JPH07112049B2 - ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法 - Google Patents

ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法

Info

Publication number
JPH07112049B2
JPH07112049B2 JP4347635A JP34763592A JPH07112049B2 JP H07112049 B2 JPH07112049 B2 JP H07112049B2 JP 4347635 A JP4347635 A JP 4347635A JP 34763592 A JP34763592 A JP 34763592A JP H07112049 B2 JPH07112049 B2 JP H07112049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
trench
semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4347635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05283639A (ja
Inventor
ジョン・ウー・パーク
スティーヴン・ハワード・ヴォルドマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05283639A publication Critical patent/JPH05283639A/ja
Publication of JPH07112049B2 publication Critical patent/JPH07112049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ・デバイス
に関し、より詳しくは高密度ダイナミック・ランダム・
アクセス・メモリ(DRAM)セル、及びサブミクロン
技術によるその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス製造技術の設計者達は、
コスト及び性能面で競争力を維持するために実効デバイ
ス密度を高めることを絶えず迫られてきた。その結果、
VLSI及びULSI技術は、構造寸法上1ミクロン未
満の領域に入り、今やフィーチャ寸法がディープ・サブ
ミクロン・レベルの技術の開発に取り組んでいる。近い
将来、半導体デバイス設計向けの従来型の2次元設計手
法において、原子の物理的絶対限界に達するはずであ
る。従来から、DRAM設計者は、DRAMの各世代毎
にフィーチャ寸法の解像度限界を押し上げることによっ
て技術を前進させるという最も厳しい課題に直面してき
た。たとえば、64キロビットDRAMの設計者達は、
製造原料及び稼働環境中に本来的に存在する自然に発生
する原子粒子放射線の存在下で、データ信号の確実な検
出を可能にするために必要な最小荷電容量のために、平
面型セル・レイアウトによる記憶キャパシタの荷電容量
の現実的物理限界に既に到達していることを知って当惑
した。約50フェムトファラッド程度の記憶キャパシタ
が、物理的限界であると考えられていた。実用的見地か
ら見ると、この制限が、1980年代早期に始まったD
RAM寸法及び電圧の縮小の継続を妨げていた。DRA
M記憶キャパシタが利用できる半導体基板の表面積の縮
小が厳しく制限されてきた。信頼できるキャパシタ誘電
材料の厚さが減少したために、既存の1メガビット(1
Mb)DRAM技術では、引き続き平面型2次元デバイ
ス及び回路設計が自由に使用できる。4メガビットDR
AM以降、3次元設計が利用され始め、簡単な単一デバ
イス/キャパシタ型メモリ・セルが、縦型キャパシタを
形成するように変更されるに至っている。このような設
計では、半導体表面に形成されたトレンチ内にキャパシ
タが形成されてきた。さらに高密度の設計では、伝達装
置の上にキャパシタのプレートを積み重ねるなど、他の
形の3次元キャパシタが提案されている。しかし、こう
した設計は、必要なワード・アクセス線及びデータ・ビ
ット線からDRAMメモリ・セルへの相互接続を形成す
る際に難点がある。伝達装置及びそれに関連するキャパ
シタを共に、好ましくは最小フィーチャ寸法のトレンチ
内に形成する、別の設計も提案されている。現在の所、
加工上の困難が克服できないため、この設計は製品製造
工程用として実用的ではない。
【0003】16メガバイト以上のDRAMセル設計に
関する多数の提案は、トレンチ・セル技術の開発継続を
避けてきた。トレンチ型キャパシタ構造中に電荷漏洩機
構が存在することが知られているからである。この漏洩
機構がわかってくるにつれて、トレンチ型DRAMセル
設計の拡張版が16メガバイト設計で使用され成功を収
めてきた。
【0004】下記の参照文献に、DRAM及びその他の
半導体技術で使用される従来技術の様々な態様が記載さ
れている。
【0005】P.チャッテルジー(Chatterjee)他の論
文"Trench and Compact Structuresfor DRAMs", Intern
ational Electron Devices Meeting 1986, Technical D
igest paper 6.1, pp.128〜131は、基板プレート・トレ
ンチ(SPT)セルを含む16メガバイトDRAM設計
に至るまでのトレンチ・セル設計の変遷を記述してい
る。SPTセルについては、本出願人に譲渡された19
87年8月18日発行のルー(Lu)他の米国特許第46
88063号明細書により詳しく記載されている。基板
の深いトレンチ内に各セルの記憶ノードが形成される。
本出願人に譲渡された1989年1月31日発行のケニ
ー(Kenney)の米国特許第4801988号明細書は、
DRAMセルのパッキング密度を高めるため、トレンチ
内に厚い絶縁領域を形成した、改良型SPTセルを記載
している。著者不明の論文"CMOSSemiconductor Memory
Structural Modification to Allow Increased Memory
Charge"、IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブル
テン、Vol.31、No.11、pp.162〜5
(1989年4月)は、プレート基準電圧を最適のVd
d/2ボルトに個別にバイアスさせるために、支持装置
の下に埋設領域を設けることにより、STPセルの基板
プレートを支持装置から分離する方法を教示している。
【0006】1990年3月27日発行のトマセッティ
(Tomassetti)の米国特許第4912054号明細書
は、バイポーラ・デバイス技術でよく見られる様々なエ
ピタキシアル層を使ってバイポーラCMOS回路デバイ
スを分離する方法を記載している。フジイ他の論文"A 4
5-ns 16-Mb DRAM with Triple-Well Structure", IEEEJ
ournal of Solid-State Circuits, Vol.24, No.5, pp.1
170〜1175(1989年10月)は、表面注入型Pウェル内に
トレンチDRAMセルのアレイをそっくり形成するとい
う、様々なタイプの機能デバイスを分離する技法を記載
している。
【0007】1989年5月9日発行のマルヒ(Malh
i)の米国特許第4829017号明細書は、浅いトレ
ンチを形成し、その側壁を保護し、トレンチをさらに伸
ばし、最後に伸ばしたトレンチの壁面をドープして、ト
レンチDRAMの記憶ノードとして有用な連続ドープ領
域を形成することにより、基板中に埋設ドープ層を形成
する方法を記載している。
【0008】Y.オカザキ他の論文"New Well Structur
e for Deep Sub-micron CMOS/BiCMOS Using Thin Epita
xy over Buried Layer and Trench Isolation", 1990 S
ymposium on VLSI Technology, Digest of Technical P
apers, paper 6C-4, pp.83〜4は、埋設エピタキシアル
層を使って表面デバイスを基板から分離することを記載
している。
【0009】以下の参照文献は、特に、基板とは逆の導
電型の埋設領域をDRAM記憶キャパシタの1つのプレ
ートとして使用する、SPT DRAMセルの諸変形に
関するものである。1990年4月17日発行のカガ他
の米国特許第4918502号は、セルの記憶ノードと
シース・プレートが単一のトレンチ内に形成された、埋
設プレート・トレンチ型DRAMセルを記載している。
トレンチ底部に、基板とは逆のタイプの拡散領域が形成
され、隣接するセルの拡散領域が相互につながって、グ
リッド状構造を形成している。DRAMセルとは関連し
ない1個または複数のトレンチが形成され、ドープ領域
を適当な基準電圧にバイアスさせるためのリーチ・スル
ー孔として働く。上記特許の図12には、埋設領域のグ
リッド状態様がはっきり示されている。1988年9月
28日公告の欧州特許公告出願第0283964号明細
書は、拡張領域がSPTセルのプレートを形成する上記
米国特許第4918502号と同様に、DRAMトレン
チから外方拡散領域が延びている、埋設プレートSPT
DRAMセルを記載している。上記米国特許第491
8502号と同様に、グリッド状領域が形成され、非セ
ル・トレンチによって接触されている。1989年10
月10日発行のスナミ他の米国特許第4873560号
明細書は、セル・トレンチ内にアクセス・トランジスタ
が形成された、もう1つの埋設プレートSPTセルを記
載している。上記特許の図30及びそれに関係する文中
に、セル・トランジスタ・デバイスを適性に動作させる
には埋設領域のグリッド状構造を維持するのが重要なこ
とが記述されている。上記特許はさらに、グリッド状埋
設領域中の開口が、表面デバイスを基板から分離する
「デプレッション層で充填」される場合、「絶縁」され
た表面領域に別の接続が行われて、それを基板と同じ電
位にバイアスさせる可能性があると警告している。19
89年9月27日公告の英国特許出願GB221591
3A号明細書は、埋設領域用のドーパントが、DRAM
セルの深いトレンチの側壁へのイオン注入によって提供
される、埋設SPT DRAMセル設計のもう1つの変
形を記載している。最後に、1988年12月27日発
行のペリー(Pelley)の米国特許第4794434号明
細書は、通常はバイポーラ・トランジスタの一部である
埋設サブコレクタ構造から埋設プレート領域を形成す
る、バイポーラ・デバイス加工法を使用して形成した埋
設プレートSPT DRAMセルを記載している。
【0010】上記に引用した諸参照文献は、引き続きD
RAMセルの寸法を縮小し密度を高めていく上で避けら
れない障害を克服しようと試みて、DRAM設計者達が
払ってきた様々な集中的努力を示すものではあるが、D
RAM技術の絶えず増大する密度を実現するというこの
20年間の「伝統」を引き継ぐために達成しなければな
らない課題である、0.5ミクロン以下のフィーチャ寸
法にDRAM技術を引き込めるものはない。DRAM設
計者達は、工程の複雑な「スタック式キャパシタ」DR
AMセルの使用に走ったが、工程段階が増すと設計の製
造可能性が低下することに気付いただけだった。
【0011】図1に、ルー(Lu)他の"Dynamic RAM C
ell with MOS Trench Capacitor inCMOS"と題する米国
特許第4688063号に記載の基本的な基板プレート
・トレンチ(SPT)DRAMセルの概略断面図を示
す。P+型の半導体基板10は、軽くドープしたエピタ
キシアル表面層11を備え、その上面にN型後退注入ウ
ェル12が形成され、ウェル12中に伝達装置14が形
成される。制御ゲート電極16がワード線回路からの信
号に応答して、ビット線またはデータ線用拡散領域18
に印加されたデータ信号を記憶ノード用拡散領域20に
結合する。深いトレンチ22が設けられ、その中に記憶
キャパシタが形成される。トレンチ中に記憶ノード用ポ
リシリコン・プレート24が形成され、薄い記憶ノード
誘電体(図示せず)によって基板10から絶縁される。
導電性ストラップ26が、記憶ノード用拡散領域20を
ポリシリコン・プレート24に接続する。
【0012】製造上の経験によれば、上記のSPT D
RAMセルは、一部にはP型アレイ伝達装置の性能上の
制限、及び記憶ノード用拡散領域20とポリシリコン・
プレート24と基板10とから形成される寄生デバイス
の存在により、16メガビットを超える応用例にまで拡
張するのに適していない。N型伝達装置に単に変換する
のは実用的ではなく、Vdd/2基準ノード・バイアス
によってキャパシタ誘電体上の電気的応力を減らすこと
は不可能である。本発明は、単純なSPTセルの製造可
能性を64メガバイト以上にのDRAM拡張する際に生
じる障害を解決することにより、従来技術で未解決の問
題に対処するものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一目的は、従
来技術の密度制限がなくなった、二重グリッドSPTD
RAMセル・アレイを提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、製品の歩留りを犠牲
にして工程の複雑さを増大させることのない、SPT
DRAM設計を提供することである。
【0015】本発明の他の目的は、既存の加工技術に対
する影響が最小の、SPT DRAMセルを提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、DRAMセル
の従来から制限因子となってきたすべてのパラメータを
統一的に扱って、電荷漏洩率が最小になり、デバイス・
バイアス条件が最適になった、最適に近い設計が実現さ
れる、セル設計を提供する方法に関するものである。本
発明は、埋設領域を使って、半導体基板中の領域を電気
的かつ物理的に分離させて、セル伝達装置が、基板中に
形成された他の支持装置とは独立して動作できるように
した、基板プレート・トレンチ型DRAMセル・アレイ
を含む。半ミクロン未満のフィーチャ寸法と既知の諸技
術を組み合わせて、簡単な埋設絶縁層が提供される。
【0017】本発明に従うダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ・デバイスは、第1の導電型の第1の領
域を有する半導体基板と、各々のセルが、記憶キャパシ
タに結合されたアクセス・トランジスタを備え、各セル
のトランジスタが上記半導体基板の第2の領域に形成さ
れ、各アクセス・トランジスタが制御電極とデータ線接
点と記憶ノードとチャネル領域とを有する、動的メモリ
・セルの少なくとも1つのアレイと、上記基板中の複数
のトレンチ内に形成され、各々のキャパシタが誘電絶縁
体で分離された信号記憶ノードと基準電圧ノードを含
み、各キャパシタの上記基準電圧ノードが上記基板に接
続され、各キャパシタの上記記憶ノードが上記アクセス
・トランジスタのうちの1つの対応する記憶ノードに接
続されている、複数の信号記憶キャパシタと、上記第1
領域と第2領域との間に形成され、上記トレンチと交差
する、上記第1領域の導電型と逆の導電型の第3の領域
を含み、上記1つのアレイ内の上記アクセス・トランジ
スタのすべてのチャネル領域を、上記基板の上記第1領
域から物理的かつ電気的に分離する手段と、上記基板の
第1、第2、第3の領域をそれぞれ異なる第1、第2、
第3の基準電圧でバイアスする手段とを備える。
【0018】信号記憶コンデンサが、上記トレンチの各
々の上部に、上記トレンチの底部よりも厚い絶縁層を含
む。
【0019】上記トレンチ中の絶縁層のより厚い部分
が、少くとも上記第3領域の底部のレベルまで下方に延
びる。
【0020】上記第3領域の不純物ドーピング濃度が、
上記基板の表面からの深さに応じて変化する。
【0021】本発明に従うダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ・デバイスは、第1導電型の半導体基板
と、該半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導
体層と、該第1半導体層上に形成された第1導電型の第
2半導体層と、上記第1半導体層及び上記第2半導体層
の間の形成された第2導電型の埋設層と、上記第2半導
体層の表面から上記埋設層の周辺部分に到達して形成さ
れた第2導電型の半導体領域と、上記第2導電型の埋設
層及び上記第2導電型の半導体領域により囲まれた上記
第2半導体層のデバイス領域に形成されたトレンチ・キ
ャパシタ及び電界効果型トランジスタと、上記トレンチ
・キャパシタの表面部分及び上記電界効果トランジスタ
のソース及びドレイン領域の一方を接続する導体層とを
有する。
【0022】上記トレンチ・キャパシタは、上記第2半
導体層の表面から、上記半導体基板に達して形成され、
そして上記トレンチ・キャパシタの内壁の下部には薄い
絶縁層が形成され、そして上部には厚い絶縁層が形成さ
れている。
【0023】上記厚い絶縁層は、上記トレンチ・キャパ
シタの上端から上記埋設層の下端を越えて形成されてい
る。
【0024】上記第1導電型のデバイス領域と上記第2
導電型の埋設層及び半導体領域との間のPN接合を逆バ
イアスする手段と、上記第2導電型の埋設層と上記第1
導電型の第1半導体層との間のPN接合を逆バイアスす
る手段とを含む。
【0025】上記第2半導体層の表面には、上記第2導
電型の半導体領域及び上記第1導電型のデバイス領域と
の間のPN接合に接する絶縁領域が形成されている。
【0026】上記電界効果トランジスタの上記ソース領
域及びドレイン領域の他方が上記絶縁領域に接して形成
されている。
【0027】上記トレンチ・キャパシタの表面部分の一
部分にまで上記ソース領域及びドレイン領域の一方から
上記導体層が延在され、上記表面部分のうち残りに部分
と上記デバイス領域及び上記第2半導体層の間のPN接
合とを覆って絶縁領域が形成されている。
【0028】上記電界効果トランジスタの上記ソース領
域及びドレイン領域の一方は、上記トレンチ・キャパシ
タの上部の上記厚い絶縁層に接している。
【0029】本発明に従うダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ・デバイスの製造方法は、 (イ)第1導電型の半導体基板を用意する工程と、 (ロ)該半導体基板内に第2導電型の埋設領域を形成す
る工程と、 (ハ)上記半導体基板の表面から上記埋設領域を貫通し
てトレンチを形成する工程と、 (ニ)該トレンチの内壁に絶縁層を形成し、そして上記
トレンチ内に導電性電極材料を充填する工程と、 (ホ)上記半導体基板の表面から上記埋設層の周辺部分
に達する第2導電型の半導体領域を形成する工程と、 (ヘ)上記第2導電型の埋設層及び半導体領域により囲
まれた上記半導体基板の表面に電界効果型トランジスタ
を形成する工程と、 (ト)該電界効果トランジスタのソース領域及びドレイ
ン領域の一方と上記導電性電極材料とを接続する導体層
を形成する工程とを含む。
【0030】上記工程(ニ)は、上記トレンチの内壁の
上部に上記絶縁層よりも厚い絶縁層を形成することを含
む。
【0031】
【実施例】図2には、本発明の二重ウェルSPT DR
AMセルの基本要素が示してある。このセルは、ルー他
の米国特許第4688063号明細書に記載され、ケニ
ー他の米国特許第4801988号明細書で修正され
た、従来技術のSPT DRAMセルの改良型である。
上記2件の明細書を参照により本明細書に合体する。こ
のセルは、次のような主要フィーチャを含んでいる。P
+型半導体材料の基板10は、従来技術と同様にP-型材
料の上側エピタキシアル層を有する。バイポーラ・サブ
コレクタ製造技術を使って第1のエピタキシアル層11
を形成し、続いてN型埋設層32と追加のP-型エピタ
キシアル層13を局部形成することができる。表面拡散
リーチ・スルー領域34が埋設層32の周囲に接続し
て、DRAMセルがその中に形成される基板領域12
が、半導体基板10から物理的にも電気的にも分離され
るようにする。その上面にP-型の分離された領域12
が形成され、その中にNチャネル伝達装置14が形成さ
れている。伝達装置14の制御ゲート電極16は、DR
AMアレイ支持回路(図示せず)のワード・アクセス線
に応答して、領域12内に形成されたチャネル領域を介
して、データ線またはビット線用N型拡散領域18と記
憶ノード用N型拡散領域20の間にデータを結合する。
従来技術と同様にして、深いトレンチ22中に記憶ノー
ド20に隣接して記憶キャパシタを形成する。この記憶
キャパシタは、薄い誘電層で半導体基板10から分離さ
れた導電性N型ポリシリコン電極24によって形成され
る信号記憶ノードを含んでいる。表面の拡散記憶ノード
20とトレンチ22内の信号記憶ノード24は、導電性
ストラップ26で接続されている。トレンチ22の上端
に、拡散記憶ノード20とP型領域12内の基板とによ
って形成される縦型寄生FETの閾値電圧を増大させる
ための厚い絶縁カラー28が設けられている。トレンチ
・ゲートによって誘発されるダイオード漏洩機構をなく
すため、カラー28はN型領域の一番下のpn接合より
下の地点までトレンチ22の側壁に沿って下方に延ばさ
なければならない。従来技術で周知のように、局部表面
絶縁領域30も設ける。
【0032】本発明の重要な一態様は、図2に関して述
べたように、簡単で製造しやすい加工順序でセルのアレ
イを形成できることである。基本的SPT DRAMセ
ルは、N型ウェル内にあるP型ウェルの内部に有効に配
置されるので、本発明を実施するのに必要な追加の加工
ステップは最小限である。典型的な場合、Pウェル12
に約−1ボルトのバイアスをかけ、P+型基板10には
接地電圧とVddの間のバイアスをかけ、Nウェル32
には基板電位Vsub以上の電位のバイアスをかけるこ
とができる。
【0033】下記の重要点は、複数のpn接合で分離さ
れる領域にそれぞれ独立にバイアスをかけることができ
ることによって、本発明のセルで得られる重要な関係を
記述したものである。
【0034】1.領域32/34に、領域12、伝達装
置14の基板領域に比べて正のバイアスをかけることに
より、垂直側壁トレンチ寄生FET閾値下漏洩、及びト
レンチ側壁に沿った他の漏洩機構が、伝達装置の記憶ノ
ード領域20ではなく、N型領域32/34の電極Vb
n上に集まり、従来技術のセル(図1)に比べて保持時
間が改善される。
【0035】2.領域32/34に領域12に比べて正
のバイアスをかけることにより、領域12中での少数キ
ャリアの生成及びデータ線用拡散領域18からの注入
が、拡散領域20ではなくてN型領域32/34の電極
Vbn上に集まり、従来技術のセル(図1)に比べて保
持時間が改善される。
【0036】3.領域32/34に、半導体基板10に
比べて正のバイアスをかけることにより、深いカラー構
造領域28がN+型領域34の下縁より上または下にあ
る場合、(基板領域10中に生成された)トレンチ・キ
ャパシタ構造領域22のトレンチ誘電体側壁に沿った漏
洩電流、及び基板領域10の本体中でのキャリアの生成
が、基板領域10ではなくて領域34の電極Vbn上に
集まり、従来技術のセル(図1)に比べてウェル電圧降
下が改善される。
【0037】4.N型領域32/34を用いて領域12
を半導体基板領域10から分離することにより、領域1
2中及び周辺P型表面領域13中のnチャネルMOSF
ETデバイスに対して独立のバイアス条件で異なるバッ
ク・バイアス条件が可能になり、従来技術(図1)では
可能でなかった設計点の柔軟性が改善される。
【0038】エピタキシアル層の表面中に直接にNチャ
ネル支持FETを製造する場合、Vsubを0ボルトに
するのが有利である。従来のSPTセルに勝る他の利点
には、Nチャネル伝達装置を使ってDRAMセルの高速
入出力動作を実現できること、領域12と32、32と
11の間の二重pn接合によって、すべてのアレイ伝達
装置を分離できること、記憶ノード誘電体の両端間にか
かるストレスを減らすように、基板にバイアスをかける
ことができることである。
【0039】次に図3ないし図10を参照して、二重グ
リッドSPT DRAMセル・アレイの製造に使用され
る好ましい工程順序について説明する。
【0040】図3を参照すると、重くドープしたp+
半導体ウェハ10から出発して、厚さ約0.25ミクロ
ンの軽くドープしたp-エピタキシアル層11を形成す
る。次に、好ましくはドーパント不純物としてヒ素を使
って、外方拡散と、厚さ約2.5ミクロンの軽くドープ
した層13を形成するエピタキシャル成長とを同時に行
うことにより、重くドープしたN型領域32を形成す
る。エピタキシアル層13の上面に、基板10上に厚さ
約175nmの酸化物/窒化物層50を形成する。これ
は、後続のステップでエッチ/研磨ストップとして機能
する。厚さ約500nmの比較的厚い酸化物層52を通
常のCVD TEOS法で付着する。これはトレンチ2
2用のエッチ・マスクとして機能する。高解像度フォト
レジストを用いてフォトリソグラフィ・マスクを形成
し、これを用いて、基板10中にエッチすべきトレンチ
22のパターンを画定する。酸素とフッ化炭素(C
4)を活性エッチング剤として用いた乾式プラズマ・
エッチングにより、このマスク・パターンを厚い酸化物
層52及び酸化物/窒化物層50に転写する。フォトレ
ジストを剥がした後、異方性RIE法を用いて、トレン
チ22を深さ約5.0ミクロンまでエッチすると、図3
の構造が得られる。エッチされたトレンチの底部は、本
発明の説明の都合上図示していないことに留意された
い。
【0041】次に、図4に示すように、このとき露出し
ているトレンチのシリコン側壁と底面を厚さ約4nmま
で熱酸化することにより、トレンチ・キャパシタ構造を
形成する。次に約7nmの窒化シリコン層をコンフォー
マルに付着する。次に窒化物層を酸化して、約1.5n
mの二酸化シリコン層を形成すると、ONOセル・ノー
ド誘電体が完成する。次に、少なくとも1×1019原子
/cm3までドープしたポリシリコンを基板表面の上に
厚さ約900nmまでコンフォーマルに付着して、トレ
ンチを充填する。窒素中で約1000℃で熱アニール・
ステップを実行して、深いトレンチ22のポリシリコン
中に偶然形成された継目を矯正する。次に、二酸化シリ
コン及び窒化シリコンに対して選択的なポリシリコンR
IE法で、基板の平面領域上のポリシリコンをすべて除
去し、基板表面の下約1.5ミクロンのレベルまでトレ
ンチ上面のポリシリコンをエッチして、トレンチ底面に
ドープしたポリシリコン55を残す。次に、米国特許第
4801988号明細書と同様のやり方で、約90nm
の二酸化シリコン層をコンフォーマルにCVD付着し、
続いてトレンチ底面を含めて平面領域から酸化物を異方
性エッチして、凹んだトレンチの上部側壁上にカラー2
8を残すことにより、露出したトレンチ上面の側壁上に
トレンチ・カラー28を形成する。得られる構造を図4
に示す。
【0042】次に図5を参照すると、上記と同様に、再
度トレンチをヒ素でドープしたポリシリコンで約600
nmの表面厚さまで充填し、アニールする。次いで、こ
うして基板の背面上に付着して形成したポリシリコン
を、この非機能層による望ましくない応力を減らすた
め、すべて除去する。これは、化学的機械的研磨などの
平面化法によって行うことが好ましい。次に基板の正面
すなわちトレンチを含む側を平面化して、すべての平面
状表面から最後に付着した600nmのポリシリコンを
除去する。優れた平面性を得るため、化学的機械的研磨
技法を使用することが好ましい。この技法は、バイヤー
(Beyer)他の米国特許第4994836号及びチョウ
(Chow)他の米国特許第4789648号に詳しく記載
されている。次に、後で付着するポリシリコン・ワード
線がトレンチ・キャパシタの信号記憶ノードに短絡する
のを防止するため、トレンチ頂部のポリシリコン55'
を基板表面から約50〜100nm下まで凹ませる。得
られる構造を図5に示す。
【0043】次に、図6に示す浅いトレンチ分離領域
(STI)の形の局部分離領域を形成する。STIマス
クを基板にあて、STIが望まれるすべての領域を画定
する。露出したエッチ・ストップ用酸化物/窒化物層5
0をエッチして、シリコン基板表面及び重なり合ったポ
リシリコン充填トレンチの上面を露出させる。好ましく
は同じ処理チャンバ内で、露出した基板とトレンチ・カ
ラーとポリシリコンを約350nmの深さまでエッチす
る。次に、図6に示すように、約630nmのLPCV
D TEOS酸化物層56を基板全体の上にコンフォー
マルに付着する。
【0044】次に、図7に示すように、STI酸化物層
56を平面化する。これは、1989年10月25日出
願のケルボー(Kerbaugh)他の"Forming Wide Dielectr
ic-filled Trenches in Semiconductors"と題する同時
係属の米国特許出願第07/427153号明細書に記
載されているような、RIEエッチ・バックと化学的機
械的研磨を併用して行うことが好ましい。次に、熱リン
酸と緩衝HFによって、残った酸化物/窒化物層50を
除去する。この時点で、露出した基板表面上に犠牲酸化
物を成長させることができる。これらは、後に、本発明
のアレイを組み込むCMOS工程のN及びPチャネル・
デバイス用の能動デバイス領域となる。
【0045】次に、Pチャネル用のNウェル及び埋設N
型領域34を形成するためのNウェルを、通常通りNウ
ェル・マスクを使って形成する。このマスクは、Nウェ
ルが望まれる場所以外の基板すべてを覆う。希望するな
ら、追加の工程段階を用いて、リーチ・スルー領域34
を独立した操作で形成することもできることを認識され
たい。Nウェル・マスクの形成後、基板に複数のイオン
注入ステップを施して、後退Nウェル34を形成する。
約900keVで約5×1013原子/cm2の線量でリ
ン・イオンを注入して、ウェルの高濃度の最深部を形成
し、約500keVで、約2.3×1013原子/cm2
の線量でウェルの本体部を形成し、約150keV、約
1.9×1012原子/cm2の線量でパンチ・スルーを
制御する。望むなら、この時点で追加のNウェル・マス
クを使って、約80keVで約1.3×1012原子/c
2の線量でヒ素を選択的に注入して、選択的Nウェル
中に形成されるPチャネルFETの閾値電圧を制御する
ことができる。また、追加の注入マスクと注入イオンを
使って、特定のデバイス閾値電圧をさらに調節すること
もできる。
【0046】Nウェルの形成後に、やはり図7に示すP
ウェル58を形成するのに使用するホウ素から基板をマ
スクするため、同様にして通常のPウェル・マスクを形
成する。Pウェルを形成するには、約200keVで約
8×1012原子/cm2の線量でホウ素イオンを注入し
てウェル本体を形成し、約80keVで約1.6×10
12原子/cm2の線量でパンチ・スルー領域を制御し、
約7.3keVで約3.7×1012原子/cm2の線量
で、アレイ中で使用されるNチャネルFETとDRAM
の支持回路の閾値電圧を制御する。こうして、図7の構
造が得られる。上記の説明から明らかなように、Nウェ
ル領域32は、基板のエピタキシアル層11及びPウェ
ル58との物理的接触を行って、P+型基板10を含め
てP型領域58及び11の電気的かつ物理的分離を実施
する。従来技術とは異なり、伝達装置の基板領域を半導
体基板10に電気的に結合できるようにする必要はな
い。
【0047】次に、図8に示すように、ゲート絶縁物と
導電性ゲートと窒化シリコン・キャップを含むゲート・
スタック構造を形成する。上記の犠牲酸化物を剥がした
後、基板の露出したシリコン表面上に約10nmの二酸
化シリコンを成長させることにより、ゲート絶縁層60
を形成する。約200nmのポリシリコン層62を付着
し、約25keVで約6×1015原子/cm2の線量で
リンをイオン注入してドープする。続いて、ワード線の
抵抗率を下げるため、スパッタリングにより約100n
mのケイ化チタン層64を付着する。二酸化シリコン層
66と約80nmの窒化シリコン層68を付着すると、
ゲート・スタックは完成し、図8に示す構造が得られ
る。
【0048】図9に示すように、多層ゲート・スタック
を選択的にエッチして、相互接続の第1段と、平面化し
た基板上に形成するCMOS FETデバイスのゲート
電極を画定する。露出したシリコンを約1050℃で僅
かに酸化する。次にブロッキング用マスクを使って、N
チャネルFETを形成する場所を除くすべてのデバイス
領域を保護する。次に約30keVで約1×1014原子
/cm2の線量でリンを注入して、軽くドープしたN型
領域70を形成する。ブロッキング用マスクの除去後、
約45nmのCVD窒化シリコンを付着し、続いて平面
状表面上に存在する窒化物の異方性RIEを行うことに
よって、側壁スペーサ72を形成する。次に、通常通
り、約20nmのコバルトを蒸着し、約750℃でアニ
ールし、未反応のコバルトを希硝酸で除去して、ドープ
領域をシリサイド化する。
【0049】図10に図示した以下の諸ステップによっ
て、諸デバイスとDRAM構造が完成する。約15nm
の窒化シリコン層を付着し、続いて異方性RIEステッ
プを行って窒化シリコン側壁74を形成する。PFET
領域を保護するためのブロッキング・マスクを設けた
後、約50keVで約5×1015原子/cm2の線量で
ヒ素を注入し、続いて窒素中で約900℃でドライブイ
ン・ステップを行って、NFETデバイス用のN+型拡
散領域76を形成する。NFET領域を保護するための
ブロッキング・マスクを設けた後、約10keVで約5
×1015原子/cm2の線量でホウ素を注入して、PF
ETデバイス用のP+型拡散領域を形成する。ブロッキ
ング・マスクを使って記憶ノード領域を露出させ、トレ
ンチ上面の酸化物を選択的にエッチし、N型ポリシリコ
ンを付着し、化学的機械的研磨法によってポリシリコン
26を残して平面化を行って、記憶ノードを形成するN
型拡散領域20をポリシリコン55'に接続するポリシ
リコン表面ストラップ26を深いトレンチの上面に形成
する。窒化チタンとタングステンの相互接続78を無境
界接点として形成し、リンでドープしたガラスの段間不
動態化層80を付着し、再度化学的機械的研磨法によっ
て平面化する。相互接続すべき回路の複雑さに応じて、
いくつかの平面化相互接続段を追加すると、DRAMが
完成する。
【0050】
【発明の効果】本発明により、従来技術の密度制限がな
くなった二重グリッドSPT DRAMセル・アレイが
提供され、製品の歩留りを犠牲にして工程の複雑さを増
大させることのない、SRT DRAM設計が提供さ
れ、既存の加工技術に対する影響が最小のSPT DR
AMセルが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基板プレート・トレンチ型(SPT)
DRAMセルの基本的電気接続を示す、単純化した概略
断面図である。
【図2】本発明の二重グリッド型基板プレート・トレン
チ型(SPT)DRAMセルの、基本的電気接続を示
す、単純化した概略断面図である。
【図3】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図4】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図5】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図6】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図7】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図8】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図9】好ましい製造工程における一連の段階のうちの
1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略断
面図である。
【図10】好ましい製造工程における一連の段階のうち
の1段階におけるアレイを示す、本発明のアレイの概略
断面図である。
【符号の説明】
10 P+型半導体基板 11 P-型エピタキシアル層 12 P型絶縁領域 13 P-型表面領域 14 Nチャネル伝達装置 16 制御ゲート電極(ワード線) 18 ビット線用N型拡散領域 20 記憶ノード用N型拡散領域 22 トレンチ 24 信号記憶ノード用N型ポリシリコン・プレート 26 ストラップ 28 カラー 30 表面絶縁領域 32 N+ウェル(プレート領域) 34 N+型表面拡散領域(リーチ・スルー領域) 58 Pウェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の導電型の第1の領域を有する半導体
    基板と、 各々のセルが、記憶キャパシタに結合されたアクセス・
    トランジスタを備え、各セルのトランジスタが上記半導
    体基板の第2の領域に形成され、各アクセス・トランジ
    スタが制御電極とデータ線接点と記憶ノードとチャネル
    領域とを有する、動的メモリ・セルの少なくとも1つの
    アレイと、 上記基板中の複数のトレンチ内に形成され、各々のキャ
    パシタが誘電絶縁体で分離された信号記憶ノードと基準
    電圧ノードを含み、各キャパシタの上記基準電圧ノード
    が上記基板に接続され、各キャパシタの上記記憶ノード
    が上記アクセス・トランジスタのうちの1つの対応する
    記憶ノードに接続されている、複数の信号記憶キャパシ
    タと、 上記第1領域と第2領域との間に形成され、上記トレン
    チと交差する、上記第1領域の導電型と逆の導電型の第
    3の領域を含み、上記1つのアレイ内の上記アクセス・
    トランジスタのすべてのチャネル領域を、上記基板の上
    記第1領域から物理的かつ電気的に分離する手段と、 上記基板の第1、第2、第3の領域をそれぞれ異なる第
    1、第2、第3の基準電圧でバイアスする手段とを備え
    る、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバ
    イス。
  2. 【請求項2】信号記憶コンデンサが、上記トレンチの各
    々の上部に、上記トレンチの底部よりも厚い絶縁層を含
    むことを特徴とする、請求項1に記載のダイナミック・
    ランダム・アクセス・メモリ・デバイス。
  3. 【請求項3】上記トレンチ中の絶縁層のより厚い部分
    が、少くとも上記第3領域の底部のレベルまで下方に延
    びることを特徴とする、請求項2に記載のダイナミック
    ・ランダム・アクセス・メモリ・デバイス。
  4. 【請求項4】上記第3領域の不純物ドーピング濃度が、
    上記基板の表面からの深さに応じて変化することを特徴
    とする、請求項1に記載のダイナミック・ランダム・ア
    クセス・メモリ・デバイス。
  5. 【請求項5】第1導電型の半導体基板と、 該半導体基板上に形成された第1導電型の第1半導体層
    と、 該第1半導体層上に形成された第1導電型の第2半導体
    層と、 上記第1半導体層及び上記第2半導体層の間の形成され
    た第2導電型の埋設層と、 上記第2半導体層の表面から上記埋設層の周辺部分に到
    達して形成された第2導電型の半導体領域と、 上記第2導電型の埋設層及び上記第2導電型の半導体領
    域により囲まれた上記第2半導体層のデバイス領域に形
    成されたトレンチ・キャパシタ及び電界効果型トランジ
    スタと、 上記トレンチ・キャパシタの表面部分及び上記電界効果
    トランジスタのソース及びドレイン領域の一方を接続す
    る導体層とを有する、ダイナミック・ランダム・アクセ
    ス・メモリ・デバイス。
  6. 【請求項6】上記トレンチ・キャパシタは、上記第2半
    導体層の表面から、上記半導体基板に達して形成され、
    そして上記トレンチ・キャパシタの内壁の下部には薄い
    絶縁層が形成され、そして上部には厚い絶縁層が形成さ
    れていることを特徴とする請求項5記載のダイナミック
    ・ランダム・アクセス・メモリ・デバイス。
  7. 【請求項7】上記厚い絶縁層は、上記トレンチ・キャパ
    シタの上端から上記埋設層の下端を越えて形成されてい
    ることを特徴とする請求項6記載のダイナミック・ラン
    ダム・アクセス・メモリ・デバイス。
  8. 【請求項8】上記第1導電型のデバイス領域と上記第2
    導電型の埋設層及び半導体領域との間のPN接合を逆バ
    イアスする手段と、上記第2導電型の埋設層と上記第1
    導電型の第1半導体層との間のPN接合を逆バイアスす
    る手段とを含むことを特徴とする請求項5記載のダイナ
    ミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイス。
  9. 【請求項9】上記第2半導体層の表面には、上記第2導
    電型の半導体領域及び上記第1導電型のデバイス領域と
    の間のPN接合に接する絶縁領域が形成されていること
    を特徴とする請求項5記載のダイナミック・ランダム・
    アクセス・メモリ・デバイス。
  10. 【請求項10】上記電界効果トランジスタの上記ソース
    領域及びドレイン領域の他方が上記絶縁領域に接して形
    成されていることを特徴とする請求項9記載のダイナミ
    ック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイス。
  11. 【請求項11】上記トレンチ・キャパシタの表面部分の
    一部分にまで上記ソース領域及びドレイン領域の一方か
    ら上記導体層が延在され、上記表面部分のうち残りに部
    分と上記デバイス領域及び上記第2半導体層の間のPN
    接合とを覆って絶縁領域が形成されていることを特徴と
    する請求項5記載のダイナミック・ランダム・アクセス
    ・メモリ・デバイス。
  12. 【請求項12】上記電界効果トランジスタの上記ソース
    領域及びドレイン領域の一方は、上記トレンチ・キャパ
    シタの上部の上記厚い絶縁層に接していることを特徴と
    する請求項6記載のダイナミック・ランダム・アクセス
    ・メモリ・デバイス。
  13. 【請求項13】(イ)第1導電型の半導体基板を用意す
    る工程と、 (ロ)該半導体基板内に第2導電型の埋設領域を形成す
    る工程と、 (ハ)上記半導体基板の表面から上記埋設領域を貫通し
    てトレンチを形成する工程と、 (ニ)該トレンチの内壁に絶縁層を形成し、そして上記
    トレンチ内に導電性電極材料を充填する工程と、 (ホ)上記半導体基板の表面から上記埋設層の周辺部分
    に達する第2導電型の半導体領域を形成する工程と、 (ヘ)上記第2導電型の埋設層及び半導体領域により囲
    まれた上記半導体基板の表面に電界効果型トランジスタ
    を形成する工程と、 (ト)該電界効果トランジスタのソース領域及びドレイ
    ン領域の一方と上記導電性電極材料とを接続する導体層
    を形成する工程とを含むダイナミック・ランダム・アク
    セス・メモリ・デバイスの製造方法。
  14. 【請求項14】上記工程(ニ)は、上記トレンチの内壁
    の上部に上記絶縁層よりも厚い絶縁層を形成することを
    含むことを特徴とする請求項13記載のダイナミック・
    ランダム・アクセス・メモリ・デバイスの製造方法。
JP4347635A 1992-01-09 1992-12-28 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法 Expired - Lifetime JPH07112049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81915992A 1992-01-09 1992-01-09
US819159 1992-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05283639A JPH05283639A (ja) 1993-10-29
JPH07112049B2 true JPH07112049B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=25227358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4347635A Expired - Lifetime JPH07112049B2 (ja) 1992-01-09 1992-12-28 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5384474A (ja)
JP (1) JPH07112049B2 (ja)
KR (1) KR970004952B1 (ja)
CN (2) CN100345305C (ja)
TW (1) TW265477B (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904635B2 (ja) * 1992-03-30 1999-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH06223568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中間電位発生装置
JPH07130871A (ja) * 1993-06-28 1995-05-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5598367A (en) * 1995-06-07 1997-01-28 International Business Machines Corporation Trench EPROM
US5731941A (en) * 1995-09-08 1998-03-24 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge suppression circuit employing trench capacitor
US5614431A (en) * 1995-12-20 1997-03-25 International Business Machines Corporation Method of making buried strap trench cell yielding an extended transistor
US5908310A (en) 1995-12-27 1999-06-01 International Business Machines Corporation Method to form a buried implanted plate for DRAM trench storage capacitors
US5717628A (en) * 1996-03-04 1998-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Nitride cap formation in a DRAM trench capacitor
US5731619A (en) * 1996-05-22 1998-03-24 International Business Machines Corporation CMOS structure with FETS having isolated wells with merged depletions and methods of making same
EP0821409A3 (en) * 1996-07-23 2004-09-08 International Business Machines Corporation Collar etch method for DRAM cell
US5923971A (en) * 1996-10-22 1999-07-13 International Business Machines Corporation Reliable low resistance strap for trench storage DRAM cell using selective epitaxy
SG68026A1 (en) * 1997-02-28 1999-10-19 Int Rectifier Corp Integrated photovoltaic switch with integrated power device
US5885863A (en) * 1997-03-31 1999-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making a contact for contacting an impurity region formed in a semiconductor substrate
US7067406B2 (en) * 1997-03-31 2006-06-27 Intel Corporation Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same
US6222254B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-24 Intel Corporation Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same
US6100131A (en) * 1997-06-11 2000-08-08 Siemens Aktiengesellschaft Method of fabricating a random access memory cell
TW425718B (en) * 1997-06-11 2001-03-11 Siemens Ag Vertical transistor
US6133597A (en) * 1997-07-25 2000-10-17 Mosel Vitelic Corporation Biasing an integrated circuit well with a transistor electrode
US5843820A (en) * 1997-09-29 1998-12-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of fabricating a new dynamic random access memory (DRAM) cell having a buried horizontal trench capacitor
JP3421230B2 (ja) 1997-11-04 2003-06-30 株式会社日立製作所 半導体記憶装置およびその製造方法
US6236079B1 (en) * 1997-12-02 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device having a trench capacitor
US6040213A (en) * 1998-01-20 2000-03-21 International Business Machines Corporation Polysilicon mini spacer for trench buried strap formation
JP3231020B2 (ja) * 1998-08-06 2001-11-19 株式会社東芝 半導体装置
US6110792A (en) * 1998-08-19 2000-08-29 International Business Machines Corporation Method for making DRAM capacitor strap
TW406362B (en) * 1998-11-13 2000-09-21 United Microelectronics Corp Trio-well structure and the method for manufacturing the same
US6100200A (en) * 1998-12-21 2000-08-08 Advanced Technology Materials, Inc. Sputtering process for the conformal deposition of a metallization or insulating layer
DE19907174C1 (de) * 1999-02-19 2000-09-14 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer DRAM-Zelle mit einem Grabenkondensator
US6229173B1 (en) 1999-06-23 2001-05-08 International Business Machines Corporation Hybrid 5F2 cell layout for buried surface strap aligned to vertical transistor
SE519975C2 (sv) * 1999-06-23 2003-05-06 Ericsson Telefon Ab L M Halvledarstruktur för högspänningshalvledarkomponenter
DE19937504A1 (de) 1999-08-09 2001-03-15 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Isolation
US6380575B1 (en) 1999-08-31 2002-04-30 International Business Machines Corporation DRAM trench cell
KR100473476B1 (ko) * 2002-07-04 2005-03-10 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US6759699B1 (en) * 2003-04-22 2004-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Storage element and SRAM cell structures using vertical FETS controlled by adjacent junction bias through shallow trench isolation
TWI230456B (en) * 2003-05-14 2005-04-01 Promos Technologies Inc Shallow trench isolation and dynamic random access memory and fabricating methods thereof
US7005744B2 (en) * 2003-09-22 2006-02-28 International Business Machines Corporation Conductor line stack having a top portion of a second layer that is smaller than the bottom portion
DE102004023805B4 (de) * 2004-05-13 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Halbleiterstruktur mit integrierten Kondensatoren und entsprechende Halbleiterstruktur
JP2006093635A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US7800184B2 (en) * 2006-01-09 2010-09-21 International Business Machines Corporation Integrated circuit structures with silicon germanium film incorporated as local interconnect and/or contact
CN100466231C (zh) * 2006-04-24 2009-03-04 联华电子股份有限公司 沟槽电容动态随机存取存储器元件及其制作方法
US8822287B2 (en) * 2010-12-10 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing semiconductor devices
CN102569427A (zh) * 2010-12-21 2012-07-11 上海华虹Nec电子有限公司 电压控制变容器及其制备方法
US8557657B1 (en) * 2012-05-18 2013-10-15 International Business Machines Corporation Retrograde substrate for deep trench capacitors
US20170373142A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Littelfuse, Inc. Semiconductor device having side-diffused trench plug
US10068912B1 (en) 2017-06-05 2018-09-04 Cypress Semiconductor Corporation Method of reducing charge loss in non-volatile memories

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347592A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Hitachi Ltd 電動機の駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
US4829017A (en) * 1986-09-25 1989-05-09 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating a high capacity dram cell
US4801988A (en) * 1986-10-31 1989-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor trench capacitor cell with merged isolation and node trench construction
US4918502A (en) * 1986-11-28 1990-04-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory having trench capacitor formed with sheath electrode
JPS63158869A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
DE3851649T2 (de) * 1987-03-20 1995-05-04 Nec Corp Aus einer Vielzahl von Eintransistorzellen bestehende dynamische Speichervorrichtung mit wahlfreiem Zugriff.
JPS63245954A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Hitachi Ltd 半導体メモリ
US4912054A (en) * 1987-05-28 1990-03-27 Texas Instruments Incorporated Integrated bipolar-CMOS circuit isolation process for providing different backgate and substrate bias
US4794434A (en) * 1987-07-06 1988-12-27 Motorola, Inc. Trench cell for a dram
JPS6430259A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device
KR910000246B1 (ko) * 1988-02-15 1991-01-23 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치
JPH01227468A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0228367A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4944682A (en) * 1988-10-07 1990-07-31 International Business Machines Corporation Method of forming borderless contacts
US5057887A (en) * 1989-05-14 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated High density dynamic ram cell
US5021852A (en) * 1989-05-18 1991-06-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor integrated circuit device
US5250829A (en) * 1992-01-09 1993-10-05 International Business Machines Corporation Double well substrate plate trench DRAM cell array
US5264716A (en) * 1992-01-09 1993-11-23 International Business Machines Corporation Diffused buried plate trench dram cell array

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347592A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Hitachi Ltd 電動機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1256519A (zh) 2000-06-14
US5521115A (en) 1996-05-28
US5384474A (en) 1995-01-24
CN100345305C (zh) 2007-10-24
KR930017185A (ko) 1993-08-30
KR970004952B1 (ko) 1997-04-10
CN1051172C (zh) 2000-04-05
CN1076550A (zh) 1993-09-22
JPH05283639A (ja) 1993-10-29
TW265477B (ja) 1995-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970004952B1 (ko) 동적 랜덤 액세스 메모리 디바이스 및 그의 제조방법
US5250829A (en) Double well substrate plate trench DRAM cell array
US5348905A (en) Method of making diffused buried plate trench DRAM cell array
US5406515A (en) Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US5587604A (en) Contacted body silicon-on-insulator field effect transistor
KR100338462B1 (ko) 자기증폭다이나믹mos트랜지스터메모리셀을포함하는장치제조방법
US6590259B2 (en) Semiconductor device of an embedded DRAM on SOI substrate
US5055898A (en) DRAM memory cell having a horizontal SOI transfer device disposed over a buried storage node and fabrication methods therefor
US5627393A (en) Vertical channel device having buried source
EP0167764B1 (en) Dynamic ram cell
US5504027A (en) Method for fabricating semiconductor memory devices
US5041887A (en) Semiconductor memory device
US5025295A (en) Three-dimensional one-dimensional cell arrangement for dynamic semiconductor memories and method for the manufacture of a bit line contact
US5744387A (en) Method for fabricating dynamic random access memory with a flat topography and fewer photomasks
US5795804A (en) Method of fabricating a stack/trench capacitor for a dynamic random access memory (DRAM)
US5792693A (en) Method for producing capacitors having increased surface area for dynamic random access memory
EP0203960B1 (en) High-performance trench capacitors for dram cells
EP0550894B1 (en) Trench DRAM cell array
EP0513532B1 (en) Trench DRAM cell with substrate plate
US6001674A (en) Method of eliminating buried contact trench in SRAM devices
KR970000227B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US20020005533A1 (en) Substrate plate trench dram cell with lightly doped substrate
JPH08204146A (ja) 半導体装置