JP3286109B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3286109B2
JP3286109B2 JP05687995A JP5687995A JP3286109B2 JP 3286109 B2 JP3286109 B2 JP 3286109B2 JP 05687995 A JP05687995 A JP 05687995A JP 5687995 A JP5687995 A JP 5687995A JP 3286109 B2 JP3286109 B2 JP 3286109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring layer
insulating film
bit line
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05687995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08255830A (ja
Inventor
敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05687995A priority Critical patent/JP3286109B2/ja
Publication of JPH08255830A publication Critical patent/JPH08255830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286109B2 publication Critical patent/JP3286109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に係り、特
にメモリセル等の配線およびコンタクトに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路は高集積化の一途を辿っ
ている。例えば、図15に示す装置の中で用いられる配
線(L)および配線間(S)のサイズもデザインルール
程度にまで微細化されている。この図15は従来の配線
構成例を示したもので、L/Sパターンの素子領域上に
コンタクトを介して接続されたL/Sパターンの配線が
形成されたものである。
【0003】このような配線構成だと、微細化とともに
配線のLおよびSをどんどん微細化することが必須とな
る。このため、従来の配線を用いた半導体装置では、高
集積化とともにデザインルールがどんどん小さくなり、
リソグラフィ技術に対して過大な要求が必要となり製造
歩留りが悪化したり、配線幅が細くなることによる配線
抵抗が増大、あるいは配線間が細くなることによる配線
間容量の増大による配線遅延、配線間のノイズが増大
し、高速回路動作マージンがとれないなど問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
配線によってさらなる高集積化を行う上では、きびしい
リソグラフィ技術が要求され、開発、製造効率が思うよ
うにあがらないこと、配線抵抗および配線間容量の増大
による回路動作マージンの確保が困難となることといっ
た問題点があった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とすることは、高集積化においても、デ
ザインルールよりも緩いルールの配線からなる半導体装
置、およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、つぎのような構成を採用している。即
ち、本発明の配線では、隣合うペアの配線を縦積みに形
成している。
【0007】
【作用】本発明によれば、配線を縦積みにするため、配
線のピッチが最大で倍まで緩まり、リソグラフィ技術へ
の負担を軽減でき、配線幅、配線間を太くできるため、
配線遅延や配線間ノイズの問題も軽減する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照して説
明する。 (実施例1) 図1は、本発明の第一の実施例を説明するためのもの
で、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)の矢
視A‐A´断面図である。素子分離(ここではトレンチ
分離)によって分離された素子領域がL/Sで形成さ
れ、その上に素子領域の倍のL/Sで形成された配線5
と配線との積層配線が形成されている。配線は、
気的に素子領域へと接続され、配線は、ストラップ
するための導電層8、コンタクト4´を介して別の素子
領域へと接続されている。このように配線のL/Sが
緩いため、リソグラフィ技術への負担が軽減され、たと
えば下層に何らかの段差があっても、充分な露光マージ
ンで配線を形成できる。また、配線幅、配線間が倍にな
ったため、配線抵抗、配線間容量を低減できる。このと
き、配線と配線との間の配線容量は配線幅が倍とな
ったことにより増大する傾向にあるが、これも絶縁膜の
材質と膜厚とで調整できる。
【0009】次に、第1の実施例の製造方法について図
2および図3を用いて説明する。まず、図に示すよう
に、L/Sパターンの素子分離1で分離された素子領域
2が形成された基板0上の層間絶縁膜3に第1配線のコ
ンタクト4を形成した後、第1配線となる第1配線材5
´、絶縁膜6、第2配線7となる第2配線材7´を積層
堆積する。配線材5´、7´としては、金属、シリサイ
ド、不純物を含む多結晶シリコンなど何であっても構わ
ない。それぞれの配線材5´、7´、絶縁膜6の堆積後
に配線の抵抗を下げるためや絶縁膜のデンシファイのた
めの熱工程など、種々の処理が入っても構わない。
【0010】次に、図3に示すように、リソグラフィ技
術とRIE技術などにより、第2の配線材7´、絶縁膜
6および第1の配線材5´を順次加工して、積層された
第1の配線5と第2の配線7を形成する。そして、絶縁
膜を堆積した後RIEでエッチングすることにより、積
層配線の側壁にセルフアライン的に側壁絶縁膜を形成す
る。この側壁絶縁膜は、この後形成するコンタクトのR
IEのストッパとして働くものである。
【0011】次に、図3では図示されない層間絶縁膜3
´を堆積し、図3では図示されないコンタクト4´を形
成する。コンタクト4´は第2の配線7のためのコンタ
クトであるため、積層配線と素子領域とをまたぐような
パターンでRIEエッチングされるとき、積層配線の側
面に形成された側壁絶縁膜は、ストッパとして働き、第
1の配線5が露出するのを防ぐものでなければならな
い。このため、積層配線の側面に形成された側壁絶縁膜
としては、たとえばシリコン窒化膜とし、層間絶縁膜を
シリコン酸化膜とした構成が考えられる。そして第2の
配線7と素子領域とをストラップするための導電層8
を堆積およびパターニングして、図1の第1の実施例の
半導体装置が完成する。 (実施例2) 図4は、第2の実施例の説明図である。この実施例の特
徴は、第2のコンタクト4´、および導電層8にある。
即ち、第2のコンタクトを積層配線を貫くように形成
し、その後、絶縁膜6´を堆積しRIEにより第2のコ
ンタクト4´中の第2の配線が露出するまでエッチング
し、導電層8を堆積し、エッチバックして埋め込むこと
により第2の配線のストラップを形成している。この場
合、側壁絶縁膜6´と層間絶縁膜3´との選択比が小さ
く、側壁絶縁膜形成後も図4のように第2の配線7上に
層間絶縁膜3´を残すことができなくても、表面の第2
の配線7をストッパとして導電層8を埋め込むか第1の
実施例にようにパターニングしてストラップを形成する
ことができる。 (実施例3) 図5および図6は、本発明を1/4ピッチFolded
構成のDRAMセルアレイのビット線構造に適用した場
合の第3の実施例の説明図である。セルとしては何でも
構わないが、ここではスタック型キャパシタを有するビ
ット線先つくり型としている。図5は平面パターンで、
図6(a)、(b)は図5中のA‐A´、B−B´の断
面形状を示している。図5に示したように、本発明によ
るビット線構成のため、従来、素子領域2のデザインル
ールに合わせて形成されるビット線が、基本的に同程度
のLと3倍緩いSとで形成されている。このため、これ
まで説明したようなリソグラフィ的、回路的なメリット
が期待されるが、この場合、もうひとつの効果がある。
それは、ビット線のSが大きいため、この後で形成され
る蓄積電極用コンタクトをビット線に短絡しないで形成
するための余裕が大きく確保できることである。実際、
図5からわかるように、本実施例では、蓄積電極用コン
タクトパターンをビット線から遠くなる方向へずらして
形成している。従来のビット線構成では、蓄積電極用コ
ンタクトの双方向にビット線があるため、このようなこ
とは不可能で、余裕をとるためにはビット線をもっと細
くするなどのデザインルールの変更が必要となる。
【0012】図7は本実施例の製造方法を示す図であ
る。まず、図7(a)に示すように、素子分離1で囲ま
れた素子領域2上に、ゲート絶縁膜9を介してワード線
10を形成し、ソース・ドレインとなる拡散層11を形
成し、層間絶縁膜3、第1のビット線コンタクト4を形
成する。さらに、第1のビット線5となる第1の配線材
5´、5´´、絶縁膜6、第2のビット線7となる第2
の配線材7´´を順次堆積する。
【0013】次に、図7(b)に示すように、第2のビ
ット線コンタクト4´を形成し、側壁絶縁膜6´を形成
し、第2のビット線材7´を堆積する。この後、ビット
をパターニングし、蓄積電極用コンタクト12、蓄積電
極13、キャパシタ絶縁膜14、プレート電極15を形
成して図5、図6の実施例が完成する。本実施例では、
それぞれのビット線が2層の配線材からなっている例を
示したが、これはたとえば、不純物を含んだ多結晶シリ
コン膜とシリサイド膜、あるいは、バリアメタルとメタ
ル層などが考えられる。 (実施例4)図8は、第4の実施例の説明平面パター
ン、図9は図8中の各断面図である。これは、NAND
型DRAMセル構成の例である。NAND型DRAMに
おいて、ビット線先作りスタック型セルを用いる場合、
本発明は特に効果的である。即ち、従来、ビット線先作
りスタック型セルでは、ビット線と素子領域とを半ピッ
チずらすことが必須で、このため、Folded型ビッ
ト線構成においては、素子領域を斜めパターンにした
り、ビット線を素子領域からPAD層を介して半ピッチ
ずらしたり、ビット線をビット線コンタクト部で斜めパ
ターンとして半ピッチずらしたりしている。しかし、N
ANDDRAMのようなOpenビット線構成では、い
ずれもデザインルールがきびしくなってしまう。これに
対して、本発明のビット線構成を用いれば、余裕のデザ
インルールでビット線先作りスタック型セルが形成でき
る。
【0014】図8に示すように、ビット線5、7は、ビ
ット線コンタクト4、4´部以外は基本的に素子領域2
と同等のLとその3倍程度のSで構成され、素子領域2
に対して半ピッチずれている。その大きなS部に蓄積電
極が余裕をもって形成されている。
【0015】図10および図11は第4の実施例の製造
方法を示す図である。各図の(a)、(b)、(c)、
(d)は、それぞれ図8で示したA−A´、B−B´、
C−C´、D−D´の断面図である。
【0016】まず、図10に示すように、素子分離1か
らワード線10を形成し、層間絶縁膜3、第1のビット
線材5´を堆積した後、第1ビット線コンタクト4を形
成し、導電材8を堆積し、ポリッシングなどで埋め込
む。
【0017】次に、図11に示すように、絶縁膜6、第
2のビット線材7´を堆積したのち、ビット線コンタク
ト4´を形成し、側壁絶縁膜6´を形成して第1の配線
材をカバーし、導電層8´を埋め込み形成する。このの
ち、積層ビット線を加工し、キャパシタを形成して、図
9のセルが完成する。 (実施例5)図12は、第5の実施例の説明図である。
平面パターンは図8で第4の実施例と同じである。特徴
は、ビット線コンタクト形成にあり、その他は実施例4
と同様である。
【0018】図13に示すように、第1のビット線コン
タクト4を形成したのち、第1のビット線材5´、絶縁
膜6、を堆積する。実施例4では、この上にさらに第2
のビット線材7´を堆積してから、第2のビット線コン
タクトを形成しているが、ここでは、図14に示すよう
に、第2のビット線コンタクト4´を形成してから、側
壁絶縁膜6´を形成して、第2のビット線材7´を堆積
している。こうすることで、側壁絶縁膜形成のRIEの
オーバーエッチング時間を減らすことができる。また、
工程がもっともシンプルである。ただし、必要に応じ
て、埋め込み工程などを適用しても何等かまわない。こ
の後、ビット線を形成し、キャパシタを形成して、図1
2のセル構造が完成する。
【0019】
【発明の効果】本発明の半導体装置およびその製造方法
によれば、デザインルールの緩和された配線を形成で
き、製造が容易で、回路マージンの大きくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例を示す構造図。
【図2】 本発明の第1の実施例の製造過程を示す構造
図。
【図3】 図3に続く製造過程を示す構造図。
【図4】 本発明の第2の実施例を示す構造図。
【図5】 本発明の第3の実施例を示す平面図。
【図6】 図5中の矢示面を示す断面図。
【図7】 本発明の第3の実施例の製造過程の断面図。
【図8】 本発明の第4の実施例を示す平面図。
【図9】 図8中の矢示方向の面を示す断面図。
【図10】 第4の実施例の製造過程を示す断面図。
【図11】 図10に続く製造過程を示す断面図。
【図12】 本発明の第5の実施例を示す断面図。
【図13】 第5の実施例の製造過程を示す各部の断面
図。
【図14】 図13に続く製造過程を示す各部の断面
図。
【図15】 従来装置の構造図。
【符号の説明】
0…シリコン基板 1…素子分離 2…素子領域 3、3´…層間絶縁膜 4…第1のコンタクト 4´…第2のコンタクト 5…第1の配線 5´、5´´…第1の配線材 6、6´、6´´…絶縁膜 7…第2の配線 7´、7´´…第2の配線材 8、8´…導電層 9…ゲート絶縁膜 10…ワード膜 11…拡散層 12…蓄積電極用コンタクト 13…蓄積電極 14…キャパシタ絶縁膜 15…プレート電極

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板表面に形成された第一の素子領域と、 前記半導体基板表面に形成され、前記第一の素子領域と
    電気的に分離された第二の素子領域と、 前記第一の素子領域に電気的に接続された第一の配線層
    と、 前記第一の配線層の上に形成された第一の絶縁膜と、 前記第一の絶縁膜の上に形成された第二の配線層と、 前記第二の配線層と前記第二の素子領域とを電気的に接
    続する為の導電層と、 前記第一の配線層の側面に形成され、前記導電層と前記
    第一の配線層とを電気的に絶縁する為の第二の絶縁膜と
    を備え、 前記第一の配線層、及び、前記第一の絶縁膜は、前記第
    二の配線層に合わせてパターニングされている事を特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の配線層、及び、前記第二の配
    線層が、メモリセルとの間でデータを授受する為のビッ
    ト線である事を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板表面に所定距離だけ離隔した
    第一及び第二の素子領域を形成する工程と、 前記第一の素子領域に電気的に接続された第一の配線
    層、その上に第一の絶縁膜、及び、第二の配線層を順
    次、積層形成する工程と、前記第二の配線層に合わせて、 前記第一の配線層、前記
    第一の絶縁膜、及び、第二の配線層をパターニングする
    工程と、少なくとも前記第一の配線層の側面に第二の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第二の素子領域と前記第二の配線層とを電気的に接
    続し、かつ、前記第二の絶縁膜により前記第一の配線層
    と電気的に分離された 導電層とを形成する工程と、 を具備する事を特徴する半導体装置の製造方法。
JP05687995A 1995-03-16 1995-03-16 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP3286109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05687995A JP3286109B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05687995A JP3286109B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08255830A JPH08255830A (ja) 1996-10-01
JP3286109B2 true JP3286109B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13039709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05687995A Expired - Fee Related JP3286109B2 (ja) 1995-03-16 1995-03-16 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286109B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08255830A (ja) 1996-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161354B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100681378B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100203538B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US11251188B2 (en) Semiconductor memory device and a method of fabricating the same
US7829414B2 (en) Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device, and non-volatile semiconductor memory device
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04283963A (ja) ダイナミックram及びその製造法
JP3594213B2 (ja) 接続部を形成する方法および半導体チップ
JP3200974B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3286109B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3075919B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2969764B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5329146A (en) DRAM having trench type capacitor extending through field oxide
WO2014123176A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1093038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06275847A (ja) フローティングゲートを有する半導体装置およびその製造方法
JP2547882B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3172229B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06338592A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2855991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR0165304B1 (ko) 반도체 메모리장치의 자기정합적인 접촉구조 및 그 제조방법
JPH0637327A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2579236B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees