JP4246929B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4246929B2 JP4246929B2 JP2001198128A JP2001198128A JP4246929B2 JP 4246929 B2 JP4246929 B2 JP 4246929B2 JP 2001198128 A JP2001198128 A JP 2001198128A JP 2001198128 A JP2001198128 A JP 2001198128A JP 4246929 B2 JP4246929 B2 JP 4246929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffusion layer
- memory device
- gate electrode
- semiconductor memory
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 92
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 92
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 92
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 50
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 17
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 9
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/05—Making the transistor
- H10B12/053—Making the transistor the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/34—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/485—Bit line contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関するもので、特に、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)などのセルの高集積化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体記憶装置、特にDRAMの微細化・高集積化は以前にも増して加速してきている。それに伴い、単位記憶素子(メモリセル)の占める面積は、ますます縮小化されている。
【0003】
従来は、メモリセルのセル・トランジスタを平面構造のまま縮小してきたが、ここに来て、トランジスタの設計が大変困難になってきているという問題がある。すなわち、平面型のセル・トランジスタでは、縮小化により、短チャネル効果の抑制とリテンション(Retention)特性の改善とを両立させるのが難しくなってきており、ほとんど限界にきている。その反面、セル面積のさらなる縮小化の要求がなされているという現状がある。
【0004】
図16は、従来のDRAMのセル構造を示すものである。なお、同図(a)は8F2 タイプを例にセル・レイアウトを示す平面図であり、同図(b)は図(a)の16b−16b線に沿う断面図である。
【0005】
図に示すように、1個のメモリセルの占有面積は、平面型のセル・トランジスタ101、2セルが共有する1個のビット線コンタクト(CB)103、および、素子分離領域105により決定されている。因みに、107はアクティブエリア(AA)、109はp型シリコン基板、111は通過ワード線、113はSiN膜、115は層間膜、117はキャパシタコンタクト(ストレージノードコンタクト(CN))、119はビット線(BL)であり、121は、蓄積電極(SN)121a、キャパシタ誘電体膜121bおよびプレート電極(PL)121cからなるセル・キャパシタである。
【0006】
この時点における最小加工寸法をFとし、ゲート電極(ワード線(WL))101aおよびソースないしドレインとなる拡散層101bのそれぞれの一辺をFで設計するとする。その場合、メモリセルの最小占有面積は、8F2 (縦が2F、横が4F)となる。
【0007】
このように、1トランジスタ,1キャパシタからなるメモリセルを有するDRAMの微細化・高集積化は、8F2 タイプのセル・レイアウトにより進展してきた。
【0008】
しかしながら、平面型のセル・トランジスタ101は、セル面積の縮小化に伴ってゲート長が縮小化するため、短チャネル効果を抑制するのが難しくなっている。短チャネル効果を抑制するには、拡散層101b間のリークを抑えるため、チャネル部のボロン濃度(基板109がp型の場合)をますます高める必要がある。
【0009】
一方、DRAMの性能を左右する特性として、ますます厳しいリテンション特性が要求されている。リテンション特性を改善するには、支配要因である蓄積側の接合リークを減少させればよい。そのためには、蓄積側の接合付近におけるチャネル部のボロン濃度(基板109がp型の場合)を下げる必要がある。
【0010】
上記したように、一方ではチャネル部の不純物濃度を高める必要があり、他方ではチャネル部の不純物濃度を下げる必要があり、そういう意味で、チャネル部の不純物濃度の設計はトレード−オフ(Trade−off)の関係にあり、両立しなくなっている。
【0011】
また、コスト競争の激化に伴い、さらなるセル面積の縮小化やチップ(DRAM)の微細化・高集積化が要求されている。しかしながら、図16(a)に示した従来の8F2 タイプのセル・レイアウトでは、既に理論限界の真性8F2 のセル面積になっている。よって、要求されるような、さらなるセル面積の縮小化、延いてはチップの微細化・高集積化の要求に対応できないという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来においては、さらなるセル面積の縮小化やチップの微細化・高集積化が要求されているものの、8F2 タイプのセル・レイアウトでは、トランジスタの短チャネル効果の抑制とリテンション特性の改善とを両立させるのが困難になってきており、さらなるセル面積の縮小化やチップの微細化・高集積化の要求には対応できないという問題があった。
【0013】
そこで、この発明は、トランジスタの短チャネル効果の抑制とリテンション特性の改善とを両立でき、さらなるセル面積の縮小化やチップの微細化・高集積化の要求にも十分に対応することが可能な半導体記憶装置およびその製造方法を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願発明の一態様によれば、半導体基板上のメモリセルアレイ領域に形成された、深さの異なる第1,第2の底部を有するシリコン溝により分離された複数のシリコン柱と、前記シリコン溝の第2の底部よりも浅い第1の底部に形成された第1の拡散層領域、および、前記シリコン柱の表面部に、前記第1の拡散層領域と離間して形成された第2の拡散層領域と、前記第1および第2の拡散層領域に隣接し、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿って設けられたゲート電極とを有するセル・トランジスタと、前記シリコン柱の表面部よりも上方に設けられ、前記ゲート電極に接続されたワード線と、前記シリコン柱の表面部よりも上方で、前記ワード線と直交する方向に設けられ、前記第1の拡散層領域に接続されたビット線と、前記第2の拡散層領域に接続されたセル・キャパシタとを具備したことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
【0015】
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板上のメモリセルアレイ領域に形成された、深さの異なる第1,第2の底部を有するシリコン溝により分離された複数のシリコン柱と、前記シリコン溝の第2の底部よりも浅い第1の底部に線状に形成された第1の拡散層領域および前記シリコン柱の表面部に形成された第2の拡散層領域と、前記第1および第2の拡散層領域に隣接し、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿って設けられたゲート電極とを有するセル・トランジスタと、前記第1の拡散層領域と直交する方向に設けられ、前記ゲート電極に接続されたワード線と、前記第2の拡散層領域に、キャパシタコンタクトを介して接続されたセル・キャパシタとを具備したことを特徴とする半導体記憶装置が提供される。
【0016】
また、本願発明の一態様によれば、半導体基板上のメモリセルアレイ領域に第1の深さを有する第1の溝を設けて、複数のシリコン柱を形成する工程と、前記第1の溝の底部に、第1の拡散層領域となる第1の不純物層を形成する工程と、前記第1の溝内をゲート電極材料により埋め込む工程と、前記第1の溝内に、前記第1の溝よりも深い、第2の深さを有する第2の溝を選択的に設けて、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿うゲート電極を形成する工程と、前記第2の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、前記ゲート電極に接続されるワード線を形成する工程と、前記シリコン柱の表面部に、第2の拡散層領域となる第2の不純物層を形成する工程と、前記第1の拡散層領域に接続されるビット線コンタクトを形成する工程と、前記ビット線コンタクトに接続されるビット線を形成する工程と、前記第2の拡散層領域に接続されるキャパシタコンタクトを形成する工程と、前記キャパシタコンタクトに接続されるセル・キャパシタを形成する工程とを備えてなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0017】
さらに、本願発明の一態様によれば、半導体基板上のメモリセルアレイ領域に第1の深さを有する第1の溝を設けて、複数のシリコン柱を形成する工程と、前記第1の溝の底部に、ビット線となる第1の拡散層領域からなる線状の第1の不純物層を形成する工程と、前記第1の溝内をゲート電極材料により埋め込む工程と、前記第1の溝内に、前記第1の溝よりも深い、第2の深さを有する第2の溝を選択的に設けて、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿うゲート電極を形成する工程と、前記第2の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、前記ゲート電極に接続されるワード線を形成する工程と、前記シリコン柱の表面部に、第2の拡散層領域となる第2の不純物層を形成する工程と、前記第2の拡散層領域に接続されるキャパシタコンタクトを形成する工程と、前記キャパシタコンタクトに接続されるセル・キャパシタを形成する工程とを備えてなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法が提供される。
【0018】
上記の構成により、チャネル部の不純物濃度と蓄積側の接合付近における不純物濃度とを独立に制御できるようになる。これにより、トランジスタの短チャネル効果の抑制とリテンション特性の改善とを両立させつつ、セル・レイアウトを4F2 タイプとすることが可能となるものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0020】
(第1の実施形態)
図1および図2(a),(b)は、本発明の第1の実施形態にかかるDRAMのセル構造を示すものである。なお、図1はセル・レイアウトを示す平面図であり、図2(a),(b)は図1の2a−2a線,2b−2b線にそれぞれ沿う断面図である。
【0021】
図2(a),(b)に示すように、たとえば、p型シリコン基板(半導体基板)11の表面部には、メモリセルアレイ領域に対応して、複数の溝部(シリコン溝)12が設けられている。複数の溝部12は、それぞれ、深さの浅い第1の溝12aと、この第1の溝12aよりも深さの深い第2の溝12bとからなっている。複数の溝部12の相互間には、それぞれ、シリコン柱13が形成されている。各シリコン柱13は、それぞれ、最小デザイン・ルールの間隔で、縦/横方向にレイアウトされている。
【0022】
浅い第1の溝12aは、たとえば図1に示すように、各シリコン柱13に対して、縦/横方向にそれぞれ半ピッチずつづれて配置されている。
【0023】
また、図2(a),(b)に示すように、上記浅い第1の溝12aの底部に対応する各シリコン台部(第1の底部)14、および、上記各シリコン柱13の表面部には、それぞれ離間して、セル・トランジスタのソースないしドレインとなる拡散層領域(n型不純物層である第1および第2の拡散層領域)151 ,152 が形成されている。
【0024】
上記浅い第1の溝12a内には、それぞれ、縦型構造のゲート電極16が配置されている。縦型構造のゲート電極16は、たとえば図2(a)に示すように、ゲート絶縁膜17をそれぞれ介して、上記シリコン柱13の一側面部13aに沿って設けられている。縦型構造のゲート電極16は、上記拡散層領域151 ,152 とともに、上記シリコン柱13の一側面部13aをチャネル部とする縦型セル・トランジスタを構成している。また、縦型構造のゲート電極16は、それぞれ、ワード線(WL)18と接続されている。
【0025】
上記拡散層領域151 ,152 の一方、たとえば、上記シリコン台部14上の拡散層領域151 には、図2(b)に示すように、ビット線コンタクト(CB)19の一端がそれぞれ接続されている。ビット線コンタクト19の他端は、それぞれ、上記各ワード線18にほぼ直交して配設されたビット線(BL)20に接続されている。
【0026】
上記ワード線18および上記ビット線20は、それぞれ、上面と側面とがシリコン窒化(SiN)膜21,22によって覆われている。また、上記溝部12内には、それぞれ、シリコン酸化(SiO2 )膜23が埋め込まれてなる素子分離23’が形成されている。
【0027】
上記拡散層領域151 ,152 の他方、たとえば、上記シリコン柱13上の拡散層領域152 には、キャパシタコンタクト(ストレージノードコンタクト(CN))24の一端がそれぞれ接続されている。キャパシタコンタクト24は、それぞれ、縦/横方向に走る上記ワード線18と上記ビット線20との隙間のスペースを利用して配置されている。キャパシタコンタクト24の他端は、それぞれ、層間膜25上に設けられたセル・キャパシタ26に接続されている。セル・キャパシタ26は、それぞれ、蓄積電極(キャパシタ下部電極)26a、キャパシタ誘電体膜26b、および、プレート電極(キャパシタ上部電極(PL))26cから構成されている。
【0028】
本実施形態の場合、図1に示すように、クロス・ポイント型セルのレイアウト構成により、ワード線18とビット線20との交点ごとにメモリセルが配置されている。各メモリセルは、縦型セル・トランジスタとセル・キャパシタ26とからなっている。最小加工寸法をFとすると、メモリセルの最小占有面積は4F2 となっている(ワード線18のピッチが2F、ビット線20のピッチが2F)。
【0029】
次に、図3〜図7を参照して、本発明の第1の実施形態にかかるDRAMの製造工程について説明する。なお、各図において、(a)は図1の2a−2a線に沿う断面を、(b)は同じく2b−2b線に沿う断面を、(c)はアレイ領域の周辺部(周辺回路領域)の断面を、それぞれ示している。
【0030】
まず、図3(a),(b)に示すように、p型シリコン基板11上に、パッド(Pad)酸化膜31、パッド窒化膜32および第2パッド酸化膜33を、順次、CVD(Chemical Vapour Deposition)技術などにより堆積させる。
【0031】
次いで、フォトリソグラフィ技術により、シリコン柱13のレジストパターン(図示していない)を加工する。そして、それをマスクに、RIE(Reactive Ion Etching)技術により、上記第2パッド酸化膜33、上記パッド窒化膜32および上記パッド酸化膜31を順に加工する。
【0032】
上記レジストパターンを剥離後、上記第2パッド酸化膜33、上記パッド窒化膜32および上記パッド酸化膜31をマスクに、RIE技術により、上記シリコン基板11をエッチングする。これにより、アレイ領域に深さの浅い第1の溝12aを形成して、上記シリコン柱13を形成する。
【0033】
次いで、上記シリコン柱13の側面を酸化させ、上記ゲート絶縁膜17となる酸化膜17aを形成する。
【0034】
次いで、上記浅い第1の溝12aの底部(シリコン台部14)に、斜めイオン注入により、拡散層領域(第1の不純物層)151 を形成する。このイオン注入によって上記酸化膜17aが劣化したならば、それを剥離した後、再度、きれいな酸化膜17aを形成し直す。
【0035】
次いで、多結晶シリコン膜34を全面に堆積させ、これをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりリセスし、上記浅い第1の溝12a内に埋め込む。その際、上記第2パッド酸化膜33がストッパとして利用される。
【0036】
この後、図3(c)の膜構成に示すように、アレイ領域の周辺部において、フォトリソグラフィ技術とウェットエッチング(Wet Etch)処理などとにより、上記第2パッド酸化膜33を選択的に除去する。
【0037】
次いで、図3(a)〜(c)に示すように、全面に対し、活性領域を形成するためのレジストパターン(PR)35を加工する。
【0038】
次に、図4(c)に示すように、アレイ領域の周辺部において、上記レジストパターン35をマスクに、SiN−RIEのエッチング条件により、上記パッド窒化膜32をパターニングする。
【0039】
次いで、図4(a),(b)に示すように、アレイ領域において、エッチング条件をPoly−RIEに変え、引き続き、上記レジストパターン35と上記第2パッド酸化膜33と上記パッド酸化膜31とをマスク(Critical Mask)に、上記多結晶シリコン膜34をパターニングする。こうして、シリコン台部14となる浅い第1の溝12aの底部上に、第1の溝12aの底部と同形状の縦型構造のゲート電極16を形成する。
【0040】
次いで、図4(b),(c)に示すように、上記パッド酸化膜31と上記酸化膜17aとをRIE技術により加工し、除去する。そして、図4(a)〜(c)に示すように、上記レジストパターン35を剥離後、Si−RIEのエッチング条件により、上記シリコン基板11をエッチングして、素子分離用の深さの深い第2の溝12bと溝36とを形成する。
【0041】
次いで、図1および図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術とPoly−RIEのエッチング条件とにより、上記ゲート電極16の、上記ビット線コンタクト19に隣接するだろう部分(上記シリコン柱13の一側面部13aを除く部分)を除去する。その後、シリコン酸化膜23をCVD技術などにより全面に堆積させ、それをCMP技術によりリセスして、上記各溝12a,12b,36内だけに残す。
【0042】
次に、図5(a)〜(c)に示すように、上記第2パッド酸化膜33の除去、上記ゲート電極16の上部のリセス、上記パッド窒化膜32の除去を行って、素子分離23’を完成させる。ここで重要なのは、アレイ領域とその周辺部とにおいて、素子分離23’を同時に形成することが可能であり、工程が簡略化できる点である。
【0043】
次いで、図5(c)に示すように、アレイ領域の周辺部において、上記パッド酸化膜31を介してイオン注入を行い、Nウェル(N−well)領域37およびPウェル(P−well)領域38をそれぞれ形成する。次いで、上記パッド酸化膜31を除去した後、酸化膜からなるゲート絶縁膜39を形成する。このとき、上記ゲート電極16上に形成された上記酸化膜だけを、フォトリソグラフィ技術とWet Etch処理とにより除去する。
【0044】
次いで、図5(a),(c)に示すように、アレイ領域でのワード線18および周辺部でのゲート電極(GC)40となる、第2の多結晶シリコン膜とシリサイド膜またはメタル膜とを、CVD技術などにより堆積させる。さらに、その上にキャップとなるシリコン窒化膜21を、CVD技術などにより堆積させる。そして、フォトリソグラフィ技術とRIE技術とによって、ゲート(ワード線18およびゲート電極40)の加工を行う。この後、スペーサとなるシリコン窒化膜22をCVD技術により堆積させる。そして、それをRIE技術による側壁残しにより加工する。
【0045】
次いで、図5(a),(b),(c)に示すように、イオン注入により、アレイ領域における上記シリコン柱13上の拡散層領域(第2の不純物層)152 、および、周辺部におけるトランジスタのソースないしドレインとなる拡散層41,42を、それぞれ形成する。
【0046】
このようにして、アレイ領域においては、上記縦型構造のゲート電極16と上記拡散層領域151 ,152 とによって、上記シリコン柱13の一側面部13aをチャネル部とする縦型セル・トランジスタが構成される。
【0047】
次に、全面に層間膜25aを形成した後、図6(b)に示すように、アレイ領域において、上記シリコン台部14上の拡散層領域151 に達する、上記ビット線コンタクト19用のコンタクトホール19aを開口する。その後、ビット線コンタクト19とシリコン柱13またはゲート電極16との絶縁をより確実にするために、上記コンタクトホール19a内に、シリコン窒化膜によるスペーサ(図示していない)を形成する。
【0048】
次いで、バリアメタル膜やタングステン膜などを堆積させ、それをCMP法などにより加工して、上記ビット線コンタクト19を完成させる。ビット線コンタクト19は、上記ワード線18に対して自己整合的に形成される。
【0049】
次いで、ビット線材料およびキャップとなるシリコン窒化膜21をCVD技術などにより堆積させた後、フォトリソグラフィ技術とRIE技術により、ビット線20の加工を行う。また、ビット線20のスペーサとなるシリコン窒化膜22をCVD技術により堆積させた後、それをRIE技術による側壁残しにより加工する。
【0050】
次いで、図6(a),(b)に示すように、アレイ領域において、層間膜25bを堆積させ、それにキャパシタコンタクト24用のコンタクトホール24aを開口する。そして、バリアメタル膜やタングステン膜などを堆積させ、それをCMPなどにより加工して、キャパシタコンタクト24を完成させる。キャパシタコンタクト24は、上記ワード線18と上記ビット線20とに対して自己整合的に形成される。
【0051】
次いで、上記キャパシタコンタクト24上に、シリンダ構造などの蓄積電極26aを形成する。蓄積電極26aは、上記シリンダ構造以外の、コンケーブ(Concave)構造やペデスタル(Pedestal)構造など、如何なる構造であっても構わない。
【0052】
なお、上記ビット線コンタクト19および上記ビット線20などの形成と同時に(または、前後して)、たとえば図6(c)に示すように、アレイ領域の周辺部において、上記拡散層41,42にそれぞれつながるコンタクト43、上記コンタクト43にそれぞれつながる配線層(M0)44、上記配線層44のキャップ45およびスペーサ46の形成が行われる。
【0053】
次に、図7(a),(b)に示すように、アレイ領域において、セル・キャパシタ26のキャパシタ誘電体膜26bを堆積させ、さらに、セル・キャパシタ26のプレート電極26cを堆積させ、それらを加工する。
【0054】
その後、図7(c)に示すように、アレイ領域の周辺部において、層間膜25cに対して、配線ビア(C1)47や配線層(M1)48などの配線形成工程が行われる。これにより、図1および図2(a),(b)に示したようなセル構造を有するDRAMが完成する。
【0055】
上記したように、DRAMセルに、縦型セル・トランジスタを採用するようにしている。
【0056】
すなわち、クロス・ポイント型セルのレイアウト構成において、各セル・トランジスタを縦型に構成するようにしている。これにより、チャネル部のボロン濃度と蓄積側の接合付近におけるボロン濃度とを独立に制御できるようになる。したがって、トランジスタの短チャネル効果の抑制とリテンション特性の改善とを両立させつつ、セル・レイアウトを4F2 タイプとすることが可能となるものである。
【0057】
特に、トランジスタの短チャネル効果の抑制とリテンション特性の改善との両立とともに、縦型構造のゲート電極によってスペースが有効に利用できるようになる。その結果、セル面積を急激に縮小することが可能となり、DRAMセルを大幅に延命できるようになる。
【0058】
しかも、セル・キャパシタの形成には、従来からの周知技術をそのまま利用することが可能である。そのため、ビット線上の平坦性も良く、高歩留りのプロセスを容易に実現できるといった利点もある。
【0059】
(第2の実施形態)
図8および図9(a),(b)は、本発明の第2の実施形態にかかるDRAMのセル構造を示すものである。なお、図8はセル・レイアウトを示す平面図であり、図9(a),(b)は図8の9a−9a線,9b−9b線にそれぞれ沿う断面図である。
【0060】
図に示すように、縦型セル・トランジスタにおける縦型構造のゲート電極16’が、シリコン台部14(浅い第1の溝12a)に対して自己整合的に形成されている。この点で、上述の第1の実施形態と大きく異なっている。
【0061】
すなわち、この第2の実施形態は、たとえば、多結晶シリコン膜34を等方性エッチング技術により加工するようにしたものである。これにより、縦型構造のゲート電極16’を、シリコン台部14に対して自己整合的に形成できるようになる。したがって、上述した第1の実施形態で説明したような、ゲート加工のためのマスク(Critical Mask)の形成を省略することが可能となる(図3(a)〜(c)参照)。
【0062】
そして、図8に示すように、ビット線コンタクト19と上記縦型構造のゲート電極16’との間の絶縁性を確保するため、ビット線20のピッチは、2Fから3Fに緩和されている(Fは、最小加工寸法)。また、セルの最小占有面積は6F2 となっている(ワード線18のピッチは、2F)。
【0063】
上記縦型構造のゲート電極16’は、図8に示すように、シリコン柱13の一角部(隣接する二側面部)に沿い、上記シリコン柱13を部分的に取り巻くように略L字型に形成される。しかし、図9(b)に示すように、9b−9b線に沿う断面には、上記縦型構造のゲート電極16’は存在しない。これにより、ビット線コンタクト19とのショートを抑制しつつ、縦型セル・トランジスタのゲート幅を増大できるようになる。したがって、上述した第1の実施形態に比較して、縦型セル・トランジスタは高い駆動能力が得られ、高速動作に適する。
【0064】
このように、シリコン柱13の角部を積極的に利用することによって、縦型セル・トランジスタの基板バイアス効果を低減できるようになる。その結果、縦型セル・トランジスタの、サブスレショルドリークのスロープ特性の改善、並びに、低電圧での高速動作が可能になる。
【0065】
縦型構造のゲート電極16’の形成は、多結晶シリコン膜34を浅い第1の溝12a内に埋め込んだ後(図3(a)参照)、レジストパターン35を付けたまま、CDE(Chemical Dry Etching)技術などによってサイドエッチングする。こうして、図9(a),(b)に示すように、シリコン台部14に対して自己整合的に縦型構造のゲート電極16’を形成する。この場合、上述の第1の実施形態に示した縦型構造のゲート電極16よりもやせた(9a−9a線に沿う断面方向の厚さが薄くて、上記第1の溝12aの底部よりも小さい)形状の、縦型構造のゲート電極16’が形成される。
【0066】
その後、上記パッド酸化膜31と上記酸化膜17aとをRIE技術により加工し、除去する。そして、上記レジストパターン35を剥離後、Si−RIEのエッチング条件により、上記シリコン基板11をエッチングする。こうして、アレイ領域における素子分離用の深さの深い第2の溝12bと周辺部における素子分離用の溝36とを形成する。続いて、素子分離用のシリコン酸化膜23をCVD技術などにより堆積させ、それをCMP技術によりリセスして、素子分離23’を形成する。
【0067】
以降は、上記した第1の実施形態の場合と同様の工程を実施することにより、図8および図9(a),(b)に示した構造のDRAMセルが完成する。
【0068】
(第3の実施形態)
図10および図11(a),(b)は、本発明の第3の実施形態にかかるDRAMのセル構造を示すものである。なお、図10はセル・レイアウトを示す平面図であり、図11(a),(b)は図10の11a−11a線,11b−11b線にそれぞれ沿う断面図である。この場合、ワード線18のピッチは2F、ビット線20’のピッチは1Fであり、セルの最小占有面積は2F2 となっている。
【0069】
図に示すように、各ビット線20’が、溝部12の底部(この場合、深さの浅い第1の溝12aの底部)にそれぞれ形成された一方の拡散層領域151 からなる線状の配線によって構成されている。この点で、上述の第1,第2の実施形態と大きく異なっている。
【0070】
すなわち、上述の第1,第2の実施形態で示したビット線20と一方の拡散層領域151 とを兼用するようにしたのが、この第3の実施形態にかかるDRAMである。この場合、上述した第1,第2の実施形態の場合ように、ビット線20と拡散層領域151 とのコンタクト19をセル内でとる必要がなくなる。そのため、シリコン柱13や縦型構造のゲート電極16とビット線コンタクト19との間でのショートを未然に防ぐことができる。特に、深さ方向の制御が難しいビット線コンタクト19の、たとえば、浅くなったり、深すぎたりによるコンタクト性の悪化も回避できる。したがって、歩留りの向上が可能となり、また、工程の簡単化も図れる。
【0071】
この実施形態の場合においても、上述した第2の実施形態の場合と同様に、縦型構造のゲート電極16を、シリコン柱13の一角部(隣接する二側面部)に沿い、上記シリコン柱13を部分的に取り巻くように略L字型に形成できる。これにより、縦型セル・トランジスタのゲート幅を増大できるようになる。したがって、上述した第1の実施形態に比較して、縦型セル・トランジスタは高い駆動能力が得られ、高速動作に適する。
【0072】
このように、シリコン柱13の角部を積極的に利用することによって、縦型セル・トランジスタの基板バイアス効果を低減できるようになる。その結果、縦型セル・トランジスタの、サブスレショルドリークのスロープ特性の改善、並びに、低電圧での高速動作が可能になる。
【0073】
ビット線20’は、以下のようにして形成される。たとえば、シリコン柱13の側面を酸化させてゲート絶縁膜17となる酸化膜17aを形成した後(図3(a)参照)、斜めイオン注入に代えて、垂直イオン注入法による拡散層領域(第1の不純物層)151 の形成が行われる。これにより、浅い第1の溝12aの底部(シリコン台部14)に、拡散層領域151 ,152 の一方を兼用するビット線20’が形成される。
【0074】
なお、図4(b)に示した、フォトリソグラフィ技術とPoly−RIEのエッチング条件とにより、上記ゲート電極16の、上記ビット線コンタクト19に隣接するだろう部分(上記シリコン柱13の一側面部13aを除く部分)を除去する工程は、省略する。ただし、センスアンプに接続されるビット線コンタクトは、アレイ領域の周辺部において、上述の第1の実施形態に示した工程(図6(b)参照)と同様の工程により形成する。
【0075】
以降は、上記した第1の実施形態の場合と同様の工程を実施することにより、図10および図11(a),(b)に示した構造のDRAMセルが完成する。
【0076】
ここで、クロス・ポイント型セル・レイアウトを採用した場合、一般的に雑音耐性が減少し、センス動作のマージンが低下する。これを回避するいくつかの方法(雑音低減策)があり、それと本発明とを組み合わせることによって、より安定な動作が達成できる。
【0077】
(第4の実施形態)
図12は、雑音低減策の一例である、階層ビット線方式を模式的に示すものである。ここでは、二層の配線(たとえば、ビット線BL,/BL)を複数の箇所でツイスト(Twist)させた場合の例を示している。
【0078】
このように、二層のビット線BL,/BLを形成するとともに、ビット線BL,/BLの相互を少なくとも一箇所以上でツイスト(Twist)させることによって、雑音を打ち消すことが可能である。
【0079】
本発明のDRAMにおいては、このような雑音低減策を採用することにより、より安定した動作が実現可能となる。
【0080】
図13は、本発明の第4の実施形態にかかるDRAMのセル構造を示すものである。なお、図13は、図12に示した階層ビット線方式を採用した場合を例に示す、DRAMの概略断面図である。
【0081】
図13に示すように、ビット線に沿う方向の断面において、たとえば、タングステンなどからなる配線20aと拡散層領域151 からなる配線20bとによって、二層のビット線を形成する。なお、上記配線20aと上記配線20bとは断面が異なっている。
【0082】
そして、この二層のビット線は、ビット線コンタクト19により、上記配線20a,20bの相互が実効的にツイストされている。
【0083】
なお、上記した雑音低減策としては、この二層の階層ビット線方式以外にも、一層ビット線方式や隣接するビット線をシールドに利用する方法などがあり、本発明のDRAMにはあらゆる方法を採用することが可能である。
【0084】
(第5の実施形態)
図14および図15(a),(b)は、本発明の第5の実施形態にかかるDRAMのセル構造を示すものである。なお、図14はセル・レイアウトを示す平面図であり、図15(a),(b)は図14の15a−15a線,15b−15b線にそれぞれ沿う断面図である。
【0085】
上述した第1〜第3の各実施形態においては、それぞれ、最小加工寸法をFとし、ワード線18のピッチが2Fである場合について説明した。しかしながら、この構成の場合、隣接するワード線18の電位変動からのカップリングによって、非選択セルの蓄積データがもれて破壊される可能性がある。
【0086】
図14および図15(a),(b)に示すDRAMは、ビット線20のピッチを2Fから3Fへと緩和させることによって、蓄積データが破壊されるのを防ぐようにしたものである。この場合におけるセルの最小占有面積は、6F2 となる(ワード線18のピッチは、2F)。
【0087】
図14および図15(a)に示すように、各シリコン柱13とシリコン柱13のそれぞれに属する各ワード線18とは、互いに近接して設けられている。しかし、あるシリコン柱13に属するワード線18とこれに隣り合うシリコン柱13との間には、それぞれ、最小加工寸法F程度のスペースXが設けられる。そのため、あるシリコン柱13に属するワード線18によって、これに隣り合うシリコン柱13に形成された縦型セル・トランジスタがオンされることはない。したがって、隣接するワード線18の電位変動からのカップリングによって、非選択セルの蓄積データが破壊されるのを防ぐことができる。
【0088】
また、この実施形態の場合、ビット線コンタクト19と縦型構造のゲート電極16との間隔を広げることも可能である。相互の間隔を広げるようにした場合においては、ショートを抑制でき、高歩留り化が可能となる。
【0089】
その他、本願発明は、上記(各)実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記(各)実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、(各)実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、その構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0090】
【発明の効果】
以上、詳述したようにこの発明によれば、トランジスタの短チャネル効果の抑制とリテンション特性の改善とを両立でき、さらなるセル面積の縮小化やチップの微細化・高集積化の要求にも十分に対応することが可能な半導体記憶装置およびその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかるDRAMのセル・レイアウトを示す平面図。
【図2】同じく、上記DRAMのセル構造を示す断面図。
【図3】同じく、上記DRAMの製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図4】同じく、上記DRAMの製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図5】同じく、上記DRAMの製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図6】同じく、上記DRAMの製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図7】同じく、上記DRAMの製造方法を説明するために示す工程断面図。
【図8】本発明の第2の実施形態にかかるDRAMのセル・レイアウトを示す平面図。
【図9】同じく、上記DRAMのセル構造を示す断面図。
【図10】本発明の第3の実施形態にかかるDRAMのセル・レイアウトを示す平面図。
【図11】同じく、上記DRAMのセル構造を示す断面図。
【図12】本発明にかかる、階層ビット線方式について示す模式図。
【図13】本発明の第4の実施形態にかかるDRAMのセル構造を示す断面図。
【図14】本発明の第5の実施形態にかかるDRAMのセル・レイアウトを示す平面図。
【図15】同じく、上記DRAMのセル構造を示す断面図。
【図16】従来技術とその問題点を説明するために示すDRAMの構成図。
【符号の説明】
11…p型シリコン基板
12…溝部
12a…第1の溝
12b…第2の溝
13…シリコン柱
13a…シリコン柱の一側面部
14…シリコン台部
151 ,152 …拡散層領域
16,16’…縦型構造のゲート電極
17…ゲート絶縁膜
17a…酸化膜
18…ワード線
19…ビット線コンタクト
19a…コンタクトホール
20,20’,BL,/BL…ビット線
20a,20b…配線
21,22…シリコン窒化膜
23…シリコン酸化膜
23’…素子分離
24…キャパシタコンタクト
24a…コンタクトホール
25,25a,25b,25c…層間膜
26…セル・キャパシタ
26a…蓄積電極
26b…キャパシタ誘電体膜
26c…プレート電極
31…パッド酸化膜
32…パッド窒化膜
33…第2パッド酸化膜
34…多結晶シリコン膜
35…レジストパターン
36…溝
37…Nウェル領域
38…Pウェル領域
39…ゲート絶縁膜
40…ゲート電極
41,42…拡散層
43…コンタクト
44…配線層
45…キャップ
46…スペーサ
47…配線ビア
48…配線層
X…スペース
Claims (21)
- 半導体基板上のメモリセルアレイ領域に形成された、深さの異なる第1,第2の底部を有するシリコン溝により分離された複数のシリコン柱と、
前記シリコン溝の第2の底部よりも浅い第1の底部に形成された第1の拡散層領域、および、前記シリコン柱の表面部に、前記第1の拡散層領域と離間して形成された第2の拡散層領域と、前記第1および第2の拡散層領域に隣接し、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿って設けられたゲート電極とを有するセル・トランジスタと、
前記シリコン柱の表面部よりも上方に設けられ、前記ゲート電極に接続されたワード線と、
前記シリコン柱の表面部よりも上方で、前記ワード線と直交する方向に設けられ、前記第1の拡散層領域に接続されたビット線と、
前記第2の拡散層領域に接続されたセル・キャパシタと
を具備したことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記セル・トランジスタと前記セル・キャパシタとによってメモリセルが形成され、前記メモリセルは、前記ワード線および前記ビット線の交点ごとに存在することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記ゲート電極に対応する前記シリコン柱の一側面が、前記セル・トランジスタのチャネルとして用いられることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記第1の拡散層領域と前記ビット線とは、ビット線コンタクトを介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記第2の拡散層領域と前記セル・キャパシタとは、キャパシタコンタクトを介して接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 前記キャパシタコンタクトは、前記ワード線と前記ビット線との間に配設されてなることを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
- 前記ゲート電極は、前記シリコン溝の第1の底部上に前記第1の底部と同形状に形成された後、等方性エッチングにより前記第1の底部よりも小さく形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
- 半導体基板上のメモリセルアレイ領域に形成された、深さの異なる第1,第2の底部を有するシリコン溝により分離された複数のシリコン柱と、
前記シリコン溝の第2の底部よりも浅い第1の底部に線状に形成された第1の拡散層領域および前記シリコン柱の表面部に形成された第2の拡散層領域と、前記第1および第2の拡散層領域に隣接し、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿って設けられたゲート電極とを有するセル・トランジスタと、
前記第1の拡散層領域と直交する方向に設けられ、前記ゲート電極に接続されたワード線と、
前記第2の拡散層領域に、キャパシタコンタクトを介して接続されたセル・キャパシタと
を具備したことを特徴とする半導体記憶装置。 - 前記セル・トランジスタと前記セル・キャパシタとによってメモリセルが形成され、前記第1の拡散層領域によってビット線が形成され、前記メモリセルは、前記ワード線および前記ビット線の交点ごとに存在することを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 前記ゲート電極に対応する前記シリコン柱の一側面が、チャネルとして用いられることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 前記キャパシタコンタクトは、前記ワード線の間に配設されてなることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 前記ゲート電極は、前記シリコン溝の底部上に前記第1の底部と同形状に形成された後、等方性エッチングにより前記第1の底部よりも小さく形成されてなることを特徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
- 半導体基板上のメモリセルアレイ領域に第1の深さを有する第1の溝を設けて、複数のシリコン柱を形成する工程と、
前記第1の溝の底部に、第1の拡散層領域となる第1の不純物層を形成する工程と、
前記第1の溝内をゲート電極材料により埋め込む工程と、
前記第1の溝内に、前記第1の溝よりも深い、第2の深さを有する第2の溝を選択的に設けて、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿うゲート電極を形成する工程と、
前記第2の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、
前記ゲート電極に接続されるワード線を形成する工程と、
前記シリコン柱の表面部に、第2の拡散層領域となる第2の不純物層を形成する工程と、
前記第1の拡散層領域に接続されるビット線コンタクトを形成する工程と、
前記ビット線コンタクトに接続されるビット線を形成する工程と、
前記第2の拡散層領域に接続されるキャパシタコンタクトを形成する工程と、
前記キャパシタコンタクトに接続されるセル・キャパシタを形成する工程と
を備えてなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記素子分離領域の形成は、前記メモリセルアレイ領域以外の、周辺回路領域に対しても同時に行われることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記キャパシタコンタクトは、前記ワード線と前記ビット線とに対して自己整合的に形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記ビット線コンタクトは、前記ワード線に対して自己整合的に形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記ゲート電極は、前記第1の溝に対して自己整合的に形成されることを特徴とする請求項13に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 半導体基板上のメモリセルアレイ領域に第1の深さを有する第1の溝を設けて、複数のシリコン柱を形成する工程と、
前記第1の溝の底部に、ビット線となる第1の拡散層領域からなる線状の第1の不純物層を形成する工程と、
前記第1の溝内をゲート電極材料により埋め込む工程と、
前記第1の溝内に、前記第1の溝よりも深い、第2の深さを有する第2の溝を選択的に設けて、前記シリコン柱の少なくとも一側面部に沿うゲート電極を形成する工程と、
前記第2の溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離領域を形成する工程と、
前記ゲート電極に接続されるワード線を形成する工程と、
前記シリコン柱の表面部に、第2の拡散層領域となる第2の不純物層を形成する工程と、
前記第2の拡散層領域に接続されるキャパシタコンタクトを形成する工程と、
前記キャパシタコンタクトに接続されるセル・キャパシタを形成する工程と
を備えてなることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。 - 前記素子分離領域の形成は、前記メモリセルアレイ領域以外の、周辺回路領域に対しても同時に行われることを特徴とする請求項18に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記キャパシタコンタクトは、前記ワード線に対して自己整合的に形成されることを特徴とする請求項18に記載の半導体記憶装置の製造方法。
- 前記ゲート電極は、前記シリコン柱の二側面部に沿い、前記シリコン柱を部分的に取り巻くように形成されることを特徴とする請求項18に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198128A JP4246929B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US10/183,156 US6707706B2 (en) | 2001-06-29 | 2002-06-28 | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001198128A JP4246929B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003017585A JP2003017585A (ja) | 2003-01-17 |
JP4246929B2 true JP4246929B2 (ja) | 2009-04-02 |
Family
ID=19035624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001198128A Expired - Fee Related JP4246929B2 (ja) | 2001-06-29 | 2001-06-29 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6707706B2 (ja) |
JP (1) | JP4246929B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004021051B3 (de) * | 2004-04-29 | 2005-11-10 | Infineon Technologies Ag | DRAM-Speicherzellenanordnung nebst Betriebsverfahren |
US7518182B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-04-14 | Micron Technology, Inc. | DRAM layout with vertical FETs and method of formation |
US7547945B2 (en) | 2004-09-01 | 2009-06-16 | Micron Technology, Inc. | Transistor devices, transistor structures and semiconductor constructions |
US7285812B2 (en) * | 2004-09-02 | 2007-10-23 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistors |
KR100618875B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-09-04 | 삼성전자주식회사 | 수직 채널 mos 트랜지스터를 구비한 반도체 메모리소자 및 그 제조방법 |
US7199419B2 (en) * | 2004-12-13 | 2007-04-03 | Micron Technology, Inc. | Memory structure for reduced floating body effect |
US7229895B2 (en) | 2005-01-14 | 2007-06-12 | Micron Technology, Inc | Memory array buried digit line |
US7326611B2 (en) * | 2005-02-03 | 2008-02-05 | Micron Technology, Inc. | DRAM arrays, vertical transistor structures and methods of forming transistor structures and DRAM arrays |
US7384849B2 (en) | 2005-03-25 | 2008-06-10 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming recessed access devices associated with semiconductor constructions |
US7371627B1 (en) | 2005-05-13 | 2008-05-13 | Micron Technology, Inc. | Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines |
US7120046B1 (en) | 2005-05-13 | 2006-10-10 | Micron Technology, Inc. | Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines |
US7888721B2 (en) * | 2005-07-06 | 2011-02-15 | Micron Technology, Inc. | Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies |
US7282401B2 (en) | 2005-07-08 | 2007-10-16 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for a self-aligned recessed access device (RAD) transistor gate |
US7768051B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-08-03 | Micron Technology, Inc. | DRAM including a vertical surround gate transistor |
US7867851B2 (en) | 2005-08-30 | 2011-01-11 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming field effect transistors on substrates |
US7696567B2 (en) * | 2005-08-31 | 2010-04-13 | Micron Technology, Inc | Semiconductor memory device |
KR100833182B1 (ko) | 2005-11-17 | 2008-05-28 | 삼성전자주식회사 | 수직채널 트랜지스터를 구비한 반도체 메모리장치 및 그제조 방법 |
US7700441B2 (en) | 2006-02-02 | 2010-04-20 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming field effect transistors, methods of forming field effect transistor gates, methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array and circuitry peripheral to the gate array, and methods of forming integrated circuitry comprising a transistor gate array including first gates and second grounded isolation gates |
US7602001B2 (en) | 2006-07-17 | 2009-10-13 | Micron Technology, Inc. | Capacitorless one transistor DRAM cell, integrated circuitry comprising an array of capacitorless one transistor DRAM cells, and method of forming lines of capacitorless one transistor DRAM cells |
US7772632B2 (en) | 2006-08-21 | 2010-08-10 | Micron Technology, Inc. | Memory arrays and methods of fabricating memory arrays |
US7589995B2 (en) * | 2006-09-07 | 2009-09-15 | Micron Technology, Inc. | One-transistor memory cell with bias gate |
US8643087B2 (en) * | 2006-09-20 | 2014-02-04 | Micron Technology, Inc. | Reduced leakage memory cells |
JP2008140996A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5600373B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2014-10-01 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100843716B1 (ko) | 2007-05-18 | 2008-07-04 | 삼성전자주식회사 | 자기 정렬된 콘택플러그를 갖는 반도체소자의 제조방법 및관련된 소자 |
US7923373B2 (en) | 2007-06-04 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Pitch multiplication using self-assembling materials |
JP2009065024A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-26 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009071247A (ja) * | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
US8072345B2 (en) * | 2008-02-14 | 2011-12-06 | Darren Gallo | Electronic flare system and apparatus |
KR101432619B1 (ko) | 2008-07-07 | 2014-08-21 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2010135592A (ja) | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
KR101145793B1 (ko) * | 2008-12-29 | 2012-05-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 수직 채널 트랜지스터를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP2010219326A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2010272679A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
US20110042722A1 (en) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | Nanya Technology Corp. | Integrated circuit structure and memory array |
JP2011114126A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | 半導体装置およびdc−dcコンバータ |
JP2012174872A (ja) * | 2011-02-21 | 2012-09-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US9401363B2 (en) | 2011-08-23 | 2016-07-26 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor devices, memory arrays, and methods of forming vertical transistor devices |
JP2013149686A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US8699255B2 (en) | 2012-04-01 | 2014-04-15 | Nanya Technology Corp. | Memory array with hierarchical bit line structure |
KR20160018221A (ko) * | 2014-08-08 | 2016-02-17 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 3차원 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법 |
US9755073B1 (en) * | 2016-05-11 | 2017-09-05 | International Business Machines Corporation | Fabrication of vertical field effect transistor structure with strained channels |
TWI683418B (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-21 | 華邦電子股份有限公司 | 動態隨機存取記憶體及其製造、寫入與讀取方法 |
CN117320441A (zh) * | 2022-06-22 | 2023-12-29 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR930007522B1 (ko) * | 1985-03-08 | 1993-08-12 | 가부시끼 가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 종형 커패시터를 사용한 반도체메모리 |
JPS63158869A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-01 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JP3580719B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2004-10-27 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-06-29 JP JP2001198128A patent/JP4246929B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-28 US US10/183,156 patent/US6707706B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6707706B2 (en) | 2004-03-16 |
JP2003017585A (ja) | 2003-01-17 |
US20030001290A1 (en) | 2003-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4246929B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US9825146B2 (en) | Dummy bit line MOS capacitor and device using the same | |
US8785998B2 (en) | Semiconductor device having vertical channel transistor and methods of fabricating the same | |
US7928504B2 (en) | Semiconductor memory device and method for manufacturing the same | |
US8809162B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device comprising a guard ring between a cell region and a peripheral region | |
US7358133B2 (en) | Semiconductor device and method for making the same | |
US9613967B1 (en) | Memory device and method of fabricating the same | |
US7449382B2 (en) | Memory device and fabrication method thereof | |
US8623723B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device with a bit line contact hole | |
US9263452B2 (en) | Reservoir capacitor of semiconductor device | |
US8497174B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device including vertical channel transistor | |
KR100392210B1 (ko) | 메모리 어레이 및 지원 트랜지스터 형성 방법 | |
JP2002094027A (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
US6255684B1 (en) | DRAM cell configuration and method for its production | |
CN109411472B (zh) | 动态随机存取存储器及其制造方法 | |
KR20210022979A (ko) | 집적회로 소자 및 그 제조 방법 | |
US6884676B2 (en) | Vertical 8F2 cell dram with active area self-aligned to bit line | |
JP2010153509A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20110263089A1 (en) | Method for fabricating semiconductor device | |
US7145195B2 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
KR20060108432A (ko) | 디램 장치 및 그 형성방법 | |
KR100632058B1 (ko) | 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조 방법 | |
US20240324182A1 (en) | Semiconductor memory devices | |
TWI576993B (zh) | 記憶元件的製造方法 | |
CN114068536A (zh) | 一种半导体器件及其制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |