JP3485091B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3485091B2
JP3485091B2 JP2001011858A JP2001011858A JP3485091B2 JP 3485091 B2 JP3485091 B2 JP 3485091B2 JP 2001011858 A JP2001011858 A JP 2001011858A JP 2001011858 A JP2001011858 A JP 2001011858A JP 3485091 B2 JP3485091 B2 JP 3485091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductivity type
impurity diffusion
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001011858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002217321A (ja
Inventor
昭彦 蝦名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001011858A priority Critical patent/JP3485091B2/ja
Priority to US10/050,792 priority patent/US6693329B2/en
Publication of JP2002217321A publication Critical patent/JP2002217321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485091B2 publication Critical patent/JP3485091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • H01L29/78615Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect with a body contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7317Bipolar thin film transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果型トラン
ジスタおよびバイポーラトランジスタを有する半導体装
置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】SOI構造のMOS電界効果トランジスタ
は、通常のMOS電界効果トランジスタに比べ、低消費
電力で、かつ高速で駆動させることができる。
【0003】図16は、SOI構造のMOS電界効果ト
ランジスタの一例の模式図である。シリコン基板200
0上には、シリコン酸化膜からなる埋め込み酸化膜11
00が形成されている。埋め込み酸化膜1100上に
は、ソース領域1200とドレイン領域1300とが形
成されている。埋め込み酸化膜1100上であって、か
つソース領域1200とドレイン領域1300との間に
は、ボディ領域1400が形成されている。ボディ領域
1400上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極15
00が形成されている。
【0004】ところで、このMOS電界効果トランジス
タのボディ領域1400は、フローティングの状態にあ
る。このため、インパクトイオン化現象により発生した
キャリアは、ボディ領域1400に蓄積されることにな
る。ボディ領域1400においてキャリアが蓄積される
と、ボディ領域1400の電位が変化する。いわゆる基
板浮遊効果とよばれる現象が生じる。基板浮遊効果が生
じることにより、MOS電界効果型トランジスタにおい
て、キンク現象や、ヒストリ効果が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、基板
浮遊効果が抑えられた半導体装置およびその製造方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】(半導体装置) (a)本発明の第1の半導体装置は、絶縁層と、前記絶
縁層上に形成された半導体層と、前記半導体層内に形成
された素子分離領域と、前記素子分離領域によって画定
された素子形成領域と、を含み前記素子形成領域の少な
くとも一つには、バイポーラトランジスタと電界効果型
トランジスタとをともに含み、前記バイポーラトランジ
スタは、第1導電型のエミッタ領域と、第2導電型のベ
ース領域と、第1導電型のコレクタ領域とを含み、前記
電界効果型トランジスタは、ゲート電極層と、第2導電
型のソース領域と、第2導電型のドレイン領域とを含
み、さらに、少なくとも前記ソース領域と前記ドレイン
領域との間において形成された、第1導電型ボディ領域
とを有し、前記第1導電型ボディ領域と、前記コレクタ
領域とは、電気的に接続され、前記ソース領域と、前記
コレクタ領域とは、電気的に接続され、前記ドレイン領
域と、前記ベース領域とは、電気的に接続されている。
【0007】本発明によれば、基板浮遊効果が発生する
のを抑えることができる。すなわち、しきい値電圧が変
化したり、キンクやヒストリ効果が発生するのを抑える
ことができる。
【0008】本発明の第1の半導体装置は、次の態様
(1)および(2)のうち、いずれかの態様をとること
ができる。
【0009】(1)さらに、一方の端部が前記ゲート電
極層の側部に連続し、他方の端部が前記素子分離領域に
達する第1の電極層を有し、前記ゲート電極層は、前記
素子形成領域を跨ぐようにして形成され、前記電界効果
型トランジスタ形成領域における前記ゲート電極層と、
前記第1の電極層と、前記素子分離領域とで囲まれた第
1の領域において、前記ドレイン領域が形成され、前記
ゲート電極層と、前記素子分離領域とで囲まれた第2の
領域において、前記ソース領域および前記コレクタ領域
が形成され、前記バイポーラトランジスタ形成領域にお
ける前記ゲート電極層と、前記第1の電極層と、前記素
子分離領域とで囲まれた第3の領域において、前記エミ
ッタ領域が形成され、前記第1導電型ボディ領域は、ゲ
ート電極層の下方において形成されている態様である。
【0010】(2)さらに、第1の層と第2の層とを有
し、前記第1の層は、一方の端部が前記ゲート電極層ま
たは前記第2の層に連続し、他方の端部が前記素子分離
領域に達し、前記第2の層は、一方の端部が前記ゲート
電極層または前記第1の層に連続し、他方の端部が前記
素子分離領域に達し、前記ゲート電極層と前記第1の層
と前記素子分離領域とで囲まれる第1の領域において、
前記ドレイン領域が形成され、前記ゲート電極層と前記
第2の層と前記素子分離領域とで囲まれる第2の領域の
一部の半導体層において、ソース領域が形成され、前記
第2の領域の一部の半導体層において、前記コレクタ領
域が形成され、前記第1の層と前記第2の層と前記素子
分離領域とで囲まれる第3の領域において、前記エミッ
タ領域が形成され、前記第1の層の一部の下、および、
前記第2の層の一部の下の半導体層において、前記ベー
ス領域が形成され、前記第1導電型ボディ領域は、少な
くとも、前記ゲート電極層の下および前記第2の層の一
部の下の半導体層において形成され、前記第1の層の一
部の下の半導体層において、前記ベース領域と前記ドレ
イン領域とを電気的に接続するための接続部が設けられ
ている態様である。
【0011】また、本発明の第1の半導体装置は、次の
態様(3)〜(7)のうち、少なくともいずれかの態様
をとることができる。
【0012】(3)前記接続部は、第1の第2導電型ボ
ディ領域である態様である。
【0013】(4)前記ソース領域と、前記コレクタ領
域とを電気的に接続するためのコンタクト層が形成さ
れ、前記コンタクト層は、前記ソース領域と、前記コレ
クタ領域とを跨ぐようにして形成されている態様であ
る。
【0014】(5)前記コレクタ領域と前記エミッタ領
域との間の半導体層であって、前記素子分離領域の近傍
の半導体層に、第2の第2導電型ボディ領域が形成され
ている態様である。
【0015】(6)前記第1導電型は、n型であり、前
記第2導電型は、p型である態様である。または、前記
第1導電型は、p型であり、前記第2導電型は、n型で
ある態様である。
【0016】(7)前記半導体層は、シリコン層である
態様である。
【0017】(b)本発明の第2の半導体装置は、絶縁
層と、前記絶縁層上に形成された半導体層と、前記半導
体層内に形成された素子分離領域と、前記素子分離領域
によって画定された素子形成領域と、を含み前記素子形
成領域の少なくとも一つには、バイポーラトランジスタ
と電界効果型トランジスタとをともに含み、前記半導体
層の上に、ゲート電極層が形成され、前記ゲート電極層
は、前記素子形成領域を跨ぐようにして形成され、前記
半導体層の上に、第1の電極層が形成され、前記第1の
電極層は、一方の端部が前記ゲート電極層の側部に連続
し、他方の端部が前記素子分離領域に達し、前記電界効
果型トランジスタの形成領域における前記ゲート電極層
と、前記第1の電極層と、前記素子分離領域とで囲まれ
る第1の領域において、第1の第2導電型不純物拡散層
が形成され、前記ゲート電極層と、前記素子分離領域と
で囲まれる第2の領域のうち、前記電界効果型トランジ
スタの形成領域において、第2の第2導電型不純物拡散
層が形成され、前記バイポーラトランジスタの形成領域
における前記第2の領域において、第1の第1導電型不
純物拡散層が形成され、前記バイポーラトランジスタの
形成領域における前記ゲート電極層と、前記第1の電極
層と、前記素子分離領域とで囲まれる第3の領域におい
て、第2の第1導電型不純物拡散層が形成され、前記ゲ
ート電極層の下方において、第1導電型ボディ領域が形
成され、前記バイポーラトランジスタの形成領域におけ
る前記ゲート電極層および前記第1の電極層の下方であ
って、前記第2の第1導電型不純物拡散層の周囲に沿っ
て、第3の第2導電型不純物拡散層が設けられ、前記第
1導電型ボディ領域と、前記第1の第1導電型不純物拡
散層とは、電気的に接続され、前記第2の第2導電型不
純物拡散層と、前記第1の第1導電型不純物拡散層と
は、電気的に接続され、前記第1の第2導電型不純物拡
散層と、前記第3の第2導電型不純物拡散層とは、電気
的に接続されている。
【0018】本発明によれば、基板浮遊効果が発生する
のを抑えることができる。すなわち、しきい値電圧が変
化したり、キンクやヒストリ効果が発生するのを抑える
ことができる。
【0019】(半導体装置の製造方法) (a)本発明の第2の半導体装置の製造方法は、絶縁層
と、前記絶縁層上に形成された半導体層と、を含む半導
体装置の製造方法であって、前記半導体層において素子
分離領域を形成し、素子形成領域を画定する工程
(A)、同一の素子形成領域内に、電界効果型トランジ
スタとバイポーラトランジスタとを形成する工程(B)
を含み、前記工程(B)は、(B−1)少なくとも、ゲ
ート電極層の形成予定領域における半導体層において、
第1導電型ボディ領域を形成する工程、(B−2)少な
くとも、第1の層の形成予定領域における半導体層の一
部において、第1の第2導電型ボディ領域を形成する工
程、(B−3)前記半導体層の上に、前記ゲート電極層
および第1の電極層を形成する工程であって、前記第1
の電極層は、一方の端部が前記ゲート電極層の側部に連
続し、他方の端部が前記素子分離領域に達し、(B−
4)前記バイポーラトランジスタの形成領域におけるゲ
ート電極層と、前記第1の電極層と、前記素子分離領域
とで囲まれる第3の領域の半導体層において、第2導電
型の不純物拡散層を形成する工程、(B−5)熱処理を
することにより、前記第2導電型の不純物拡散層を熱拡
散して、前記ゲート電極層の下、および前記第1の電極
層の下の半導体層において、前記バイポーラトランジス
タのベース領域を形成する工程、(B−6)前記電界効
果型トランジスタにおける前記ゲート電極層と、前記第
1の電極層と前記素子分離領域とで囲まれた第1の領域
に、前記電界効果型トランジスタの、第2導電型のドレ
イン領域を形成する工程であって、前記ドレイン領域
は、前記第1の第2導電型ボディ領域を介して、前記ベ
ース領域と電気的に接続され、(B−7)前記ゲート電
極層と前記素子分離領域とで囲まれた第2の領域の一部
に、前記電界効果型トランジスタの、第2導電型のソー
ス領域を形成する工程、(B−8)前記第2の領域の一
部に、前記バイポーラトランジスタの、第1導電型のコ
レクタ領域を形成する工程であって、前記コレクタ領域
は、前記第1導電型ボディ領域と電気的に接続され、
(B−9)前記第3の領域において、前記バイポーラト
ランジスタの、第1導電型のエミッタ領域を形成する工
程、および(B−10)前記ソース領域と前記コレクタ
領域とを電気的に接続する工程を含む。
【0020】(b)本発明の第2の半導体装置の製造方
法は、絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体層
と、を含む半導体装置の製造方法であって、前記半導体
層において素子分離領域を形成し、素子形成領域を画定
する工程(C)、同一の素子形成領域内に、電界効果型
トランジスタとバイポーラトランジスタとを形成する工
程(D)を含み、前記工程(D)は、(D−1)少なく
とも、ゲート電極層の形成予定領域および第2の層の形
成予定領域における半導体層において、第1導電型ボデ
ィ領域を形成する工程、(D−2)少なくとも、第1の
層の形成予定領域における半導体層の一部において、第
1の第2導電型ボディ領域を形成する工程、(D−3)
前記半導体層の上に、ゲート電極層を形成する工程、
(D−4)前記半導体層の上に、第1の層を形成する工
程であって、前記第1の層は、一方の端部が前記ゲート
電極層または前記第2の層に連続し、他方の端部が素子
分離領域に達し、(D−5)前記半導体層の上に、第2
の層を形成する工程であって、前記第2の層は、一方の
端部が前記ゲート電極層または前記第2の層に連続し、
他方の端部が素子分離領域に達し、(D−6)前記第1
の層と、前記第2の層と、前記素子分離領域とで囲まれ
る第3の領域の半導体層において、第2導電型の不純物
拡散層を形成する工程、(D−7)熱処理をすることに
より、前記第2導電型の不純物拡散層を熱拡散して、前
記第1の層の下、および前記第2の層の下の半導体層に
おいて、前記バイポーラトランジスタの、第2導電型の
ベース領域を形成する工程、(D−8)前記ゲート電極
層と前記第1の層と前記素子分離領域とで囲まれた第1
の領域に、前記電界効果型トランジスタの、第2導電型
のドレイン領域を形成する工程であって、前記ドレイン
領域は、前記第1の第2導電型ボディ領域を介して、前
記ベース領域と電気的に接続し、(D−9)前記ゲート
電極層と前記第2の層と前記素子分離領域とで囲まれた
第2の領域の一部において、前記電界効果型トランジス
タの、第2導電型のソース領域を形成する工程、(D−
10)前記ゲート電極層と前記第2の層と前記素子分離
領域とで囲まれた第2の領域の一部において、前記バイ
ポーラトランジスタの、第1導電型のコレクタ領域を形
成する工程であって、前記第1導電型のコレクタ領域
は、前記第1導電型ボディ領域と電気的に接続し、(D
−11)前記第1の層と前記第2の層と前記素子分離領
域とで囲まれた第3の領域において、前記バイポーラト
ランジスタの、第1導電型のエミッタ領域を形成する工
程、および(D−12)前記ソース領域と前記コレクタ
領域とを電気的に接続する工程を含む。
【0021】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
さらに、前記素子形成領域における前記第2の層の下の
半導体層であって、前記素子分離領域の近傍の半導体層
に、第2の第2導電型ボディ領域を形成する工程を含む
ことができる。
【0022】本発明の第1および第2の半導体装置の製
造方法は、次の態様をとることができる。
【0023】(1)前記第1導電型は、n型であり、前
記第2導電型は、p型である態様、または、前記第1導
電型は、p型であり、前記第2導電型は、n型である態
様。
【0024】(2)前記半導体層は、シリコン層である
態様。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0026】[半導体装置] (デバイスの構造)以下、実施の形態に係る半導体装置
を説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を模式
的に示す平面図である。図2は、ゲート電極が形成され
ている層およびその層より下における半導体装置の平面
を模式的に示す平面図である。図3は、半導体層が形成
されている層における半導体装置の平面を模式的に示す
平面図である。具体的には、不純物拡散層およびボディ
領域の構成を示す。図3において、右下がりの細い斜線
領域はn型の領域を示し、左下がりの細い斜線領域はp
型の領域を示す。図4は、図1におけるA−A線に沿っ
た断面を模式的に示す断面図である。図4は、具体的に
は電界効果型トランジスタの断面を模式的に示す断面図
である。図5は、図1におけるB−B線に沿った断面を
模式的に示す断面図である。図6は、図1におけるC−
C線に沿った断面を模式的に示す断面図である。図6
は、具体的にはバイポーラトランジスタの断面を模式的
に示す断面図である。図7は、本実施の形態の等価回路
を示す。図1〜図3において、太い斜線領域は、素子分
離領域を示す。
【0027】半導体装置1000は、図1および図4〜
図6に示すように、SOI基板10を有する。SOI基
板10は、絶縁層10bの上に、半導体層10aが形成
されてなる。半導体層10aにおいては、電界効果型ト
ランジスタ(MOSトランジスタ)100とバイポーラ
トランジスタ200とが形成されている。
【0028】半導体層10aの所定の領域において、素
子分離領域14が形成されている。素子分離領域14に
よって、素子形成領域16が画定されている。電界効果
型トランジスタ100およびバイポーラトランジスタ2
00は、同一の素子形成領域16内において形成されて
いる。電界効果型トランジスタ100はp型であり、バ
イポーラトランジスタ200はnpn型である。
【0029】電界効果型トランジスタ100は、図4に
示すように、ゲート電極層110と、p型ソース領域1
20と、p型ドレイン領域130とを有する。バイポー
ラトランジスタ200は、図6に示すように、n型エミ
ッタ領域210と、p型ベース領域220と、n型ボデ
ィ領域52aと、n型コレクタ領域230とを有する。
以下、具体的に、電界効果型トランジスタ100および
バイポーラトランジスタ200の構成を説明する。
【0030】まず、図2を参照して、ゲート電極層11
0が形成された層を説明する。ゲート電極層110は、
ゲート絶縁層(図2において図示せず)140を介し
て、素子形成領域16の所定領域の上に形成されてい
る。具体的には、ゲート電極層110は、素子形成領域
16を跨ぐように形成されている。具体的には、ゲート
電極層110は、素子分離領域14から素子形成領域1
6を経由し、再び素子分離領域14にまで延在してい
る。ゲート電極層110の側部には、第1の電極層60
が形成されている。第1の電極層60は、ゲート電極層
110と接続されている。第1の電極層60は、素子形
成領域16の所定領域の上に形成され、素子分離領域1
4まで延在している。第1の電極層60とゲート電極層
110とは、一体的に形成されている。
【0031】次に、図2および図3を参照して、半導体
層10aが形成されている層を説明する。ゲート電極層
110と第1の電極層60と素子分離領域14とで囲ま
れる領域のうち、電界効果型トランジスタ100が形成
された側の領域を第1の領域A10とし、バイポーラト
ランジスタ200が形成された側の領域を第3の領域A
30とする。第1の領域A10の半導体層10aにおい
て、p型ソース領域130が形成されている。p型ソー
ス領域130は、p型不純物拡散層からなる。
【0032】ゲート電極層110と素子分離領域14と
で囲まれる領域を、第2の領域A20とする。第2の領
域A20の一部の半導体層10aにおいて、p型ソース
領域120が形成されている。p型ソース領域120
は、p型不純物拡散層から構成されている。また、第2
の領域A20の一部の半導体層において、n型コレクタ
領域230が形成されている。n型コレクタ領域230
は、n型不純物拡散層から構成されている。
【0033】第3の領域A30において、n型エミッタ
領域210が形成されている。n型エミッタ領域210
は、n型不純物拡散層から構成されている。
【0034】素子形成領域16において、第3の領域A
30に隣接している、ゲート電極層110および第1の
電極層60の下方には、p型ベース領域220が形成さ
れている。p型ベース領域220は、p型不純物拡散層
から構成されている。pベース領域220は、n型エミ
ッタ領域210の周囲に沿って形成されている。
【0035】素子形成領域16において、ゲート電極層
110の下における半導体層10aにおいて、n型ボデ
ィ領域52aが形成されている。n型ボディ領域52a
は、n型コレクタ領域230と電気的に接続されてい
る。
【0036】第1の電極層60の下の半導体層10aに
おいて、第1のp型ボディ領域50aが形成されてい
る。第1のp型ボディ領域50aは、p型ドレイン領域
130とp型ベース領域220との間において形成され
ている。第1のp型ボディ領域52aにより、p型ドレ
イン領域130とp型ベース領域220とが電気的に接
続される。
【0037】素子形成領域16において、バイポーラト
ランジスタ200の形成領域におけるゲート電極層11
0の下の半導体層10aであって、素子分離領域14の
近傍における半導体層10aにおいて、第2のp型ボデ
ィ領域50bが形成されている。
【0038】次に、半導体層10a上について、図1お
よび図4〜図6を参照して説明する。半導体層10aの
上には、層間絶縁層80が形成されている。層間絶縁層
80の所定の領域には、第1〜第4のスルーホール8
2,84,86,88が形成されている。第1のスルー
ホール82は、第1の領域A10において形成されてい
る。第2のスルーホール84は、第2の領域A20にお
いて形成されている。第2のスルーホール84は、p型
ソース領域120とn型コレクタ領域230とを跨ぐよ
うにして形成されている。第3のスルーホール86は、
第3の領域A30において形成されている。第4のスル
ーホール88は、ゲート電極層110を取り出すために
形成されている。
【0039】第1〜第4のスルーホール82,84,8
6,88内には、それぞれ第1〜4のコンタクト層82
a,84a,86a,88aが形成されている。第2の
コンタクト層82aは、p型ソース領域120とn型コ
レクタ領域230とを電気的に接続させる機能を有す
る。
【0040】層間絶縁層80の上において、第2のコン
タクト層84aと電気的に接続された第1の配線層90
が形成されている。また、層間絶縁層80の上におい
て、第3のコンタクト層86aと電気的に接続された第
2の配線層92が形成されている。また、層間絶縁層8
0の上において、第4のコンタクト層86aと電気的に
接続された第3の配線層94が形成されている。
【0041】[半導体装置の製造方法] (プロセス)以下、実施の形態に係る半導体装置の製造
方法を説明する。図8〜図13は、実施の形態に係る半
導体装置の製造工程を模式的に示す平面図である。図9
〜図13において、左下がりの細い斜線領域はp型領域
を示し、右下がりの細い斜線領域はn型領域を示す。
【0042】まず、図8に示すように、SOI基板10
における半導体層10aにおいて、素子分離領域14を
形成する。素子分離領域14が形成されることにより、
素子形成領域16が規定される。素子分離領域14の形
成方法としては、LOCOS法、トレンチ分離方法を挙
げることができる。
【0043】次に、図9に示すように、素子形成領域1
6における半導体層10a内に、n型ボディ領域52a
および第1のp型ボディ領域50aを形成する。n型ボ
ディ領域52aは、少なくとも、ゲート電極層の形成予
定領域110aにおいて形成される。第1のp型ボディ
領域50aは、第1の電極層の形成予定領域60Aにお
いて形成される。素子分離領域14がLOCOS法によ
り形成される場合には、バイポーラトランジスタにおけ
るゲート電極層の形成予定領域110Aにおける半導体
層10aであって、素子分離領域14の近傍の半導体層
10aにおいて、第1のp型ボディ領域50bが形成さ
れることが好ましい。
【0044】第1および第2のp型ボディ領域50a,
50bおよびn型ボディ領域52は、たとえば次のよう
にして形成することができる。リソグラフィ技術を利用
して、所定領域にp型の不純物をイオン注入することに
より第1および第2のp型ボディ領域50a,50bを
形成した後、リソグラフィ技術を利用して所定領域にn
型の不純物をイオン注入することによりn型ボディ領域
52aを形成することができる。また、この方法に他
に、p型の不純物を素子形成領域16全体にイオン注入
した後、リソグラフィ技術を利用して、所定領域にn型
の不純物をイオン注入してもよい。
【0045】次に、CVD法などにより、全面にポリシ
リコン層(図示せず)を堆積する。この後、リソグラフ
ィおよびエッチング技術により、ポリシリコン層をパタ
ーニングし、図10に示すように、ゲート電極層110
および第1の電極層60を形成する。
【0046】次に、図11に示すように、リソグラフィ
技術を利用して、第3の領域A30内に、選択的にp型
の不純物をイオン注入し、p型不純物拡散層222を形
成する。
【0047】次に、図12に示すように、SOI基板1
0を熱処理することにより、p型不純物拡散層222を
熱拡散する。こうして、第1の電極層60の一部の下お
よびバイポーラトランジスタの形成予定領域におけるゲ
ート電極層110の下において、p型ベース領域220
が形成される。具体的には、熱処理温度が1100℃の
場合には熱処理時間はたとえば10分であり、熱処理温
度が1050℃の場合には熱処理時間はたとえば30分
である。
【0048】次に、図13に示すように、リソグラフィ
技術を利用して、素子形成領域16の所定領域内に、選
択的にp型の不純物をイオン注入する。こうして、第1
の領域A10において、p型ドレイン領域130が形成
され、第2の領域A20においてp型ソース領域120
が形成される。
【0049】次に、リソグラフィ技術を利用して、素子
形成領域16の所定領域内に、選択的にp型の不純物を
イオン注入する。こうして、第2の領域A20において
n型コレクタ領域230が形成され、第3の領域A30
においてn型エミッタ領域210が形成される。
【0050】次に、図1および図4〜図6に示すよう
に、SOI基板10の上に、公知の方法により、酸化シ
リコンからなる層間絶縁層80を形成する。次に、層間
絶縁層80内の所定領域において、第1〜第4のスルー
ホール82,84,86,88を形成する。次に、第1
〜第4のスルーホール82,84,86,88内に、導
電層が充填され、第1〜第4のコンタクト層82a,8
4a,86a,88aが形成される。次に、層間絶縁層
80の上に、所定のパターンを有する第1〜第3の配線
層90,92,94を形成する。こうして、本実施の形
態に係る半導体装置1000が形成される。
【0051】(作用効果)以下、実施の形態に係る半導
体装置の製造方法における作用効果を説明する。
【0052】(1)本実施の形態においては、第3の領
域A30においてp型不純物拡散層222を形成し、そ
のp型不純物拡散層222を熱処理することにより、p
型不純物を熱拡散してp型ベース領域220を形成して
いる。p型ベース領域220は、第1のp型ボディ領域
50aを介して、p型ドレイン領域130と電気的に接
続される。したがって、本実施の形態の製造方法によれ
ば、p型ベース領域220を引き出すためのコンタクト
層を形成することなく、p型ベース領域220と、p型
ドレイン領域130とを電気的に接続することができ
る。
【0053】また、本実施の形態においては、ゲート電
極層110および第1の電極層60をマスクとして、第
3の領域A30内にn型の不純物をイオン注入して、n
型エミッタ領域210を形成することができる。したが
って、本実施の形態によれば、p型ベース領域220に
対して、n型エミッタ領域210を自己整合的に形成す
ることができる。
【0054】(2)素子分離領域14がLOCOS法に
より形成された場合には、バイポーラトランジスタの形
成領域におけるゲート電極層110の下の半導体層10
aであって、素子分離領域14の近傍の半導体層10a
において、第2のp型ボディ領域50bを形成すること
が好ましい。この理由を次に述べる。
【0055】バイポーラトランジスタの形成領域におけ
るゲート電極層110の下の半導体層10aであって、
素子分離領域14の近傍の半導体層10aにおいて、n
型のボディ領域を形成した場合には、次のような不具合
が生じる場合がある。p型ベース領域220は、第3の
領域A30におけるp型不純物拡散層222を熱拡散さ
せることにより形成される。しかし、図15に示すよう
に、素子分離領域14と絶縁層10bとで構成する隅部
まで、p型の不純物が熱拡散し難いため、その隅部にお
いてn型のボディ領域300が残存してしまう場合があ
る。n型のボディ領域300が残存すると、そのn型の
ボディ領域300を介して、n型エミッタ領域210と
n型コレクタ領域230とが短絡することとなる。
【0056】そこで、バイポーラトランジスタの形成領
域におけるゲート電極層110の下の半導体層10aで
あって、素子分離領域14の近傍の半導体層10aにお
いて、第2のp型ボディ領域50bを形成することによ
り、確実に、n型エミッタ領域210とn型コレクタ領
域230とが短絡するのを防止することができる。
【0057】[変形例]上記の実施の形態は、本発明の
範囲内で種々の変更が可能である。
【0058】(1)上記の実施の形態においては、電界
効果型トランジスタはp型であり、バイポーラトランジ
スタはnpn型である。しかし、電界効果型トランジス
タをn型とし、バイポーラトランジスタをpnp型とし
てもよい。
【0059】(2)上記の実施の形態においては、ゲー
ト電極層110は、素子形成領域16を跨ぐようにして
設けられている。そして、ゲート電極層110の側部か
ら素子分離領域16に達する第1の電極層60が形成さ
れている。しかし、これに限定されず、図17に示すよ
うに、ゲート電極層110と第1の層70と第2の層7
2とで、第1の領域A10、第2の領域A20および第
3の領域A30を構成してもよい。第1の層70および
第2の層72の材質は、特に限定されず、たとえば絶縁
性の材質(酸化シリコン、窒化シリコン)を挙げること
ができる。
【0060】この変形例において、ゲート電極層11
0、第1の層70および第2の層72の接続関係は、た
とえば次の関係がある。a)第1の層70の端部がゲー
ト電極層110に連続し、第2の層72の端部もゲート
電極層110に連続している態様。b)第1の層70の
端部がゲート電極層110に連続し、第2の層72の端
部が第1の層70の端部に連続している態様。c)第2
の層72の端部がゲート電極層110に連続し、第1の
層70の端部が第2の層72に連続している態様。
【0061】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の半導体装置を模式的に示す平面
図である。
【図2】ゲート電極が形成されている層における半導体
装置の平面を模式的に示す平面図である。
【図3】半導体層が形成されている層における半導体装
置の平面を模式的に示す平面図である。
【図4】図1におけるA−A線に沿った断面を模式的に
示す断面図である。
【図5】図1におけるB−B線に沿った断面を模式的に
示す断面図である。
【図6】図1におけるC−C線に沿った断面を模式的に
示す断面図である。
【図7】本実施の形態の等価回路を示す。
【図8】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図9】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模式
的に示す断面図である。
【図10】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模
式的に示す断面図である。
【図11】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模
式的に示す断面図である。
【図12】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模
式的に示す断面図である。
【図13】実施の形態に係る半導体装置の製造工程を模
式的に示す断面図である。
【図14】BICMOSのインバータ回路の等価回路を
示す。
【図15】作用効果を説明するための断面模式図であ
る。
【図16】従来例に係るSOI基板の上に形成されたM
OSトランジスタを模式的に示す断面図である。
【図17】ゲート電極層が形成されている層における半
導体装置の変形例を模式的に示す平面図である。
【符号の説明】
10 SOI基板 10a 半導体層 14 素子分離領域 16 素子形成領域 50a 第1のp型ボディ領域 50b 第2のp型ボディ領域 52a n型ボディ領域 60 第1の電極層 60a 第1の電極層の形成予定領域 80 層間絶縁層 82 第1のスルーホール 82a 第1のコンタクト層 84 第2のスルーホール 84a 第2のコンタクト層 86 第3のスルーホール 86a 第3のコンタクト層 88 第4のスルーホール 88a 第4のコンタクト層 90 第1の配線層 92 第2の配線層 94 第3の配線層 100 p型の電界効果型トランジスタ 110 ゲート電極層 110a ゲート電極層の形成予定領域 120 p型ソース領域 130 p型ドレイン領域 140 ゲート絶縁層 200 npn型のバイポーラトランジスタ 210 n型エミッタ領域 220 p型ベース領域 222 p型不純物拡散層 230 n型コレクタ領域 A10 第1の領域 A20 第2の領域 A30 第3の領域 1000 半導体装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/73 H01L 29/78 613Z 29/786 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/06 H01L 21/8249

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層と、 前記絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層内に形成された素子分離領域と、 前記素子分離領域によって画定された素子形成領域と、
    を含み 前記素子形成領域の少なくとも一つには、バイポーラト
    ランジスタと電界効果型トランジスタとをともに含み、 前記バイポーラトランジスタは、第1導電型のエミッタ
    領域と、第2導電型のベース領域と、第1導電型のコレ
    クタ領域とを含み、 前記電界効果型トランジスタは、ゲート電極層と、第2
    導電型のソース領域と、第2導電型のドレイン領域とを
    含み、 さらに、少なくとも前記ソース領域と前記ドレイン領域
    との間において形成された、第1導電型ボディ領域とを
    有し、 前記第1導電型ボディ領域と、前記コレクタ領域とは、
    電気的に接続され、 前記ソース領域と、前記コレクタ領域とは、電気的に接
    続され、 前記ドレイン領域と、前記ベース領域とは、電気的に接
    続され さらに、一方の端部が前記ゲート電極層の側部に連続
    し、他方の端部が前記素子分離領域に達する第1の電極
    層を有し、 前記ゲート電極層は、前記素子形成領域を跨ぐようにし
    て形成され、 前記電界効果型トランジスタの形成領域における前記ゲ
    ート電極層と、前記第1の電極層と、前記素子分離領域
    とで囲まれた第1の領域において、前記ドレイン領域が
    形成され、 前記ゲート電極層と、前記素子分離領域とで囲まれた第
    2の領域において、前記ソース領域および前記コレクタ
    領域が形成され、 前記バイポーラトランジスタの形成領域における前記ゲ
    ート電極層と、前記第1の電極層と、前記素子分離領域
    とで囲まれた第3の領域において、前記エミッタ領域が
    形成され、 前記第1導電型ボディ領域は、ゲート電極層の下方にお
    いて形成されている、半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1おいて、前記ドレイン領域と前記ベース領域とは、第1の第2導
    電型ボディ領域によって電気的に接続されている 、半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1および2のいずれかにおいて、 前記ソース領域と、前記コレクタ領域とを電気的に接続
    するためのコンタクト層が形成され、 前記コンタクト層は、前記ソース領域と、前記コレクタ
    領域とを跨ぐようにして形成されている、半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記コレクタ領域と前記エミッタ領域との間の半導体層
    であって、前記素子分離領域の近傍の半導体層に、第2
    の第2導電型ボディ領域が形成されている、半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記第1導電型は、n型であり、 前記第2導電型は、p型である、半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記第1導電型は、p型であり、 前記第2導電型は、n型である、半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜のいずれかにおいて、 前記半導体層は、シリコン層である、半導体装置。
  8. 【請求項8】 絶縁層と、 前記絶縁層上に形成された半導体層と、 前記半導体層内に形成された素子分離領域と、 前記素子分離領域によって画定された素子形成領域と、
    を含み 前記素子形成領域の少なくとも一つには、バイポーラト
    ランジスタと電界効果型トランジスタとをともに含み、 前記半導体層の上に、ゲート電極層が形成され、 前記ゲート電極層は、前記素子形成領域を跨ぐようにし
    て形成され、 前記半導体層の上に、第1の電極層が形成され、 前記第1の電極層は、一方の端部が前記ゲート電極層の
    側部に連続し、他方の端部が前記素子分離領域に達し、 前記電界効果型トランジスタの形成領域における前記ゲ
    ート電極層と、前記第1の電極層と、前記素子分離領域
    とで囲まれる第1の領域において、第1の第2導電型不
    純物拡散層が形成され、 前記ゲート電極層と、前記素子分離領域とで囲まれる第
    2の領域のうち、前記電界効果型トランジスタの形成領
    域において、第2の第2導電型不純物拡散層が形成さ
    れ、 前記バイポーラトランジスタの形成領域における前記第
    2の領域において、第1の第1導電型不純物拡散層が形
    成され、 前記バイポーラトランジスタの形成領域における前記ゲ
    ート電極層と、前記第1の電極層と、前記素子分離領域
    とで囲まれる第3の領域において、第2の第1導電型不
    純物拡散層が形成され、 前記ゲート電極層の下方において、第1導電型ボディ領
    域が形成され、 前記バイポーラトランジスタの形成領域における前記ゲ
    ート電極層および前記第1の電極層の下方であって、前
    記第2の第1導電型不純物拡散層の周囲に沿って、第3
    の第2導電型不純物拡散層が設けられ、 前記第1導電型ボディ領域と、前記第1の第1導電型不
    純物拡散層とは、電気的に接続され、 前記第2の第2導電型不純物拡散層と、前記第1の第1
    導電型不純物拡散層とは、電気的に接続され、 前記第1の第2導電型不純物拡散層と、前記第3の第2
    導電型不純物拡散層とは、電気的に接続されている、半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 前記第1の第2導電型不純物拡散層と前記第3の第2導
    電型不純物拡散層とは、第1の第2導電型ボディ領域に
    よって電気的に接続されている、半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項8および9のいずれかにおい
    て、 前記第2の第2導電型不純物拡散層と、前記第1の第1
    導電型不純物拡散層とを電気的に接続するためのコンタ
    クト層が形成され、 前記コンタクト層は、前記第2の第2導電型不純物拡散
    層と、前記第1の第1導電型不純物拡散層とを跨ぐよう
    にして形成されている、半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれかにおいて、 前記第1の第1導電型不純物拡散層と前記第2の第1導
    電型不純物拡散層との間の半導体層であって、前記素子
    分離領域の近傍の半導体層に、第2の第2導電型ボディ
    領域が形成されている、半導体装置。
  12. 【請求項12】 絶縁層と、該絶縁層上に形成された半
    導体層と、を含む半導体装置の製造方法であって、 前記半導体層において素子分離領域を形成し、素子形成
    領域を画定する工程(A)、 同一の素子形成領域内に、電界効果型トランジスタとバ
    イポーラトランジスタとを形成する工程(B)を含み、 前記工程(B)は、 (B−1)少なくとも、ゲート電極層の形成予定領域に
    おける半導体層において、第1導電型ボディ領域を形成
    する工程、 (B−2)少なくとも、第1の層の形成予定領域におけ
    る半導体層の一部において、第1の第2導電型ボディ領
    域を形成する工程、 (B−3)前記半導体層の上に、前記ゲート電極層およ
    び第1の電極層を形成する工程であって、 前記第1の電極層は、一方の端部が前記ゲート電極層の
    側部に連続し、他方の端部が前記素子分離領域に達し、 (B−4)前記バイポーラトランジスタの形成領域にお
    けるゲート電極層と、前記第1の電極層と、前記素子分
    離領域とで囲まれる第3の領域の半導体層において、第
    2導電型の不純物拡散層を形成する工程、 (B−5)熱処理をすることにより、前記第2導電型の
    不純物拡散層を熱拡散して、前記ゲート電極層の下、お
    よび前記第1の電極層の下の半導体層において、前記バ
    イポーラトランジスタの第3の第2導電型不純物拡散層
    を形成する工程、 (B−6)前記電界効果型トランジスタにおける前記ゲ
    ート電極層と、前記第1の電極層と前記素子分離領域と
    で囲まれた第1の領域に、前記電界効果型トランジスタ
    の、第2導電型の第1の第2導電型不純物拡散層を形成
    する工程であって、 前記第1の第2導電型不純物拡散層は、前記第1の第2
    導電型ボディ領域を介して、前記第3の第2導電型不純
    物拡散層と電気的に接続され、 (B−7)前記ゲート電極層と前記素子分離領域とで囲
    まれた第2の領域の一部に、前記電界効果型トランジス
    タの、第2導電型の第2の第2導電型不純物拡散層を形
    成する工程、(B−8)前記第2の領域の一部に、前記
    バイポーラトランジスタの、第1導電型の第1の第1導
    電型不純物拡散層を形成する工程であって、 前記第1の第1導電型不純物拡散層は、前記第1導電型
    ボディ領域と電気的に接続され、 (B−9)前記第3の領域において、前記バイポーラト
    ランジスタの、第1導電型の第2の第1導電型不純物拡
    散層を形成する工程、および (B−10)前記第2の第2導電型不純物拡散層と前記
    第1の第1導電型不純物拡散層とを電気的に接続する工
    程を含む、半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12において、 前記第1の第1導電型不純物拡散層と前記第2の第1導
    電型不純物拡散層との間の半導体層であって、前記素子
    分離領域の近傍の半導体層に、第2の第2導電型ボディ
    領域を形成する工程を含む、半導体装置の製造方法。
JP2001011858A 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3485091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011858A JP3485091B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置およびその製造方法
US10/050,792 US6693329B2 (en) 2001-01-19 2002-01-18 Semiconductor devices having a field effect transistor and a bi-polar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001011858A JP3485091B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002217321A JP2002217321A (ja) 2002-08-02
JP3485091B2 true JP3485091B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=18878945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001011858A Expired - Fee Related JP3485091B2 (ja) 2001-01-19 2001-01-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6693329B2 (ja)
JP (1) JP3485091B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880867B2 (ja) * 2002-04-10 2012-02-22 セイコーインスツル株式会社 薄膜メモリ、アレイとその動作方法および製造方法
JP2009239202A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 増幅素子およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128561A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5240865A (en) 1990-07-30 1993-08-31 Texas Instruments Incorporated Method of forming a thyristor on an SOI substrate
JP3088032B2 (ja) 1991-08-02 2000-09-18 キヤノン株式会社 半導体装置
JPH05218316A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
FR2694449B1 (fr) * 1992-07-09 1994-10-28 France Telecom Composant électronique multifonctions, notamment élément à résistance dynamique négative, et procédé de fabrication correspondant.
JPH06151859A (ja) 1992-09-15 1994-05-31 Canon Inc 半導体装置
US5459083A (en) * 1993-03-01 1995-10-17 Motorola, Inc. Method for making BIMOS device having a bipolar transistor and a MOS triggering transistor
EP0616370B1 (en) 1993-03-16 2004-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device comprising a lateral bipolar transistor including SiGe and method of manufacturing the same
US6232649B1 (en) * 1994-12-12 2001-05-15 Hyundai Electronics America Bipolar silicon-on-insulator structure and process
US5843814A (en) 1996-02-15 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Method of forming BiCMOS circuitry
JPH11204801A (ja) 1997-11-13 1999-07-30 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3517154B2 (ja) * 1998-04-30 2004-04-05 株式会社東芝 誘電体分離集積回路
US6268630B1 (en) 1999-03-16 2001-07-31 Sandia Corporation Silicon-on-insulator field effect transistor with improved body ties for rad-hard applications
JP2001007333A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Seiko Epson Corp Soi構造のmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4138158B2 (ja) 1999-06-21 2008-08-20 セイコーエプソン株式会社 Soi構造のmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2002270815A (ja) 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその半導体装置により構成された駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002217321A (ja) 2002-08-02
US6693329B2 (en) 2004-02-17
US20020153575A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307489B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6300207B1 (en) Depleted sidewall-poly LDD transistor
KR100248507B1 (ko) 소이 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2002164512A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6152577B2 (ja)
JP3057436B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3485089B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11214686A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3485091B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4054557B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3123453B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3485092B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4592193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP2003318296A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09199716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07161729A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653420A (ja) BiCMOSトランジスタ及びその製造方法
JP3016340B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06120431A (ja) バイポーラトランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP3386106B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11330459A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JPH0992743A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees