JP4762174B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4762174B2
JP4762174B2 JP2007052268A JP2007052268A JP4762174B2 JP 4762174 B2 JP4762174 B2 JP 4762174B2 JP 2007052268 A JP2007052268 A JP 2007052268A JP 2007052268 A JP2007052268 A JP 2007052268A JP 4762174 B2 JP4762174 B2 JP 4762174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
active material
electrolyte secondary
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007052268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218122A (ja
Inventor
竜一 葛尾
篤 福井
克也 加瀬
智善 上木
和宏 大川
周平 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007052268A priority Critical patent/JP4762174B2/ja
Priority to US12/040,096 priority patent/US20080233481A1/en
Priority to KR1020080018988A priority patent/KR20080080938A/ko
Priority to EP08352006A priority patent/EP1968139A3/en
Priority to CNA2008100821135A priority patent/CN101257113A/zh
Publication of JP2008218122A publication Critical patent/JP2008218122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762174B2 publication Critical patent/JP4762174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、非水系電解質二次電池に関し、特に、該非水系電解質二次電池の正極材料として用いられ、リチウム・ニッケル複合酸化物からなる正極活物質に関する。
非水系電解質二次電池であるリチウム二次電池は、小型で高容量であることから、携帯電話、ビデオカムおよびPDA(Personel Digital Assistants)などの小型移動機器の電源として搭載されている。さらに、ハイブリッドカーに代表される自動車への搭載を目指して、研究および開発が進められている。このような背景から、リチウム二次電池に対しては、より高い容量および安全性が求められるほかに、より高い出力特性が要求されてきている。
リチウム二次電池の正極材料の一つであるリチウム・ニッケル複合酸化物(LNO)は、現在、主流のコバルト酸リチウムと比べて、高容量であること、原料であるNiがCoと比べて安価で、安定して入手可能であることなどの利点を持っていることから、次世代の正極材料として期待され、活発に研究および開発が続けられている。
リチウム二次電池では、充電時に、リチウムが、正極を構成している正極活物質から電解液中に溶解し、セパレータを通って、リチウムを保持できる負極の層、例えば黒鉛層の間に入っていく。放電時には、その逆の反応が起き、リチウムが、負極から出て、セパレータを通り、正極活物質のリチウム層のリチウム席にもどっていく。このように、リチウム二次電池では、充放電の際に、リチウムがリチウムイオンとなって正極と負極の間を往復している。
特に、リチウム二次電池を自動車に搭載する場合、高容量であることに加えて高出力であることが重要な特性の一つとなる。しかしながら、LNOを用いたリチウム二次電池に対して、従来、高容量化に対する取り組みはなされているが、高出力化に対する取り組みはあまりなされていない。
例えば、特開2000−30693号公報には、一般式:Li(Ni1-x-yCoxAly)O2(0<x≦0.20、0<y≦0.15)で表されるLNOにおいて、リートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率を97%以上とし、一次粒子の平均粒径を特定の値とすることで、高い初期容量が得られることが記載されている。
また、特開2004−171961号公報には、一般式:Lix(Ni1-yCoy1-zz2(0.98≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、M=Al、Zn、TiおよびMgの1種以上)で表されるLNOにおいて、同様にリートベルト解析によるLi席占有率を98%以上とし、平均粒径を特定の値とすることで、初期容量を向上させうることが記載されている。
しかしながら、いずれにおいても、初期容量の改善が目的とされており、高出力化を図ったものではない。
さらに、特開2006−107845号公報には、一般式:Li(Ni1-x-y-zCoxMnyLiz)O2で表されるLNOにおいて、0≦x≦0.25−3z、0.15+2z≦y≦0.35+2z、z≦0.05を満たし、かつ、Liサイトへの金属元素混入率を0.05とすることで、良好な熱安定性と高い充放電容量を有する正極活物質が得られることが記載されている。すなわち、LiサイトのLi席占有率を95%以上とし、かつ、メタルサイトのメタル席占有率を95%以上とすることで、電池特性の改善を図っている。しかしながら、かかる正極活物質においても高出力化は図られていない。また、Mnを多量に添加した系であるため、非水系電解質二次電池において高い電池容量を得にくい。
以上のように、高容量化についての検討は行なわれているが、高出力化については検討されておらず、高容量化と高出力化をともに可能とする非水系電解質二次電池用正極活物質とそれを用いた非水系電解質二次電池の開発が切望されている。
特開2000−30693号公報 特開2004−171961号公報 特開2006−107845号公報
本発明は、高容量化と高出力化を同時に達成できる非水系電解質二次電池用活物質とそれを用いた非水系電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明者は、非水系電解質二次電池の高容量化と高出力化について、鋭意研究した結果、特定の組成を有したリチウム・ニッケル複合酸化物(LNO)のLi席占有率とメタル席占有率を特定の値にすることで、高容量化と高出力化とを同時に達成可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式:Lix(Ni1-yCoy1-zz2(1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、M=Al、Zn、TiおよびMgの1種以上)で表され、リートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率が98.5%以上を有し、かつ、メタルサイトのメタル席占有率が95%以上、98%以下である。
前記MがAlであり、ニッケル−コバルト塩水溶液、錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物を連続的に供給して、(Ni 1-y Co y )(OH) 2 (0.05≦y≦0.4)で表され、球状二次粒子からなるニッケルコバルト水酸化物を得て、該ニッケルコバルト水酸化物とアルミニウム含有水溶液からなる混合物または該ニッケルコバルト水酸化物のスラリーとアルミニウム含有化合物からなる混合物を中和させて、(Ni 1-y Co y 1-z Al z (OH) 2 (0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される複合水酸化物を得て、該複合水酸化物を300〜800℃で焙焼した後、得られた複合酸化物とリチウム化合物とを、該複合酸化物中の金属元素に対するリチウムのモル比が、1.06〜1.1となるように混合し、得られた混合物を650〜800℃で焼成することにより得られ、一般式:Li x (Ni 1-y Co y 1-z Al z 2 (1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表されるものであることが好ましい。
一方、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、ニッケル−コバルト塩水溶液、錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物を連続的に供給して、(Ni 1-y Co y )(OH) 2 (0.05≦y≦0.4)で表され、球状二次粒子からなるニッケルコバルト水酸化物を得て、該ニッケルコバルト水酸化物とアルミニウム含有水溶液からなる混合物または該ニッケルコバルト水酸化物のスラリーとアルミニウム含有化合物からなる混合物を中和させて、(Ni 1-y Co y 1-z Al z (OH) 2 (0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される複合水酸化物を得て、該複合水酸化物を300〜800℃で焙焼した後、得られた複合酸化物とリチウム化合物とを、該複合酸化物中の金属元素に対するリチウムのモル比が、1.06〜1.1となるように混合し、得られた混合物を650〜800℃で焼成することにより、一般式:Li x (Ni 1-y Co y 1-z Al z 2 (1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される正極活物質を得ることにより、該正極活物質におけるリートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率を98.5%以上とし、かつ、メタルサイトのメタル席占有率を95%以上、98%以下とすることを特徴とする。
また、本発明の非水系電解質二次電池は、前記非水系電解質二次電池用正極活物質を正極として使用する。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、高容量化と高出力化を同時に達成できるものであり、該正極活物質を正極に使用した非水系電解質二次電池は、自動車への搭載用として好適である。よって、本発明の工業的価値は極めて大きい。
(1)正極活物質
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式:Lix(Ni1-yCoy1-zz2(1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、M=Al、Zn、TiおよびMgの1種以上)で表されるリチウム・ニッケル複合酸化物(LNO)であり、リートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率が98.5%以上を有し、かつ、メタルサイトのメタル席占有率が95%以上、98%以下であることを特徴とする。以下に、要素ごとを詳細に説明する。
a)Co
LNO中のCoは、サイクル特性の向上に寄与するが、yの値が0.05よりも小さいと、十分なサイクル特性を得ることはできず、容量維持率も低下してしまう。また、yの値が0.4を超えると、初期放電容量の低下が大きくなってしまう。また、高価なCoの量が増加することとなり、コストの観点からも実用的ではなくなってしまう。
b)M
添加元素であるMは、Al、Zn、TiおよびMgの1種以上であり、LNOの結晶中に均一に拡散されると、LNOの結晶構造が安定化する。このことによって、非水系電解質二次電池の熱安定性を高めることができる。添加量を示すzが0.01よりも少ないと、結晶構造の安定化が認められず、zが0.2を超えると、結晶構造の安定化はより向上するが、初期放電容量の低下が大きくなってしまうため、好ましくない。
c)元素以外の出力特性因子
本発明では、LNOに関し、Li席占有率とメタル席占有率を規定している。
c−1)Li席占有率
Li席占有率とは、層状岩塩構造を有するLNO結晶、すなわち、LiNiO2中のLi層におけるLiサイトをLi原子が占める割合のことを示している。
Liを含む金属酸化物は、非化学量論組成を有することが多く、Li席占有率が低い場合は、Li席に存在するLi原子が少なく、Ni、Co、M(M=Al、Zn、Ti、Mg)の金属原子がLi席に存在し、Liは多くの場合、結晶の系外に出て、炭酸リチウムなどになって存在している可能性が高い。このため、LNO結晶としては不完全であり、十分な容量を持ち、サイクル特性の良い非水系電解質二次電池用の正極活物質とはならない。
また、Li席内に金属原子が欠陥として残留すると、残留した金属原子がLi層内でのLiの拡散を妨害し、抵抗となるため、電池とした際に出力低下を招く。
このようにLi席占有率が高いほど初期容量が高く、出力特性も向上するため、本発明の正極活物質として用いるLNOにおいては、Li席占有率を98.5%以上とする。Li席占有率が98.5%未満では、十分な初期容量が得られない。Li席占有率の上限は、特に限定されず、Li席占有率が99%以上であることが好ましく、また、Li席占有率が100%、すなわち、すべてのLi席にLiが存在した状態でも問題ない。
ここで、Li席占有率は、リートベルト解析を用いて算出する。リートベルト解析とは、結晶構造モデルを仮定し、その構造から導かれるX線回折パターンを、実測されたX線回折パターンに合うように、結晶構造の各種パラメータ(格子定数やLi席占有率など)を精密化する方法である。
c−2)メタル席占有率
メタル席占有率とは、LiNiO2中のメタル層におけるメタルサイトをLi原子以外の金属原子が占める割合のことを示している。メタル席に若干のLi原子が存在することにより、LNOの電子伝導性は向上する。しかしながら、メタル席占有率が95%を下回る場合には、本来LiサイトのLi席を占めるべきLi原子が金属原子の代わりにメタル席に存在することとなり、Li席占有率が低下する。一方、メタル席占有率が98%を超えて高くなる場合には、結晶性はよくなるが、電気的に飽和した状態となるため、電子伝導性が悪くなり、抵抗が高くなってしまう。したがって、本発明においては、メタル席占有率を95%以上、98%以下としている。なお、メタル席占有率が97%以上、98%以下であることが、好ましい。
より高い電池容量と出力特性を有する非水系電解質二次電池を得るには、正極活物質が、Li席占有率とメタル席占有率を最適な状態に維持しているLNOでなければならない。本発明においては、Li席占有率を98.5%以上とすることで高い電池容量を確保するとともに、Liの拡散経路を確保して抵抗を低減し、メタル席占有率を95%以上98%以下とすることで、メタル層(3価)にLi(1価)を存在させ、2価分の電子伝導性を向上させている。
このようなLNOを正極活物質に用いることにより、Li拡散を向上させ、良好な電子伝導性が得られるため、低抵抗となり、高い電池容量と出力特性を兼ね備えた非水系電解質二次電池を得ることができる。
c−3)粉体特性
本発明において、LNOは、一次粒子が凝集した球状の二次粒子の形態であることが好ましい。また、二次粒子の平均粒径は、5〜15μmであることが好ましい。5μm未満であると、タップ密度が下がり、単位質量当たりの電池容量が低下し、15μmを超えると、粒子内部でのLiの拡散が進まず、正極活物質の利用率が下がってしまう。平均粒径の測定には、レーザー散乱方式の粒度分布測定装置が用いられる。
(2)正極活物質の製造方法
まず、(Ni1-yCoy1-zz(OH)2(0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、M=Al、Zn、TiおよびMgの1種以上)で表されるニッケル含有水酸化物の球状二次粒子を得る。ニッケル含有水酸化物の製造は、以下のように行う。
反応槽に、塩濃度が調整されたニッケル−コバルト−M塩水溶液、その水溶液と錯塩を形成する錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物を、それぞれ連続的に供給し、ニッケル−コバルト−M錯塩を生成させる。
次いで、この錯塩をアルカリ金属水酸化物により分解して、ニッケル−コバルト−M水酸化物を析出させ、錯塩の生成および分解を、槽内で循環させながら繰り返し行わせ、粒子形状が略球状であるニッケル−コバルト−M水酸化物をオ−バーフローさせて取り出す。なお、M含有水溶液を、ニッケル−コバルト塩水溶液とは別に供給することも可能である。あるいは、ニッケル−コバルト塩水溶液を用いて、同様にして得たニッケル−コバルト水酸化物を、再度スラリーとし、M含有化合物をスラリーに添加した後、pH調整を行って、ニッケル−コバルト−M水酸化物を得てもよい。
次に、得られたニッケル含有水酸化物を焙焼して酸化物とする。焙焼温度は300〜800℃とすることが好ましい。水酸化物の結晶水が蒸発する温度が280℃であるため、下限の温度は、それを上回る温度であれば良いが、完全に水分を蒸発させるためには、300℃以上が必要である。また、800℃を超えると、水酸化物の一次粒子が成長し、リチウム化合物を混合して焼成した場合に、焼結が進み、粉砕が必要となるため、好ましくない。焙焼雰囲気は、酸化性雰囲気であればよく、大気雰囲気が好ましい。
得られた酸化物とリチウム化合物を混合して焼成することによって、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質が得られる。
ここで、酸化物中の金属元素と、リチウム化合物中のLiのモル比はLi/金属元素=1.06〜1.1となるように調合することが好ましい。金属元素とLiのモル比をこの範囲にすることにより、Li席占有率を98.5%以上とするとともに、メタル席占有率を95%以上98%以下とすることができる。金属元素とLiのモル比が1.06未満であると、メタル席占有率が98%を超え、LNOの電子伝導性が低下して、高抵抗となる。また、1.1を超えると、余剰のリチウムが、粒子表面にリチウム化合物となって存在し、容量を低下させる原因となってしまう。
リチウム化合物は、特に限定されるものではないが、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウムあるいは、その水和物等が好ましく、工業的に取り扱いも容易な水酸化リチウムがより好ましい。
酸化物とリチウム化合物の混合は、通常用いられる混合機でよく、例えば、シェーカーミキサー等が挙げられる。また、焼成に用いる設備も特に限定されるものではないが、不純物として炭素が混入しないものが好ましい。
焼成温度は、650〜800℃とすることが好ましい。焼成温度が650℃未満であると、Liの拡散が不十分となり、Li席占有率が低下して、電池容量が低下することがある。焼成温度が800℃を超えると、二次粒子が焼結して、好ましい粉体特性が得られないことがある。焼成雰囲気は、酸化性雰囲気であれば問題ないが、酸素雰囲気とすることが好ましい。
以上の製造方法により、LNOが得られるが、焼成により二次粒子が凝集することがあるので、必要に応じて解砕することが好ましい。また、焼成後に水洗を行うことにより、表面に付着している余剰のリチウム化合物を除去することができる。
(3)非水系電解質二次電池
本発明の非水系電解質二次電池は、正極、負極および非水系電解液などからなり、一般の非水系電解質二次電池と同様の構成要素により構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、本明細書に記載されている実施形態を基に、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
(a)正極
前述のようにして得られた正極活物質を用いて、例えば、以下のようにして、非水系電解質二次電池の正極を作製する。
まず、粉末状の正極活物質、導電材、結着剤を混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材ペースト中のそれぞれの混合比も、非水系電解質二次電池の性能を決定する重要な要素となる。溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量部とした場合、一般の非水系電解質二次電池の正極と同様、正極活物質の含有量を60〜95質量部とし、導電材の含有量を1〜20質量部とし、結着剤の含有量を1〜20質量部とすることが望ましい。
得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して、溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべく、ロールプレス等により加圧することもある。このようにして、シート状の正極を作製することができる。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等をして、電池の作製に供することができる。ただし、正極の作製方法は、前記例示のものに限られることなく、他の方法によってもよい。
正極の作製にあたって、導電材としては、例えば、黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛など)や、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック系材料などを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、スチレンブタジエン、セルロース系樹脂、ポリアクリル酸などを用いることができる。
必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。溶剤としては、具体的には、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。また、正極合材には、電気二重層容量を増加させるために、活性炭を添加することができる。
(b)負極
負極には、金属リチウムやリチウム合金等、あるいは、リチウムイオンを吸蔵および脱離できる負極活物質に、結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布し、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、PVDF等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これらの活物質および結着剤を分散させる溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(c)セパレータ
正極と負極との間には、セパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し、電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な孔を多数有する膜を用いることができる。
(d)非水系電解液
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22等、およびそれらの複合塩を用いることができる。
さらに、非水系電解液は、ラジカル捕捉剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
(e)電池の形状、構成
以上のように説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明の非水系電解質二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。
いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極を、セパレータを介して積層させて電極体とし、得られた電極体に、非水系電解液を含浸させ、正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、および、負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を、集電用リード等を用いて接続し、電池ケースに密閉して、非水系電解質二次電池を完成させる。
(実施例1)
Ni/Coのモル比が0.83/0.17になるように、硫酸ニッケル(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)および硫酸コバルト(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を調合し、純水に溶解して得た水溶液に、25%アンモニア水溶液(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を少量ずつ滴下しながら、pH=11〜13、温度40〜50℃の範囲で反応させることで、Ni0.83Co0.17(OH)2で表される球状二次粒子の水酸化物を得た。
得られた水酸化物を水に入れて攪拌しながら、モル比でAl/(Ni+Co+Al)=0.03となるように、NaAlO2(和光純薬工業株式会社製、試薬特級)を添加した後、硫酸を用いてpH9.5を目標値として中和した。中和後の水酸化物の組成は(Ni0.83Co0.170.97Al0.03(OH)2であった。
次に、得られた水酸化物を電気炉(ADVANTEC製、電気マッフル炉 特FUM373)で大気雰囲気中700℃にて焙焼して酸化物を得た。得られた酸化物と水酸化リチウムとを、モル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.06となるように調合し、シェーカーミキサー装置(WAB社製、TURBULA TypeT2C)を用いて混合し、混合物とした。
さらに、前述の電気炉を用いて、混合物を酸素雰囲気中730℃にて焼成し、正極活物質を得た。得られた正極活物質について、X線回折測定を行い、それぞれのLi席占有率およびメタル席占有率を、リートベルト法にて測定した。
X線回折測定は、Cu−Kα線を用いたX線回折装置(株式会社リガク製、形式RAD−γVB)を使用した。得られたX線回折パターンを用いて、リートベルト解析をおこなった。リートベルト解析は、解析用ソフトウェア「RIETAN94」(フリーウェア)を用いた。
リートベルト解析により得られたLi席占有率及びメタル席占有率を、表1に示す。
さらに、それぞれの正極活物質を使用して、以下のように、巻回型リチウム二次電池を作製し、電池出力を測定した。
先ず、25℃の正極活物質と、カーボンブラックからなる導電材と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)よりなる結着剤とを、85:10:5の質量割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に溶解させ、正極合材ペーストを作製した。得られた正極合材ペーストを、コンマコータにてアルミ箔の両面に塗布し、100℃で加熱して乾燥させて正極を得た。得られた正極をロールプレス機に通して荷重を加え、電極密度を向上させた正極シートを作製した。
続いて、グラファイトよりなる負極活物質と、結着剤としてのPVDFとを92.5:7.5の質量割合でNMP溶液に溶解させて、負極合材ペーストを得た。得られた負極合材ペーストを、正極と同様に、コンマコータにて銅箔の両面に塗布し、120℃で乾燥させて負極を得た。得られた負極をロールプレス機に通して荷重を加え、電極密度を向上させた負極シートを作製した。
得られた正極シートおよび負極シートを、厚さ25μmの微多孔性ポリエチレンシートよりなるセパレータを介した状態で巻回させて、巻回型電極体を形成した。正極シートおよび負極シートは、それぞれに設けたリードタブが正極端子あるいは負極端子に接合した状態で、前述の巻回型電極体を電池ケースの内部に挿入した。
さらに、エチレンカーボネート(EC)とジエチレンカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶液よりなる有機溶媒に、電解液中で1mol/dm3となるように、リチウム塩としてLiPF6を溶解させて、電解液を調整した。
得られた電解液を、巻回型電極体が挿入された電池ケース内に注入し、電池ケースの開口部を密閉し、電池ケースを封止した。
作製した電池は、24時間程度放置し、開路電圧OCV(open circuit voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2としてカットオフ電圧4.3Vまで充電して初期充電容量とし、1時間の休止後カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。
また、正極活物質を使用したリチウム二次電池の電池出力を、以下のように測定した。
作製した電池の電圧を所定電圧(例えば、SOC60%)に調整し、パルス充放電の電流・電圧特性の傾きから電池出力を算出した。電流値を、例えばレートを1、3、5、15Cなどと変化させ、1〜30秒の通電後の所定時間での電圧を計測し、電流‐電圧の関係をプロットしてグラフ化し、傾き(R)を求める。このときの最大レート、つまり電流値をImaxとする。
測定により得られたImax、Rから、以下の式1を用いて電池出力(W)を算出した。
式1:W=Imax2R
電池出力比は、従来技術である後述の比較例1の電池出力を100%として、計算した。
得られた電池出力比および初期放電容量を、表1に示す。
(実施例2〜4、比較例1〜3)
モル比でLi/(Ni+Co+Al)が表1に示した値となるように、酸化物と水酸化リチウムとを調合した以外は、実施例1と同様にして、正極活物質を得て、評価を行った。評価結果を表1に示す。
Figure 0004762174
本発明の実施例1〜4の正極活物質は、表1に示すように、リートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率が98.5%以上を有し、かつ、メタルサイトのメタル席占有率は95%以上、98%以下を有している。得られたリチウム二次電池の出力特性は、比較例1よりも、5〜17%程度向上することが分かる。比較例2は、Li席占有率が低く、メタル席占有率が高くなりすぎ、出力特性が低くなった。また、比較例3は、Li席占有率が高く、メタル席占有率が低くなりすぎ、初期放電容量は高いが、出力特性が低くなった。
高い充放電容量と高出力を有しているという本発明の非水系電解質二次電池は、常に高容量を要求される小型携帯電子機器(ノート型パーソナルコンピュータや、携帯電話端末など)の電源に好適である。
また、電気自動車用の電源のように高出力を要求される電池においては、本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質を用いることで、電池の高出力化を達成することができ、本発明の非水系電解質二次電池は、電気自動車用電源としても好適である。なお、本発明は、純粋に電気エネルギで駆動する電気自動車用の電源のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車用の電源としても用いることができる。

Claims (4)

  1. 一般式:Lix(Ni1-yCoy1-zz2(1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2、M=Al、Zn、TiおよびMgの1種以上)で表され、リートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率が98.5%以上を有し、かつ、メタルサイトのメタル席占有率が95%以上、98%以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 前記MがAlであり、ニッケル−コバルト塩水溶液、錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物を連続的に供給して、(Ni1-yCoy(OH) 2(0.05≦y≦0.4)で表され、球状二次粒子からなるニッケルコバルト水酸化物を得て、該ニッケルコバルト水酸化物とアルミニウム含有水溶液からなる混合物または該ニッケルコバルト水酸化物のスラリーとアルミニウム含有化合物からなる混合物を中和させて、(Ni1-yCoy1-zAlz (OH) 2(0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される複合水酸化物を得て、該複合酸化物を300〜800℃で焙焼した後、得られた複合酸化物とリチウム化合物とを、該複合酸化物中の金属元素に対するリチウムのモル比が、1.06〜1.1となるように混合し、得られた混合物を650〜800℃で焼成することにより得られ、一般式:Lix(Ni1-yCoy1-zAlz2(1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される、請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1または2に記載の二次電池正極活物質を正極として使用したことを特徴とする非水系電解質二次電池。
  4. ニッケル−コバルト塩水溶液、錯化剤、およびアルカリ金属水酸化物を連続的に供給して、(Ni1-yCoy(OH) 2(0.05≦y≦0.4)で表され、球状二次粒子からなるニッケルコバルト水酸化物を得て、該ニッケルコバルト水酸化物とアルミニウム含有水溶液からなる混合物または該ニッケルコバルト水酸化物のスラリーとアルミニウム含有化合物からなる混合物を中和させて、(Ni1-yCoy1-zAlz (OH) 2(0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される複合水酸化物を得て、該複合酸化物を300〜800℃で焙焼した後、得られた複合酸化物とリチウム化合物とを、該複合酸化物中の金属元素に対するリチウムのモル比が、1.06〜1.1となるように混合し、得られた混合物を650〜800℃で焼成することにより、一般式:Lix(Ni1-yCoy1-zAlz2(1.06≦x≦1.10、0.05≦y≦0.4、0.01≦z≦0.2)で表される正極活物質を得ることにより、該正極活物質におけるリートベルト解析による結晶中LiサイトのLi席占有率を98.5%以上とし、かつ、メタルサイトのメタル席占有率を95%以上、98%以下とすることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2007052268A 2007-03-02 2007-03-02 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池 Active JP4762174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052268A JP4762174B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
US12/040,096 US20080233481A1 (en) 2007-03-02 2008-02-29 Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020080018988A KR20080080938A (ko) 2007-03-02 2008-02-29 비수용성 전해질 2차 전지 및 비수용성 전해질 2차 전지용 양극 활성 재료
EP08352006A EP1968139A3 (en) 2007-03-02 2008-02-29 Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
CNA2008100821135A CN101257113A (zh) 2007-03-02 2008-03-03 用于非水电解质二次电池的正极活性材料及非水电解质二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052268A JP4762174B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218122A JP2008218122A (ja) 2008-09-18
JP4762174B2 true JP4762174B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39531409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052268A Active JP4762174B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080233481A1 (ja)
EP (1) EP1968139A3 (ja)
JP (1) JP4762174B2 (ja)
KR (1) KR20080080938A (ja)
CN (1) CN101257113A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7211237B2 (en) * 2003-11-26 2007-05-01 3M Innovative Properties Company Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material
JP5109423B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN102754253A (zh) * 2010-01-21 2012-10-24 住友金属矿山株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法以及使用其的非水电解质二次电池
JP5565579B2 (ja) * 2010-10-05 2014-08-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5741932B2 (ja) * 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2014010448A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6107832B2 (ja) 2012-10-17 2017-04-05 戸田工業株式会社 Li−Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CA2888567A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Toda Kogyo Corp. Li-ni composite oxide particles and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5607189B2 (ja) * 2013-01-28 2014-10-15 三洋電機株式会社 ニッケル複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
WO2015008582A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、かかる非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法およびかかる非水系電解質二次電池用正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2015141179A1 (ja) 2014-03-17 2015-09-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6627241B2 (ja) * 2014-12-15 2020-01-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
KR101826612B1 (ko) * 2017-06-07 2018-02-07 주식회사 엘 앤 에프 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP3473671B2 (ja) * 1997-06-26 2003-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
JP3614670B2 (ja) 1998-07-10 2005-01-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3835266B2 (ja) * 2001-11-29 2006-10-18 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP3974396B2 (ja) * 2001-12-21 2007-09-12 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP4707299B2 (ja) * 2002-11-20 2011-06-22 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
EP1450423B1 (en) * 2003-02-21 2008-11-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material for positive electrode in non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4427351B2 (ja) * 2003-02-21 2010-03-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP4243131B2 (ja) * 2003-04-24 2009-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2005228679A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN1665053A (zh) * 2004-03-03 2005-09-07 王岩 一种锂离子电池正极活性材料及其制备方法
JP4595475B2 (ja) * 2004-10-01 2010-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP4996117B2 (ja) * 2006-03-23 2012-08-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法とそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5076448B2 (ja) * 2006-11-08 2012-11-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP1968139A3 (en) 2009-09-23
EP1968139A2 (en) 2008-09-10
CN101257113A (zh) 2008-09-03
JP2008218122A (ja) 2008-09-18
KR20080080938A (ko) 2008-09-05
US20080233481A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762174B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
JP5251401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP5251332B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5651937B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこれを用いた非水系電解質二次電池
KR101767888B1 (ko) 비수계 전해질 이차전지용 양극 활물질과 그의 제조방법 및 양극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
JP5528480B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6065874B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2017199891A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5692617B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016115658A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
WO2018052038A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2018186065A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、及び非水系電解質二次電池
JP7047251B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2006344567A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5181482B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5300370B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法および非水系電解質二次電池
JP2015072801A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2008257992A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP2019212365A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5510528B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP7310872B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4762174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250