JP2904635B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2904635B2
JP2904635B2 JP4074485A JP7448592A JP2904635B2 JP 2904635 B2 JP2904635 B2 JP 2904635B2 JP 4074485 A JP4074485 A JP 4074485A JP 7448592 A JP7448592 A JP 7448592A JP 2904635 B2 JP2904635 B2 JP 2904635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
semiconductor
trench
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4074485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629485A (ja
Inventor
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4074485A priority Critical patent/JP2904635B2/ja
Priority to KR1019930004868A priority patent/KR0178800B1/ko
Priority to EP93105240A priority patent/EP0563879B1/en
Priority to DE69331534T priority patent/DE69331534T2/de
Publication of JPH0629485A publication Critical patent/JPH0629485A/ja
Priority to US08/430,287 priority patent/US5691550A/en
Priority to US08/890,376 priority patent/US5959324A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2904635B2 publication Critical patent/JP2904635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に係わり、特に半導体基板の内部に配線層を
持つ半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板の内部に配線層を持つ
半導体装置としては、“A 4.2 μm2 Half-Vcc Sheath-P
late Capacitor DRAM Cell with Self-Aligned Buried
Plate-Wiring.T.Kaga et al,International Electron D
evices Meeting Technical Digest,1987, p332 〜p33
5”に開示されているダイナミック型RAMセルや、“H
alf-Vcc Sheath-Plate Capacitor DRAM Cell with Self
-Aligned Buried Plate Wiring.T.Kaga et al,IEEE TRA
NSACTIONS ON ELECTRON DEVICES VOL.35,NO.8,August 1
988,p1257〜p1263 ”に開示されているダイナミック型
RAMセルがある。
【0003】これらの文献に開示されているセルは、各
トレンチの底からそれぞれP型基板内に拡散形成された
N型拡散層を持ち、そして、N型拡散層はそれぞれ互い
に接触することにより基板の内部で配線層を構成してい
る。上記セルにおける配線層は、キャパシタのプレ−ト
電極に電位を与える配線として機能している。
【0004】しかしながら、上記セルでは配線層が基板
の内部に形成されるため、その配線層へ電位を与えるに
は、例えばトレンチの一つを電位供給用のタ−ミナルと
して機能させるような特殊な工夫が必要である。上記セ
ルでは、次のようにして、トレンチの一つをタ−ミナル
(以下タ−ミナル・トレンチと称す)として機能させて
いる。
【0005】トレンチの側壁には、所謂“シ−ス型キャ
パシタ”を構成するために、酸化膜が形成されている。
この酸化膜を、タ−ミナル・トレンチにおいては写真蝕
刻法を用いて除去するようにし、タ−ミナル・トレンチ
では、トレンチ周囲の全面にN型拡散層が形成されるよ
うにする。そして、このN型拡散層に、その他の各トレ
ンチの底からP型基板内に拡散形成された配線層となる
N型拡散層を接触させる。配線層となるN型拡散層への
電位供給は、トレンチ周囲の全面から形成された拡散層
から行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、半導体
基板の内部に配線層を持つ半導体装置では、その配線層
に電位を与えることが容易ではなく、例えばタ−ミナル
・トレンチを形成する等、特殊な工夫をして電位を与え
ているのが実情である。このため、写真蝕刻工程が増加
する等、工程が繁雑化する問題がある。特にタ−ミナル
・トレンチの形成に際しては、トレンチ側面の酸化膜を
選択して除去するため、タ−ミナル・トレンチよりレジ
ストを除去する必要がある。この時、レジストが完全に
除去されずに、タ−ミナル・トレンチ内に残留してしま
う確率が非常に高い。レジストがトレンチ内に残ると、
酸化膜が完全に除去されずに残留するようになり、この
残留酸化膜が拡散マスクとなって拡散不良等を発生させ
る。拡散不良が発生すると、配線層とタ−ミナルとの接
触抵抗が増加する等の問題を生ずる。さらに、レジスト
がトレンチ内に残ると、このレジストに含まれた有害不
純物(重金属等)が装置内に拡がり、装置が不純物によ
って汚染されてしまう、という恐れもある。
【0007】この発明は、上記のような点に鑑み為され
たもので、その目的は、半導体基体内に形成された配線
層に対して簡単に電位を供給でき、かつ容易に形成でき
る構造を持つ半導体装置およびその製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る半導体装置では、第1導電型の半導
体基体と、この基体内に形成された、この基体の表面に
接する第2導電型の半導体領域と、前記基体内に形成さ
れたトレンチ群と、前記基体の表面から離れた前記基体
の内部領域に形成され、前記トレンチ群を成す各トレン
チそれぞれの少なくとも底に接し、かつ互いに接触して
いる第2導電型の拡散領域群を含む第2導電型の埋込半
導体領域とを具備する。そして、前記半導体領域に、所
定の電位を与える電極を電気的に接続し、前記トレンチ
群を成すトレンチのうちの少なくとも一つを前記半導体
領域内に配置し、この少なくとも一つのトレンチの底に
接する拡散領域を前記半導体領域に接触させることによ
り、前記埋込半導体領域へ前記所定の電位を供給するこ
とを特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成を有する半導体装置であると、所定の
電位を与える電極が電気的に接続されている半導体領域
を有し、前記トレンチ群を成すトレンチのうちの少なく
とも一つを前記半導体領域内に配置し、この少なくとも
一つのトレンチの底に接し、第2の導電型の埋込半導体
領域を構成している拡散領域を、前記半導体領域に接触
させている。これにより、トレンチの一つに、互いに接
触している拡散領域群により構成された埋込半導体領域
へ、所定の電位を供給するために特殊な工夫が施された
ターミナル・トレンチを形成しなくても、上記構造の埋
込半導体領域に、所定の電位を供給することができる。
したがって、上記構造の埋込半導体領域に対して所定の
電位を供給する構造を、ターミナル・トレンチを備えた
装置に比べ、歩留りが良く、また、装置の信頼性を損な
わずに得ることができる。さらに、前記トレンチ群を成
すトレンチのうちの少なくとも一つを前記半導体領域内
に配置することにより、トレンチを形成するときのマス
クずれによる接触不良の可能性を、さらに低くでき、よ
り高い歩留りで形成できる構造が得られる。
【0010】また、その製造方法も、基体内に第1の半
導体領域を形成するだけで済み、例えばトレンチ内から
レジストを除去することに比べて簡単である。また、第
1の半導体領域は、例えばウェルや深い拡散層(deep d
iffusion)と同一の工程で形成することも可能であり、
工程を増加させずに得ることもできる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。図1は、この発明の第1の実施例に係わる
半導体装置の断面図である。
【0012】図1に示すように、例えばP型のシリコン
基板10内には、トレンチ121 〜124 が形成されて
いる。基板10内には、トレンチ121 〜124 の底か
らそれぞれイオン注入法や不純物の拡散により形成され
たN型拡散層141 〜144が形成されている。N型拡
散層141 〜144 は互いに接触することにより電気的
に接続され、これにより、基板10内に形成された埋込
型配線層16を構成している。更に基板10内には、イ
オン注入法や基板10の表面から不純物を拡散すること
により形成されたN型領域18が形成されている。N型
領域18は、電極層20に電気的に接続されるととも
に、配線層16にも電気的に接続されている。また、特
に図示はしないが、トレンチ121 〜124 内には、1
つの電極を配線層16に電気的に接続するキャパシタ
や、ソ−スまたはドレインの一方を配線層16に電気的
に接続した絶縁ゲ−ト型FET(例えばMOSFET)
等の素子が形成される。
【0013】上記構成の半導体装置によれば、配線層1
6の電位は、電極層20からN型領域18を介して供給
される。このため、従来のように、タ−ミナル・トレン
チ等、特殊な構造を形成しなくても、配線層16への供
給が可能である。また、N型領域18は、例えばトレン
チ内からのレジストを除去等、難易な工程を経なくて
も、イオン注入法、あるいは基板10表面からの不純物
の拡散等により形成できるので、その形成が容易であ
る。従って、製造ミスの発生を減少させることができ、
装置の歩留りを下げることもない。また、N型領域18
は、例えば図示せぬN型ウェル領域、あるいは縦型バイ
ポ−ラトランジスタで用いられるN型コレクタ取り出し
領域と同時に形成できる。このため、N型領域18を、
N型ウェル領域、あるいはN型コレクタ取り出し領域と
同時に形成すれば、工程数の増加を抑えることができ
る。図2は、この発明の第2の実施例に係わる半導体装
置の断面図である。図2に示すように、N型領域18内
に、少なくとも1つのトレンチ120 が形成されるよう
にしても良い。
【0014】上記構成の半導体装置によれば、トレンチ
120 〜124 を形成する際、マスクずれが発生したと
しても、N型領域18と配線層16とを接触させること
ができ、N型領域18と配線層16との電気的な導通を
常に確保できる。
【0015】次に、この発明の第3の実施例に係わる半
導体装置について説明する。第3の実施例は、この発明
に係わる半導体装置を、シ−ス型キャパシタを有し、周
辺回路をCMOS回路にて構成したダイナミック型RA
Mに用いた例である。
【0016】図3(a)は第3の実施例に係わる装置の
断面図で、図3(b)は埋込型配線層接続部b近傍の拡
大図、図3(c)はシ−ス型キャパシタ部c近傍の拡大
図である。図4(a)、(b)、(c)〜図10
(a)、(b)、(c)は、その装置を主要な工程毎に
示した断面図である。以下、第3の実施例に係わる装置
をその製造方法とともに以下に説明する。
【0017】まず、図4(a)〜(c)に示すように、
P型シリコン基板10内に深いN型ウェル181 、18
2 を、例えばイオン注入法を用いて形成する。次いで、
基板10内にN型ウェル22およびP型ウェル241
242 をそれぞれ、例えばイオン注入法を用いて形成す
る。次いで、基板10上にフィ−ルド酸化膜26を、例
えばLOCOS法を用いて形成する。
【0018】次に、図5(a)〜(c)に示すように、
基板10上に薄いシリコン酸化膜(SiO2 )28を、
熱酸化法あるいはCVD法を用いて形成する。次いで、
酸化膜28上にシリコン窒化膜(SiNX )30を、例
えばCVD法を用いて形成する。次に、基板10内に深
さ3μm程度のトレンチ120 〜123 を、写真蝕刻法
およびRIE法を用いて形成する。トレンチ120 〜1
3 は、基板10の特にメモリセルアレイ形成部、すな
わち、P型ウェル241 が形成された領域に形成され、
フィ−ルド酸化膜26のエッジ、およびP型ウェル24
1 を貫通して基板10に達するように形成される。ま
た、少なくとも1つのトレンチ(図中では240 )は、
深いN型ウェル181 内に形成される。次いで、基板1
0の上方全面に約50nmの厚みを有するシリコン酸化
膜(SiO2 )を、例えばCVD法を用いて形成する。
次いで、このシリコン酸化膜を、RIE法を用いてエッ
チバックすることによりトレンチ120 〜123 の側面
上のみに残す。これにより、約50nmの厚みを有する
シリコン酸化膜で成るシ−ス32が形成される。次い
で、トレンチ120 〜123 の底より基板10内に、例
えばイオン注入法を用いてN型不純物、例えばリン
(P)をド−ズ量1×1016cm-2程度で打ち込む。こ
れにより、トレンチ120 〜123 の底に露呈する基板
10内には、N型不純物注入領域340 〜343 が得ら
れる。このイオン注入工程は、図示せぬホトレジストを
マスクに用いる、あるいは窒化膜30や側壁絶縁膜32
をマスクに用いるかのうち、いずれかで行われる。
【0019】次に、図6(a)〜(c)に示すように、
基板10の上方全面にリンがド−プされたN型ポリシリ
コン膜を、例えばCVD法を用いて形成する。次いで、
熱処理することにより、注入領域340 〜343 に存在
するリンを活性化させ、N型拡散層140 〜143 を形
成する。これらの拡散層140 〜143 は互いに接触す
るように基板10内に拡散されることにより、埋込型配
線層16を成す。また、配線層16は、深いN型ウェル
181 にも接触させることにより、配線層16とN型ウ
ェル181 とを互いに電気的に導通される。次いで、基
板10の上方全面にホトレジストを塗布する。次いで、
全面露光によりホトレジストをトレンチ120 〜123
内の途中まで露光する。次いで、ホトレジストの露光部
分を除去する。これにより、トレンチ120 〜123
の途中まで埋め込まれたホトレジスト層36が得られ
る。次いで、ホトレジスト層36をマスクに用いてポリ
シリコン膜を除去する。これにより、トレンチ120
123 内の途中まで形成されたポリシリコン膜380
383 が得られる。ポリシリコン膜380 〜383 は配
線層16に電気的に接続されており、将来、シ−ス型キ
ャパシタのプレ−ト電極となる。
【0020】次に、図7(a)〜(c)に示すように、
ホトレジスト層36を除去した後、ポリシリコン膜38
0 〜383 上に酸化膜換算で約5nmの厚みを有する酸
化膜(SiO2 )および窒化膜(SiNX )で成る積層
絶縁膜40を、例えばCVD法、あるいは熱酸化法/熱
窒化法等を用いて形成する。積層膜40は将来、シ−ス
型キャパシタの誘電体膜となる。次いで、基板10の上
方全面にリンがド−プされたN型ポリシリコン膜を、例
えばCVD法を用いて形成する。次いで、このポリシリ
コン膜をトレンチ120 〜123 内の途中まで残置する
ようにエッチバックする。これにより、ポリシリコン膜
420 〜423 が得られる。このポリシリコン膜420
〜423 は将来、シ−ス型キャパシタのストレ−ジ・ノ
−ド電極となる。次いで、基板10の上方全面にホトレ
ジスト44を塗布する。次いで、ホトレジスト44のう
ち、将来ストレ−ジ・ノ−ド接続部となる部分に窓46
1、462 を形成する。次いで、ホトレジスト44およ
びポリシリコン膜422 、423 をマスクに用いて、例
えばRIE法によりシ−ス(SiO2 )32および積層
絶縁膜40を部分的に除去する。これにより、トレンチ
122 、123 の側面にP型ウェル241 が露呈したス
トレ−ジ・ノ−ド接続部481 、482 が形成される。
【0021】次に、図8(a)〜(c)に示すように、
ホトレジスト44を除去した後、接続部481 、482
よりP型ウェル241 内に、例えばイオン注入法を用い
てN型不純物、例えばリン(P)を打ち込む。これによ
り、P型ウェル241 内にN型領域501 、502 が得
られる。次いで、基板10の上方全面にリンがド−プさ
れたN型ポリシリコン膜を、例えばCVD法を用いて形
成する。次いで、このポリシリコン膜をトレンチ120
〜123 内の途中まで残置するようにエッチバックす
る。これにより、ポリシリコン膜520 〜523 が得ら
れる。N型領域501 とポリシリコン膜422 、および
N型領域502 とポリシリコン膜423 はそれぞれ、ポ
リシリコン膜522 、523 を介して電気的に接続され
る。尚、N型領域501 、502 はそれぞれ、ポリシリ
コン膜522 、523 からの不純物拡散によって形成さ
れても良い。
【0022】次に、図9(a)〜(c)に示すように、
窒化膜30をマスクとして用いて、ポリシリコン膜52
0 〜523 の表面領域を、例えば熱酸化法により酸化
し、シリコン酸化膜(SiO2 )540 〜543 を形成
する。これにより、トレンチ120 〜123 の周囲には
サヤ状に酸化膜が形成されることとなり、キャパシタ
は、サヤ状の酸化膜で覆われたトレンチ120 〜123
の内部に形成された形(シ−ス型)となる。
【0023】次に、図10(a)〜(c)に示すよう
に、酸化膜28、窒化膜30および積層絶縁膜40の露
出している部分を除去する。次いで、N型ウェル22お
よびP型ウェル241 、242 等における素子形成領域
表面を例えば熱酸化することにより、ゲ−ト酸化膜(S
iO2 )56、581 、582 をそれぞれ形成する。次
いで、基板10の上方全面に、例えばN型ポリシリコン
あるいはシリサイド等で成る導電層を、例えばCVD法
を用いて形成し、この導電層をパタ−ニングすることに
より、メモリセルアレイ領域上にワ−ド線601 〜60
3 、および周辺回路領域上にゲ−ト621 、622 をそ
れぞれ形成する。次いで、レジスト(図示せず)等をマ
スクに用いて、P型ウェル241 、242 内にそれぞれ
N型不純物、例えばリンをイオン注入し、セルトランジ
スタのN型ソ−ス領域701 、702 、N型ドレイン領
域703 、周辺回路用Nチャネル型MOSFETのN型
ソ−ス/ドレイン領域721 、722 、並びにN型コン
タクト領域761 、762 を形成する。この時、N型ソ
−ス領域701 、702 はそれぞれ、N型領域501
502 と接触することにより、互いに電気的に接続され
る。次いで、上記レジストを除去した後、新たなレジス
ト(図示せず)等形成し、このレジストをマスクに用い
て、N型ウェル22にP型不純物、例えばボロンをイオ
ン注入し、周辺回路用Pチャネル型MOSFETのP型
ソ−ス/ドレイン領域741 、742 、並びにP型コン
タクト領域781 、782 を形成する。
【0024】次に、図3(a)〜(c)に示すように、
基板10上方に、例えばCVD法を用いて、シリコン酸
化膜(SiO2 )等で成る層間絶縁膜80を形成する。
次いで、層間絶縁膜80内に、N型ドレイン領域703
等に通じるコンタクト孔を形成する。次いで、層間絶縁
膜80上に、例えばシリサイドあるいはアルミニウム合
金等の導電層を、例えばCVD法あるいはスパッタ法等
を用いて形成し、この導電層をパタ−ニングすることに
より、ビット線等の配線層82を形成する。次いで、配
線層82を覆うように層間絶縁膜80上に、例えばCV
D法を用いて、シリコン酸化膜(SiO2 )等で成る層
間絶縁膜84を形成する。次いで、層間絶縁膜80、8
4内に、N型コンタクト領域761 、762 、P型コン
タクト領域781 、782 等に通じるコンタクト孔を形
成する。次いで、層間絶縁膜84上に、例えばアルミニ
ウム合金等の導電層を、例えばスパッタ法等を用いて形
成し、この導電層をパタ−ニングすることにより、配線
層16へ電位を供給する電極層20、各種配線層861
〜863 、各ウェルへ電位を供給する電極層881〜8
3 等を形成する。以上のような工程を経ることによ
り、この発明の第3の実施例に係わる装置が製造され
る。
【0025】上記構成のシ−ス型キャパシタを有するダ
イナミック型RAMによれば、N型ウェル181 を介し
て配線層16へ所定の電位、例えばハ−フVCCレベル
電位等を供給することができる。また、その製造に際し
ては、この種の従来装置で問題となっていた、タ−ミナ
ル・トレンチを形成するための工程を省略することがで
きる。これにより、タ−ミナル・トレンチの側面から酸
化膜を除去するための写真蝕刻工程が無くなり、残留酸
化膜の問題が解消され、配線層とタ−ミナルとの接触抵
抗が増加する等の問題を改善できる。さらに、上記の工
程では、レジストがトレンチ内に残留する確率も、従来
装置の工程に比べ減少させることができ、不純物汚染の
問題も改善できる。
【0026】また、第3の実施例で説明したダイナミッ
ク型RAMは、例えば“Process Technologies for A H
igh Speed 16MDRAM with Trench Type Cell ,S Yoshik
awaet al.,Symposium on VLSI Technology Digest of
Technical Papers,1989,p67〜p68 ”に紹介されている
ダイナミック型RAMと同等の効果を得られるように動
作させることもできる。
【0027】すなわち、第3の実施例で説明したダイナ
ミック型RAMでは、P型シリコン基板10内に深いN
型ウェル182 が形成されているので、電極層881
は電位Vbbを、電極層882 には電位Vcc(電源電
圧)を、電極層883 には電位Vssを、電極層20に
は電位Vcc/2(プレ−ト電位)をそれぞれ供給する
ことによって、トリプルウェル構造のダイナミック型R
AMと同様な動作が可能となる。
【0028】このように、第3の実施例で説明したダイ
ナミック型RAMに、上記のような電位を供給すれば、
トリプルウェル構造とほぼ等価な動作状態を得ることが
でき、回路パフォ−マンスが向上する、という効果を得
ることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体基体内に形成された配線層に対して簡単に電
位を供給でき、かつ容易に形成できる構造を持つ半導体
装置およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の第1の実施例に係わる半導体
装置の断面図。
【図2】図2はこの発明の第2の実施例に係わる半導体
装置の断面図。
【図3】図3はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の断面図。
【図4】図4はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の主要な第1の工程における断面図。
【図5】図5はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の主要な第2の工程における断面図。
【図6】図6はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の主要な第3の工程における断面図。
【図7】図7はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の主要な第4の工程における断面図。
【図8】図8はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の主要な第5の工程における断面図。
【図9】図9はこの発明の第3の実施例に係わる半導体
装置の主要な第6の工程における断面図。
【図10】図10はこの発明の第3の実施例に係わる半
導体装置の主要な第7の工程における断面図。
【符号の説明】
10…P型シリコン基板、120 〜124 …トレンチ、
140 〜144 …N型拡散層、16…埋込型配線層、1
8、181 、182 …深いN型領域(ウェル)、20…
電極層、22…N型ウェル、241 、242 …P型ウェ
ル、26…フィ−ルド酸化膜、28…シリコン酸化膜、
30…シリコン窒化膜、32…シ−ス(シリコン酸化
膜)、340 〜343 …N型不純物注入領域、36…ホ
トレジスト層、380 〜383 …ポリシリコン膜(プレ
−ト電極)、40…積層絶縁膜(誘電体膜)、420
423 …ポリシリコン膜(ストレ−ジ・ノ−ド電極)、
44…ホトレジスト、461 、462 …窓、481 、4
2 …ストレ−ジ・ノ−ド接続部、501 、502 …N
型領域、520 〜523 …ポリシリコン膜、540 〜5
3 …シリコン酸化膜、56…ゲ−ト酸化膜、581
582 …ゲ−ト酸化膜、601 〜603 …ワ−ド線、6
1 、622 …ゲ−ト、701 、702 …N型ソ−ス領
域、703 …N型ドレイン領域、721 、722 …N型
ソ−ス/ドレイン領域、741 、742 …P型ソ−ス/
ドレイン領域、761 、762 …N型コンタクト領域、
781 、782 …P型コンタクト領域、80…層間絶縁
膜、82…配線層(ビット線)、84…層間絶縁膜、8
1 〜863 …配線層、881 〜883 …電極層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基体と、 前記基体内に形成された、前記基体の表面に接する第2
    導電型の半導体領域と、 前記基体内に形成された、少なくとも一つのトレンチが
    前記半導体領域内に配置されているトレンチ群と、前記基体の表面から離れた前記基体の内部領域に形成さ
    れ、 前記トレンチ群を成す各トレンチそれぞれの少なく
    とも底に接し、かつ互いに接触している第2導電型の拡
    散領域群により構成され、これら拡散領域群のうち、前
    記半導体領域内に配置されている少なくとも一つのトレ
    ンチの底に接する拡散領域が前記半導体領域に接触され
    ている第2導電型の埋込半導体領域と、 前記半導体領域に電気的に接続された、この半導体領域
    を介して前記埋込半導体領域に所定の電位を与える電極
    とを具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記トレンチ群、前記半導体領域内に
    配置されている少なくとも一つトレンチから離れた位置
    に配置されている、メモリセルを構成するためのトレン
    チ群と、 前記メモリセルを構成するためのトレンチ群と、前記半
    導体領域内に配置されている少なくとも一つのトレンチ
    との間に配置されている、前記埋込半導体領域を構成す
    る前記拡散領域を形成するための少なくとも一つのトレ
    ンチと を含み、 前記メモリセルを構成するためのトレンチ群それぞれの
    少なくとも底に接する拡散領域群が、前記拡散領域を形
    成するための少なくとも一つのトレンチの少なくとも底
    に接する拡散領域を介して、前記半導体領域内に配置さ
    れている少なくとも一つのトレンチの少なくとも底に接
    する拡散領域に接続されている ことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記基体内に形成された、前記基体の表
    面に接する、周辺回路用のトランジスタを構成するため
    の領域として用いられている第2導電型の他の半導体領
    域を、さらに具備し、 前記半導体領域の、前記基体の表面からの深さが、前記
    他の半導体領域の、前記基体の表面からの深さと、実質
    的に同じ深さとされている ことを特徴とする請求項1
    よび請求項2いずれかに記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ群を成す各トレンチ内には
    それぞれ、メモリセルのキャパシタを構成するためのキ
    ャパシタ構造体が形成され、これらキャパシタ構造体は
    おのおの、同一の構造を有していることを特徴とする請
    求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタ構造体はそれぞれ、スト
    レージ・ノード電極となる部分を含み、 前記メモリセルを構成するためのトレンチ群に対しての
    み、前記ストレージ・ノード電極となる部分にのみ、ゲ
    ートをワード線に結合し、ワード線の電位に応じて、前
    記ストレージ・ノード電極をビット線に結合させるセル
    トランジスタが設けられていることを特徴とする請求項
    2乃至請求項4いずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基体内に、前記基体
    の表面に接する第2導電型の半導体領域を形成する工程
    と、 前記基体内に、少なくとも一つのトレンチが前記半導体
    領域内に配置されているトレンチ群を形成する工程と、前記基体の表面から離れた前記基体の内部領域に、 前記
    トレンチ群を成す各トレンチそれぞれの少なくとも底か
    ら第2導電型の不純物を拡散させ、互いに接触している
    第2導電型の拡散領域群により構成され、これら拡散領
    域群のうち、前記半導体領域内に配置されている少なく
    とも一つのトレンチの底に接する拡散領域が前記半導体
    領域に接触されている第2導電型の埋込半導体領域を形
    成する工程と、 前記半導体領域に、この半導体領域を介して前記埋込半
    導体領域に所定の電位を与える電極を電気的に接続する
    工程とを具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記基体内に、前記基体の表面に接す
    る、周辺回路用のトラ ンジスタを構成するための領域と
    して用いられる第2導電型の他の半導体領域を形成する
    工程を具備し、前記半導体領域を、前記他の半導体領域
    と同時に形成することを特徴とする請求項6に記載の半
    導体装置の製造方法。
JP4074485A 1992-03-30 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2904635B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074485A JP2904635B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法
KR1019930004868A KR0178800B1 (ko) 1992-03-30 1993-03-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP93105240A EP0563879B1 (en) 1992-03-30 1993-03-30 Semiconductor memory device and method of fabricating the same
DE69331534T DE69331534T2 (de) 1992-03-30 1993-03-30 Halbleiter-Speicherbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
US08/430,287 US5691550A (en) 1992-03-30 1995-04-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US08/890,376 US5959324A (en) 1992-03-30 1997-07-11 Semiconductor device including an improved terminal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074485A JP2904635B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629485A JPH0629485A (ja) 1994-02-04
JP2904635B2 true JP2904635B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=13548635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4074485A Expired - Fee Related JP2904635B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5691550A (ja)
EP (1) EP0563879B1 (ja)
JP (1) JP2904635B2 (ja)
KR (1) KR0178800B1 (ja)
DE (1) DE69331534T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142008A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of polyolefin
JPH08250674A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Microelectron Corp 半導体記憶装置
JP3161354B2 (ja) * 1997-02-07 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5792690A (en) * 1997-05-15 1998-08-11 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a DRAM cell with an area equal to four times the used minimum feature
US5937288A (en) * 1997-06-30 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft CMOS integrated circuits with reduced substrate defects
KR100260559B1 (ko) * 1997-12-29 2000-07-01 윤종용 비휘발성 메모리 장치의 웰 구조 및 그 제조 방법
KR100328455B1 (ko) * 1997-12-30 2002-08-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
US6316336B1 (en) * 1999-03-01 2001-11-13 Richard A. Blanchard Method for forming buried layers with top-side contacts and the resulting structure
US7745289B2 (en) 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
US6710403B2 (en) 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
US6818513B2 (en) 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
US6916745B2 (en) 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US6803626B2 (en) 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
KR100417211B1 (ko) * 2001-12-20 2004-02-05 동부전자 주식회사 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100475084B1 (ko) * 2002-08-02 2005-03-10 삼성전자주식회사 Dram 반도체 소자 및 그 제조방법
US7576388B1 (en) 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US6710418B1 (en) 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP2005005580A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100994719B1 (ko) 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
AT504998A2 (de) 2005-04-06 2008-09-15 Fairchild Semiconductor Trenched-gate-feldeffekttransistoren und verfahren zum bilden derselben
JP4955222B2 (ja) 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN103094348B (zh) 2005-06-10 2016-08-10 飞兆半导体公司 场效应晶体管
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
US7554148B2 (en) * 2006-06-27 2009-06-30 United Microelectronics Corp. Pick-up structure for DRAM capacitors
JP4241856B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-18 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2009039441A1 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8319290B2 (en) 2010-06-18 2012-11-27 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8487371B2 (en) 2011-03-29 2013-07-16 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical MOSFET transistor having source/drain contacts disposed on the same side and method for manufacturing the same
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US9711392B2 (en) * 2012-07-25 2017-07-18 Infineon Technologies Ag Field emission devices and methods of making thereof
JP2014138091A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US11444160B2 (en) 2020-12-11 2022-09-13 Globalfoundries U.S. Inc. Integrated circuit (IC) structure with body contact to well with multiple diode junctions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62208662A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Sony Corp 半導体記憶装置
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
JP2674992B2 (ja) * 1986-11-28 1997-11-12 株式会社日立製作所 半導体記憶装置におけるプレート配線形成法
JPS63136558A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
GB2199695B (en) * 1987-01-06 1990-07-25 Samsung Semiconductor Inc Dynamic random access memory with selective well biasing
JPS6411360A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
US4845051A (en) * 1987-10-29 1989-07-04 Siliconix Incorporated Buried gate JFET
JPH0797627B2 (ja) * 1987-12-21 1995-10-18 株式会社日立製作所 半導体装置
KR910000246B1 (ko) * 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
EP0333426B1 (en) * 1988-03-15 1996-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic RAM
US5242845A (en) * 1990-06-13 1993-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of production of vertical MOS transistor
US5264716A (en) * 1992-01-09 1993-11-23 International Business Machines Corporation Diffused buried plate trench dram cell array
JPH07112049B2 (ja) * 1992-01-09 1995-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法
JPH0637275A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69331534D1 (de) 2002-03-21
KR0178800B1 (ko) 1999-04-15
US5959324A (en) 1999-09-28
EP0563879B1 (en) 2002-02-06
US5691550A (en) 1997-11-25
KR930020588A (ko) 1993-10-20
DE69331534T2 (de) 2002-09-12
EP0563879A1 (en) 1993-10-06
JPH0629485A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4907058A (en) Complementary semiconductor device having a double well
US5025301A (en) DRAM which uses MISFETS in the peripheral circuit
US6555450B2 (en) Contact forming method for semiconductor device
US5504027A (en) Method for fabricating semiconductor memory devices
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5240872A (en) Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
JPH0770617B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10189770A (ja) 半導体装置
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
US6441456B1 (en) Semiconductor device and a process for manufacturing the same
US5243219A (en) Semiconductor device having impurity diffusion region formed in substrate beneath interlayer contact hole
JPH11284146A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08162635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000332250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0457131A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory device having stacked capacitor cells
JP2002246464A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2959129B2 (ja) Sram装置およびその製造方法
JP2623293B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11284137A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3099779B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3067316B2 (ja) 半導体メモリセルの形成方法
JPH056967A (ja) ゲートアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees