JPS63158869A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS63158869A
JPS63158869A JP61305265A JP30526586A JPS63158869A JP S63158869 A JPS63158869 A JP S63158869A JP 61305265 A JP61305265 A JP 61305265A JP 30526586 A JP30526586 A JP 30526586A JP S63158869 A JPS63158869 A JP S63158869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
single crystal
silicon
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61305265A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kiyozumi
清住 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61305265A priority Critical patent/JPS63158869A/ja
Priority to US07/134,867 priority patent/US4855952A/en
Publication of JPS63158869A publication Critical patent/JPS63158869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/7627Vertical isolation by full isolation by porous oxide silicon, i.e. FIPOS techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ装
置に関し、特に1トランジスタ・1キヤパシタ型のメモ
リセルの高集積化のための改良に関するものである。
(従来の技術) 半導体メモリ装置としてのダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)は高集積化が茗しいが、こ
の高集積化を達成するためには、DRAMの基本構成要
素であるメ、モリセルを微細化することが不可欠である
。一般にDRAMのメモリセルは1トランジスタと1キ
ヤパシタから成り、キャパシタに電荷を蓄積することに
より、情報の記憶を行なっているので、キャパシタの容
量が小さいと回路の誤動作90粒子によるラフ1〜エラ
ーなどが起こりやすくなるため、メモリセルを微細化し
ても一定値以上の容量(一般に50fF以上)を確保す
ることが必要でおる。キャパシタの容量Cは、キャパシ
タの酸化膜(Si02)の膜厚を王 、誘電率をE。X
、キャパシタ面積をSOX とすると、近似的に C=E  −3/Tox O× と表わされる。DRAMの高集積化に伴ないメモリセル
は縮小されるので、従来から用いられて来た2次元構造
のプレーナ型メモリセルではSが小さくなってくるため
、Cを一定値以上に保持するためには、’oxを薄くす
るか、シリコン酸化膜に代わる誘電率の大きい誘電体材
料を用いるかである。面積の縮小による容量の低下をシ
リコン酸化膜の薄膜化によって補なうためには、大幅な
薄膜化が必要であるためシリコン酸化膜の絶縁耐圧の低
下や欠陥の増大をもたらすという大きな問題がある。一
方誘電率の大ぎい誘電体材料としてはタンタル酸化膜(
Ta205)などが考えられるが、形成方法が確立され
ていない、高誘電体は一般にバンドギャップが狭く電流
が流れやすいためり−り電流が大きくなる、シリコン酸
化膜にくらべ界面特性が劣り電気的特性が不安定でおる
等の理由により実用化は容易ではない。従って、小さな
メモリセルに於いても、実効的に大きなキャパシタ面積
が1qられる@造を有するメモリセルが求められている
DRAMのメモリセルとしては、従来から2次元の平面
構造から成るプレーナ型メモリセルが用いられて来たが
、上記の理由によりメガビット級のDRAMでは、キャ
パシタを上方に積み上げるスタックド型メモリセルヤ半
導体基板に溝を掘り、溝内にキャパシタを形成するl・
レンチ型メモリセルといった3次元構造化により小さな
メモリセルでも実効的なキャパシタ面積を増大させるメ
モリセルが使われ始めている。この中で、スタックド型
メモリセルは第2図に示す様にポリシリコン51とポリ
シリコン52との間に誘電体膜4を挟んだ型のキャパシ
タをグー1〜電極8とフィールド酸化膜21上に積み上
げた構造を有している。このメモリセルはキャパシタを
上方に積み上げることによって実効的なキャパシタ面積
をプレーナ型メモリセルよりも大きくできるため容量の
増大がはかれる。しかも、キャパシタが電荷蓄積電極と
なるポリシリコン51、誘電体膜4及びプレー1〜電極
であるポリシリコン52とから成り、ポリシリコン51
と拡散層9とを接続するコンタクト26以外の領域では
シリコン基板から隔離されているため他のメモリセルに
比べα粒子によるソフトエラーに対して強いという利点
がある。しかし、1〜レンチ型メモリセルに比べてキャ
パシタの面積の増大効果が小さいためメモリセルの縮小
に限界がある。更にキャパシタを上に積み上げる構造を
とるため表面の段差が大きくなり微細なパターン形成の
障害になるという欠点もおる。
一方、トレンチ型メモリセルでは、第3図に示す様にシ
リコン基板1に溝3を形成し、この溝の内面に誘電体膜
4を形成し、ポリシリコン5を溝に埋め込み、電極とす
ることでキャパシタ13を構成する。このメモリセルで
は溝内にキャパシタ13を形成するため、原理的にはメ
モリセルのサイズを縮小しても溝を深くすることによっ
て、キャパシタの面積を確保でき、一定のセル容量を得
ることが可能でおる。従って、高密度メモリセルとして
けトレンチ型メモリセルが最も有利なものである。
しかし、トレンチ型メモリセルは以下の欠点を有してい
る。即ち互いに隣接するメモリセルの溝相互間が完全に
は分離されていないので、溝間隔が狭くなると互いに隣
接するキャパシタの溝相互間の空乏層が近ずくため、溝
相互間のリーク電流が発生しやすくなる。このためセル
耐圧や保持特性といったセル特性が低下する。従って溝
間隔をおる一定値以上とる必要があり、これがメモリセ
ルサイズの縮小にとって大きな制限要因となる。
上記の溝間隔を狭くできる方法として、シリコン基板の
不純物濃度を高くして空乏層の拡がりを押さえることに
よってリーク電流の発生を防止する対策があるが、高濃
度化は同じシリコン基板上に形成するトランジスタのし
きい値電圧が高くなりすぎる、接合耐圧が低下するとい
った問題が必りおのずと限界があるため本質的な解決策
とはならない。更にこの様な通常のトレンチ型メモリセ
ルはα粒子によるソフトエラーにも本来弱いという弱点
もめる。
(発明が解決しようとする問題点9 以上述べた様にスタック型のメモリセルもトレンチ型の
メモリセルもそれぞれ利点と共に大きな欠点を有してお
り、高密度メモリセルとしては限界が有る。そこで両者
のそれぞれの利点を生かすメモリセルとして、溝の中に
スタック型メモリセルで用いるポリシリコン−誘電体膜
−ポリシリコンキャパシタ(PIFキャパシタ二旦○l
 y3 i−±n5ulator−PolySi)を形
成する構造が考えられる。しかしこのメモリセルでは、
電荷蓄積電極である下部電極を基板から分離するため溝
内を厚く酸化することが必要となり、溝部のシリコンに
ス1〜レスが入りやすいこと、ならびに、電荷蓄積電極
と基板との接触をとるためのコンタクト孔が必要で必り
、メモリセルサイズの縮小に対する制約となること、等
の問題がめった。
本発明は以上述べた各種メモリセルの欠点を除去し、超
高集積化がDRAM可能なメモリセルの構造を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体記憶装置は、シリコン基板と、上記基板
上に形成された第1の絶縁膜と、上記第1の絶縁股上の
島状の単結晶シリコン層と、上記島状のシリコン層相互
間を埋める、上記第1の絶縁膜と一体の第2の絶縁膜と
、上記単結晶シリコン層を貫通し、上記第1の絶縁膜内
部まで延び、一方の側面が上記第2の絶縁膜の側面と一
致する溝と、上記溝の内面に形成され、上記単結晶シリ
コン層と接する下部電極と、上記下部電極上に形成され
た誘電体膜と、上記誘電体膜上に形成された上部電極と
を有し、上記下部電極、上記誘電体膜および上記上部電
極により情報電荷蓄積用キ憂パシタが形成されているこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
上記のような構造では、第1および第2の絶縁膜が、単
結晶シリコン層同士を互いに完全に分離している。隣接
する溝同士も互いに完全に分離されており、溝相互間に
リーク電流が流れない。また、溝の一方の側面が第2の
絶縁膜の側面と一致するように形成されているので、溝
内に形成された下部電極は、単結晶シリコン層と接する
部分以外では絶縁膜に囲まれた構造となっており、α粒
子に対する耐性が強い。ざらに第1の絶縁股上に単結晶
シリコン層が形成されたSOI (Siliconon
 In5ula↑Or>@eとなっていることから奇生
容量も小さくできる。
(実施例〕 第1図(a)〜(i)は本発明一実施例の記憶装置の構
造の各工程にあける状態を示す断面図、第3図は上記実
施例のメモリの概略平面図である。
まず、第1図(i)および第3図を参照して本実施例の
メモリの構造を説明する。図示のように、このメモリは
シリコン塞板11と、シリコン基板上に形成された第1
の絶縁膜例えば多孔質シリコン酸化v2aと、絶縁膜2
a上の、島状の単結晶シリコン@13と、島状のシリコ
ン層13相互間を埋める、上記第1の絶縁膜と一体の第
2の絶縁膜例えば多孔質シリコン酸化膜2bと、シリコ
ン層13を貫通して第1の絶縁膜2Gの内部まで延び、
一方の側面が第2の絶縁膜2bの側面と一致する溝3と
を備えている。溝3の側面および底面にはポリシリコン
から成る下部電極51が形成され、その上に誘電体膜4
が形成され、ざらにその上に渦を埋めつくすポリシリコ
ンから成る上部電極52が形成されている。これら下部
電極51、誘電体膜4および下部電極52によって、情
報電荷蓄積キャパシタが形成されている。下部電極51
は電荷蓄積電極を構成し、上部電極52はプレート電極
を構成している。
下部電極51は一部が単結晶シリコン層13に接し、単
結晶シリコン層13のこの部分にはN型の拡散層9が形
成され、下部電極51とこのN型拡散層9とがコンタク
ト25によって接続されている。またこのN型拡散層9
と、他のN型拡散層9およびこれらのN型拡散層9間の
チャンネル部弁上にゲート酸化膜6を介して配置された
ゲート電極(ワード線を兼ねる)8とでMOSトランジ
スタが形成されている。上記他のN型拡散層9はコンタ
クト孔11によりビット線12に接続されている。ビッ
ト線12はまた層間絶縁膜10によってワード線/ゲー
ト電極8等から分離されている。
上記のような構造の作用効果を、次に説明する。
即ち、上記の構造とすれば、隣接する溝3相互間がシリ
コン酸化膜2a’、2bによって完全に分離されている
ため、通常のトレンチ型メモリセルとは異なり、溝相互
間にリーク電流が流れない。
従って溝相互間を狭くしても優れたセル特性が得られる
。又溝かシリコン酸化膜2a、 2b中に掘られている
ため満3内に形成される電荷蓄積電極51が、N型拡散
層9とのコンタクト25の部分を除いてはシリコン層1
3及びシリコン基板11から隔離されており、α粒子に
よるラフ1〜エラーに対して強い構造となる。ざらに電
極蓄積電極51とN型拡散層9とのコンタクトが溝3の
側壁で自己整合によって作られるため通常のリングラフ
イー技術を用いたコンタクト孔の形成を必要とせず、セ
ルサイズを小ざく出来る。また5OI(Si1icon
 on In5ulator)構造となってることから
奇生容量も小さくでき半導体装置の特性を向上させるこ
とができる。
次に第1図(a)〜(i>を参照して、上記のメモリの
製造方法の一例を説明する。まず、第1図(a>に示す
様にP型シリコン基板11上にシリコン窒化11!2’
lを堆積し、リソグラフィー技術によりレジスト22を
パターニングし、これをマスクとしてシリコン窒化膜を
エツチングし、シリコン窒化膜21のパターンを形成し
た後ボロン(B)をイオン注入してP+シリコン層23
を形成する。次にレジスト22を除去し、しかる後金面
に50〜100Kev、5〜10X110X1014の
条件で水素イオン(プロトン)を打ち込み、500〜6
00℃の低温で熱処理して、シリコン窒化膜21のパタ
ーン下のみN型シリコン層12を形成する(第1図(b
))。次に40%程度のフッ化水素1 ()(F)液中
でシリコン基板11を陽極にして電流を流し、陽極化成
を行なうとP型シリコンのみが一部溶出し、多孔質シリ
コン層24が形成され第1図(C)に示す構造が得られ
る。この後1000〜1100℃の酸化性雰囲気で熱処
理をすると多孔質シリコン層24は酸化速度が非常に速
いため容易に酸化され、島状の単結晶シリコン層13が
厚い多孔質シリコン酸化膜2によってシリコン基板11
と分離された構造となる。又プロトン注入により発生す
るドナーは7o o ’c以上の熱処理によって削減す
る特性を有しているので前記酸化処理によってN型シリ
コン層12はP型シリコン層13に転換される。次に、
シリコン窒化膜21を除去すると第1図(d)の構造が
得られる。前述の分離技術はF I POS(Full
 l5olation by Porous 0xid
ized 5ilicon)と言われる技術であり、例
えば、■mai  etal、IEDM  Techn
ical  DigDigest、376 (1981
)に記載ざレテいる。上記のようにして形成されたこの
シリコン酸化膜2は、基板11に形成された部分即ち第
1の絶縁膜1aと、シリコン層13相互間に介在する部
分即ち第2の絶縁膜1bとから成る。
次に第1図(e)に示す様にリソグラフィー技術により
パターニングされたシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜
をマスクとして反応性スパッタエツチング法によりシリ
コン層13と多孔質シリコン酸化膜22をエツチングし
て、シリコン層13を貫通し多孔質シリコン酸化膜2に
遅する3〜6μm程度の深さの溝3を形成する。ここで
溝3は、一方の側面が全て多孔質シリコン酸化膜2bに
接している構造とする。
この後、第1図(f)に示すように、不純物をドープし
たポリシリコン膜51を2000A程度の厚さに堆積し
、リソグラフィー技術によりパターニングすることによ
ってキャパシタの電荷1部を構成する下部電極51を形
成する。ここで下部電極51は、溝の一方の側壁の上部
25で自己整合的にシリコン層13とコンタクトされる
ので、リソグラフィー技術によってコンタクミル孔を開
孔する別個の工程を必要としない。次に、第1図(Q)
に示すように、100〜150A程度の薄いシリコン窒
化膜あるいはシリコン酸化膜等のキャパシタの誘電体膜
4を形成する。次に不純物をドープしたポリシリコン膜
52を堆積して、満3を埋め込み、更にエッチバック法
によりポリシリコン膜52の表面を平担にし、この後、
ポリシリコン膜52をリソグラフィー技術によりパター
ニングし、キャパシタのプレー1〜電極を構成する上部
電極52を形成する。これにより、溝3内に下部電極5
1、誘電体膜4及び上部N極52から成るメモリセルの
キャパシタが形成される。
しかる後、第1図(h)に示す様に、トランジスタのゲ
ート酸化膜6を150〜300A程度の厚さに形成し、
更にポリサイド膜8(ポリシリコン上にMOやWなどの
シリサイドを乗せた膜)を堆積し、リソグラフィー技術
によりパターニングし、グー1−電極と及びワードライ
ンを兼ねる層8を形成する。尚、ポリサイドの代わりに
シリサイドを用いてもよく、またポリシリコンを単独で
用いてもよい。
最後に、第1図(i)に示す如く、通常の技術により、
トランジスタのソース及びドレインとなるN型の拡散層
9、PSGやBPSG等の層間絶縁膜10、コンタクト
孔11、ビットライン用のアルミニウム或はアルミニウ
ム合金等のメタル配線12、更に図示していないが、公
知の技術により保護膜を形成し、半導体装置を完成させ
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、隣接する溝相互間が絶縁
膜によって互いに完全に分離されているため、溝相互間
にリーク電流が流れない。また溝の一方の側面が第2の
絶縁膜の側面と一致するよう形成されているので、溝内
に形成された下部電極は単結晶シリコン層と接する部分
以外では、第1および第2の絶縁膜で囲まれた構造とな
っており、α粒子によるソフトエラーに対する耐性が強
い。ざらに第1の絶縁膜上に単結晶シリコン層が形成さ
れたSo I (Silicon on In5ula
tor)構造となっていることから奇生容量も小さくで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例のメモリの製造の各段階にあけ
る状態を示す工程断面図、第2図および第3図は従来の
メモリを示す断面図、第4図は上記実施例の平面図でお
る。 1・・・シリコン基板、11・・・P型シリコン基板、
12・・・N型シリコン層、13・・・P型シリコン層
、2・・・多孔質シリコン酸化膜(分離酸化膜)、2a
・・・第1の絶縁膜、2b・・・第2の絶縁膜、3・・
・溝、4・・・キャパシタ誘電体膜、5・・・ポリシリ
コン膜(キャパシタプレート電極)、51・・・ポリシ
リコン膜、52・・・ポリシリコン膜、6・・・グー1
〜酸化膜、7・・・シリコン酸化膜、8・・・ポリサイ
ド膜(ゲーlへ電極及びワードライン)、9・・・N型
拡散層、10・・・層間絶縁膜、11・・・コンタクト
孔、12・・・メタル配線(ピッ1〜ライン)、21・
・・シリコン窒化膜、22・・・レジスト、23・・・
P シリコン層、24・・・多孔質シリコン層、25・
・・コンタクト。 特許出願人   沖電気工業株式会社 −ジぐ−う12イダII n !J’−aJ−:fil
:シリコン茎狐 21: フ7.)レドl交ノL順 4:誘電i4−順 従来Oスター、7ト見メ七リセル 蔓2 回 l:シリコン河建      6:ツー)I/L掻/ワ
ードクイン2:刀−ルド酸イしM、     q:N”
14広鵞幻q5:電符        f2:ビ・vト
ライン6;ケート験4ヒ月賛゛ 7:シリコン酸化層 [i/)トレンチ型、メモリ七ル 藁 3  回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  シリコン基板と、 上記基板上に形成された第1の絶縁膜と、 上記第1の絶縁膜上の島状の単結晶シリコン層と、 上記島状のシリコン層相互間を埋める、上記第1の絶縁
    膜と一体の第2の絶縁膜と、 上記単結晶シリコン層を貫通し、上記第1の絶縁膜内部
    まで延び、一方の側面が上記第2の絶縁膜の側面と一致
    する溝と、 上記溝の内面に形成され、上記単結晶シリコン層と接す
    る下部電極と、 上記下部電極上に形成された誘電体膜と、 上記誘電体膜上に形成された上部電極とを有し、上記下
    部電極、上記誘電体膜および上記上部電極により情報電
    荷蓄積用キャパシタが形成されていることを特徴とする
    半導体メモリ装置。
JP61305265A 1986-12-23 1986-12-23 半導体メモリ装置 Pending JPS63158869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305265A JPS63158869A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 半導体メモリ装置
US07/134,867 US4855952A (en) 1986-12-23 1987-12-18 Dram having pip capacitor inside a trench

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305265A JPS63158869A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63158869A true JPS63158869A (ja) 1988-07-01

Family

ID=17943020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305265A Pending JPS63158869A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4855952A (ja)
JP (1) JPS63158869A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258321A (en) * 1988-01-14 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
JP2743391B2 (ja) * 1988-08-25 1998-04-22 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
US5293563A (en) * 1988-12-29 1994-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-level memory cell with increased read-out margin
US5219779A (en) * 1989-05-11 1993-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Memory cell for dynamic random access memory
JPH07112049B2 (ja) * 1992-01-09 1995-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法
US5429978A (en) * 1994-06-22 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a high density self-aligned stack in trench
US5576240A (en) * 1994-12-09 1996-11-19 Lucent Technologies Inc. Method for making a metal to metal capacitor
US5574621A (en) * 1995-03-27 1996-11-12 Motorola, Inc. Integrated circuit capacitor having a conductive trench
US6040616A (en) * 1995-06-06 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Device and method of forming a metal to metal capacitor within an integrated circuit
US5585285A (en) * 1995-12-06 1996-12-17 Micron Technology, Inc. Method of forming dynamic random access memory circuitry using SOI and isolation trenches
US5651860A (en) * 1996-03-06 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Ion-implanted resist removal method
GB2318681B (en) * 1996-10-22 2001-08-29 United Microelectronics Corp Silicon on insulator (soi) dram cell structure and process
US6010949A (en) * 1996-10-21 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Method for removing silicon nitride in the fabrication of semiconductor devices
US6150211A (en) * 1996-12-11 2000-11-21 Micron Technology, Inc. Methods of forming storage capacitors in integrated circuitry memory cells and integrated circuitry
DE19752968C1 (de) * 1997-11-28 1999-06-24 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6168986B1 (en) * 1998-01-23 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Method of making a sacrificial self-aligned interconnect structure
JP2002050767A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4246929B2 (ja) * 2001-06-29 2009-04-02 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US20030033035A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-13 Mar-Tin Mar Versatile counting-meter
JP3943932B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7029968B2 (en) * 2003-12-05 2006-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a PIP capacitor
US7332392B2 (en) * 2006-04-11 2008-02-19 United Microelectronics Corp. Trench-capacitor DRAM device and manufacture method thereof
JP2022037368A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752150A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device with element forming region surrounded by porous silicon oxide
JPS6047458A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Hitachi Ltd Soi形mosダイナミツクメモリ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462048A (en) * 1982-02-11 1984-07-24 Rca Corporation Noise reduction circuitry for audio signals
US4554570A (en) * 1982-06-24 1985-11-19 Rca Corporation Vertically integrated IGFET device
US4717942A (en) * 1983-07-29 1988-01-05 Nec Corporation Dynamic ram with capacitor groove surrounding switching transistor
JPH0665225B2 (ja) * 1984-01-13 1994-08-22 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
KR900000170B1 (ko) * 1984-06-05 1990-01-23 가부시끼가이샤 도오시바 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
JPS61174744A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Nec Corp 集積回路装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752150A (en) * 1980-09-16 1982-03-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device with element forming region surrounded by porous silicon oxide
JPS6047458A (ja) * 1983-08-26 1985-03-14 Hitachi Ltd Soi形mosダイナミツクメモリ

Also Published As

Publication number Publication date
US4855952A (en) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63158869A (ja) 半導体メモリ装置
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
US5006910A (en) Semiconductor memory device and method for producing the same
JPH0682800B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0226065A (ja) スタックキャパシタdramセル及びその製造方法
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
US6015731A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
US5343354A (en) Stacked trench capacitor and a method for making the same
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5429976A (en) Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell
JP2519216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0364964A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH06120446A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63260166A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPS62190868A (ja) 半導体記憶装置
JPS62193168A (ja) 1トランジスタ型dram装置
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0281472A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6156449A (ja) 半導体記憶装置
JPS62104073A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04267558A (ja) 半導体装置 
JPS61234557A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法