JPS61234557A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61234557A
JPS61234557A JP60077145A JP7714585A JPS61234557A JP S61234557 A JPS61234557 A JP S61234557A JP 60077145 A JP60077145 A JP 60077145A JP 7714585 A JP7714585 A JP 7714585A JP S61234557 A JPS61234557 A JP S61234557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
insulating film
semiconductor substrate
forming
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60077145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620118B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ishijima
石嶋 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60077145A priority Critical patent/JPH0620118B2/ja
Publication of JPS61234557A publication Critical patent/JPS61234557A/ja
Publication of JPH0620118B2 publication Critical patent/JPH0620118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電荷蓄積部である容量部と絶縁ゲート電界効
果トランジスタを含んでなる半導体記憶装置およびその
製造方法に関するものである。
(従来の技術) 電荷の形で二進情報を貯厳する半導体メモリセルはセル
面積が小さいtめ、高集積、大容量、メモリセルとして
優れている。特にメモリセルとして一つのトランジスタ
と一つの容量とからなるメモリセル(以下、ITIcセ
ルという。)は、構成要素も少なく、セル面積も小さい
ため高集積メモリ用メモリセルとして重要である。とこ
ろでメモリの高集積化によるメモリセルサイズの縮小に
伴い、1TICセル構造における容量部面積が減少して
きている。そして容量部面積の減少による記憶電荷量の
減少は、耐α粒子問題、センスアップの感度の劣化を引
き起す。
従来、この上うな問題点を解決する究め、メモリセル面
積の縮小にもかかわらず大きな記憶容量部を形成する方
法が知られている。たとえば国際固体素子会議(Int
enational Electron Device
sMeeting ) 1982年、806〜808ペ
ージに[ACorrugated Capacitor
 Ce1l (CCC) For Mega−bit 
Dynamic MOS Memories J  と
題して発表された論文においては、第3図に示した如<
 ITICセルの容量部を半導体基板に埋め込んだ溝型
の1TICセルが提案されている。
第3図において、容量電極33は、反転層36との間に
防電体膜38を挾んで容量を形成し、電荷は反転層36
に蓄積される。32はワード線に接続されたスイクテノ
グトラ/ジスタのゲート電極で、ビット線に接続された
拡散層34と、反転層36に接続された拡散層35との
間の電荷の移動を制御する。又、37は隣接するメそリ
セルとの分離絶縁膜である。この第3図に示し九溝型1
TICセルは、従来のITICセルのキャパシタ部を半
導体基板31に形成し几溝の側壁を利用して実現してい
る友めに、溝の深さを充分にとることにより、大きな記
憶容量を確保することが可能となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の溝型メモリセル構造では、スイッ
チングトランジスタが半導体基板表面上に形成されてい
るため、スイッチ7グトランジスタの平面的な面積分が
どうしても必要である。このスイッチングトランジスタ
による平面的な面積の増加分は、メモリの高集積化に伴
うメモリセル面積微細化の大きな障壁となっている。溝
型1TICセルでは、スイッチングトランジスタの微細
化を行ない、メモリセル面積の微細化を行なおうとして
いる。しかし、スイッチングトランジスタの微細イ乙は
、ホットエレクトロンによるトランジスタ特性の劣化を
引き起し、メモリセルの信頓性に対して問題点を有して
いる。また溝型1TICセルでは、溝側壁に反転層を形
成する几め、α線の実効的な衝突断面積が増加し、ンフ
トエラーが生じ易くなる。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せしめて
、高集積化に適した、微細化されたメモリセルを有する
半導体記憶装置および製造方法を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体記憶装置は、一つの絶縁ゲート電界効果
トランジスタと、一つの容量部とを含んでなる半導体記
憶装置において、前記容量部を形成する電荷蓄積部が半
導体基板に設けられ几溝の側壁に沿いかつ前記半導体基
板とは第1の絶縁膜を介して前記溝下部領域に形成され
、前記絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板領域が前
記溝の側壁に沿いかつ溝開口部端付近の溝側壁部を通し
てのみ前記半導体基板と電気的に接続し他の前記溝側壁
部では前記第1の絶縁膜を介して前記半導体基板と接し
さらに前記電荷蓄積部に接続するように前記溝側壁上部
に形成され、前記容量部を形成する対向電極が前記溝底
部において前記半導体基板と電気的に接続しかつ前記溝
側壁に形成された電荷蓄積部とは少くとも容量形成絶縁
膜を介して接しかつ前記溝下部を埋めるように形成され
、前記絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート電極が
前記溝側壁に形成された基板領域とゲート絶縁膜を介し
かつ前記対向電極とも第2の絶縁膜を介して接しさらに
前記溝の上部をすべて埋めるように形成されることを特
徴とする。
又、本発明の半導体記憶装置の製造方法は、第1の半導
体基板上に厚い第1の絶縁膜を形成する工程と、該第1
の絶縁膜を通し前記第1の半導体基板に溝を設け該溝の
内部を第2の絶縁膜で覆う工程と、前記溝の内部に形成
された前記第2の絶縁膜のうち溝底中央部に形成されて
いる該絶縁膜のみを選択的に除去する工程と、前記溝の
内部に形成され友前記第2の絶縁膜のうち前記溝開口端
付近の絶縁膜を除去する工程と、薄い第2の半導体基板
を前記第1の絶縁膜上の一部におよび前記溝の側壁に沿
って形成する工程と、容量形成絶縁膜を該溝側壁に沿っ
て形成されている前記第2の半導体基板の側面に形成す
る工程と、前記溝内部の前記第1の半導体基板上に選択
的に第3の半導体基板を形成して前記溝の一部を埋め、
その後その表面に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記
第3の半導体基板により埋められていない領域の前記溝
側壁に形成されている前記容量形成絶縁膜を除去する工
程と、前記第3の半導体基板により埋められていない領
域の前記第2の半導体層側面に薄い絶縁膜を形成する工
程と、前記溝を導体により完全に埋める工程とを有する
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(al及び(b)はそれぞれ本発明の一実施例の
メモリセルを示す模式的断面図とその平面図である。
本実施例は、一つの絶縁ゲート電界効果トランジスタと
、一つの容量部とを含んでなる半導体記憶装置において
、前記容量部を形成する電荷蓄積部としての拡散層6が
第1の半導体基板1に設けられt溝30の側壁に沿いか
つ半導体基板1とは第1の絶縁膜としての絶縁膜5を介
してこの溝下部領域に形成され、前記絶縁ゲート電界効
果トラ/ジスタの基板領域としての第2の半導体基板3
が溝30の側壁に沿いかつ溝開口部端付近の溝側壁を通
してのみ第1の半導体基板1と電気的に接続し他の溝側
壁部では絶縁膜5を介して第1の半導体基板1と接しさ
らに拡散層6に接続するように前記溝側壁上部に形成さ
れ、前記容量部を形成する対向電極としての第3の半導
体基板1′が前記溝底部において第1の半導体基板lと
電気的に接続しかつ前記溝側壁に形成された電荷蓄積部
とは容量形成絶縁膜としての誘電体膜8と絶縁膜9を介
して接しかつ前記溝下部を埋めるように形成され、前記
絶縁ゲート電界効果トラノジスメのゲート’Ml:極2
が前記溝側壁に形成された第2の半導体基板3とゲート
絶縁膜としての絶縁膜9を介しかつ第3の半導体基板1
′とも第2の絶縁膜としての絶縁膜10を介して接し、
さらに溝30の上部をすべて埋めるように形成されるこ
とから成っている。
第1図Ta) 、 (blにおいて、電荷蓄積容量は第
3の半導体基板1′を介して第1の半導体基板1と誘電
体膜8と絶縁膜9を介して形成されている拡散層6との
間に形成され、電荷は拡散層6に蓄積される。そして、
スイッチ7グトランジスタのゲート電極2はワード線(
図示していない)に接続され、ビットk(図示していな
い)に接続される拡a部端で第1半導体基板lと接続さ
れている。
すなわち、本実施例によると、メモリセルの容量形成部
ばかりでなく、スイッチングトランジスタをも同一溝中
に形成できるため、微細化された施例を説明する几めの
主要工程におけるメモリセルの模式的断面図である。
まず、第2図(a)に示すように、P型シリコ7基板1
1上に厚いシリコン酸化膜12および多結晶シリコン膜
13を順次形成した後、溝形成領域以外をレジスト膜1
4で覆う。
次に、232図0))に示すように、レジスト膜14を
耐エツチングマスクとして、多結晶シリコノ膜13、シ
リコン酸化膜12およびシリコン基板11を、異方性エ
ツチング技術によりエツチング除去して溝30を形成し
た後、熱酸化法により溝内壁にシリコ7酸化膜15を形
成し、さらにCVD法によりり/ドープシリコン酸化膜
16をウェハー全面に形成する。
次に第2図(C)に示すように、異方性エツチング技術
により、溝底部に形成されているリノドープシリコ/酸
化膜16およびシリコノ酸化膜15を順次エツチング除
去する。この時、基板上面の97ドープシリコ7酸化膜
16およびシリコン酸化膜15も同時にエツチングされ
る。
次に第2図(dlに示すように、1J7ドーブシリコン
酸化膜16を湿式エツチングによりエツチング除去し、
次にレジスト膜17をウェハー全面に塗布して溝30を
埋めた後、異方性エツチング技術によりレジスト膜17
表面がシリコン基板11の表面位置よりも下にくるよう
にレジスト膜17をエツチングし、しかる後、溝30中
に埋められたレジスト膜17をエツチングマスクとして
、この溝側壁上部に形成されているシリコン酸化膜15
゜16をエツチング除去する。
次に第2図(e)に示すように、レジスト膜17をエツ
チング除去しt後、多結晶シリコン膜18を全面に形成
し、これをビームアニール、レザーアニール技術等を用
いて単結晶化して単結晶シリコン層18′を形成し、し
かる後にボロン不純物を含んだ絶縁塗布膜19をウェハ
ー全面に塗布形成する。
次に第2図(f+に示すように、熱処理を行なって19
を異方性エツチング技術によりエツチングして、溝内部
にのみ絶縁塗布膜19′を残し、しかる後、イオノ注入
法により溝内部以外に形成されている単結晶シリコノ層
18′に高濃度のリン又は砒素を注入し拡散層20を形
成する。
次に第2図(g)に示すように、絶縁塗布膜19′をエ
ツチング除去した後、リン又は砒素を含んだ絶縁塗布膜
を全面に塗布し、次にこの絶縁塗布膜を異方性エッチ7
グ技術によりエツチングし、溝内の一部にこの絶縁塗布
膜21を残し、しかる後熱処理を行ない、絶縁塗布膜2
1より単結晶シリコン層18’にリン又は砒素を拡散し
て拡散層22を形成する。
次に第2図伽)に示すように、絶縁塗布膜21をエツチ
ング除去しt後、拡散層20のバターニングを行ない、
しかる後熱酸化法により単結晶シリコ7層18′表面に
シリコン酸化膜23を形成する。拡散層20には高濃度
の゛す7又は砒素が拡散されているので、熱酸化を行な
つt場合他の単結晶半導体表面よりも厚いシリコン酸化
膜23が形成される。
次に第2図(itに示すように、絶縁膜12および拡散
層20上に形成され九厚いシリコン酸化膜23を耐エツ
チングマスクとして、溝底部に形成されているシリコノ
酸化膜23および拡散層22を異方性エツチング技術に
よりエツチング除去する。
次に第2図(j)に示すように、単結晶シリコ7層18
′側壁に残されたシリコン酸化膜23f:、エツチング
除去した後、熱酸化法により薄いシリコン酸化膜24を
形成し、さらにCVD法により薄いシリコン窒化膜25
を形成する。
次に第2図叫に示すように、異方性エツチング技術によ
り、溝底部に形成されtシリコン酸化膜24およびシリ
コン窒化膜25を各々エッテ7グ7層26を形成し、さ
らに熱酸化法によりこの単結晶シリコン層26表面上に
シリコン酸化膜27を形成する。なおこの単結晶シリコ
ン層26は、その表面位置が拡散層22の表面位置より
も下にくるように成長を行う。
次にjigZ図俤)に示すように、単結晶シリコン層2
6に覆われていないシリコン窒化膜25およびシリコン
酸化膜24をエッチノブ除去した後、熱酸化法によりシ
リコン酸化膜28fc単結晶シリコン層18′表面に形
成し、しかる後ゲート電極となる低抵抗の導体層29を
形成して、溝30を埋める。かくして、第1図(a) 
、 (b)に示し九本発明の半導体記憶装置が得られる
(発明の効果) 以上、詳細説明したとお夛1本発明によれば、上記の手
段により、セルの容量形成部ばかりでなくスイッチング
トランジスタをも同一溝中に形成しているため、微細な
メモリセルが容易に得られる。さらにスイッチングトラ
ンジスタを溝中に形成していることから、微細なメモリ
セルにおいても溝の深さを深く取ることにより、長いチ
ャンネル−&’に4つスイッチ7グトランジスタを容易
に確保できるので、ホットエレクトロンの問題も生ぜず
メモリセルの信頼性が向上する。その上電荷蓄積部がそ
の周囲を絶縁膜で囲まれている友め、α線によるン7ト
エラーの心配もない。
【図面の簡単な説明】
第1図(al 、 (blは、それぞれ本発明の半導体
記憶装置の一実施例のメモリセルの模式的断面図および
その平面図、第2図(al〜(1)は本発明の半導体記
憶装置の製造方法の一実施例を説明するための主要工程
におけるメそリセルの模式的断面図、第3図は従来知ら
れている溝型ITICセルの模式的電極、3・・・・・
・第2の半導体基板、4,6,20゜8.38・・・・
・・誘電体膜、11・・・・・・P型シリコン基板% 
12,15,23.24,27.28・・・・・・シリ
コン酸化膜、13.18・・・・・・多結晶シリコン頑
、14.17・・・・・・レジスト膜、16・・・・・
・リノドープシリコン酸化膜、18’  、26・・・
・・・単結晶シリコ半導体基板、33・・・・・・容量
電極、36・・・・・・反転層、37・・・・・・分離
絶縁膜。 代理人 弁理士  内 原   晋(9、二 −(久λ <b) 茅1回 峯2剖 (e) ′v=2剖 槍2′図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つの絶縁ゲート電界効果トランジスタと、一つ
    の容量部とを含んでなる半導体記憶装置において、前記
    容量部を形成する電荷蓄積部が半導体基板に設けられた
    溝の側壁に沿いかつ前記半導体基板とは第1の絶縁膜を
    介して前記溝下部領域に形成され、前記絶縁ゲート電界
    効果トランジスタの基板領域が前記溝の側壁に沿いかつ
    溝開口部端付近の溝側壁を通してのみ前記半導体基板と
    電気的に接続し他の前記溝側壁部では前記第1の絶縁膜
    を介して前記半導体基板と接しさらに前記電荷蓄積部に
    接続するように前記溝側壁上部に形成され、前記容量部
    を形成する対向電極が前記溝底部において前記半導体基
    板と電気的に接続しかつ前記溝側壁に形成された電荷蓄
    積部とは少くとも容量形成絶縁膜を介して接しかつ前記
    溝下部を埋めるように形成され、前記絶縁ゲート電界効
    果トランジスタのゲート電極が前記溝側壁に形成された
    基板領域とゲート絶縁膜を介しかつ前記対向電極とも第
    2の絶縁膜を介して接しさらに前記溝の上部をすべて埋
    めるように形成されることを特徴とする半導体記憶装置
  2. (2)第1の半導体基板上に厚い第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、該第1の絶縁膜を通し前記第1の半導体基板
    に溝を設け該溝の内部を第2の絶縁膜で覆う工程と、前
    記溝の内部に形成された前記第2の絶縁膜のうち溝底中
    央部に形成されている該絶縁膜のみを選択的に除去する
    工程と、前記溝の内部に形成された前記第2の絶縁膜の
    うち前記溝開口端付近の絶縁膜を除去する工程と、薄い
    第2の半導体基板を前記第1の絶縁膜上の一部におよび
    前記溝の側壁に沿って形成する工程と、容量形成絶縁膜
    を前記溝側壁に沿って形成されている前記第2の半導体
    基板の側面に形成する工程と、前記溝内部の前記第1の
    半導体基板上に選択的に第3の半導体基板を形成して前
    記溝の一部を埋め、その後その表面に第3の絶縁膜を形
    成する工程と、前記第3の半導体基板により埋められて
    いない領域の前記溝側壁に形成されている前記容量形成
    絶縁膜を除去する工程と、前記第3の半導体基板により
    埋められていない領域の前記第2の半導体基板側面に薄
    い絶縁膜を形成する工程と、前記溝を導体により完全に
    埋める工程とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
JP60077145A 1985-04-11 1985-04-11 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0620118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077145A JPH0620118B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60077145A JPH0620118B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61234557A true JPS61234557A (ja) 1986-10-18
JPH0620118B2 JPH0620118B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=13625627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60077145A Expired - Lifetime JPH0620118B2 (ja) 1985-04-11 1985-04-11 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620118B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251253A (ja) * 1985-06-26 1987-03-05 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 縦型1トランジスタdramセル構造およびその製作方法
JPS6388860A (ja) * 1986-09-25 1988-04-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体メモリ・セルとその製法
JPS63128744A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251253A (ja) * 1985-06-26 1987-03-05 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 縦型1トランジスタdramセル構造およびその製作方法
JPS6388860A (ja) * 1986-09-25 1988-04-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体メモリ・セルとその製法
JPS63128744A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620118B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682372B1 (en) DRAM device with upper and lower capacitor and production method
US6204140B1 (en) Dynamic random access memory
JP2527291B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPH05206405A (ja) 垂直型トランジスタを有するダイナミック型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0423832B2 (ja)
JPH0682800B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08107189A (ja) 絶縁構造を有する半導体装置とその製造方法
US5843819A (en) Semiconductor memory device with trench capacitor and method for the production thereof
JPS6187358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS60152056A (ja) 半導体記憶装置
JP3222188B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0652592A2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH0673368B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02260453A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61234557A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2574231B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0795585B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08274275A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR940009613B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제조방법 및 그 구조
JPH07193137A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH1084091A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR960001038B1 (ko) 워드라인 매립형 디램 셀의 제조방법