜の第2の主面側へ第3の導電ゲートを設けた本発明の他の実施様態を示す平面図(a)、断面図(b)である。
【図5】本発明のメモリセルをアレイ構成に配置、接続した1実施例の平面図(a)、セル部分の断面図(b)である。
【図6】図5に示す実施例のメモリセル及びアレイの製造工程例を示す断面図である。
【図7】図5に示すメモリアレイの等価回路図である。
【図8】書き込みビット線と読み出しビット線を共通としたメモリセルおよびアレイの平面図である。
【図9】図8のメモリアレイの等価回路図である。
【符号の説明】
100     半導体薄膜
101     前記半導体薄膜の第1の主面
102     前記半導体薄膜の第2の主面
1       第1の導電形のキャリア
2       逆導電形のキャリア
10      支持基板
20      支持基板上の絶縁膜
103     第1のチャネル形成半導体薄膜部分
104     第2のチャネル形成半導体薄膜部分
105     第1のチャネル形成半導体薄膜部分と不純物濃度、
不純物の導電形が異なる第2のチャネル形成半導体薄膜
部分
110     第1の半導体領域
120     第2の半導体領域
130     第3の半導体領域
110s、120s、130s シリサイド層
200     ゲート絶縁膜
210     第1のゲート絶縁膜
220     第2のゲート絶縁膜
230     第3のゲート絶縁膜
300     ゲート導電膜
300s    シリサイド層
310     第1のゲート導電膜
320     第2のゲート導電膜
330     第3のゲート導電膜
41、400、401、405、406、410、413、431、440 絶縁膜
403     ゲートサイドウオール絶縁膜
42、43、404 シリコン窒化膜
51      ホトレジスト
1000    メモリセル
1001    ワード線
1002    ビット線
1003    共通線
1004    書き込みビット線
1005    読み出しビット線

Claims (35)

  1. 第1の主面と該第1の主面に対向する第2の主面を有する半導体薄膜と、
    該半導体薄膜第1主面上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、該第1のゲート絶縁膜上に設けられた第1の導電ゲートと、
    該第1の導電ゲートを挟んで離間され、該第1の導電ゲートから絶縁され、前記半導体薄膜と接して設けられた互いに対向して離間する第1の導電形の第1の半導体領域と第2の半導体領域と、
    前記半導体薄膜と接して設けられ逆導電形の第3の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とで挟まれる前記半導体薄膜部分は第1のチャネル形成半導体薄膜部分を形成し、該部分と前記逆導電形の第3の半導体領域の間に前記半導体薄膜は延在して第2のチャネル形成半導体薄膜部分を形成し、該半導体薄膜の該延在部分上に、更に第2のゲート絶縁膜とその上に設けられた第2の導電ゲートと、を設けたことを特徴とする薄膜メモリセル。
  2. 前記第1の導電ゲートと第2の導電ゲートは連続していることを特徴とする請求項1記載の薄膜メモリセル。
  3. 前記第2のゲート絶縁膜および第2の導電ゲートは前記第1のゲート絶縁膜および前記第1の導電ゲートと連続している請求項1記載の薄膜メモリセル。
  4. 前記延在した半導体薄膜部分は前記第1および第2の半導体領域で挟まれた半導体薄膜部分と不純物濃度の異なる部分を有する請求項1記載の薄膜メモリセル。
  5. 前記延在した半導体薄膜部分は前記第1および第2の半導体領域で挟まれた半導体薄膜部分と導電形の異なる不純物部分を有する請求項1記載の薄膜メモリセル。
  6. 第1の主面と該第1の主面に対向する第2の主面を有する半導体薄膜と、
    該半導体薄膜第1主面上に設けられた第1のゲート絶縁膜と、該第1のゲート絶縁膜上に設けられた第1の導電ゲートと、
    該第1の導電ゲートを挟んで離間され、該第1の導電ゲートから絶縁され、前記半導体薄膜と接して設けられた互いに対向して離間する第1の導電形の第1の半導体領域と第2の半導体領域と、
    該第1の半導体領域と第2の半導体領域とが対向する方向とほぼ直交する方向の前記第1の導電ゲート下の一部で前記半導体薄膜と接して設けられ逆導電形の第3の半導体領域とを設け、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とで挟まれる前記半導体薄膜部分は第1のチャネル形成半導体薄膜部分を形成し、該部分と前記逆導電形の第3の半導体領域の間に至る前記半導体薄膜部分は第2のチャネル形成半導体薄膜部分を形成したことを特徴とする薄膜メモリセル。
  7. 前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分は前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分と不純物濃度の異なる部分を有する請求項6記載の薄膜メモリセル。
  8. 前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分は前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分と導電形の異なる不純物部分を有する請求項6記載の薄膜メモリセル。
  9. 前記半導体薄膜は絶縁基板上に設けられている請求項1載の薄膜メモリセル。
  10. 前記半導体薄膜は少なくともその1端が基板に支持されている請求項1載の薄膜メモリセル。
  11. 前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域とで挟まれる前記半導体薄膜部分の前記第2の主面に設けられた第3のゲート絶縁膜と該第3のゲート絶縁膜に接して設けられた第3の導電ゲートとから更に構成された請求項1記載の薄膜メモリセル。
  12. 前記第3の導電ゲートは前記半導体薄膜を支持する基板の表面部分と共通である請求項11記載の薄膜メモリセル。
  13. 複数のワード線とこれと絶縁されて交叉する複数の書き込みビット線、それと併設された複数の読み出しビット線と、複数の共通線と、請求項12項記載の複数のメモリセルから構成され、
    複数のワード線の1本と該複数の書き込みビット線の1本と、それと併設された読み出しビット線とが交叉する部分において、
    複数のメモリセルの1つの前記第1及び第2の導電ゲートは該複数のワード線の該1本と接続され、前記第1の半導体領域は該複数の読み出しビット線の該1本と接続され、前記第2の半導体領域は該複数の共通線の1本と接続され、前記第3の半導体領域は該複数の書き込みビット線の該1本と接続されたことを特徴とする薄膜メモリアレイ。
  14. 複数のワード線とこれと絶縁されて交叉する複数の書き込みビット線、それと併設された複数の読み出しビット線と、複数の共通線と、
    請求項12項記載の複数のメモリセルから構成され、
    複数のワード線の1本と該複数の書き込みビット線の1本と、それと併設された読み出しビット線とが交叉する部分において、
    複数のメモリセルの1つの前記第1の導電ゲートは該複数のワード線の該1本と接続され、前記第1の半導体領域は該複数の読み出しビット線の該1本と接続され、前記第2の半導体領域は該複数の共通線の1本と接続され、前記第3の半導体領域は該複数の書き込みビット線の該1本と接続されたことを特徴とする薄膜メモリアレイ。
  15. 複数のワード線とこれと絶縁されて交叉する複数のビット線と、複数の共通線と、
    請求項12項記載の複数のメモリセルから構成され、
    複数のワード線の1本と該複数のビット線の1本とが交叉する部分において、
    該複数のメモリセルの1つの前記第1及び第2の導電ゲートは該複数のワード線の該1本と接続され、前記第1の半導体領域と第3の半導体領域は該複数のビット線の該1本と接続され、前記第2の半導体領域は該複数の共通線の1本と接続されたことを特徴とする薄膜メモリアレイ。
  16. 複数のワード線とこれと絶縁されて交叉する複数のビット線と、複数の共通線と、
    請求項12項記載の複数のメモリセルから構成され、
    該複数のワード線の1本と該複数のビット線の1本とが交叉する部分において、該複数のメモリセルの1つの前記第1の導電ゲートは該複数のワード線の該1本と接続され、前記第1の半導体領域と第3の半導体領域は該複数のビット線の該1本と接続され、前記第2の半導体領域は該複数の共通線の1本と接続された薄膜メモリアレイ。
  17. 前記第1の導電ゲートと第2の導電ゲートはセル内で連続しており、かつワード方向へ隣接するセル間で延在して連続しワード線の一部を構成し、隣接するセル間で、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分ないし前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分が分離されている請求項15記載の薄膜メモリアレイ。
  18. 前記第1の導電ゲートはワード方向へ隣接するセル間で延在して連続しワード線の一部を構成し、隣接するセル間で、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分ないし前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分が分離されている請求項16記載の薄膜メモリアレイ。
  19. 前記共通線は複数の隣接するセルの第2の半導体領域を連続させてその一部を形成した請求項16記載の薄膜メモリアレイ。
  20. 隣接するセルは互いに鏡像関係にあるように第1の半導体領域と第2の半導体領域を配置してアレイを構成し、一方に隣接するセルとは第1の半導体領域および第3の半導体領域を連続させ、他方に隣接するセルとは第2の半導体領域を連続させた請求項18記載の薄膜メモリアレイ。
  21. ワード線方向に前記半導体薄膜が連続しており、1つのセルの第1の半導体領域は第3の半導体領域により隣接するセルの第1の半導体領域と電気的に分離されている請求項16記載の薄膜メモリアレイ。
  22. 前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧Vth2rを越えた値とすることにより、
    前記第3の半導体領域から前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分を通して第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ逆導電形のキャリア2を注入して、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルのゲート閾値電圧を第1の値に変化させるOLE_LINK3請求項12記載の薄膜メモリセルの書き込み方法。OLE_LINK3
  23. 前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧Vth2rを越えた値とすることにより、
    前記第3の半導体領域から前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分を通して第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ逆導電形のキャリア2を注入して、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルのゲート閾値電圧を第1の値に変化させる請求項12記載の薄膜メモリセルの書き込み方法。
  24. 前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧を充分越えた値とし、同一ゲート電位に対して第3の半導体領域の電位を複数レベルに設定することにより、前記ゲート閾値電圧の第1の値は複数レベルに設定する請求項12記載の薄膜メモリセルの書き込み方法。
  25. 前記第2の導電ゲートの電位から第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ注入された逆導電形のキャリアの電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の逆導電形チャネルのゲート閾値電圧を越えた値とすることにより、第1のチャネル形成半導体薄膜部分から前記第3の半導体領域へ逆導電形のキャリア2を引き出して、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルのゲート閾値電圧を第2の値に変化させる請求項12記載の薄膜メモリセルの消去方法。
  26. 前記第1の導電ゲートの電位から第1のチャネル形成半導体薄膜部分へ注入された逆導電形のキャリアの電位を引いた値が前記第1の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の逆導電形チャネルのゲート閾値電圧を越えた値とすることにより、第1のチャネル形成半導体薄膜部分から前記第3の半導体領域へ逆導電形のキャリア2を引き出して、前記第1のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第1の導電ゲートから見た第1の導電形のチャネルのゲート閾値電圧を第2の値に変化させる請求項12記載の薄膜メモリセルの消去方法。
  27. 第1の半導体領域へ逆導電形のキャリアを引き付ける方向の電位を与える請求項12記載の薄膜メモリセルの消去方法。
  28. 第2の半導体領域へ逆導電形のキャリアを引き付ける方向の電位を与える請求項12記載の薄膜メモリセルの消去方法。
  29. 前記第2の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第2の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧を越えた値とするが、第2の半導体領域の電位に対して第3の半導体領域の電位を順方向へバイアスして第1のゲート閾値電圧書き込みとする一方、同一の第2のゲート電圧に対して第3の半導体領域の電位をゼロバイアスまたは逆方向へバイアスする場合を第2のゲート閾値電圧書き込みとする請求項12記載の薄膜メモリセルの動作方法。
  30. 前記第1の導電ゲートの電位から前記第3の半導体領域の電位を引いた値が前記第1の導電ゲートから見た前記第2のチャネル形成半導体薄膜部分の前記第3半導体領域からの逆導電形キャリア通路のゲート閾値電圧を越えた値とするが、第2の半導体領域の電位に対して第3の半導体領域の電位を順方向へバイアスして第1のゲート閾値電圧書き込みとする一方、同一の第1のゲート電圧に対して第3の半導体領域の電位をゼロバイアスまたは逆方向へバイアスする場合を第2のゲート閾値電圧書き込みとする請求項12記載の薄膜メモリセルの動作方法。
  31. 前記第1の導電ゲートの第2の半導体領域に対する電圧を第1のゲート閾値電圧と第2のゲート閾値電圧のうちすくなくとも1つを越える規定の値に設定して、第1の半導体領域と第2の半導体領域間に流れる電流の大小検出して記憶情報を判断する請求項12記載の薄膜メモリセルの読み出し方法。
  32. 請求項31の方法において、前記半導体薄膜のエネルギーギャップを電圧に換算した値を第1の半導体領域と第2の半導体領域との間に加える電圧が超えないことを特徴とする薄膜メモリセルの書き込み、消去、動作ないしは読み出し方法。
  33. 請求項14記載のメモリアレイにおいて、
    書き込み時はワード線電位が共通線電位−0.4V(±0.1V)、書き込みビット線電位が共通線電位+0.2V(±0.1V)、読み出し線電位が共通線電位であり、
    消去時はワード線電位が共通線電位−0.5V(±0.1V)、書き込みビット線電位が共通線電位、読み出しビット線電位が共通線電位であり、
    読み出し時はワード線電位が共通線電位+0.7V(±0.1V)、書き込みビット線電位が共通線電位、読み出しビット線電位が共通線電位+0.3V(±0.1V)であることを特徴とする薄膜メモリセルの動作方法。
  34. 請求項16記載のメモリアレイにおいて、
    書き込み時はワード線電位が共通線電位−0.3V(±0.1V)、“1”書き込みビット線電位が共通線電位+0.3V(±0.1V)であり、“0”書き込みビット線電位が共通線電位−0.3V(±0.1V)であり、
    読み出し時はワード線電位が共通線電位+0.7V(±0.1V)、ビット線電位が共通線電位+0.2V(±0.1V)であることを特徴とする薄膜メモリセルの動作方法。
  35. 第3の半導体領域を選択結晶成長する、
    第3の半導体領域の該選択結晶成長した部分の少なくとも側面を酸化する、
    第1の半導体領域を選択エピタキシャル成長する、
    ことを含む請求項16記載の薄膜メモリないしは薄膜メモリアレイの製造方法。
JP2003086898A 2002-04-10 2003-03-27 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法 Expired - Fee Related JP4880867B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086898A JP4880867B2 (ja) 2002-04-10 2003-03-27 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
TW092107778A TWI264116B (en) 2002-04-10 2003-04-04 Thin film memory, array, and operation method and manufacture method therefor
EP09166746.9A EP2113943B1 (en) 2002-04-10 2003-04-09 Thin film memory, array, and operation method and manufacture method therefor
US10/410,239 US20030213994A1 (en) 2002-04-10 2003-04-09 Thin film memory, array, and operation method and manufacture method therefor
EP03252253A EP1355358B1 (en) 2002-04-10 2003-04-09 Thin film semiconductor memory and manufacture method therefor
KR1020030022660A KR100983408B1 (ko) 2002-04-10 2003-04-10 박막 메모리, 어레이, 및 동작방법과 제조방법
CNB031307892A CN100380666C (zh) 2002-04-10 2003-04-10 薄膜存储器、阵列及其操作方法和制造方法
US10/879,938 US7211867B2 (en) 2002-04-10 2004-06-28 Thin film memory, array, and operation method and manufacture method therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002108423 2002-04-10
JP2002108423 2002-04-10
JP2002230397 2002-08-07
JP2002230397 2002-08-07
JP2003086898A JP4880867B2 (ja) 2002-04-10 2003-03-27 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004128446A true JP2004128446A (ja) 2004-04-22
JP2004128446A5 JP2004128446A5 (ja) 2006-05-25
JP4880867B2 JP4880867B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=28678744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086898A Expired - Fee Related JP4880867B2 (ja) 2002-04-10 2003-03-27 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20030213994A1 (ja)
EP (2) EP1355358B1 (ja)
JP (1) JP4880867B2 (ja)
KR (1) KR100983408B1 (ja)
CN (1) CN100380666C (ja)
TW (1) TWI264116B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187408A (ja) * 2009-12-28 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040228168A1 (en) * 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US7085153B2 (en) * 2003-05-13 2006-08-01 Innovative Silicon S.A. Semiconductor memory cell, array, architecture and device, and method of operating same
US7335934B2 (en) 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
US7184298B2 (en) * 2003-09-24 2007-02-27 Innovative Silicon S.A. Low power programming technique for a floating body memory transistor, memory cell, and memory array
US7301803B2 (en) * 2004-12-22 2007-11-27 Innovative Silicon S.A. Bipolar reading technique for a memory cell having an electrically floating body transistor
FR2880710B1 (fr) * 2005-01-11 2007-04-20 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de caracterisation d'une cellule destinee a etre realisee dans une technologie cmos du type silicium sur isolant partiellement appauvri
KR100673228B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 낸드 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US20070023833A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Serguei Okhonin Method for reading a memory cell having an electrically floating body transistor, and memory cell and array implementing same
US7606066B2 (en) * 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7683430B2 (en) * 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
US7542345B2 (en) * 2006-02-16 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Multi-bit memory cell having electrically floating body transistor, and method of programming and reading same
US7492632B2 (en) * 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7933142B2 (en) 2006-05-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) * 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
US7893475B2 (en) * 2007-01-24 2011-02-22 Macronix International Co., Ltd. Dynamic random access memory cell and manufacturing method thereof
KR101406604B1 (ko) 2007-01-26 2014-06-11 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
US7919800B2 (en) 2007-02-26 2011-04-05 Micron Technology, Inc. Capacitor-less memory cells and cell arrays
WO2009031052A2 (en) * 2007-03-29 2009-03-12 Innovative Silicon S.A. Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) * 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
US8194487B2 (en) 2007-09-17 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
JP2009088440A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) * 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
JP2009169071A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Sony Corp 表示装置
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) * 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) * 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
KR101505494B1 (ko) 2008-04-30 2015-03-24 한양대학교 산학협력단 무 커패시터 메모리 소자
US7947543B2 (en) * 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) * 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) * 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
KR101570178B1 (ko) * 2008-11-07 2015-11-18 삼성전자주식회사 커패시터 없는 디램 소자
US8213226B2 (en) * 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8278167B2 (en) 2008-12-18 2012-10-02 Micron Technology, Inc. Method and structure for integrating capacitor-less memory cell with logic
US8319294B2 (en) * 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
WO2010102106A2 (en) 2009-03-04 2010-09-10 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) * 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) * 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) * 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) * 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) * 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8369177B2 (en) * 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
EP2548227B1 (en) 2010-03-15 2021-07-14 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
WO2011115926A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Sandisk 3D, Llc Bottom electrodes for use with metal oxide resistivity switching layers
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8841648B2 (en) 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US8389971B2 (en) 2010-10-14 2013-03-05 Sandisk 3D Llc Memory cells having storage elements that share material layers with steering elements and methods of forming the same
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same
WO2015085093A1 (en) 2013-12-06 2015-06-11 Rambus Inc. 2t-1r architecture for resistive ram
CN109643639B (zh) * 2016-09-13 2023-08-11 应用材料公司 用于间隔件和硬掩模应用的硼烷介导的从硅烷和烷基硅烷物质脱氢的工艺
US11088140B2 (en) * 2019-08-27 2021-08-10 Nanya Technology Corporation Multiple semiconductor elements with different threshold voltages
US11821936B2 (en) * 2022-01-10 2023-11-21 Nxp Usa, Inc. In situ threshold voltage determination of a semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893370A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp Mosデバイス
JPS6235559A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Agency Of Ind Science & Technol 半導体記憶装置
JPH0799251A (ja) * 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
US5784311A (en) * 1997-06-13 1998-07-21 International Business Machines Corporation Two-device memory cell on SOI for merged logic and memory applications
JPH11224906A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sony Corp 半導体メモリセル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4118693A (en) * 1977-05-09 1978-10-03 Knogo Corporation Method and apparatus for producing uniform electromagnetic fields in an article detection system
JPS586234B2 (ja) * 1977-11-17 1983-02-03 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5283457A (en) * 1989-10-02 1994-02-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
GB9401924D0 (en) * 1994-02-01 1994-03-30 Jonhig Ltd System for road toll payment
US6225665B1 (en) * 1999-01-11 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having multiple source regions
US6111778A (en) * 1999-05-10 2000-08-29 International Business Machines Corporation Body contacted dynamic memory
TW557569B (en) * 2000-01-24 2003-10-11 Sony Corp Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3485091B2 (ja) * 2001-01-19 2004-01-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6793127B2 (en) * 2001-04-04 2004-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Internet enabled resource constrained terminal for processing tags
US8321302B2 (en) * 2002-01-23 2012-11-27 Sensormatic Electronics, LLC Inventory management system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893370A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp Mosデバイス
JPS6235559A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Agency Of Ind Science & Technol 半導体記憶装置
JPH0799251A (ja) * 1992-12-10 1995-04-11 Sony Corp 半導体メモリセル
US5784311A (en) * 1997-06-13 1998-07-21 International Business Machines Corporation Two-device memory cell on SOI for merged logic and memory applications
JPH11224906A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sony Corp 半導体メモリセル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187408A (ja) * 2009-12-28 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9472559B2 (en) 2009-12-28 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US10797054B2 (en) 2009-12-28 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US11424246B2 (en) 2009-12-28 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4880867B2 (ja) 2012-02-22
EP2113943A3 (en) 2010-10-13
EP1355358A3 (en) 2004-08-04
CN100380666C (zh) 2008-04-09
TW200308082A (en) 2003-12-16
EP1355358B1 (en) 2013-03-13
EP2113943B1 (en) 2013-07-31
US7211867B2 (en) 2007-05-01
EP1355358A2 (en) 2003-10-22
KR20030081142A (ko) 2003-10-17
US20050001269A1 (en) 2005-01-06
US20030213994A1 (en) 2003-11-20
EP2113943A2 (en) 2009-11-04
KR100983408B1 (ko) 2010-09-20
TWI264116B (en) 2006-10-11
CN1453874A (zh) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880867B2 (ja) 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
US11785759B2 (en) Floating body memory cell having gates favoring different conductivity type regions
US10741456B2 (en) Vertically stacked nanosheet CMOS transistor
US7741188B2 (en) Deep trench (DT) metal-insulator-metal (MIM) capacitor
US7432560B2 (en) Body-tied-to-source MOSFETs with asymmetrical source and drain regions and methods of fabricating the same
US20070200157A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP5364108B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8143656B2 (en) High performance one-transistor DRAM cell device and manufacturing method thereof
US7132751B2 (en) Memory cell using silicon carbide
JPH05136374A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7894255B1 (en) Thyristor based memory cell
JP2524002B2 (ja) 垂直構造を有するバイポ―ラ形ダイナミックramを製造する方法およびそのダイナミックramの構造
US7894256B1 (en) Thyristor based memory cell
US8525248B2 (en) Memory cell comprising a floating body, a channel region, and a diode
US7880238B2 (en) 2-T SRAM cell structure and method
US20230171944A1 (en) A Memory Device Comprising an Electrically Floating Body Transistor
JP2509177B2 (ja) メモリセル
KR101415542B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제작방법
JPS6281750A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees