JPH11130440A - ニッケルを含む水酸化物の製造方法 - Google Patents

ニッケルを含む水酸化物の製造方法

Info

Publication number
JPH11130440A
JPH11130440A JP9308107A JP30810797A JPH11130440A JP H11130440 A JPH11130440 A JP H11130440A JP 9308107 A JP9308107 A JP 9308107A JP 30810797 A JP30810797 A JP 30810797A JP H11130440 A JPH11130440 A JP H11130440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
hydroxide
aqueous solution
producing
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9308107A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Tomita
成明 富田
Kenji Hashimoto
建次 橋本
Shinichi Ohashi
信一 大橋
Takao Yaginuma
隆夫 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ise Chemicals Corp
Original Assignee
Ise Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ise Chemicals Corp filed Critical Ise Chemicals Corp
Priority to JP9308107A priority Critical patent/JPH11130440A/ja
Publication of JPH11130440A publication Critical patent/JPH11130440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放電容量等の向上を可能とするリチウムイオ
ン電池用の正極活物質の原料となるニッケルを含む水酸
化物の製造方法の提供。 【解決手段】 ニッケル塩を含む水溶液とアルカリ水溶
液を撹拌した反応槽内で、反応母液のpHが9.0〜1
1.0の範囲内かつ反応母液中のニッケルイオン濃度を
10ppm以上に維持して反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
ついて、高特性化を目指した正極活物質の改良に関する
ものであり、特に正極活物質の原料の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】二次電池の高容量化、高エネルギー密度
化の要求は、近年ますます大きくなっている。リチウム
イオン電池は多種の二次電池に比べ、エネルギー密度が
高いため大きな注目を集めている。現在使用されている
リチウムイオン電池の正極には、活物質としてLiCo
2 で表されるCoを含むリチウム複合酸化物が主とし
て用いられている。
【0003】ところが、LiCoO2 に含まれるCoは
希少金属であり非常に高価であるということと、LiC
oO2 ではLiの挿入・離脱量に制限があるため、高容
量化に限界があるという問題を有している。この為、C
o以外の金属を主成分とするリチウム複合酸化物が種々
検討されており、例えばLiL-X NiO2 (米国特許4
302518号)、LiX NiO2-X2 及びLiNi
1-X CoX2 (特開昭63−299056号)等が提
案されている。これら、Niを主成分とするLiNiO
2 系の酸化物は、コスト低減と容量増加の観点から精力
的に開発が進められている。
【0004】しかしながら、LiNiO2 は作製が難し
く、僅かな作製条件のずれにより単相ではなくなり、極
度に放電容量が低下する。さらに、サイクル特性が悪
く、吸湿性を有するという問題がある。このような問題
を緩和するため、Niの一部を他の元素で置換すること
も試みられている。各種元素について置換の検討が行わ
れているが、サイクル特性は改善されるものの容量が低
下する場合が多い。Niの一部をCoで置換したLiN
1-X CoX2 は充放電サイクルによる特性劣化も小
さく、容量低下も小さいことから明らかになっている。
【0005】このNiの一部を他元素で置換した複合酸
化物を製造する際、Niと他の元素が比較的完全に固溶
した複合酸化物を製造することは難しい。そこで、Ni
塩とNi以外の金属塩が混合された水溶液等から共沈さ
せた有機酸塩、硝酸塩、水酸化物等とリチウム化合物と
を混合し焼成する方法が行われている。
【0006】この方法では、共沈物においてNiとCo
が固溶しており、比較的容易にNiとCoが固溶した複
合酸化物が得られる。水酸化物を共沈させる方法(特開
平8−399806号)に関しては、置換・固溶が完全
である化合物の合成が可能で、高容量でサイクル特性に
優れた正極活物質が製造可能であることが開示されてい
る。NiをCo以外の元素で置換しようとする場合も、
ニッケルと共沈させた水酸化合物等を原料として用いた
方が、高特性な複合酸化物が得られる場合が多い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、LiN
1-XX2 (MはCo、Al、Fe等のNi以外の
金属元素)を作製する際、ニッケルと他の元素を共沈さ
せて得た水酸化物を原料として用いると比較的高容量の
ものが得られるものの、それでも充分な放電容量や特性
を持つとは言えない。さらに、リチウム複合酸化物の特
性は原料となる金属塩の特質や形状に大きく影響を受け
るが、水酸化物原料を用いた場合も、現状ではどのよう
な特性や形状の水酸化物が適当なのかはっきりしていな
い。
【0008】本発明の目的は、放電容量等の電池特性の
向上を可能とするリチウムイオン電池用の正極活物質を
作製可能とする、ニッケル系複合酸化物の原料の製造方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、鋭意研究した結果、原料となる水酸化物の製造条件
や方法によりリチウム複合酸化物の特性が異なることを
見いだした。すなわち、ニッケル塩を含む水溶液とアル
カリ水溶液を、撹拌した反応槽に供給することにより反
応させるニッケルを含む水酸化物の製造方法において、
反応槽内の反応母液のpHが9.0〜11.0の範囲
で、反応母液中のニッケルイオン濃度を10ppm以上
に維持してニッケルを含む水酸化物を製造するものであ
る。ニッケルイオン濃度は、反応槽内のスラリーを濾過
し、その濾液のニッケル濃度を原子吸光装置を用いて測
定する。また、ニッケル塩を含む水溶液とは、目的生成
物のニッケルを含有する水酸化物に含まれる金属元素を
あらかじめ溶解し混合した水溶液のことを意味し、アル
カリ水溶液とは、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等
のアルカリ金属やアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液
のことを意味する。
【0010】本発明において、pHが11.0を越える
条件で製造したものは、正極の特性が悪くなり、pHが
9.0未満の条件で製造したものは、粒子のタップ密度
が低くなる。ニッケルイオン濃度が3000ppm以上
となると、スラリーの未反応成分が多くなり、製造コス
トを考慮すると好ましくない。反応母液中のニッケルイ
オン濃度が10ppm未満の条件で製造した場合も正極
の特性は悪くなる。より好ましいくは、反応母液のpH
は9.5〜10.8で、ニッケルイオン濃度が20pp
m〜300ppmである。
【0011】本発明では、生成するニッケルを含有する
水酸化物中のニッケルを置換する元素として特に制限は
なく、Co、Mn、Al、Fe等の元素が好適に用いる
ことができる。製造の際、各種金属塩を混合した溶液を
原料として用いることができ、添加元素の種類や添加量
は、混合する元素の種類や量を調整することにより変え
ることができる。ニッケル塩を含む水溶液として、Ni
の他にCo、Mn、FeおよびAlのうち少なくとも1
種類を含む水溶液を用いることが好ましい。
【0012】また、ニッケル塩を含む水溶液とアルカリ
水溶液とともに、母液中でニッケルが錯体を形成する溶
液を同時に供給することが好ましい。このような溶液と
して、アンモニアやエチレンジアミン類やクエン酸類が
あり、アンモニアを好ましく用いることができる。アン
モニアを用いた場合は、反応槽内の反応母液中のアンモ
ニア濃度を1.0g/リットル以上に維持してニッケル
を含む水酸化物を製造することが好ましい。この場合、
アンモニアは連続的に供給することが好ましい。アンモ
ニア濃度が1.0g/リットル未満で製造した場合、正
極の特性が悪くなる。より好ましいアンモニア濃度は
1.5g/リットル以上である。
【0013】本発明では、ニッケル塩を含む水溶液とし
て、生成物中に含まれる金属元素の硫酸塩を混合した水
溶液を用いることが好ましい。硫酸塩以外の塩を用いる
と、乾燥後の残留物が多くなり、正極活物質の特性が悪
化する。ニッケル塩を含む水溶液中に含まれる総ての金
属塩の濃度の合計は、0.1〜1.6モル/リットルで
あることが望ましい。この範囲からはずれると製造コス
ト上好ましくない。
【0014】本発明では、反応槽内のスラリー濃度を5
0g/リットル以上に維持することが好ましい。ここで
スラリー濃度とは、反応液1リットル当たりに含まれる
粒子の重量を意味する。スラリー濃度が50g/リット
ル未満となる条件で製造すると、水酸化物のタップ密度
が低くなる。より好ましいスラリー濃度は100g/リ
ットル以上である。
【0015】本発明では、上述のようにして得られたニ
ッケルを含む水酸化物とリチウム化合物を混合し、60
0〜900℃の温度範囲で熱処理することにより、リチ
ウムイオン二次電池用正極活物質となる複合酸化物を製
造する。この場合、リチウム源となるリチウム化合物に
特に制限はなく、例えば、水酸化リチウム、酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、燐酸リチウムなどを
用いることができる。
【0016】本発明の製造方法で得られたニッケルを主
成分とする水酸化物を用いて、上述の方法で製造された
複合酸化物は、リチウムイオン二次電池用正極活物質と
して非常に有用であり、これを用いることにより高特性
のリチウムイオン二次電池を提供できる。
【0017】
【作用】リチウムイオン二次電池用の正極の活物質とな
る複合酸化物は、原料にその特性が影響されることが多
いと言われている。しかしながら、現時点では原料がど
のような諸元を示すものが適当であるのか明らかではな
い。本発明者は水酸化物作製時のpHやニッケルイオン
濃度により、焼成後の複合酸化物の充放電特性が変わる
ことを見出した。詳しいことは現時点では明らかではな
いが、反応時のpHやニッケルイオン濃度により、水酸
化物の結晶の結晶性やニッケルと他の金属の固溶の完全
性が変化することが原因ではないかと考えられる。
【0018】
【実施例】
(実施例1)硫酸ニッケルと硫酸コバルトを[Ni]:
[Co]=8:2のモル比になるように秤量し、金属塩
濃度が0.8モル/リットルの水溶液を調製した。撹拌
した100リットルの反応槽に、金属塩水溶液とアンモ
ニア水溶液を定量ポンプを用いて連続的に供給し、pH
が一定になるように水酸化ナトリウムを連続的に供給し
た。反応槽の外周部にスラリー沈降層を設け、生成粒子
を含まない反応母液のみをオーバーフローにより抜き出
し、内部の反応容積をほぼ一定に保持した。また、スラ
リー濃度の上限がある一定の値になるように、反応槽中
のスラリーを24時間に一度抜き出した。アンモニア濃
度の供給レートを制御することにより、アンモニア濃度
を調整し、反応槽の温度は40℃に加熱した。上述の要
領で反応を開始し、定常化後に24時間毎に採取したス
ラリーを蓄積したものを濾過し、硫酸根等除去のため水
酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、60℃で24時間加
熱した。浸漬したスラリーを水洗、濾過し、大気中10
0℃で約20時間加熱乾燥し、水酸化ニッケル試料とし
た。試料の粒度分布をレーザー回折散乱式粒度分布測定
装置(HORIBA社LA−700)で測定したとこ
ろ、平均粒径は13〜16μmであった。
【0019】反応母液のpHは、pH制御用とは別に用
意したガラス電極を用いたpH計で測定し、反応母液中
のニッケルイオン濃度は、スラリーを濾過して得た母液
を希釈し、原子吸光装置で分析した。表1に示すよう
な、pHとニッケルイオン濃度の条件で5種類の水酸化
ニッケルを作製した。得られた水酸化物試料のタップ密
度を表1に示す。
【表1】 これらの試料をNi+Co:Liのモル比が1:1.0
03となるように水酸化リチウムを秤量し、混合した
後、酸素気流中で400℃で1時間と700℃で10時
間の加熱処理を行い、リチウム複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物についてX線回折の結果、単相であ
り、LoNi0.8 Co0.22 で表されるリチウム二次
電池用正極活物質となる複合酸化物が合成されている判
断した。
【0020】この複合酸化物粉末と、アセチレンブラッ
クとポリ4フッ化エチレン樹脂からなる導電助剤を混合
し、シート状に成形したものを直径16mmステンレス
メッシュに4トンで圧着し、200℃で4時間乾燥し、
正極とした。また、厚さ0.3mm、直径15mmのス
テンレス板にステンレスメッシュを溶接した集電メッシ
ャ板に厚さ200μmの金属リチウムを圧着し負極とし
た。
【0021】ステンレス製の缶に前述の正極を入れ、そ
の上に直径16mmのグラスファイバー濾紙を置き、そ
の上にエチレンカーボネイトとジメチルカーボネイトの
容量比1:2の混合物に6フッ化燐リチウムを1モル/
リットル溶解させた電解液を注入し、正極缶とした。
【0022】次に、直径17mmのポリプロピレン製の
セパレータを重ね、ポリプロピレン製の絶縁ガスケット
を別の缶の外縁部に取り付け、その上に直径16mmの
グラスファイバー濾紙を置き、その上にエチレンカーボ
ネイトとジメチルカーボネイトの容量比1:2の混合物
に6フッ化燐リチウムを1モル/リットル溶解させた電
解液を注入した。この上に上述の負極を置き、ステンレ
スバネを置き、その上に負極缶を載せ、缶をかしめるこ
とで直径20mm、高さ3.2mmのコイン型リチウム
イオン電池を作製した。
【0023】(比較例1)水酸化物の作製条件を表1の
ようにする以外は実施例1と同様に試験用電池を作製し
た。表1に示すような、pHとニッケルイオン濃度の条
件で3種類の水酸化ニッケルを作製した。得られた水酸
化物試料のタップ密度を表1に示す。実施例1及び比較
例1で作製した電池について、充電電流1mA、終止電
圧4.2Vで定電流充電を行い、放電電流3mA、終止
電圧3.0Vで定電流放電を行うという充放電試験を行
った。10サイクル目の放電容量の関係を表1に示す。
【0024】実施例1の試料1〜5からわかるように、
反応時のpHが低くなるほど放電容量が上がる。しかし
ながら、pHを下げすぎるとタップ密度が低下する。
又、実施例1の試料4と比較例1の試料8を比較する
と、反応時にニッケルイオン濃度が低い場合は放電容量
が低下することがわかる。
【0025】(実施例2)硫酸ニッケル溶液と硫酸コバ
ルト溶液と硫酸アルミニウムをNi:Co:Alのモル
比が80:19:1となるように混合し、金属成分濃度
を0.8モル/リットルとした水溶液を作製した。撹拌
した100リットルの反応槽に、金属塩水溶液とアンモ
ニア水溶液を定量ポンプを用いて連続的に供給し、pH
が10.2となるように水酸化ナトリウムを断続的に供
給した。反応槽の外周部にスラリー沈降槽を設け、生成
粒子を含まない反応母液のみをオーバーフローにより抜
き出し、内部の反応容積をほぼ一定に保持した。又、ス
ラリー濃度の上限がある一定の値になるように、反応槽
中のスラリーを24時間に一度抜き出した。
【0026】アンモニア濃度の供給レートを制御するこ
とにより、アンモニア濃度を調整し、反応槽の温度は4
0℃に加熱した。上述の容量で反応を開始し、定常化後
に24時間毎に採取したスラリーを蓄積したものを濾過
し、硫酸根等除去のため水酸化ナトリウム水溶液中に浸
漬し、60℃で24時間加熱した。浸漬したスラリーを
水洗、濾過し、大気中100℃で約20時間加熱乾燥
し、水酸化ニッケル試料とした。試料の粒度分布をレー
ザー回折散乱式粒度分布測定装置(HORIBA社LA
−700)で測定したところ、平均粒径は13〜15μ
mであった。
【0027】反応母液のpHは、pH制御用とは別に用
意したガラス電極を用いたpH計で測定し、反応母液中
のニッケルイオン濃度は、スラリーを濾過して得た母液
を希釈し、原子吸光装置で分析した。また反応母液中の
アンモニア濃度は、スラリーの濾過液の一定の量を1N
の硫酸に滴下し、希釈したものをガス透過膜電極で測定
した。
【0028】表2に示すような、pHとニッケルイオン
濃度の条件で2種類の水酸化ニッケルを作製した。得ら
れた水酸化物試料のタップ密度を表2に示す。これらの
試料をNi+Co+Al:Liのモル比が1:1.00
3となるように水酸化リチウムを秤量し、混合した後、
酸素気流中400℃で1時間と700℃で10時間の加
熱処理を行い、リチウム複合酸化物粉末を得た。得られ
た複合酸化物について上述と同様なX線回折の結果、単
相であり、LiNi0.8 Co0. 19Al0.012 で表され
るリチウム二次電池用正極活物質となる複合酸化物が合
成されていると判断した。この複合酸化物粉末を用いて
実施例2と同様に試験用リチウムイオン電池を作製し
た。
【0029】(比較例2)水酸化物の作製条件を表2の
ようにする以外は実施例2と同様に試験用電池を作成し
た。表2に示すような、pHとニッケルイオン濃度の条
件で水酸化ニッケルを作成した。得られた水酸化物試料
のタップ密度を表2に示す。
【表2】 実施例2及び比較例2で作成したリチウムイオン電池に
ついて、充電電流1mA、終止電圧4.2Vで定電流充
電を行い、放電電流3mA、終止電圧3.0Vで定電流
放電を行うという充放電試験を行った。10サイクル目
の放電容量を表2に示す。実施例2と比較例2からわか
るように、反応時のアンモニア濃度が低くなると放電容
量が下がることが分かる。
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によって得られるニッケル
を含む水酸化物とリチウム化合物から得られるニッケル
系複合酸化物を正極活物質として用いることにより、リ
チウムイオン電池の放電容量が向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳沼 隆夫 千葉県長生郡白子町牛込4017 伊勢化学工 業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル塩を含む水溶液とアルカリ水
    溶液を、撹拌した反応槽に供給することにより反応させ
    てニッケルを含む水酸化物を製造する方法において、反
    応槽内の反応母液のpHが9.0〜11.0の範囲で、
    反応母液中のニッケルイオン濃度を10ppm以上に維
    持することを特徴とするニッケルを含む水酸化物の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 ニッケル塩を含む水溶液とアルカリ水
    溶液を、撹拌した反応槽に提供することにより反応させ
    てニッケルを含む水酸化物を製造する方法において、ア
    ンモニアを同時に供給し、反応槽内の反応母液中のアン
    モニア濃度を1.0g/リットル以上に維持することを
    特徴とする請求項1のニッケルを含む水酸化物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 ニッケル塩を含む水溶液が、コバル
    ト、マンガン、鉄及びアルミニウムのうち少なくとも1
    種類を含む水溶液であることを特徴とする請求項1また
    は2のニッケルを含む水酸化物の製造方法。
  4. 【請求項4】 ニッケル塩を含む水溶液中のすべての
    金属塩の濃度の合計が、0.1〜1.6モル/リットル
    であることを特徴とする請求項1のニッケルを含む水酸
    化物の製造方法。
  5. 【請求項5】 ニッケル塩を含む水溶液として、生成
    物中に含まれる金属元素の硫酸塩を混合した水溶液を用
    いることを特徴とする請求項1のニッケルを含む水酸化
    物の製造方法。
  6. 【請求項6】 反応槽内のスラリー濃度を50g/リ
    ットル以上に維持することを特徴とする請求項1のニッ
    ケルを含む水酸化物の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のうちいずれか1項の
    製造方法で得られたニッケルを含む水酸化物とリチウム
    化合物を混合し、600〜900℃の温度範囲で熱処理
    することにより製造することを特徴とするリチウムイオ
    ン二次電池用正極活物質の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6の製造方法により得られた正
    極活物質を有するリチウムイオン電池。
JP9308107A 1997-10-23 1997-10-23 ニッケルを含む水酸化物の製造方法 Pending JPH11130440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308107A JPH11130440A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ニッケルを含む水酸化物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308107A JPH11130440A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ニッケルを含む水酸化物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11130440A true JPH11130440A (ja) 1999-05-18

Family

ID=17976964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308107A Pending JPH11130440A (ja) 1997-10-23 1997-10-23 ニッケルを含む水酸化物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11130440A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107845A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2008174444A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
WO2015115547A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
JP2015187052A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 水酸化ニッケル及びアルカリ蓄電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107845A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP4595475B2 (ja) * 2004-10-01 2010-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2008174444A (ja) * 2006-12-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水酸化物、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
US8802294B2 (en) 2006-12-22 2014-08-12 Panasonic Corporation Nickel hydroxide, method for producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015115547A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
CN105934409A (zh) * 2014-01-31 2016-09-07 住友金属矿山株式会社 镍锰复合氢氧化物粒子及其制造方法、非水电解质二次电池用正极活性物质及其制造方法、以及非水电解质二次电池
JPWO2015115547A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 住友金属鉱山株式会社 ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池
US10236507B2 (en) 2014-01-31 2019-03-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Nickel-manganese composite hydroxide particles, method for producing same, cathode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries, method for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2015187052A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社Gsユアサ 水酸化ニッケル及びアルカリ蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326133B2 (en) Methods of making inorganic compounds
JP3290355B2 (ja) リチウムイオン二次電池用のリチウム含有複合酸化物及びその製造法
CN103563137B (zh) 过渡金属复合氢氧化物及其制法、正极活性物质的制法
KR101539154B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP4826147B2 (ja) アルミニウム含有水酸化ニッケル粒子及びその製造方法
JP5678482B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法
KR20120108031A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및, 리튬 이온 전지
KR20120123430A (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR20140128949A (ko) 니켈 코발트 망간 복합 수산화물 및 그 제조 방법
JP6599249B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質前駆体、リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
WO2012020769A1 (ja) ニッケル含有複合化合物の製造方法
JP2001106534A (ja) 非水電解液電池活物質用原料複合金属水酸化物及び活物質リチウム複合金属酸化物
CN112952083A (zh) 一种含有掺杂金属的Mn2O3电极材料及其制备方法和作为锌离子电池正极材料的应用
CN109786701A (zh) 改性LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2三元正极材料的制备方法及产品和电池
JP2020524384A (ja) 正極活物質の製造方法
TW201521273A (zh) 用於鋰離子電池的陰極組成物
JP5811233B2 (ja) マンガン酸化物及びそれを用いたマンガン酸リチウムの製造方法
KR100668050B1 (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JPH11130440A (ja) ニッケルを含む水酸化物の製造方法
JP4695237B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN113707873A (zh) 一种使用低共熔锂盐的锂离子电池正极材料及其制备方法
JP3609231B2 (ja) Liイオン二次電池用コバルト−ニッケル水酸化物の製造法
JP5544798B2 (ja) マンガン酸リチウムの製造方法及びそれに用いる二酸化マンガン
CN109755524A (zh) 改性LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2三元正极材料的制备方法及产品和电池
JP2000133265A (ja) リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法