JP4510331B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4510331B2
JP4510331B2 JP2001195353A JP2001195353A JP4510331B2 JP 4510331 B2 JP4510331 B2 JP 4510331B2 JP 2001195353 A JP2001195353 A JP 2001195353A JP 2001195353 A JP2001195353 A JP 2001195353A JP 4510331 B2 JP4510331 B2 JP 4510331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
battery
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001195353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003017052A (ja
Inventor
勉 小槻
浩司 芳澤
雅敏 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka City University
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka City University
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka City University, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001195353A priority Critical patent/JP4510331B2/ja
Priority to KR10-2003-7002783A priority patent/KR100494403B1/ko
Priority to US10/362,944 priority patent/US7935443B2/en
Priority to PCT/JP2002/003741 priority patent/WO2003003487A1/ja
Priority to CNB028034503A priority patent/CN1238918C/zh
Publication of JP2003017052A publication Critical patent/JP2003017052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510331B2 publication Critical patent/JP4510331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極活物質、特に非水電解質二次電池に用いる正極活物質に関する。さらに本発明は、特定の正極活物質を含む正極を有する高容量で安価な非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コードレスおよびポータブルなAV機器およびパソコンなどの普及にともない、それらの駆動用電源である電池についても、小型、軽量および高エネルギー密度の電池への要望が強まっている。特に、リチウム二次電池は、高エネルギー密度を有する電池であることから、次世代の主力電池として期待され、その潜在的市場規模も大きい。
現在市販されているリチウム二次電池の大半においては、正極活物質として4Vの高電圧を有するLiCoO2が用いられているが、Coが高価であることからLiCoO2の値段が高い。このことから、LiCoO2に代わる様々な正極活物質が研究されている。なかでも、リチウム含有遷移金属酸化物が精力的に研究され、LiNiaCob2(a+b≒1)が有望であり、また、スピネル構造を有するLiMn24の商品化がされているようである。
【0003】
また、高価なコバルトの代替材料として、ニッケルおよびマンガンについての研究が盛んに行われている。
例えば、層構造を有するLiNiO2は大きな放電容量を発揮することが期待されるが、充放電にともなって結晶構造が変化することから劣化の程度が大きい。そこで、充放電時の結晶構造を安定化し、劣化を抑制することのできる元素をLiNiO2に添加することが提案されている。このような添加元素としては、具体的には、コバルト、マンガン、チタンおよびアルミニウムなどの元素があげられている。
さらに、NiおよびMnの複合酸化物をリチウム二次電池用の正極活物質として使用する従来技術について説明する。例えば米国特許第5393622号においては、Niの水酸化物、Mnの水酸化物およびLiの水酸化物を一度に乾式混合して焼成し、焼成物をさらに室温まで冷却して再び加熱焼成し、式:LiyNi1-xMnx2(式中、0≦x≦0.3、0≦y≦1.3)で示される組成を有する活物質を製造する方法が提案されている。
【0004】
また、米国特許第5370948号においては、水溶液にLi塩、Ni塩およびMn塩を一度に混合し、乾燥および焼成を経て式:LiNi1-xMnx2(式中、0.005≦x≦0.45)で示される活物質を得る方法が提案されている。
また、米国特許第5264201号においては、ニッケルおよびマンガンの水酸化物または酸化物と過剰の水酸化リチウムとを混合して焼成する乾式合成方法や、水酸化リチウムの飽和水溶液中でニッケルおよびマンガンの酸化物などをスラリーにした後、このスラリーを減圧乾燥、焼成して式:LixNi2-x-yMny2(式中、0.8≦x≦1.0、y≦0.2)で示される活物質を得る合成方法が提案されている。
さらにまた、米国特許第5629110号においては、β−Ni(OH)2を用いる乾式混合合成法により、式:LiNi1-xMnx2(式中、0<x≦0.2、y≦0.2)で示される活物質を得ることが提案されている。
また、特開平8−171910号公報においては、マンガンとニッケルの混合水溶液中にアルカリ溶液を加えてマンガンとニッケルを共沈させ、水酸化リチウムを加え、ついで焼成することによって式:LiNixMn1-x2(式中、0.7≦x≦0.95)で示される活物質を得る方法が提案されている。
【0005】
また、特開平9−129230号公報においては、式:LiNix1-x2(式中、MはCo、Mn、Cr、Fe、VおよびAlの少なくとも一種、1>x≧0.5)で示される組成を有する好ましい粒子状活物質が開示されており、NiおよびMnを含む活物質としてx=0.15のものが示されている。
また、特開平10−69910号公報においては、共沈合成法で合成された式:Liy-x1Ni1-x2x2(式中、MはCo、Al、Mg、Fe、MgまたはMn、0<x2≦0.5、0≦x1<0.2、x=x1+x2、0.9≦y≦1.3)で示される活物質が提案されている。前記公報には、MがMnの場合は本来放電容量が小さく、X2が0.5を超えると、高容量を目的とするリチウム二次電池の正極活物質としての本来の機能を失うと記載されている。最もMn比率が大きい場合としては、LiNi0.6Mn0.42が例示されている。
なお、米国特許第5985237号においては、層構造を有するLiMnO2の製造方法が示されているが、これは実質的に3V級の活物質である。
【0006】
上述のような米国特許公報および日本特許出願公開公報に記載された先行技術は、全てLiNiO2のサイクル特性などの電気化学的特性を改善するために、LiNiO2の特徴を残しつつ、LiNiO2に微量の元素を添加するものである。したがって、添加後に得られる活物質に含まれるNiの量がMnの量を常に上回っており、Ni:Mn=0.8:0.2の比が好ましいとされている。また、最もMn量が多い比としては、Ni:Mn=0.55:0.45が開示されている。
しかし、これら従来技術においては、LiNiO2がLiMnO2と分離してしまうため、単一相の結晶構造を有する複合酸化物を得るのは困難である。これは、共沈の際にMn2+が酸化されてMn3+になりやすく、Mn3+はNi2+と均質な複合酸化物を形成しにくいからである。
【0007】
上述のように、現在市販されている4Vの高電圧を有するLiCoO2の代替材料として、同様の層構造を有しつつ高容量で低コストの正極活物質であるLiNiO2およびLiMnO2の研究開発がなされている。
しかし、LiNiO2は放電形状が平坦でなく、かつサイクル寿命も短い。さらに、耐熱性も低く、LiCoO2の代替材料として使用するには大きな問題がある。このため、LiNiO2に様々な元素を添加して改良することが試みられているが、その改良は未だ不充分である。また、LiMnO2では3Vの電圧しか得られないことから、層構造を有さず、容量の低いスピネル構造をもつLiMn24が研究されはじめている。
すなわち、LiCoO2と同等の4Vの電圧を有し、平坦な放電カーブを示し、さらにLiCoO2より高容量で低価格の正極活物質が求められ、さらに、かかる正極活物質を用いた高容量で充放電効率の優れた非水電解質二次電池が求められていた。
【0008】
これに対して、特願2000−227858号明細書では、LiNiO2が持つ特性やLiMnO2が持つ特性を新たな添加元素を入れることで改良する技術ではなく、ニッケル化合物とマンガン化合物を原子レベルで均質に分散させて固溶体を形成することで、新たな機能を発現するニッケルマンガン複合酸化物からなる正極活物質が提案されている。
すなわち、従来技術においては、多くの添加元素が提案されているが、そのなかでどの元素が具体的に好ましいかが技術的に明確にはされていなかったのに対し、ニッケルおよびマンガンをほぼ同比率で組合せることにより新たな機能を発現し得る正極活物質が提供されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、ニッケルおよびマンガンを原子レベルで均一に分散させて固溶体を形成することで新たな機能を発現するニッケルマンガン複合酸化物が得られたことに基づき、種々の遷移金属を含む酸化物、その組成、結晶構造をおよび機能等について、さらに鋭意検討を行った。
そして、本発明は、2種の遷移金属元素ではなく3種の遷移金属元素を原子レベルで均一に分散させて固溶体を形成する技術により、さらに新規な機能を発現する複合酸化物からなる正極活物質を見出すことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リチウムイオンを吸蔵・放出する材料および/または金属リチウムを負極活物質として含む負極、正極活物質を含む正極、ならびに電解質を有する非水電解質二次電池であって、前記正極活物質が、3種の遷移金属を含む酸化物の結晶粒子からなり、前記結晶粒子の結晶構造がR3mに属する層構造であり、前記酸化物を構成する酸素原子の配列が立方最密充填である非水電解質二次電池に関する。
前記酸化物は、式(1):
Li[LiX (Ni 1/3 Mn 1/3 Co 1/3 1-X]O2
(式中、≦X≦0.3、ただし前記3種の遷移金属の各比率が互いに10原子%以内の誤差を含んでもよい)で表される。前記3種の遷移金属は、3(a)サイトに規則正しく配置されており、かつ[√3×√3]R30°の超格子を構成している。
【0012】
前記酸化物の結晶粒子の表面近傍に異種元素がドープされていることが好ましい。前記異種元素は、アルミニウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびイットリウムよりなる群から選択される少なくとも1種であることが有効である。
この場合、前記異種元素の添加量は、前記遷移金属元素NiMnおよびCoの合計の0.05〜20原子%であることが好ましい。
発明によれば、高容量で充放電効率の良い非水電解質二次電池を供給することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上述のようにニッケルとマンガンを原子レベルで均質に分散させて固溶体を形成することで新たな機能を発現するニッケルマンガン複合酸化物からなる正極活物質が得られる従来技術に基づき、さらに、3種の遷移金属元素を混合することでまた別の機能を出現させ得ることを見出した。特に組成の観点からは、3種の遷移金属を原子レベルで固溶させること、さらにこれらの遷移金属の添加量が実質的にほぼ同じであることが重要である。
結晶構造の観点からは、複合酸化物はR3mに属する層構造を有することが重要であり、さらに、3種の遷移金属元素が3(a)サイトに均一に配列し[√3×√3]R30゜(J.Electrochem.Soc.、Vol.141、p2014(1994))の超格子を構成することが重要である。本発明においては、これらのことを実現することで新たな機能を発現する正極活物質を提供するものである。
【0014】
さらに、本発明者らは、この母材(前記結晶粒子)の表面近傍に微量の異種金属元素をドープすることで新たな機能を付加できることも見出した。添加される異種元素(ドーパント)は結晶格子内に均一に分散しても極微量であれば問題は生じないが、多くなると問題が生じる。前述したように、3種の遷移金属元素が3(a)サイトに均一に存在し超格子を形成することが重要なので、この関係を崩さない程度であれば良い。前記異種元素は特に前記結晶粒子の表面で主として作用するため、効果を有効に引き出すためには表面近傍において前記異種元素の濃度が高いことが望ましい。
【0015】
例えば、アルミニウム元素を表面にドープすることで前記結晶粒子の耐熱性を向上させたり、電位を少し上げたり、充放電カーブの形状をフラットにすることが可能である。また、マグネシウムドープすることで前記結晶粒子の電子伝導性を上げることができる。また、前記異種元素の種類を変えることにより、高温での前記結晶粒子の表面と電解液との反応によるガス発生量を少なくしたり、逆に多くしたりすることも可能である。
以下においては、これらの遷移金属元素としてニッケル、マンガンおよびコバルトを用いた場合に代表させて詳細に記載することがあるが、他の遷移金属元素に関しても上記条件を満たすことで新たな機能を発揮させることが可能である。
【0016】
(1) 本発明の正極活物質の組成および構造
まず、結晶構造の観点から、本発明の正極活物質の特徴を説明する。
本発明の正極活物質である結晶粒子が有する結晶構造は、α−NaFeO2型の層構造(R3m)に属する。LiCoO2やLiNiO2もこの構造に属する六方晶系である。模式的に説明すると、充填された酸素原子と酸素原子の隙間にリチウム原子からなる層と遷移金属元素からなる層が規則正しく順に挿入されている。遷移金属元素は3(a)サイトに入るが、本発明の酸化物においては、異なる3種の遷移金属がこの3(a)サイトに規則正しく位置する。図1に、3種の遷移金属元素(コバルト、ニッケルおよびマンガン)が3(a)サイトに規則正しく配列している様子を模式的に表す図を示す。なお、この図に関する詳細は例えばJ.Electrochem.Soc.、Vol.141、p2014(1994)に開示されている。
【0017】
図1より、ある面内において3種の遷移金属元素が規則正しく配置されていることがわかる。また、コバルト、ニッケルおよびマンガンのいずれの元素を中心に見ても、その中心となる元素の周りの環境はすべて等しくなっている。すなわち、どの元素から見ても、最近接の元素として他の2種の元素が等距離の位置に配置されている。換言すると、3つの遷移金属元素が[√3×√3]R30゜の超格子を構成しているのである。したがって、超格子を構成するために異なる3種の元素を含んでいることが重要である。
【0018】
このように超格子を形成することによってそれぞれの元素は互いに電子の相互作用を起こして新たな機能を発現させることが期待できるが、本発明者らは、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄の組み合わせでこのような効果を発揮でき、さらに、このような超格子効果を持つ結晶粒子を非水電解質電池用の正極活物質として用いることによって、得られる電池の特性を飛躍的に向上させ得ることを見出した。
【0019】
ここで、本発明における前記結晶粒子の効果を、層構造を有するLiCoO2、LiNiO2およびLiMnO2の充放電曲線を基準にして考察する。LiCoO2、LiNiO2およびLiMnO2の電位は、それぞれ4V、3.7Vおよび3Vである。したがって、4Vクラスの層構造を有する活物質を調製しようとする場合は、通常はCoとNiを組み合わせたり、これらの元素の電位的な特徴を残したまま微量の第3の元素を結晶構造の安定化のために添加する試みがなされている。
【0020】
米国特許5264201号明細書には、式:LixNi2-x-yy2(式中、0.8≦x≦1.0、y≦0.2、ただしMがCoの場合はy<0.5)の組成を有する活物質が開示されている。添加元素Mとしては、Co、Fe、Ti、Mn、CrおよびVが開示されている。この従来技術からもわかるように、Niを基準にして多くの添加元素Mが示され、その添加量は微量である。したがって、前述したようにNiの電位的な特徴を生かしつつ添加元素を加え、添加元素の組合せによって電位を制御することについては開示も示唆もされていない。Coの添加量が多いことのみが記述されているが、Coが高い電位を有すること、およびCoの電位がNiの電位にほぼ等しいことが従来から良く知られているため、このような組み合わせが検討されているものと考えられる。さらに、特開平4−267053号公報には、式:Lixyz2(MはFe、Co、Ni、NはTi、V、Cr、Mn)の組成を有する活物質が開示されており、M元素で4Vの電圧を実現し、N元素で構造の安定化を図ることが記載されている。
【0021】
このような先行技術の思想は、前述した本発明の思想とは明らかに異なる。本発明では、3種の元素をほぼ同一の比率で混合し、超格子を形成させることで新たな機能を発現させるもので、本発明者らはこのような発想のもとに鋭意研究を重ねた結果、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄よりなる群から選択される3種の元素を用いることで新たな機能を発現することを見出した。実際には、本発明の前記酸化物からなる結晶粒子は、これら元素のいずれかひとつを含む酸化物の電位からは予測できないほど高い電位と、よりフラットな充放電カーブを示した。この電位の高さおよび充放電カーブの平坦さが4V級の非水電解質電池用正極活物質として好ましく、得られる電池の性能を飛躍的に向上させることが可能である。
【0022】
(2) 本発明の正極活物質の製造方法
本発明のように3種の元素を原子レベルで混合し超格子を形成させるためには、高度な製造方法が必要である。まず、一般的に良く知られた正極活物質の製造方法は乾式混合焼成法である。遷移金属を含む酸化物や水酸化物を3種混合して、さらにリチウム源である水酸化リチウムや炭酸リチウムなどを混合する。この混合物を適当な焼成温度、一般的には800〜1000℃で焼成する。この方法では、単一相が得られにくく、原子レベルで元素を確実に規則正しく配列させることはできない。X線回折パターンで見る限り、例えば、約0.3μm以下の粒子は単一相を有するが、約0.3μmを超える粒子は単一相を有しにくい。そこで、好ましくは以下のような湿式共沈法を用いる方が好ましい。
【0023】
例えば、ニッケルとマンガンを共沈させる方法は、特開平8−171910号公報に開示されており、また、特願2000−227858号明細書により詳細に開示されている。共沈法は、水溶液中で中和反応を利用して主に2元素を同時に沈殿させて複合酸化物を得る手法である。
しかし、ニッケル、コバルトおよびマンガンを共沈させる場合を考えると、マンガンは非常に酸化されやすく水溶液中に微量に存在する溶存酸素でも充分に酸化されて3価のマンガンイオンとなる。そのため、原子レベルで確実にマンガンを複合酸化物に固溶させることは困難になってしまう。これらの元素を水酸化物などとして共沈させる場合には、乾燥後の水酸化物の結晶性が低く、Mn23が混入することになる。
【0024】
本発明においては、このような問題を解消するため、水溶液中に不活性ガスである窒素やアルゴンなどをバブリングして溶存酸素を除去するか、または還元剤をあらかじめ水溶液中に添加するなどの方法をとることが好ましい。
したがって、本発明の共沈法と従来技術の共沈法との違いは、不活性雰囲気で共沈させる点にある。より高密度で大きな粒径をもつ球状の複合酸化物を得るためには、図2に示す設備を用いて以下のような操作を行うのが好ましい。図2は、本発明の共沈法に用いる設備の構成を示す図である。
【0025】
図2に示す設備では、ポンプ1を用いて供給口2から混合溶液を反応槽3に導入し、反応槽3の下から上にフローさせた混合溶液を、共沈して沈降する微結晶に衝突させる。得られる結晶のための捕集部4は設備の下部に設けてある。したがって、結晶がある程度発達して比重が増加した結晶粒子は、沈降して下部の捕集部4に到達するが、未発達の結晶粒子は下部からフローされる溶液の力に押し戻され、下部に落ちないシステムになっている。
このような方法によって、10〜20μmの大きな粒径でしかもタップ密度が2.2g/cm3の高密度の複合水酸化物または複合酸化物を得ることができる。原料としては、硫酸ニッケル、硫酸マンガンおよび硫酸コバルトを使用できる。本発明者らは、各々1.2モル/リットルのNiSO4水溶液とMnSO4水溶液とCoSO4水溶液の混合溶液と、4.8モル/リットルのNaOH水溶液と、4.8モル/リットルのNH3溶液とを、0.5ミリリットル/minの速度で反応槽に同時に供給した。
【0026】
つぎに、得られた水酸化物または酸化物を水酸化リチウムや炭酸リチウムのリチウム源と混合し、焼成することによって、目的とするリチウム二次電池用の正極活物質であるLi[LiX(NiPMnQCoR1-X]O2を得る。このとき、リチウム源としては水酸化リチウムを用いればよい。炭酸リチウムを検討したところ、目的の単一相を得ることは可能であるが、粒子形状の制御や結晶性などの面で水酸化リチウムの方が有利であった。
水酸化リチウムを使用した場合は、まず比較的低温で水酸化リチウムが溶融し、ニッケルマンガン水酸化物粒子の内部までリチウムが供給され、ついで、温度が上昇するに伴って、粒子の外側から徐々に酸化反応が起こる。したがって、水酸化リチウムを用いることは理想的である。
一方、炭酸リチウムを使用した場合は、一度脱炭酸反応が起こらなければならず、この反応は水酸化リチウムの場合と比較し高温で起こる。そして、脱炭酸反応と酸化反応がほぼ同時に起こってしまうため、粒子形状の制御や結晶性などの面で、水酸化リチウムの方が有利であると考えられる。
【0027】
つぎに、好ましい焼成条件に関して説明する。
ニッケルマンガンコバルト複合水酸化物と水酸化リチウムを乾式で充分に混合する。このとき、水酸化リチウムとニッケルマンガンコバルト水酸化物は、Li、Ni、MnおよびCoの原子比がLi/(Ni+Mn+Co)=1を満たすように混合するのが理想的である。しかし、焼成の温度や粒子形状の制御のために、各々の量を若干増やしたり減らしたりすることもできる。例えば、焼成温度が高温のときや、焼成後の一次粒子を大きくしたいときは、リチウムを多少多めに混合する。この場合、約3%程度の増減が好ましい。
【0028】
ここで、特定の構造を有する本発明における正極活物質を得るためには、Li/(Ni+Mn+Co)=1を満たすのが理想的であるが、後述するような種々の目的のためにこの比を増加させることもできる。すなわち、式(2):
Li[Lix(Ni1/3Mn1/3Co1/31-x]O2
(式中、0≦x≦0.3)で表される酸化物があげられる。この酸化物中のリチウム原子比をこれ以上に増加させると、活物質としての電気容量が低下するのみならず、目的とする層構造の活物質が合成できなくなる。したがって、0≦x≦0.3を満たすのが好ましい。さらには、0.03≦x≦0.25を満たすのが特に好ましい。焼成の雰囲気は酸化雰囲気であればよい。ここでは、通常の大気雰囲気で検討した。
【0029】
共沈で得られた複合酸化物と水酸化リチウムを乾式で混合し、一気に1000℃まで昇温し、その温度で混合物を10時間焼成した。逆に、焼成が終了した後に温度を下げるときは、一度700℃で5時間アニールした後、除冷した。酸化物の焼成であるので1000℃を超えると酸素が欠損しやすくなることが考えられる。この酸素の欠損を防ぐ目的で、焼成終了後に欠損した酸素を戻すために700℃のアニール工程を導入した。このとき、酸素を吹き込むことなどによりアニールの効果を増大させることができる。
【0030】
このようにして得られたニッケルマンガンコバルト複合酸化物のX線回折パターンを図3に示した。層構造R3mに属する六方晶系として、ピークをミラー指数に帰属させ、その指数を図中に示した。また、そのときの格子定数a軸およびc軸も図中に示した。
図3より、すべてのピークで帰属が可能で、層構造の単一相が合成されていることがわかる。なお、リートベルト法などによる解析によって、酸素の配列や遷移金属が3(a)サイトに位置することを確認できる。
なお、ここでは共沈によって得た水酸化物と水酸化リチウムを用いた場合を示したが、共沈によって得られる炭酸塩と水酸化リチウムを用いた場合も同様の構造を有する正極活物質が得られる。
【0031】
(3) 本発明の正極活物質の特性
つぎに、得られた正極活物質の電気化学特性を、コイン型電池を作製することにより評価した。コイン型電池は以下の手順で作製した。
各焼成温度で得られた正極活物質、導電材であるアセチレンブラック、結着剤であるポリフッ化ビニリデン樹脂(以下、「PVDF」という。)を80:10:10の重量比で混合し、シート状成形物を得た。そしてこの成形物を円盤状に打ち抜き、真空中で80℃の温度で約15時間乾燥させ、正極を得た。また、シート状に成形されたリチウム金属を円盤状に打ち抜いて負極とした。セパレータとしてはポリエチレンの微多孔膜を用い、電解液は、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)の1:3(体積比)の混合溶媒に、1モルのLiPF6を溶解して調製した。そして、これらを用いて常法により、2016サイズ(径が20ミリ、厚み1.6ミリ)のコイン型電池を作製した。
【0032】
作製したコイン型電池を用い、10時間率相当の定電流値で3.0〜4.7Vの間で充放電を行った。初期には約200mAh/gの充放電容量を得ることができ、かつ、4V級の放電電圧が得られることがわかった。図4にこのコイン型電池の充放電カーブを示した。
図4より明らかなように、充放電による分極の程度が極めて小さい。また、放電カーブは、0〜125mAh/gまではほとんどフラットな形状を示し、その後になだらかに電位が上昇する。また、放電電位は4V級の非水電解質電池用正極活物質として適した電位を有する。このような充放電形状は、比較的勾配のある傾斜したカーブを描くLiNiO2や、3V級のLiMnO2とは明らかに異なる。また、電位および放電形状の面からLiCoO2とも異なることがわかる。このことから、3種の遷移金属を同比率で混合し層構造を形成することで、得られる活物質に新たな機能を発現させ得ることがわかる。
【0033】
つぎに、得られる正極活物質の充放電反応に伴う反応メカニズムの解析を目的として、その結晶構造の変化を調べた。実験は前述のコイン型電池を作製して行った。正極活物質としては、共沈法で作製し、1000℃で焼成したものを用いた。
充放電の各途中点で充放電を中断し、コイン型電池を分解して正極活物質の結晶構造変化をX線回折装置を用いて解析した。コイン型電池を分解して取り出した正極は、導電剤であるアセチレンブラックや結着剤であるPVDFも含んでいた。なお、解析は、測定中の分解や水分の影響を最小限にするために、ポリエチレン製の袋に入れて行った。充放電に伴う結晶格子の体積変化をX線回折から得られる格子定数を用いて計算した。その結果、図4の充放電カーブにおいて0〜約180mAhまでの間で体積の変化はなく、ほぼ100立方Åで一定であった。その後に約95立方Åまで減少した。a軸およびc軸は充電によってそれぞれ減少および増加し、体積に換算した場合互いに打ち消しあった。
【0034】
このような現象は正極活物質として大きな価値がある。現在、リチウム二次電池を主とする電池系においては、正極活物質としてLiCoO2を用い、負極材料(活物質)としてグラファイトを用いている。正極のLiCoO2の格子体積は酸化に伴って増加する。グラファイトもLiイオンを層間に挿入することで膨張する。したがって、この電池系においては、充電に伴って正極および負極ともに膨張する。この膨張は電池においては不都合であり、具体的には膨張でセパレータが押しつぶされたり、場合によっては内部短絡の原因になったりする。また、このような膨張を考慮してあらかじめ充填容量を減らしておくなどの対策が必要な場合もある。さらに、薄型電池に適用した場合では、電池自身が膨張してしまうことになり、薄型のメリットを消してしまいかねない。
【0035】
ところが、酸化によって格子体積が減少する活物質を用いることができれば、負極の膨張をある程度吸収することが可能となり、電池全体としての膨張による不都合を解決できることとなる。したがって、LiCoO2のように充電で膨張する正極活物質とは全く正反対に、充電によっても体積が一定あるいは減少する本発明の正極活物質は、グラファイトなどの充電により膨張する材料を負極に用いる場合に特に価値がある。また、この体積に関する挙動も、実質的に同比率の3種の元素、特にニッケル、マンガンおよびコバルトが規則正しく配列し、超格子を形成したことの効果によるものと考えられる。
研究を進めるなか、様々な要因でニッケル、マンガンおよびコバルトの組成が微妙にずれることがあった。これらのずれとそれらの正極活物質から得られた電池の特性を照らし合わせると、やはり、ニッケル、マンガンおよびコバルトの比率が同一に近い正極活物質ほど良い特性を示し、そのずれの範囲が10%程度であると許容できる範囲であった。
【0036】
なお、本発明においては、実質的にニッケル、マンガンおよびコバルトが同比率で固溶した酸化物が新たな機能を発現することが明らかとなったが、かかる酸化物に新たな異種元素(添加元素またはドーパント)を添加することによって付加価値が得られることは容易に予測可能である。
したがって、本発明の正極活物質は3種の遷移金属を実質的に同比率で含んでいることが重要で、前記酸化物からなる結晶粒子の大部分が前記結晶構造およびその機能を損なわない範囲であれば、その他に新たな異種元素が含まれていてもよい。特に、前記結晶粒子は粒状であるため、その表面近傍にそのような添加元素を含めるのが実際的である。このような添加元素による付加機能を有する正極活物質もすべて本発明に含まれる。
【0037】
かかる異種元素としては、例えばアルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、イットリウムおよびイッテルビウムなどがあげられる。
アルミニウムをドープすることで正極活物質の電位が多少増加すると同時に熱的な安定性が向上する。この場合、前述した共沈で得られたニッケルマンガンコバルト共晶の酸化物を水酸化リチウムと混合して焼成するが、このときに適量の水酸化アルミニウムなどのアルミニウム源を同時に混合する。これにより、アルミニウムは共晶した酸化物粒子の内部まで全体にわたって均一にドープされることはなく、表面近傍のみにドープされたアルミニウムの濃度が高くなる。
【0038】
このことは、粒子の特性X線分析などで確認できる。したがって、ドープによると正極活物質を構成する結晶粒子の母体はニッケルマンガンコバルトの超格子の効果を保ち、結晶粒子の表面の状態だけが変わることにより上述した効果を付加することができる。
なお、アルミニウムの添加量が増加するに伴って超格子である効果が減少してくるので、表面に多少偏在させる方が効果的である。ストロンチウムおよびイットリウムなども耐熱性を向上させる効果を付与することができる。
【0039】
また、マグネシウムを添加することで正極活物質の電子伝導性を約1〜2桁向上させることができる。この場合も同様に水酸化マグネシウムをニッケルマンガンコバルト共晶の酸化物と水酸化リチウムと混合して焼成すればよい。焼成も前述した方法で行えばよい。こうして得られた正極活物質を電池に用いる場合、電子伝導性が極めて高いので導電剤の量を減らして容量アップなどが期待できる。
これらの異種元素の添加量は、前記3種の遷移金属の合計の0.05〜20原子%の範囲であるのが有効である。0.05原子%未満では充分な効果が得られず、20原子%を超えると容量が低下するという不具合が生じるからである。
【0040】
(4) 非水電解質二次電池
以下、本発明の正極活物質を用いた非水電解質(リチウム)二次電池を作製する場合に使用可能な他の構成材料に関して述べる。
本発明における正極を作製するために用いる正極合剤中の導電剤は、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)および人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類、炭素繊維および金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅、ニッケル、アルミニウムおよび銀などの金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物、ならびにポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などをあげることができる。これらは、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に混合して用いることができる。
これらのなかでも、人造黒鉛、アセチレンブラック、ニッケル粉末が特に好ましい。導電剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
【0041】
本発明における正極合剤中の好ましい結着剤は、分解温度が300℃以上のポリマーである。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体などをあげることができる。これらは、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に混合して用いることができる。
特に、このなかで最も好ましいのはポリフッ化ビニリデン(PVDF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
【0042】
正極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限はない。集電体を構成する材料としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、種々の合金および炭素などの他、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させた複合体なども用いることができる。
特に、アルミニウムあるいはアルミニウム合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化しておくこともできる。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。形状としては、電池の分野において採用されているものであってよく、例えば箔、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群および不織布などがあげられる。厚さは、特に限定されないが、1〜500μmのものが好ましく用いられる。
【0043】
本発明で用いられる負極材料としては、リチウム、リチウム合金、合金、金属間化合物、炭素、有機化合物、無機化合物、金属錯体および有機高分子化合物など、リチウムイオンを吸蔵・放出できる化合物であればよい。これらはそれぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いることができる。
リチウム合金としては、Li−Al系合金、Li−Al−Mn系合金、Li−Al−Mg系合金、Li−Al−Sn系合金、Li−Al−In系合金、Li−Al−Cd系合金、Li−Al−Te系合金、Li−Ga系合金、Li−Cd系合金、Li−In系合金、Li−Pb系合金、Li−Bi系合金およびLi−Mg系合金などがあげられる。この場合、リチウムの含有量は10重量%以上であることが好ましい。
【0044】
合金、金属間化合物としては遷移金属と珪素の化合物や遷移金属とスズの化合物などがあげられ、特にニッケルと珪素の化合物が好ましい。
炭素質材料としては、コークス、熱分解炭素類、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、黒鉛化メソフェーズ小球体、気相成長炭素、ガラス状炭素類、炭素繊維(ポリアクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系、気相成長炭素系)、不定形炭素および有機物の焼成された炭素などがあげられる。これらはそれぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて用いてもよい。なかでも、メソフェーズ小球体を黒鉛化したもの、天然黒鉛および人造黒鉛などの黒鉛材料が好ましい。
なお、炭素質材料には、炭素以外にも、O、B、P、N、S、SiCおよびB4Cなどの異種化合物を含んでもよい。含有量としては0〜10重量%が好ましい。
【0045】
無機化合物としては、例えばスズ化合物および珪素化合物などがあげられ、無機酸化物としては、例えばチタン酸化物、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、ニオブ酸化物、バナジウム酸化物および鉄酸化物などがあげられる。
また、無機カルコゲナイドとしては、例えば硫化鉄、硫化モリブデンおよび硫化チタンなどがあげられる。
有機高分子化合物としては、例えばポリチオフェンおよびポリアセチレンなどの高分子化合物があげられ、窒化物としては、例えばコバルト窒化物、銅窒化物、ニッケル窒化物、鉄窒化物およびマンガン窒化物などがあげられる。
【0046】
これらの負極材料は、組み合わせて用いてもよく、例えば炭素と合金の組合せ、または炭素と無機化合物の組合せなどが考えられる。
本発明で用いられる炭素材料の平均粒径は0.1〜60μmが好ましい。より好ましくは0.5〜30μmである。比表面積は1〜10m2/gであるのが好ましい。また、結晶構造上は、炭素六角平面の間隔(d002)が3.35〜3.40Åでc軸方向の結晶子の大きさ(LC)が100Å以上の黒鉛が好ましい。
【0047】
本発明においては、正極活物質にLiが含有されているため、Liを含有しない負極材料(炭素など)を用いることができる。また、そのようなLiを含有しない負極材に、少量(負極材料100重量部に対し、0.01〜10重量部程度)のLiを含有させておくと、一部のLiが電解質などと反応したりして不活性となっても、上記負極材料に含有させたLiで補充することができるので好ましい。
【0048】
上記のように、負極材料にLiを含有させるには、例えば、負極材料を圧着した集電体上に加熱・溶融したリチウム金属を塗布して負極材にLiを含浸させたり、あるいは予め電極群中に圧着などによりリチウム金属を貼付し、電解液中で電気化学的に負極材料中にLiをドープさせたりすればよい。
負極合剤中の導電剤は、正極合剤中の導電剤と同様に、構成された電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば特に制限はない。また、負極材料に炭素質材料を用いる場合は炭素質材料自体が電子伝導性を有するので導電剤を含有してもしなくてもよい。
【0049】
負極合剤中の結着剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、好ましい結着剤は、分解温度が300℃以上のポリマーである。
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体およびフッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体などあげることができる。より好ましくは、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデンである。なかでも最も好ましいのは、スチレンブタジエンゴムである。
【0050】
負極の集電体としては、構成された電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば特に制限はない。集電体を構成する材料としては、例えばステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンおよび炭素などの他、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンまたは銀で処理したもの、Al−Cd合金などが用いられる。特に、銅または銅合金が好ましい。これらの材料の表面を酸化してもよい。また、表面処理により集電体表面に凹凸を付けてもよい。
形状は、上記正極の場合と同様に、例えば箔、フィルム、シート、ネット、パンチされたもの、ラス体、多孔質体、発泡体および繊維群の成形体などが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜500μmのものが好ましく用いられる。
【0051】
電極合剤には、導電剤や結着剤の他、フィラー、分散剤、イオン導電剤、圧力増強剤およびその他の各種添加剤を用いることができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0052】
本発明における正極および負極は、正極活物質または負極材料を含む合剤層の他に、集電体と合剤層の密着性、導電性、サイクル特性および充放電効率の改良などの目的で導入する下塗り層や合剤層の機械的保護や化学的保護の目的で導入する保護層などを有してもよい。この下塗り層や保護層は、結着剤や導電剤粒子、導電性を持たない粒子などを含むことができる。
【0053】
セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の微多孔性薄膜が用いられる。また、80℃以上で孔を閉塞し、抵抗をあげる機能を持つことが好ましい。耐有機溶剤性と疎水性からポリプロピレン、ポリエチレンなどの単独又は組み合わせたオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維などからつくられたシートや不織布が用いられる。
セパレータの孔径は、電極シートより脱離した活物質、結着剤および導電剤などが透過しない範囲であることが望ましく、例えば、0.1〜1μmであるのが望ましい。セパレータの厚みは、一般的には、10〜300μmが好ましく用いられる。また、空孔率は、電子やイオンの透過性と素材や膜圧に応じて決定されるが、一般的には30〜80%であることが望ましい。また、ガラスや金属酸化物フィルムなどの難燃材、不燃材を用いればより電池の安全性は向上する。
【0054】
本発明における非水電解液は、溶媒とその溶媒に溶解したリチウム塩とから構成されている。好ましい溶媒は、エステル単独、または混合したエステルである。なかでも、環状カーボネート、環状カルボン酸エステル、非環状カーボネート、脂肪族カルボン酸エステルなどが好ましい。さらには、環状カーボネートと非環状カーボネートとを含む混合溶媒、環状カルボン酸エステルを含む混合溶媒、環状カルボン酸エステルと環状カーボネートとを含む混合溶媒が好ましい。
【0055】
前記溶媒の具体例、および本発明において用いられるその他の溶媒を以下に例示する。
非水溶媒に用いるエステルには、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)およびビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状カーボネート、ギ酸メチル(MF)、酢酸メチル(MA)、プロピオン酸メチル(MP)およびプロピオン酸エチル(MA)などの脂肪族カルボン酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)などの環状カルボン酸エステルなどがあげられる。
【0056】
環状カーボネートとしてはEC、PC、VCなどが特に好ましく、環状カルボン酸エステルとしてはGBLなどが特に好ましく、非環状カーボネートとしてはDMC、DEC、EMCなどが好ましい。また、必要に応じて、脂肪族カルボン酸エステルを含むものも好ましい。脂肪族カルボン酸エステルは溶媒重量全体の30%以下、より好ましくは20%以下の範囲で含むことが好ましい。
また、本発明の電解液の溶媒は上記エステルを80%以上含む以外に、公知の非プロトン性有機溶媒を含んでもよい。
【0057】
これらの溶媒に溶解するリチウム塩としては、例えばLiClO4、LiBF4、LiPF6、LiAlCl4、LiSbF6、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(CF3SO22、LiAsF6、LiN(CF3SO22、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiN(CF3SO2)(C25SO2)、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)などのイミド類をあげることができる。これらは、使用する電解液などに、それぞれ単独で、または本発明の効果を損なわない範囲で任意に組み合わせて使用することができる。なかでも、特にLiPF6を含ませることがより好ましい。
【0058】
本発明において特に好ましい非水電解液は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを少なくとも含み、リチウム塩としてLiPF6を含む電解液である。また、GBLを主溶媒として含む電解液も好ましく、この場合には、VCなどの添加剤を数%添加し、リチウム塩としてLiPF6以外のLiBF4とLiN(C25SO22の混合塩を用いることが好ましい。
これら電解液を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活物質や負極材料の量や電池のサイズによって必要量用いればよい。リチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2mol/リットルが好ましい。特に、0.5〜1.5mol/リットルであるのがより好ましい。
この電解液は、通常、多孔性ポリマー、ガラスフィルタ、不織布などのセパレータに含浸または充填させて使用される。
【0059】
また、電解液を不燃性にするために、含ハロゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを電解液に含ませることができる。また、高温保存に適性をもたせるために電解液に炭酸ガスを含ませることができる。
また、液の他に、つぎのような固体電解質も用いることができる。固体電解質としては、無機固体電解質と有機固体電解質に分けられる。
無機固体電解質には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4、Li2SiS3、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リン化合物などが有効である。
【0060】
有機固体電解質では、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体、混合物、複合体などのポリマー材料が有効である。
また、有機固体電解質に上記非水電解液を含有させたゲル電解質を用いることもできる。上記有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリホスファゼン、ポリアジリジン、ポリエチレンスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体、混合物、複合体などの高分子マトリックス材料が有効である。特に、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体やポリフッ化ビニリデンとポリエチレンオキサイドの混合物が好ましい。
【0061】
電池の形状としては、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などいずれにも適用できる。電池の形状がコイン型やボタン型のときは、正極活物質や負極材料の合剤は主としてペレットの形状に圧縮されて用いられる。そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決定すればよい。
また、電池の形状がシート型、円筒型、角型のとき、正極活物質または負極材料を含む合剤は、主として集電体の上に塗布(コート)、乾燥、圧縮されて用いられる。塗布方法は、一般的な方法を用いることができる。例えば、リバースロール法、ダイレクトロール法、ブレード法、ナイフ法、エクストルージョン法、カーテン法、グラビア法、バー法、キャスティング法、ディップ法およびスクイーズ法などあげることができる。そのなかでもブレード法、ナイフ法およびエクストルージョン法が好ましい。
【0062】
塗布は、0.1〜100m/分の速度で実施されることが好ましい。この際、合剤の溶液物性、乾燥性に合わせて、上記塗布方法を選定することにより、良好な塗布層の表面状態を得ることができる。集電体への合剤の塗布は、集電体の片面ごとに行ってもよいが、両面同時に行ってもよい。また、塗布層を集電体の両側に設けるのが好ましく、一方の面の塗布層が合剤層を含む複数層から構成されていてもよい。合剤層は、正極活物質または負極材料のようにリチウムイオンの挿入および放出に関わる物質の他に、結着剤や導電材料などを含む。合剤層の他に、活物質を含まない保護層、集電体上に設けられる下塗り層、合剤層間に設けられる中間層などを設けてもよい。これらの活物質を含まない層は、導電性粒子、絶縁性粒子および結着剤などを含むのが好ましい。
【0063】
また、塗布方法は連続でも間欠でもストライプでもよい。その塗布層の厚み、長さおよび幅は、電池の大きさにより決められるが、片面の塗布層の厚みは、ドライ後の圧縮された状態で、1〜2000μmが特に好ましい。
合剤のペレットまたはシートの乾燥または脱水方法としては、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線および低湿風を、単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。
温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜250℃の範囲が好ましい。電池全体の含水量は2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤および電解質それぞれの含水量は500ppm以下にすることがサイクル性の点で好ましい。
【0064】
シートのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法またはカレンダープレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/cm2が好ましい。カレンダープレス法のプレス速度は、0.1〜50m/分が好ましい。
プレス温度は、室温〜200℃が好ましい。負極シートに対する正極シートの幅の比率は、0.9〜1.1が好ましい。特に、0.95〜1.0が好ましい。正極活物質と負極材料の含有量比は、化合物種類や合剤処方により異なるため限定できないが、容量、サイクル性および安全性の観点から当業者であれば最適な値を設定できる。
なお、本発明における電極の巻回体は、必ずしも真円筒形である必要はなく、その断面が楕円である長円筒形または長方形などの角柱状の形状であっても構わない。
【0065】
【実施例】
以下に、実施例に代表させて本発明を説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
《実施例1および比較例1》
図5に、本実施例において作製した円筒型電池の概略縦断面図を示す。
正極板および負極板がセパレータを介して複数回渦巻状に巻回された極板群14が電池ケース11内に収納されている。そして、正極板からは正極リード15が引き出されて封口板12に接続され、負極板からは負極リード16が引き出されて電池ケース11の底部に接続されている。電池ケースやリード板は、耐有機電解液性の電子伝導性をもつ金属や合金を用いることができる。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデン、銅、アルミニウムなどの金属またはそれらの合金が用いられる。特に、電池ケースはステンレス鋼板、Al−Mn合金板を加工したもの、正極リードはアルミニウム、負極リードはニッケルが最も好ましい。また、電池ケースには、軽量化を図るため各種エンジニアリングプラスチックスおよびこれと金属の併用したものを用いることも可能である。
【0066】
極板群14の上下部にはそれぞれ絶縁リング17が設けられている。そして、電解液を注入し、封口板を用いて電池ケースを密封する。このとき、安全弁を封口板に設けることができる。安全弁の他、従来から知られている種々の安全素子を備えつけてもよい。例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子などが用いられる。また、安全弁のほかに電池ケースの内圧上昇の対策として、電池ケースに切込を入れる方法、ガスケット亀裂方法、封口板亀裂方法またはリード板との切断方法を利用することができる。また、充電器に過充電や過放電対策を組み込んだ保護回路を具備させるか、あるいは、独立に接続させてもよい。
【0067】
また、過充電対策として、電池内圧の上昇により電流を遮断する方式を採用することができる。このとき、内圧を上げる化合物を合剤の中あるいは電解質の中に含ませることができる。内圧を上げる化合物としてはLi2CO3、LiHCO3、Na2CO3、NaHCO3、CaCO3およびMgCO3などの炭酸塩などがあげられる。キャップ、電池ケース、シート、リード板の溶接法は、公知の方法(例、直流もしくは交流の電気溶接、レーザー溶接または超音波溶接など)を用いることができる。また、封口用シール剤は、アスファルトなどの従来から知られている化合物や混合物を用いることができる。
【0068】
正極板は、以下のように作製した。本発明の正極活物質粉末85重量部に対し、導電剤の炭素粉末10重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部を混合した。これらを脱水N−メチルピロリジノンに分散させてスラリーを得、アルミニウム箔からなる正極集電体上に塗布し、乾燥・圧延した後、所定の大きさに切断した。
負極板は、炭素質材料を主材料とし、これとスチレンブタジエンゴム系結着剤とを重量比で100:5の割合で混合したものを銅箔の両面に塗着、乾燥、圧延した後所定の大きさに切断して得た。
【0069】
セパレータとしてはポリエチレン製の微多孔フィルムを用いた。また、有機電解液には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1.5モル/リットル溶解したものを使用した。作製した円筒型電池は直径18mm、高さ650mmであった。
正極活物質としては、Li[Li0.03(Ni1/3Mn1/3Co1/30.97]O2を用いた。
【0070】
なお、比較のために正極活物資としてLiCO2を用いて同様の方法で円筒型電池を作製した。表1にこれらの電池の電気特性を比較した結果を示した。
これらの電池を100mAの定電流で、まず4.2Vになるまで充電した後、100mAの定電流で2.0Vになるまで放電する充放電を行った。この充放電を数サイクル繰り返し、ほぼ電池容量が一定になったところで容量を確認した。
容量の確認の条件は以下のとおりである。まず充電は、4.2Vの定電圧充電で最大電流は1Aとした。充電は電流値が50mAに達したときに終了した。放電は300mAの定電流放電で2.5Vまで放電した。このとき得られた放電容量を、電池の放電容量とした。充放電の雰囲気は25℃で行った。
【0071】
また、ハイレート放電比率は電池容量を1Cとしたときに5時間率放電の電流値(0.2C)と0.5時間率放電の電流値(2C)でそれぞれの放電容量を測定し、(0.2Cでの放電容量)/(2Cでの放電容量)の容量比率で表した。低温放電比率は1C電流の20℃で放電した場合と−10℃で放電した場合の放電容量比率、(−10℃での放電容量)/(20℃での放電容量)で示した。また、サイクル寿命は100サイクル時点での容量の初期容量に対する比率で示した。
【0072】
【表1】
Figure 0004510331
【0073】
表1の結果より、試験したすべての項目で、本発明の電池が優れていることがわかる。したがって、本発明の正極活物質をリチウム二次電池に適用することにより、従来主流であるLiCoO2を用いた場合よりも優れた電池を提供することができる。
【0074】
《実施例2:材料の安定性》
充電によりLiNiO2からLiが抜けるとLiNiO2は非常に不安定になり、比較的低温で酸素を離してNiOに還元される。このことは、電池の正極活物質として使用する場合は致命的で、発生する酸素が要因で電池の熱暴走、つまり、発火や破裂に導かれることが予想される。
このような不都合も、ニッケル:マンガン:コバルトを1:1:1の比率で固溶させた酸化物を用いることで改善できた。さらに、この正極活物質の表面近傍にアルミニウムをドープすることにより耐熱性を向上させることができた。LiNi1/3Mn1/3Co1/32にアルミニウムをドープした正極活物質を用いた電池について以下の試験を行った。ニッケル、マンガンおよびコバルトの総量に対して、アルミニウムの量を5原子%とした。実施例1で使用した電池を4.8Vまで過充電し、その後、電池を分解して正極合剤を取り出した。この正極合剤をそのままDSC(示差走査熱量計)測定にかけた。このとき得られる最も低い温度で観測される発熱ピークを表2に示した。
【0075】
【表2】
Figure 0004510331
【0076】
表2よりいずれの場合においても発熱温度がLiCoO2に比較して上昇していることがわかる。このことは、以下のように考えることができる。LiCoO2の場合は、過充電によってLiCoO2の格子全体が膨張する。このことで、結晶構造が不安定となり酸素を放出しやすくなる。この状態で温度を上昇させることで、この放出された酸素が要因と考えられる発熱反応が観測される。一方、本発明の実施例1の材料では格子膨張が抑えられることにより酸素の放出が抑制されたものと考えられる。さらに、アルミニウムを添加した場合はこの効果が増し、温度の上昇が大きく正極活物質の熱的な安定性が飛躍的に向上していることがわかる。アルミニウムの添加量を検討したところ、遷移金属元素の合計の0.05〜20原子%の範囲で好ましい結果が得られる。0.05原子%未満では充分な効果が得られず、20原子%を超えると容量が低下するからである。
【0077】
《実施例3:材料の電子伝導性》
本発明のLiNi1/3Mn1/3Co1/32に異種元素をドープすることで付加機能を発現させることができるが、マグネシウムを添加することにより電子伝導性を飛躍的に向上させることができる。このことで正極板中に添加する導電剤の添加量を減らすことが可能で、その分だけ活物質を多く充填することができ、結果として容量アップが可能である。
本実施例では、正極活物質粉末85重量部に対し、導電剤の炭素粉末10重量部と結着剤のポリフッ化ビニリデン樹脂5重量部を混合した。このようにして得られた極板の電子伝導性を測定した。測定は極板断面方向での抵抗値を測定し断面積あたりの電子導電率に換算した。測定結果を、LiNi1/3Mn1/3Co1/32を用いた極板の電子伝導率を100とした場合の比率として表3に示した。マグネシウムを添加した正極活物質を用い、種々の添加量の導電剤を含む極板の電子伝導率の測定を行った。正極活物質は、共沈で得られたニッケルマンガンコバルト共晶の酸化物を水酸化リチウムと混合して焼成して得たが、このときに適量の水酸化マグネシウムを同時に混合して焼成した。なお、マグネシウムの添加量は2原子%とした。
【0078】
【表3】
Figure 0004510331
【0079】
表3より、マグネシウムをドープした場合、導電剤を2重量%添加した極板が、従来の5重量%導電剤を添加した極板と同等の電子伝導性を示すことがわかる。なお、添加量に関してはアルミニウムの場合とほぼ同様の傾向を示したが、添加量が増すとドープされないマグネシウムが不純物として検出されるので、0.05〜10原子%が好ましい。
【0080】
なお、実施例では正極の性能を評価するために負極の活物質として炭素質材料を用いたが、これに限定されるものではなく、合金、リチウム金属、その他比較的電位の低い酸化物、窒化物なども採用できる。また、電解液に関しても実施例では、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比1:1の混合溶媒に、LiPF6を1.5モル/リットル溶解したものを使用したが、これに限定されるものではなく、有機あるいは無機の固体電解質なども採用できる。
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、安価なニッケルマンガンコバルト複合酸化物を正極活物質として有効に利用でき、高容量で充放電効率の良好な非水電解質二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る結晶粒子においてニッケル、マンガンおよびコバルト元素が配列する様子を模式的に示した図である。
【図2】本発明において共沈法により正極活物質を製造するために用いる実験設備の概略図である。
【図3】本発明において作製した正極活物質粒子の粉末X線回折図である。
【図4】正極活物質の焼成温度によって変化するコイン型電池の充放電カーブを示す図である。
【図5】本実施例において作製した円筒型電池の概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 ポンプ
2 供給口
3 反応槽
4 捕集部
11 電池ケース
12 封口板
13 絶縁パッキング
14 極板群
15 正極リード
16 負極リード
17 絶縁リング

Claims (2)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する材料および/または金属リチウムを負極活物質として含む負極、正極活物質を含む正極、ならびに電解質を有する非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質が、R3mに属する層状の結晶構造を有する3種の遷移金属を含む酸化物の結晶粒子からなり、前記酸化物を構成する酸素原子の配列が立方最密充填であり、
    前記酸化物が、式(1):
    Li[LiX (Ni 1/3 Mn 1/3 Co 1/3 1-X]O2
    (式中、≦X≦0.3、ただし前記3種の遷移金属の各比率が互いに10原子%以内の誤差を含んでもよい)で表され、
    前記3種の遷移金属が、3(a)サイトに規則正しく配置されており、かつ[√3×√3]R30°の超格子を構成している、非水電解質二次電池
  2. 前記結晶粒子の表面に異種元素がドープされており、
    前記異種元素が、アルミニウム、マグネシウム、ストロンチウム、およびイットリウムよりなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記異種元素の添加量が前記遷移金属元素Ni、MnおよびCoの合計の0.05〜20原子%である請求項記載の非水電解質二次電池
JP2001195353A 2001-06-27 2001-06-27 非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4510331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195353A JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 非水電解質二次電池
KR10-2003-7002783A KR100494403B1 (ko) 2001-06-27 2002-04-15 양극 활물질 및 이것을 포함한 비수전해질 이차전지
US10/362,944 US7935443B2 (en) 2001-06-27 2002-04-15 Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material
PCT/JP2002/003741 WO2003003487A1 (en) 2001-06-27 2002-04-15 Positive electrode active material and nonaqueous electrolytic secondary cell including the same
CNB028034503A CN1238918C (zh) 2001-06-27 2002-04-15 正极活性物质和含有该物质的非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195353A JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003017052A JP2003017052A (ja) 2003-01-17
JP4510331B2 true JP4510331B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19033339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195353A Expired - Lifetime JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7935443B2 (ja)
JP (1) JP4510331B2 (ja)
KR (1) KR100494403B1 (ja)
CN (1) CN1238918C (ja)
WO (1) WO2003003487A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080337B2 (ja) * 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN100459242C (zh) * 2001-08-07 2009-02-04 3M创新有限公司 锂离子电池用的改进的正极组合物
JP2003059490A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Tanaka Chemical Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP4836371B2 (ja) * 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US9391325B2 (en) * 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4197237B2 (ja) * 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
EP1357616B1 (en) 2002-03-25 2012-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for non-aqueous secondary battery
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4710214B2 (ja) * 2003-02-25 2011-06-29 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池
WO2004082046A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池用正極活物質粉末
JP2004296387A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2005085566A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP4578790B2 (ja) * 2003-09-16 2010-11-10 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン−アルミニウム含有複合酸化物の製造方法
CN1329307C (zh) * 2003-09-16 2007-08-01 清美化学股份有限公司 含锂-镍-钴-锰-氟复合氧化物及其制造方法与使用该复合氧化物的锂二次电池
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
JP4900888B2 (ja) * 2004-03-10 2012-03-21 三井金属鉱業株式会社 リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
CN100440594C (zh) * 2004-04-27 2008-12-03 三菱化学株式会社 用于锂二次电池正极材料的层状锂镍锰钴类复合氧化物粉末及其制造方法和使用其的用于锂二次电池的正极以及锂二次电池
JP5147170B2 (ja) * 2004-12-17 2013-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2006179243A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US7811707B2 (en) 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US20080008933A1 (en) 2005-12-23 2008-01-10 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20070298512A1 (en) 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
EP1900046B1 (en) * 2005-06-28 2013-11-06 Toda Kogyo Europe GmbH Inorganic compounds
WO2007011661A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Boston-Power, Inc. Control electronics for li-ion batteries
US8895187B2 (en) 2005-08-16 2014-11-25 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
WO2007021087A1 (en) 2005-08-16 2007-02-22 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery containing the same
US20070141470A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Kensuke Nakura Lithium ion secondary battery
JP5173145B2 (ja) * 2006-02-08 2013-03-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5315591B2 (ja) * 2006-02-20 2013-10-16 ソニー株式会社 正極活物質および電池
TWI426678B (zh) 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
US8911903B2 (en) 2006-07-03 2014-12-16 Sony Corporation Cathode active material, its manufacturing method, and non-aqueous electrolyte secondary battery
CN101117235B (zh) * 2006-08-04 2010-07-28 比亚迪股份有限公司 过渡金属化合物及其制备方法及正极活性物质的制备方法
JP4311438B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-12 ソニー株式会社 正極活物質およびこれを用いた非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP5474563B2 (ja) * 2007-01-18 2014-04-16 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質及びこれを含む二次電池
JP4213768B2 (ja) 2007-01-26 2009-01-21 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
KR101521158B1 (ko) 2007-06-22 2015-05-18 보스톤-파워, 인크. 리튬-이온 전지에 대한 cid 보유 장치
KR101234965B1 (ko) * 2007-11-06 2013-02-20 파나소닉 주식회사 비수전해질 이차전지용 양극 활물질 및 그것을 이용한 비수전해질 이차전지
JP4316656B1 (ja) * 2008-07-25 2009-08-19 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
CN102187510B (zh) * 2008-10-13 2014-12-10 巴斯夫公司 混合的锂镍钴氧化物和锂镍锰钴氧化物的阴极
JP5504800B2 (ja) 2009-03-23 2014-05-28 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP5373889B2 (ja) 2009-03-31 2013-12-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質
KR101729174B1 (ko) 2009-08-21 2017-04-21 가부시키가이샤 지에스 유아사 리튬 이차전지용 활물질, 리튬 이차전지용 전극, 리튬 이차전지 및 그 제조방법
JP5700274B2 (ja) * 2009-08-21 2015-04-15 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びその製造方法
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
JP2011113792A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5365488B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物の製造方法
KR101450978B1 (ko) 2009-12-18 2014-10-15 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이온 전지
JP6285089B2 (ja) 2009-12-22 2018-02-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
TWI489682B (zh) * 2009-12-29 2015-06-21 Gs Yuasa Int Ltd 鋰二次電池用活性物質、鋰二次電池用電極、鋰二次電池及其製造方法
WO2011096522A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011096525A1 (ja) 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5492287B2 (ja) 2010-03-04 2014-05-14 株式会社東芝 非水電解液電池、電池パック及び自動車
JP5923036B2 (ja) 2010-03-04 2016-05-24 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108389A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102782911B (zh) 2010-03-04 2015-06-24 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
EP2544273A4 (en) 2010-03-04 2014-06-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERIES AND LITHIUM ION BATTERY
WO2011108720A1 (ja) 2010-03-05 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及びリチウムイオン電池
JP5763889B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池の充放電方法
WO2012039413A1 (ja) 2010-09-22 2012-03-29 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
US10476100B2 (en) * 2010-10-04 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Lithium-containing electrode material for electrochemical cell systems
US20130143121A1 (en) 2010-12-03 2013-06-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive Electrode Active Material For Lithium-Ion Battery, A Positive Electrode For Lithium-Ion Battery, And Lithium-Ion Battery
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
KR101373963B1 (ko) 2011-03-29 2014-03-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질
JP5963745B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
TW201240199A (en) * 2011-03-31 2012-10-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
WO2013077441A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5204913B1 (ja) 2012-04-27 2013-06-05 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物
JP6090662B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US10141571B2 (en) * 2012-09-28 2018-11-27 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-cobalt composite hydroxide and method and device for producing same, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6017978B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
CN104936902B (zh) * 2013-01-25 2016-09-28 株式会社丰田自动织机 高电压特性优异的活性物质
KR20160040440A (ko) 2013-02-22 2016-04-14 알트리아 클라이언트 서비시즈 엘엘씨 전자 흡연 용품
WO2014136760A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
WO2015037737A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用正極材料
JP5809772B2 (ja) 2013-10-10 2015-11-11 三井金属鉱業株式会社 リチウム過剰型層状リチウム金属複合酸化物の製造方法
KR20170039707A (ko) * 2014-08-05 2017-04-11 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 리튬 이온 배터리용 캐소드 조성물
EP3279979B1 (en) * 2016-08-02 2021-06-02 Ecopro Bm Co., Ltd. Lithium complex oxide for lithium secondary battery positive active material and a method of preparing the same
KR20200089472A (ko) * 2019-01-17 2020-07-27 주식회사 엘지화학 리튬 금속 전지

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH0955210A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH09129230A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池および正極活物質の製造法
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JPH11310416A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Carnegie Mellon Univ リチウムイオン二次電池の負極物質
JP2000133262A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2000251892A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2000268874A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
JP2003007298A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2547992B2 (ja) 1986-11-08 1996-10-30 旭化成工業株式会社 非水系二次電池
JPH03244314A (ja) 1990-02-20 1991-10-31 Kubota Corp コンバイン
US5160712A (en) * 1990-04-12 1992-11-03 Technology Finance Corporation (Prop.) Ltd Lithium transition metal oxide
US5264201A (en) * 1990-07-23 1993-11-23 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of British Columbia Lithiated nickel dioxide and secondary cells prepared therefrom
JPH04267053A (ja) 1991-02-21 1992-09-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
JP3244314B2 (ja) 1991-11-13 2002-01-07 三洋電機株式会社 非水系電池
JPH05299092A (ja) * 1992-01-17 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池及びその製造方法
JP3064655B2 (ja) 1992-02-07 2000-07-12 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3334179B2 (ja) 1992-09-14 2002-10-15 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
US5393622A (en) 1992-02-07 1995-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for production of positive electrode active material
JP3278496B2 (ja) 1993-06-14 2002-04-30 株式会社東芝 半導体装置およびその駆動方法
JP3047693B2 (ja) 1993-07-22 2000-05-29 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
ZA94750B (en) 1993-09-02 1994-09-29 Technology Finance Corp Electrochemical cell
JP3067531B2 (ja) * 1994-07-13 2000-07-17 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池の正極活物質およびそれを用いた電池
JP3195175B2 (ja) 1994-11-11 2001-08-06 株式会社東芝 非水溶媒二次電池
JP3008793B2 (ja) 1994-12-16 2000-02-14 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造法
DE69502690T2 (de) * 1994-12-16 1998-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Herstellung positiven aktiven Materials für Lithium-Sekundärbatterien und diese enthaltende sekundäre Zellen
JP3680340B2 (ja) 1995-02-14 2005-08-10 東ソー株式会社 マンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP3606289B2 (ja) * 1995-04-26 2005-01-05 日本電池株式会社 リチウム電池用正極活物質およびその製造法
JPH09129229A (ja) 1995-10-30 1997-05-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料の製造方法
US6045771A (en) * 1995-11-24 2000-04-04 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Lithium-nickel complex oxide, a process for preparing the same and a positive electrode active material for a secondary battery
JP3130813B2 (ja) 1995-11-24 2001-01-31 富士化学工業株式会社 リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JPH09232002A (ja) 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
EP0797263A2 (en) * 1996-03-19 1997-09-24 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell
JP3846601B2 (ja) 1996-06-13 2006-11-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池用正極活物質およびその製造方法ならびに前記活物質を備えた電池
JP3417523B2 (ja) * 1996-10-29 2003-06-16 本荘ケミカル株式会社 リチウム二次電池3v級正極材料用リチウム/マンガン複合酸化物の製造方法
JPH10194745A (ja) 1996-12-27 1998-07-28 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物の製造方法並びにその用途
JP3281829B2 (ja) 1997-01-16 2002-05-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP3644186B2 (ja) 1997-03-24 2005-04-27 松下電器産業株式会社 電池構成用金属水酸化物製造装置
JP2870741B2 (ja) 1997-04-14 1999-03-17 堺化学工業株式会社 マンガン酸リチウム粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4022937B2 (ja) * 1997-04-24 2007-12-19 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH10310433A (ja) 1997-05-07 1998-11-24 Ise Kagaku Kogyo Kk リチウム二次電池用ニッケル水酸化物、ニッケル酸化物および正極活物質の製造方法
JPH10316431A (ja) 1997-05-14 1998-12-02 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
JP4051771B2 (ja) 1997-06-10 2008-02-27 堺化学工業株式会社 水酸化ニッケル粒子、その製造方法、これを原料とするリチウム・ニッケル複合酸化物粒子及びその製造方法
CA2283393C (en) 1997-06-12 2004-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4214564B2 (ja) 1997-06-19 2009-01-28 東ソー株式会社 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP3473671B2 (ja) 1997-06-26 2003-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
US6749648B1 (en) 2000-06-19 2004-06-15 Nanagram Corporation Lithium metal oxides
DE19849343A1 (de) * 1997-10-30 1999-06-02 Samsung Display Devices Co Ltd Lithiumcompositoxid, dessen Herstellung und sekundäre Lithiumionzelle mit Lithiumcompositoxid als aktives Material der positiven Elektrode
JPH11167919A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Nikki Chemcal Co Ltd 高安定性リチウムイオン二次電池用正極材、製造方法およびその用途
US6132639A (en) * 1998-03-05 2000-10-17 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Manganese-nickel mixed hydroxide for battery active material and process for manufacturing thereof
JPH11292547A (ja) 1998-04-13 1999-10-26 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd コバルト酸リチウムおよびその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP3468098B2 (ja) 1998-05-29 2003-11-17 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2000082466A (ja) 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3024636B2 (ja) 1998-08-27 2000-03-21 日本電気株式会社 非水電解液二次電池
KR100605060B1 (ko) * 1998-08-31 2006-07-26 엔이씨 도킨 도치기 가부시키가이샤 비수전해액 전지
JP2000149942A (ja) 1998-11-02 2000-05-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムマンガン複合酸化物およびこれを正極活物質に用いたリチウム二次電池
JP4110435B2 (ja) 1998-11-04 2008-07-02 戸田工業株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質
KR100280998B1 (ko) 1998-12-10 2001-03-02 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질
JP3233352B2 (ja) 1998-12-24 2001-11-26 株式会社東芝 非水溶媒二次電池の製造方法
JP3600051B2 (ja) * 1998-12-25 2004-12-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
US6168887B1 (en) * 1999-01-15 2001-01-02 Chemetals Technology Corporation Layered lithium manganese oxide bronze and electrodes thereof
JP3653409B2 (ja) 1999-01-29 2005-05-25 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法
JP3652539B2 (ja) 1999-02-05 2005-05-25 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP3110728B1 (ja) 1999-05-06 2000-11-20 同和鉱業株式会社 非水系二次電池用正極活物質および正極
JP3775552B2 (ja) 1999-05-31 2006-05-17 同和鉱業株式会社 正極活物質および非水系二次電池
JP4519220B2 (ja) 1999-07-09 2010-08-04 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池
JP4497585B2 (ja) 1999-07-27 2010-07-07 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池用正極ペースト組成物およびリチウム二次電池用正極
JP3497420B2 (ja) 1999-07-30 2004-02-16 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
JP2001085006A (ja) 1999-09-14 2001-03-30 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4691228B2 (ja) 1999-11-02 2011-06-01 Agcセイミケミカル株式会社 非水リチウム二次電池用リチウム−マンガン複合酸化物の製造法
JP4623786B2 (ja) 1999-11-10 2011-02-02 住友電気工業株式会社 非水二次電池
EP1142834A4 (en) * 1999-11-15 2009-06-17 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM MANGANIC OXIDE, POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR SECONDARY LITHIUM CELLS, POSITIVE ELECTRODE AND SECONDARY LITHIUM CELL AND METHOD FOR PRODUCING LITHIUM MANGANIC OXIDE
JP2001223008A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Honjo Chemical Corp リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP2001185145A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4514265B2 (ja) 1999-12-28 2010-07-28 三洋電機株式会社 電極及び非水電解液二次電池
JP3661183B2 (ja) 2000-01-18 2005-06-15 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR200209412Y1 (ko) 2000-01-19 2001-01-15 황창규 농작물 방제용 피스톤식 스프링 클러
JP5030123B2 (ja) 2000-02-29 2012-09-19 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP3611188B2 (ja) 2000-03-03 2005-01-19 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2001319688A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
US7029793B2 (en) * 2000-05-12 2006-04-18 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous electrolyte lithium secondary cell
JP3690242B2 (ja) 2000-05-22 2005-08-31 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法およびこの正極活物質を用いた非水電解液電池
US7468223B2 (en) * 2000-06-22 2008-12-23 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP3619125B2 (ja) 2000-07-21 2005-02-09 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP3890185B2 (ja) * 2000-07-27 2007-03-07 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
KR100387393B1 (ko) 2000-09-05 2003-06-18 삼성에스디아이 주식회사 상온 용융염을 포함하는 복합 고분자 전해질
US6660432B2 (en) * 2000-09-14 2003-12-09 Ilion Technology Corporation Lithiated oxide materials and methods of manufacture
JP4092064B2 (ja) 2000-09-25 2008-05-28 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池
US6753111B2 (en) * 2000-09-25 2004-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium batteries and method for preparing same
JP4183374B2 (ja) * 2000-09-29 2008-11-19 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4165854B2 (ja) 2000-10-04 2008-10-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質、非水電解質の製造方法、及び非水電解質リチウム二次電池
JP2002145623A (ja) 2000-11-06 2002-05-22 Seimi Chem Co Ltd リチウム含有遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP4086654B2 (ja) 2000-11-16 2008-05-14 日立マクセル株式会社 リチウム含有複合酸化物およびその製造方法、並びに非水二次電池
KR100632979B1 (ko) * 2000-11-16 2006-10-11 히다치 막셀 가부시키가이샤 리튬 함유 복합 산화물 및 이것을 이용한 비수 2차 전지,및 그 제조 방법
JP4080337B2 (ja) * 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4949561B2 (ja) 2001-03-27 2012-06-13 東邦チタニウム株式会社 リチウムイオン二次電池電極活物質製造原料としての二酸化チタン粉、リチウムイオン二次電池電極活物質としてのチタン酸リチウムおよびその製造方法
JP3991189B2 (ja) 2001-04-04 2007-10-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池
US6964828B2 (en) * 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP5211416B2 (ja) 2001-05-17 2013-06-12 三菱化学株式会社 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN100459242C (zh) 2001-08-07 2009-02-04 3M创新有限公司 锂离子电池用的改进的正极组合物
JP2003059490A (ja) 2001-08-17 2003-02-28 Tanaka Chemical Corp 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) * 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP2003137555A (ja) 2001-11-02 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物、並びにこれを用いたリチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4070585B2 (ja) 2001-11-22 2008-04-02 日立マクセル株式会社 リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2003203632A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造法及びそれを用いたリチウム二次電池並びに組電池モジュール
JP2004002141A (ja) 2002-03-07 2004-01-08 Tosoh Corp リチウム−ニッケル−マンガン複合酸化物とその製造方法及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
US8241790B2 (en) * 2002-08-05 2012-08-14 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
US7316862B2 (en) * 2002-11-21 2008-01-08 Hitachi Maxell, Ltd. Active material for electrode and non-aqueous secondary battery using the same
US7273445B2 (en) * 2003-04-30 2007-09-25 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Intraocular brachytherapy device and method
JP4554911B2 (ja) * 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
DE602005011879D1 (de) 2004-03-01 2009-02-05 Terumo Corp Verfahren zur Herstellung von O-alkylierten Rapamycinderivaten

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) * 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JPH0955210A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Sony Corp 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JPH09129230A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池および正極活物質の製造法
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JPH11310416A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Carnegie Mellon Univ リチウムイオン二次電池の負極物質
JP2000133262A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2000251892A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2000268874A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の製造方法
JP2003007298A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Yuasa Corp 正極活物質及びその製造方法並びにそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR100494403B1 (ko) 2005-06-13
CN1238918C (zh) 2006-01-25
JP2003017052A (ja) 2003-01-17
KR20030096214A (ko) 2003-12-24
US7935443B2 (en) 2011-05-03
WO2003003487A1 (en) 2003-01-09
US20050079416A1 (en) 2005-04-14
CN1484867A (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510331B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4080337B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3890185B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
KR100543720B1 (ko) 양극활성물질 및 이것을 포함하는 비수전해질 2차전지
US7541114B2 (en) Anode active material, manufacturing method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US9391325B2 (en) Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8153297B2 (en) Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4968578B2 (ja) 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP4594605B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4259847B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP2008293997A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2008084871A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2008078146A (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4981508B2 (ja) 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4981617B2 (ja) 正極活物質の安定化方法および非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150514

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term