JP4595475B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595475B2
JP4595475B2 JP2004290688A JP2004290688A JP4595475B2 JP 4595475 B2 JP4595475 B2 JP 4595475B2 JP 2004290688 A JP2004290688 A JP 2004290688A JP 2004290688 A JP2004290688 A JP 2004290688A JP 4595475 B2 JP4595475 B2 JP 4595475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
molar ratio
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004290688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006107845A (ja
Inventor
竜一 葛尾
周平 小田
英雄 笹岡
篤 福井
光国 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2004290688A priority Critical patent/JP4595475B2/ja
Publication of JP2006107845A publication Critical patent/JP2006107845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595475B2 publication Critical patent/JP4595475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器の普及にともない、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な二次電池の開発が強く望まれている。このような二次電池として、リチウムイオン二次電池がある。リチウムイオン二次電池の負極材料には、リチウム金属やリチウム合金、金属酸化物、あるいはカーボン等が用いられている。これらの材料は、リチウム(Li)を脱離および挿入することが可能な材料である。リチウムイオン二次電池については、現在、研究開発が盛んに行われている。
この中でも、リチウム金属複合酸化物、特に合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物を正極材料に用いたリチウムイオン二次電池は、4V級の高い電圧が得られるため、高いエネルギー密度を有する電池として期待され、実用化が進んでいる。このリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を用いたリチウムイオン二次電池では、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発がこれまで数多く行われてきており、すでにさまざまな成果が得られている。
しかし、LiCoO2は、原料に希産で高価なコバルト化合物を用いているため、電池のコストアップの原因となる。このため、正極活物質としてLiCoO2以外のものを用いることが望まれている。
また、最近は、携帯機器用の小型二次電池だけではなく、電力貯蔵用や、電気自動車用などの大型二次電池へ、リチウムイオン二次電池を適用することの期待も高まってきている。このため、活物質のコストを下げ、より安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能とすることは、広範な分野への大きな波及効果がある。
リチウムイオン二次電池用正極活物質として新たに提案されている材料としては、コバルト(Co)よりも安価なマンガン(Mn)を用いたリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)や、Niを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)を挙げることができる。
LiMn24は原料が安価である上、熱安定性(発火などについての安全性)に優れるため、LiCoO2の有力な代替材料であるといえるが、理論容量がLiCoO2のおよそ半分程度しかないため、年々高まるリチウムイオン二次電池の高容量化の要求に応えるのが難しいという欠点を持つ。また、45℃以上では、自己放電が激しく、充放電寿命も低下するという欠点もある。
一方、LiNiO2は、LiCoO2とほぼ同じ理論容量を持ち、LiCoO2よりもやや低い電池電圧を示す。このため、電解液の酸化による分解が問題になりにくく、より高容量が期待できることから、開発が盛んに行われている。しかし、Niを他の元素で置換せずに、純粋にNiのみで構成したLiNiO2を正極活物質として用いてリチウムイオン二次電池を作製した場合、LiCoO2を正極活物質として用いた場合に比べサイクル特性が劣る。また、高温環境下で使用されたり保存されたりした場合に比較的電池性能を損ないやすいという欠点を有している。
このような欠点を解決するために、例えば特許文献1(特開平8−45509号公報)では、高温環境下での保存や使用に際して良好な電池性能を維持することのできる正極活物質として、LiwNixCoyz2(0.05≦w≦1.10、0.5≦x≦0.995、0.005≦z≦0.20、x+y+z=1)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物等が提案されている。
また、特許文献2(特開平8−213015号公報)では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LixNiaCobc2(0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウムニッケル系複合酸化物が提案されている。
しかしながら、従来の製造方法によって得られたリチウムニッケル系複合酸化物では、リチウムコバルト系複合酸化物に比べて充電容量、放電容量ともに高く、サイクル特性も改善されているが、満充電状態で高温環境下に放置しておくと、リチウムコバルト系複合酸化物に比べて低い温度から酸素放出を伴う分解が始まり、その結果、電池の内部圧力が上昇して、最悪の場合、電池が爆発する危険を有している。また、放出された酸素が電解液の燃焼を引き起こし、電池の温度が急激に上昇する危険性もある。
このような問題を解決するために、例えば特許文献3(特開平5−242891号公報)では、リチウムイオン二次電池正極材料の熱的安定性を向上させることを目的として、LiabNicCode(MはAl、Mn、Sn、In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、ZnおよびMoからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属であり、かつ0<a<1.3、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、さらにb+c+d=1である)で表されるリチウム含有複合酸化物等が提案されている。添加元素Mとして、例えばAlを選択した場合、NiからAlへの置換量を多くすれば、正極活物質の分解反応は抑えられ、熱安定性が向上することが確められているが、十分な安定性を確保するのに有効なAl量でNiを置換すると、充放電反応にともなう酸化還元反応に寄与するNiの量が減少するため、電池性能として最も重要である初期容量が大きく低下するという問題点を有していた。
さらに、提案されているような組成で合成しても、実際には、本来、結晶構造の中でLi以外の金属がいるべきサイトにLiが混入したり、LiがいるべきサイトにLi以外の金属が混入したりすることがあり、このような異種元素の混入はLiの拡散パスを阻害し、Liイオンの結晶構造中への挿入および脱離に障害となることがあった。また、金属サイトに1価のLiが混入することによって、充放電に寄与するNiの価数が変化し、所望の充放電容量が得られなくなる場合もあった。
最近では、携帯電子機器等の小型二次電池に対する高容量化の要求は年々高まる一方であり、安全性を確保するために容量を犠牲にすることは、リチウムニッケル系複合酸化物を用いることによる高容量のメリットを失うことになる。また、リチウムイオン二次電池を大型二次電池に用いようという動きも盛んであり、中でもハイブリッド自動車用、電気自動車用の電源としての期待が大きい。自動車用の電源として用いられる場合、安全性に劣るというリチウムニッケル系複合酸化物の問題点の解消は大きな課題である。
特開平8−45509号公報
特開平8−213015号公報
特開平5−242891号公報
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、非水系電解質二次電池の正極に用いた場合に熱安定性が良好で、かつ、高い充放電容量を有する正極活物質およびその製造方法を提供する。
本発明者は、少なくとも1種が硫酸化合物であるニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を、Ni、CoおよびMnのモル比で1−x−y:x:yで含有している混合水溶液(ここで、xとyはそれぞれ、0≦x≦0.25、0.15≦y≦0.35を満たす)に、アルカリ溶液を加えて、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を共沈させ、得られた複合水酸化物を洗浄することにより該複合水酸化物に含有される硫酸痕のモル比wが0<w≦0.05を満たすようにして、該複合水酸化物とリチウム化合物とを、LiとLi以外の金属元素Mとのモル比Li/Mが、1.0+2w≦Li/M≦1.15となるように秤量して混合し、得られた混合物を、酸素を含有する気流中で、700℃以上1000℃以下の温度で熱処理することによって、得られた非水系電解質二次電池用正極活物質において、リチウム複合酸化物の結晶構造の完全性が得られやすいとの知見を得た。また、Liが、炭酸リチウムや硫酸リチウムの形態で正極活物質表面に残留する場合が多く、特に硫酸痕を含む金属原料を用いた場合には、表面のリチウム化合物は硫酸リチウムとして残留し、該硫酸リチウムは微量であれば電池反応にほとんど影響を与えず、むしろ表面からのLiの溶出を防いでサイクル特性を向上させる効果があるとの知見を得た。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式:[Li]3a[Ni1-x-y-zCoxMnyLiz3b[O26c(ここで、[ ]の次の添え字は、サイトを表す)で表されるリチウム金属複合酸化物からなり、zは、X線回折のリートベルト解析から得られる3bサイトへのLiの混入率であり、0≦x≦0.25−3z、0.15+2z≦y≦0.35+2z、z≦0.05を満たし、かつ、3aサイトへのLi以外の金属元素の混入率が0.05以下であり、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属複合酸化物に対するモル比2wが、0<2w≦0.10を満たす。
さらに、少なくとも1種が硫酸化合物であるニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を、Ni、CoおよびMnのモル比で1−x−y:x:yで含有している混合水溶液に、アルカリ溶液を加えて、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を共沈させ、得られた複合水酸化物を洗浄することにより、該複合酸化物に含有される硫酸痕のモル比wが0<w≦0.05を満たすようにして、該複合水酸化物とリチウム化合物とを、LiとLi以外の金属Mとのモル比Li/Mが、1.0+z+2w≦Li/M≦1.15となるように秤量して混合し、得られた混合物を、酸素を含有する気流中で、700℃以上1000℃以下の温度で熱処理して得ることが好ましい。
さらに、前記リチウム化合物として、炭酸リチウムを用いるか、前記リチウム化合物として、水酸化リチウムまたはその水和物を用いることが好ましい。
本発明の非水系電解質二次電池は、前記のいずれかの非水系電解質二次電池用正極活物質を、正極に用いる。
本発明の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法は、少なくとも1種が硫酸化合物であるニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を、Ni、CoおよびMnのモル比で1−x−y:x:yで含有している混合水溶液(ここで、xとyはそれぞれ、0≦x≦0.25、0.15≦y≦0.35を満たす)に、アルカリ溶液を加えて、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を共沈させ、得られた複合水酸化物を洗浄することにより、該複合酸化物に含有される硫酸痕のモル比wが0<w≦0.05を満たすようにして、該複合水酸化物とリチウム化合物とを、LiとLi以外の金属Mとのモル比Li/Mが、1.0+2w≦Li/M≦1.15となるように秤量して混合し、得られた混合物を、酸素を含有する気流中で、700℃以上1000℃以下の温度で熱処理する。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質によって、3aサイトに混入する金属元素を0.05以下に抑えることで、Liの拡散パスを確保して高い充放電容量を得ることができる上、一般式:[Li]3a[Ni1-x-y-zCoxMnyLiz3b[O26cで表されるCoおよびMnの組成を3bサイトに混入するLi量zを考慮した組成設計、すなわち、0<x≦0.25−3z、0.15+2z≦y≦0.35+2z、z≦0.05とすることで、リチウムイオン二次電池において安定した充放電容量と熱安定性を確保することができる。
電池の充放電反応は、正極活物質内のLiイオンが可逆的に出入りすることで進行する。充電によってLiが引き抜かれた正極活物質は高温で不安定であり、加熱すると活物質が分解して酸素を放出し、この酸素が電解液の燃焼を引き起こし、発熱反応が起こる。正極材料の熱安定性を改善するということは、Liが引き抜かれた正極活物質の分解反応を抑えるということである。
従来、開示されている正極活物質の分解反応を抑える方法としては、Alのような酸素との共有結合性の強い元素でNiの一部を置換することが一般的に行なわれてきた。確かに、NiからAlへの置換量を多くすれば、正極活物質の分解反応は抑えられ、熱安定性が向上することが確かめられているが、充放電反応にともなう酸化還元反応に寄与するNiの量が減少することで充放電容量の低下を招くため、Alへの置換量はある程度に留めなければならない。その結果、十分な熱安定性を確保した場合には、十分な可逆容量を得ることができず、ある程度の容量を得るためには、熱安定性を犠牲にしなければならなかった。
リチウムニッケル系複合酸化物の熱安定性が、リチウムコバルト系複合酸化物やリチウムマンガン系複合酸化物に比べて劣る原因は、主として高い価数のNiの安定性が、CoやMnに比べて低いことにある。充電状態にある正極活物質、すなわち、Liを引き抜いた状態の正極活物質は、充放電反応に寄与する元素が価数の高い状態になっているが、その原因は、4価のNiの安定性が、4価のCoやMnに比べて低いことにある。NiO2は、CoO2やMnO2に比べて不安定であり、加熱によって容易にしかも急激に酸素を放出してNiOに変化する。逆にいえば、充電状態で4価のNiの量を減らすことができれば、必然的にリチウムニッケル系複合酸化物の安定性は向上する。
本発明者は、さまざまな方法で合成した正極活物質に対して検討を重ねた結果、理論容量の75%まで電池を充電した際に、Liが引き抜かれた正極活物質に含まれる4価のNiのモル数が、NiとCoとMnを合わせたモル数の60%以下となっていれば、十分な熱的安定性が実現できるとの知見を得た。
さらに、このような複雑な組成の材料を合成する場合には、必然的に存在する結晶中の欠陥(たとえば、本来、Liがいるべき3aサイトにLi以外の金属元素が混入する場合や、逆にLi以外の金属元素が存在するべき3bサイトにLiが混入する)を考慮し、そのような欠陥がNiの価数を変化させ、初期容量や安全性に大きな影響を与えることを見出し、それらの欠陥の存在率を考慮して、組成設計をすることが、所望の充放電容量と安全性を確保するためにきわめて重要であるとの知見を得た。
単純に充電後の正極活物質に含まれる4価のNi量を60%以下に減らすには、充電容量そのものを低く抑えることで実現できる。例えば、理論容量が約280mAh/gであるLiNiO2において、充電量を168mAh/gに抑えれば、充電状態の活物質はLi0.40Ni0.60 4+Ni0.40 3+2となり、4価のNi量は60%とすることができる。しかし、初期充電容量を168mAh/gに抑えた場合、初期充放電効率が90%程度のLiNiO2においては、初期放電容量が151mAh/g程度となってしまい、LiCoO2を用いた電池とさほど変わらず、十分な容量の電池とはならない。
LiNiO2の特徴である高容量を生かすためには、75%程度のLiを引き抜く必要がある。この場合、Li0.25Ni0.75 4+Ni0.25 3+2となって4価のNi量が60%を超えてしまう。75%程度のLi引き抜いた状態でも4価のNi量が60%以下となるようにするには、一般式:LiNi1-x-yCoxMny2で表されるリチウム金属複合酸化物において、Niの平均価数をAとしたときに、(4−A)×(1−x−y)≧0.75を満たすようにしておけば、75%のLiを引き抜くことが理論上可能となる。
次に、本発明に係る非水系電解質二次電池の実施形態について、各構成要素ごとにそれぞれ詳しく説明する。本発明に係る非水系電解質二次電池は、正極、負極、非水電解液等、一般の非水系電解質二次電池と同様の構成要素から構成される。なお、以下で説明する実施形態は例示に過ぎず、本発明の非水系電解質二次電池は、以下に示す実施形態をはじめとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。また、本発明の非水系電解質二次電池は、その用途を特に限定するものではない。
(1)正極活物質、正極
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、一般式:[Li]3a[Ni1-x-y-zCoxMnyLiz3b[O26c(ここで、[ ]の次の添え字は、サイトを表す)で表されるリチウム金属複合酸化物からなり、zは、X線回折のリートベルト解析から得られる3bサイトへのLiの混入率であり、0≦x≦0.25−3z、0.15+2z≦y≦0.35+2z、z≦0.05を満たし、かつ、3aサイトへのLi以外の金属元素の混入率が0.05以下であり、表面に存在するリチウム化合物中のLiのモル比2wが、0<2w≦0.10を満たす非水系電解質二次電池用正極活物質である。
xの範囲が「0≦x≦0.25−3z」である理由は、以下のとおりである。
Niの平均価数をAとすると、前記一般式で表されるリチウム金属複合酸化物中では、式(1)が成り立つ。
A(1−x−y−z)+3x+4y+z=3 ・・・(1)
Niのみの酸化反応で75%以上のLiが引き抜ける条件を考えた場合、式(2)が成り立つ。
(4−A)×(1−x−y−z)≧0.75 ・・・(2)
式(1)および式(2)から、xの範囲が「0≦x≦0.25−3z」と導かれる。これは、3bサイトに混入したLiを考慮して、理論容量の75%以上まで充電できる条件である。
さらに、75%まで充電した正極活物質に含まれる3価および4価のNiの量をそれぞれp、qとすると、電荷補償の関係から次の2つの式が成り立つ。
3p+4q+3x+4y+z=4−(1−0.75) ・・・(3)
p+q=1−x−y−z ・・・(4)
式(3)および式(4)から、4価のNiのモル数qがq=0.75−y+2zと求められる。前述したように本発明者は、理論容量の75%まで電池を充電した際に、Liが引き抜かれた正極活物質に含まれる4価のNiのモル数が、NiとCoとMnを合わせたモル数の60%以下となっていれば、十分な熱的安定性が実現できることを見出した。すなわち、式(5)の関係により十分な熱的安定性が実現できる。
q=0.75−y+2z≦0.6 ・・・(5)
式(5)より、本発明の正極活物質の組成条件である「0.15+2z≦y」が導かれる。
「y≦0.35+2z」の条件は、Niの価数が2価以下にはならないことからくるものである。
3bサイトへのLiの混入率zは、この値が大きくなるほどNiの価数が減少することになり、Ni、CoおよびMnの組成比が同じでも、zが大きいほど初期容量は低下する傾向になるため、できるだけ小さい方が望ましい。望ましくは、0.05以下である。また、3aサイトはLiの拡散ルートであり、Li以外の金属元素の混入はLiの拡散を妨げ、レート特性や出力特性および初期容量に影響を与える。したがって、3aサイトへのLi以外の金属元素の混入は、できるだけ少ないほうがよく、望ましくは0.05以下である。
次に、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法について、説明する。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造において、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を、ニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を共沈させることによって得た。得られた複合水酸化物と、リチウム化合物とを混合し、合成する。原理的には、LiとLi以外の金属元素Mとのモル比Li/Mは、化学量論比(=1.0)であればよいが、実際には、原料に含まれる硫酸痕がLiと反応して、硫酸リチウムを形成して、実質的なモル比Li/M(LiとLi以外の金属Mとのモル比)を下げてしまうため、モル比Li/Mを1.0にして合成しても、得られた複合酸化物のモル比Li/Mは1.0より小さくなり、3aサイトへのLi以外の金属元素の混入が起きてしまう。
3aサイトへのLi以外の金属元素の混入をできるだけ少なくするためには、原料中に含まれる硫酸痕のモル数に対応して硫酸リチウムを形成する分だけ、モル比Li/Mを多く仕込んで、合成する必要がある。さらに、Liの3bサイトへの混入率zも考慮したモル比Li/Mとする必要がある。すなわち、1.0+z+2w≦Li/M≦1.15となるようにする方がよい。ここで、zは3bサイトへのLiの混入率であり、wは、原料複合水酸化物のモル数に対する硫酸痕のモル比で、0<2w≦0.10を満たす。2wとしたのは、1モルの硫酸痕が2モルのLiイオンと反応して、Li2SO4を形成するためである。
このようにすることで、リチウム複合酸化物の結晶構造の完全性が得られやすくなる。また、過剰なLiは必ずしも3bサイト内に混入するわけではなく、表面に炭酸リチウムや硫酸リチウムの形態で活物質表面に残留する場合が多い。特に、硫酸痕を含む金属原料を用いた場合には、表面のリチウム化合物は硫酸リチウムである場合が多く、該硫酸リチウム微量であれば電池反応にほとんど影響を与えず、むしろ、表面からのLiの溶出を防いでサイクル特性を向上させる効果がある。
リチウム化合物としては、炭酸リチウムや水酸化リチウム、その水和物等が好ましい。ニッケル化合物としては、酸化ニッケル、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル等を使用でき、コバルト化合物としては、酸化コバルト、硫酸コバルト、炭酸コバルト、硝酸コバルト、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト等を使用でき、マンガン化合物としては、酸化マンガン、硫酸マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、水酸化マンガン、オキシ水酸化マンガン等を使用できるが、前述したように複合水酸化物や複合酸化物を使用した方がより好ましい。特に、これらの複合水酸化物や複合酸化物を合成する際には、ニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物のうち少なくとも1種が硫酸化合物であることが望ましい。この時、複合水酸化物や複合酸化物を合成すると、硫酸痕が原料中に含有され、前述したようにLiと混合してリチウム複合酸化物を合成した際に、表面に硫酸リチウムを主成分としたリチウム化合物が形成され、これが表面からのLiの溶出を防いで、サイクル特性を向上させる効果がある。金属原料に含有する硫酸痕の量は、得られた複合水酸化物を洗浄する際に、使用する水の量や洗浄回数で任意に制御することが可能であり、これによってリチウム複合酸化物表面に形成させる硫酸リチウム量を、任意に制御できる。
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を、それぞれ所定量混合し、酸素気流中で700℃以上1000℃以下の温度で、10時間程度焼成することによって製造することができるが、Ni、CoおよびMnの固溶が十分に進んでいる方が、結晶構造的に安定であり、Niの価数のばらつきが少ない。また、結晶構造の完全性が高くなり、3aサイトへのLi以外の金属元素の混入率や、3bサイトへのLiの混入率を小さくすることができる。したがって、ニッケル塩、コバルト塩およびマンガン塩の混合水溶液に、アルカリ溶液を加えて、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を共沈させることによって得た複合水酸化物と、リチウム化合物とを混合し、得られた混合物を700℃以上1000℃以下の温度で熱処理する方がより望ましい。
次に、正極を形成する正極合材およびそれを構成する各材料について説明する。
正極は、正極活物質、導電材および結着剤を含んだ正極合材から形成される。
正極活物質については、前述したとおりであるので、説明を省略する。
導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種または2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子をつなぎ止める役割を果たすもので、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。必要に応じ、正極活物質、導電材、活性炭を分散させ、結着剤を溶解する溶剤を正極合材に添加する。溶剤としては、具体的にはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
また、正極合材には電気二重層容量を増加させるために活性炭を添加することができる。
正極は次のようにして作製する。粉末状の正極活物質、導電材、結着剤とを混合し、さらに必要に応じて活性炭、粘度調整等の目的の溶剤を添加し、これを混練して正極合材ペーストを作製する。正極合材中のそれぞれの混合比も、非水系電解質二次電池の性能を決定する重要な要素となる。溶剤を除いた正極合材の固形分の全質量を100質量%とした場合、一般の非水系電解質二次電池の正極と同様、それぞれ、正極活物質の含有量を60〜95質量%、導電材の含有量を1〜20質量%、結着剤の含有量を1〜20質量%とすることが望ましい。得られた正極合材ペーストを、例えば、アルミニウム箔製の集電体の表面に塗布し、乾燥して溶剤を飛散させる。必要に応じ、電極密度を高めるべくロールプレス等により加圧することもある。このようにしてシート状の正極を作製することができる。シート状の正極は、目的とする電池に応じて適当な大きさに裁断等し、電池の作製に供することができる。
(2)負極
負極には、金属リチウム、リチウム合金等、また、Liイオンを吸蔵・脱離できる負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成したものを使用する。
負極活物質としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス等の炭素物質の粉状体を用いることができる。この場合、負極結着剤としては、正極同様、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を用いることができ、これら活物質および結着剤を分散させる溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
(3)セパレータ
正極と負極との間にはセパレータを挟み込んで配置する。セパレータは、正極と負極とを分離し電解質を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い膜で、微少な穴を多数有する膜を用いることができる。
(4)非水系電解液
非水系電解液は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒に溶解したものである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート等の環状カーボネート、また、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等の鎖状カーボネート、さらに、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物、エチルメチルスルホン、ブタンスルトン等の硫黄化合物、リン酸トリエチル、リン酸トリオクチル等のリン化合物等から選ばれる1種を単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
支持塩としては、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、LiN(CF3SO22等、およびそれらの複合塩を用いることができる。
さらに、非水系電解液は、ラジカル補足剤、界面活性剤および難燃剤等を含んでいてもよい。
(5)電池の形状、構成
以上、説明してきた正極、負極、セパレータおよび非水系電解液で構成される本発明に係る非水系電解質二次電池の形状は、円筒型、積層型等、種々のものとすることができる。
いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極をセパレータを介して積層させて電極体とし、この電極体に上記非水電解液を含浸させる。正極集電体と外部に通ずる正極端子との間、並びに負極集電体と外部に通ずる負極端子との間を集電用リード等を用いて接続する。以上の構成のものを電池ケースに密閉して電池を完成させることができる。
以下、本発明の一実施を、好適な図面に基づいて詳述する。各実施例および比較例で合成したLiNi1-x-y-zCoxMnyLiz2について表1に、その評価結果を表2に示した。
(実施例1)
LiNiO2においてNi全原子数の20at%をCoに置換し、20at%をMnに置換したLiNi0.60Co0.20Mn0.202を合成するために、NiとCoとMnのモル比が60:20:20で固溶している金属複合水酸化物を以下のようにして得た。
該金属複合水酸化物は、硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸マンガンの混合水溶液に、水酸化ナトリウムを添加中和し、得られた沈殿物をろ過し、純水1リットルに対して175gの割合で沈殿物を投入して、攪拌、洗浄およびろ過を2度繰り返した後、乾燥して得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、酸に溶解した後、ICP(誘導結合高周波プラズマ)発光分析で調べたところ、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.014であった。
得られた金属複合水酸化物と、ジェットミルで粉砕した市販の水酸化リチウム一水和物(ケメタル社製)とを、Liと他の金属(Ni、CoおよびMn)の合計とのモル比が1.045:1となるように秤量した後、金属複合水酸化物の球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。
得られた混合物20gを、5cm×12cm×3cmのマグネシア製の焼成容器に挿入し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで900℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は8.2μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.030であった。
得られた正極活物質の初期容量評価は、以下のようにして行った。
活物質粉末70質量%に、アセチレンブラック20質量%およびPTFE10質量%を混合し、ここから150mgを取り出して、ペレットを作成し、正極とした。
負極としてリチウム金属を、電解液には1MのLiClO4を支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液(富山薬品工業製)を用いた。露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、図1に斜視図および断面図を示すような2032型のコイン電池を作製した。
作製した電池は、24時間程度放置し、開回路電圧OCV(Open Circuit Voltage)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2としてカットオフ電圧4.3Vまで充電して初期充電容量とし、1時間の休止後、カットオフ電圧3.0Vまで放電したときの容量を初期放電容量とした。
正極の安全性の評価は、前述と同様な方法で作成した2032型のコイン電池をカットオフ電圧4.5Vまで定電流定電圧(CCCV)方式で充電した後、短絡しないように注意しながら解体して正極を取り出した。得られた正極を、3.0mg計り取り、電解液を1.3mg加えて、アルミニウム製測定容器に封入し、示差走査熱量計(DSC)を用いて、昇温速度10℃/minで室温から400℃まで発熱挙動を測定した。
X線回折のリートベルト解析から得られた3bサイトのLi混入率zを表1に示し、電池評価によって得られた初期放電容量、およびDSC測定から得られた正極の発熱量を、表2に示した。表1には、Coが3価、Mnが4価、Liが1価で固溶していると考えられることから、組成式:LiNi1-x-y-zCoxMnyLiz2より成り立つ式(1)より、Niの平均価数Aを算出して、示した。
A(1−x−y−z)+3x+4y+z=3 ・・・(1)
(実施例2)
LiNiO2においてNi全原子数の15at%をCoに置換し、15at%をMnに置換したLiNi0.70Co0.15Mn0.152を合成するために、NiとCoとMnのモル比が70:15:15で固溶している金属複合水酸化物を、実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.015であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.035:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は5.7μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.032であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(実施例3)
LiNiO2においてNi全原子数の10at%をCoに置換し、30at%をMnに置換したLiNi0.60Co0.10Mn0.302を合成するために、NiとCoとMnのモル比が60:10:30で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.017であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.085:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで900℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は6.9μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.032であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(実施例4)
LiNiO2においてNi全原子数の15at%をCoに置換し、25at%をMnに置換したLiNi0.60Co0.15Mn0.252を合成するために、NiとCoとMnのモル比が60:15:25で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.017であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.065:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで900℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は8.3μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.034であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(実施例5)
LiNiO2においてNi全原子数の5at%をCoに置換し、20at%をMnに置換したLiNi0.75Co0.05Mn0.202を合成するために、NiとCoとMnのモル比が75:5:20で固溶している金属複合水酸化物を以下のようにして得た。
該金属複合水酸化物は、硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸マンガンの混合水溶液に、水酸化ナトリウムを添加中和し、得られた沈殿物をろ過し、純水1リットルに対して175gの割合で沈殿物を投入して、攪拌、洗浄およびろ過を1度行なった後、乾燥して得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.026であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.06:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は10.5μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.054であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(実施例6)
LiNiO2においてNi全原子数の10at%をCoに置換し、20at%をMnに置換したLiNi0.70Co0.10Mn0.202を合成するために、NiとCoとMnのモル比が70:10:20で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.016であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.045:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は13.7μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.032であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(実施例7)
LiNiO2においてNi全原子数の15at%をCoに置換し、20at%をMnに置換したLiNi0.65Co0.15Mn0.202を合成するために、NiとCoとMnのモル比が65:15:20で固溶している金属複合水酸化物を実施例5と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.025であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.055:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は7.8μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.048であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に
(実施例8)
LiNiO2においてNi全原子数の30at%をMnに置換したLiNi0.70Mn0.302を合成するために、NiとMnのモル比が70:30で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.017であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.04:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は6.7μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.032であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(実施例9)
LiNiO2においてNi全原子数の30at%をCoに置換し、30at%をMnに置換したLiNi0.40Co0.30Mn0.302を合成するために、NiとCoとMnのモル比が40:30:30で固溶している金属複合水酸化物を実施例5と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.025であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.055:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで850℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は6.9μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.050であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(比較例1)
LiNiO2においてNi全原子数の15at%をCoに置換したLiNi0.85Co0.152を合成するために、NiとCoのモル比が85:15で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.012であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.03:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで700℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は8.6μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.026であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(比較例2)
LiNiO2においてNi全原子数の10at%をCoに置換し、10at%をMnに置換したLiNi0.80Co0.10Mn.0102を合成するために、NiとCoとMnのモル比が80:10:10で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.011であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.035:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は8.7μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.020であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(比較例3)
LiNiO2においてNi全原子数の25at%をCoに置換し、25at%をMnに置換したLiNi0.50Co0.25Mn0.252を合成するために、NiとCoとMnのモル比が50:25:25で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.013であった。
得られた金属複合水酸化物と市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.09:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで900℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は8.5μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.026であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(比較例4)
LiNiO2においてNi全原子数の33at%をCoに置換し、33at%をMnに置換したLiNi0.34Co0.33Mn0.332を合成するために、NiとCoとMnのモル比が34:33:33で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.018であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.115:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで900℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は3.3μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.034であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
(比較例5)
LiNiO2においてNi全原子数の20at%をCoに置換し、10at%をMnに置換したLiNi0.70Co0.20Mn0.102を合成するために、NiとCoとMnのモル比が70:20:10で固溶している金属複合水酸化物を実施例1と同様な方法で得た。
得られた金属複合水酸化物は、1μm以下の一次粒子が複数集合した二次粒子からなり、含有硫酸痕は金属複合水酸化物に対するモル比で0.019であった。
得られた金属複合水酸化物と、市販の水酸化リチウム一水和物を、実施例1と同様にLiと他の金属とのモル比が1.04:1となるように混合し、密閉式電気炉を用いて、流量3L/minの酸素気流中で500℃で2時間仮焼した後、昇温速度5℃/minで800℃まで昇温し、10時間焼成した後、室温まで炉冷した。
得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した正極活物質であった。粒度分布測定装置(日機装社製、マイクロトラック)で測定した平均粒子径は9.4μmであった。また、酸に溶解した後、ICP発光分析で調べたところ、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属酸化物に対するモル比2wは、0.036であった。
得られた正極活物質の評価は、実施例1と同様に行い、同様に表1および2に示した。
Figure 0004595475
Figure 0004595475
表2および図2からわかるように、比較例1、2および5で合成した正極活物質は、Niの平均価数をAとしたときに、(4−A)×(1−x−y−z)が0.75以上という条件を満たしているので、初期放電容量は十分高いものを有しているが、4価のNi量が60%を超えているために、DSC測定の結果、得られた発熱量が大きく、安全性に劣る電池となってしまうことがわかる。
また、比較例3および4で合成した正極活物質は、4価のNi量が60%以下となっているために、DSCによる発熱量が十分小さく、安全性の高い電池となっているが、(4−A)×(1−x−y−z)が0.75未満であるために、十分な初期容量が得られていない。
一方、実施例1〜9に示した正極活物質は、(4−A)×(1−x−y−z)≧0.75で、かつ、4価のNi量が60%以下であるので、170mAh/g以上の高い初期放電容量を有しながら、500J/g以下の小さい発熱量となっており、高容量と高安全性の両立が実現できていることがわかる。なお、活物質表面に残留するリチウム化合物(硫酸リチウム)はいずれの実施例においても0.06以下と微量であり、充放電特性には影響を与えていない。むしろ表面からのリチウムの溶出を防ぐ効果があり、保存特性やサイクル特性に好影響を与えるものと推察される。
DSCを用いた安全性の評価で、500J/g以下の発熱量に抑えられていれば、実電池としての安全性で実用上、問題ないことを本発明者等は確認している。図2からわかるように、充電後の4価のNi量が60%以下であればその安全性を実現できる。
さらに、実験を行ったところ、高安全性と充分な初期放電容量の両立を図ることができるのは、図2に示したように非常に狭い範囲である。
産業上の利用分野
安全性に優れていながら高い初期放電容量を有しているという本発明の非水系電解質二次電池のメリットを活かすためには、常に高容量を要求される小型携帯電子機器の電源としての用途が好適である。
電気自動車用の電源においては、電池の大型化による安全性の確保の難しさと、より高度な安全性を確保するための高価な保護回路の装着は必要不可欠であるが、本発明の非水系電解質二次電池は、優れた安全性を有しているために安全性の確保が容易になるばかりでなく、高価な保護回路を簡略化し、より低コストにできるという点において、電気自動車用電源として好適である。なお、電気自動車用電源とは、純粋に電気エネルギーで駆動する電気自動車のみならず、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃焼機関と併用するいわゆるハイブリッド車の電源として用いることをも含むことを意味する。
電池評価に用いたコイン電池を示す斜視図および断面図である。 安全性と容量の両立が可能で、z=0の場合の組成範囲を示すグラフである。
符号の説明
1 リチウム金属負極
2 セパレータ(電解液含浸)
3 正極(評価用電極)
4 ガスケット
5 負極缶
6 正極缶
7 集電体

Claims (6)

  1. 一般式:[Li]3a[Ni1-x-y-zCoxMnyLiz3b[O26c(ここで、[ ]の次の添え字は、サイトを表す)で表されるリチウム金属複合酸化物からなり、zは、X線回折のリートベルト解析から得られる3bサイトへのLiの混入率であり、0≦x≦0.25−3z、0.15+2z≦y≦0.35+2z、z≦0.05を満たし、かつ、3aサイトへのLi以外の金属元素の混入率が0.05以下であり、表面に存在するリチウム化合物中のLiのリチウム金属複合酸化物に対するモル比2wが、0<2w≦0.10を満たすことを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。
  2. 少なくとも1種が硫酸化合物であるニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を、Ni、CoおよびMnのモル比で1−x−y:x:yで含有している混合水溶液に、アルカリ溶液を加えて、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を共沈させ、得られた複合水酸化物を洗浄することにより、該複合酸化物に含有される硫酸痕のモル比wが0<w≦0.05を満たすようにして、該複合水酸化物とリチウム化合物とを、LiとLi以外の金属Mとのモル比Li/Mが、1.0+z+2w≦Li/M≦1.15となるように秤量して混合し、得られた混合物を、酸素を含有する気流中で、700℃以上1000℃以下の温度で熱処理して得たことを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  3. 前記リチウム化合物として、炭酸リチウムを用いたことを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  4. 前記リチウム化合物として、水酸化リチウムまたはその水和物を用いたことを特徴とする請求項1または2に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質を、正極に用いた非水系電解質二次電池。
  6. 少なくとも1種が硫酸化合物であるニッケル化合物、コバルト化合物およびマンガン化合物を、Ni、CoおよびMnのモル比で1−x−y:x:yで含有している混合水溶液(ここで、xとyはそれぞれ、0≦x≦0.25、0.15≦y≦0.35を満たす)に、アルカリ溶液を加えて、Ni、CoおよびMnの複合水酸化物を共沈させ、得られた複合水酸化物を洗浄することにより、該複合酸化物に含有される硫酸痕のモル比wが0<w≦0.05を満たすようにして、該複合水酸化物とリチウム化合物とを、LiとLi以外の金属Mとのモル比Li/Mが、1.0+2w≦Li/M≦1.15となるように秤量して混合し、得られた混合物を、酸素を含有する気流中で、700℃以上1000℃以下の温度で熱処理することを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2004290688A 2004-10-01 2004-10-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法 Active JP4595475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290688A JP4595475B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004290688A JP4595475B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006107845A JP2006107845A (ja) 2006-04-20
JP4595475B2 true JP4595475B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36377307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290688A Active JP4595475B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019124943A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
US11495791B2 (en) 2017-06-07 2022-11-08 L&F Co., Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising same

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
US20070298512A1 (en) 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
JP5537929B2 (ja) * 2006-05-10 2014-07-02 エルジー・ケム・リミテッド 高性能リチウム2次電池材料
JP4762174B2 (ja) * 2007-03-02 2011-08-31 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに非水系電解質二次電池
JP2008257992A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
CN102769130A (zh) 2007-09-04 2012-11-07 三菱化学株式会社 锂过渡金属类化合物粉末
WO2009060603A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Panasonic Corporation 非水電解質二次電池用正極活物質ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP5359140B2 (ja) * 2008-05-01 2013-12-04 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5405941B2 (ja) * 2008-08-19 2014-02-05 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極および非水二次電池
KR101135491B1 (ko) 2009-02-13 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101073013B1 (ko) * 2009-02-19 2011-10-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP2416411B1 (en) 2009-03-31 2020-02-26 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery
KR101115416B1 (ko) * 2009-06-08 2012-02-15 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011023335A (ja) * 2009-06-18 2011-02-03 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用電極および非水二次電池
JP5348510B2 (ja) 2009-09-04 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
KR101438984B1 (ko) 2009-12-14 2014-09-11 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지용 정극 활물질 및 그 이용
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JP6285089B2 (ja) 2009-12-22 2018-02-28 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
KR101456344B1 (ko) 2010-02-05 2014-11-03 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및, 리튬 이온 전지
CN102804461B (zh) 2010-02-05 2016-03-02 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
CN102782913B (zh) 2010-03-04 2015-02-11 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
EP2544278A4 (en) * 2010-03-04 2014-12-31 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A LITHIUM ION BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM ION BATTERY AND LITHIUM ION BATTERY
CN102782911B (zh) * 2010-03-04 2015-06-24 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
WO2011108659A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108596A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101430843B1 (ko) 2010-03-04 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
TWI423504B (zh) 2010-03-05 2014-01-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp A positive electrode active material for a lithium ion battery, a positive electrode for a lithium ion battery, a lithium ion battery, and a method for producing a positive electrode active material for a lithium ion battery
JP5494199B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101330613B1 (ko) * 2010-06-13 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법
KR20110136002A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5539802B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-02 シャープ株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
EP2618408A4 (en) * 2010-09-17 2017-01-25 LG Chem, Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery using same
JP5368627B2 (ja) 2010-12-03 2013-12-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2012098724A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
WO2012132071A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
WO2012133434A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN104335396B (zh) 2012-09-28 2018-01-05 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
US20150280211A1 (en) 2012-10-17 2015-10-01 Toda Kogyo Corp. Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLES AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
CN104704659B (zh) 2012-10-17 2017-11-14 户田工业株式会社 Li‑Ni复合氧化物颗粒粉末及其制造方法、以及非水电解质二次电池
CA2944454A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 The Research Foundation For The State University Of New York Electrode materials for group ii cation-based batteries
JP6937152B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-22 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319120A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH11130440A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Ise Chemicals Corp ニッケルを含む水酸化物の製造方法
JP2000133262A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2003017049A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003168428A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004210560A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tanaka Chemical Corp マンガンニッケル複合水酸化物粒子
JP2004273451A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2005097087A (ja) * 2003-07-18 2005-04-14 Tosoh Corp 新規なリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2005289700A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319120A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム複合酸化物、その製造方法およびリチウム二次電池
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH11130440A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Ise Chemicals Corp ニッケルを含む水酸化物の製造方法
JP2000133262A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 非水系電解液二次電池
JP2002124261A (ja) * 1999-11-29 2002-04-26 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用正極活物質および電池
JP2003017049A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびその製造方法
JP2003168428A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004210560A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Tanaka Chemical Corp マンガンニッケル複合水酸化物粒子
JP2004273451A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP2005097087A (ja) * 2003-07-18 2005-04-14 Tosoh Corp 新規なリチウム・ニッケル・マンガン複合酸化物およびその製造方法
JP2005289700A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11495791B2 (en) 2017-06-07 2022-11-08 L&F Co., Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising same
WO2019124943A1 (ko) * 2017-12-22 2019-06-27 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
KR20190077160A (ko) * 2017-12-22 2019-07-03 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
KR102013310B1 (ko) * 2017-12-22 2019-08-23 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법, 리튬 이차전지
EP3731313A4 (en) * 2017-12-22 2021-03-10 Posco POSITIVE POLE ACTIVE MATERIAL FOR SECONDARY LITHIUM BATTERY AND ITS MANUFACTURING PROCESS, SECONDARY LITHIUM BATTERY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006107845A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595475B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP4997693B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP4070585B2 (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP5973128B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5076448B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JP2010064944A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池
JP2010064944A5 (ja)
JP2006344567A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP4655599B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5181482B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5103923B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP5145994B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5109447B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP2006228604A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2008257992A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP4915227B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3