JP3161354B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3161354B2
JP3161354B2 JP04010197A JP4010197A JP3161354B2 JP 3161354 B2 JP3161354 B2 JP 3161354B2 JP 04010197 A JP04010197 A JP 04010197A JP 4010197 A JP4010197 A JP 4010197A JP 3161354 B2 JP3161354 B2 JP 3161354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
electrode
trench
transistor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04010197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10223860A (ja
Inventor
貴範 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04010197A priority Critical patent/JP3161354B2/ja
Priority to TW087101447A priority patent/TW442922B/zh
Priority to DE69835780T priority patent/DE69835780T2/de
Priority to EP98102007A priority patent/EP0858109B1/en
Priority to KR1019980003534A priority patent/KR100306409B1/ko
Priority to CNB981001939A priority patent/CN1152433C/zh
Priority to US09/019,740 priority patent/US6225657B1/en
Publication of JPH10223860A publication Critical patent/JPH10223860A/ja
Priority to US09/818,917 priority patent/US6509224B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3161354B2 publication Critical patent/JP3161354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特に、1つのトランジスタと1つのキャパシタから
なるメモリセルを有するダイナミックランダムアクセス
メモリのメモリセル構造および製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ダイナミックランダムアクセスメモリの
メモリセルは、1つのトランジスタと1つのキャパシタ
の構成が開発されて以来、回路構成による単純化、及び
省面積化が困難となるに至り、このため、デバイスプロ
セスによるキャパシタ構造の3次元化、及びコンタクト
配線間のセルフアライン化、配線の多層化による省面積
化が図られてきた。この間、メモリセルの構造は、例え
ば図48に示すように、半導体基板501上にMOSト
ランジスタのゲート電極505とキャパシタの電荷保持
電極の対極509を形成する平面キャパシタ構造から、
図49に示すように、半導体基板601上にMOSトラ
ンジスタのゲート電極605とキャパシタの電荷保持電
極の対極603以外に半導体基板601に穴、すなわち
トレンチ604を掘り、穴の表面をキャパシタ電荷保持
電極、すなわち容量形成拡散層607とするトレンチキ
ャパシタ構造と、あるいは図50に示すように、半導体
基板701上にMOSトランジスタのゲート電極702
とキャパシタの電荷保持電極の対極709以外に基板に
キャパシタの電荷保持電極711、すなわちスタック電
極711を形成するスタック構造と、に、大きく分かれ
た。
【0003】なお、図48において、502は素子分離
酸化膜、503は能動領域、506はゲート酸化膜、5
07は容量形成拡散層、508はビット線接続拡散層、
510は容量絶縁膜、513はビット線、515は接続
孔である。また、図49において、602は素子分離酸
化膜、606はゲート酸化膜、608はビット線接続拡
散層、609は電荷保持電極の対極、610は容量絶縁
膜、613はビット線、615は接続孔である。さら
に、図50において、703は能動領域、704はトレ
ンチ、705はゲート電極、706はゲート酸化膜、7
07は容量形成拡散層、708はビット線接続拡散層、
710は容量絶縁膜、713はビット線、714、71
5は接続孔である。
【0004】そしてトレンチキャパシタ構造は、さら
に、図49に示すように、基板をキャパシタの電荷保持
電極とする方式と、図51に示すように、基板801を
キャパシタの電荷保持電極の対極とする方式に分かれ
た。なお、図51において、802は素子分離酸化膜、
803は能動領域、804はトレンチ、805はゲート
電極、806はゲート酸化膜、807は容量形成拡散
層、808はビット線接続拡散層、809は電荷保持電
極、810は容量絶縁膜、813はビット線、814、
815は接続孔である。
【0005】また、スタック構造は、図48に示すよう
に、ワード線すなわち、ゲート電極702の上にスタッ
ク電極704を形成するワード線上スタック電極方式か
ら、図50に示すように、ワード線(ゲート電極70
2)、ビット線705の上にスタック電極704、電荷
保持電極の対極703からなるキャパシタを形成するビ
ット線上スタック電極構造に発展した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】最近では、システムの
高速化によりマイクロプロセッサーやゲートアレイなど
のロジックデバイスとメモリデバイス間のデータ転送速
度を上げる要求が強くなってきているが、チップ間のデ
ータ転送速度を上げるためには、専用の入出力回路、専
用ボードが必要になるほか、入出力回路部分での消費電
力の増大、専用ボード、パッケージのためのコスト増大
が生じ、ロジックデバイスとメモリデバイスとを1つの
チップ上に載せることが必要になってきている。
【0007】このとき、ロジックデバイスの製造工程
が、基本的に、CMOSトランジスタの製造工程で十分
であるのに比較して、メモリデバイスの製造工程が、基
本的にCMOSトランジスタの製造工程に三次元のキャ
パシタの製造工程が必要である。
【0008】従って、ロジックデバイスの領域に対し、
三次元のキャパシタの製造工程が全く余分な工程となる
ので、1つのチップのコストが、ロジックデバイス単独
のチップとダイナミックランダムアクセスメモリデバイ
ス単独のチップより高価なものとなった。
【0009】さらに、スタック構造のメモリセルの場
合、図48、及び図50に示すように、MOSトランジ
スタのゲート電極形成後に、スタック電極704、電荷
保持電極の対極703からなるキャパシタを形成するた
め、MOSトランジスタの形成後の熱処理量が増加し、
MOSトランジスタの特性劣化の原因となっていた。
【0010】また、トレンチキャパシタ構造において
は、ゲート電極形成前にキャパシタ構造を作るので、M
OSトランジスタの特性劣化といった問題点は生じにく
いが、キャパシタ用の電極、容量絶縁膜をロジックデバ
イスプロセス以外に形成するため、工程数、コストの増
大は、回避できなかった。
【0011】これらの問題点を解決するために、キャパ
シタ用絶縁膜とトランジスタ用絶縁膜を共用し、キャパ
シタの電極とトランジスタの電極を共用することによ
り、CMOSトランジスタの製造工程でダイナミックラ
ンダムアクセスメモリデバイスを製造する方式が提案さ
れた(例えば文献、「ISSCC96 FP16.1」
参照)。しかし、1つの方式は、キャパシタが平面構造
であるため、メモリセル面積が大きくなりすぎた。もう
1つの方式は、同じくキャパシタの電極とトランジスタ
の電極を共用する方式であるが、トランジスタ用絶縁膜
を形成するまえに、キャパシタ形成予定領域の基板にト
レンチを掘り、穴の表面をキャパシタの電荷保持電極と
するトレンチキャパシタ構造であった(例えば特開平1
−231363号公報参照)。
【0012】この方式では、トレンチを採用した分だ
け、キャパシタ部分の面積が小さくなったものの、トラ
ンジスタの電極とキャパシタの電荷保持電極の対極が同
じ配線層でできているため、リソグラフィーなどの加工
精度の分の分離幅を確保しているため、キャパシタ用絶
縁膜とトランジスタ用絶縁膜を共用しないタイプのトレ
ンチキャパシタ構造のメモリセルよりセルサイズが大き
くなった。また、穴の表面をキャパシタの電荷保持電極
とするため、電極の表面積に比例して半導体基板と電荷
保持電極との間の接合面積が増え、これによるチップの
データ保持特性が悪くなるほか、ソフトエラー特性も悪
くなった。
【0013】一方、基板をキャパシタの電荷保持電極の
対極とする方式のトレンチキャパシタ構造においては、
基板表面を電荷保持電極の対極とするため、トランジス
タの容量保持電極と接続する拡散領域に直接トレンチを
形成すると、容量保持電極と接続する拡散領域と容量対
極の基板との分離領域の寄生素子の影響を抑制すること
が困難であった。
【0014】このほか、ダイナミックランダムアクセス
メモリデバイスでは、内部降圧回路、昇圧回路、基板電
位発生回路などを通常有しているが、ロジックデバイス
においても、スタンバイ時のリーク電流の削減のための
トランジスタのしきい値の制御のための内部降圧回路、
昇圧回路、基板電位発生回路が必要とされている。
【0015】このような電位発生回路では、補償容量素
子が必須であるが、ダイナミックランダムアクセスメモ
リデバイスでは、ゲート電極を通常利用していたため、
チップ内で大きな面積を占めるといった問題点があっ
た。
【0016】したがって、本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、メモリセル特有
の工程を極力減らすと共に、セルサイズの縮小、及び耐
ソフトエラーを実現する半導体装置及び半導体装置の製
造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本願第1発明の半導体装置は、一つのトランジスタ
と一つのキャパシタからなるメモリセルを複数有するダ
イナミックランダムアクセスメモリを備えた半導体装置
において、前記トランジスタのゲート酸化膜と、前記キ
ャパシタの容量絶縁膜と、が同じ絶縁膜層からなり、前
記トランジスタのゲート電極と、前記キャパシタの電荷
保持電極と、が、同じ導電体層を、所望の形状に不要部
分を除去してなる電極からなり、前記キャパシタの電荷
保持電極の対極が、半導体基板表面の窪みすなわちトレ
ンチから、なることを特徴とする。
【0018】また本願第2発明の半導体装置は、上記本
願第1発明の半導体装置において、前記ダイナミックラ
ンダムアクセスメモリのトランジスタを形成するための
半導体基板表面の能動領域を複数有し、前記能動領域を
分離するための絶縁膜で被覆された領域を有し、前記ト
レンチが、前記能動領域を分離するための前記絶縁膜で
被覆された領域において、前記能動領域を分離するため
の絶縁膜を、前記能動領域以外に開口して形成されてい
る、ことを特徴とする。
【0019】さらに、本願第3発明の半導体装置は、上
記本願第1又は第2発明の半導体装置において、前記ト
レンチの形成位置が、隣り合うゲート電極の間に位置
し、ゲート電極と同じ導電膜で形成されたキャパシタの
電荷保持電極の一部または全体が、前記トレンチに埋設
されている、ことを特徴とする。
【0020】そして、本願第4発明の半導体装置におい
ては、上記本願第1〜第3発明の半導体装置のいずれか
一において、ゲート電極のチャネル幅方向に隣り合う能
動領域が、隣り合うゲート電極間の距離分ずつずれる配
置とされており、前記トレンチが前記能動領域の長辺方
向から90度ずれた方向に配置されている、ことを特徴
とする。
【0021】また、本願第5発明の半導体装置は、上記
本願第3又は第4発明の半導体装置において、前記トレ
ンチに埋設された電荷保持電極と、前記トランジスタが
形成されている能動領域の容量接続部分と、を選択成長
させた導電体の側方成長で接続したことを特徴とする。
【0022】本願第6発明の半導体装置は、上記本願第
3又は第4発明の半導体装置において、前記トレンチに
埋設された電荷保持電極と、前記トランジスタが形成さ
れている能動領域の容量接続部分と、を、選択成長させ
たシリコンからなる導電体の側方成長及び該導電体のサ
リサイド化による側方成長により、接続したことを特徴
とする。
【0023】本願第7発明の半導体装置は、上記本願第
3又は第4発明の半導体装置において、前記トレンチに
埋設されたの電荷保持電極と、前記トランジスタが形成
されている能動領域の容量接続部分と、を、選択成長さ
せたシリコンからなる導電体の側方成長及び該導電体の
サリサイド化による側方成長により、接続したことを特
徴とする。
【0024】本願第8発明の半導体装置は、上記本願第
1乃至第7発明の半導体装置のいずれか一において、前
記トランジスタを形成する能動領域が、半導体基板と
は、基板分離酸化珪素膜で分離されている、ことを特徴
とする。
【0025】本願第9発明の半導体装置は、上記本願第
1乃至第8発明の半導体装置のいずれか一において、前
記トレンチが、メモリセルアレイ領域以外の領域におい
ても形成され、容量素子として使用される、ことを特徴
とする。
【0026】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
一つのトランジスタと一つのキャパシタからなるメモリ
セルを複数有するダイナミックランダムアクセスメモリ
を備えた半導体装置の製造方法において、前記トランジ
スタのゲート酸化膜と前記キャパシタの容量絶縁膜とを
同一の酸化膜形成工程で形成すると共に、前記トランジ
スタのゲート電極と前記キャパシタの電荷保持電極と
を、同じ導電体層を所望の形状に不要部分を除去してな
る同一の電極形成工程で形成し、前記キャパシタの電荷
保持電極を前記導電側に配し、前記電荷保持電極の対極
を半導体基板表面の窪み、すなわちトレンチとした、こ
とを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態につ
いて説明する。本発明の半導体装置は、その好ましい実
施の形態において、一つのトランジスタと一つのキャパ
シタからなるメモリセルを複数有するダイナミックラン
ダムアクセスメモリを備えた半導体装置において、トラ
ンジスタのゲート酸化膜(図2の106)とキャパシタ
の容量絶縁膜(図2の110)が同じ酸化膜形成工程に
よって形成された絶縁膜層からなり、トランジスタのゲ
ート電極(図2の105)と、キャパシタの電荷保持電
極(図2の109)とが、同じ電極形成工程によって形
成され、キャパシタの電荷保持電極の対極は、半導体基
板表面に設けられたトレンチから、なる。
【0028】そして、本発明は、そのトレンチの形成位
置が、隣り合うゲート電極の間に位置し、ゲート電極と
同じ導電膜で形成されたキャパシタの電荷保持電極の一
部または全体が、前記トレンチに埋設されている(例え
ば図12参照)。
【0029】また、本発明は、その好ましい実施の形態
の形態において、容量電極接続局所配線(例えば図18
の311)とビット線接続局所配線(例えば図18の3
12)が、同じ配線形成工程によって形成し、ワード線
方向に隣りあう能動領域(例えば図16、図18の30
3)が、ゲート電極(ワード線)(図16の305)一
本分ずつずれる配置にすることにより、通過ワード線間
の分離酸化膜(図16の302)の領域が、能動領域の
容量形成拡散層(図18の307)のZ−Z′方向の隣
に配置され、この通過ワード線間の分離酸化膜領域に、
トレンチ(図17、図18の304)が配置でき、能動
領域の長辺方向から90度ずれた方向、すなわち、Z−
Z′方向に配置できる(図15参照)。
【0030】また、電荷保持電極のパターンが無く、ト
レンチ(図17の304)が、両側のゲート電極に対し
て、それぞれゲート電極の最小分離間隔の1/4程度に
まで近い位置まで近づけて配置することで、トレンチの
開口工程のみの追加で信頼性が高く、省面積のメモリセ
ルを提供することができる。本発明の実施の形態につい
て更に詳細に説明すべく、以下では、本発明の実施例に
ついて図面を参照して詳細に説明する。
【0031】
【実施例1】まず、本発明の半導体記憶装置の第1の実
施例について説明する。図1は、本発明の半導体記憶装
置の第1の実施例を説明するための平面図である。図2
は、本発明の第1の実施例を説明するための断面図であ
り、図1のX−X′線に沿った断面を示す図である。
【0032】図1及び図2を参照して、101は、半導
体基板、102は、分離酸化膜いわゆる選択酸化膜、1
03は、能動領域すなわち半導体基板101の表面で選
択酸化膜102に覆われていない領域である。104
は、トレンチであり、このトレンチ104内部の半導体
基板101の表面が電荷保持電極の対極になる。105
は、ゲート電極であり、ワード線を兼ねる。このゲート
電極105と能動領域103の間には、ゲート酸化膜1
06が存在する。107は、容量形成拡散層、108
は、ビット線接続拡散層である。109は、電荷保持電
極である。電荷保持電極109とトレンチ104内部の
半導体基板101表面との間には、容量絶縁膜110が
存在する。111は、容量電極接続局所配線で、112
は、ビット線接続局所配線である。113は、ビット線
である。
【0033】容量電極接続局所配線111は、容量形成
拡散層107と電荷保持電極109とを接続孔114を
介して接続する。ビット線接続局所配線112は、ビッ
ト線接続拡散層108とビット線113とを接続孔11
5、接続孔116を介して接続する。
【0034】本実施例では、ゲート酸化膜106と容量
絶縁膜110とが、同じ酸化膜形成工程によって形成さ
れ、ゲート電極105と電荷保持電極109とが同じ電
極形成工程によって形成される、ことを特徴としてい
る。
【0035】また、同様に、容量電極接続局所配線11
1とビット線接続局所配線112とが、同じ配線形成工
程によって形成される。
【0036】本実施例における工程の共通化について、
その製造方法によって確認する。
【0037】図3乃至図10は、本実施例に係る半導体
記憶装置の製造工程の工程順に説明するための断面図で
ある。図3乃至図10を参照して、本実施例に係る半導
体記憶装置の製造方法について以下に説明する。
【0038】まず、図3に示すように、半導体基板10
1上に分離酸化膜102、能動領域103を形成したの
ち、トレンチ104形成用リソグラフィーのフォトレジ
スト121を形成し、次に、図4に示すように、異方性
エッチングにより、分離酸化膜102の一部と半導体基
板101の一部を所望の深さまで除去する。
【0039】次にフォトレジスト121を除去し、適当
な洗浄工程の後、熱酸化法または、化学的気相成長法に
より酸化珪素膜122を形成し、次に多結晶シリコン及
び金属シリサイドの二層構成からなる導電膜123を形
成し、図5に示すように、フォトリソグラフィーにより
ゲート電極105、電荷保持電極109のパターンを有
するフォトレジスト124を形成する。
【0040】次に異方性エッチングにより、導電膜12
3の不要部分を除去し、図6に示すように、ゲート電極
105、電荷保持電極109を形成する。このとき、ゲ
ート電極105の下の酸化珪素膜122が、ゲート酸化
膜106となり、電荷保持電極109の下の酸化珪素膜
122が、容量絶縁膜110になる。
【0041】次にフォトレジスト124を除去し、適当
な洗浄工程及び、イオン注入による不純物導入工程によ
り、容量形成拡散層107、ビット線接続拡散層108
を形成後、層間絶縁膜125を形成し、図7に示すよう
に、フォトリソグラフィーにより、接続孔114、接続
孔115のパターンを有するフォトレジスト126を形
成する。
【0042】次に異方性エッチングにより、層間絶縁膜
125の不要部分を除去し、次に主としてアルミニウム
からなる導電層127を形成し、図8に示すように、フ
ォトリソグラフィーにより容量電極接続局所配線11
1、ビット線接続局所配線112のパターンを有するフ
ォトレジスト128を形成する。
【0043】次に異方性エッチングにより、導電膜12
7の不要部分を除去し、容量電極接続局所配線111、
ビット線接続局所配線112を形成し、さらにフォトレ
ジスト127を除去し、適当な洗浄工程の後、層間絶縁
膜129を形成し、図9に示すように、フォトリソグラ
フィーにより接続孔116のパターンを有するフォトレ
ジスト130を形成する。
【0044】次に異方性エッチングにより、層間絶縁膜
129の不要部分を除去し、次に主としてアルミニウム
からなる導電膜131を形成し、図10に示すように、
フォトリソグラフィによりビット線113のパターンを
有するフォトレジスト132を形成する。
【0045】次に異方性エッチングにより、層間絶縁膜
129の不要部分を除去し、次に主としてアルミニウム
からなる導電膜131を形成し、図10に示すように、
フォトリソグラフィーによりビット線113のパターン
を有するフォトレジスト132を形成する。
【0046】次に異方性エッチングにより、導電膜12
6の不要部分を除去し、ビット線113を形成すること
で、図1、及び図2に示したメモリセルの構造が完成す
る。
【0047】また、図1及び図2においては、図面が煩
雑になることをさけるため、図3から図10において示
した層間絶縁膜に関する参照番号は省略されている。ま
た、図3から図10までの製造工程の説明においても、
不純物導入のために必要なことが自明の工程、層間絶縁
膜の平坦化の工程、などは、種々の組み合わせがあり、
また、公知の手法の中から所望の手法を採用し得る、と
共に、本発明は、これらの手法を特に限定するものでな
いことから、説明を省略している。このほか、各導電
膜、絶縁膜の膜厚、配線の寸法に関しても、ダイナミッ
クランダムアクセスメモリ構造で用いられている公知の
ものを用いて製造可能であることから、特定の数値は、
省略している。
【0048】以上説明したように、本発明の第1の実施
例においては、ゲート酸化膜106と容量絶縁膜110
が同じ酸化膜形成工程によって形成され、ゲート電極1
05と電荷保持電極109が同じ電極形成工程によって
形成されることにより、トレンチ104の形成工程の追
加のみで、通常の一層ゲート配線、二層金属配線のCM
OS論理デバイスと同じ工程数で製造可能としたもので
ある。また、メモリセルの面積も、電荷保持電極109
と、電荷保持電極109とゲート電極105との分離領
域分だけ大きくなるだけであるため、メモリ専用設計で
形成されたメモリセルサイズ(これは、ワード線とビッ
ト線のピッチでセルサイズが決定する)の約2倍まで縮
小できる。
【0049】また、本実施例のメモリセルにおいては、
電荷保持電極109を半導体基板101ではなく、導電
膜側に配している、すなわち基板101をキャパシタの
電荷保持電極108の対極とする方式である、ことか
ら、ソフトエラー、の影響を、スタック構造のメモリセ
ルと同様に受け難く、また、電荷保持電極109と半導
体基板101との間の接合面積も、スタック構造のメモ
リセルと同様小さくできるという作用効果も奏するもの
である。
【0050】また、本実施例においては、2つの接続孔
114により、容量形成拡散層107と電荷保持電極1
09上それぞれ別の接続孔を開孔し、接続したが、次に
説明する第2の実施例のように、1つの接続孔114に
より、容量電極接続局所配線111は、容量形成拡散層
107と電荷保持電極109と接続しても良い。
【0051】
【実施例2】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図11は、本発明の第2の実施例を説明するため
の平面図である。図12は、本発明の第2の実施例を説
明するための断面図であり、図11のZ−Z′線に沿っ
た断面を示す図である。
【0052】図11及び図12において、201は、半
導体基板、202は、分離酸化膜、いわゆる選択酸化
膜、203は、能動領域、すなわち半導体基板201の
表面で、選択酸化膜202に覆われていない領域であ
る。204は、トレンチであり、このトレンチ204内
部の半導体基板201の表面が電荷保持電極の対極にな
る。205は、ゲート電極であり、ワード線を兼ねる。
このゲート電極205と能動領域203の間には、ゲー
ト酸化膜206が存在する。207は、容量形成拡散
層、208は、ビット線接続拡散層である。209は、
電荷保持電極である。電荷保持電極209とトレンチ2
04内部の半導体基板201表面との間には、容量絶縁
膜210が存在する。211は、容量電極接続局所配線
で、212は、ビット線接続局所配線である。213
は、ビット線である。
【0053】容量電極接続局所配線211は、容量形成
拡散層207と電荷保持電極209とを接続孔214を
介して接続する。ビット線接続局所配線212は、ビッ
ト線接続拡散層208とビット線213とを接続孔21
5、接続孔216を介して接続する。
【0054】本実施例では、前記第1の実施例と同様、
ゲート酸化膜206と容量絶縁膜210とが同じ酸化膜
形成工程によって形成され、ゲート電極205と電荷保
持電極209とが同じ電極形成工程によって形成され
る。
【0055】また、同様に、容量電極接続局所配線21
1とビット線接続局所配線212とが、同じ配線形成工
程によって形成される。
【0056】本実施例の特徴は、電荷保持電極209の
パターンが、完全にトレンチ204を被覆しておらず、
トレンチ204が、前記第1の実施例と比較して、選択
酸化膜202上のゲート電極205と電荷保持電極20
9の間隔の1/4程度まで、選択酸化膜202上のゲー
ト電極205に近い位置に配置してあり、その分、電荷
保持電極209のパターンを、前記第1の実施例の電荷
保持電極109と比較して小さく設計でき、メモリセル
の面積は、前記第1の実施例と比較し、約15%縮小で
きる点で、メモリ専用設計形成されたメモリセルサイズ
と比較し、約1.5倍まで縮小できる。
【0057】本実施例の製法方法は、前記第1の実施例
で説明したものとほとんど等しい。ただし、前述した本
実施例の特徴のとおり、電荷保持電極209が小さいこ
とにより、ゲート電極205、と電荷保持電極209の
形成工程に、わずかな違いが生じるので、その工程につ
いて、図13、及び図14を参照して説明する。図1
3、及び図14は、前記第1の実施例の図5、及び図6
にそれぞれ対応している。
【0058】図13に示すように、トレンチ204が電
荷保持電極209、ゲート電極205のパターンを形成
するフォトレジストにより完全に被覆されていないた
め、図14に示すように、トレンチ204の上部の導電
膜223が、ゲート電極205と電荷保持電極209を
形成する時に、導電膜223の厚さ程度、エッチング除
去、すなわちエッチバックされる。これが、前記第1の
実施例との相違点である。
【0059】
【実施例3】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図15は、本発明の第3の実施例を説明するため
の平面図である。なお、図15(B)は図15(A)の
ゲート電極、ビット線以外のパターンと番号との対応を
示している。図16は、本発明の第3の実施例の構成を
説明するための断面図であり、図15(A)のX−X′
線に沿った断面を示す図である。図17は、本発明の第
3の実施例の構成を説明するための断面図であり、図1
5(A)のY−Y′線に沿った断面を示す図である。図
18は、本発明の第3の実施例の構成を説明するための
断面図であり、図15(A)のZ−Z′線に沿った断面
を示す図である。
【0060】図15乃至図18において、301は、半
導体基板、302は、分離酸化膜、いわゆる選択酸化
膜、303は、能動領域、すなわち、半導体基板301
の表面で、選択酸化膜302に覆われていない領域であ
る。304は、トレンチで、このトレンチ304内部の
半導体基板301の表面が電荷保持電極の対極になる。
305は、ゲート電極でワード線を兼ねる。ゲート電極
305と能動領域303の間には、ゲート酸化膜306
が存在する。307は、容量形成拡散層、308は、ビ
ット線接続拡散層である。309は、電荷保持電極であ
る。電荷保持電極309とトレンチ304内部の半導体
基板301表面との間には、容量絶縁膜310が存在す
る。311は、容量電極接続局所配線で、312は、ビ
ット線接続局所配線である。313は、ビット線であ
る。
【0061】容量電極接続局所配線311は、容量形成
拡散層307と電荷保持電極309とを接続孔314を
介して接続する。ビット線接続局所配線312は、ビッ
ト線接続拡散層308とビット線313とを接続孔31
5、接続孔316を介して接続する。
【0062】本実施例では、前記第1及び第2の実施例
と同様、ゲート酸化膜306と容量絶縁膜310とが同
じ酸化膜形成工程によって形成され、ゲート電極305
と電荷保持電極309とが同じ電極形成工程によって形
成される。
【0063】また、同様に、容量電極接続局所配線31
1とビット線接続局所配線312が、同じ配線形成工程
によって形成される。
【0064】本実施例の特徴、すなわち前記第1、及び
第2の実施例と相違する点について以下に説明する。
【0065】(1)第1の相違点として、前記第1及び
第2の実施例では、メモリセルのトランジスタのゲート
電極(ワード線)のチャネル幅方向に隣りあう能動領域
103、203が、隣り合うゲート電極(ワード線)1
05、205二本分ずつずれる配置に対して、本実施例
では、ワード線方向に隣り合う能動領域303が、ゲー
ト電極(ワード線)305一本分ずつずれる配置とされ
ている、ことである。
【0066】(2)第2の相違点として、前記第1及び
第2の実施例では、トレンチ104、204が、能動領
域103、203の長辺方向、すなわち、図1、及び図
11のX−X′方向に配置されているのに対し、本実施
例では、トレンチ304が、能動領域303の長辺方向
から90度ずれた方向、すなわち、図15のZ−Z′方
向に配置されている、ことである。
【0067】この配置は、本実施例の第1の特徴(上記
(1)参照)である、能動領域303の配置方式により
可能になっている。すなわち、ワード線方向に隣りあう
能動領域303が、ゲート電極(ワード線)305一本
分ずつずれる配置にすることにより、通過ワード線間の
分離酸化膜302領域が、能動領域303の容量形成拡
散層307のZ−Z′方向の隣に配置される。従って、
この通過ワード線間の分離酸化膜302領域にトレンチ
304が配置でき、能動領域303の長辺方向から90
度ずれた方向、すなわち、図15のZ−Z′方向に配置
できる。
【0068】(3)第3の相違点は、電荷保持電極30
9のパターンが無く、ゲート電極305が、図17に示
したように、トレンチ304が両側のゲート電極305
にそれぞれゲート電極305の最小分離間隔の1/4程
度まで近い位置に配置してあり、その分、ゲート電極の
間隔を、前記第1、第2の実施例と比較して、小さく設
計することができる。本実施例において、メモリセルの
面積は、前記第1の実施例と比較して、約35%縮小で
き、また前記第2の実施例と比較して、約25%縮小で
き、更に、メモリ専用設計形成されたメモリセルサイズ
と比較して、約1.1倍まで縮小できる。
【0069】本実施例の製造方法は、前記第1、又は前
記第2の実施例で説明したものとほとんど等しい。ただ
し、本実施例の特徴である、電荷保持電極303のリソ
グラフィーパターンがないことにより、ゲート電極30
5、と電荷保持電極309、容量電極接続局所配線31
1、ビット線接続局所配線312の形成工程に、わずか
な違いを生じるので、その工程について、図19から図
36を参照して以下に説明する。この工程は、前記第1
の実施例では、図5、図6に対応し、前記第2の実施例
では、図13、図14に対応している。
【0070】図19、図22、図25、図29、図33
は、図15のX−X′線に沿った工程断面図であり、図
20、図23、図26、図30、図34は、図15のY
−Y′線に沿った工程断面図であり、図21、図24、
図27、図31、図35は、図15のZ−Z′線に沿っ
た工程断面図である。
【0071】また図28、図32、図36は、本発明の
第3の実施例のメモリセルアレイ以外の周辺論理回路領
域とメモリセルアレイ領域の境界領域の工程断面図であ
る。
【0072】図19、図20、図21に示すように、半
導体基板301上に分離酸化膜302、能動領域303
を形成したのち、トレンチ304を形成し、適当な洗浄
工程の後、熱酸化法または、化学的気相成長法により酸
化珪素膜321を形成し、次に多結晶シリコン及び金属
シリサイドの二層構成からなる導電膜322を形成し、
熱酸化法または、化学的気相成長法により、燐及び硼素
を含む酸化珪素膜323を形成し、さらにフォトリソグ
ラフィーによりゲート電極305のパターンを有するフ
ォトレジスト324を形成する。
【0073】次に異方性エッチングにより、燐及び硼素
を含む酸化珪素膜323、導電膜322の不要部分を除
去し、図22、図23、図24に示すように、ゲート電
極305、電荷保持電極309を形成する。このとき、
ゲート電極305の下の酸化珪素膜322が、ゲート酸
化膜306となり、電荷保持電極309の下の酸化珪素
膜322が、容量絶縁膜310になる。
【0074】本実施例では、電荷保持電極309のパタ
ーンがないため、トレンチ304が、フォトレジストに
より被覆されていず、図23、図24に示すようにゲー
ト電極305のフォトレジストパターンで導電膜32
2、燐及び硼素を含む酸化珪素膜323の不要部分を除
去する際に、トレンチ304の上部の導電膜322、燐
及び硼素を含む酸化珪素膜323が、成膜時の厚さ程度
エッチング除去、すなわちエッチバックされ、トレンチ
304内には残り、電荷保持電極309となる。
【0075】次にフォトレジスト324を除去し、適当
な洗浄工程及び、イオン注入による不純物導入工程によ
り、容量形成拡散層307、ビット線接続拡散層308
を形成の後、層間絶縁膜325を形成し、図25、図2
6、図27、図28に示すように、フォトリソグラフィ
ーにより接続孔314、接続孔315のパターンを有す
るフォトレジスト326を形成する。ここで、図28
は、メモリセルアレイ以外の周辺論理回路領域327と
メモリセルアレイ領域328の境界領域の断面図であ
る。接続孔314、接続孔315、セルアラインコンタ
クトなので、フォトレジスト326は、メモリセルアレ
イ領域全域327で開口するパターンになっている。
【0076】次に異方性エッチングにより、層間絶縁膜
325の不要部分を除去し、次に主として多結晶シリコ
ンからなる導電層329を形成し、図29、図30、図
31、図32に示すように、フォトリソグラフィーによ
り容量電極接続局所配線311、ビット線接続局所配線
312のパターンを有するフォトレジスト330を形成
する。
【0077】次に導電層326の不要部分を除去し、容
量電極接続局所配線311、ビット線接続局所配線31
2を形成後、異方性エッチングにより周辺論理回路領域
327の層間絶縁膜325の不要部分を除去し、さらに
図33、図34、図35、図36に示すように、ゲート
電極305上の燐及び硼素を含む酸化珪素膜323を気
相フッ化水素により選択除去し、容量電極接続局所配線
311、ビット線接続局所配線312、容量形成拡散層
307、ビット線接続拡散層308をサリサイド化しチ
タンシリサイド層331を形成する。
【0078】この後、前記第1の実施例と同様の方法
で、接続孔316、ビット線313を形成しメモリセル
構造を形成し、図16、図17、図18に示した断面形
状を得る。
【0079】
【実施例4】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。本実施例において、メモリセルの平面レイアウ
ト、基板構造は、前記第3の実施例と等しい。
【0080】前記第3の実施例では、容量電極接続局所
配線311、ビット線接続局所配線312を多結晶シリ
コンの導電層で形成したが、本実施例においては、前記
第3の実施例の図29、図30、図31、図32に相当
する工程において、図37、図38、図39、図40に
示すように、選択エピタキシャル成長または、選択成長
のシリコンにより形成し、選択成長の側方成長により、
容量形成拡散層307と電荷保持電極309を接続した
容量電極接続局所配線311を形成するものである。
【0081】本実施例では、前記第3の実施例と同じ構
造を及び作用効果を有する半導体記憶装置を、フォトリ
ソグラフィーを1回少なくして実現しうる。
【0082】
【実施例5】次に、本発明の第5の実施例について説明
する。本実施例は、メモリセルの平面レイアウト、基本
構造は、前記第2の実施例、前記第4の実施例と等し
い。
【0083】本実施例では、燐及び硼素を含む酸化珪素
膜323の成長は、行わず、また、接続孔314、接続
孔315のパターンを有するフォトレジスト326の形
成も行わない。従って、本実施例では、前記第3の実施
例における図29、図30、図31、図32と、図3
3、図34、図35、図36に相当する工程において、
図41、図42、図43、図44に示すように、酸化珪
素膜325をエッチバックした後に、半導体全面に選択
エピタキシャル成長、または、選択成長のシリコンによ
り形成し、さらにサリサイド化しチタンシリサイド層を
形成し、選択成長及びのサリサイド化の側方成長によ
り、容量形成拡散層307と電荷保持電極309を接続
した容量電極接続局所配線311を形成するものであ
る。
【0084】本実施例では、前記第3の実施例と同じ構
造及び作用効果を有する半導体記憶装置を、フォトリソ
グラフィーを2回少なくして実現しうる。
【0085】
【実施例6】次に、本発明の第6の実施例について説明
する。本実施例は、SOI(silicon on insulator)
構造の半導体基板上に、前記第3の実施例と等しいメモ
リセル構造、レイアウトを行ったものである。
【0086】図43、図44、図45において、400
は、半導体基板、401は、基板分離酸化珪素膜、40
2は、分離酸化膜、いわゆる選択酸化膜であるが、本実
施例では、次に説明するように、基板分離酸化珪素膜4
01とつながっている。403は、能動領域、すなわ
ち、半導体基板401の表面で、分離酸化膜402に覆
われていない領域であり、本実施例では、上の珪素結晶
膜が、分離酸化膜402形成時に珪素結晶膜が分離酸化
膜402の領域で珪素結晶膜の厚さ分、すべて酸化され
ることによって切り離された珪素結晶層でもある。40
4は、トレンチで、このトレンチ404内部の半導体基
板401の表面が電荷保持電極の対極になる。405
は、ゲート電極でワード線を兼ねる。ゲート電極405
と能動領域403の間には、ゲート酸化膜406が存在
する。407は、容量形成拡散層、408は、ビット線
接続拡散層である。409は、電荷保持電極である。電
荷保持電極409とトレンチ404内部の半導体基板4
01表面との間には、容量絶縁膜410が存在する。4
11は、容量電極接続局所配線で、412は、ビット線
接続局所配線である。413は、ビット線である。
【0087】容量電極接続局所配線411は、容量形成
拡散層407と電荷保持電極409とを接続孔414を
介して接続する。ビット線接続局所配線412は、ビッ
ト線接続拡散層408とビット線413とを接続孔41
5、接続孔416を介して接続する。
【0088】本実施例では、半導体基板が珪素基板上に
珪素酸化膜、珪素結晶になったSOI基板構造になって
いるが、トレンチ404を分離酸化膜402とつながっ
ている基板分離酸化珪素膜401の領域に開口するの
で、これまで説明してきた第1から第5の実施例と全く
同じ製造方法で形状形成可能である。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ソ
フトエラーに強い、半導体基板表面を電荷保持電極の対
極とするメモリセル構造が、ゲート酸化膜と容量絶縁膜
が同じ酸化膜形成工程によって形成され、ゲート電極と
電荷保持電極が同じ電極形成工程によって形成されるこ
とにより、トレンチの形成工程の追加のみで、通常の一
層ゲート配線、二層金属配線のCMOS論理デバイスと
同じ工程数で製造可能であるという効果を奏する。
【0090】また、本発明によれば、メモリセルのトラ
ンジスタのゲート電極(ワード線)のチャネル幅方向に
隣りあう能動領域が、隣り合うゲート電極(ワード線)
2本分ずつずれる配置に対して、ワード線方向に隣りあ
う能動領域が、ゲート電極(ワード線)一本分ずつずれ
る位置に配置され、トレンチが、能動領域の長辺から9
0度ずれた方向に配置され、すなわち、ワード線方向に
隣りあう能動領域が、ゲート電極(ワード線)一本分ず
つずれる配置にすることにより、通過ワード線間の分離
酸化膜領域が、能動領域の容量形成拡散層の隣に配置さ
れ、この通過ワード線間の分離酸化膜領域にトレンチが
配置でき、能動領域の長辺方向から90度ずれた方向に
配置でき、さらに、電荷保持電極のリソグラフィーパタ
ーンを無くし、トレンチが両側のゲート電極にそれぞれ
ゲート電極の最小分離間隔の1/4程度まで近い位置に
配置することで、容量電極のサイズの保持とゲート電極
の間隔の縮小の両立が可能になり、メモリセルの面積
は、メモリ専用設計形成されたメモリセルサイズと比較
し、約1.1倍まで縮小できる。
【0091】さらに本発明では、トレンチキャパシタ
が、ゲート酸化膜と同じ絶縁膜厚、電極で形成されるの
で、従来、平面容量で形成していた補償容量と置き換え
ることにより面積の縮小が可能になる。
【0092】また、本発明によれば、トレンチを分離酸
化膜を貫いて形成するので、トランジスタの容量保持電
極と接続する拡散領域に直接トレンチを形成することで
生じる容量保持電極と接続する拡散領域と容量対極の基
板との分離領域の寄生素子の影響を抑制することを可能
としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の平面図である。
【図2】図1のX−X′線に沿った断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の工程断面図(図1のX
−X′線に沿った断面に対応)である。
【図4】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図8】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図10】本発明の第1の実施例の工程断面図である。
【図11】本発明の第2の実施例の平面図である。
【図12】図11のZ−Z′線に沿った断面図である。
【図13】本発明の第2の実施例の工程断面図である。
【図14】本発明の第2の実施例の工程断面図である。
【図15】本発明の第3の実施例の平面図である。
【図16】図15のX−X′線に沿った断面図である。
【図17】図15のY−Y′線に沿った断面図である。
【図18】図15のZ−Z′線に沿った断面図である。
【図19】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のX−X′線に沿った断面に対応)である。
【図20】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図21】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のZ−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図22】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のX−X′線に沿った断面に対応)である。
【図23】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図24】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のZ−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図25】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のX−X′線に沿った断面に対応)である。
【図26】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図27】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のZ−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図28】本発明の第3の実施例のメモリセルアレイ以
外の周辺論理回路領域とメモリセルアレイ領域の境界領
域の工程断面図である。
【図29】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のX−X′線に沿った断面に対応)である。
【図30】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図31】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のZ−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図32】本発明の第3の実施例のメモリセルアレイ以
外の周辺論理回路領域とメモリセルアレイ領域の境界領
域の工程断面図である。
【図33】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のX−X′線に沿った断面に対応)である。
【図34】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図35】本発明の第3の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図36】本発明の第3の実施例のメモリセルアレイ以
外の周辺論理回路領域とメモリセルアレイ領域の境界領
域の工程断面図である。
【図37】本発明の第4の実施例の工程断面図(図15
のX−X′線に沿った断面に対応)である。
【図38】本発明の第4の実施例の工程断面図(図15
のY−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図39】本発明の第4の実施例の工程断面図(図15
のZ−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図40】本発明の第4の実施例のメモリセルアレイ以
外の周辺論理回路領域とメモリセルアレイ領域の境界領
域の断面図である。
【図41】本発明の第5の実施例の断面図(図15のX
−X′線に沿った断面に対応)である。
【図42】本発明の第5の実施例の断面図(図15のY
−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図43】本発明の第5の実施例の断面図(図15のZ
−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図44】本発明の第5の実施例のメモリセルアレイ以
外の周辺論理回路領域とメモリセルアレイ領域の境界領
域の断面図である。
【図45】本発明の第6の実施例の断面図(図15のX
−X′線に沿った断面に対応)である。
【図46】本発明の第6の実施例の断面図(図15のY
−Y′線に沿った断面に対応)である。
【図47】本発明の第6の実施例の断面図(図15のZ
−Z′線に沿った断面に対応)である。
【図48】平面キャパシタ構造を有する従来の技術のメ
モリセルの断面図である。
【図49】トレンチの表面をキャパシタ電荷保持電極と
するトレンチキャパシタ構造を有する従来の技術のメモ
リセルの断面図である。
【図50】スタック構造のキャパシタを有する従来の技
術のメモリセルの断面図である。
【図51】トレンチの表面をキャパシタ電荷保持電極の
対極とするトレンチキャパシタ構造を有する従来の技術
のメモリセルの断面図である。
【図52】スタック構造のキャパシタビット線の上に有
する従来の技術のメモリセルの断面図である。
【符号の説明】
101、201、301、400、501、601、7
01、801、901半導体基板 102、202、302、402、502、602、7
02、802、902分離酸化膜または、選択酸化膜 103、203、303、403、503、603、7
03、803、903能動領域 104、204、304、404、604、704、8
04 トレンチ 105、205、305、405、505、605、7
05、805、905ゲート電極または、ワード線 106、206、306、406、506、606、7
06、806、906ゲート酸化膜 107、207、307、407、507、607、7
07、807、907容量形成拡散層 108、208、308、408、508、608、7
08、808、908ビット線接続拡散層 109、209、309、409、711、809、9
11 電荷保持電極 110、210、310、410、510、610、7
10、810、910容量絶縁膜 111、211、311、411 容量電極接続局所配
線 112、212、312、412 ビット線接続局所配
線 113、213、313、413、513、613、7
13、813、913ビット線 114、214、314、414、714、814 接
続孔 115、215、315、415、515、615、7
15、815、915接続孔 116、216、316、416 接続孔 121 フォトレジスト 122、222、321 酸化珪素膜 123、223、322 導電膜 124、224、324 フォトレジスト 125、325 層間絶縁膜 126、326 フォトレジスト 127、329 導電膜 128、330 フォトレジスト 129 層間絶縁膜 130 フォトレジスト 131 導電膜 132 フォトレジスト 323 燐及び硼素を含む酸化珪素膜 327 周辺論理回路領域 328 メモリセルアレイ領域 331 チタンシリサイド層 401 基板分離酸化膜 509、609、709、909 電荷保持電極の対極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つのトランジスタと一つのキャパシタで
    構成されるメモリセルを複数有するダイナミックランダ
    ムアクセスメモリであって、 前記メモリセルが、同一の絶縁膜層から形成した前記ト
    ランジスタのゲート酸化膜および前記キャパシタの容量
    絶縁膜と、 同一の導電体層を所望の形状に加工して形成した前記ト
    ランジスタのゲート電極および前記キャパシタの電極
    と、 能動領域を分離するための絶縁膜で被覆された領域と、
    を備えた半導体装置において、 隣り合う前記ゲート電極の間で、前記能動領域の長辺方
    向から90度ずれた方向に、前記能動領域を分離するた
    めの前記絶縁膜で被覆された領域の所定部分に開口して
    形成されたトレンチと、 一部または全体が前記トレンチに埋設されている前記キ
    ャパシタの電荷保持電極と、 隣り合う前記ゲート電極間の距離分ずつずれる配置とさ
    れたチャネル幅方向に隣り合う前記能動領域と、を備え
    たことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記トレンチに埋設された電荷保持電極
    と、前記トランジスタが形成されている能動領域の容量
    接続部分と、を選択成長させた導電体の側方成長で接続
    したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記トレンチに埋設された電荷保持電極
    と、前記トランジスタが形成されている能動領域の容量
    接続部分と、を、選択成長させたシリコンからなる導電
    体の側方成長及び該導電体のサリサイド化による側方成
    長により、接続したことを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】前記トランジスタを形成する能動領域が、
    半導体基板とは、基板分離酸化珪素膜で分離されてい
    る、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記トレンチが、メモリセルアレイ領域以
    外の領域においても形成され、容量素子として使用され
    る、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】一つのトランジスタと一つのキャパシタで
    構成されるメモリセルを複数有するダイナミックランダ
    ムアクセスメモリであって、 前記メモリセルを、 前記トランジスタのゲート酸化膜および前記キャパシタ
    の容量絶縁膜を同一の絶縁膜層から形成し、 前記トランジスタのゲート電極および前記キャパシタの
    電極を同一の導電体層を所望の形状に加工して形成し、 能動領域を分離するための絶縁膜で被覆された領域を形
    成する半導体装置の製造方法において、 隣り合う前記ゲート電極の間で、前記能動領域の長辺方
    向から90度ずれた方向に、 前記能動領域を分離するための前記絶縁膜で被覆された
    領域の所定部分に開口してトレンチを形成し、 前記キャパシタの電荷保持電極の一部または全体を前記
    トレンチに埋設し、チャネル幅方向に隣り合う前記能動
    領域を、隣り合う前記ゲート電極間の距離分ずつずれる
    位置に形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記トレンチに、その一部又は全体が埋設
    される前記電荷保持電極と、前記トランジスタが形成さ
    れる能動領域の容量接続部分と、を、選択成長させた導
    電体を側方成長させて接続する、ことを特徴とする請求
    項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記トレンチに、その一部又は全部が埋設
    された電荷保持電極と、前記トランジスタが形成される
    能動領域の容量接続部分と、を、選択成長させたシリコ
    ンからなる導電体の側方成長、及び前記導電体のサリサ
    イド化による側方成長によって、接続する、ことを特徴
    とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
JP04010197A 1997-02-07 1997-02-07 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3161354B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04010197A JP3161354B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体装置及びその製造方法
TW087101447A TW442922B (en) 1997-02-07 1998-02-03 Semiconductor device and method for manufacturing thereof
EP98102007A EP0858109B1 (en) 1997-02-07 1998-02-05 Semiconductor memory device and method for manufacturing thereof
DE69835780T DE69835780T2 (de) 1997-02-07 1998-02-05 Halbleiter-Speicherbauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
KR1019980003534A KR100306409B1 (ko) 1997-02-07 1998-02-06 반도체장치및그의제조방법
CNB981001939A CN1152433C (zh) 1997-02-07 1998-02-06 半导体器件及其制造方法
US09/019,740 US6225657B1 (en) 1997-02-07 1998-02-06 Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US09/818,917 US6509224B2 (en) 1997-02-07 2001-03-28 Semiconductor device and method for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04010197A JP3161354B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223860A JPH10223860A (ja) 1998-08-21
JP3161354B2 true JP3161354B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=12571483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04010197A Expired - Fee Related JP3161354B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6225657B1 (ja)
EP (1) EP0858109B1 (ja)
JP (1) JP3161354B2 (ja)
KR (1) KR100306409B1 (ja)
CN (1) CN1152433C (ja)
DE (1) DE69835780T2 (ja)
TW (1) TW442922B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211544B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-03 Infineon Technologies North America Corp. Memory cell layout for reduced interaction between storage nodes and transistors
US6713378B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
TWI230392B (en) 2001-06-18 2005-04-01 Innovative Silicon Sa Semiconductor device
US20040228168A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Richard Ferrant Semiconductor memory device and method of operating same
US7335934B2 (en) 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
JP4044525B2 (ja) 2004-01-07 2008-02-06 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
DE102004003084B3 (de) * 2004-01-21 2005-10-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle sowie zugehöriges Herstellungsverfahren
US7606066B2 (en) 2005-09-07 2009-10-20 Innovative Silicon Isi Sa Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same
US7683430B2 (en) 2005-12-19 2010-03-23 Innovative Silicon Isi Sa Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same
US7492632B2 (en) 2006-04-07 2009-02-17 Innovative Silicon Isi Sa Memory array having a programmable word length, and method of operating same
US7638878B2 (en) * 2006-04-13 2009-12-29 Micron Technology, Inc. Devices and systems including the bit lines and bit line contacts
US7933142B2 (en) 2006-05-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same
US8069377B2 (en) 2006-06-26 2011-11-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same
US7542340B2 (en) 2006-07-11 2009-06-02 Innovative Silicon Isi Sa Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same
KR101406604B1 (ko) 2007-01-26 2014-06-11 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터
KR100891329B1 (ko) * 2007-01-26 2009-03-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8518774B2 (en) 2007-03-29 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits
US8064274B2 (en) 2007-05-30 2011-11-22 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same
US8085594B2 (en) 2007-06-01 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor
US7816762B2 (en) * 2007-08-07 2010-10-19 International Business Machines Corporation On-chip decoupling capacitor structures
WO2009039169A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Innovative Silicon S.A. Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors
US8536628B2 (en) 2007-11-29 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same
US8349662B2 (en) 2007-12-11 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same
US8773933B2 (en) 2012-03-16 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Techniques for accessing memory cells
US8014195B2 (en) 2008-02-06 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Single transistor memory cell
US8189376B2 (en) 2008-02-08 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same
US7957206B2 (en) 2008-04-04 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same
US7947543B2 (en) 2008-09-25 2011-05-24 Micron Technology, Inc. Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation
US7933140B2 (en) 2008-10-02 2011-04-26 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing a voltage swing
US7924630B2 (en) 2008-10-15 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines
US8223574B2 (en) 2008-11-05 2012-07-17 Micron Technology, Inc. Techniques for block refreshing a semiconductor memory device
US8213226B2 (en) 2008-12-05 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Vertical transistor memory cell and array
US8319294B2 (en) 2009-02-18 2012-11-27 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a source line plane
US8710566B2 (en) 2009-03-04 2014-04-29 Micron Technology, Inc. Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device
WO2010114890A1 (en) 2009-03-31 2010-10-07 Innovative Silicon Isi Sa Techniques for providing a semiconductor memory device
US8139418B2 (en) 2009-04-27 2012-03-20 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device
US8508994B2 (en) 2009-04-30 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with floating gate and electrically floating body
US8498157B2 (en) 2009-05-22 2013-07-30 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8537610B2 (en) 2009-07-10 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9076543B2 (en) 2009-07-27 2015-07-07 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device
US8199595B2 (en) 2009-09-04 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8174881B2 (en) 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8310893B2 (en) 2009-12-16 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device
US8416636B2 (en) 2010-02-12 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Techniques for controlling a semiconductor memory device
US8576631B2 (en) 2010-03-04 2013-11-05 Micron Technology, Inc. Techniques for sensing a semiconductor memory device
US8411513B2 (en) 2010-03-04 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines
US8369177B2 (en) 2010-03-05 2013-02-05 Micron Technology, Inc. Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device
US8547738B2 (en) 2010-03-15 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US8411524B2 (en) 2010-05-06 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Techniques for refreshing a semiconductor memory device
US8455875B2 (en) * 2010-05-10 2013-06-04 International Business Machines Corporation Embedded DRAM for extremely thin semiconductor-on-insulator
US8531878B2 (en) 2011-05-17 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Techniques for providing a semiconductor memory device
US9559216B2 (en) 2011-06-06 2017-01-31 Micron Technology, Inc. Semiconductor memory device and method for biasing same

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2815316C2 (de) * 1978-04-08 1980-03-27 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Alkylsilanen
DE2815978C2 (de) * 1978-04-13 1980-05-22 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren zur Herstellung von Athylsilanen
US4340574A (en) * 1980-08-28 1982-07-20 Union Carbide Corporation Process for the production of ultrahigh purity silane with recycle from separation columns
US4292433A (en) * 1980-10-31 1981-09-29 Chisso Corporation Method for producing 3-chloropropyltrichlorosilane
DE3780840T2 (de) * 1986-03-03 1993-03-25 Fujitsu Ltd Einen rillenkondensator enthaltender dynamischer speicher mit wahlfreiem zugriff.
JPS6396951A (ja) 1986-10-14 1988-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0810755B2 (ja) * 1986-10-22 1996-01-31 沖電気工業株式会社 半導体メモリの製造方法
US4873205A (en) * 1987-12-21 1989-10-10 International Business Machines Corporation Method for providing silicide bridge contact between silicon regions separated by a thin dielectric
JPH01231363A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01243460A (ja) 1988-03-25 1989-09-28 Hitachi Ltd 半導体記憶装置の製造方法
US5170372A (en) * 1990-08-16 1992-12-08 Texas Instruments Incorporated Memory device having bit lines over a field oxide
EP0471337A1 (en) 1990-08-16 1992-02-19 Texas Instruments Incorporated DRAM with trench capacitor and improved bit line contact
DE4119994A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von 3-chlorpropylsilanen
JP2994110B2 (ja) * 1991-09-09 1999-12-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE4130790A1 (de) * 1991-09-16 1993-03-18 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur abtrennung von alkenen bei der methylchlorsilan-destillation
JP2904635B2 (ja) * 1992-03-30 1999-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5838038A (en) * 1992-09-22 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access memory device with the combined open/folded bit-line pair arrangement
JP3251777B2 (ja) * 1994-06-28 2002-01-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5442584A (en) 1993-09-14 1995-08-15 Goldstar Electron Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction
JPH0817983A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nec Kansai Ltd 半田めっき装置
DE4433021C2 (de) 1994-09-16 1999-04-15 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur Brechung von Strömungswirbeln an einer tangential und turbulent umströmten Fläche
DE4442753C2 (de) * 1994-12-01 2002-04-25 Degussa Verfahren zur Herstellung von Alkylhydrogenchlorsilane
JP3311205B2 (ja) 1995-07-13 2002-08-05 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US5998257A (en) * 1997-03-13 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming capacitor containers, methods of making electrical connection to circuit nodes and related integrated circuitry
DE19825793C1 (de) * 1998-06-10 2000-01-05 Degussa Verfahren zur Herstellung von in 3-Stellung funktionalisierten Organosilanen
US6500977B1 (en) * 2001-11-27 2002-12-31 Dow Corning Corporation Process for producing organosilanes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69835780T2 (de) 2006-12-28
DE69835780D1 (de) 2006-10-19
KR19980071153A (ko) 1998-10-26
US6509224B2 (en) 2003-01-21
CN1190263A (zh) 1998-08-12
EP0858109B1 (en) 2006-09-06
EP0858109A3 (en) 2000-02-02
US20010013601A1 (en) 2001-08-16
CN1152433C (zh) 2004-06-02
KR100306409B1 (ko) 2001-11-30
JPH10223860A (ja) 1998-08-21
US6225657B1 (en) 2001-05-01
EP0858109A2 (en) 1998-08-12
TW442922B (en) 2001-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161354B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01152660A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH07297297A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20090256237A1 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, and data processing system
JP2002289703A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US8669603B2 (en) Semiconductor constructions
US20140030865A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having cylindrical lower capacitor electrode
JPH04283963A (ja) ダイナミックram及びその製造法
JPS6122665A (ja) 半導体集積回路装置
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
JP3594213B2 (ja) 接続部を形成する方法および半導体チップ
JP3075919B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3185745B2 (ja) 半導体メモリセル
JP2503661B2 (ja) 半導体メモリ素子およびその製造方法
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2969764B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04307968A (ja) 半導体メモリー
JP3382005B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR960014970B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JP2913750B2 (ja) 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
JP2827723B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP3204215B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3286109B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS62145864A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees