JPS6235559A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS6235559A
JPS6235559A JP60174055A JP17405585A JPS6235559A JP S6235559 A JPS6235559 A JP S6235559A JP 60174055 A JP60174055 A JP 60174055A JP 17405585 A JP17405585 A JP 17405585A JP S6235559 A JPS6235559 A JP S6235559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
substrate
drain
source
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60174055A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60174055A priority Critical patent/JPS6235559A/ja
Publication of JPS6235559A publication Critical patent/JPS6235559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は、半導体記憶装置に係わり、特に絶縁体上の半
導体層中に形成されるMOSトランジスタを用いた半導
体記憶装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知の如く、従来のように半導体層中に形成される素子
を微細化して、これを高集積化・高速化するには限界が
ある。また、ダイナミックメモリの記憶素子は、通常1
個のMOSトランジスタと1個のMOSキャパシタとで
形成されるが、キャパシタの容量を小さくすることには
限界があり、この構造を用いる限りにおいては集積度の
向上を望むのは殆ど不可能に近くなっている。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、絶縁体上に形成されるMOSトランジ
スタを利用して、より小さなダイナミックメモリの素子
構造を実現することができ、高集積化及び高速化をはか
り1仔る半導体記憶装置を促供することにある。
〔発明の概要) 本発明の骨子は、M OS トランジスタの基板(特に
チャネル領域)を延長して基板用端子を設け、基板中の
多数キャリアの数を制御することにより、i〜ランジス
タ自体に記憶機能を持たせる(:と(こある。
即ち本発明は、情報の書込み及び読出しを行う半導体記
憶装置において、電気的に浮遊している第1の半導体層
にソース・ドレインを離間して形成すると共に、ソース
・ドレイン間のチャネル領1jff 、hに第1のゲー
ト電極を形成してなるMOS トランジスタと、上記第
1の半導体層のチャネル領域を延長して形成された第2
の半導体層と、この第2の半導体層の第1の半導体層と
逆側の端部に形成された基板用端子と、上記第2の半導
体胴上に形成された第2のゲーt−’;l! aと、前
記第2のゲート電極に印加する電圧により前記MO8l
−ランジスタのチャネル領域の多数キャリアの濃度を制
御する書込み手段と 上記チャネル#4iiItの多数
キャリア濃度の差によるコンダクタンスの違いを検出し
て上記書込まれた情報を読出す読出し手段とを設けるよ
うにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、MOSキャパシタを用いることなく1
周のメモリ素子が実現できるので、従来の構造に一比べ
て素子の占有面積が小さくなる。このため、高集積・高
速の半導体記憶装置を実現することができる。また、素
子が絶縁体に囲まれる゛ため、ソフトエラーにも強く、
配線容量を小さくできる等の利点がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体記憶装置の概
略構成を示す斜視図である。図示しない絶縁体に囲まれ
た第1のシリコン層11にソース・ドLツイン12,1
3を離間して形成すると共に、ソース・ドレイン12.
13間のチャネル領15(チャネル長1.2μm)上に
ゲート酸化膜14を介して第1のゲート電極15を形成
して、Nチャネルの第1のMOS l−ランジスタ10
が形成されている。ここで、シリコン層11は、例えば
S i 02膜等の絶縁体上に多結晶や非晶質のシリコ
ン膜を形成した後、このシリコン膜をビームアニールに
より単結晶化して形成される。また、単結晶化したシリ
コン層の素子形成領域以外を酸化して素子分離用酸化膜
が形成されるものとなっている。
また、上記シリコン層11をソース・ドレイン方向と直
交する方向に1.5[μTrL1延長して、第2のシリ
コン層16が形成されている。このシリコン層16の端
部には、ボロン(B)のイオン注入によりP+の拡散層
を形成して基板用端子17が形成されている。また、第
2のシリコン層16上には、ゲート酸化膜18を介して
第2のゲート電極(基板用ゲート電極)1つが形成され
ている。このゲート電極1つは、基板用端子17からの
入出力を制御するものである。また、上記第2のゲート
電極19.基板用端子17及び前記第1の1〜ランジス
タ10のチャネル領域は、第2のMOS I−ランジス
タ20として作用するものとなっている。
なお、前記第1及び第2のMOSトランジスタ10.2
0の接続関係を示すと、第2図に示す等価回路の如くな
る。そして、上記第1のMOSトランジスタ玉止は、通
常の半導体メモリ素子と同様に、7トリツクス状に配列
し、ゲート電極15及びドレイン13をそれぞれ読出し
用のワード線RW及びビット線RB等に接続することに
より、記憶回路として機能するものとなっている。また
、第2のMOSトランジスタUのゲート電極19及び基
板用端子17は、それぞれ吉込み用のワード線WW及び
ビット線WBに接続されるものとなっている。
次に、上記構成された本装置の作用について説明する。
まず、ソース12.ドレイン13.ゲートN極15及び
基板用端子17にそれぞれOrV]を印加した状態で、
基板用ゲート電極19に−3[Vlを印加する。基板用
ゲート電極19に負の電圧が印加されると、第3図<a
)に示す如く基板用端子17より多数キャリアとしての
正孔が基板中(第1のトランジスタのチャネル領tg!
>に流れ込む。そこで、基板用ゲート電極19に印加さ
れる電圧をO[Vlにすると、正孔の入出力が停止し、
基板中に正孔が過剰に蓄積した状態が実現される。
次いで、ソース12.基板用端子17及び堰板用ゲート
電極19にそれぞれO[Vlを印加した状態で、ドレイ
ン13及びゲート電極15に3[Vlを印加すると、基
板中に蓄積された正孔にJ/のしきい値電圧を3[Vl
より僅かに高く設定しておくと、基板中の余分な正孔だ
けによる電流を流すことができる。
これに対し、ソース12.ドレイン13及びゲート電極
15をそれぞれO[Vlとし、基板用端子17及び基板
用ゲート電極1つに−3[Vlを印加すると、第3図(
C)に示す如く基板中に蓄積している正孔が基板用端子
17より流れ出す。
そこで、基板用ゲート電極19を再びO[Vlにすると
、正孔の入出力が停止し、基板中では正孔が不足した状
態が実現される。
この状態において、ソース12.基板用端子17及び基
板用ゲート電極19にそれぞ杓○f y 3を印加した
まま、ドレイン13及びゲー1= it A15に3[
v]を印加する。この場合、第3図(d)に示す如く基
板中の正孔が平衡状態に比べて少ないため基板電位が低
く、またゲート電圧がしきいMi電圧程度なので、ドレ
イン電圧が印加されるにも拘らずドレイン電流は流れな
い。
以上のように、基板中〈第1のMOSトランジスタのチ
ャネル領域)に多数キャリアである正孔が十分蓄積して
いるか否かの2つの状態を形成することができ、さらに
この状態を読取ることができる。従って、記憶素子とし
て十分の機能を持たけることができる。
かくして本実施例によれば、第1のMOSトランジスタ
ユに記憶素子としての機能を持たせることができる。そ
してこの場合、第2のM OS l−ランジスタユを形
成するのに必要な面積は、MOSキャパシタを形成する
のに必要な面積よりもtiめて少なくて済む。このため
、従来の1トラレジスタ/1キヤパシタからなるメモリ
セルを用いたものに比較して、より一層の高集積化及び
高速化をはかり得る。また、素子が絶縁体に囲まれた構
造であり、さらに多数キャリアの蓄積状態を利用してい
るので、ソフトエラーにも強く配線容量を小さくできる
等の利点もある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記MOSトランジスタはNチャネルに限
定されるものではなく、Pチャネルであってもよい。さ
らに、シリコン層はS i 02膜等の非晶質絶縁体上
に形成されたもの(SOT)ではなく、サファイア等の
単結晶絶縁体上に形成された(SO8)層であってもよ
い。
また、MOSトランジスタのゲート電極、ドレイン及び
基板用端子等に印加するバイアス条件は、使用するトラ
ンジスタの特性に応じて適宜変更可能である。また、ト
ランジスタはMO8型構造に限定されるものではなく、
MESFETであってもよい。さらに、端子は4端子に
限るものではなく、例えばMOSトランジスタ(第1の
MOSトランジスタ)のゲート電極とドレインとを共通
にすれば、3端子により実現することも可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体記憶装置の概
略構成を示す斜視図、第2図は上記装置の回路構成を示
す等価回路図、第3図(a)〜(d)は上記装置の作用
を説明するための模式図である。 10 ・・・第1のMOSトランジスタ、11・・・第
1のシリコン層、12・・・ソース、13・・・ドレイ
ン、14・・・ゲート酸化膜、15・・・第1のゲート
電極、16・・・第2のシリコン層、17・・・基板用
端子18・・・ゲート酸化膜、 19・・・第2のゲート電極(袖板用グー!・電極、、
2JL−・・第2のMOS t−ランジスタ。 出願人 工業技術院長 等々力 達 R,W、       R,B・ 第1 図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気的に浮遊している第1の半導体層にソース・
    ドレインを離間して形成すると共に、ソース・ドレイン
    間のチャネル領域上に第1のゲート電極を形成してなる
    トランジスタと、上記第1の半導体層のチャネル領域を
    延長して形成された第2の半導体層と、この第2の半導
    体層の第1の半導体層と逆側の端部に形成された基板用
    端子と、上記第2の半導体胴上に形成された第2のゲー
    ト電極と、前記第2のゲート電極に印加する電圧により
    前記第1の半導体層のチャネル領域の多数キャリアの濃
    度を制御する書込み手段と、上記チャネル領域の多数キ
    ャリア濃度の差によるコンダクタンスの違いを検出して
    上記書込まれた情報を読出す読出し手段とを具備してな
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記第1及び第2の半導体層は、絶縁体上に形成
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体記憶装置。
JP60174055A 1985-08-09 1985-08-09 半導体記憶装置 Pending JPS6235559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174055A JPS6235559A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60174055A JPS6235559A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6235559A true JPS6235559A (ja) 1987-02-16

Family

ID=15971827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60174055A Pending JPS6235559A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6235559A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095348A (en) * 1989-10-02 1992-03-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
US5283457A (en) * 1989-10-02 1994-02-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
US5442209A (en) * 1992-05-30 1995-08-15 Gold Star Electron Co., Ltd. Synapse MOS transistor
JP2004128446A (ja) * 2002-04-10 2004-04-22 Seiko Instruments Inc 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
JP2008147514A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357777A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS5893370A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp Mosデバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357777A (en) * 1976-11-04 1978-05-25 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS5893370A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nec Corp Mosデバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095348A (en) * 1989-10-02 1992-03-10 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
US5283457A (en) * 1989-10-02 1994-02-01 Texas Instruments Incorporated Semiconductor on insulator transistor
US5399519A (en) * 1989-10-02 1995-03-21 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing semiconductor on insulator transistor with complementary transistor coupled to the channel
US5442209A (en) * 1992-05-30 1995-08-15 Gold Star Electron Co., Ltd. Synapse MOS transistor
JP2004128446A (ja) * 2002-04-10 2004-04-22 Seiko Instruments Inc 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
EP1355358A3 (en) * 2002-04-10 2004-08-04 Seiko Instruments Inc. Thin film semiconductor memory and manufacture method therefor
EP2113943A3 (en) * 2002-04-10 2010-10-13 Seiko Instruments Inc. Thin film memory, array, and operation method and manufacture method therefor
JP2008147514A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918307B2 (ja) 半導体記憶素子
US20050087797A1 (en) Semiconductor memory device
JPH08222648A (ja) 記憶装置
JPH01255269A (ja) 半導体記憶装置
US4084108A (en) Integrated circuit device
JPH11111929A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH0361279B2 (ja)
JP3039245B2 (ja) 半導体メモリ装置
US4118794A (en) Memory array with larger memory capacitors at row ends
JPS6037620B2 (ja) 半導体記憶装置
US4330849A (en) Complementary semiconductor memory device
JPS6235559A (ja) 半導体記憶装置
JPH0586864B2 (ja)
US5260899A (en) Sense amplifier for semiconductor memory device
JPH10223776A (ja) 半導体記憶装置
JPS6370558A (ja) 半導体メモリセル
JPH0821688B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR930001733B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH0415556B2 (ja)
JP3181046B2 (ja) 不揮発性メモリ
CA1079409A (en) Semiconductor integrated circuit device composed of insulated gate field-effect transistors
JP3067678B2 (ja) 半導体装置
JPH0555487A (ja) 半導体装置
JPS6249670A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH05283610A (ja) 半導体記憶装置