JP3473671B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Info

Publication number
JP3473671B2
JP3473671B2 JP18777897A JP18777897A JP3473671B2 JP 3473671 B2 JP3473671 B2 JP 3473671B2 JP 18777897 A JP18777897 A JP 18777897A JP 18777897 A JP18777897 A JP 18777897A JP 3473671 B2 JP3473671 B2 JP 3473671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
aqueous electrolyte
positive electrode
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18777897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1125980A (ja
Inventor
厚志 山中
竜一 葛尾
悦士 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP18777897A priority Critical patent/JP3473671B2/ja
Publication of JPH1125980A publication Critical patent/JPH1125980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473671B2 publication Critical patent/JP3473671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負極にリチウム、リ
チウム合金またはカーボンを用いる非水系電解質二次電
池の正極活物質に関するものであり、特に正極活物質の
改良により電池の高容量化およびサイクル特性の向上
(高容量の維持)に関するものである。また、上記正極
活物質の評価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話やノート型パソコンなど
の携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有
する小型、軽量で高い容量を持つ二次電池の開発が強く
望まれている。このようなものとしてリチウム、リチウ
ム合金あるいはカーボンを負極として用いるリチウムイ
オン二次電池があり、研究開発が盛んに行われている。
合成が比較的簡単なリチウムコバルト複酸化物(LiC
oO2)を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池
は4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を
持つ電池として期待され、実用化が進んでいる。
【0003】しかしながら、原料に高価なコバルト化合
物を用いるため、容量当たりの単価はニッケル水素電池
の約4倍である等、活物質さらには電池のコストアップ
の原因となる。従って、適用される用途がかなり限定さ
れている。活物質のコストを下げより安価なリチウム電
池の製造が可能となることは、現在普及している携帯機
器の軽量、小型化において工業的に大きな意義を持つ。
【0004】リチウム電池の正極活物質の新たなる材料
としてコバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウム
ニッケル複酸化物(LiNiO2)を挙げることができ
る。このリチウムニッケル複酸化物はリチウムコバルト
複酸化物よりも低い電気化学ポテンシャルを示すため、
電解液の酸化による分解が問題になりにくいためより高
容量が期待でき、開発が盛んに行われている。しかしな
がら、このリチウムニッケル複酸化物は、化学量論性に
優れたものが得られにくく、合成が困難であるとされて
いる。これは、Ni3+が高温では不安定であり、非化学
量論組成LixNi1ーx2(0<x<1)をとりやすいた
めである(例えば、M.G.S.G. Thomas et al, Mat. Res.
Bull., 20, 1137(1985))。この問題は、原料として過
酸化リチウムや硝酸ニッケル等の反応性に富んだ材料を
用いることで回避が可能であるが、取扱が難しく、工業
原料としては高価であるため低コスト化の目的を達成す
ることができない。
【0005】さらに、この化学量論性に優れたリチウム
ニッケル複酸化物においてもサイクル特性に問題があ
り、この原因としては、Liイオンがデインターカレー
トした際にニッケルイオンの共同ヤーンテラー歪により
結晶性が低下し、充放電が困難な結晶相に転移してしま
うことが報告されている(例えば、菅野了次、電気化学
63、No.7、778(1995)。
【0006】また、このような活物質の基本的な特性
は、実際に電池を試作し容量を測定することで評価され
ている。活物質の評価としては、サイクル特性に問題が
あることから1サイクルの充放電試験では不十分であ
り、数十以上のサイクルを繰り返し、容量の維持率をも
評価する必要がある。このため、容量が大きいリチウム
二次電池の優れた特性が、活物質の評価試験にはマイナ
ス要因となり、特性評価に長時間を要してしまうという
問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二次
電池のサイクル特性を向上(放電容量を維持)させるこ
とが可能なリチウムニッケル複酸化物を提供することに
ある。また、活物質の適否を迅速かつ正確に判定できる
評価法の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明者等は種々研究を進めた結果、粉末X線回折
より求めた結晶構造とサイクル特性との間に深い関係が
あることを見いだした。本活物質の結晶構造を模式的に
示すと図1(a)のようになる。
【0009】特に陵を共有するNiO6八面体から形成され
るNiO2層はスラブと呼ばれるが、(A. Rougier, C. Del
mas and A.V. Chadwick, Solid State Commun., 94[2]
(1995) 123-127.)このスラブでサンドイッチされたL
iイオンが可逆的に出入りすることで電池の充放電反応
が進行し活物質として作用する。したがって、NiO2スラ
ブ構造は電池反応中の活物質の安定性を知る上で大きな
指針となると考えた。そこで、上記課題を達成するため
に種々研究を進めた結果、スラブ中のニッケルNi原子
を中心とした図1(b)に示す酸素八面体の構造とサイ
クル特性との間に深い関係があることを見いだした。図
中では正八面体に書いてあるが、実際は酸素1と酸素2
の(a軸とb軸で作られる面内)距離と酸素1と酸素3
の(面間)距離では長さが異なるためLiが脱離する前
からこの八面体は歪んでいる。この歪みが、ある値をと
るとき、充電時と放電時とで結晶構造の変化が小さく、
リチウムイオンが出入りしやすいものと推察した。
【0010】その結果、化学量論性に優れたリチウムニ
ッケル複酸化物において電池試験を行うことなく、X線
回折リートベルト解析の結果よりニッケルNi原子(3
bサイトの金属原子)を中心とした酸素八面体の歪みを
求めることで活物質の評価が可能であることがわかっ
た。
【0011】すなわち本発明は、 式: [Li]3a[Ni1-x-yCox M y]3b[ O2]6c ここで、0.75<1-x-y≦0.90 コバルトの添加量x:0.05≦x≦0.25 金属Mの添加量y:0≦y≦0.15 また[ ]の添え字はサイトをあらわすものである。
【0012】で表わされ、かつ層状構造を有する六方晶
系のリチウム複酸化物において、X線回折のリートベル
ト解析結果から得られた原子位置座標より3bサイトの
金属原子を中心とした酸素八面体の歪み(ODP=Octahedr
al Distoration Parameter) ODP=dO-O、intra/dO-O、inter ただし、dO-O、intraはa軸とb軸で作られる面内の酸素
原子間距離、dO-O、interは面外の酸素原子間距離 を求めた場合、該ODP値が1.065以下になること
を特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質であ
る。
【0013】また、上記活物質において、リートベルト
解析によりえられるa軸の格子定数が2.863〜2.865オン
グストロームであることを特徴とする上記非水系電解質
二次電池用正極活物質である。この考えは、サイクル特
性向上のためにCoとMn(M=Mn)を添加する場合
にも適用することが可能であり、より高い添加効果を得
る指針となる。
【0014】すなわち本発明は、 式: [Li]3a[Ni1-x-yCox Mny]3b[O2]6c ここで、0.75<1-x-y≦0.90、0.05≦x≦0.25、0<y≦0.
15、 で表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム
複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果か
らえられた原子位置座標より3bサイトの金属原子を中
心とした酸素八面体の歪み(ODP値)が1.060以下にな
ることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質
である。さらに、この考えは、サイクル特性向上のため
にM=Alである場合にも適用することが可能であり、
より高い添加効果を得る指針となる。
【0015】すなわち本発明は、 式: [Li]3a[Ni1-x-yCox Aly]3b[O2]6c ここで、0.75<1-x-y≦0.90、0.05≦x≦0.25、0<y≦0.
15、 で表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム
複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果か
らえられた原子位置座標より3bサイトの金属原子を中
心とした酸素八面体の歪み(ODP値)が1.058以
下になることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極
活物質である。
【0016】また、六方晶型を有し、X線回折によるリ
ートベルト解析結果が3aサイトの非リチウムイオンの
席占有率が2%以下である、上記M=MnまたはAlで
あるリチウムニッケル複酸化物において、c軸格子定数
とa軸格子定数の比(c/a)が4.94以上かつ4.96以下で
あることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物
質である。さらには、リートベルト解析によりえられる
a軸の格子定数が2.855〜2.870オングストロームである
ことを特徴とする上記非水系電解質二次電池用正極活物
質である。
【0017】また、本発明は、 式:[Li]3a[Ni1-x-yCox My]3b[O2]6c ただし、0.75<1-x-y≦0.90、Coの添加量x:0.05≦x
≦0.25、金属Mの添加量y:0≦y≦0.15 で表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム
複酸化物において、X線回折によるリートベルト解析結
果からえられた原子座標より面内の酸素原子間距離(d
o-o、intra)および3bサイトの金属原子の層を挟んだ
面外の酸素原子間距離(do-o、inter)を求め、3bサ
イトの金属原子を中心とした酸素八面体の歪み(ODP) ODP= do-o、intra/do-o、inter により該リチウム複酸化物系活物質の適否を判定するこ
と特徴とする評価法である。さらに前記ODP値が1.
065以下であれば活物質として適していると判断する
ことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の
評価方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】結晶構造、化学量論性の検討は、
X線回折によるリートベルト解析(例えば、R.A. Youn
g, ed.,The Rietveld Method,Oxford University Press
(1992).)を用いて行うことができ、この解析は、格子
定数の他に結晶の完全性(化学量論性)の指標となる各
イオンのサイト占有率を求めることができる。
【0019】六方晶系の化合物の場合には、3a、3
b、6cのサイトがあり、完全な化学量論組成の場合に
は3aサイトはLi、3bサイトはNi、6cサイトは
Oがそれぞれ100%の席占有率を示す。3aサイトの
Liイオンの席占有率が98%以上であるようなリチウ
ムニッケル複酸化物は化学量論性に優れていると言え
る。換言すれば3aサイトへのLiイオン以外の金属イ
オンの混入率が2%以下であるようなリチウムニッケル
複酸化物は化学量論性に優れていると言える。
【0020】3aサイトのLiイオンの席占有率が98
%以上であるようなリチウムニッケル複酸化物におい
て、NiO2スラブ構造が安定であれば充電時の結晶構
造の変化に起因する活物質の変質/分解を抑えることが
できる。つまり、スラブを形成するニッケルNi原子を
中心とする酸素八面体の歪みが少なければ充放電のサイ
クルを繰り返しても容量劣化の少ない、良好な活物質で
ある。
【0021】電池活物質として考えた場合、Liは脱
離、挿入が可能なためLi欠損が生じても結晶の完全性
は維持できる。したがって、現実的には3aサイトの非
リチウムイオンの混入率をもって化学量論性あるいは結
晶の完全性を示すのがよい方法と考えられる。
【0022】本発明の活物質は上記リチウムニッケル複
酸化物においてNiO2スラブ構造中の酸素八面体の歪
み(ODP)が1.065以下であり、a軸の格子定数
が2.863〜2.865オングストロームである非水系電解質二
次電池用正極活物質である。
【0023】また、本発明の活物質は、上記リチウムニ
ッケル複酸化物のニッケルの一部をCoとMn、もしく
は、CoとAlで置換したリチウムニッケル複酸化物で
あって、NiO2スラブ構造中の酸素八面体の歪み(O
DP)が1.058以下であり、および、a軸の格子定
数が2.855〜2.870Åであり、c軸格子定数と
a軸格子定数の比(c/a)が4.94以上かつ4.96以下であ
る非水系電解質二次電池用正極活物質である。
【0024】
【実施例】
−実施例1− [活物質試料の合成]水酸化リチウム(LiOH・H2O:純度
99%)及び 式: (Ni1-x-yCox My)(OH)n においてx及びyがそれぞれ以下の乃至に示す値と
なるように調製したニッケルコバルト共沈水酸化物を、
{リチウム/(ニッケル+コハ゛ルト)}原子比が各々以下の乃至に
示す所定値となるように秤量し、それらの合計重量3.
4kgを混合造粒機(深江工業(株)製;ハイスピード
ミキサー)を用いて5分間混合し、さらに2%PVA水
溶液を430cc加え10分間造粒を行った。次に造粒物
を回収した後、100℃で2時間乾燥した後、これをマグ
ネシアセッターを用いて酸素流量3.0リットル/minの雰
囲気で、300℃/hの加熱速度で所定温度まで加熱し、15
時間保持することにより合成した。
【0025】実施例1-1 x=0.08、y=0、Li/(Ni
+Co)=1.1、合成温度=700℃ 実施例1-2 x=0.16、y=0、Li/(Ni+Co)=1.05、
合成温度=680℃ 実施例1-3 x=0.16、y=0、Li/(Ni+Co)=1.05、
合成温度=700℃ 実施例1-4 x=0.16、y=0、Li/(Ni+Co)=1.05、
合成温度=720℃ 比較例1-1 x=0.17、y=0、Li/(Ni+Co)=1.05、
合成温度=750℃ 比較例1-2 x=0.17、y=0、Li/(Ni+Co)=1.10、
合成温度=750℃ 比較例1-3 x=0.15、y=0、Li/(Ni+Co)=1.05、
合成温度=650℃
【0026】[X線回折]理学(株)製X線回折装置
(RADrVB)を用いて、各試料のX線回折図形を測定し
た。測定条件は、CuKα線(管電圧40kV、管電流1
50mA)によりサンプリング幅0.02°、走査速度4.00
°/minで、スリットをそれぞれ発散1.00°、散乱1.00
°受光0.3mmとした。
【0027】X線回折図形をリートベルト解析プログラ
ムXReitanを用いてR3mの結晶モデルに基づき解析を行っ
た。例として実施例1ー1の場合の得られた原子座標位
置を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】また八面体の歪みODPは次の数式に基づ
いて求めた。
【数1】 ここでZは、リートベルト解析により求めた酸素原子の
X座標位置を示し、その値は表1のZ欄に示されてい
る。表1中、X欄及びY欄は同じくX座標及びY座標の
位置を示す。a及びcはそれぞれa軸及びc軸の格子定
数である。
【0030】3aサイト非Liイオン混入率、格子定数
およびODPをまとめて表2に示す。実施例1ー2、
3、比較例1〜3も同様に酸素座標原子位置を求め、3
aサイト非Liイオン混入率、格子定数およびODPを
求めた。結果をまとめて表2に示す。
【0031】[電池試験]得られた活物質を用いて以下
のように電池を作製し、充放電容量を測定した。活物質
粉末85wt%にアセチレンブラック6wt%およびPVDF
(ポリ沸化ビニリデン)9wt%を混合し、NMP(nー
メチルピロリドン)を加えペースト化した。これをアル
ミ製のエキスパンドメタルメッシュに乾燥後の活物質重
量が0.07g/cm2になるように塗布し、乾燥する。
さらに120℃で真空乾燥を行い、正極とした。負極と
してLiメタルを、電解液には1MのLiPF6を支持塩
とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボ
ネート(DEC)の等量混合溶液を用いた。図2に示す
ビーカー電池にAr雰囲気のグローブボックス中で組み
立てる。なお、作製した電池は10時間程放置し、開路電
圧(OCV)が安定した後、正極に対する電流密度を1.
0mA/cm2とし、カットオフ4.3-3.0Vで充放電試験を行っ
た。結果を表2に示す。ただし容量維持率(%)は、 100×(100回目の放電容量)/(1回目の放電容
量) である。
【0032】
【表2】 表2にあるように活物質の3aサイトの非Liイオン混
入率が2%以下であり、ODPの値が1.065以下の
範囲であるとき、放電容量が高く、かつ容量維持率の高
い性能を有する電池が得られることがわかる。
【0033】また本実施例における電池は、Li金属を
負極とする電池であったが、本発明の活物質の使用がこ
れに限定されるものではなく、負極には電池反応により
Liが可逆的にインターカレートが可能なカーボンファ
イバー、グラファイト等のカーボンも用いることができ
る。
【0034】−実施例2− [活物質試料の合成]原料粉末として実施例1で用いた
ニッケルコバルト共沈水酸化物に代えて、 式: (Ni1-x-yCox Mny)(OH)n においてx及びyがそれぞれ以下の乃至に示す値と
なるように調製したニッケルコバルトマンガン共沈水酸
化物を用いた以外は、実施例1と同様に合成した。
【0035】実施例2-1 x=0.16、y=0.04、Li/
(Ni+Co+Mn)=1.0、合成温度=700℃ 実施例2-2 x=0.10、y=0.10、Li/(Ni+Co+Mn)=
1.0、合成温度=700℃ 実施例2-3 x=0.15、y=0.10、Li/(Ni+Co+Mn)=
1.0、合成温度=700℃ 実施例2-4 x=0.20、y=0.05、Li/(Ni+Co+Mn)=
1.0、合成温度=700℃ 比較例2-1 x=0 、 y=0.20、Li/(Ni+Co+Mn)=
1.0、合成温度=700℃ 比較例2-2 x=0.16、y=0.04、Li/(Ni+Co+Mn)=
1.0、合成温度=780℃ 比較例2-3 x=0.10、y=0.10、Li/(Ni+Co+Mn)=
1.0、合成温度=650℃
【0036】[X線回折]実施例1と同様に、活物質試
料のX線回折図形を測定し解析を行った。実施例2ー1
における得られた原子座標位置を表3に示す。この解析
では、3aサイトの混入金属イオンをニッケルイオンだ
けとしたが、コバルト、マンガンおよびニッケルの3つ
のイオンが混入した場合でも同様な解析結果を得ること
ができ、結晶の歪みを調べるためには誤差は生じない。
【0037】
【表3】
【0038】また八面体の歪みODPは、実施例1と同
様に求めた。3aサイト非Liイオン混入率、格子定数
およびODPをまとめて表4に示す。なお、格子定数は
リートベルト解析による結果を用いたが、c/aを求め
るためには通常の格子定数測定による値を用いても評価
は可能である。
【0039】[電池試験]得られた活物質を用いて、実
施例1と同様に電池を作製し、充放電容量を測定した。
結果を表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】以上のようにニッケルの一部をCoおよび
Mnで置換し、ODPを1.060以下に制御した本発
明リチウムニッケル複酸化物は、リチウム二次電池の活
物質として用いた場合、放電容量が高く、かつ容量維持
率の高い性能を有する電池が得られることがわかる。こ
れに対して、比較例が示すように単にCoやMnを添加
しただけでは結晶性が低下するため、サイクル特性の向
上は得ることができない。
【0042】−実施例3− [活物質試料の合成]原料粉末として実施例1で用いた
ニッケルコバルト共沈水酸化物に代えて、 式: (Ni1-x-yCox Aly)(OH)n においてx及びyがそれぞれ以下の乃至に示す値と
なるように調製したニッケルコバルトアルミニウム共沈
水酸化物を用いた以外は、実施例1と同様に合成した。
合成温度はどれも700℃とした。
【0043】実施例3-1 x=0.16、y=0.03、Li/
(Ni+Co+Al)=1.0 実施例3-2 x=0.11、y=0.03、Li/(Ni+Co+Al)=
1.0 実施例3-3 x=0.15、y=0.10、Li/(Ni+Co+Al)=
1.0 実施例3-4 x=0.10、y=0.10、Li/(Ni+Co+Al)=
1.0 比較例3-1 x=0.10、y=0.16、Li/(Ni+Co+Al)=
1.0 比較例3-2 x=0.04、y=0.28、Li/(Ni+Co+Al)=
1.0 比較例3-3 x=0 、 y=0.16、Li/(Ni+Co+Al)=
1.0
【0044】[X線回折]実施例1と同様に活物質試料
のX線回折図形を測定し解析を行った。実施例3ー1に
おける得られた原子座標位置を例として表5に示す。こ
の解析では、3aサイトの混入金属イオンをニッケルイ
オンだけとしたが、アルミ、コバルトおよびニッケルの
3つのイオンが混入した場合でも同様な解析結果を得る
ことができ、結晶の歪みを調べるためには誤差は生じな
い。
【0045】
【表5】
【0046】また、実施例1と同様に八面体の歪みOD
Pを求めた。3aサイト非Liイオン混入率、格子定数
およびODPをまとめて表6に示す。なお、格子定数は
リートベルト解析による結果を用いたが、c/aを求め
るためには通常の格子定数測定による値を用いても評価
は可能である。
【0047】[電池試験]得られた活物質を用いて、実
施例1と同様に充放電容量を測定した。結果を表6に示
す。
【0048】
【表6】
【0049】以上のようにニッケルの一部をCo及びA
lで置換し、ODPを1.058以下に制御した本発明
リチウムニッケル複酸化物は、リチウム二次電池の活物
質として用いた場合、放電容量が高く、かつ容量維持率
の高い性能を有する電池が得られることがわかる。これ
に対して、比較例が示すように単にCo及びAlを添加
しただけでは、電池のサイクル特性は向上するものの容
量が低下してしまう。
【0050】
【発明の効果】本発明によるリチウムコバルト複酸化物
を非水系二次電池の正極活物質として用いることで、容
量維持率の優れた二次電池が作製できるという効果があ
り、本発明の評価の方法によれば、簡便かつ確実に非水
系二次電池用正極活物質の特性を測定することが可能で
ある。よって、本発明の活物質およびその評価方法を用
い、活物質を評価し、それに基づき電池を組み立てれば
容易に高性能のリチウム二次電池を得ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リチウムニッケル複酸化物の結晶構造を模式的
に示したもので、(a)はその全体図、(b)はそのN
iO2スラブ中の酸素八面体の拡大図である。
【図2】充放電容量の試験に用いたビーカー型電池の縦
断面図である。
【符号の説明】
1. ビーカー 2. 電解液 3. テフロン栓 4. 正極 5. 対極(Li金属) 6. 参照極(Li金属)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−339806(JP,A) 特開 平10−134811(JP,A) 特開 平9−268016(JP,A) 特開 平10−316431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/00 - 4/62

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: [Li]3a[Ni1-x-yCox M
    y]3b[ O2]6c ここで、0.75<1-x-y≦0.90 コバルトの添加量 x:0.05≦x≦0.25、 金属Mの添加量 y:0≦y≦0.15 また[ ]の添え字はサイトをあらわすものである。 で表わされ、かつ層状構造を有する六方晶系のリチウム
    複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果か
    らえられた原子位置座標より3bサイトの金属原子を中
    心とした酸素八面体の歪み(ODP=Octahedral Distorati
    on Parameter) ODP= do-o、intra/ do-o、inter ただし、do-o、intraはa軸とb軸とで作られる面内の
    酸素原子間距離 do-o、interは面外の酸素原子間距離 を求めた場合、該ODP値が1.065以下になること
    を特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 【請求項2】 y=0の場合、リートベルト解析により
    得られるa軸の格子定数が2.863〜2.865オングストロー
    ムであることを特徴とする請求項1記載の非水系電解質
    二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 金属MがMnであり、ODP値が1.0
    60以下であることを特徴とする請求項1記載の非水系
    電解質二次電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 金属MがAlであり、ODP値が1.0
    58以下であることを特徴とする請求項1記載の非水系
    電解質二次電池用正極活物質。
  5. 【請求項5】 六方晶型を有し、X線回折によるリート
    ベルト解析結果において、3aサイトの非リチウムイオ
    ンの席占有率が2%以下であるリチウムニッケル複酸化
    物において、c軸格子定数とa軸格子定数の比(c/a)
    が4.94以上かつ4.96以下であることを特徴とする請求項
    3または4に記載の非水系電解質二次電池用正極活物
    質。
  6. 【請求項6】 リートベルト解析により得られるa軸の
    格子定数が2.855〜2.870オングストロームであることを
    特徴とする請求項3、4または5記載の非水系電解質二
    次電池用正極活物質。
  7. 【請求項7】 式:[Li]3a[Ni1―x―yCo
    xMy]3b[O2]6c ここで、0.75<1―x―y≦0.90 コバルトの添加量 x:0.05≦x≦0.25、 金属Mの添加量 y:0≦y≦0.15 また[ ]の添え字はサイトをあらわすものである。 で表わされ、かつ 層状構造を有する六方晶系のリチウム
    複酸化物において、X線回折のリートベルト解析結果か
    らえられた原子位置座標よりa軸とb軸で作られる面内
    の酸素原子間距離(do―o、intra)および3b
    サイトの金属原子の層を挟んだ面外の酸素原子間距離
    (do―o、inter)を求め、3bサイトの金属原
    子を中心とした酸素八面体の歪み(ODP)により該リ
    チウム複酸化物系活物質の適否を判定することを特徴と
    する非水系電解質二次電池用正極活物質の評価方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の評価方法において、OD
    P値が1.065以下であれば活物質として適している
    判断することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極
    活物質の評価方法。
JP18777897A 1997-06-26 1997-06-26 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法 Expired - Lifetime JP3473671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777897A JP3473671B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18777897A JP3473671B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1125980A JPH1125980A (ja) 1999-01-29
JP3473671B2 true JP3473671B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16212063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18777897A Expired - Lifetime JP3473671B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473671B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080337B2 (ja) 2001-03-22 2008-04-23 松下電器産業株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP4510331B2 (ja) 2001-06-27 2010-07-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP4836371B2 (ja) 2001-09-13 2011-12-14 パナソニック株式会社 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池
JP3827545B2 (ja) 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US8658125B2 (en) 2001-10-25 2014-02-25 Panasonic Corporation Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same
JP4197237B2 (ja) 2002-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 正極活物質の製造方法
US9391325B2 (en) 2002-03-01 2016-07-12 Panasonic Corporation Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4767484B2 (ja) * 2002-08-08 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
EP1450423B1 (en) 2003-02-21 2008-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material for positive electrode in non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20100032445A (ko) 2003-05-13 2010-03-25 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 층형 리튬니켈계 복합 산화물 분체 및 그 제조방법
JP4554911B2 (ja) 2003-11-07 2010-09-29 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2008130287A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法および非水電解質二次電池
JP4762174B2 (ja) * 2007-03-02 2011-08-31 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
CN102290573B (zh) 2007-03-30 2015-07-08 索尼株式会社 正极活性物质、正极、非水电解质电池
JP2008257992A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP4316656B1 (ja) * 2008-07-25 2009-08-19 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5826653B2 (ja) * 2012-02-01 2015-12-02 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6217636B2 (ja) * 2012-07-12 2017-10-25 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2014060143A (ja) 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6241543B2 (ja) * 2014-04-11 2017-12-06 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP5999208B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-28 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1125980A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473671B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
US10297822B2 (en) Positive active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, method of manufacturing the positive active material, electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the secondary battery
Manthiram et al. Low temperature synthesis of insertion oxides for lithium batteries
US10399863B2 (en) Doped nickelate materials
KR101948343B1 (ko) 망간 니켈 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 비수전해질 이차 전지용 정극 활물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지
US10199647B2 (en) Oxyfluoride compounds for lithium-cells and batteries
KR101677229B1 (ko) 복합 금속 산화물, 당해 복합 금속 산화물의 제조방법, 나트륨 2차 전지용 정극 활물질, 나트륨 2차 전지용 정극, 및 나트륨 2차 전지
US7112291B2 (en) Cobalt oxide particles and process for producing the same, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary cell and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
Pistoia et al. Doped Li− Mn Spinels: physical/chemical characteristics and electrochemical performance in Li batteries
JP3614670B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
EP1130663B1 (en) Positive electrode material for battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3930051B1 (en) Positive electrode material and application thereof
CA2976022C (en) Positive electrode active substance comprising lithium nickel-cobalt-manganese-based composite transition metal layered oxide for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR102165664B1 (ko) 리튬 2차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 2차전지
JP2013134822A (ja) 非水系二次電池用正極活物質及び非水系リチウム二次電池
JP2012201588A (ja) 複合金属酸化物、ナトリウム二次電池用正極活物質、ナトリウム二次電池用正極、及びナトリウム二次電池
EP1233001B1 (en) Lithium-manganese complex oxide, production method thereof and use thereof
Kan et al. Exploration of a metastable normal spinel phase diagram for the quaternary Li–Ni–Mn–Co–O system
Li et al. Unravelling the structure and electrochemical performance of Li–Cr–Mn–O cathodes: from spinel to layered
Iqbal et al. Low content Ni and Cr co-doped LiMn 2 O 4 with enhanced capacity retention
JP2006093067A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
Luo et al. Synthesis of highly crystalline spinel LiMn2O4 by a soft chemical route and its electrochemical performance
JP2002313337A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
Cho Stabilization of Spinel-like Phase Transformation of o-LiMnO2 during 55° C Cycling by Sol− Gel Coating of CoO
Sathiyamoorthi et al. Synthesis and electrochemical performance of high voltage cycling LiCo0. 8M0. 2O2 (M= Mg, Ca, Ba) as cathode material

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term